
このページのスレッド一覧(全1474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年9月21日 22:32 |
![]() |
8 | 10 | 2025年9月21日 21:17 |
![]() |
7 | 3 | 2025年9月21日 20:31 |
![]() |
26 | 17 | 2025年9月21日 20:00 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月21日 17:19 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月21日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボJF5 2024年式に乗っています。
写真のように左側フェンダーあたりに、飛び石によるものか何か分からないのですが、5ミリ超の線キズを最近見つけました。
指で触ると引っ掛かる感じは無いですが、白っぽくなっています。
キーパーラボでは洗車の際、消えないと思いますと言われました。
ディーラーの営業の方に写真を送ったら、タッチアップペンでやるとかえって目立つようになってしまう。
コーティングは少し削れてしまいますが、コンパウンドを掛ければキレイになると思いますと回答が来ました。コンパウンドで磨く程度なら無償でやっていただけるとのことです
写真だけじゃ難しいと思いますが、この程度のキズならコンパウンドで簡単に目立たなくすることは可能なのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26296219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リック3さん
写真を見た限りではコンパウンドでは消えない傷のように思えます。
尚、擦り傷がコンパウンドで磨いて直るかどうかの目安は↓で説明されています。
https://www.holts.co.jp/howto/13
つまり、傷に水を掛けて一瞬傷が見えなくなるようなら、クリア層だけの傷の可能性が高いのです。
クリア層だけの傷なら、コンパウンドで磨いて補修出来るという事です。
書込番号:26296252
1点

>リック3さん
目立っていないので、「何もしない」に一票。
書込番号:26296253
8点

>リック3さん
>5ミリ超の線キズを最近見つけました。
思った事をそのままコメントさせて貰いますが、と言う事はそれまで分からなかった位の小さな傷なんだから気にしなくて良いのでは?
次にまず、写真では判断が難しいです。 ご自分でコンパウンド使って磨いてみては?
この位の傷を写真では判断出来ません。 逆に消えると言い切れる人が居た場合何を根拠に?って感じです。
Dラーは直接その場で後日判断出来るので消えるかも知れませんで良いですが、例えばココで絶対消えないので止めた方が良いですよ!ってコメント来た場合はどうするのか伺って宜しいですか?
確実じゃないなら触って欲しくない感としか思えない内容でした。
それならそのままにしておけば?って思うのは仕方なくないですか? やってみなきゃ分からないならDラーの言う事を信じるしか無いのでは?
書込番号:26296266
6点

本人以外誰も気づかないレベルですかね。
そんなもん公道走ってればすぐに入ります。空気中に小石や砂は常に舞ってます。自動車じゃわからならいでしょうが、バイクなんか乗ってると、小石や砂粒が身体に当たることもしばしばありますしね。
その程度が気になるのであれば、後生大事にガレージに保管してください。
って答えになります。まぁ、しいて言えば、ガラスコーティングの高めの奴を1〜2年毎にガッチリいれるとかですかね〜。それで多少は防げます。こういう奴を施工するといいと思います。
https://www.izumiclean.co.jp/coating-ccmagnite/
N-BOXクラスだと20万のコーティングです。
書込番号:26296278
4点

