
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 20 | 2025年8月10日 13:53 |
![]() |
22 | 6 | 2025年8月10日 11:39 |
![]() |
11 | 6 | 2025年8月10日 09:29 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月9日 00:20 |
![]() |
10 | 4 | 2025年8月8日 09:08 |
![]() |
21 | 11 | 2025年8月8日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車種はムーブキャンバスNA FFのアイストなしです。
一般道が99%以上高速が1%未満の街乗りです。
純正のエクストラ?エキストラ?の0W-20と5W-30だと燃費はどれくらい変わりますか?
1点


粘性表示は40度と100度の時の粘性を表してるだけで、粘性ではほぼ変わらないでしょう。
ベースオイルに加える配合は、異なってるので超省燃費って書いてある0−20にしておけば、
気持ち的には満足得られると思います。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/mokuteki/fluid.htm
書込番号:26069486
2点

気温によるエアコン暖冷房の使用とタイヤの空気圧での変化が一番大きいと思う
そういえば昔はガソリンエンジンによくディーゼルのエンジンオイル入れてたあ・・
燃費なんて気にはしていなかったけども
書込番号:26069502
0点

お応えありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
変わらないご意見!
交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
走り方は3か月で500qも走りませんし通院買い物郵便局銀行に行く位で日当たりの距離は5q未満という事もざらです。
書込番号:26069792
0点

>全休さん 『走り方は3か月で500qも走りません』
6q/日って、バッテリーはだいじょうぶですか?
もちろん補充電してますよね?
オイル管理よりバッテリーの方が心配です。
書込番号:26069832
3点

>全休さん
短距離であれば0−20をお勧めします。以前試したことあるのですが冬場に5−30とか入れるとコールドスタート時にセルモータの回りが重く感じます。エンジンが温まるまで時間がかかっていました。自分は6〜7月頃に5−30で交換して11月頃に0−20で交換していました。因みに年間走行距離は5000キロ以内ですかね。LA600系タントのターボなしで使用していました。
距離を乗られないみたいなので年一回ぐらいのオイル交換で良いとも思いますがバッテリー上がりだけは気を付けてくださいね。
軽自動車は発電量が少ないので乗らない期間が長いとバッテリーが直ぐに上がりやすくなります。
書込番号:26069873
1点

>交換料金は同じなのでエンジンの摩耗を気にするなら5W-30が良いですか?
逆です。 超省燃費=フィリクションロスが少ない=摩耗が少ない。
粘性が高い=高温で油膜切れしない<=普通に高速走るなら車指定内なら気にしなくていい。
オイルは粘性だけではないのです。添加剤で摩耗を減らしたり幕切れ温度範囲を換えるために
いろんな添加剤を入れています。
グレードの違いで 同じ粘性でもずいぶん違うと言う事です。↓
https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html
書込番号:26069874
2点

>funaさんさん
うちの嫁は同じダイハツ車のターボ付きで毎日片道2キロを通勤で使用していましたが5年はバッテリー持ちましたね。渋滞があるので一日30分ぐらいはエンジンをかけてる感じですかね。(室内快適アイドリング含む)
書込番号:26069882
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
情報伝達ご苦労様でした。
書込番号:26069914
0点

お応えありがとうございます。
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>マンチカン好きさん
短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
新車からまだ3年は経っていませんが、バッテリーについては昨年の12月にスタンドで点検してもらった限りまだ大丈夫だという事でした。
書込番号:26071054
0点

>全休さん
燃料希釈とは何でしょうか。
一般に、粘性の高いオイルは高温で油膜切れを起こし難いので、レッドゾーンで走るような場合に良いとされています。
書込番号:26071116
1点

>全休さん
同じ規格のオイルでも高いメーカーを選べばと言いたいのですがやはり高い方が性能が良い時があります。
乗られ距離からして同じ規格なら安い方でも交換したときには余り問題ない。粘土規格と添加剤は別問題ですからね。
バッテリーの電圧検査を頻繁にされるとバッテリーの寿命も早くなりますよ。
書込番号:26071121
1点

