
このページのスレッド一覧(全1474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年9月20日 14:43 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年9月20日 14:01 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年9月20日 13:24 |
![]() |
38 | 17 | 2025年9月20日 11:05 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年9月20日 08:09 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年9月20日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際に乗られてる方などご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
来年2人目の孫が誕生するのですが、駐車場が機械式のため高さ155センチ以下の車種に限定されます。三列シートで探しており、最終的にホンダジェイドに辿り着きました。
ご質問なのですが、二列目左席にチャイルドシートを設置し、二列目右席を跳ね上げもしくは全席に移動したまま、三列目と二席目を移動することは可能でしょうか?
二列目チャイルドシートに新生児を乗せ、上の子を三列目シートに乗せて、行き来きできればと思ってます。
また、ジェイド以外に条件を満たさる候補車があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26294894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな所で聞かないで中古車屋で実際に触って体感してきなさいよ。
書込番号:26294976
0点

>ぷくじさん
二列目左席にチャイルドシートを設置し、二列目右席を跳ね上げ、三列目と二席目を移動することは可能です。
下記をご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=vcxybG_fBZg
書込番号:26294993
0点

>ぷくじさん
日常的に乗車するのは、何人の想定でしょうか?
4人までであれば、あえて三列目を使用する必要は無いと思いまが…
私は6人乗り仕様に乗っていますが、個人的には三列目は非常用と捉えており、通常は三列目を格納した4人乗りのステーションワゴンとしています。
二列目の左側にチャイルドシートを付けた場合ですが、二列目右側のシートを跳ね上げれば三列目へのアクセスは可能です。
但し、あくまでも乗り降りの時だけで、車高が低いのでウォークスルーができるという訳ではありません。
また、ジェイドの三列目シートですが、お世辞にも快適とは言えません。
お子さんと言えども、常時三列目というのは少々キツイ気がします。
何れにしても、やはり実車で確認をされるのが一番かと思います。
書込番号:26294994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行モデルはもちろんのこと近年の生産終了車でも3列シートの155センチ以下はなかなか無いですね、と言うかジェイドが155センチ以下であることにもびっくりです。
ほぼジェイドしか無いのですから車に合わせて慣れるしかないですね。
自分は祖父の立場でどうしてそこまでお孫さんが自分の車に乗車する時の居住性を考えなければならないのかチョッと理解が追い付かないです。
お子様思いのやさしいおじいちゃんなんですね。
書込番号:26295101
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
【困っているポイント】
先日、中古で令和6年(2024年)4月初年度登録のエクストレイル(T33型)を購入したのですが、モーターの駆動音のようなキーンとした音がとても不快に感じています。ディーラーの試乗車ではこのような音は感じなかったので、何らかの故障の可能性があるかもと不安になっています。キーン音を強く感じるのは以下の状況なのですが、どなたか原因がわかる方はいるでしょうか?
・モータの出力が20〜40%あたりのとき
・回生ブレーキが-20%出力あたりのとき
【使用期間】
・購入後一か月ほど
【利用環境や状況】
・下道のみの利用
【質問内容、その他コメント】
・何らかの対処方法が見つかればと思い、質問
1点

>ささかける竹さん
以下のような、車両接近通報音があります。(窓を開けると聞こえます)
https://www.youtube.com/shorts/NN34irHJwEw
この音であれば、(法規制なので)消せません。
この音で無いなら、なるべく早く販売店に相談した方が良いと思います。
(設定等で消える可能性は低いです、、、)
書込番号:26291327
3点

e-Power特有の音
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1807/index.html#!page?guid-1ad9d1e1-d1d3-43fe-b5bf-2863f1651a7f
走行も回生もモーター使いますし。
書込番号:26291341
4点