小石は軽いので線にはなりません
枝のあるような所をすり抜けた可能性が高いかと
書込番号:26296280
1点

前はFitに乗っていたようですが、乗り換える直前の車にこの程度の傷があったら気になりました?
私なら、このぐらいは時が解決します
書込番号:26296372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます。
試しに水をかけてみたら、キズは消えませんでした。
もしかしたら、コンパウンドだけでは無理かもしれないですね。
書込番号:26296399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
>ディーラーの営業の方に写真を送ったら、タッチアップペンでやるとかえって目立つようになってしまう。
そりゃ〜付属の筆でベターっと塗ったら、どうやったって目立ちますよ。
そもそも、タッチアップペイントで目立たないようにするには何重にも塗って盛り上げて、
2種類のサンドペーパーで削って、コンパウンドで仕上げる必要があります。
こんな錆が出ていない小さな傷ならば・・・
きれいに洗って完全に乾燥させる。
タッチアップペンを使って、つま楊枝の先端にペイントを極少量を付ける。
傷の白い部分の内側に(少しでもはみ出したらだめ)極小さく点々とあまり重ならないようにチョンチョンと
ペイントを乗せる。
こうすれば、見た目気にならなくなりますよ。
騒ぐようなことではありません。
老婆心ながら。
書込番号:26296472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
FireTVStickHDを使っています。
電源をUSBからの供給でFireTVを運用しているとシガーソケットからの電源供給に比べ、
iPhone13とFireTVの無線接続
iPhone13とディスプレイの無線接続(CarPlay)
の接続成功率が落ちる気がしています。
気のせいでしょうか?同じ感覚の方いませんか?
1点

>侍所別当さん
> FireTVStickHDを使っています。
FireTVStickはシガーソケットからの電源供給にするのが車への搭載あるあるです。
どこのUSBからかはわからないけど、車のUSBからだと電流が足らないとかで、特別の2股ケーブルが
必要だったりして?
まあ、ひろ君ひろ君さんが言わる様に商業電源での使用の装置だし、専用のアダプターは車内では
使えないしね!
電源をUSBからの供給とシガーソケットからの供給では差が出るのが当たり前です。
スレ主の条件がわからないから、どっちがどうのとか、どっちが正解かはわからないけど、
その通りで問題無いと思いますよ。
問題なく使える方で電源供給して下さい。
別に、接続失敗してる訳でもなく、Wが足らないのかな? 同じ5Vでも! 知らんけど!
書込番号:26259974
0点


>侍所別当さん
私はオーラもFireTVStickHDも使ったことがありませんが。
FireTVStickHDの最大消費電力(起動時など)は4-5Wだそうです。付属のACアダプタの定格も5V1A(5W)との事。
オーラのUSB充電能力は取説には5V3A(15W)と記載してあります。
この通りであるならFireTVStickHDのみをオーラのUSB出力に接速した場合、その電力が不足する事はありません。
iPhoneへの電源供給はどのようになさっていますでしょうか。ワイヤレス充電器でしょうか、iPhoneのバッテリのみでしょうか。
また「iPhone13とFireTVの無線接続」とはiPhoneのテザリングでFireTVのインターネット接続をするという意味でよろしいでしょうか。
「接続成功率が落ちる気」は具体的にどの接続がどのように失敗するのでしょうか。どの程度の差があるとお感じでしょうか。
シガーソケット(アクセサリ電源)も使用可能のようですが、USB電源をお繋いになりたい特段の理由はありますでしょうか。
書込番号:26260048
0点

>侍所別当さん
こんにちは。Fire TV Stick所有ですがクルマで使ったことはなく。
もしかしたら、ながら、
ひろ君ひろ君さん がご指摘のように、Fire TV Stick自身が電源電圧にシビアなのかもしれず、です。
具体的には、
片やクルマのUSB端子だと出力される電圧が低めで5.0Vを僅かに下回っている、他方外付けシガーソケットUSB電源だと5.0Vを上回っている、ってな状況なのかもしれません。
それぞれに「USB電源チェッカー」の類いを繋いで実際の電圧を確かめてみないことには、真相は謎ながら。
以下補足。
一般的にUSB経由の電源って言えば、定格電圧5.0Vの許容誤差範囲±5%、4.75〜5.25V が正常範囲です。
他方で FireTV Stick に付属するACアダプタって ひろ君ひろ君さん が示されたごとく、定格が5.25Vです。誤差範囲±5%だとして 4.99〜5.51V が出力電圧の正常範囲であろうと思われます。
故に、両者には微妙に重ならない電圧範囲が存在しています。
もし、Fire TV Stick本体がその純正ACアダプタありきな設計がされているとすると、
後者の4.99〜5.51Vの範囲の電圧を供給したときには正常動作が保証される、
純正以外の電源を用いて、もしその範囲を外れた「一般的な《5V》」の低め範囲=4.75〜4.98Vの電圧を供給した状態で使うと、万全な動作は保証されない≒某か問題が生じても仕方なし?、
という推測ができます。
よって、
使用するUSBケーブルを違えたら?電源を採るUSBの口を違えたら?違うシガーソケットUSB電源を使うと?でも、また異なる結果になるかもしれませんね。。。
書込番号:26260575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侍所別当さん
理論的にはどちらでも使えますし、自車でも同様です
しかしながら現実的にスレ主さんの場合USBポートで接続が失敗するケースがあるのなら答えは出ています
カーチャージャーでお使いください
失敗の原因究明より安定した接続方法で使うことをお勧めします
書込番号:26260603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま回答ありがとうございます。
電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
書込番号:26260873
2点

