
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2025年8月24日 10:54 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年8月24日 08:22 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2025年8月23日 22:29 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月23日 19:07 |
![]() |
164 | 43 | 2025年8月23日 17:54 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2025年8月23日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
RAV4 2023年式 ハイブリッド Adventure Offroad に乗っております。
純正タイヤは FALKEN 225/60R18 です。タイヤ交換を検討中です。
@ 「MICHELIN CROSSCLIMATE 2 SUV 235/60R18 107V XL」を装着しても問題はありませんか。
純正サイズとの違いやメリット・デメリットがあれば教えてください。
A 純正サイズのほうが良い場合、
MICHELIN CROSSCLIMATE 2 とMICHELIN CROSSCLIMATE 2 SUV にはどのような違いがありますか。
宜しくお願いします。
1点

@
https://greeco-channel.com/car/tire/225-60r18/
ご参考になさってください。
A
主な違い
| 特徴 | CROSSCLIMATE 2 | CROSSCLIMATE 2 SUV |
| 対象車種 | セダン、ワゴン、ハッチバック、ミニバンなど | SUV、クロスオーバー車 |
| 構造 | 標準設計 | SUV向けに強化された骨格構造で安定性向上 |
| サイズ展開 | 15〜20インチ程度 | 17〜21インチ、扁平率40〜65%などSUV向けサイズ中心 |
| 静粛性 | 約71dB(例:225/60R18) | 約69dB(同サイズ)でより静か |
| 耐荷重性 | 通常 | SUVの重量に対応するXL規格が中心 |
| 雪上性能 | スリーピーク・マウンテン・スノーフレーク(3PMSF)取得 | 同様に取得、雪上ブレーキ性能7%向上 |
| ウェット性能 | 高水準 | 同等または若干向上(6%改善) |
SUV専用設計のポイント
- 骨格強化:SUVの高重心・重量に対応し、ふらつきの少ない安定走行を実現
- 静粛性向上:バリアブルピッチ技術などにより、車内の騒音を抑制
- トレッドパターン最適化:排水・排雪性能を高めたV字パターンで全天候対応
どちらを選ぶべき?
- SUVやクロスオーバー車に乗っている場合は、CROSSCLIMATE 2 SUVが最適。
- それ以外の乗用車には、CROSSCLIMATE 2で十分な性能を発揮します。
- 同じサイズでも「SUV」表記がある方が、静粛性や安定性で優れる傾向があります。
書込番号:26267432
0点

sha62200さん
@
タイヤの外径が225/60R18の727mmから235/60R18では739mmと大きくなります。
このタイヤの外径が2%弱大きくなる事で、RAV4の速度計は純正サイズのタイヤの時に比較して2%弱遅く表示されるようになります。
又、235/60R18は純正サイズのタイヤよりも大きくなる事から、タイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性があります。
あとは235/60R18はタイヤ重量が重たくなる事等から、燃費も僅かながら悪化傾向でしょう。
A
両タイヤは下記のMICHELINのWebページの商品説明のように違いはありません。
・CROSSCLIMATE 2
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-crossclimate-2
・CROSSCLIMATE 2 SUV
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-crossclimate-2-suv
この商品説明のようにCROSSCLIMATE 2とCROSSCLIMATE 2 SUVの違いはサイズだけで性能は同じと考えて良いでしょう。
確かMICHELINの客相もCROSSCLIMATE 2とCROSSCLIMATE 2 SUVに性能的な違いは無いと答えていたと思います。
書込番号:26267646
0点

1)ネット内を見ると235/60R18サイズの装着事例が散見されますし、ロードインデックスも新車装着タイヤより低下しないなら、装着そのものは問題なさそうに思えます。
ただし、225/60R18→235/60R18サイズへ変更する場合、接地幅は228mm→240mmへ、外径も729mm(インチからミリへ換算)→739mmへ変わると思います。
誤差範囲かもしれませんが、せっかく装備されている運転支援装置が正しく動作するか、またディーラーでの定期整備など問題なく入庫できるか、念のためディーラーへ確認してはいかがでしょう。
2)商品名にSUVがあれば、重量級のSUVへの装着が想定され、ブロック等の剛性が高められています。そのため偏摩耗に強く、走安性も高いと思います。一方で、ゴムが硬化した頃は乗り心地が硬く感じるかもしれません。
SUV用でない方が乗り心地に柔軟性があり、ロードノイズも減る傾向にあると想像します。走安性が充分か、偏摩耗をマネジメントできるか、課題だと思います。
3)以下は、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記載されたEU LABELの情報です。結論から言うと、CROSSCLIMATE 2 SUVではない方が、External rolling noiseが低い(A/69 dB)です。
<225/60R18の場合>
MICHELIN CROSSCLIMATE 2 225/60R18 104W XL
Fuel efficiency B
Wet grip B
External rolling noise B/71 dB
スノーフレークマーク付き
MICHELIN CROSSCLIMATE SUV 225/60R18 104W XL ※2 SUVではない
Fuel efficiency B
Wet grip B
External rolling noise A/69 dB
スノーフレークマーク付き
<235/60R18の場合>
MICHELIN CROSSCLIMATE 2 VOL 235/60R18 107H XL
Fuel efficiency A
Wet grip B
External rolling noise B/71 dB
スノーフレークマーク付き
MICHELIN CROSSCLIMATE 2 SUV 235/60R18 107V XL
Fuel efficiency B
Wet grip B
External rolling noise B/71 dB
スノーフレークマーク付き
MICHELIN CROSSCLIMATE SUV 235/60R18 107V XL MO ※2 SUVではない
Fuel efficiency B
Wet grip B
External rolling noise A/69 dB
スノーフレークマーク付き
MICHELIN CROSSCLIMATE SUV 235/60R18 103V AO ※2 SUVではない
Fuel efficiency B
Wet grip B
External rolling noise A/69 dB
スノーフレークマーク付き
4)新車装着タイヤFALKEN WILDPEAK A/T TRAIL 01A 225/60R18 100H(商品コード338704)のEU LABELは見当たりませんが、FALKEN WILDPEAK A/T TRAILの他サイズならEU LABELがあります。
Fuel efficiency D
Wet grip D
External rolling noise B(72 dB前後)
スノーフレークマーク無し
一般的に新車装着タイヤはコストの制約が多いはず、MICHELIN CROSSCLIMATEシリーズに履き替えれば、全方向的に性能が向上しそうに見えます。(耐摩耗性はWILDPEAK A/T TRAILのTreadwear680ほどは…)
なお、欧州ではCROSSCLIMATE 3が発売されています。日本での発売が待たれますが、幾つかのEU LABELを見るとラベリング性能は前作と同様(いずれもB)です。耐摩耗性の向上、SUV用は無くなり新たにSPORTが設定された、あたりがトピックスです。
書込番号:26267806
0点

