
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2025年8月8日 09:08 |
![]() |
21 | 11 | 2025年8月8日 07:44 |
![]() |
36 | 25 | 2025年8月7日 22:25 |
![]() |
8 | 3 | 2025年8月7日 18:58 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月7日 15:10 |
![]() |
118 | 60 | 2025年8月7日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電ケーブル/100V充電用アダプター|充電・給電|N-VAN e:|Honda Access|Honda公式サイト https://share.google/V5tTFUacBwXUiM0Rf
出先での緊急充電用に日産の200v普通充電ケーブルに使えると思い込んで↑を買いました。
そうしたところ、日産の200v普通充電ケーブルには繋げられないものだと分かりました。
↑を使うためにはHONDAの200v充電ケーブルを買うしかないですよね?
0点

>まこと19さん
もちろんホンダ純正充電ケーブルにしか対応しませんね
コンセント形状の変換だけでなく、100Vアダプター取り付けによって6A充電になる仕掛けになっているはず
充電は0.6kWになりますから出先と言っても満足には充電できないですね
通常200V 15A 3kWの1/5です。効率も悪くなります。
電欠のおそれがあって近隣の充電スポットまでの補充電用途と思います。
例えば実家に帰省してバッテリー残り少なく到着、これを使えば実家の普通コンセントで充電できるので夜間10時間充電して6kWh
充電効率も推測すると充電される電力は5kWhで平坦で40km程度、近隣の充電スポットまでは安心ですね
書込番号:26257483
3点

>まこと19さん
それとホンダの純正充電ケーブル+純正100Vアダプターのセットを日産サクラへ接続して思う通りに100V 0.6kWで充電できるかどうかは検証する必要があります。
書込番号:26257486
3点

出先と書きましたが、主な目的はサクラを妻が妻の実家に帰省する際に妻の実家の100vコンセントで充電できるといいなと思って今回HONDAの100vコネクターを買ってしまいました。
となるとnvan eとかnone eの200v充電ケーブル買わないと100vコネクターは使えないってことですよね。まだ中古で出回ってないから高い。。
100vコネクターはメルカリで売っぱらうことにしてあきらめるか。。
書込番号:26257592
0点

実家の100コンセントは、EV対応配線になってませんよね?
100Vであってもブレーカやグランド接地抵抗などインバータ対応の配線設備が必要です。
下記の注1の項目をお読みください。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/charging.html
書込番号:26257912
4点



保険会社が小さなモータースから保険代理の仕事を取り上げてしまい保険店へ移行するようになってから休日での対応がおっくうになってしまった。
ディーラーはまだやっていますが、小さなモータース(整備工場)では契約件数が少なすぎて保険取り扱い禁止となってしまいました。
保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
人件費も含むコストカットですか?
0点

>ジリジリ貧汚さん
>保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
私見ですが、
小さなモータースは修理するかどうか修理しなくても良いような物まで多めに見積もり修理する様な?(お客の言うまままに)
書込番号:26251689
2点

>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
ゴルフボールの件は、ビグモは1つの店舗として見てもモータースよりも大きいのでそれはないでしょう。悪質な事をやったのが原因かと。
募集人資格も基礎と自動車さえ持っていればよくて、試験も簡単です。
修理するしないは保険代理業と別物ですので、多く見積もってもアジャスターが下げますのでそれはないかと。
モータースのような零細店が保険代理を取り上げられたのは契約件数が少ないのもあるかと。
でもそのせいで事故にあったら土日祝祭連休も自分でやらないといけない。ダイレクトに入っている場合はやり方をある程度知ってて自分でやるからいいけど、代理店を通して入っている人は自分でできない人の方が多いでしょう?結局モータース(整備工場)やディーラーなどのお店がサポートしないとできないと思う。
書込番号:26251732
2点

何も知りませんが、
保険代理の仕事、小さいモータースなど、人材不足、働き方改革とか
やっていけないのではないでしょうか。
土日、祝日、事故の窓口として応対する、今までは、仕方なくどなたかが、仕事のため、私生活犠牲にして、
休みの日にも、頑張ってたのでは。
その恩恵を受けられたのでしょうが、
小さいところでは、今どき誰かに無理言えない、保険会社側でも小さいところに無理をかけられないし、契約しなくなる。
今は、ディーラーも店舗、週休二日になり、こちらとしては不便になりましたが、
世の中、従業員には無理頼めない、できないのでしょうね。ブラックをなくす働き方改革、仕方ないでしょうね。
想像ですが。
書込番号:26251749
0点

保険会社の地方支店や人員もどんどん減って行ってます。
小さい店がワラワラあっても既に対応出来ないでしょう。
二輪販売店でも、カンバンを上げるならばハーレー並みに自爆覚悟の仕入れも必要みたいですし、
何にせよ小さい(取り扱いの少ない)店はやって行けない時代です。
書込番号:26251790
4点

個人の車屋さんで保険も取り扱っています。
保険手数料が契約料の合計金額によって変動しますが、その割合が契約料が少ないと低いんです。
またネット保険が安いと言ってそっちに切り替える人も結構います。
ちなみに、同条件にすれば大体同じ位になります。(大きく安いのは保証が少なくなってるのがほとんどです)
また業務提携して、他の保険取扱店と手数料を割ることも出来ます
例えば手数料5%の取扱店の保険を10%手数料貰っている取扱店に渡して折半しても、手数料的には変わらず、むしろ10%手数料の取扱店の合計金額が上がるのでそれをする所もあるでしょう(2年目以降は契約料がわからないので折半かどうかもわからないでしょうけど。)
土日の窓口連絡の件ですが、お客様に事故が起きたら保険会社窓口に連絡するように言ってます。
連絡した後、保険会社から連絡が入るので、行けそうなら出動することも可能です。
また、保険内容変更も保険会社窓口で出来たりしますので、問題ないでしょう
保険会社にもよりますがスマホ登録していると色々便利かもしれません
小さな車屋さんで入る利点は、近くだったらすぐ来てくれる。工場代車があればすぐ借りれる。親しみやすいからぶっちゃけ話も出来る。とかでしょうか・・・・
辞めていく理由としては保険資格が面倒。複雑化してきて説明が面倒。手数料が少なくてやっていけない。土日もやらなくちゃと思ってる。高いと言われる
とかでしょう
参考になれば
書込番号:26252668
3点

>バニラ0525さん
>ぢぢいAさん
働き方改革今の世の中には必要なので契約者当人さんが初回連絡をするしかないようですね。
>テキトーが一番さん
内情の一部ありがとうございます。
1件当たりの報酬が少なくて薄利多売になってしまい、対応の方も365日24時間は無理でしょう。
小さなモータースも、時代の流れと働き方改革もあり変わっていったという事でしょう。
ただ実店舗型契約はサポートも料金に入ってるので高いと思う。通販型ダイレクトタイプは中間マージンがないから幾分安いですが、何かあれば電話やチャットのみ。実店舗型だと小さな事も利益度外視で相談に乗ってくれるところもあるでしょう。しかし実店舗もいまや土日祭連休は休みで営業日も朝9時から夕方17時までの営業でそれ以外は電話が通じません。実店舗は通販型よりも高いけどサポートや相談は良いのがメリットだと思っていましたが、働き方改革でもはや通販も実店舗も変わらないんじゃ?だったら少しでも安い通販に切り替えるという考えもあります。
何かあった時の便利屋は大切だと思う。全部をできるというわけでもないですが何かあったらと言ってくれる小さなお店いわゆるモータースは貴重だったと思う。
書込番号:26252750
2点