燃料による希釈 略して燃料希釈 粘度低下と記載有り。
https://bestcarweb.jp/feature/column/106197?prd=2
負荷テストを行うバッテリーテスターはバッテリーの負荷から判断するのでバッテリーに負担がかかりよくない。
しかし日立HCK-602FBのようなテスターだと問題ないと思う。
書込番号:26071134
0点

>短距離走行だと燃料希釈の懸念があるため1段階硬い物の方が良いとかそういうことはないですか?
今時のエンジンは低粘度オイルでも潤滑を補えるように設計されているのと
油膜切れを起こさないようにオイルの方も配合に工夫がなされています。
なので、硬いオイルを入れれば良いといったこともないのです。
低走行シビアコンディションではオイル粘度で変わるほどではなく
どちらを選んでも、シビアであることには変わりがないです。
エンジンオイルの役割は摺動部の油膜保護とエンジンの冷却を担っているので
オイル温度と隅々まで行き渡る油圧が大切になります。
0W-20と5W-30のどちらも推奨粘度オイルであるならば
冬はオイル温度も低いので0W-20、夏は油温が上がり易いのでオイル粘度も下がるので、下がることを想定して5W-30と季節によって変えるのが良いかと思います。
もちろん、オイル交換頻度は早い方がエンジンには優しいです。
常にフレッシュなオイルがベストなので。
書込番号:26071138
1点

>全休さん
ベストカー信者ならここで聞かなくてもベストカーで調べればいいのに
とか言いませんが
エンジンオイルならディーラーで交換してもらうのが良いと思いますよ。
スタンドの量り売りオイルも沢山仕入れてコストを下げているので悪くないと思いますよ。
負荷テストではドロップさせるので・・・比重計で測定するのが良いと思われます。
それか日立の測定器を採用しいる店舗での測定をお勧めします。
テスターかけて瞬間にバッテリーが飛ぶと店に文句言いそうですね。
バナナで釘が打てるオイルのメーカーが意外とお勧めですよ。
書込番号:26071167
1点

燃料希釈の事を問われたから参考資料を出しただけですが。
信者?何をグダグダ言っているのでしょうか。言葉には気をつけましょう。
https://www.engineoilya.com/new/machigai/sibia2.html?srsltid=AfmBOoqfPWE7GjyS_3fFaQdiGZPHCjCJ3NN7iDWGuVY8NxsEi67gtbe8
https://www.s-g-attackracing.jp/blog/2102.html
https://kuruma-jisho.com/maintenance/engine-oil-dilution-a-silent-threat-to-your-car/
これらの他にも探せばいくらでも出てますよ?
それでもこれらの信者と言いたいのでしょうか。
ここを見ているみなさま、信者などとわけのわからないコメントをする人は通報しましょう。
本当何を信者などとわけのわからない事を言っているのか。他のトピでもそういうこと書いているみたいですね。
>Che Guevaraさん
乗り方や季節に応じて選ぶのが良いですが、そのあたり冬は0W-30で夏は0W-40を選んでおけば、燃料希釈にも潤滑性能にも対応できそうですが、純正には0W-16と0W-20と5W-30しかありませんので、どれを取るかというと純正の5W-30を選択します。燃料希釈で粘度が柔らかくなる対策として。ただし夏場はちょっと考えないといけません。
交換頻度は5000qか6か月よりも早く交換していますので燃料希釈による影響はそこまでひどくないかもしれませんが、水分混入はよくありませんので早めが悪いとは思いません。
書込番号:26071630
2点

そこまでわかってるなら自分で回答出せると思いますよ☆
一休さん
書込番号:26072790
2点

>全休さん
>3か月で500q
それこそ積雪地在住でなければEVが良いのでは?
アイミーヴのグレードMなら満充電50kmはいけそうですしオイル交換の悩みから解き放たれますよ
書込番号:26073011
1点

0W-20と5W-30
変わらないはずはないです。レースの世界でも常識です。
変わらないならこんなに細かく粘度を分けて販売しませんよ。
エンジンオイルの役割の1つにある
気密性も無視したらいけません。
省燃費オイルの類は車の販売促進の為の過度な燃費競争のせいで生まれたもの。
耐久性を犠牲にしているのは確かです。
メーカーは保証が切れた後とかコース走行車のことは知ったことじゃない。
書込番号:26259786
1点