>侍所別当さん
> 電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
電圧でなく、電流が重要です。
電圧×電流=W(ワット)の問題ですよ。
ですけど、そんなにして迄、何を知りたいのですか?
何かの車、スマホの不具合とでも思ってるの? 知らんけど!
書込番号:26260882
0点

FireTVStickHDは
実質
アンドロイドをベースとするOSが走る
スティックパソコン です
デバイスのリセット回路は
主電源の電圧立ち上がりを観ていますので
鋭角に電位が上がっていく必要があって
(スレッシュホルドの時間)
安定化電源などで わざとゆっくり電圧を上げていくと
起動がこけたりします。
たぶん
Amazon純正が5.25vにしたり
USBにバッファをかましたりするのは
このあたりを改善しているのだと 思われます
電圧は
途中配線の抵抗に 電流を乗算 に応じた
ドロップが含まれますので
コネクタジャックの数や ケーブル長さで
合算抵抗で 不具合の出る出ないが 別れます
書込番号:26260904
2点

いろいろ鑑みてみてお買い得というほどではないような気もしますが確実に損はしていないと思います。
書込番号:26296405
0点



ハイブリッドS-Zを10月中旬に納車予定です。モデリスタなどのエアロは付けていません。
今はシエンタにモデリスタのエアロを付けていますがコンビニやガソリンスタンドに入る際、かなりゆっくり侵入しないと段差でフロントエアロの底部分、特に両端をガリとすってしまいます。なので今はかなり減速しいったん停止した状態からゆっくりと入っています。
S-Zは一応エアロ仕様ということですがそれほど低くないようですので大丈夫でしょうか。
コンビニなどの駐車場の車止は問題ないと思いますがその点が少し心配ですがどうでしょうか。
必要であれば予めフロントスポイラーなどのアンダーガードを付けておこうかと思います。
現在乗られている方で状況をご教授して頂ければ幸いです。
2点

>ムービンさん
90VOXYのハイブリッドSZエアロ無しに乗っておりましたが、輪止めや段差で擦ったことはありません。
モデリスタを付けるとフロントを擦りやすいそうですよ。
書込番号:26295662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムービンさん
こんにちは。
我が家は、90系ヴォクシーS−Zです。
こちらは首都圏で7ケ月乗っていますが、
今のところ、デパートやスーパーやコンビニ、
機械式駐車場などで擦ったことは一度もないですね。
書込番号:26296025
2点

>win-winさん
>RISARISAさん
実際乗られている方の貴重な状況説明とても参考になりました。
大丈夫そうですね^^
たいへんありがとうございました。
書込番号:26296361
1点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
>agbaojgoiujさん
>ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか
わたしのトヨタのHEVの場合は(多分プリウスも同じ)右側後席、床と座席の中間位です
>傘の水滴は入らないものですか?
考えた事無いですが、絶対に入らないとは言えませんね。
トヨタも通気口に水などを入れないでくださいと言っています
(後席右側に傘を入れなければ、そんな思い気にしなくて良いと思いますよ)
書込番号:26291366
1点

『ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか(?)』
→HVモデルのバッテリーは、補器類用、駆動用バッテリーがあるのはスレ主様もご存知かとは思います。
文脈から推測すればマニュアルに記載されている「駆動用電池冷却用の吸入口」を指しているとすれば、トヨタ自動車公式サイトの2015年モデルマニュアルを見れば、吸入口の位置は足元というよりも進行方向で後部シート部のフロアから立ち上がった箇所右端付近だと思います。
『傘の水滴は入らないものですか?』
→降雨乗車時には濡れた傘を畳んで一定水切りをした後車内に置くかと思いますが、一体どのように濡れた傘を設置すれば水滴が進入するのでしょうかご教示下さい。
また、フロア部に傘の水滴が落ちたり濡れたりするのを回避したければ、車載用アンブレラケース、或いはポリ袋等で防げるように思います。
なお、先に記述しましたように公式サイトへアクセスすれば、余程旧いモデルでもない限り各々モデルのマニュアルにより確認可能です。
因みに、2015年モデルであればマニュアルP70〜P73へ関連情報の記載がありますので、ご自身でアクセスの上ご確認して下さい。
書込番号:26291394
1点

ありがとうございます やはりトヨタも言ってますか
雨の日に後ろに人を乗せる場合に傘普通に置きますよね…
書込番号:26291419
3点

>神楽坂46さん
ありがとうございます やはりトヨタも言ってますか
雨の日に後ろに人を乗せる場合に傘普通に置きますよね…
書込番号:26291421
3点

>たろう&ジローさん
雨の日に後ろに人を乗せる場合に傘普通に置きますよね…
土砂降りの時って濡れたくないから いちいち水きらなくないですか?
書込番号:26291422
4点

agbaojgoiujさん
>ハイブリッドバッテリーの通気口は後部座席足元ですか
その通りです。
>傘の水滴は入らないものですか?
>土砂降りの時って濡れたくないから いちいち水きらなくないですか?
駆動用電池冷却用吸入口にはフィルターがついていますので、濡れた傘を足元に置いた程度では水は入らないと考えて良いでしょう。
参考までにプリウスの取扱説明書には下記のような記載がありますので参考にしてみて下さい。
―――以下取扱説明書抜粋―――
■吸入口の清掃をするときは
水や液体などで清掃しないでください。
駆動用電池などに水がかかると、故障や車両火災につながるおそれがあり危険です。
■車両の故障を防ぐために
吸入口カバーを取りはずしたときは、吸入口に水や異物などが入らないように注意する。
―――以上取扱説明書抜粋―――
詳しくは下記からプリウスの取扱説明書(ハイブリッド車)2021年10月〜2022年12月をダウンロードして514〜518頁に記載されています。
https://manual.toyota.jp/prius/
書込番号:26291483
2点

雨の時、
私も、一人で乗るときも、
大雨の時だけでなくいつもですが、
まず運転席のドアを開けておき、そのあと、素早く後ろのドアを開け、傘をたたみ、後部座席右側の足元あたりに投げ込みます。
ドアを閉め、素早く前に乗り込みます。
大雨の時は、結構濡れますが、
フロントのみで、傘をたたみ、助手席側まで持ち込むと運転席側が濡れ倒すので、それよりましかなと思ってます。
濡れないところで乗り込むのが一番でしょうが、
残念ながら、屋根がありません。
運転席の後ろにかける傘入れもありますが、
入れる余裕がありません。
傘の置き場は、乗車人数関係なく、助手席右側足元になりますね。
特に私の乗ってるヴェゼルは、リアシートの下に空間あるので(センタータンク、シートアレンジのおかげ?)。
別にいい方法ありますかね。
関係ない話失礼しました。
書込番号:26291666
2点

訂正します。
>傘の置き場は、乗車人数関係なく、助手席右側足元になりますね。
助手席→後部座席
しょうもないことで、失礼しました。
書込番号:26291690
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
葛西の可能性って怖いですね 大げさには書いてあるかとは思いますが
書込番号:26292126
1点

