
このページのスレッド一覧(全1478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 18 | 2025年9月13日 14:56 |
![]() |
76 | 36 | 2025年9月13日 13:15 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月13日 12:55 |
![]() |
3 | 8 | 2025年9月13日 10:43 |
![]() |
24 | 9 | 2025年9月12日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月12日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70 2023年モデル
乗り換えたくなった時に手遅れにならない様に近くのディーラーに行ってきました。
飛び込み店頭で70欲しいと伝えたら断られるかもと思いきや、店内に通され飲み物出されて少しお話し出来ました。
現在の受注納車完了が来年一杯掛かるので注文出来る様になったら連絡して貰えるとの事です。
一応見積書も作成して貰えましたがパッと見はちょっと高いなあと感じました。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:26118035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Gifted Worksさん
DOPに高価なコーティングやドラレコが入っていますね。
これらを止めれば約28万円下げる事が出来ます。
同様にナビ(ETCやバックカメラ含む)も社外品に変えれば、支払い総額を下げる事が出来るでしょう。
書込番号:26118055
6点

値引きが無いのはまぁしょうがないとして、無駄なOPを外しましょう。
ボディコーティング。これ不要です。おそらく同じレベルのものが専門店で10万円くらいで施工可能です。
ドラレコ、これもオートバックスなどで同様の物が4〜5万で可能。バックモニターも同時にやれば2〜3万。
ETCやナビも同時に施工すれば10万円以内ですかね。全部合わせてディーラーだと52万ほどしますが、社外でやれば30万円以内に収まるでしょう。
乗り換えってことであれば下取り車は無いんですかね?メーカーやモデルによっては値引きという形では金額が抑えられているのを下取りに上乗せして出してくる場合があります。下取り車があるなら、それの見積もりもとったがいいですよ。もちろん時価なんで先々下がる可能性は大ですけどね。
書込番号:26118059
4点

画像の一番下に、
「この書面はメモであり見積ではありません」
タイトルも「商談メモ」と書かれてますので、
また、一年先に本格的に商談されるかどうかでしょうし、
ホームページの見積みたいなものでしょうし、
捕らぬ狸の皮算用みたいなものではないでしょうか。
まあ、お遊びとして、活発な議論してください。
失礼しました。
書込番号:26118280
2点

ですねぇお遊びとして、
現在中古で800万ぐらいですので、
これで高いと思うなら70諦めた方が賢明かと。
前回、70は、抽選という形式は取っていたものの、
私の周りでは、購入できた人はトヨタの上得意と言える人々だけでした。
私はもちろん外れました。
購入条件として、この見積もりプラス、KINNTOでの購入が条件でした。
なので、金利としてプラス50万ぐらい支払うようになります。
まぁそれでも買えなかったわけです。
で、250の話になったとき、シエンタでも購入していただいて、(ヴォクシーなら買っていたんだけども、これも受注停止)
メンテナンスを全部受けていただければ、可能性はありますって言われているうちに250の発売になって予約しようと思ったら、
今回は、当店のお車をお持ちの方だけに売ることになりました。
で玉砕、まぁ250はそれほど欲しいというわけでもなかったので、まぁだよねーでおしまい。
まぁでも、70の再販決まれば、新型フリードで購入しにいってみようかと思っています・・・
まぁ丁重に門前払いでしょうけど・・・
書込番号:26118632
4点

>スーパーアルテッツァさん
>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
ボディコーティングに関しては現愛車を新車購入する際にディーラー指定コーティングが35万でしたので少し安くなったと思っていましたがやっぱり高いですよね。
35万掛けても3年くらいで効果落ちましたし。
あとドラレコとかも高いですよね。
まあ、納車見込みの見積書ではないので参考程度のものなんでしょうけど。
乗り出しは550万くらいでしょうか?
書込番号:26119102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
遊び心を持って楽しんで頂けるとありがたいです。
書込番号:26119109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
ご返信ありがとうございます。
中古の800万って関係有ります?(笑
受注停止中だとしてもメーカーは継続販売を発表していますし狭き門でもまだディーラーから新車購入出来る可能性はありますよ。
ディーラーが新車をプレ値で販売するなら別ですが(笑
ただ単に見積もりの内容の感想を聞きたかったので。
近くのディーラーで300注文入れていましたが待ってる間に冷めちゃってキャンセルしたら250の優先受付の話が有りました。
それも断ったので70は言い出し難く初回注文状況はよく分かりません。
営業さんの提案を2回も辞退したので今回は別の営業所で商談しました。(都心ですので自宅から15分くらいの営業所が5-6店舗あります。)
今回飛び込みのディーラーでしたが感触は悪くなかったですよ?
受注も来年以降という事なので気長にのんびり楽しみましょう。
また飽きちゃうかもしれませんが、とりあえず出遅れないようにと思ってます。
書込番号:26119160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gifted Worksさん
ただ単に見積もりの内容の感想だけなら高いと思います。
現金一括欲しいオプションだけでで購入したいものです。
先に書いた通り、それでは申し込めず、
決まりだということで600+金利50で申し込まされた挙句落選でした。
営業の感触はすごく良かったので1店舗でしか申し込みませんでした。
大失敗です・・・
今回申し込む機会あったら、近くの営業所、5店舗で申し込んでみるつもりです。
あと、中古価格ですが、ひっぱりだこだから、メーカーも前回同様、通常の販売しないんじゃないかなって言いたかったのです。
まぁでも当初1200万ぐらいしてたので少しは・・・って関係ありませんね。まぁお遊びとしてお読みください。
書込番号:26119541
1点