今月NX350h バージョンLの注文検討しています。
現在注文した場合2025年11月頃納車予定と言われましたが、納車前月の2025年10月に年次改良や
少し形が変わるとYouTube動画が上がっていたり、噂があります。
注文し納車までの間に年次改良やモデルチェンジがあった場合何か変更したりできるのでしょうか?
ディーラーに本日聞いた所、今のそのような予定はないとのことですが、
納車月に納車された車の型や内容が変わっている可能性があるのはあまり良い印象でないです。
どなたか詳しい方やこのような体験をされた方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

>やまこうさんですさん
年次改良が気になるのでしたら、
お店に年次改良の受け付けが始まったら
連絡して下さい、位しか無いと思います。
>注文し納車までの間に年次改良やモデルチェンジがあった場合何か変更したりできるのでしょうか?
レクサスは無料でキャンセル出来ないんじゃないですか?一時期のアルファードみたいに長蛇の列とは違いますからね。
お店の方もFMCじゃないと積極的には教えてくれません。
書込番号:26247047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまこうさんですさん
年次改良やモデルチェンジが気になり、購入時期を決めかねている書き込みをよく見かけます。
確かに、フルモデルチェンジ直後の車には不具合が出ることがあります。
それらが改善されるまで待つとすると、2年は待つことになるかもしれません。
しかし、あれこれ気にしていては、いつまで経っても車に乗れません。
フルモデルチェンジのたびに同じことを繰り返せば、新しい車に乗るのではなく、2年経った「見慣れた新車」に乗ることになってしまいます。
>注文し納車までの間に年次改良やモデルチェンジがあった場合何か変更したりできるのでしょうか?
オーダーした車が年次改良直前にすでに工場の生産ラインに乗ってしまっていた場合、変更はできません。
ただし、年次改良が発表されると、ディーラーから改良後の内容で再オーダーの確認があります。
納車の順番が変わることはないのでご安心ください。わざわざ旧型番の車を製造して納車することはありません。
書込番号:26247366
8点

>ミルキイさん
>YMOMETAさん
ご意見ありがとうございました。
昨日の時点で納車予定の2025年11月までにYouTubeやSNSで噂されるような改良及びチェンジはないとのことで契約しました。
改良等の予定はないと言われましたが納車までにそういった事が起こった場合には一旦連絡をいただけるようで
その際はどのようにするか改めて相談することになりました。
書込番号:26248436
2点

DIY交換したボッシュのバッテリー取説には、2週間以上使用しない時は端子電圧12.5V以下を目安として点検し補充電してくださいとの記載があります。
カオスは以前の2倍近くになったのでボッシュにしました(パナソニックはタイ工場閉鎖)、ボッシュは折り畳み取っ手内臓なのでいいですよ〜。
書込番号:26249124
3点

私もNXが、RXやUXそしてLBX同様にフル液晶メーターになると思い、改良を待っていたのですが、トヨタの販売戦略ではないかと思いますが、採用されなかったので、フル液晶メーターは諦め、5月に2025年モデルを契約、8月納車となりました。今回は年次改良ではなく、ランニングチェンジという表現ですと言われました。あと、10月の改良の話はありませんと聞いています。参考になるかわかりませんが。
書込番号:26257995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmeganeさん
コメントありがとうございます。
私もおっしゃられるような改良を耳にしたことがあります。
注文後、本日時点でもまだ納車時に変更があると連絡はありません。
また納車時期について(現在11月中予定)連絡もありません。
書込番号:26259711
0点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
こんにちは。初期型cx-3 1.5ディーゼルを新車で購入して約10年間経過。現在走行距離20万キロとなりました。
今まではアイドリングストップ用バッテリー1回交換、ウォッシャー液の部品交換程度で、大きな故障は無く乗れています。(DPF再生間隔は当初300km/毎→100km/毎となりましたが、平均燃費は21kmをキープしています。)
今後も乗り続けたいのですが、周囲には20万キロを超えるような乗り方をしている方がいません。
cx-3に限らず、マツダディーゼル車のオーナーの方及び知見がある方に、過走行車で今後メンテナンスが必要になりそうな箇所や必要部品、何万キロまで使用が可能なのかをお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26243212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーナーでもなんでもありませんが、検索したらこういう動画が出てきました。参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=QAcG0PS0hZw
同じ人の動画でMazdaディーゼルについていくつかあるみたいなんで見てみるといいかと思います。
しかし10年でバッテリー交換1回だけってのも凄いですね。前回がいつなのか知りませんが、5年前とかならもう交換したがいいでしょうね。
書込番号:26243235
2点