モータースさんも、
昔ながらの応対(いつでもウェルカム)のストレスが減って(収入も減るかもしれませんが)
よかったと思われてるかも知れませんね。
経営者はショックかもしれないが従業員はホッとしてるとか。
知りませんが。
まあ、今までが親切過ぎたと思ってます。
書込番号:26252760
0点

>バニラ0525さん
XやGoogleで口コミを書く人もいますが、「実店舗で通販型よりも保険料金が高いくせに土日祝祭連休なんでやってないの?勤務先は休みが土日祝祭連休しかないんだけど?有休は急病や急な葬の時などもしもの時にもったいないので任意保険の手続きのためだけには取りたくない」となんていう感じの口コミもあると思います。
営む人(代理店)は「楽になった」と考える一方、契約者側は「勤務先が土日祝祭連休しかない」。
身内であっても第三者が勝手に契約をしてはいけないので、やはり契約者本人とのやり取りが必要になるでしょう。
世の中の流れとはいうものの契約者側に立つとそう思う人も結構いるという事です。
モータースも生活がかかっているのと保険も入ってくれたら自動車の修理や買い替えも勧めやすいし利益を見込める可能性もあり。
それに迷惑な客を除いてモータースにとっては1人失うと損害が大きいのもあるでしょう。
生活vs過労
書込番号:26253205
0点

自分はいつも、自身で保険会社を選んで契約しているけどね。
以前、Dの営業員に依頼して懲り懲りした事があったので!
書込番号:26257854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フィアット > アバルト 595 2013年モデル
アバルトF595の購入を検討中です。
輸入車は初めてなので気になるのが、
1,故障が多いのでは?
2,どの程度故障するのか?
です。
プジョーに乗ってた後輩がしょっちゅう故障して
1年の半分修理中だったのでそうならないかが
気になります。
お持ちの方、教えてください。
0点

>故障が多いのでは?
こればっかりは当たり外れが有るみたいだね。
私は5年ほど、ほぼノートラブルで乗れたけど、
アッチを直せばコッチ、と無限ループみたいな話も聞く。
でもまあ、ここが気になるなら、一度冷静になってみれば。
この車を買うなら、GRヤリスが買えるし、
ほぼあらゆる面でそっちの方が上でしょ。
どれだけ故障しようが、この車が欲しい、
って強い気持ちが無いなら、止めといた方が吉。
書込番号:26206667
5点

日本に住んでて日本車しか乗らないとそれが当たり前に見えてしまうんだけど
外車が故障しやすいというか、日本車のトラブルが極端に少ないというほうが正確かもね。
故障そのものよりも面倒見てくれるところが少ないのがネックでしょう。
ちょっとしたトラブルでも、その辺の工場だと輸入車お断りとか別料金って業者も多いですし。
また、パーツとかも本国から取り寄せになって時間かかったりするんで
乗るなら覚悟というか相応の割り切りが必要になるかと。
書込番号:26206687
4点

お金、時間、体力に余裕が無いならやめておきましょう。
例えば通勤に使うなら他に車が無ければ代車が出るとも限らない。
その場合は楽しみが怒りに変わります。
書込番号:26206719
4点

輸入車は3年五万キロぐらいか我慢して5年の六万キロぐらいだと輸入車好きな先輩が言っていました。
何か1つぐらい手が掛かる故障が出ればそこで乗り換えだとも言います。
どれぐらいの距離乗られますか?
ホットな輸入車憧れますが昔のキャブ車ならメンテ出来ますが今のは無理です。
ホットな国産車で良いと思いますが。
有る程度覚悟して挑みましょう。
書込番号:26206735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

止めた方が良いです。
同クラスならGRヤリスにしておきなさい。
書込番号:26206757
4点

>プジョーに乗ってた後輩がしょっちゅう故障して
いつの時代のプジョーですか?
うちの駐車場を10年以上借りてくれている人が206→208→308と乗り継いで通勤に使用していますが、大きな故障は皆無です。
アバルト595も中古車なら前の人の乗り方で当たりはずれがあるでしょうね。なんでも相談できるショップを見つけておくのも必須かと思います。
書込番号:26207682
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
一番壊れにくいVWでも故障がそこそこあるようです。
アバルトは昔から大好きで、新型はEVなので余計
欲しいのです。小さいわりに重い、小回りが利かない、
比べてはいけないけどVWと比べると3割くらい割高
な気がする。と気になる点はありますが、それでも
試乗してとても楽しく気に入りました。スイフトスポーツ
は半分の価格で壊れないのは分かってます。
なのでスイフトスポーツも検討してます。
でもどっちが楽しいかといえば断然アバルトです。
デザインもパッとしないスイフトよりずっとよく
所有欲は満たされます。
悩ましいところです。
ちなみにGRヤリスの様な持て余す性能は不要です。
1.5Lターボで150ps〜180psくらいがちょうどいいです。
修理はディーラーにお願いするしかなさそうですね。
トヨタがフィアット・アバルトのディーラーを経営してるので
まあまあ信頼できるのでその点は心配なさそうです。
何でも扱ってるガリバー、ウィカーズにアバルトの故障頻度を
聞いてみたいと思います。丁寧な返答ありがとうございます(#^.^#)。
書込番号:26207736
1点

買えたら良いと思うけれど、準備してからでしょう
首都圏、東京辺りに住んでいればディーラは多いけれど日本海側にディーラは無いし、中国四国、四国と九州もディーラの数はとても少ないです
ディーラ以外でもアバルトを扱う店が住んでいる所で見つかれば
新車で買うよりも、敢えて程度の良い中古車を探すというのは良いかもしれません
距離を走っていて故障、修理や交換等が無いか、少ないと分かる中古車が探せたら、買った後もトラブルは少ないかもしれないと見込めるかもしれません
書込番号:26207737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
実は家から1km足らずのところにディーラーがあります。
なのですごく便利です。
中古車もアバルト認定の2保証が付くので2年は安心です。
調べると元試乗車の走行距離500kmの車両が新車より
60万円近く安く買えるのでお買い得です。
その車両も検討します。
書込番号:26207755
0点