素晴らしいご回答をありがとうございます。
タイヤ交換の時期になると、どうしても悩みが多くなってしまいますが、このように詳しくご説明いただけて本当に助かります。
やはり何の問題もなく安心して乗りたいので、純正サイズ 225/60R18 の CROSSCLIMATE 2 を購入しようとほぼ考えています。
SUV用を試してみたい気持ちもありますが、サイズが大きくなってチェーンが装着できないなどの問題が起きると厄介なので、やはり純正サイズにしようと思います。
私は普段、主に都市部や高速道路を走り、冬には雪のある地域にも行きます。
これ以外におすすめできるタイヤがあれば教えていただけますか?
書込番号:26268209
0点

sha62200さん
ダンロップのSYNCHRO WEATHERですね。
SYNCHRO WEATHERなら↓のダンロップの商品説明のように雪上だけで無く、氷上でも使えるタイヤとなっています。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/synchroweather/
つまり、SYNCHRO WEATHERは冬タイヤとしてはスタッドレスタイヤに近い性能を有しているのです。
勿論、SYNCHRO WEATHERはウエット性能等、夏タイヤとしての性能も問題ありません。
ただ、問題は↓の価格コムでのSYNCHRO WEATHERとCROSSCLIMATE 2の比較表のように価格が高い点です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653319_K0001516001&pd_ctg=7040
書込番号:26268232
1点

スノーフレークマーク付きオールシーズンタイヤで積雪路を走行した経験がないため、実際の使用感はコメント出来ませんが… EU LABELを添付します。
写真1枚目、MICHELIN CROSSCLIMATE 2 225/60R18 104W XL。
写真2枚目、NEXEN N'blue 4Season 2 225/60R18 104V XL。
写真3枚目、ピレリ CINTURATO ALL SEASON SF 3 225/60R18 104V XL。
写真4枚目、コンチネンタル AllSeasonContact 2 225/60R18 104W XL
↓NEXEN N'blue 4Season 2は、欧州、北米に続き日本では10月に発売開始らしいですが、ラベリング性能はなかなか、に見えます。
https://www.nexentire.com/jp/media/news/1275210_8004.php
↓各銘柄の価格情報など
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001704073_K0001516001_K0001659491_K0001603143&pd_ctg=7040
↓以下のサイトも参照下さい。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Michelin/CrossClimate-2.htm
In Depth Tyre Comparisonsのところで、各項目ごとの比較グラフが確認できます。
Continental AllSeasonContact 2 vs Michelin CrossClimate 2
Michelin CrossClimate 2 vs Pirelli Cinturato All Season SF3
書込番号:26268626
0点

このたびは大変貴重な情報をいただき、誠にありがとうございました。
とても分かりやすくご説明いただき、おかげさまで理解することができました。
もう少し勉強したうえで、改めて検討したいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:26271434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sha62200さん
質問の回答にはなってないので批判を受けるかもしれませんが、
CROSSCLIMATEを選ばれるような使用条件だったら、
DUNLOPのSYNCHRO WEATHERの方をお勧めしておきますよ。
制約は無くなったはずなのにまだまだ高いのが難点ですが、
凍結路面性能は今までの3PMSF付オールシーズンタイヤとはケタ違いだと思います。
書込番号:26271642
1点

>sha62200さん
他の投稿された方も同じと思いますが、参考になったレスにはナイスをいただけると励みになります。
書込番号:26271668
0点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
【困っているポイント】
ある程度ドライブした後、パーキングに入れると、
1マルチインフォメーションディスプレイの表示をいじっても最初に戻る
2ブレーキボールドが解除される
3スマホの接続が解除される
が、発生したりしなかったりで困っています。ある程度運転すると出現するような気がするのですが、必ず出るというわけでもなく…
ディーラーに行った際は、症状が現れずで困ってしまいました。
同様の症状が出現している方はいらっしゃいますか?
現在ディーラーに問い合わせ中です。
【使用期間】
新車で、納車後半年。
書込番号:26269876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVキャンセラー的なものは接続していますか?
書込番号:26269928
0点

>つけてません。
了解です。
ディーラーでの再現性がないのであれば、出先でパーキングに入れる時は常に動画でディスプレイ周辺を撮って映像的に証拠を残すようにしましょう。
想像するに、パーキングセンサー系(ハーネス含む)の接触不良などにより、ディスプレイのリセット状態を瞬間的に生じさせているような気がします。
書込番号:26269997
1点