>Gifted Worksさん
私も今日普段付き合いの無いディーラーへ行って、受注が再開したら抽選参加枠に入れて欲しいとお願いしたら、あっさりOKしてもらえました。見積り書を作成、私のサインをしたコピーを渡されました。これで受付完了。その時が来たら連絡頂けるみたいです。
気が遠くなる様な話ですが、努力無しでは購入チャンスはゼロなので仕方がありません。中古も視野に入れていたんですが、あと2、3年待って、ダメなら買うつもりです。
書込番号:26152168
0点


>ラヴヴォクさん
僕も新規2店舗目に70再販時の申し込み予約してきました。
カタログまだあるんですね、貰えましたよ。
因みに次回買えなかったら諦めます。
新車販売中にそれより高い中古車は絶対買いたくないので。
それより下取りの車が気になります。笑
書込番号:26155532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gifted Worksさん
それより下取りの車が気になります。笑
私の中古車の方の見積り分のことでしょうか?もしそうならランクル300です。
下取り830万円で、「査定額低っくう」と思いましたが何も言わずに帰って来ました。
戻りが150万円以上だったら本気で交渉していたかもしれません。笑
今は相場が下落傾向なので、逆に今中古の70を買うべきでないと決心がつきました。笑
書込番号:26170144
2点

>ラヴヴォクさん
なるほど300でしたか。
300から70だとかなりガッカリすると思いますよ。
まずエンジン、300のエンジンは専用設計で特別です。
ガソリン、ディーゼルともに試乗しましたが最高クラスのエンジンでした。
購入を止めた理由はサイズ感ですが他は大変魅力的で所有欲はほぼ満たされる車だと感じました。
だから定価で買えたらコスパは1番です。
70は味と維持費と見た目で欲しいですが、現所有車も大変気に入っているので本当は勿体なくて乗り換えたくない気もします。
だから万が一購入出来たなら縁があったと思い切るつもりです。
僕的には300が最高唯一だと思いますよ。
もし300の中古低走行車が定価の8割くらいで買えるなら間違いなく300買いますね。
書込番号:26170528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gifted Worksさん
ご忠告ありがとうございます。
乗り換えの理由はデカ過ぎて、ちょい乗りには向かない事でしょうか。
妻も乗りますが、スーパーに行くのはもっぱら原チャリです。笑
参考までに、ちょい乗りなら夏場は燃費も3から4の間位で、遠乗りでも7から8くらいです。
維持費は割り切って買ったつもりでしたが、昨今のガソリン高騰は少しキツイですね。
以上の乗り換え理由は建前で、本音はと言うと70の魅力にどっぷりとハマってしまったからなのかもしれません。笑
差し支え無ければGifted Worksさんは今は何にお乗りでしょうか?
書込番号:26170670
0点

>ラヴヴォクさん
現在はランドローバーのディスカバリーです。
4型最終の限定車を指名買いしました。
実は同じく燃費も乗り換えの動機になります。
街乗り中心で6.5km/l(ハイオク)はキツイなあと思ってましたが300ガソリンは3から4ですか(汗
ガソリン高騰の中でそれはキツイですね。
サイズ感やパッケージ、乗り心地、エンジンパワー、内装の高級感、希少車など乗り換えたくはないのですがディーラーがイマイチでこれから維持していくのに一抹の不安があります。
大きな故障は皆無なんですけどね。
他に欲しい車が無いので70買えなければずっと乗り続けるつもりです(笑
書込番号:26171598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティングとカーケアパック分ですね
抱き合わせ販売はしないでしょうが、ディーラーとしても売り先を決める時に利益率の高いユーザーを選定する可能性はありますね
契約にこぎつけてから、不要オプションを剥がすのが良いと思います。
この車は高い安いではなく、買えるか買えないか、つまりディーラーに選ばれるか選ばれないかだと思います。
書込番号:26178658
5点

>ラヴヴォクさん
かなり前の投稿なので、今更返信するのもなんですが…わたしは、ランクル300とランクル70両方所有していて両方とも運転していますが、300と70はホント全く別のクルマと言っていいです
大きさは300の方が大きいのかもしれませんが、取り回しは圧倒的に300の方が楽です…というか70は取り回しが大変です(小回り利かない、300の死角モニターは偉大)
両社ともプレビュー書いてますので参考にしてもらっても良いかもしれません
しかしながら70の魅力…確かにあります
70に魅力を感じてるなら、全然ありだと思います
不便さを楽しめるクルマです
普段使いは300にしていて70は、まだ1200kmくらいしか乗ってません
書込番号:26289048
0点