欲しいのだったら、買っちゃうことをお勧めします。
ちょっと見た目が好きだから程度で買うと後悔するかもしれませんが、趣味として楽しむなら、故障してもさほど苦労はしないと思いますよ。むしろ楽しい思い出になるかもしれません。
でも、実際にはそれほど壊れるものではありませんよ。
私はドイツ車は10台ほど新車で買ってます。複数台所有なので、長いのは10年ほど、短いのでも5年は乗ってます。で、故障する頻度は、小さいのも含めてだいたい4、5年に一回くらいです。国産よりは頻度高いでしょうが、それほど困るようなものでは無いというのが私の受け止めです。
ドイツ車以外では、ロータスのエリーゼを20年近く所有してましたが、これも拍子抜けするほど信頼性が高かったです。確か新車から10年くらいはどこも故障しませんでした。(1960年代の古いロータスも経験が有り、こちらは想像通りあちこちが故障しまくりましたが。)
壊れる壊れると言う方は輸入車の経験が少ないか、中古でポンコツをつかまされたか、使い方が悪いのだと私は思ってます。
ただし、壊れなくても整備には金かかるのは事実です。正規ディーラーでの整備は国産の数倍だと思った方が良いです。フィアットだとそこまで高額では無いかもしれませんが。
書込番号:26208142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近くにディーラがあるならば
ときどき訪ねて情報を得ることはされるのでしょう
ディーラの担当者と話したり
店内の雰囲気が分かりません
他人と話すのが苦手で無ければ、
話しかけても良さそうな雰囲気の人がいるならば、
そういうことをしても良さそうであるならば
この車を所有する人に話しを聞けたら良いかもしれません。店の方針や客層等にも依るとは思います
バイクショップや趣味の自転車屋さん等では、そういうことはあるけれど
国産車メーカのディーラに行って、知らない人に話しかけことは無いし、知らない人に話しかけられたことも有りませんが…
整備は国産の数倍(と言うからには2倍は超えて3倍くらいから?かもしれません)、維持のコツや車に固有の癖等を知ることができたら良いけれど、と思います
集まりがあって加入者を募集中とか
無いかな
書込番号:26208258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ショーン7さん
アバルト良いですね。
ルパン3世のチェクエと被るのか、アバルト仕様なのやたらデザインが刺さります。
昨年BEVは試乗しましたが、ガソリンは試乗出来なかったので分かりません。
どちらにしても昔ほど壊れる事はないでしょうし、一度乗ってみたらいかがですか?
メーカー保証付き中古なら安心でしょう。
思ったが吉日購入しましょう!
書込番号:26208270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ディーラーの人にはいろいろ聞いてみたいと思います。
後、中古車店の方は客観的に見てくれるのでぜひ話を
聞きたいと思います。ガリバーの方は輸入車はドイツ車
意外はおすすめしないと言ってました。整備は車検の速太郎
が輸入車も車検を受け付けているので、整備、修理も
当然頼めると思います。そこは安心です。
オーナーに話を聞けたら一番いいんですけどね。
あかビー・ケロさん
今はほとんどのディーラーがエンジン車はATのみで
後はBEVしかないです。エンジン車は販売終了してるので
在庫のみなんです・・・。アバルトがBEVになるとは悲しい。
2年くらい前に595コンペティツォーネに試乗しましたが、
加速はいいし、車体が軽くクラッチも軽く、長距離、渋滞路も
楽そうでした。まだ感覚は残ってます。姫路にF595の試乗車が
あるでもう一度乗って決めたいと思います。今買わないと新車では
買えなくなるので前向きに検討してます。
書込番号:26209158
2点

サービスプログラムのメンテナンスケアを見ると、長期の契約では法定点検も含まれてるとは言え、国産車と比べると維持費は高額かもしれないのは伺いしれます
故障はあるかもしれないにしろ、故障が無いとか少ないとかでも、維持費はやっばり国産車の数倍なんでしょう
故障が少ない様にと、おとなしく運転するのはつまらないし
日常点検は何をどうすれば良いかを調べたり聞いたりして、自分が出来る範囲をやれたならば、少しは…とは行かないのかも。やってみなければ分かりませんが
点検整備はディーラ以外も検討されているけれど、ディーラが近いなら最期はディーラに頼めば、トラブルでの不利益は小さいと…思いたい
書込番号:26210501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
知り合いの人が、BMWは車検費用が日本車の倍すると言ってました
30万円かかったと言ってました。でもそこは車検の速太郎なら20万円掛からない
ので、車検の速太郎に頼むか、ディーラーと交渉して不要な部品交換をやめてもらう様
交渉しようと思います。延長保証もできるならつけたいと思います。(VWは確か延長5年
保証がつけられます。なのでアバルトもあるやもしれません。)部品もリビルト品もあると
思うので、それを使いたいと思います。(壊れたらの話ですが。)
おとなしく運転すれば壊れないというものではないと思います。
思い切り性能を使い切ってもクラッチやブレーキパッドが減るだけだと思います。
へたくそな人が乗るとギアが欠けそうですが・・・。そんな人はそもそも買わないでしょう。
書込番号:26211314
0点

任意で加入する延長保証は、点検整備はディーラでが安全寄りではないかと思います
点検整備や記録の残し方等がアバルトが指定、要求するものと違うときは、故障で修理は面倒なことになるかもしれません
延長保証に加入するならば点検整備はディーラで
ディーラ以外で車検整備なら延長保証加入せずかも
アバルトの延長保証とディーラ以外での点検整備の関係は、ディーラに確認された方が良いと思います
ディーラ以外での点検整備を否定するものではありません
書込番号:26212292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
5年保証に出来るそうなのでちょっと安心です。
ディーラーで整備、修理してもらいます。
書込番号:26212321
0点

アバルトが街を走っているのは時々は見るから、
この車は知ってはいたつもりだったけれど
…全然でした
散歩をしていたら、ABARTH 695 TRIBUTO Ferrariが停めてありました。スペシャルな車であることはともかくとして側で見たら、小ささは衝撃的です
車の幅は狭い
4人乗れるのかもしれないけれど、常用は一人乗りかもしれません。ヤリス、スイフトや他の車等は何時かは買える機会はあるとしても、生活を含めた条件で、この車を買える機会は次があるのかどうか
この車を買う機会が今しか無いかもしれないのであれば…ということはあると思います
書込番号:26216886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
先日自分も昼休み、シルバーでイエローの差し色の存在感ある959を信号待ちしてるのを見かけました。
乗ってる方が恰幅良かった為か窮屈そうでした。実際昨年試乗でチェックしましたが、NONEより室内幅はたいして変わらないですが,後席は86以下でしたね。
まあ昔乗ってたbeatよりは実用性高いですけど。
自分は主にデザインに魅力されてます。
書込番号:26216920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転席を見たならば、
ハンドルの右にあるのはチョークのレバー?
違うかな
もしそうであるならばチョーク操作は知らないが、
レバーは凄い角度でついています
運転席天井に向かってレバーを引く感じでしょうか
ハンドル周りは他にも何だか色々なものがあって、
国産車の無味乾燥な工業製品らしらとは違います
イタリアでもジウジアーロやガンディーニとも違う
適当な表現が思い浮かびませんが、
例えるなら「大人のおもちゃ」でしょうか
書込番号:26217034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ショーン7さん
>デザインもパッとしないスイフトよりずっとよく 所有欲は満たされます。
好きな車でいろいろとお出かけするのは幸せな事です。
好きで乗りたい車が有るなら(1度は)買ってみるものです。
私はそう思ってセリカXX2800GTを中古で購入し17年間、車の部品が無くて車検が通らなくなるまで乗りました。
なお、車に愛情持って接すれば結構答えてくれるものです。
ちなみに母親の車を引き継いで、交互にOPEL ヴィータに10年程乗りましたが1度も故障しませんでした。
例外としてコンチネンタルのスタッドレスタイヤ(固くてすり減り少ない)が高速道路でバースト(表面が剥がれてバラバラ)になって、JAFを呼んだくらいです・・・スペアタイヤに交換して解決。
なお、右ハンドルでウインカーが左に付いているのは一般的ですが、ウインカーを付けるとパネル上ではハザードのように両方点滅して、右か左か判ら無い日本車では有り得ない仕様でした。
更に、ハイオク仕様なのを知らず最後までレギュラーガソリンでしたが10万キロ以上走りました。
OPELは日本から撤退し、13年目の車検で30万円以上かかる(部品も高騰)と言われて廃車にする事になり、急遽購入したのがモーターショーで見てずっと欲しいと思っていたコペンでした。
憧れるのは止めて現実にしましょう。
書込番号:26218800
0点