>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。
epowerの車なのである程度モーター音が聞こえるのは分かっているのですが、試乗車と比較するととてもうるさく感じたので、、
書込番号:26291363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
車両接近通報音ではないように感じます。
モスキート音のような不快な音でした。
ディーラーにも相談してみたほうが良さそうですね、、
書込番号:26291365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ささかける竹さん
自動車評論家・五味さんの下記動画を観るとわかると思いますが、モスキート音です。
・新型エクストレイル運転席では分からなかった とある謎の「音」について五味やすたか氏の見解。
https://www.youtube.com/watch?v=mC8HxZuQ5q0
高周波音(モスキート音)は、聞こえてしまう方は聞こえるが、大多数の方は聞こえないので厄介です。
私は、窓を開けると少しだけ聞こえますが、窓を閉めると聞こえません。人によって感じ方がマチマチになります。
モーターの中の巻コイルは、厳密には1つ1つ物理的に同じには巻けないのと、使用中の振動で数ミクロン単位でずれて、ある時から高周波音が出てしまうことがあります。自動車に限らずあらゆるモーターではよくある現象で、モーターの特性上、不良品ではありません。
(似たようなケースとしては、エアコンの室外機から、ある時から急にモスキート音が出始める、というのと同じ現象です)
対策は… ちょっと厄介かもです。
メーカー由来の故障ではないので、無償交換はできないと思います。(2022年式だと、いま発電機モーターのリコールがあるので、そのタイミングで発電機モーターを交換できますが、2024年式だとリコール対象外。また、鳴ってるのは駆動用モーターの可能性大)
使用し続けるうちに(中の巻き線が数ミクロン単位でずれていくので)音が小さくなることもあります。
加齢で高周波音(モスキート音)は聞こえなくなるので、そのうち慣れて気にならなくなる、というのもあります。
あとは、カーオーディオでやるような「デッドニング」を徹底的に施すと、高周波音(モスキート音)が吸音材で吸着されるかもしれません。
ディーラーに、デッドニングで対処された人が居ないか聞いてみるのはありかもしれません。
書込番号:26292498
2点

>ささかける竹さん
他の方も書かれていますが、これはモーターの高周波音だと思われます。
共振するため、人によって聞こえる周波数や場所は異なるようです。
私の場合、運転席ではほとんど聞こえませんが、頭を下げると下の方で聞こえます。
同様に、室内に吸音材を貼ればほとんど聞こえなくなると思います。
ノイズキャンセリング機能は、低周波の音に対して有効なようですね。
書込番号:26295078
2点



自動車 > BMW > 1シリーズ 2024年モデル
2024年末、ゴルフ7.5RからM135に乗り換えました。
高速道路の前方車との速度および下り坂での速度調整に、パドルでシフトダウンを多用し、
なるべくプレーキを踏まない運転をしていましたが、ゴルフ7.5Rの感覚でシフトダウンすると
瞬時の反応に切れがありません。特に、3>2へのシフトでは、シフトダウンが利きはじめる
のに2-3秒のタイムラグ(遅い時)を感じ、ブレーキをふまざるおえない時が多々あります。
販売店で試乗していただき、確認するも「こんなもんでしょう」との回答で「駆け抜ける喜び」が
味わえず少し残念でした。
BMWは、初めてなので、他の上位機種も同様に、緩いのでしょうか?
0点

>nob33さん
BMWには乗っていません。
その上でM135XdriveはDCTですよね。回転数を合わせるのに時間がかかっているのかも。それだけエンジンがなめらかに回っていて、回転数が落ちてこない?のでしょうか。
ディーラーが「こんなものです。」という以上、それ以上の対応はないと思いますが、まあ、早めにバドルを動かすようにする工夫がいると思います。
書込番号:26292909
0点

>funaさんさん
早々のコメントありがとうございます。
同じ7DCTでも違いがわかりまいした。
今は、おっしゃる通り、早めのシフトダウンを心がけていますが、
ゴルフ7.5Rの(反応が早い)切れ味が、忘れられません。
書込番号:26293149
1点