>とも252507さん
バッテリー不良では?
書込番号:26270238
0点

>とも252507さん
状況をもう少し整理すると有益な回答が得られるかも知れません。
>ある程度ドライブした後、パーキングに入れると、
ある程度とは時間/距離でどの程度でしょうか?
シートベルトは締めたままですか、外していますか?
ドアは閉じたままですか、開いていますか?
>1マルチインフォメーションディスプレイの表示をいじっても最初に戻る
「表示をいじる」とは表示設定あるいは表示項目を変更したのだと思いますが、何をどのように変更してあったのでしょうか?
2ブレーキボールドが解除される
取説にはブレーキボールド解除条件にパーキングへのシフトは記載ありませんが、ご指摘の動作自体は普通である印象です。私の車(他社)でもそうなります。
3スマホの接続が解除される
「接続」とはどのような接続でしょうか?USB?Bluetooth?CarPlay/Android Auto (有線?無線?)?
解除された結果起きている不都合は何でしょうか?
書込番号:26270838
1点

>とも252507さん
私はアクティブスポーツに乗ってますが、
同様の現象は起きた事無いですね。
キャンセラーも付いてないとなると何でしょうね?
固有の不具合かもしれませんので、ディーラーですね。
単身赴任もあり、納車4ヶ月ですでに1万キロオーバー(^-^;
逆に、信号で止まる際に止まりきる直前にコトって言う音が
たま〜に鳴るのが気になります。
半年点検で見てもらう予定です。
書込番号:26271546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして
秋頃になりそうな納車を楽しみにしつつ、純正以外のドラレコやマットを検討中です。
フロンクスは後方の視界がよくなさそうなので、ミラー型ドラレコはどうだろうと思い、フロンクスでも取り付けられそうなPORMIDO PRD81Cを検討しています。(他のメーカーもあるのでしょうか?)
ただデジタルミラー型は老眼にはきついというクチコミも・・・
老眼関係なく、車線変更の時の距離感の把握が難しそう・・・という不安もあるのですが、実際に使っていらっしゃる方がおられましたら感想、ご意見お聞きしたいです。
または、ミラー型以外で、フロンクスにおすすめのドラレコをありましたら教えていただけませんでしょうか?
1点

ピントが近いので 椅子を前(ミラーに近い)人は
老眼が辛いです
ただし Cピラーの死角も 表示してくれるので
斜め後ろの車の フロントグリルが見えていれば
案外 車線変更は安全だったりします
書込番号:26236593
2点

コペンという ルームミラーの視界の悪い車種 の例で申し訳ありませんが
後方カメラのキャプチャですが
斜め後ろの車の グリルが 見えている(こちらの車両が前に居る)ので
この状態から車線変更しても 当たるくとはないことがよくわかります
書込番号:26236602
2点

>ひろ君ひろ君さん
早々のお返事ありがとうございます。
死角を表示してくれるのはありがたいです。


ミラー型ドラレコは広角であるからか、通常のミラーの感覚で、ルームミラーに映っているから余裕と思って車線変更をするとかなり危ない距離であることがある、という口コミを見たのですが、後方の車のフロントグリルがみえている状態からの車線変更であれば、そこまで危なくはないということでしょうか?
実際にはドアミラーもチェックしての車線変更になるとは思いますが。
またディスプレイ消灯して普通のバックミラーとして使用するにはかなり違和感があるうつりかたになりますか?
書込番号:26236639
0点

もし危険回避で ハンドル切っても 絶対に当たりませんが
この場合の 黒ホンダ君 はそうとう焦ると思います。
大型車両で これをやると 運送会社同士の揉め事になる可能性があるため
運行管理者が 後方カメラの走行時表示 を禁じている 運送会社もあります。
逆に 隣の車の後半が見えている場合は
急ハンドルは危ないので
車間を調節して(前を開けて)白アルトの斜め後ろに下がります
(急ハンドルが発生した場合は 白アルトの後ろに入る形になる)
電子ミラー と 物理ミラー の車を 乗り換える(社有車とか)すると
混乱するのは確かです
ただ 斜め後ろの見える車に慣れると
斜め後ろが 全く判らない車は 怖いと感じます
書込番号:26236653
1点

halehaleさん
家族の車にアルパインのデジタルミラータイプのドラレコを取り付けています。
>ミラー型ドラレコは広角であるからか、通常のミラーの感覚で、ルームミラーに映っているから余裕と思って車線変更をするとかなり危ない距離であることがある、という口コミを見たのですが、後方の車のフロントグリルがみえている状態からの車線変更であれば、そこまで危なくはないということでしょうか?
斜め後方の車からすると、結構危ないと感じる事もあるはずです。
デジタルミラーに斜め後方の車のフロント部分が映っていれば接触はしませんが、斜め後方の車の直前に入るような感じになる事があるからです。
この辺りの距離感はデジタルミラーを暫く使っていると慣れてくると思います。
>またディスプレイ消灯して普通のバックミラーとして使用するにはかなり違和感があるうつりかたになりますか?
少し暗めのミラーになりますが、使えない事は無いです。
私もデジタルミラーの距離感に慣れなかったので、暫くは通常のミラーとして使用していました。
しかし、今は距離感にも慣れましたので、デジタルミラーとして使用しています。
やはりデジタルミラーの斜め後方の死角が無くなるのは魅力だからです。
>ミラー型以外で、フロンクスにおすすめのドラレコをありましたら教えていただけませんでしょうか?
デジタルミラータイプも含まれていますが↓のフロンクスのドライブレコーダーに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/fronx/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&trm=0&srt=0
書込番号:26236665
0点