>ショーン7さん
>整備は車検の速太郎が輸入車も車検を受け付けているので、整備、修理も当然頼めると思います。そこは安心です。
車検の速太郎は店舗次第です。うちの近所の店舗は輸入車の車検は通すだけなので、オイル交換含めた整備は一切できず、検査時に不具合箇所が見つかったら自分で修理工場を探して直してきてくれと言われました。
ディーラー整備は費用が高い部分が許せるなら、最良で一番安心だと思います。自分はタイベル等の交換は安くあげたかったので↓でやってもらいました。
https://sp.rossoenero.jp/company.php
書込番号:26218805
1点

ルパンが乗っている車が似ている
フィアット500らしい
書込番号:26222363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にドイツ車でもイタリア車でも、壊れる時は壊れますが、イタリア車ではそんなことくらいええやろ、みたいなノリだそうです。
この考え方が受け入れられるかどうかという点もあるのですが、そうは言っても、本当に手に入れたい車とのことでしたら、ぜひ買うべきだと思います!
ちなみに、ドイツ車は、初期ロットの不具合率が高いそうです。これは、日本車とは違い、フィードバックを反映して改善していく方法を取ることが多いためだと聞いたことがあります(その昔、祖父が出たての頃のメルセデスのW116?を買って、エンジンが落ちたことがある、と話していました 笑)。
書込番号:26238737
1点

2022年後期モデル F595 右マニュアルを所有しています。
1,故障が多いのでは?2,どの程度故障するのか?
故障範囲・程度の定義は個人差があると思いますが、表現するとしたら少なくはありません。
今までに、
@カウルトップの浮き・外れで脱着クリップ交換
Aワイパーリンクカラー欠損でモーター&リンクASSY交換
Bエンジン不調(失火、単発)イグニッションコイル不良で交換
CAピラートリムズレ修正
Dルームミラーカバー脱落修正
Eシートベルト上部のカバー外れ修正
Fサイドスポイラーの浮き・剥がれ後日修正貼り直し予定
後、細かい塗装の剥げ・傷・塗り不足など車としての造りの精度はかなり緩いです。
ちなみにZC33Sマニュアルも所有していますが、どちらが上とか良し悪しは無くそれぞれの個性を楽しんで(楽しめて)います。
書込番号:26257728
1点



先日値引きについて相談させていただいた者です。
皆さんのアドバイスを元に無事に契約させていただきました!
サブディーラーにて2駆 シルバーツートンを7月中旬に契約し、納期は半年ほどで1月か2月と言われました。
別のディーラーで6月に契約した友人は1年から1年半と言われたそうです。
同じ車同じ地域でディーラーが違うといえどそんなに納期が変わるものなのでしょうか??
また現在納車待ち、納車された皆さんの情報をシエアする場になればと思いスレッドを立てたせていただきました!
よろしくお願い致します。
書込番号:26257324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サブディーラーはメーカーと代理店契約してないので
正規ディーラーから車を仕入れて販売してますから
サブディーラーは正規ディーラーにとって
販売台数を底上げしてくれる大口顧客なので
サブディーラーに売り渡すときの金額も納期も一般顧客とは別枠です。
書込番号:26257340
3点

契約店でどれだけ契約してる人がいるか次第では。
販社毎に割り当て台数が決まってて、そこからディーラーに配分されるのが普通だと思うけど。
友人のディーラーは割り当て台数以上に契約者が多いだけじゃ?
書込番号:26257535
1点

お店によっては見込み発注してることがあります。
その見込み発注分の内容とあなたの欲しいモデルが合致しただけではないですかね?DOPとかの差なら何とでもなりますからね。
書込番号:26257547
0点



一部車種を除き中古車相場は年々上がっていますよね?
新車からの価格下落カーブが緩やかと言うか。
中古車は平成の初期から中古車雑誌もあったころからずっと見ていますが、特にトヨタ、軽自動車全般、商用車全般、一部の人気車種やスポーツカー、が高くなりました。
一部の人気車種やスポーツカーと言われる車種以外でも高くなった。
一見しただけですが軽自動車は10年落ち5か6万qで新車オール込み120万円の車種が60から70万円と、値落ちがゆるやか。
コロナ渦中以降戦争や世界的な物価高騰も相まって新車の定価が軒並み高くなった。また、外人バイヤーや輸出用に買う日本人も多くなった。そのほかを含めて複数の要因がある。
新車値上げは先進安全装置が義務化されて、なおさら高くなった。
平成の10年ごろだと10年落ちの10万q2トントラックが30とか40万円で手ごろだったのにいまではそんな価格じゃ絶対に買えない。
新車をリースか月賦で買うしかないですかね?新車も軽自動車だと200万円が当たり前の時代。
メンテだって中古車はオイル交換さえさぼっている経歴のものが増えている。
2点

若年層に、車を買いたいと考える人が減ったからではないでしょうか
そもそも若年層の人口が減ってもいます
多くの人が中古品の購入に抵抗が無くなりました
中古品だからと、安くしないと売れないということはありません
売るときは高い値段がつくように、車を丁寧に扱う人が増えたこともあると思います
ローンで買って修理は少なく長く乗るを目指すで良いのではないかと思います
書込番号:26255600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車が高い、給料上がらない、古車市場の需要が多くなり価格も高くなる。
最近の車は耐久性が良くなり、特に業務用車両は10万キロ超えても高く売れる。
書込番号:26255607
2点