>コジコジ@岐阜さん
>大きさは300の方が大きいのかもしれませんが、取り回しは圧倒的に300の方が楽です…というか70は取り回しが大変です(小回り利かない、300の死角モニターは偉大)
やはりそうなりますよね?不便さや乗りにくさが敢えて魅力なんでしょうね?
調教された馬より荒馬を操る喜びですね。
70購入の希望は捨てず、奇跡を信じて持ち続けたいと思います。笑
70と300のツーショット圧巻ですね。
書込番号:26289083
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
c28セレナeパワーに乗ってますが、夏場にエアコンを使用すると極端に燃費が落ちます。
街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/Lのびる為、運転が悪いのでは無く、あきらかにエアコン効率が悪いと思います。
駆動用バッテリーからモーター駆動してエアコンコンプレッサーを動かしてると思います。
前車種ノアハイブリッド80系とかは、ここまで落ち込みは無かったです。エンジンのVベルトで駆動するエアコンに比べてeパワーのエアコンは効率が悪いのですか。
皆さんは、どうでしょうか。教えてください。
書込番号:26284155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-POWERはバッテリー容量がすくないので、電動エアコンコンプレッサーに電力消費されます。
ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。
E-POWER車を選択した時点で諦めましょう。
書込番号:26284190
10点

>ストロングハイブリッドは同じく電動エアコンコンプレッサーですがエンジンでも動力が得られます。
私の知る限り、ストロングハイブリッド車のエアコンコンプレッサーはもれなく電動ですよ。
わざわざ2種類のコンプレッサーを積むような無駄はあり得ないかと。
また、バッテリー容量もさほど差はないかと。
トヨタのHEVでも1kWh内外が多いと思います。
>ルキシオンさん
エアコンはフル稼働だと3〜4kWほど電力消費します。
セレナの電動機部分の電費は分かりませんが、一般的なBEVで5〜7km/kWhだったと思います。
仮にエアコンで4kW消費した場合、1時間で4kWhです。
その間に仮に40km進んだとすれば、電費が5km/kWhの走行性能だった場合、消費電力は8kWhとなりますが、エアコンで4kWh消費するので合わせて12kWhとなります。
つまり2/3の効率になるわけですから、エアコンなしで12km/L走れるクルマなら8km/Lに落ちると言うことになります。
上記の平均時速40km/hは快走ペースですので、渋滞気味の市街地走行だと10〜20km/h程度になりますから、燃費はさらに悪化します。
なお、ミニバンは車内が広いのでエアコンの負荷も大きいですが、長距離になれば室温も安定し、オートエアコンも省エネ運転になります。(消費電力1kW以下)
長距離を快走すれば燃費も良くなりますよ。
なお、エアコンは基本的にフルオートで使われることを推奨します。暑い場合は設定温度を23とか22にされるだけで良いと思います。
書込番号:26284248
6点

ルキシオンさん
夏の炎天下の中を走ると、どうしても燃費は悪化傾向です。
特に夏の晴れた昼間はセレナの日射センサーによる空調の制御もあり、エアコンが強く作動して燃費は悪化傾向でしょう。
少しでも夏場の燃費を改善したいなら、エコモード設定で空調をONにしましょう。
そうすればエアコンの作動状況が弱くなって、燃費は多少は改善します。
ただし、エアコンの効きが弱まり、冷え方が悪いと感じる可能性もあります。
書込番号:26284257
4点

C27 e-POWER オーテックスポーツスペック乗りです。
なのでそもそも事情や制御が異なると思いますが、
今年は特に気温が異常値で、燃費が良くないと感じました。
リッター12キロ!?!?とか、今まで見たことない数字が出てきて(車載燃費にて)
あー、酷暑だから連続稼働してるからかな、と思ってました。
ちなみに
エアコン設定はエコ、温度設定は24℃にしてますが、
キンキンに冷えてくれてます。
書込番号:26284423
1点

>ルキシオンさん
大きな室内をフル稼働で涼しい思いをして、エンジンには一生懸命働かせて熱い思いをさせているので、燃料くらい十分に与えてあげないと申し訳ないのでは?
燃費を上げたいなら人間も多少我慢をしなければ...。
書込番号:26284463
2点

C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。
ブロアファンファンモータ300W
熱量換算2000kcal/h位
ガソリン1Lが8000kcalだとすると、1/4がエアコンに持っていかれます。
街乗り12km/Lなら9km/L、止まってる時間が長いとその分悪くなるでしょう
また、効率やコンデンサーのファンも加味しなければなりません
ただ2.1kWを知ったがために賢そうに書きたかっただけで計算は適当なんであしからず。
書込番号:26284522
3点