パドル操作をしてから実際にシフトダウンが完了するまでの時間が長いのか、シフトダウンが完了しているけれどエンジンブレーキの効きが弱く空走感があるのか、どちらでしょうか?
DCTの場合、例えば3速で走行している時、もう片側のギア列が2速に入っている場合と4速に入っている場合があります。2速に入っていれば、シストダウン動作はクラッチを繋ぎかえるだけなので瞬時に完了します。4速に入っていれば、一旦2速に切り替えてからクラッチを繋ぎかえるので、それなりの待ち時間が発生します。
それまでの運転状況から予測してシステムは2速か4速かを選択して準備しているので、予測と反する操作をされると時間がかかることになります。
アクセルを抜いていれば減速方向として2速を準備しているでしょうし、加速中でも減速のためにブレーキを踏めばブレーキングと同時に2速に切り替えて準備しようとします。
加速中にアクセルを抜くと同時にシストダウン操作をすれば、2速への切り替えのために待ち時間がかかります。(スポーツ走行中にこんな下手な運転する人はいないので、
通常は問題にならないのですが。)
前車との間隔調整であれば、緩加速や緩減速だけなので、シフトダウンに待ち時間は気にならない筈です。そうでは無く元気に走っているのであれば、減速時はフットブレーキがを主として使うのが運転の基本です。シフトダウンは減速のためでは無く次の加速のために行うものです。
そういう話では無く、単にエンジンブレーキが弱いだけなら、それはそのクルマの特性だと考えるべきかと。
書込番号:26293456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洋墨さん
早々のコメントありがとうございます。
ご指摘の質問では、「シフトダウンが完了しているけれどエンジンブレーキの効きが弱く空走感がある」です。
今の車M135(BMW)の特性なのかもしれませんね。
フットブレーキを多用しないエンジンブレーキ運転の感覚に慣れていたのかもしれません。
書込番号:26293562
1点

>nob33さん
ドライブモードはいずれに?
スポーツだと反応早かったかと?
書込番号:26294960
0点

>ktasksさん
早々のコメントありがとうございます。
ディーラーでの試乗時でもパーソナル、スポーツ、エフシエント(エコ)とすべて試してもらいましたが、
同じ様な緩い反応でした。
書込番号:26295044
1点



自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
2015年式コンセプトエディションCVT、6万キロの走行となります。
10月に車検があり、プラグを交換する予定ですが、ノーマルエンジンに最適なプラグは何となりますか。
特に、燃費、音、走行性能(コストはあまり気にしない)が良くなる最適なプラグを教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
1点

ここで出ますよ。純正で良いと思いますが。
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/search/vehicle_type/result?type=1&maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&tab_car=11&car=%EF%BC%B3%EF%BC%96%EF%BC%96%EF%BC%90
書込番号:26279698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さとなかですさん
プラグでパワーは上がりません、純正が既にイリジウムですし。2000年頃以降のエンジンのプラグはイリジウム化・専用設計化が進んできているので、純正が最高です。
書込番号:26279722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さとなかですさん
交換すれば飛び火・着火性能が元に戻る(これまでは消耗した分徐々に悪化してきている)ので、燃焼状態は良くなると思います。
書込番号:26279725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NGK プレミアムRXプラグをおすすめします。
書込番号:26279729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつや78さんへ
回答ありがとうございます。
そのフラグは、コピスタスフグ さんと同じプラグ(LKAR8ARX-PS)の事ですよね。
書込番号:26279732
1点

>NGK プレミアムRXプラグをおすすめします。
それ(先のリンクの一番上に出るやつです)でも良いと思います。純正もそこそこ高いと思いますので、金額的にも大差はないかと。RXの方が消炎作用が少なく寿命も長いのかな?
結局HKS(チューニング車用)などもNGKのOEMなので、国産ノーマル車に使う限りは純正を収めているNGK(とデンソー=NGKへの事業譲渡が決定した模様)が適当ということです。
書込番号:26279734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NGK プレミアムRXプラグをおすすめします。
但しまがい物が多く出回っている模様
激安に釣られないよう
まあディーラーで純正交換ならまず心配ないけど
書込番号:26279741
4点

そういえば最近、チャンピオンプラグって聞かなくなっちゃった気がする。
書込番号:26279746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとなかですさん
LKAR8ARX-PS
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26279690&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=26279690&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26279771
0点