>なんぱ野郎さん
車両価格が上がってるので新車は残クレ、それが嫌なら中古っていう、流れから中古車の需要が増えているので上がってるのかと推測します。
10年10万キロくらいまでゼロにはならなくなってますね。
国内の新車販売は下落基調になると思います。
書込番号:26255796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は10年10万Kmが寿命と言われていた日本車が
今は15年15万Kmくらい平気で走るようになってきたことも
大きいかと
外車は無理っぽい
書込番号:26255863
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん>ジャック・スバロウさん>あかビー・ケロさん>ひろ君ひろ君さん
10年10万qでも値段が下がりにくいのは中古車販売サイトを見て当方もそう思いました。
日本車の耐久性は良いですよね。
若い人が減って自動車運転免許を取得する人も減り、自動車の車齢は長く中古車相場もそれと同時に車齢の長い車種も残るようになっていますね。
給料は物価や税公共料金上昇とともにもっと上げるべきです。
耐久性で言うと疑問に思うのは、低粘度オイルを使う事、軽量化でヤワな材質を使っている事、排ガス規制が厳しい事(ディーゼルのコモンレール、DPF、EGR、SCR。ガソリンの直噴、EGR、GPF)により耐久性が悪くなっていませんか?
特にディーゼルのDPFは走り方によっては煤が詰まって強制再生でもどうしようもなくなり掃除や交換を余儀なくされます。安いオイルを使えばアッシュも溜まり易くなり、合成油を使っても煤がこってり溜まります。走り方が一番影響があると思いますが、毎週の休日前に手動強制再生を行えば良いと思いますが、それをしない。レンタカーは返却されたら必ず強制再生をすると言われています。
書込番号:26257376
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
現在、現行のシエンタ ハイブリッド Zに今乗ってます。 MXPL10G
来年車検ですが、ブレーキシステムが改良されたので魅力を感じていますが
同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
乗り換えもありかなと思っています。
乗り換えしない場合、OBD車検でトヨタで取り付けたテレビキャンセラーは車検は通りますか?
乗り換えか? そのまま車検通すか悩んでいます。
6点

来年ということは1回目の車検でしょうか?
36ヶ月超えずに走行距離もそこそこならハイブリッドZのリセールはかなりいいので乗り換えしてもよいかと思います。
書込番号:26228951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
乗り換えもありかなと思っています。
可能性十分あると思います。
まだ余裕あるでしょうから、
ディーラーに相談ですね。
頑張ってください。
書込番号:26228994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モノクロ441さん
来年10月に1回目の車検で走行距離13500キロとなります。
持ち出しが50万なら即乗り換えで100万超えは車検。
と決めていますが70〜80万の場合悩んでいます。
今月中に見積もりをとる予定です。
書込番号:26229001
4点

継続検査時のOBD検査でTVキットの影響ですが、付けている製品にもよります。
OBD検査が開始して約1年経過しますが、対象車両を数台検査した時点では引っ掛かった車両はありません。
例えDTCを拾っていても取付けたディーラーで消去してくれるでしょう。
消去後過去の履歴は残りますが、検査時に拾って無ければ検査自体は問題ありませんので。
書込番号:26229006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トトロ358さん
>OBD車検でトヨタで取り付けたテレビキャンセラーは車検は通りますか?
実際の事例として、メーカーオプションナビにテレビキャンセラーをつけている車両が車検不適合と判断されたケースがあるそうです。
https://seibii.co.jp/blog/contents/tv-canceller_obd_241206
稀なケースと思いますが、外した方が無難かもしれません。
私は他メーカーの車ですが、ディーラーオプションナビにキャンセラーつけたままで車検通ってます。
書込番号:26229008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検もいつの間にか、厳しくなってたんですね。
私の購入した販売店では、テレビキャンセラーは販売もしてないし、取り付けもしないとのことで、自己責任でということです。
なので、停止中にしか見れないのはストレスを感じているので、やっぱり後席にモニターが必要だなって思っています。
書込番号:26229043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検のことは、具体的に何もわかりませんが
ディーラーで取り付けたもので、
ディーラーで車検受けて、ダメ出しするディーラーあれば、行ってますね。
心配されるなら、ディーラーに聞いてみましょう。
まさか、ダメ出ししたら、素晴らしい?ディーラーでしょうね。
書込番号:26229063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビ何とかは購入後に○○商事製の物を付けて既に2年以上経過してます。
点検時には動作停止せずにそのままディーラーの定期点検受けています。
特に不具合も一度も起きないのと点検時に指摘されたこともありませんね。
ディーラーオプションのスイッチ付きはオフにしていれば特に信号も無くパススルーされるものだと想います。
現行型に乗っている方は慌てずにマイチェン待って、先代の乗り換えの方優先させてあげたいと思うのが本音です。
まあ、コンパクトクラスだと車検前でも持ち出し金が出るので、新しもの好きな方は暫く毎年出る小出し改良にアタックされるのも趣味の一つかも。
この秋マイチェンが噂されているアクア見てからでも車検間に合うと想いますよ。
アクアが変わればシエンタもマイチェン近い筈です。
書込番号:26229073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も失礼します。言い忘れました、
自分のケツを自分でふけない、ディーラーがあったら、教えて下さい。
それとも、別のところで車検お考えなのでしょうか。また、セルフで、なわけないですね。
車検通らないのもの、ディーラーが取り付けてたら、教えて下さい。
お邪魔しました。
書込番号:26229077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーチェンジしたとはいえ短期間に同じ車に乗り換えるのは満足度が低いと思います。
よほど気に入っている場合、初期型→最終型で長く乗り続けたいという人はいますが
きっとそこまでではないのでは。次期型が出ればそっちの方がいいなとなるような気がします。
書込番号:26229099
9点

>トトロ358さん
>同じグレードで装備なども同じにして持ち出し100万円以下の場合
>乗り換えもありかなと思っています。
来年頃には、新しいシエンタが発売されるかも知れません。
もう少し待って車検を受けて、新しいシエンタを購入される方をお勧めします
書込番号:26229125
3点

>バニラ0525さん
OBD車検て、何時から始まったか知ってますか、
>自分のケツを自分でふけない、ディーラーがあったら、教えて下さい。
トヨタ系ディーラーは、保証期間内なら自分のケツを自分で拭くと思いますよ(私見ですが)。
書込番号:26229129
5点

皆様コメントありがとうございます。
今回、電動パーキング、ブレーキホールド魅力を感じています。
またOPのAC電源を付けていないので
AC電源があった方が良いかなと思っているので乗り換え検討しました。
OBD追加検査も1つ要因でした。
現状のシエンタの形や燃費などは不満はありません。
持ち出し50万なら減価償却考えても買いの判断です。
書込番号:26229166
5点