>スーパーアルテッツァさん
やはり少し暗めのミラーになるのですね。
距離感に慣れることができなかった場合、普通のミラーとして使えなかったら困るなぁと思っていたので、使えないことはないこと、距離感も慣れてくることをお聞きして安心しました。
またパーツレビューのリンク先もありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26237152
0点

>halehaleさん
こんにちは。
弟のGRヤリスがデジタルミラーでしたが距離感が掴みにくく目も疲れるので私なら着けません。
私はフロンクスにケンウッドのDRV-MR480をつけました。最低限の機能で本体1万6000円程で購入出来るのでお勧めです。
余計ですが、電源はシガーソケットから取るより隠蔽(裏取り)で取った方が配線がスッキリして良いです。
裏取りで取るにはドラレコと別途に裏取り用のケーブルが必要になります。
ケンウッド純正で3000円程です。
書込番号:26237355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過疎地のメタラーさん
目が疲れるのはしんどいですね・・・
他のもののご提案と電源の取り方まで教えていただきありがとうございます。
過疎地のメタラーさんのように、購入前にどこかでデジタルミラーをお試しできれば一番いいのですが...悩ましいです😅
書込番号:26237893
1点

>halehaleさん
フロンクスの納車を9月に控えています。
2月の注文後からカーマット、アルミホイール、キックガード、シフトパネル、ダッシュボードマットなど色々揃えてきましたが、ミラー型ドラレコだけが決まっていませんでした。アルパインがいいなと思いましたが、フロンクス用の取付アームがまだ発売されておらず、9月までには出るか問い合わせをしてみましたが、出そうもないので困っていました。
そこへhalehaleさんの投稿が目に入り、PORMIDO PRD81Cが付きそうだという事で調べて、早速注文しました。
これで、車が前倒しで(ないかな)納車されても心配ありません。情報ありがとうございました。
書込番号:26240943
0点

フロンクスにPORMIDO PRD81Cを付けています、メーカに質問してフロンクスに合うアーム#9も購入して付けました。
参考までに。
書込番号:26242146
0点

>とっちでーすさん
9月の納車楽しみですね。私は10月前後と言われています。
ドライブレコーダーの件、はからずもお役に立ててなによりです(^^)
書込番号:26242407
0点

>まんじろさん
使いごごちはいかがですか? 距離感に対する違和感や、目の疲れなどありますか?
電源をオフにしての普通のミラーとしては使いにくいものでしょうか?
書込番号:26242409
1点

フロンクスにPORMIDO PRD81Cを付けています。
爆光をアピールしてあるだけあって、他社の製品より明るくてとても見やすいです。
明るさもオートで変化しますので、夜の光量も眩しくなく適度に調整してくれます。
取り付けはフロンクス専用のステーが必要になりますからAmazon等からあらかじめ購入しておく必要があります。
画質は前方も後ろも申し分なく満足していますが、夜間は彩度が落ちノイズが少し気になります。
画面は真っ直ぐ後ろに向けると映り込みが酷くて画像が見えずらいので、角度を付けて運転席側に向けた方が良いでしょう。
フロンクスはヘッドレストが大きく後部の窓も狭いため、デジタルミラーと相性が良いと思います。
私は60歳手前で近視ですが、目が疲れるとか見えにくいということは感じません。
この商品の唯一の不満点は振動感知の感度が良すぎて、一番低感度にしてもちょっとしたガタつきでイベント録画が始まってしまうことです。
書込番号:26267365
1点

>むぐむぐさん
実際に使用中の方からのコメントありがたいです。
使用中の角度によっては写り込みがきついとのことですが、運転席側に向けたら写り込みは気にならない感じになるのでしょうか?
また電源をオフにしての普通のミラーとしては使いにくいものですか?
書込番号:26269288
0点

halehaleさん
通常のミラーとして使用する角度と同じ角度でデジタルミラーととして使用すると、車種に関係無く映り込みにより見づらいです。
これを解決する方法は通常のミラーとして使う角度とは異なる角度にミラーを調整すれば良いだけです。
つまり、通常のミラーとして使用する角度からミラーを上へ向けるか、下へ向けるか、左へ向けるか、右へ向ければ容易に解決出来ます。
書込番号:26269311
0点

>スーパーアルテッツァさん
そういう特性のあるものなのですね。
使ってみたことがないもので・・・ありがとうございます。
書込番号:26271308
0点



自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車 2004年モデル
こんばんは!
ハイエース購入検討してますが従来から発売しているダークプライム2か新しいグレードのダークプライムSどちらかの購入を迷っておりますが皆さんはどのような基準でグレード選びをしましたか?
ディーゼル四駆を検討しておりますが、
子供がまだ小さいのでパワースライド付きを検討していますが実質価格差が20万程度となりますが購入者さんの意見もお伺いしたく質問させて頂きました!
宜しくお願いします。
書込番号:26271093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナルタイさん
ハイエースバンは以前代車で借りて一週間ほど乗り回しました。
2WDでしたので、いつもバックで駐車するところの段差を前輪が越える時にリアタイヤがホイルスピンしてました。
基本的にトラックなので、空荷だと駆動輪にトラクションが掛からず、状況によっては滑ることがあります。
なので自家用として使うのなら4WDが良いと思います。
あと、乗り心地がかなり悪いですが、その辺りはご家族も一緒に試乗されて最終判断されるべきかと思います。
我が家では代車のハイエースバン2WDディーゼルは、嫁と娘からNGが出ました。(長男はOKσ(^_^;)
書込番号:26271148
2点