>さとなかですさん
どうせなら同時にイグニッションコイルの交換もお勧めです。
書込番号:26279773
5点

>スプーニーシロップさん
チャンピオンは草刈機用とかでよく見ますね
自動車系では全く見ませんが
書込番号:26279869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとなかですさん
私もプラグでパワーが上がるとは思いません。
(プラグの寿命は、材質で変わると思いますが・・・)
パワーを求めるなら、吸排気系、コンピューター(燃調)を弄った方が早そうだけど?
前車は燃費を求め、イリジウム系にしたけど、廃車まで変えた頃とほぼ変わらなかった。
書込番号:26279896
4点

ECUチューニング済みなのに純正プラグを使ってたとかでなければ、
熱価の高いプラグに変えてもパワーアップなんてしませんね。
ノーマルなら逆にパワーダウンすると思う。
書込番号:26280038
3点

>さとなかですさん
プラグのみでは何一つ改善しません
燃費の改善はタイヤ、空気圧、アクセルワーク(無駄なブレーキを使用せず空走距離を利用しましょう)
お金を掛けずに弄るのであればエアクリーナエレメントを純正から高効率フィルターに交換
マフラー交換が主流ですが、特性が変わるので、納得のいく仕様になるかは判りません
トルクが細く感じる様になるかも知れませんし
その為アクセルを踏む様になり燃費が悪くなる事も有ります
話しが脱線してしまい、すいませんでした
書込番号:26280408
3点

お世話になります
皆様よりの貴重な意見ありがとうごさいます
私としては、皆様よりの意見を基に、次の商品を購入して車検時に交換と考えています
どうですか?
@プラグ3本交換
NGKプレミアムRXプラグ (94207) LKAR8ARX-PS
Aイグニッションコイルの3本交換
イグニッションコイル 3本 30520-5Z2-013 IC70
書込番号:26294959
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボJF5 2024年式に乗っています。
シフトレバーのところのピアノブラックのパネル、ハンドルのところのピアノブラックの部品の部分に写真のような保護剤を塗ろうかと思っています。
この箇所は透明樹脂パーツてはなく、材質はピアノプラックで間違いないでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26294067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リック3さん
N-BOXの内装画像を他にも見に行きましたが、
どう考えてもご指摘の箇所は
ピアノブラックかと思います。
迷う事なく
購入された保護剤をお使い下さい。
書込番号:26294104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車は見たことないですが、
このあたり、透明のアクリルの裏に、黒い何かで貼ってあるか、はさんであるか、のようなパネルあると思いますが、
見る角度を変えて、表面の反射具合を見れば、表面が黒くなってるか、内側で調整されてるか、
境目あたりを見れば、より分かりやすいように思えます。
実際に現物見れば、わかるはずですので、
ご自分で十分判断できると思います。
余計なことでしたらすみません。
書込番号:26294121
1点