おおよそ同じ考え方で改良型を契約してきました。
ディーラーでの下取りのみで考えるなら一度査定してもらってください。判断材料として一番手っ取り早いです。
乗り続けても車検やタイヤ交換などで20万は何をしなくても吹っ飛びますから、個人的な理想として持ち出し70万、実質50万でいけないかなー、無理かなくらいで思ってます。
私のパターンでディーラー下取り215万、中古買取業社の査定で275万(6月上旬)だったので、中古車買取業社にお願いするパターンで考えてます。もちろん相場値動きで暴落する可能性が全くないわけではないので、最悪持ち出し120万円もあり得ます。が、そうであっても行ってやれの精神で契約しました。ご参考になれば。
OBD車検については知見がないのですみません。
書込番号:26229173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神楽坂46さん
ありがとうございます。
国土交通省のホームページ見てみました。
そこに、
「近年、普及する自動ブレーキ等の先進安全技術は交通事故の防止に大きな効果が期待される一方、正しく作動するためには定期的な検査が必要です。
国土交通省では、平成29年度より「電子装置の検査(OBD検査)」の導入について検討を重ね、令和元年の道路運送車両法改正等により関係法令を整備しました。
OBD検査は、令和3年10月1日(輸入車は令和4年10月1日)以降の新型車を対象として、令和6年10月1日(輸入車は令和7年10月1日)以降の車検において実施されます。』
の記載あります。
登録3年も満たない車の、しかもトヨタディーラーが、それを知らないで、取り付けたとしたら、大問題です。
おまぬけすぎます。
また、文面から想像していただけると嬉しいのですが、
歪曲しております。
>自分のケツを自分でふけない、ディーラーがあったら、教えて下さい。
は、そんなふざけたディーラーあるはずないの、回りくどい言い方でした。
いつもこんな言い方で、時々誤解招きまして、申し訳ありません。
ストレートに物言いできないたちでして、お許しください。
書込番号:26229174
1点

>バニラ0525さん
自分のオシリを拭けないディーラーはいないとありますが、
過去に子会社のモビリティ東京のディーラーで4年前に指定整備工場の廃止というのありましたよね。
郊外の認定や指定工場ではOBD検査通すのにかなり苦戦されていると聞いたこともあります。
何でも100バー大丈夫ということもなく、いつでもハシゴ外されることも忘れてはいけない気もします。
まあ、自分で取り付けたハーネスなので10分もあればと元に戻せるので車検時はノーマルに戻すかな。
書込番号:26229202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今なら買い取りで250±20万
車検前に手放せば買い取りで200万を下回ることは無いでしょう。
下取りだと200万ぎりぎりかな。
書込番号:26229208
5点

色々あり新型この前の土曜日に契約して来ました。
自分も車検気になったのでキャンセラー確認したら通ると言ってました。
ただキャンセラー付けるとナビがズレたりするし、不具合あった場合真っ先に疑われるとのことだったので取り付け辞めました。
自分が買ったディーラーなので、交渉されるディーラーで確認してみて下さい。
車検いつ頃なのかわかりませんが、早めに交渉に行かれた方がいいと思います、まあまあ発注きてるらしいので、8月発表ですぐ受注停止になるかもと言うていました。
書込番号:26229369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様コメントありがとうございました。
本日、契約しました。本日ならという好条件がでました。
納車は12月予定です。
下取りと値引き合わせてほぼ300万円
持ち出しは少しだけ足がでましたけど大満足です。
今まで後悔していたAC電源も解決できました。
OBD車検に関しては、現状付いている車に関しては車検の不合格は無いそうです。
契約した車はトヨタでのキャンセラーはエラ-などが多い為、外部で取り付けとなりましたが
その分も値引き上乗せしてもらいました。
書込番号:26229717
5点

>ragnerteさん
トヨタのみ下取り査定です。
以前乗り換え時ガリバーにて査定しましたが乗り換えの為トヨタの方が高額査定でした。
ガリバーの場合は査定した日に乗れなくなってしまいますが
今回トヨタは納車まで査定額維持なので安心して納車待ちができます。
書込番号:26229723
2点

契約おめでとうございます。
1週間違いで12月納車ですか、自分は先週契約で早ければ9月,遅くとも10月納車との事だったんでやはり売れてるんですかね。
書込番号:26229834
3点

>トトロ358さん
ご契約、おめでとうございます。
宜しかったら、オプションを含めてご契約内容教えていただけませんか?
私も、昨年の7月に納車されたシエンタ、乗り換えを検討しています。
ハイブリッドZの7人乗りですが、次乗り換えるとしたら、5人乗りでもいいかなと思っています。
買ってから、一度も三列シート引き出したことがありません!
書込番号:26230965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ358さん
乗り換え契約おめでとうございます。
楽しみですね。
>アカシアはちみつさん
我が家もシエンタだから7人乗り選んで約3万キロ超えましたが3列目に人乗せたこと無いので少し後悔したまず。
車検は少し早いけど11月にて予約しました。
そういえば、先月に通知が来ていた
.新サービス(「運転支援アップデート トヨタセーフティセンス最新化2」)提供開始にともなう記述追加
※「運転支援アップデート トヨタセーフティセンス最新化2」は、2025年9月以降サービス提供開始予定
で有料でしょうが、25年モデルとソフト的には同レベルに行けそうなので待ちとしました、愛着があるので年取ると乗り換え面倒なのが本音ですけど。
書込番号:26231006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
ただ、7人乗りと5人乗りとでは、二列目のヘッドレストの大きさが違うんですね。カタログを見てて気付きました。7人乗りの方が簡易的で、5人乗りの方が大きく出来ているみたいですね。あと、二列目シートの裏面の生地が5人乗りの場合、下方部分は擦れると毛玉になる素材が貼られているので、リヤゲートシートカバーが必要かなと思いました。
書込番号:26231025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
5人乗りの2列目裏地ですか、フラットになる所今思えば良い点なんですよね。7人乗りだと前にタンブルさせても何か使い勝手悪いし、
もともとは、先代ベースのジャパンタクシー良く利用するので、あの乗った感覚、足元スペースが少し広いのが理想なんですよね。
交渉順調ですか?
もし、次にディーラーの担当者とお話する機会があればと、9月のアップデートの話も聞いてほしいです。
書込番号:26231042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
確かにそうですね、二列目をタンブルさせても三列目のシートがあるから、隙間だらけになりますね。
まぁ、いざという時に大勢乗れるという点では良いのですが。
前の車で、親戚が来た時は2回に分けて送迎したこともあったので、あともう一人乗れたらなと思う時もあったので7人乗りにしたのですが、まぁ一年に一回あるかどうかっていう感じです。
書込番号:26231051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
今週商談しますが、あまり金額が出なかったら、もう少し乗るかも知れないです。
アップデートの件、了解です。
書込番号:26231052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
詳しい内容は記載できませんがおおよその価格をお伝えします。
OPは サーキュレータ AC電源 フォグランプ グリップ バイザー スポイラー
10.5インチテレビやドラレコ2.0は標準装備となっています。
現在ZのOPはAC電源無し となり それ以外は全て同じ状態としています。
1つだけテレビキャンセラーは今回トヨタでは取り付け不可となり外注での取り付けとなりました。
本日 時間があったので大手買い取りで参考的に見積もりにいきました。
A社 245万円 G社 253万円 両社とも本日七夕で契約なら+5〜7万でした。
そのかわりシエンタとは本日お別れが条件となります。
トヨタの契約は
下取り 約263万 値引き16万 特別値引き20万 合計299万となり300万まではいきませんでした。
納車まで乗っていてOKで減額なし。
持ち出しは金額は納得いく金額となりました。
AC電源 電動ブレーキがプラスとなります。
特別値引きは当初月末に見積もりに行く予定でしたがセールスから良い条件があるので
どうですか?というお誘いがあり商談に行きました。
過去にも購入しているのと車検など1年近くあるのでゆっくり考えると伝えたら
特別値引きが出て気持ちよく契約しました。
書込番号:26231595
2点

