
このページのスレッド一覧(全1453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 14 | 2025年2月5日 15:06 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年2月5日 13:51 |
![]() |
51 | 31 | 2025年2月5日 12:53 |
![]() |
7 | 1 | 2025年2月5日 06:32 |
![]() |
64 | 12 | 2025年2月4日 23:06 |
![]() |
25 | 8 | 2025年2月3日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

>Jzhuallさん
DOPがそれだけでしたら十分な値引きだと思います
その価格なら私も欲しい
書込番号:26032480
7点

かなり良い値引きですね〜。
残価ローンとか組まされるとかじゃなければ良い数字だと思います。あとは全額前金でとかじゃなければいいでしょう。
納期の長い車で全額前金とか博打としか言えませんからね〜。前金(予約金)はせいぜい10万まででしょう。
書込番号:26032661
3点

予約金0円です。
一応現金一括の予定です。
書込番号:26032680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくよく見たら、、、
>福岡今月中に納車予定です
>納期10ヶ月とのことです。
なんかおかしくない?
書込番号:26032731
5点

去年の3月予約して今月中納車の予定です
待ち時間約10ヶ月てす
書込番号:26032827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
ジムニー、ジムニーシエラは注文者多すぎて納車1年後ですね。と聞いててキャンセル発生で2ヶ月後に入荷とか少なからず有りますよ
仮にキャンセル車であってもライン製造前なら受け入れるのも手だと思います
Jzhuallさんは普通の納期だったようですが。
書込番号:26032836
3点

>白 HAKUさん
おかしいって思ったのは見積もり書を今出すなら最近の話だと思うじゃん。
昨年の見積もりを今頃出す意味あるんかね。
納期については経験済みです。2023年春に契約しましたが、1.5年の納期が半年に縮まりました。
マニュアル祭りのおかげです。
書込番号:26032856
1点

>KIMONOSTEREOさん
世の中にはね契約後に買っても良いでしょうか?とか相談する人もいるのよ
自分が当時した判断を今になって不安に感じたりもしたり…
今の方は昔と違ってホイホイキャンセルしますからね(実際に約款に従えば全然オッケー、義理人情とか無いんじゃね?って話ですね)
個人的には車両本体から15万近くも引いてるんだから最高だと感じてますよ
書込番号:26032919
4点

別に普通の値引き
書込番号:26033853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
初期の頃とは状況違うから最近は値引き渋く無いですか?
書込番号:26033932
4点

私が4年前に購入したときは1型MT ブラックトップ2トーン
ナビ等ディーラーオプションが定価ベースで約36万ほど付けて(メンテパックやコーティングは無し)
乗り出し205万でしたよ。
書込番号:26034066
0点

昨年6月に発注しまして今月末納車となります。タイプはXCーAT 4WDです。OPは約37万を付けまして値引きは22万でした。安定したジムニーですので非常に満足しています。シエラも発売当初は値引きは厳しめなんでしょうね!
書込番号:26062554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
購入先は正規ディーラーですか?
サブディーラーですか?
書込番号:26063013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マイナーチェンジ後のFUN新型に旧型のディスプレイオーディオWX-211Cを純正変化ハーネスを買って取付しましたが、バックモニターが正常に写りません。
カメラは最初から純正が付いていました。
画像のような原因わかる人いますか?
ディスプレイオーディオは新品です。
書込番号:26061730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知らんけどどう見ても接続不良だよねこれ
やりなおしよ
書込番号:26062847
1点

ディーラーにも見てもらいましたが、メーカーからの返答はオーディオ壊れていない。ディラーからは対応しているディスプレイオーディオを取り付けたらは正常に映ったみたいです。
旧型のディスプレイオーディオは適当外なんで対応できない見たいです。
書込番号:26062927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコンについて質問です。
夏のクーラーは良いのですが冬の暖房がどうも効きが悪いと感じています。
@ネットで調べているとecoモードだと効きが悪いとあったのですが本当でしょうか?
A冬はAUTO26℃で使っているのですがそれでもちょっと寒いです。(前車のクロスロードはがんがんに暖かかったです)
AUTOにするとdefが入って外気導入になりますが、内気循環でAUTO運転はできないのでしょうか?
トンネルに入る時など内気にするとAUTOが解除されてちょっと面倒なんですよね。
ご存じの方教えてください。
2点