ます、ガソリン車でもEV車でもハイブリッド車でも何でも、似たような形状の車では、一定の外気温に対して、車内を一定温度に下げるのには、同じ値の冷房用エネルギーを必要とするということです。
で、そのエネルギー分はコンプレッサーで消費されるわけです。
あとはコンプレッサーの運転方式の違いで消費エネルギーも違うでしょう。
たとえば、
1、ガソリン車では エンジン出力→コンプレッサー稼働→冷房運転
2、eパワーでは、エンジン出力→発電機で発電→バッテリ→モーターで動力変換して出力→コンプレッサー稼働→冷房運転
のように、eパワーでは、エネルギーが何段階かに変換されているので、ガソリン車同様のエネルギーを出力するのに、変換ロスの分は、余計に燃費に影響することは考えられます。
とはいえ、昨今の異常な猛暑においては、どの車もエアコンで消費するエネルギーは、かなり増大してるはずですけどね。
書込番号:26284886
2点

e-power は 駆動バッテリーからインバーター経由でコンプレッサー稼働します。ただし走行時やバッテリー残量少ない場合のみ、発電した電力をインバーター経由でコンプレッサー稼働しますけどね。エアコンに関しては 他社のハイブリッドと変換効率は 大差無いと思うよ
書込番号:26284975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他社ハイブリッドと燃費に差が出るのは 使用電力が多くなると、発電する頻度が増えてしまって 変換効率が上乗せされる。トヨタハイブリッドならエンジン駆動しながら発電するから、走行に変換効率なくなる。その分燃費に差が出る。
書込番号:26285033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンで燃費は落ちるのは当たり前じゃないか
うちにあるプリウスでもエアコンつけると3割方燃費が悪くなるよ
eパワーはしらんけど
クビに冷たいの巻いとけばいいよ
書込番号:26285043
4点

C28のエアコンガスは「HFO-1234yf」が使われています。これは環境には優しいが、それまでのガスのHFC-134aと比べると冷却効率は下がると言われています。
ノア80系はHFC-134aが使用されていたようです。
書込番号:26285065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
また謎理論を使わないでくださいねー。
> トヨタハイブリッドならエンジン駆動しながら発電するから、走行に変換効率なくなる。その分燃費に差が出る。
エアコンは電気で動きます。エアコン使用電力の発電効率はトヨタでもe-powerでも変わらないとほとんど思います。
なのでエアコン使用による燃費の落ち込み量については構造上は同等なのではないでしょうか?
※エアコンOFF時も含めた燃費のことを言っているわけではありませんよ。あくまでエアコン使用前後の変化としてです。
書込番号:26285069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
構造が単純だから仕方がない。
そこを何とかしようと排気量を小さくして省燃費エンジンを使ってるけど、根本解決にはならないし、むしろエアコン使用時の落ち込みが目立つ結果になってるのかも?
書込番号:26285095
4点

あとe-power は 他社ハイブリッドよりも多く駆動バッテリー積んでますよ、でも0.5から0.8kwhしか差がないけどね。
書込番号:26285192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ePOWERの燃費が悪いのは、単にトヨタやホンダのような直結モードがないからでしょ?
これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
THSだって,エアコン使用すればバッテリーが減っていき、バッテリー充電の為に、エンジンが稼働します。
eパワーだって同じことでしょ。
書込番号:26285380
3点

設定温度高めにしても車用扇風機で風浴びたら結構涼しいですよ
家のエアコンと同じように節電考えたらそうなるのかと
書込番号:26285650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
>これは、高速域での話であって、街中での低速,渋滞では関連無いと思います。
はい、低速走行時は差はないでしょうね。
スレ主さんが低速走行しかしないのなら上記は当てはまりませんが、そうでもないのでは?
THSの場合、体感的な印象ですが、40〜50キロ程度になるとエンジン直接駆動の割合が増え、80キロ以上くらいで定速走行を続けるとロックアップが掛かるイメージです。
ホンダの場合はトヨタのようなシームレスではないですが、一般道でもそれなりの速度になれば直結モードになるでしょうから、やはり燃費には有利ではないかと。
書込番号:26285684
2点

>ルキシオンさん
>エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
車載エアコンの電動コンプレッサと言えば、豊田自動織機が圧倒的(世界シェア50%超?)で、
日産もアリア向けには、豊田自動織機製を採用しているようです。
一方、セレナ(ノートも)向けには、車載向けであまり聞かない?パナソニック製を採用しているようです、たぶん、(性能ソコソコで)調達コストが低いんでしょうね。
それから、モーター、コンプレッサ等は、フルパワー(=フル回転?)時に、効率が落ちるのは世の常です!!
ノアハイブリッドに比べて(エアコンフルパワー時の)燃費の低下が極端に大きいとすれば、こうした限界領域の効率差が大きいということかもしれませんね。
逆に、限界領域の性能(効率)を犠牲にすれば低コスト化できるのも良くあるケースです。
書込番号:26285764
0点

ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。
書込番号:26285765
0点

>スーパーアルテッツァさん
>ホンダ車でエンジン直結モードになるのは70km/hを少し超えた辺りです。
ホンダ車のe:HEVでも車種、年式で多少違いますよ。
シビックFL4の場合はメーター読みで65km/h、GPS速度60km/hで直結します。
それにしても・・・
>ルキシオンさん
>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
>季節の良い時や冬場の街乗りで12km/L、中距離15km/L、長距離20km/
燃費悪すぎますねぇ。
ミニバンと5HBの違いはあるけど私のシビックは添付画像の燃費ですよ。
猛暑日の中で250kmエアコン使用で走って29.6km/Lでした。エアコン使用しない時期だと31km/Lくらいなのでエアコンは冬の暖房と違ってあまり燃費悪くならないです。
書込番号:26285855
2点

まあ渋滞多い街中でエアコンフル稼働(リアも)なら、一桁台の燃費になるね。ついでにオートならほぼ風量最大だからなぁ。
自分なんかは 風量を手動に切り替えます。炎天下なら風量3くらい、冷えてきたら風量2固定。これだけでもかなり燃費が改善する。
書込番号:26285976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルキシオンさん
エアコン設定温度何度なんですか?w
うちはエコモード、ノーマルペダル、25度オート設定で14〜5km(満タン時の巡航可能距離が800前後)は走りますけど?
うちの場合は冬場の方が燃費は悪くなりますよ。
書込番号:26286876
0点

1回の走行での燃費ではないかな?
月のトータル燃費では 1桁なんてないよね。8月は長距離1回走ったから15km/I まで回復した。長距離なかったら、14.7km/lくらい。
書込番号:26286888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自然の摂理に逆らって猛暑のなかで、快適な車内温度に下げるには、それなりのエネルギーを必要とし、それが燃費に跳ね返るわけです。
当然にして車内と車外の温度差が多いほど、熱ポンプとしての熱落差が大きいので、消費エネルギー量も増加します。
ということで、燃費がどうのこうのとケチなことを言わずに、エアコンはガンガンつけましょう。
それが安全運転と乗員の健康のためですから。
書込番号:26287199
2点

以前同一経路、同一気象条件で下記の走行速度速度で燃費を確認をした事があります。
高速道路70km/h巡行(エンジン直結モードにならない)
高速道路75km/h巡行(エンジン直結モードになる)
そうするとエンジン直結モードにならない70km/h巡行の方が燃費は良かったです。
という事で一般道では走行速度からエンジン直結モードが無くても燃費の悪化は無いと考えて良さそうです。
書込番号:26287267
0点

炎天下といっても30℃と35℃じゃ全く状況が異なると思います。
30℃ぐらいなら電動コンプレッサーのクルマならほとんど影響しないんじゃないですかね?
書込番号:26287269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テキトーが一番さん
>C28のエアコンはコンプレッサのモータが消費電力2.1kWと大きなものが付いています。
このスペックはどこかで公開されていますか?
私は、乗用車クラスでもエアコンの消費電力(MAX)は、3KW程度あると認識していたので
セレナならもっと消費電力が大きなエアコンが付いていそうに思います。
例えば、
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/44363148/
では、プリウスのエアコン消費電力(MAX)は、3.5kW と報告されています。
書込番号:26287307
1点

>炎天下といっても30℃と35℃じゃ全く状況が異なると思います。
炎天下は私の中では晴れた猛暑日であり、30℃の真夏日では炎天下とは思わないかな。
ただ、炎天下の意味は「焼けるような強い日差しの下にいる」ですから、30℃でも炎天下と感じる方はいらっしゃるかもしれません。
>30℃ぐらいなら電動コンプレッサーのクルマならほとんど影響しないんじゃないですかね?
我が家のホンダのハイブリッド車では気温25℃でエアコンOFFの時に比較して、日の出前や日没後で気温30℃エアコンONなら燃費は凡そ5%悪化しています。
気温30℃でも太陽が昇った晴天の昼間の中を走れば、前述の日射センサーによるエアコン制御も影響して5%よりも燃費は悪化します。
又、炎天下(猛暑日)の中を走れば、エアコンOFFの時に比較して燃費は凡そ2割悪化しています。
炎天下の中で駐車してると車内の温度が45℃を超えていますが、これを冷やす為にエアコンがフル稼働してハイブリッドバッテリーを多く消費するのも燃費が悪化する一因です。
炎天下の中で渋滞に巻き込まれると、走行していないのにハイブリッドバッテリーを多く消費してエンジンが頻繁に掛かり燃費は更に悪化します。
書込番号:26287925
1点