窃盗に遭うのは人気車種やトヨタだけはないですが、毎回トヨタのトヨタのってクローズアップされているのでそう書いたまでです。
不人気でも盗まれる事はありますのであしからず。
書込番号:26263300
1点

>なんぱ野郎さん
重くしなければならない理由は何でしょうか。
どこまで重くすれば良いのでしょうか。
書込番号:26263315
1点

窃盗罪の刑罰は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」との事ですから、個人的には妥当に思えます。
書込番号:26263316
2点

50万円以下は軽すぎる。
よほど何かない限り懲役にはならない。罰金で済む。
5000万円または30年の懲役で。
書込番号:26263331
5点

妥当とか疑問視する人たちは盗まれた事がないからあっけらかんと軽々しく言っている。
盗まれた人の気持ちを考えると重罪でも問題はない。
書込番号:26263333
9点

>気持ちを考えると重罪
それは法治国家ではダメです
書込番号:26263340
10点

窃盗は再犯率が高いので再犯は死刑でいいと思います。
書込番号:26263347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

参院議員のランクルが盗まれても重罪にする法改正がないみたいだから仕方ないですね。
個人的には初犯でも10年の懲役が必ず確定するようにして欲しいです。
書込番号:26263351
5点

割に合っちゃうからやるんだろうな。
割に合わないなってのはどのくらいなんだろうか。
書込番号:26263355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなことよりも慰謝料請求確定しても支払い能力なくて泣き寝入りとかなんとかしてほしいな。
国が立て替えて加害者に請求してくれって。
書込番号:26263357
6点

本当に、世の中の悪事を全部裁くと、政治家や公務員の命も危なくなりますからね。
車が盗まれてる以上に、権力を使って、盗んでる人達がいますからね。
書込番号:26263381
1点

自分 個人としては どんな犯罪も死刑もしくは減刑等無しの無期懲役(終身刑)を
基本として、 国もしくは被害者への損害賠償に対しての誠意と支払いの完了
などを考慮して減刑もあり得るというが一番良いのではと思うのです。
たとえ万引き程度であっても 何回も繰り返し、反省の色も見せない
自分が悪いのではない世の中が悪いんだ!!!と言い張るのがいるし
飲酒運転 無免許運転 ひき逃げ も やる奴はやるんだ
他人の命なんて軽い軽い・・・・
書込番号:26263428
3点

>なんぱ野郎さん
〉なぜその罪をもっともっと重くしようと役人と政治家は動かないんですかね?
国民の声が届かないのでしょう。
政治に参加してますか?
ガソリン関連税、抱き合わせ商法にしろJAFが声を上げています。
JAFを応援しましょう。
書込番号:26263461
1点

>5000万円
払えんでしょう。
>30年の懲役
他の凶悪犯罪の方が、罪が軽い事になってしまいますが?
書込番号:26263511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

報道特集「一生ここでという覚悟は…」厳罰化で進む“無期懲役囚”の終身刑化と医療の現実 “死刑を免れた男達”は今
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1955049?display=1
この番組を見たけど受刑者1人に年間300万円、刑務所全体の医療費に年間50億円掛かっているのです。
この番組の受刑者の医療を見ていると、本当にこれで良いのかと考えさせられます。
何れにしても厳罰化が進んで受刑者が増えると、税金も増える事になるのでしょうね。
書込番号:26263532
2点

刑務所の人たちは、下手したら、貧しい人よりも栄養のあるご飯を
食べていますね。3食付きだ。デザートもあるらしい。
関係ないが、死刑待つ人が、死刑のやり方が残虐で、非人道的である
よって、違憲だと訴えていますね。
書込番号:26263579
1点

>なんぱ野郎さん
車の窃盗犯って実行役は不良外国人が多い。
法律は日本国民には厳しく外国人に甘い。
刑期は1/3-1/2で済むし強制送還されて終わりの
ケースが多すぎる。
特に米国人や中国人犯罪者には大甘で強制送還で
終わるケースが多く、名前を変えて再来日も可能。
また盗まれるメーカーのセキュリティも弱い
いとも簡単に盗めるのも問題
NFCキーとかデジタル暗号キーなど対策も必要
書込番号:26263659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参院議員のランクル
三原じゅん子ですね。
三原は銭持ってるからパクられてもまた買えますが、普通のサラリーマンさんで月給がそれほどない人はローンを返すだけでせいいっぱい。
盗難保険は必ず入っておかないといけません。しかし保険に入っていても全額保証されるわけではないので。
他の犯罪は他の犯罪。
今は自動車やバイクの泥棒の事。
なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
書込番号:26263762
0点

法治国家である以上、法定刑を重くしようとすれば他の刑罰とのバランス論議になるのは当然のことかと。
個人的に窃盗罪の法定刑が軽過ぎるとは思いますが。
もともと窃盗を働くような輩に支払い能力など期待できず、泣き寝入りを前提に窃盗が繰り返されるのが現況です。少なくとも被害者の十分な救済がされるべきで、被害額の全てを窃盗犯に賠償させるべきと思います。
国が肩代わりして被害救済した後、時効なく窃盗犯に債務を負わせるぐらいのことをしないと、ローリスクハイリターンな自動車窃盗は減らないと思います。
書込番号:26263806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動車の窃盗でも、ポンコツの軽自動車とバリバリの高級車とでは刑は違うのだろうか。
書込番号:26263823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