>トトロ358さん
トヨタの査定維持ありがたいですよね
私も8ヶ月維持してくれたので買取店だとありえないと思います。
書込番号:26231659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トトロ358さん
情報、ありがとうございました。
ちなみに、持ち出し金額はどのくらいになったのでしょうか?
書込番号:26231707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
詳しい持ち出し金額は教えらえませんが
契約最後に高額OPを付けてしまったので持ち出しは60万円以内となりました。
高額OPが無ければ即買い予定金額以下での契約でした。
書込番号:26231718
4点

>トトロ358さん
ありがとうございます。
私も現行のシエンタ、どうするか今週商談予定なので、参考になります。
まさか、当時は一年後に乗り換えなんてするとは考えていなかったので、メーカーオプションは全て付けています。
ちなみに、ボディカラーや乗車定員は、いまお乗りのと同じ内容で契約されたのでしょうか?
現行のシエンタ、どのくらいの距離を走られたのでしょうか?
書込番号:26231845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
9月のアップデートの件ですが、有料のものと無償のとあるとは言ってましたが、あまり引き出すことは出来ませんでした。
今契約して、納車は10月だそうです。
やはり、販売店オプションを含めて値引きはないそうです。
その代わり、ポイントで還元するとか。
書込番号:26234479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
運転支援アップデート トヨタセーフティセンス最新化2」は、2025年9月以降サービス提供開始予定という内容はTコネクトの規約変更のPDFの最後の方に有料費用(1万1千円)と有り前回の1と金額は同じです。
なので今年の一部改良モデルは1と2を最初からアップデート導入されていると考えられます。
現行型の初期ユーザーは1と2を有料負担2万に消費税で電パ無いけど、ほぼ2025モデルと同様の先進安全装備に持っていけると考えると気分的には気楽なんですよね。
せめて外装も改良して欲しいです。あとシートとかもね。
書込番号:26234557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
だけど、これからは車の購入の仕方も変わってきましたね。
値引きのない時代に。
皆さんからのお話を聞いている限り、値引きは15万だの、20万とかで商談された方もいらっしゃいますが、地域に寄って格差があるような気がします。
エリアによっては、販社か複数あるところが値引き合戦を繰り広げているのではないかと。
書込番号:26234614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
トヨタ的にはまず本体と系列子会社のトヨモビィ東京に、大企業として従業員への働き方改革として、必要以上の営業活動(ユーザー宅訪問とか点検の引取、返却や契約の夜間訪問等)に関して、トップダウンで指導されている、的な事を長年の担当者に聞かされました。
そのためのトヨモビィ東京では営業所間の競合ができない様に来客車のナンバーをタブレットに入れると、点検訪問か商談中とかどの店舗が担当とかも出るので、見積も受けて付けてくれません。時間の短縮かな?
なので都内だと、隣の県へ行かないと結構厳しい。
以前は値引きの為に何件も回ってガソリンと時間を費やしたけど人件費含めたコスト換算するとイコールではと思う。
なら値引き渋いなら短期で決めた方がストレス溜まらないしね。
書込番号:26234758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車単体で見れば需要の方が大きいため、値引きせずとも勝手に売れますが、ディーラー...というより販社の違いで顧客の取り合う状況に目を向ければ、値引きを引き出すことはできそうです。
私の場合も2社渡り、値引きの変遷は
1社目3万が限界。会社として決まってる
2社目一声10万でいいですか?
1社目それならば11万でどうですか?
2社目14万いきます。
みたいな感じで競りのようになりました。
他車種のライバル車フリードで引き出すこともできそうではあるのですが、価格帯でみればカロクロ並で一回り上ですし、あんまり頑張ってくれない印象はありますかね...逆にフリード本命ならアリかもですが。
書込番号:26234806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ragnerteさん
参考までにフリードの見積も取ってみましたが、シエンタのZグレードとエアーと比較しても、シエンタの方が気持ち安いっていう感じでしたね。
その代わり、安全装備面でははるかにシエンタの方が優れていることになります。
書込番号:26234903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
車は、家の近くの販売店で買うのが一番だと思います。
納車の時とか、日常の点検とかも考えるとわざわざ県外にまで出て見積を取ろうとは思わないんだけど、安さを求めるんだったら、それも有りですね。
書込番号:26234977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
買い方のスタンスは人それぞれで良いと思います。
僕も若い頃はノア70買うのにひと月掛けて、X氏ばりに攻めて50万超える値引き得ましたが、小さな息子とか妻を疎かにした苦い想い出から、程々の引き際わわきまえる事を覚えました、
まあ欲しいときにある程度納得できればですね、
それにしても新車高いので、ソフトウェアアップは嬉しい。
販売店行かなくてもスマホみたいにOK押すだけで最新の機能取り込めますからね、
あと、気の合う担当者がいれば少し高くても買いたくなるのは同感です。
書込番号:26235133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
出張で返信遅れてすいません。
5人Zから5人Zで車体関して何の変更もありません。
OPもほぼ同じです。
AC電源 電動ブレーキがプラスになり大満足です。
距離は約1.3万Kになります。
今注文して納車は10月という話ですか?
自分は12月と言われました。車検はまだ1年以上あるので問題はありません。
値引きに関してはかなり優遇された金額でした。
自分の場合は同じセールスで先に持ち出し金額を言い無理なら
買わないの1点張りでとうしました。前回と前前回の時も同じやりかたです。
フリードなどの対抗の見積もりなどとりませんでした。
持ち出し金額言って 無理なら無理とはっきり言ってとセールスマンに言い
当初の提示は30万以上の開きがあったので、それなら買いませんとはっきりいいました。
お互いあゆみより予定金額数万円プラスで契約。
8/1日に正式発表で今は先行販売?
形が変わらないのは少し残念かな。
書込番号:26235243
0点

>トトロ358さん
私の場合、金額が合わなければ、ムリに乗り換えなくてもいいのではないですかと、安売りしてまで販売する気持ちはないです。
なので、如何に下取り金額を上げられるかにかかっています。
場合によっては、改良型が発表される前の今月中に手放して、レンタカーを借りるかも検討しています。
書込番号:26235325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
担当セールスマンによって対応が異なりますね。
他社メーカーセールスマンはドライな対応で波長が合わず
このセールスマンから購入するのは嫌でセールスマン変更も難しく悩んでいました。
セールスマンにはDMなどは嫌いなので送信しないでと初めての商談から伝えていましたが
何故だか数回送られてきたので契約前日にお客様相談室に大した事ではないけど
こちらの要望を聞いてくれないので今後の対応に不安があり契約解除を申し入れたところ
所長から電話がありDMはキャンペーンのお知らせで全お客様には送信しているとの事です。
セールスマンはDMいらない事を知っていてが送ってしまった事でしたので
約束を守れないセールスマンとは契約したくないので変更を申し入れ、フロント業務で頑張っていた
新人セールスマンからしか契約しないと伝え変更してもらいました。
新人セールスマンは初契約で自分も変更できたので良かった思いもあります。
今では主任になっていて去年契約時も値引きなど頑張ってくれました。
波長のあうセールスマンが担当になると良いですね。
書込番号:26235530
4点