エンジン違い初期CX5のディーゼルです。
今13年?
18万キロぐらいです。
バッテリーは警告が出て9万キロ弱で交換してます。
そろそろまた出るかもですね。
運転による個体差が大きいのか短命であったり長命であったり色々有りすぎますね。
何かあれば廃車だと思って乗っています。
DPFは150キロぐらいかな?
メンテは一万でオイル交換ぐらいで他は無いです。
書込番号:26243402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
動画のリンクを貼って頂きありがとうございます😊
ススの蓄積は気になる所ですね!
近くのディーラーに電話してみましたが、そこのディーラーでは2.2Dのみ有償(確か60000円程)で作業を請け負っており、1.5Dは対象外との事でした。
出来れば一度スス除去、洗浄したい所です。
当方九州在住の為、九州で作業してくれる所を探してみようと思います😌
書込番号:26243551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
18万キロ!大切に乗ってらっしゃいますね。
初期型のCX-5も良くすれ違うので元気なエンジンなのでしょうね。
DPF再生も150km毎である事を考えると状態は良さそうですね。
バッテリー交換の時期も私と似てるので、そろそろ考えないといけませんね。
私も廃車まで乗ろうと思っています!
お互いに愛車が元気に動く間はディーゼル車を楽しみましょう!
書込番号:26243559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のスレにも書き込みましたが、
去年20万kmを達成して現在で22万kmの初期型1.5Lディーゼル乗りです。
12万kmでインジェクター交換 20万kmでオルタネータ交換
個人商店で買った中古なんですが、
不具合のある個所らしくいずれもディーラー費用持ちでした。
トラブルの予防整備的な意味合いで、
煤払いはしたほうが良いかもしれませんね。
特にディーラーで実施すると経年劣化の部品なども併せて指摘いただけるかもしれないので。
調べたところ九州マツダでは1.5Lでも対応できるようですよ
私は関西圏ですが12万kmと20万kmで煤払いを実施しました。
あとATF交換を12万kmで1度実施していますが、
そろそろ2回目の交換を考えています。
ATF交換と煤の除去を合わせると10万円単位でお金かかりますけど
フィーリングもかなり良くなるので健康診断と思えば良いのではないでしょうか?
書込番号:26253343
2点

>INAGAさん
22万キロ!
大事に乗ってらっしゃるのですね。
煤払いしたいのですが…
九州マツダのホームページ上では1.5Dも行ってると記載ありますが、電話すると2.2Dのみしか行いませんと断られてしまいました…。
別の店舗にも電話してみます!
書込番号:26259615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70
>体感できるほど乗り心地がかわりますか?
普段走っていて、ボディの歪みと反力を感じているなら、
体感できるんじゃね。
もしくは宣伝文句に乗せられやすい人なら。
そもそも、フレームボディの70に適合するんかね。
書込番号:26257860
2点

悪いことはいわん
ヤマハ パフォーマンスダンパー にしておけ
書込番号:26257962
1点

>JamesP.Sullivanさん
ランクル70は、ダラーフレームなので、効果あるとうたっています。
アルファードとかは、ディーラーOPでありますよね。
ランクル70走ってて結構揺れるので、効果があるならつけてもいいかなって思ってて、ただ値段がけっこうするので
実際つけてる人の意見を聞きたくて、登校しました。
書込番号:26258543
0点

>ひろ君ひろ君さん
ごめんなさい><ランクル70はないみたいですが、車用もあるのですね。
冷やし言ってすみません><
書込番号:26258557
0点




充電ケーブル/100V充電用アダプター|充電・給電|N-VAN e:|Honda Access|Honda公式サイト https://share.google/V5tTFUacBwXUiM0Rf
出先での緊急充電用に日産の200v普通充電ケーブルに使えると思い込んで↑を買いました。
そうしたところ、日産の200v普通充電ケーブルには繋げられないものだと分かりました。
↑を使うためにはHONDAの200v充電ケーブルを買うしかないですよね?
0点