>Pom Papaさん
@ハイブリットならエコオンにすると、低めのエンジン水温になりますので、暖房の効きは悪くなります。
つまり、燃費良くするためにエンジン水温が低くてもエンジンが停止するのです。
Aオート表示が切れても、内気との外気切り替え以外はオートで作動していると思います。
書込番号:26060710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pom Papaさん
>A冬はAUTO26℃で使っているのですがそれでもちょっと寒いです。(前車のクロスロードはがんがんに暖かかったです)
ヴェゼルには乗っていませんが、参考程度に
温度設定を高くしたら、今よりは温かくなるのではないですか(燃費は悪くなると思いますが)
燃費を取るか温かい快適性を取るかですね。
>AUTOにするとdefが入って外気導入になりますが、内気循環でAUTO運転はできないのでしょうか?
少し説明書を見ましたら、デフロスターを押すとエアコンが作動し、自動的に外気導入に切り換わりますと、
有りますので多分ダメなのでしょうね。
書込番号:26060734
3点

>Pom Papaさん
オートエアコン作動時にデフロスターが自動で起動するのでしょうか?
デフロスターは手動起動でその時点でオートエアコンのライトは消灯するのでは?
書込番号:26060781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pom Papaさん
前ヴェゼルに乗ってるものです。
私も暖房は効きにくいです。
最近のエンジンは、燃費重視のため、昔のエンジンのようにふんだんに熱をばらまきません。
シートヒーターなければやっていけません。1500ccのエンジンはその点弱いのかもしれません。
それはさておき、
オートエアコンで、内気に切り替えたら、オートのランプは消えると思いますが、
説明書にも、「オートで使用中いずれかのアイコンを押すと、そのアイコンの機能が優先されます。この時AUTOの表示は消灯しますが、選択したアイコン以外の機能は自動制御されます。」と記載されてます。
ですから、内気に切り替えたままで、そのほかはオート機能は働いてると思います。
あと、気になるのは、ACが、オンになってませんか。多分オートランプついてると除湿機能が働いてるかと思います。
余計に暖房効かないと思います。
ACをオフにしてみてください。
雨の日とかは、曇るかもしれませんが、
冬はたいていACオフでも大丈夫かと、曇ってくるようなら、デフロスター押せば、除湿もされます。
新ヴェゼルとは違うかもしれませんが、参考になるかなと思い書いてみました。
失礼しました。
書込番号:26060857
7点

>Pom Papaさん
追記です。
読み方が誤ってたようで、エコオンではなくイーコンですね。
このイーコンをオンにすると、暖房使用時にエンジン水温が60度程度でエンジンストップします。
ここでイーコンを切るとエンジンが稼働してエンジン水温を上げようとします。
冷房使用時も同様で、イーコンをオンにすると、電動コンプレッサーの稼働が弱くなります。
以上のようにイーコンをオンにすると、冷暖房が共に効きづらくなるとお考えください。
書込番号:26060864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
@なるほど、勉強になりました。
A外気にしたらAUTOのランプが消えますよね。あれ?違ったかな。
書込番号:26060934
0点

>神楽坂46さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り温度設定を上げればいいんですが、26℃って私の中でははかなり高い設定値です。
今まで乗ってきた車でそこまで高くしたことはなかったので。
これもハイブリッドだから仕方がないのかな。
AUTOを押すと強制的にdef&外気になるのがちょっと強引な気がしてます。
ヴェゼル以外はどうなのかな。
書込番号:26060946
0点

>Pom Papaさん
オートは消えるかもしれませんが、内気と外気の切り替え以外の制御はオートで作動動していると思います。
書込番号:26060948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
私のヴェゼルはAUTOを押すと強制的に「def&外気」になります。
カメラの関係か、冬だからでしょうか。
で、この外気を手動で内気に切り替えるとAUTOランプが消えます。
書込番号:26060953
0点

>バニラ0525さん
バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
エアコンの話、とても共感が湧きました。
たしかに1500ccだと排熱も少ないですよね。
私もシートヒーターがないとやっていけません。
>選択したアイコン以外の機能は自動制御されます。
これ知りませんでした!ありがとうございます。
ACもそうですよね。defは必要時だけ使います。
なんだか私はAUTO信者になっていたようです。
色々試して使いこなしていこうと思います。
書込番号:26060957
0点

>Pom Papaさん
オート連動デフロスター機能があるのですね
設定でオフにしたらどうでしょう
書込番号:26060962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
すごくよく分かりました。
Ecoモードは燃費優先ですからそういう制御になっていることも納得できました。
書込番号:26060965
0点

>cocojhhmさん
そう、それですよね。
設定で変えられるのかこれから調べようと思っています。
週末にでも。
書込番号:26060970
0点

>Pom Papaさん
>AUTOを押すと強制的にdef&外気になるのがちょっと強引な気がしてます。
>ヴェゼル以外はどうなのかな。
トヨタ車のわたしは、ほとんど手動操作ですからいっも内気循環です。
A/Cオートにすると外気導入になります。
デフにすると、オートでA/Cオンになり内気循環にしていても外気導入になります。
そのたびに、手動で内気循環にしています
仕様だとあきらめるしか無いんじゃないですか。
書込番号:26060972
4点