>トトロ358さん
こんにちは!
トトロ358さんの口コミを拝見したときは、早い乗り換えうらやましいな〜と思って拝見しておりました。
私は2022年11月登録のガソリンZ(7人乗り)です。
当然のように11月車検を迎えて、タイヤ交換を考えていました。
そしたら突然ディーラーから、乗り換えませんが〜とのお誘いが来ました!!
えっ、間に合うの?って聞いたら、ギリギリ11月間に合います〜との事です。
せっかくだから、ハイブリッドにして色変えて、オプションてんこ盛りで見積もり350万前後。
下取り価格は、250万円前後。
車検費用と、タイヤ交換等も不要なので、悩んでいます。
今週末には返事をしなくてはなりません。
難しいところですね('◇')ゞ
書込番号:26240313
1点

>やまたのおろおろさん
値引きは、納得の行く金額になりましたでしょうか?
書込番号:26240395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
攻防中です(笑)
週末には結論が出ます。
トトロ358さんと同じ基準で考えています。
超えたら止めておこうと思います。
書込番号:26240541
0点

>やまたのおろおろさん
セ−ルスマンからのお誘いでしたら
良い条件が出ると思います。
皆様の値引き額など拝見すると15万から20万円
最初の商談は17万からの商談で契約時は皆様の約倍の値引き額決定。
下取りはトヨタのみの査定
後日、大手中古買い取り業者でも
どのくらいなるか?の興味で査定しましたが
トヨタの方が査定も良く納車まで乗車可能で減額無し条件という購入者にとって嬉しい条件でした。
商談日数があるのは良いですね。
お店に行って2時間後には契約
少し速いかなとと思ったくらいです。
納車は12月だけは皆様より遅めです。
良い条件が出るといいですね。
書込番号:26240631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トトロ358さん
乗り換え時に納車直前まで愛車に乗れるのは、ほんの少しの査定の差ならプライス的に思えます。
買取店だと、歩いて帰って、納車まで足なし、納車時にお店に歩いて行くとか、コストとして捉えるとね。
良い取引されて良かったですね
書込番号:26240646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたのおろおろさん
ディーラー下取りでガソリンZ 7人乗りが250万円前後とはかなり良い条件ですね。総走行距離がだいぶ少なめなのかな?
私はHV Z 5人乗りですが、既に3万キロ越えてて3箇所のディーラー全て215万前後だったので、250万年前後は衝撃です。
HVは良いですよ。
シフトがガソリンと変わるので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れると腕の動きが少なくて楽です。
HVバッテリーの冷却用ファンが耳につくのが玉に瑕なくらいですかね。
良い商談ができると良いですね。
書込番号:26241678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都内の販売店は、値引きはありそうにありません。
お互いに協定を結んでいるかのように。
値引き合戦してまで販売しなくてもいいという考えですね。
書込番号:26241750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ragnerteさん
いちおうネットでも、見積もりを取ってみました!
おおよそ、225万円以上の見積もりが出ています。
走行距離は、25,000q弱です。
もしかするとモデリスタとか、ボディーダンパーの加算があるのかも知れません。
書込番号:26241957
1点

>やまたのおろおろさん
トヨタから良い条件は出ましたか?
本日、某所ショッピングモールにてトヨタのイベントがあり
契約してないそぶりして納車時期を聞いた所、本日契約でHV車は年明け1月との事でした。
8月発表後には早くても3月くらいになるのでは?
値引き関してはOPがいっぱいあればイベント期間中の為20万円前後は頑張りますと言っていました。
マイナーチェンジ後の現車を見てから商談します。と言って話は終わりにしました。
ブースを見ている限り暑い中で商談者8人はいました。その中で何人が契約するのかな?
書込番号:26242671
3点

>トトロ358さん
本日契約してきました!
私の場合、車検が11月10日ですが「間に合わせます!!」との事でした〜(@@;)
10月登録、11月1日納車の予定です。
ガソリンからハイブリッドに乗り換えます。
アーバンカーキからベージュにしました。
オプションは今の車とほとんど同じ。めったに雪は降らないエリアですが寒冷地仕様にしました。
下取り、値引きはナイショですが、頑張ってくれました。
書込番号:26242760
1点

>やまたのおろおろさん
契約おめでとうございます。
セールスマンからのお誘いの場合は結構頑張ってくれますね。
納車は早いですね。
自分は納車が遅い分値引き増額してくれたと思っています。
書込番号:26242933
1点

販売店が複数ある地域は、羨ましいと思います。
都内には2社しかないので値引きには一切応じていただけないので、現行のシエンタを大切に乗ろうと、決意しました。
昨日も遠出をしましたが、Zグレードの場合ですと左側のボタン一つで一応停止保持はしてくれるので、ブレーキホールド機能がなくても脚の疲労感は違いますね。
書込番号:26243143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トトロ358さん
ありがとうございます。
納車が早いのは11月車検なので、無理矢理押し込んだのだと思います。
8月から生産開始されますが、当初は全国各ディーラーの展示・試乗車向けだと思いますので、販売会社枠の様なものがあるのではないかと想像します。
書込番号:26243206
0点

>やまたのおろおろさん
無事良い商談になったみたいで何よりです。
私の地域も降らなくなりましたが、寒冷地仕様付けました。念の為冬はスタッドレス履きますが、FFで寒冷地仕様なのでぱっと見チグハグ感。
PTCヒーターやリアヒーターダクトでどこまで冬場の暖房が効きやすくなるのかは少し楽しみです。
書込番号:26243389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ragnerteさん
ありがとうございます。
ウチの地域(関東南部)も積雪は年に数回程度ですが、雪は降ります。(箱根や山梨・長野方面にも行きますので〜)
その際、高速道路走行中にミリ波レーダーが使用不能になる経験が何度かあります。
寒冷地仕様には「ミリ波ヒーター」が付いているので安心です。
お値段が20,900円で他にも機能強化がてんこ盛りなのでお得だと思います。
タイヤはオールシーズン派なので、納車後履き替え予定です。
書込番号:26243452
1点

特別値引って何ですか?私は2022年9月登録、ハイブリッドZ7人乗り、7万キロ。車検の予定。スカーレットメタリック、一応見てもらうと下取値段205万。他社195万、買取210万、納期を見据えて来年1月175万。。リセール良いと言われましたが。確かに車両本体価格で行くとよいかなとは思いますが。何せオプション品が高いですね。コンフォートパッケージ、アルミ、色、サーキュレーター、寒冷地、1500W、アドバンスパークと。値引は10は行けるかなと口頭でしたが。厳しいです。
書込番号:26256616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クボコロさん
特別値引きは自分にもわかりません。申訳ないです。
セールスマンは値引き額が多いので値引き額は別々に記載しますとの報告。
契約書の値引欄には16万円 別枠で特別値引き20万円と記載があります。
自分としては記載がどのような形でも値引き額が多いので
セールスマンにお任せの状態でした。
どのような記載のしかたでも値引きは36万円になっていますので
大満足しています。
書込番号:26257215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