>まこと19さん
もちろんホンダ純正充電ケーブルにしか対応しませんね
コンセント形状の変換だけでなく、100Vアダプター取り付けによって6A充電になる仕掛けになっているはず
充電は0.6kWになりますから出先と言っても満足には充電できないですね
通常200V 15A 3kWの1/5です。効率も悪くなります。
電欠のおそれがあって近隣の充電スポットまでの補充電用途と思います。
例えば実家に帰省してバッテリー残り少なく到着、これを使えば実家の普通コンセントで充電できるので夜間10時間充電して6kWh
充電効率も推測すると充電される電力は5kWhで平坦で40km程度、近隣の充電スポットまでは安心ですね
書込番号:26257483
3点

>まこと19さん
それとホンダの純正充電ケーブル+純正100Vアダプターのセットを日産サクラへ接続して思う通りに100V 0.6kWで充電できるかどうかは検証する必要があります。
書込番号:26257486
3点

出先と書きましたが、主な目的はサクラを妻が妻の実家に帰省する際に妻の実家の100vコンセントで充電できるといいなと思って今回HONDAの100vコネクターを買ってしまいました。
となるとnvan eとかnone eの200v充電ケーブル買わないと100vコネクターは使えないってことですよね。まだ中古で出回ってないから高い。。
100vコネクターはメルカリで売っぱらうことにしてあきらめるか。。
書込番号:26257592
0点

実家の100コンセントは、EV対応配線になってませんよね?
100Vであってもブレーカやグランド接地抵抗などインバータ対応の配線設備が必要です。
下記の注1の項目をお読みください。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/charging.html
書込番号:26257912
4点



保険会社が小さなモータースから保険代理の仕事を取り上げてしまい保険店へ移行するようになってから休日での対応がおっくうになってしまった。
ディーラーはまだやっていますが、小さなモータース(整備工場)では契約件数が少なすぎて保険取り扱い禁止となってしまいました。
保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
人件費も含むコストカットですか?
0点

>ジリジリ貧汚さん
>保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
私見ですが、
小さなモータースは修理するかどうか修理しなくても良いような物まで多めに見積もり修理する様な?(お客の言うまままに)
書込番号:26251689
2点

>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
ゴルフボールの件は、ビグモは1つの店舗として見てもモータースよりも大きいのでそれはないでしょう。悪質な事をやったのが原因かと。
募集人資格も基礎と自動車さえ持っていればよくて、試験も簡単です。
修理するしないは保険代理業と別物ですので、多く見積もってもアジャスターが下げますのでそれはないかと。
モータースのような零細店が保険代理を取り上げられたのは契約件数が少ないのもあるかと。
でもそのせいで事故にあったら土日祝祭連休も自分でやらないといけない。ダイレクトに入っている場合はやり方をある程度知ってて自分でやるからいいけど、代理店を通して入っている人は自分でできない人の方が多いでしょう?結局モータース(整備工場)やディーラーなどのお店がサポートしないとできないと思う。
書込番号:26251732
2点

何も知りませんが、
保険代理の仕事、小さいモータースなど、人材不足、働き方改革とか
やっていけないのではないでしょうか。
土日、祝日、事故の窓口として応対する、今までは、仕方なくどなたかが、仕事のため、私生活犠牲にして、
休みの日にも、頑張ってたのでは。
その恩恵を受けられたのでしょうが、
小さいところでは、今どき誰かに無理言えない、保険会社側でも小さいところに無理をかけられないし、契約しなくなる。
今は、ディーラーも店舗、週休二日になり、こちらとしては不便になりましたが、
世の中、従業員には無理頼めない、できないのでしょうね。ブラックをなくす働き方改革、仕方ないでしょうね。
想像ですが。
書込番号:26251749
0点

保険会社の地方支店や人員もどんどん減って行ってます。
小さい店がワラワラあっても既に対応出来ないでしょう。
二輪販売店でも、カンバンを上げるならばハーレー並みに自爆覚悟の仕入れも必要みたいですし、
何にせよ小さい(取り扱いの少ない)店はやって行けない時代です。
書込番号:26251790
4点