窃盗に対して軽いのは同感ですね。
「万引」とか単なる窃盗なのに言い換えてる時点で甘い。
車だからとか関係なく、もう少し厳しくすべき。
書込番号:26263920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>他の犯罪は他の犯罪。
>今は自動車やバイクの泥棒の事。
>なぜほかの犯罪と同率に扱うのか比較するのかが疑問。
そういう思考だから現実性が全くなく、
ただの感情論でしかないんだよ。
そんな「自動車やバイクの泥棒の事」を特別扱いできないんだから。
むしろ、後回しにされる事案でしょ。
書込番号:26263929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマやバイクだけ重罪ってのは、法治国家ではありえない。
日本国民でも国外退去か無人島に設置した収容所行(食い物は自己調達)、外国人は送還、刑務所でタダ飯食わす必要はない。
書込番号:26264012
2点

何でもかんでもお任せでは、社会が望む形になる可能性は低いですね。
自分は動かずに、他人に動いてほしいというのはただの甘えだし。
・・・厳しい事を書きましたが、間違ってはいないと考えています。
例えば政治を変えたい場合、自身での出馬は現実味がない場合でも、
最低限選挙は欠かさずに政権党以外の政党に投票していますか?
政権党以外に投票しているとしても、○○党にお任せは一番のNGです。
議員数のバランスを考慮してケースバイケースな投票を行うことが肝要。
あと、クルマですが盗難防止に私はずっとシャッター付きガレージを借りています。
コストは掛かりますが、先ず自分で出来ることは自分でする。
全てはそれからではないでしょうか?
書込番号:26264036
1点

>なんぱ野郎さん
厳罰化したら盗難が無くなるのでしょうか?
酒気帯びも厳罰化しても減ってる頻繁にニュースで報道され実感はありません。
よって対処療法的に厳罰化しても1割も減るか甚だ疑問です。
それより盗難しやすい,不法滞在者やヤードや埠頭でのチェック、監視カメラの増強する等摘発,検挙率を上げる。地道な取組で犯罪を生み出しす環境を改善していかしかないです。
スレ主は厳罰化で盗難リスクは半減すると思いますか?
書込番号:26264217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

罰金を高額にしても、どうせ払えない
懲役を長くすれば、そのぶんお金がかかる
なにより、下っ端の罪を重くしても、儲けている元締めは痛くもかゆくもない
なので実効性なし
書込番号:26264771
1点

飲酒・酒気帯びは事故や死亡事故件数からすると、厳罰化で大幅に減少しました。
そもそもの大きな厳罰化が2001年、2002年で23年前。
その後2007年、2009年の厳罰化でもさらに減少し、2000年当時からすると1/6から1/7程度にまで減少していますので、厳罰化による効果はあると言えます。
ただ、どれだけ厳罰化しようともゼロにはなりません。
コレは日本の飲酒運転に限らず、他の犯罪や他の国でも同様ですね。
書込番号:26264791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずは自衛するしかないですかね〜。
1.治安の良い地域に引っ越す
2.屋内ガレージに置く。
3.セキュリティ対策を山ほどする。
4.不人気車に乗る。
盗難保険に入るのも手でしょう。
私は1と2と4が当てはまりますかね〜。
自動車はどこにでもある軽バンですしね。
バイクも超人気っていうようなのには乗りませんし、ガレージ保管してます。
たまたま引っ越した場所は通学路の真ん前というのもありますが、地域的に治安はいいほうです。
1度原付のメインキーを差しっぱなしなことを忘れて丸1日放置してましたが全くそのまんまの状態でありました。
自己防衛するしかないですね〜。
私は重罰といえば例も上がってますが飲酒運転は殺人罪適用していいんじゃないかなと思います。
つまり飲酒運転で検挙されたら殺人未遂って感じですかね〜。
ただ厳罰化しすぎると逃走犯も増えそうなんで、今のK察のやり方では危ないですかね〜。
日本のK察も拳銃発砲許可を緩和したり、危険運転車に体当たりするくらいにならないとですね〜。狭い日本とはいえ逃げ得にならないようにしないとね。
書込番号:26265438
2点

別談。
そのランクルを盗まれた三原のサボり?
三原じゅん子大臣が国会を抜け出して「美容整形クリニック」に行っていた!
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/08170540/
こんなのが国政の一部に参加しているようでは自動車盗難の刑罰も重くはならないかもしれない。
盗まれても税金や寄付金ですぐに買えるって思ってるし、しかも新しいモデルを買えるからラッキーだと思ってるんじゃないだろうか。
書込番号:26265531
0点

もちろん自己防衛を否定はしていません。
強固なセキュリティ装置を付けないといけませんが、軽トラにもランクルやレクサスのような頑強なセキュリティ装置を付ける人がいるかと言えば400万円とかするキャンピングカーにならまだしも普通の平ボデくらいだとほぼいないでしょう。ましてや全部のグレードがプッシュスタートボタンとイモビ付きスマートキーになってないんだし。
キーシリンダーを回して始動するタイプもまだまだありますからね。
万引きはテレビや動画を見ていると再犯率がとても高いです。常習性が極めて高いです。
何度捕まってもやる人が多すぎる。
うまい棒(消費税別単価15円)1本でも泥棒は泥棒。
無人店だと1000円と消費税分の物を買ったのに入れたのは5円だまた10円玉1枚。入れない人もいる。
私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
ランクルを盗まれた三原のようなのはともかく、ローンで買ったり貯めるに貯めて買ったのを盗まれた人の気持ちですよ。
書込番号:26265599
0点

>なんぱ野郎さん
>私罰や私刑が許されるなら自動車窃盗犯を見つけたら「駆除」や「粛清」がベストだと思ってますよ。
現行犯でもない限り難しそうですね。正直その考えは日本には合いません。
タイヤネックレスが横行してる某国に住まれたらどうでしょうか?
書込番号:26265606
0点