ピアノブラックと言う表現は元々楽器メーカーが発祥では有りません。
家電や自動車メーカー?がピアノの様な黒で光沢のある表現に使い始めました。
ピアノブラックの表現の有る所って線傷が目立ちやすいですね保護するに越したことは有りません。
他の樹脂部分に使用も可能ですが変に光沢が出過ぎることがありますから要注意です。
書込番号:26294125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>材質はピアノプラック
そういう材質はないですね。黒色光沢樹脂か、黒色樹脂に透明樹脂のカバー付きだと思います。
いずれにしても樹脂なので使うものは同じかと。絶対に傷を付けたくないなら、プラ板でも貼っちゃうのが良いと思います。
ホコリが溜まりやすいところに、拭いたら傷が付くような素材を使うのはいい加減にやめて欲しいと個人的には思います。うちの車のシフト周りも傷だらけです、そこまでなると逆に気にならなくなりますが笑。
書込番号:26294434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMOMETAさん
ご返答ありがとうございます。
やはりピアノブラックで間違いないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:26294813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
透明のアクリルの裏に、黒い何かで貼ってあるか、はさんであるか
という感じでは見えないです。
表面が黒い感じに見えます。
書込番号:26294815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
たしかに線キズ、それに手垢や指紋が目立ちやすくて、きれいに維持するのは大変です。
納車してから10ヶ月経つんですが、シフトのRの表示の部分に左から右に向かって、ちょっと深めっぽい線キズが少し目立つような感じになっています。
といっても、LED懐中電灯で照らさないと見えないレベルで、普通に見てる分には分からない程度ではありますが。
書込番号:26294818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ホコリが溜まりやすいところに、拭いたら傷が付くような素材を使うのはいい加減にやめて欲しいと個人的には思います。
私もそう思います。ピアノブラックの樹脂素材は静電気で
埃を吸い付けやすいとネットか何かで知りました。
ただの未塗装樹脂パーツよりはたしかにワンポイントとして
オシャレではありますが。、埃やキズが目立ちやすいのが難点ですね。
書込番号:26294821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テスラモデル3 検討中です。おおよそ買いたい希望なのですが、希望色など、オプションの組み合わせでは在庫がないと言われました。
以後、キャンセルありました!と、小出しに案内が来るのですが、直ぐに申し込みしないとなくなります。今です!と煽られます。確かに、直ぐに売り切れでなくなってしまい、手続き中に在庫から消えてしまいます。仕事中など、対応出来ない時にメールやメッセージ、電話を使ってコンタクトしてきます。今は「少し値段が高いけど、これだって直ぐになくなるから、早く早く」と言われます。仕事中などは判断出来ず、間違えて高いモデルを交わされそうです。やばいので、無視していると、「直ぐに対応しないから、なくなっちゃいましたよ」と残念なに気持にさせられます。
最近ニュースになった煽り商法みたいで少し萎えてきました。
テスラはこういう販売方法なのはわかりましたが、実際に数日おきに都合の良い車のキャンセルが出るものでしょうか?
書込番号:26294511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代表の言動のおかげでテスラは欧米で販売不振だそうで、日本のセールスにもプレッシャーがかかっているのでしょうかね?そんなセールス方法は煩わしいし腹立たしいですね。
オプションを指定してオーダーするか、テスラはやめたから二度と連絡するなとセールス氏に宣言してネットで在庫をウオッチするか、私ならそんな方法で回避すると思います。
でも、迷うほどオプションの種類ってありましたかね?
書込番号:26294549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほり〜さん
>最近ニュースになった煽り商法みたいで少し萎えてきました。
>テスラはこういう販売方法なのはわかりましたが、実際に数日おきに都合の良い車のキャンセルが出るものでしょうか?
テスラは1回まで直前キャンセル出来るので結構あります。 都合の良いって思ってる時点で不信感しか無さそうなのでテスラを買うのは止めておいた方が良いと思います。
今まで当たり前と思っている概念を変えないと後々大変ですよ。
それと教えてくれているだけ良い担当者じゃないですか。煽り商法って仰っておられますが、私が購入した時は心配になるくらい電話1本ありませんでしたけどね。
そう思うなら直接ご自身で、よい在庫車自分で探すので電話連絡は不要と伝えれば良いのでは?
また>「直ぐに対応しないから、なくなっちゃいましたよ」と残念なに気持にさせられます。」
これも実際直ぐに無くなるし嘘を言ってるのでは無いので仕方ないですよ。
繰り返し言いますが、連絡が嫌なら断って自分で好きなの探せ です。
買ってあげるんだからじゃなく、買わせて下さいスタイルですよテスラは
世界の販売台数から比べると日本マーケットは相手にされていませんので。
書込番号:26294551
4点

>ほり〜さん
皆さんもおっしゃっていますが、従来の輸入車ディーラーのような扱いはされません。ユーザー側の意識改革(笑)が必要です。
逆に言えば超あっさりでしがらみもありません。これが良いと言う人も居ます。
そういうものだと割り切って接するのが吉です。
車自体は初期不良以外はエンジン車のような故障らしきものはほぼありませんのでサービスセンターとの付き合いも年1回になります。
自分は田舎に暮らしていますが、特段不便でもありません。
自宅充電できるならEVとしては使いやすいと思います(但しウインカーSW問題はありますが→これは変更されるとの噂です)。
これからも各社から新しいEVが発売されていきますのでその中から自分に合うものを選べばよいと思います。
書込番号:26294586
0点

テスラでも在庫が無ければあとはキャンセル待ちでしか買えないという事はないでしょう。
じっくり待つので「キャンセル出ました」の連絡は不要です、と言えばいいんじゃないですか。
書込番号:26294792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