e-power,が他社ハイブリッドと高速以外で燃費に差がないのは 回生回収率が多いから。
回生回収率が下がる渋滞や高速走行時は エンジン発電の変換効率分がもろに影響する。
炎天下の渋滞なら他社ハイブリッドよりも燃費が悪い。
書込番号:26288440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルキシオンさん
先代ノートですが、フルパワー状態のエアコン系の消費電力が 3.5KW とのppapappaさんの投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=22833428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%93d%93%ae%83R%83%93%83v%83%8c%83b%83T%81%5b#tab
ノートとセレナで電動コンプレッサの大きさは違うので、(確認できた)潤滑油容量と消費電力が比例すると仮定すると、セレナのフルパワーのエアコン消費電力は 3.5kW x 200cc/120cc = 5.8kW
と推定されます。 (消費電力には電動コンプレッサ以外のファン等の電力も含んでいます)
※ 日産がノートとセレナで同シリースの電動コンプレッサを継続使用していることを想定しています。
また、ppapappaさんは投稿の中で、先代ノートに関して
・エアコンフルパワー状態で平均車速15kmで走ると 燃費が10km/Lを下まわる
ことグラフで示しています。
これに、セレナの方がエアコン消費電力が遥かに大きいことを加味すれば、
>街乗りのみで、暑がりもあり、エアコンフル運転してると7km/Lまで落ち込みます。
は不思議ではありません。
まとめると、
・セレナには、消費電力が大きいエアコン(=電動コンプレッサ)が搭載されている、だから、エアコンをフル稼働させると燃費が大幅悪化する。
・これで冷却能力が低い(2.1kW??) のであれば、故障 又は 電動コンプレッサの効率が悪い。
ということだと思います。
参考までに、WLTC燃費はエアコンOFFが測定条件のようです。
また、前にコメントしましたが、フルパワー動作は際立って効率が悪いのが常ですよ!
書込番号:26288619
0点

ちょっと気になったんですが、皆さん高速長距離って燃費伸びますか?
ルキシオンさんの長距離20kmってありえなくないですか?
まさかのガソリン車じゃないですよね?w
書込番号:26288669
0点

高速道路でも制限速度100km /h 以上の区間は 燃費が伸びない。首都高なんかは かなり燃費が伸びるね。
書込番号:26288723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそうナビ使って長距離走ると 先読み充放電制御してるから燃費が伸びる傾向ですね。
書込番号:26288747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路で燃費が落ちる理由は空気抵抗です。
我が家のホンダのハイブリッド車では高速道路で100km/hから2割速度を落として80km/hで走行すると、燃費は2割程度良化するイメージです。
という事で高速道路での燃費は、走行する速度で大きく変わります。
あとトラックは速度リミッターが付いているので、基本的に90km/h以上の速度で走れません。
このようなトラックをクルコンで車間距離を短めに設定して追従しても、空気抵抗が減って燃費は良化します。
書込番号:26288929
1点

>デコヤロさん
自分の場合、高速道路でeペダルをオンにして運転すると、アクセルを抜くとすぐに回生が始まって速度が落ちてしまい、そのためまたアクセルを踏んで速度回復という運転になってしまいます。
eペダルをオフにすると、少々アクセルを抜いた程度では回生が始まらず「プラマイゼロ」の状態になり、さほど速度も落ちない状況が続きます。
このような運転をしているからか、エアコン無しのときはいつもリッター20キロ以上の燃費になっています。
なお今はe-4orceなのでこの程度ですが、前にc27 e-powerに乗っていたときはEVのみを多用して往復1000キロを無給油で走れたので、C28のe-powerであれば、eペダルオフでプラマイゼロ区間を稼げば、それくらい行きそうかな、と妄想しています。
書込番号:26288988
1点

プロパイロット2.0は 手放し運転するには 制限速度+10km /h が上限値。ほとんど巡航状態なら燃費良くなる傾向。C27よりも燃費が良いエンジン使っているから、同じ条件でもかなり燃費が良いね。まあ他社ハイブリッドよりは燃費が悪いけどね。
書込番号:26289010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデスAMG > GLB AMG 2021年モデル
2023年モデルを購入して、もう2年。
18000kmほど走りましたが、タイヤの溝が減って来ました。
たぶん、車検前後の交換となりそうです。
そこで冬の寒い時期に起こる、4MATIC特有のタイヤ鳴りが少ない
おすすめのタイヤがあったら教えて下さい。
※ピレリはカクカクして、結構不快です。
ちなみディーラーでは、承認タイヤはどれも大差なく、
AMG 4MATICは仕様なのでどうしようも無いとの返事でした。
1点

>冬の寒い時期に起こる、4MATIC特有のタイヤ鳴りが少ない
4MATICユーザーではありませんから、特有というのが分かりませんが…
一般的に、外気温が7℃を下回る環境ではスタッドレスタイヤへの履き替えが推奨されると思います。
トレッド面のブロックがスタッドレスより硬いサマータイヤで、走り始めのうちは低速の交差点でさえ、グリップが不足する違和感を感じた事があります。
>ピレリはカクカクして、結構不快です。
カクカクという文字を目にすると、トランスミッションがDCTだから…という事を想像しますが。
新車装着タイヤが写真1枚目(PZ4のスポーツ)、または2枚目の場合(PZ4のラグジュアリー)、Mercedesの承認付きではありませんが、快適性と走安性のバランスのある銘柄が多いMICHELIN(写真3枚目)とか、どうなんでしょう。
いずれにしても、外気温がかなり低い時期を高出力車がサマータイヤで走るなら、車体の挙動に合わせた微妙なアクセルワークも必要に思えます。
書込番号:26284145
0点