>なんぱ野郎さん
自分らに実入りが無いから、やる気も無い
煽り運転の様に実害をもっと訴えいかないと、ああ言った連中、輩には伝わらない
書込番号:26265916
0点

>アドレスV125.横浜さん
自分が同じ目にひどい目に遭わないとわからないでしょう。
最近話題の熊駆除への苦情抗議も自分が襲われてケガをしたり4なないとわからないのと同じです。
書込番号:26266387
9点

クマの話は別問題。
最近は街中でも襲われるという異常事態。
ところであなたは何か被害に遭った経験があるんですかね?その顛末を書いてはどうですかね?
書込番号:26266983
0点

>KIMONOSTEREOさん
あんたも盗難の被害に遭ってみるとよーくわかるんで薄暗い人通りの少ない所にまいかーをキーロックしてまいかーを置いときなさい
書込番号:26267940
13点

>なんぱ野郎さん
嫌味を言う前に自分の被害の詳細を書いては?
とりあえずうちは自宅の敷地内に100万ほどかけてバイク専用のガレージ建ててます。バイク及びバイク用品、整備用品の全てがそこに入ってます。これがうちのセキュリティ対策。
もう10年以上使ってますが、悪戯すら無いですね。
実家に住んでいるときはガレージすらなかったので青空駐車してたけど、特に被害は無かったかな?ディスクロックつけてたくらい。
被害に遭うってのはよほど人気車に乗ってるか、治安の悪い場所での利用なんですかね?
被害に遭ったバイクや自動車ってなんですか?
書込番号:26269577
1点

盗難保険に入るのも手でしょう。
そもそも盗難保険なんて名称の物はないんだけどな、車両保険などで盗難にあった場合にしはらわれんるだけど、盗難保険という盗難に特化した保険はないよ。
書込番号:26270279 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>なんぱ野郎さん
どこが難癖ですか?
あなたの実体験を書いては?って話です。私は未経験なんでわかんないんですよね。そういう方々多いと思います。
もしかして実体験どころか自動車もバイクも持ってないってことないですよね?
書込番号:26270684
1点

あー怖いですね
車もバイクも持ってないなら盗難とか語るなって感じになってますね
もってなくても必ずしゃしゃり出てくる人もいるとかいないとかですけど。
私もジムニーはもう持ってないのでジムニーの板で書き込みはやめとこうかな。
書込番号:26270998 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ 日本が安全なんで 防犯意識は低いのはたしか
もっていって 札束になりそうなものが
人通りから触れる場所に置いてあるわけで
法令的に
犯人が悪いのはそうなんだけど
書込番号:26271090
0点



現在、平成27年シエンタのガソリン車(43000kmくらい走行)に乗ってますが、次の2年後の車検までにアクアとかフィットhv、ヤリスhvなどのコンパクトカーへの買い替えを検討してます。
漠然と環境対応としてhvかなと思ってるのですが、ガソリン車と比べてコスパはどんなもんなんでしょうか?
年間4000km程度の走行ですが、車体費用、ガソリン費用、車検などの維持費用等をトータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
車素人ですのでお手柔らかによろしくお願いします。
書込番号:26119752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り返す試算はみなさんに任せるとして
概ね14万Km前後でペイするようです
書込番号:26119763
7点

>tokyo.mさん
>車体費用、ガソリン費用、車検などの維持費用等をトータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
車検、維持費はそんなに変わらないと思います、年間4,000km位ならガソリン代も大きく変わらないと思います。
購入代金が、HEV車は約20〜30万円高くなりますのでガソリン車の方がコスパ良いですよ。
ガソリン車のヤリスがコスパ良いと思いますのでお勧めします。
書込番号:26119785
7点

年間4000でトータル計算なら軽でいいと思いますが
書込番号:26119786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.mさん
フィットHOMEのハイブリッドとガソリンで比較してみましょう。
先ず年間の走行距離から10年乗れば走行距離は4万kmになりますね。
次にフィットのハイブリッドとガソリンのカタログ値燃費、及び実燃費をカタログ値燃費の80%と仮定して10年間に掛かるガソリン代を計算した結果が下記です。
※ガソリン単価は180円/Lで計算
・e:HEV HOME:29.0km/L×0.8=23.2km/L
40000km÷23.2km/L≒1724L
1724L×180円/L=310320円
・HOMEガソリン:18.5km/L×0.8=14.8km/L
40000km÷14.8km/L≒2702L
2702L×180円/L=486360円
上記のようにガソリン代の差額は約17.6万円です。
これに対してフィットHOMEのハイブリッドとガソリンの車両本体価格の差は約34万円です。
ハイブリッドの方はエコカー減税(減税額22500円)があり諸費用は少し安く済みますが、この事を考慮してもガソリンの方が間違いなくお得と言えるでしょう。
以上のように損得勘定で購入するのならハイブリッドでは無く、ガソリンの方を買いましょう。
書込番号:26119811
10点

HVで年間4000km程度の走行なら、ガソリンは年4、5回の給油で済みます。
車検代はガソリン車と変わりません。
が、車両価格の差をガソリン代だけで埋めるのは大変ですので、コスパで選ぶならガソリン車が良いと思います。
しかし、その次に下取りに出す時、どれくらい差が出るんでしょうねぇ。。
書込番号:26119823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車は13年超えると自動車税が高くなりますが、ハイブリッドは対象外だったと思います。
でもまあ、今から13年後なんてどうなってるかわかりませんし、それを加味してもガソリン車の方がコスパは良いでしょうね。
書込番号:26119959
4点