>バニラ0525さん
やはりそんな感じになりますよね
特に雨の日に後部に2人載せたら必然的に濡れた傘は足の脇に置くわけで
書込番号:26292129
2点

agbaojgoiujさん
そうですね。
濡れると漏電により最悪の場合、火災を引き起こす可能性は確かにあるかもしれません。
書込番号:26292522
2点

商業施設の入口に置いてある長いビニール袋のようなものを濡れた傘にかぶせないと傘持ち込み禁止にすれば?
書込番号:26293435
0点

バッテリーの通気孔だから、傘からの雨水が入るのを嫌って、通気孔を塞ぐわけにはいかないし、かといって、万一水が入ると火災とか重大な事故のもとになる恐れがあるってなんだか大変だね。
その点ガソリン車は気楽だな。
書込番号:26293760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RBNSXさん
それはなかなか言いにくいですね なんか細かすぎて嫌われそうで(笑)
書込番号:26296007
0点

>ナイトエンジェルさん
プリウスも一つ前は場所が違ったんですよ
まあでも恐らく少々の水が入っても大丈夫なのではと
設計段階で少しは考えるのではないのでしょうか?
書込番号:26296011
1点

>agbaojgoiujさん
>まあでも恐らく少々の水が入っても大丈夫なのではと
>設計段階で少しは考えるのではないのでしょうか?
そうですよね。
傘の雨水くらいで、重大故障じゃ困っちゃいますよね。
子供がジュースや水をひっくり返すようなことも、なきにしもあらずなので。
書込番号:26296318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築住宅でまずは3kW充電を使います。
将来6kW充電にステップアップできるよう、配線のベストプラクティスを教えてください。
現状(3kW)
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)
ブレーカ:Panasonic BSHE22022(20A・EV回路用)
配線:20A相当
将来(6kW)
ブレーカ:Panasonic BSHE34023(40A・EV回路用)
配線:8sq
相談事項
@
パナの200V EVコンセントの配線は5.5sqまでで、6kWに必要な8sqには未対応です。
そのため、6kW化時にはコンセントを変更しなければなりません。
パナのように1万円程度の手頃な価格ながら、8sqに対応したコンセントは他メーカー品でございませんでしょうか。
A
他メーカー品がなければ、3kW用配線とは別に8sqも事前に仕込んでおかなければなりません。
その場合、室内側は、
40Aブレーカーを設置予定の分電盤内の空き回路に取り付けておくか、それとも、
分電盤とは別にブレーカーを増設することを見込んで、その場所付近に用意しておくか
が考えられます。
通線性や保守性の観点でのおすすめがございましたら、ぜひ教えてください。
それとも、あまり細かなことは考えず、
パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。
一つの分電盤ないに40Aのブレーカーも収めようとするから、
難しい問題が生じてくるのかもしれないとも感じています。
0点

何も考えずに6kwが正解な気がします。
BEVはタイカンとi5を所有した事ありますが
バッテリー容量が80kwを超えるため
3kwだと12時間では、要は一晩では満充電になりません。
昨今のハイエンドモデルは
100kw超えるBEVが主流になりつつあるため
私だったら迷わず6kwにします。
現状の環境が3kwなので
後悔してます。
書込番号:26294386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>SSAssaaさん
将来はどうなるかわからないので、私なら
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
ですね。
実際には、V2Hを入れているので、3kWコンセントは使っていません。
ごくたまに動作確認目的で使用するだけですね。
もし、6kWが必要になったら再工事をするつもりです。露出でも構いません。
>パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。
世の中にテスラのNACSしかなくなったら、要をなさなくなりますので。
書込番号:26294387
0点

>SSAssaaさん
将来6kWが必要と思われるのでしたらやはり「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」で工事されておくべきですよね
配線は8sqを通しておくことになり、3kWコンセントには直前に端子盤で5.5sq変更ですね
私はリーフe+で普通充電6kW、急速充電100kW対応車になりますが、自宅は12年前に取り付けた3kW EVコンセントのままです。 外充電のほうが安いコストになることもあるので自宅に6kW充電器取り付ける予定はありません。
3kW充電では電気料金の安い夜間8時間で満充電するためには残量65%程度必要ですが、満充電にするのは遠出の時だけなので問題ないです。
ガソリンはガソリンスタンドへ行く必要があるので満タン補給が普通になりますが、自宅充電だと必要なら毎晩でも充電できるので必要量+αあれば問題ないです。 長距離旅行のときは前々日、前日の二晩続けて充電とかになることも
書込番号:26294418
1点