回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
通常、車は内輪差がありますので、内外の回転差をデフで吸収していますが、
AMGの4MATICは、高速走行時に安定するセッティングで低速走行時の安定性を
切り捨てています。そのため特に冬場、タイヤが冷えている状態で狭い道を曲がる時等に
ハンドルを切ると前輪がカクカク振動し、結構不快です。
スタッドレス等のゴムの柔らかいタイヤを履くと改善する様ですが、夏場にスタッドレスは
危険かと思いますので、ご教授いただきたく書き込みしました。
同じ車のユーザー様で、おすすめのタイヤがあったら教えて下さい。
書込番号:26284923
0点

ゲレンデ以外の後輪駆動ベース4maticに限定した現象だと思っておりましたが、前輪駆動ベースのモデルでも発生するのですね。
推測ですが、センターデフの差動トルクを意図的に大き目に設定しており、低ミュー路での発進性を確保している一方で、乾燥路でのタイトコーナーブレーキング現象が生じているのだと解釈してます。フルタイム4WDなのですけどね。
冬場、タイヤが硬化した際に症状が激しく出るので、冬場はスタッドレスに履き替えるのは有効な方法です。あるいは、オールシーズンタイヤを使うのも効果があります。
タイヤの扁平率を変更してハイトの高いタイヤにするのも有効ですが、AMGの場合はキャリパーが干渉する可能性もあるかと思います。
GLCでの経験ですが、純正装着のピレリスコーピオンヴェルデを、同じサイズのスコーピオンヴェルデオールシーズンやミシュランクロスクライメート2に変えて顕著な改善を確認できました。スタッドレスだと改善どころか症状がなくなりました。
故障ではありませんので、そういうものだと思って気にしない、というのも有効な策だと思います。
書込番号:26285708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新米プジョー乗さん
>AMGの4MATICは、高速走行時に安定するセッティングで低速走行時の安定性を
>切り捨てています
「切り捨てている」って、 どういう確認方法を取られたのでしょうか???
少なくとも、ノーマルのCLS450でも起こりますよ。
もちろん、CLA45(LSD入り)でも起こります。
逆にE53(LSD入り)では全く発生しません。
低速で、大きくハンドルを切った時に起こる「ガクガク」ですよね・・・
CLA45とCLS450では、最初は公道でも「ガクガク」していましたが、慣らし運転が終わる頃には収まりました。
当たりが付くと弱くなるようです。
ただし、今でも、鉄板やスリッピーな路面では「ガクガク」します。
おそらく、スレ主さんのおっしゃる冬の状態に相当するのでは無いかと思います。
対策としては、グリップ力の大きいタイヤの方が起こりにくいのではないかと思います。
同じメーカーでもスポーツタイプのほうが良いでしょう。
ちなみにタイヤ歴は、CLS450はダンロップ→ピレリー、CLA45はコンチネンタル→ミシュラン、
E53はミシュランで、どれも全部同じ状況です。
慣らしは十分されたのでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26288998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
フォルクスワーゲンコネクトプラスの期限が切れたため、購入を考えてます。
お支払い情報を入力し、クレジットカードをワンタイムパスワードを認証するまで出来ましたが、技術的な問題により、更新出来ないと表示されてしまいます。
他に同様の不具合が出てる方いますか?もしくは解決方法を知ってる方いたら教えてください。
書込番号:26272095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術的な問題で更新できないならユーザー側で出来ることなんて
違うクレジットカードで試してみるくらいしかないわな。
あとはフォルクスワーゲン カスタマーセンターまたは正規ディーラーにお問い合わせください。
書込番号:26272178
1点

そういうのはだいたいクレジットカードの問題です。
サギが横行しているので海外系などはとくにセキュリティで引っかかりやすい。
カード会社にて連絡しましょう。
書込番号:26272453
0点