〉トータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
そう思います
先にお金を掛け日々の支払いを抑える感じ
で先に払った事は忘れて
HVは燃費が良いと喜んでいる方が多いでしょう
但し、CPだけでなくモーターでの発進は力強く
乗りやすいとかの違いも有りますが
書込番号:26119988
5点

>tokyo.mさん
・給油のことを考える必要、実際に行く手間が減る。
・ごく短距離を乗った時のメータ燃費表示のリッター15km/Lをみて、今までの倍じゃんって思えてうれしくなる。
・ほんの10mとか動かす必要があるときにエンジンを掛けずに動かせる。うるさくない。
*ガソリン満タンなら災害時に3日ぐらい暮らせる。
(AC100V電源取り出しがオプションの車は付けておく必要がありますが)
書込番号:26120137
2点

こんにちは
ハイブリッド車のメリットは給油回数を減らせたりとか長距離の運転に向いてるものなので、余り距離が伸びないならガソリン車で良いんじゃないかと思います
市街地を良く走る方でしたり静粛性を求めてる方、給油が面倒に感じる人はハイブリッド車を買ったりしてるそうです
書込番号:26120174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tokyo.mさん
>年間4000km程度の走行ですが、車体費用、ガソリン費用、車検などの維持費用等をトータルで比較するとガソリン車のほうがコスパ良かったりするのでしょうか。
…車両価格の差を「燃料コスト」で回収する場合なら、年間走行距離が短くて正直コスパ悪いです。
ただ、次回の下取りの点、走行フィール(モーター駆動の滑らかさや強力さ、静かさ)停止時のエンジン稼働時間の圧倒的な少なさ(当然、振動・騒音も無し) 遮音材追加やガラス厚などで基本としての静粛性が高い点、エアコン(電動コンプレッサ採用、エンジン発熱小)の効きが良い点、ブレーキパッド全く減らない、OPでAC電源取り出せる等々
燃費や上記の快適性まで考慮すると、よほど価格差が付かない限りはHVの方が後々良いと思うのですが…
書込番号:26120332
3点

3年で六万キロ程度走行の過走行中古車を安く買えば、残り10年乗っても十万キロで、ムダが無い感じするなと。
書込番号:26120355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
「*ガソリン満タンなら災害時に3日ぐらい暮らせる。」
これはhvのメリットですね。役に立ってほしくないけど、役に立つときが来そうな気がします。有難うございます。
書込番号:26120578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主ですが連投すみません。ちょっと話題ズレますが、今日アクアの試乗し見積もりもらいました。
【ご参考まで】営業マンが言ってましたが「8月生産分からマイナーチェンジで従来のオプションが標準装備になり、値上がりする見込み。今なら現行価格でいけます」と。私は急いでないのでそれで買うということにはなりません、と反応してますが、情報としてコメントしておきます。
【質問】見積もりを添付画像の通りだしてもらいました(値引き・下取り無しで)。ここからどこまで値引きできたら「良し」と言えますしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26120838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像がうまく添付できず、見積もりの件はご放念ください。
書込番号:26120844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料コストだけなら4000kmであればガソリン車の方がトータルでは安くなると思いますが、車によってはガソリン車とHV車で装備が異なってくることが有るので注意ですね。
HV車にしか付いてない装備とか有るので。
高速多用ならガソリン車が良いですけど、町中移動が多いならHV車かな?
書込番号:26120884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドには日々の給油回数の少なさや、ガソリン車とは異なる機能や特有の走行フィールがあります。
また、ハイブリッド車に乗ってみたい欲求もあるようです。
仮定の話しですが、ガソリン車を選んだ場合その欲求が頭の片隅にでも残る事が予想されます。
費用対効果を考えると辛いかもしれまんが、ハイブリッド車に乗ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:26121184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2年先までに買い替えたい、コンパクトカーで予算300万程度、ハイブリッド車とガソリン車のコスパ比較、年間4千キロ程度、アクアが一部改良が近いから見積貰った。コンパクトならホンダのフィットも良いかも、現行のシエンタのフェイスが気に入らない等より
スレ主さんの要望や希望の交通整理をされる為のスレですかね。
夫婦二人がメインで移動する為のクルマとしてなら、アクアのハイブリッド車、中間グレードにオプション付けても予算的には余裕が出ると思います。
特にトヨタのコンパクトクラスのエンジン車とハイブリッド車では3気筒なので試乗して比べれば、予算に問題なければハイブリッド車を選ばれると思います。
僕的には軽自動車にターボ、コンパクトにはハイブリッドだと思います。
コスパうんぬんならば、走行距離少ない方は公共交通機関をメインに、場面に合わせてレンタカーだと感じます。
書込番号:26121745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイルドハイブリッドを除くと、電動コンプレッサーの有難さは夏に効果ありです、それほど燃費は悪化しません。
書込番号:26121913
2点

>tokyo.mさん
『コスパ』 がキーだとすれば、、、
廃車までの出費で考えると、ガソリン車の方が得だと思いますが、大差ではないので、機能(走行性能、1500WのAC電源の要否)で選べば良いと思います。
なお、衝突安全性に強い拘りがなく、『コスパ』 で選ぶなら、断然軽自動車ですよ。
コンパクトクラスで迷うなら、一度 N-BOX等に試乗してみると良いと思います。
書込番号:26150136
1点

年間走行距離、車体価格、実燃費、使用期間など
で、大体分かると思いますが。
ほとんどの場合、ガソリン車の低価格グレードが
優位なはずです。
書込番号:26271043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