>SSAssaaさん
私も
E11toE12さんの提案する
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
が妥当だと思います。
そして6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)を設置するという方法がベストでしょう。
分電盤の中のブレーカーは入れ替えればすみます。
なお
ご希望のような低価格の出力6kWの用のコンセントは、国産メーカーでは存在してないと思います。
ちなみに、
将来的にV2Hを設置するなら、コンセントは3kWのままでも困らないと思います。
現実には、らぶくんのパパさん のおっしゃるように
、一晩でフル充電を必要とする場面は、頻繁には無いと思います。
ウチはV2Hを設置しましたが、6kWhで充電した事はないです。(まぁ40kWhリーフなんで…)
書込番号:26294442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来6kWを考えているなら、最初から40AのELBで配線は8sqが安上がりだと思います。3kWコンセントの手前に↑のようなジョイントボックスを付けて、この中で5.5sqに落とせば6kWにするときも工事が楽です。
書込番号:26294460
0点

>Leo_Mさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
確かにバッテリー容量が大きい車では、3kWだと一晩で満充電は厳しいですね。
自分がどのような車に乗りたいのかも、重要な要素になりますね。
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
配管だけ先に用意しておいて、
必要になった時に電線を入れ替える方法は柔軟性がありますね。
NACSの規格に切り替えるメーカーも出てきているようなので、その辺りも考慮する必要がありますね。。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
詳しい体験談ありがとうございます。
3kWでも夜間の使い方次第で十分というお話はとても参考になります。
なんとなく不安で6kWの準備を検討しているのですが、
自宅は3kWで十分だったというご意見はあまりないので、とても助かりました。
>エメマルさん
具体的な施工イメージまで示していただき、ありがとうございます。
40Aのブレーカーと配線の工夫でうまく繋ぐことができれば、、、と思っており、
コスト面でもメリットがありそうなので、候補に入れて検討してみます!
書込番号:26296148
1点



フリードe:Hev Airが納車されて2ヵ月程経ちます。
エンジンをかけていない状態(かけていても)で、ブレーキペダルを踏むと、
「ギーギー、、カチカチ」と音がします。結構耳につく音量で、車の外にいても聞こえます。
ワイヤーを引っ張る様な音と言うか、、、
今まで乗っていた車(旧型フリード)は全く気にならなかったのですが、
皆様はいかがでしょうか??
0点

いろいろな音がしていますが、カチカチというのは電動サーボブレーキのバルブが閉じる音やペダルのスイッチが作動する音で、ワイヤーを引っ張る様な音というのは電動サーボブレーキのアクチュエータが作動する音ですね。
車によって大小はありますが、ホンダのハイブリッド車ではどの車種でもする音です。
以前にお乗りになっていたというフリードがハイブリッド車であれば、同じような音がしていたと思います。
ガソリン車であればペダルのスイッチの音以外はしません。
ハイブリッド車では、ペダルを踏んだ力でブレーキをかけるのではなく、ペダルのストロークに応じてアクチュエータが圧力を発生し、ブレーキをかけます。
これをブレーキ・バイ・ワイヤといいます。(ワイヤは電線の意味)
ドライバーはいつも同じようにブレーキを踏んでいるつもりでも、システムは状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキにブレーキを振り分けています。
ハイブリッド車の燃費がいいのは、これまでの車では摩擦ブレーキで全て熱として捨てていたのに対して、ハイブリッド車では回生ブレーキによっていくらかを回収できるからです。
https://global.honda/jp/tech/Electric_Servo_Brake_System_ESB/topic1/
書込番号:26295897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
詳細にありがとうございます。
前フリードもハイブリッド車(e:HEVではない)でしたが、、、あまり気にならなかったです(・_・;)
でも、こういうものだとわかり安心できました。ありがとうございました。
書込番号:26296134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