個人の車屋さんで保険も取り扱っています。
保険手数料が契約料の合計金額によって変動しますが、その割合が契約料が少ないと低いんです。
またネット保険が安いと言ってそっちに切り替える人も結構います。
ちなみに、同条件にすれば大体同じ位になります。(大きく安いのは保証が少なくなってるのがほとんどです)
また業務提携して、他の保険取扱店と手数料を割ることも出来ます
例えば手数料5%の取扱店の保険を10%手数料貰っている取扱店に渡して折半しても、手数料的には変わらず、むしろ10%手数料の取扱店の合計金額が上がるのでそれをする所もあるでしょう(2年目以降は契約料がわからないので折半かどうかもわからないでしょうけど。)
土日の窓口連絡の件ですが、お客様に事故が起きたら保険会社窓口に連絡するように言ってます。
連絡した後、保険会社から連絡が入るので、行けそうなら出動することも可能です。
また、保険内容変更も保険会社窓口で出来たりしますので、問題ないでしょう
保険会社にもよりますがスマホ登録していると色々便利かもしれません
小さな車屋さんで入る利点は、近くだったらすぐ来てくれる。工場代車があればすぐ借りれる。親しみやすいからぶっちゃけ話も出来る。とかでしょうか・・・・
辞めていく理由としては保険資格が面倒。複雑化してきて説明が面倒。手数料が少なくてやっていけない。土日もやらなくちゃと思ってる。高いと言われる
とかでしょう
参考になれば
書込番号:26252668
3点

>バニラ0525さん
>ぢぢいAさん
働き方改革今の世の中には必要なので契約者当人さんが初回連絡をするしかないようですね。
>テキトーが一番さん
内情の一部ありがとうございます。
1件当たりの報酬が少なくて薄利多売になってしまい、対応の方も365日24時間は無理でしょう。
小さなモータースも、時代の流れと働き方改革もあり変わっていったという事でしょう。
ただ実店舗型契約はサポートも料金に入ってるので高いと思う。通販型ダイレクトタイプは中間マージンがないから幾分安いですが、何かあれば電話やチャットのみ。実店舗型だと小さな事も利益度外視で相談に乗ってくれるところもあるでしょう。しかし実店舗もいまや土日祭連休は休みで営業日も朝9時から夕方17時までの営業でそれ以外は電話が通じません。実店舗は通販型よりも高いけどサポートや相談は良いのがメリットだと思っていましたが、働き方改革でもはや通販も実店舗も変わらないんじゃ?だったら少しでも安い通販に切り替えるという考えもあります。
何かあった時の便利屋は大切だと思う。全部をできるというわけでもないですが何かあったらと言ってくれる小さなお店いわゆるモータースは貴重だったと思う。
書込番号:26252750
2点

モータースさんも、
昔ながらの応対(いつでもウェルカム)のストレスが減って(収入も減るかもしれませんが)
よかったと思われてるかも知れませんね。
経営者はショックかもしれないが従業員はホッとしてるとか。
知りませんが。
まあ、今までが親切過ぎたと思ってます。
書込番号:26252760
0点

>バニラ0525さん
XやGoogleで口コミを書く人もいますが、「実店舗で通販型よりも保険料金が高いくせに土日祝祭連休なんでやってないの?勤務先は休みが土日祝祭連休しかないんだけど?有休は急病や急な葬の時などもしもの時にもったいないので任意保険の手続きのためだけには取りたくない」となんていう感じの口コミもあると思います。
営む人(代理店)は「楽になった」と考える一方、契約者側は「勤務先が土日祝祭連休しかない」。
身内であっても第三者が勝手に契約をしてはいけないので、やはり契約者本人とのやり取りが必要になるでしょう。
世の中の流れとはいうものの契約者側に立つとそう思う人も結構いるという事です。
モータースも生活がかかっているのと保険も入ってくれたら自動車の修理や買い替えも勧めやすいし利益を見込める可能性もあり。
それに迷惑な客を除いてモータースにとっては1人失うと損害が大きいのもあるでしょう。
生活vs過労
書込番号:26253205
0点

自分はいつも、自身で保険会社を選んで契約しているけどね。
以前、Dの営業員に依頼して懲り懲りした事があったので!
書込番号:26257854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