>naoking562さん
ディーラーへ電話されてみてはどうですか?
本国サーバーの状態を教えてもらえるかもしれません
書込番号:26272478
0点

クレジットカードに会社に問い合わせして、セキュリティ?を介助してもらい実行したことがあるんですが、ダメでした。
書込番号:26272668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーへの問い合わせも行ってみます。
ナビの通信機能は使えるんですけどねぇ
書込番号:26272670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱ頻発してるんですね。
ディーラーに連絡するよりも直接VGJに連絡したほうが早いですよ
書込番号:26277551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状でしたが、カードを変えたら登録出来ました。
ちなみに
三井住友VISA 不可
楽天JCB 不可
オリコMaster 可
との結果でした。
やはりカード会社それぞれのセキュリティによるものと思われます。
書込番号:26288898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
今回の再受注の納期が遅くとも令和8年10月とSNSで書き込みがありましたが、これと一般に言われている騒音規制の期限令和8年7月と矛盾する事について ホンダお客様センターへ問い合わせしたところ やはり令和8年7月以降生産できない話は聞いていないとの回答でした。次期シビックの計画も出てる中 年次改良はせず価格の改定だけで、いつまで製造するんでしょうか そもそもこの騒音規制誰に聞けば答がわかるのでしょうかね。
書込番号:26287455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umes@nさん
そこまで詳しくありませんが基本的な話で言えば騒音規制クリアなどは車の型式取得と紐付いているはずで、製造がそれ以降でも型式が変わらないなら対象にはならないはずでは?
ですので年次改良する可能性も否定出来ないし、規制には関係ないかと。
書込番号:26287503
5点

現状タイプRはM1カテゴリーなので、2026年10月以降に適用されるみたいですよ。
ただちょくちょく見直ししてるのでいつ適用かははっきりしないです。
以前は2024年7月だった時もあったし。
新型車は既に適用中なので、フルモデルチェンジは無理じゃないかな。
自動車騒音規制の推移(平成22〜28年規制)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001614467.pdf
書込番号:26287506
4点

排ガス規制や騒音規制など改正施行される日から遡って適用される事は無く
施行日以降に販売される新車(同車種で、年次改良でもフルモデルチェンジに関わらず、新たに形式認定を取得して車両形式が変わったら適用となります)
新車といっても施行日以前より継続販売されている車両には適用されません。
型式 6BA-FL5が一文字でも変更された発売日が改正後ならば
新規制に対応となります。
書込番号:26287549
0点

大変失礼しました。過去スレがあったんですね。気がつきませんでした。決定しているかは別で最短で令和8年10月なんですね。これでしたら追加発注の納期は矛盾はしていませんね。この受注受付が何ヶ月で終了するか分かりませんが、ここからヨタ話ですが次にくるファイルエディション 出ればの話ですが 騒音規制対象 ならば 走りに特化した改造は難しいと思うのですが 軽量や特別外装色はあってもね。そもそもそもファイルは走りに特化ではなく希少性が売りなんですかねえ。
書込番号:26287717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他車の例になりますが、マイナーチェンジしてもフェーズ2のままなのが多数あります
この事実より、恐らく若干仕様が変わっても新型とは見なさず、2026年10月7日までは生産可能なんじゃないかと思いますよ
ファイナルエディションあればいいですね
書込番号:26287732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカー側は何か変わったものを作りたいと思いますが 笑 この再受注枠が埋まったら 何がしかのアナウンスが出るてしょう 楽しみにしています
書込番号:26287991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせファイナルエディションを出すなら、限定シリアル番号とか,エンブレムで
お茶を濁すのではなくて、エンジンの馬力を上げて欲しいですね。
ランエボは、ファイナルエディションで、パワー上げて,有終の美?を
飾りました。
書込番号:26288229
4点

パワー上げたら騒音規制値がフェーズ2(素で規制値の73dB)から外れるので無理じゃないですかね。
ランエボは余裕で静かでしたけど。
書込番号:26288333
0点

コマメナ価格のブラッシュアップに気を取られ走行性能のコスパなんて言葉はもう存在しないのかも
書込番号:26288493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetooth接続でSpotify再生中にアートワーク(ジャケット写真)を表示したいと思っています。
色々調べたところ、スマートフォンの開発者向けオプションより、
「Bluetooth AVRCPバージョンを1.6にすると表示できる」
という情報を見つけ設定してみましたが、正しく表示できませんでした。
使用しているスマホはPixel5です。
試しに妻のスマホ(Galaxy Flip 5)で設定してみると正しく表示されたため、使用するスマホによるのではと推測し機種変更を考えています。
機種により表示可否があるようなので、アートワークが表示出来ている方がいらっしゃいましたら、スマホの機種を教えて頂けないでしょうか?
0点

>ぷちてまさん
機種変前提ならgalaxyでいいんじゃないですか?
Androidautoも安定してるし
その前に現に表示可能なgalaxyの設定を参照してPixelもSpotifyの画質設定等を見直してみることをお勧めします
書込番号:26288306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
スマホにあまりスペックを求めていないタイプなので、ハイエンドスマホは不要かなと思っています。
Galaxy A36も考えていますが、機種が違うとBluetooth周りのチップが違うなど、挙動が違うケースも考えられるので、実績があるものが良いなと思って質問させて頂きました。
ガラケー時代の話ですが、同じ京セラでもハンズフリー通話ができるものと出来ないものがあったりしたことがあるので・・・。
Spotifyの設定についても、もう一度見直してみます。
書込番号:26288326
0点

>ぷちてまさん
A36をお考えならFEでもいいと思います
Sシリーズのエントリー的なポジションですが年内には25が出ると思うし今なら24ですね
ストレージ128GBが許せればですが
書込番号:26288337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