>Pom Papaさん
変えられるようですよ
うるさいし寧ろデフォルトはオフなのでは?
書込番号:26060975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧ヴェゼルハイブリッド(RU3)に乗ってます。
クロスロードのベースになったストリームよりも前のストリーム(RN3)からヴェゼルへ乗り換え、初めてECONボタンを目にしたとき、とにかくオンでしょ!と調べずに使ってました。
乗り始めたのは冬で、密閉性があるのか暖かい、と同乗の家族から言われました。ところが猛暑、酷暑になると「暑い!」の苦情が出て…
そりゃそうです。それがECONの仕様ですから。
https://global.honda/jp/tech/Eco_Assist/
上記のサイトを見て以来、暑いと感じたときはECONオフです。暑いの苦情は出ませんし、出力向上でハンドルを握る自身も快適に…
せっかくのハイブリッドなので燃費も意識したいところ。冬は水温低下でエンジン始動、どうしても燃費が悪化してしまうので、ECONオンです。内気循環がほとんどのため、充分早く暖まると感じてます。
夏も内気循環がほとんど、エアコンはMANUAL操作です。消費電力を抑えるため風量は抑え気味、温度設定で調整します。駆動バッテリーの消費電力をセーブできれば、エンジンの駆動頻度もセーブ出来ます。
ちなみに曇ったらデフロスターオンですが、自動で外気導入に変わって風量増量、やかましいので風量ボタンを押してしまいます。とことんMANUALですね…
書込番号:26061217
2点

自分はFIT4e-hevなので車内の広さが違うから参考にならないかもしれませんが、ECONは常にonで冬場はA/C off、26度、風量2から3、外気導入で快適です。
FIT3HVの時はシートヒーター付いてましたが、試しに使ったくらいで必要性を感じませんでした。
夏もECONは常にon、A/C on 内気循環 23度で風量2から3、温度これ以上下げると寒いです。
エアコンAUTOのまま使う方多いですが、自分はマニュアルの方が使いやすいです。
マニュアルでも風量たまにいじったり、途中で不要になってOFFにするくらいですので、面倒ではありません。
住んでるのが東北なので、冬の気温は日中マイナスには滅多になりませんが、朝晩はマイナスになる時もあります。
書込番号:26061296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3HVに安物の中華製シートヒーターを後付けして数か月、シートが暖かくならない、ドアロックできない。
運転席側FUSEが飛んでました、特に不便だったのはリアハッチが開けない、車内にスイッチが無い。
低背FUSEなので取り外し、取り付けにはロックホルダーが必需でした(ロック機構のあるハサミ手持があった)。
ドラマのオペシーンで縫合針を挟んでいるアレ(少し曲げ加工してます)。
書込番号:26061351
0点

>神楽坂46さん
情報ありがとうございます。
各メーカーも色々検討してこういう仕様になっているのでしょう。
私も勉強して使い慣れていこうと思います。
書込番号:26061519
0点

>cocojhhmさん
そうなんですか!
設定変えられるのですね。週末やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26061522
0点



自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー 2022年モデル
クラウンクロスオーバーRS Advancedに乗ってます。
低速時にハンドル切りながら段差に乗り上げたとき(例えば減速しながらハンドルを切り、コンビニに入るために小さい段差を乗り越えるとき)にタイヤ下の方から「キュルキュル」「コンコン」などといった、何かがこすれるような異音がします。
窓を閉めてても普通に車内に聞こえます。
サスペンション設定はcomfort normal sport いずれにしても異音が発生します。
同じような症状の方おられますか?解決された方はおられますか?
6点

クラウンスポーツの
https://s.kakaku.com/bbs/K0001458683/SortID=25981088/
で同様の書き込みがあります。
書込番号:26062515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイル購入したのですが、燃費良くする走行しようとすると、モーター加速→モーターエネルギーと回生ゼロのニュートラル状態狙ってアクセル緩め→回生で5km/h以下まで落としてブレーキ停止。この流れで運転して、町中で18.8km/l 意識せずモーター回すと12.0弱まで落ちます。ニュートラル状態狙うアクセルワークが難しすぎる気がするのです。何かコツとかあったら教えていただかないでしょうか。
書込番号:26060164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-pedal使わず普通に運転した方が燃費良くなると思いますよ。
回生協調ブレーキですから。
書込番号:26060218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんな事よりも安全運転に集中してください。
書込番号:26060290
16点

>何かコツとかあったら教えて
慣れる。
初代e-POWERノートからすりゃ、
だいぶマイルドになってるから、
30分も運転すりゃ慣れると思うけどね。
どうしても慣れないなら、
適性が無いので素直にワンペダルを諦めると。
回生で5km/h以下まで落として、
なんて余計なことを考えてると、
ブレーキが遅れて事故を起こすことになりかねんよ。
書込番号:26060295
13点

>ヨンぴん@さん
人によって燃費が違うのは「平常時の運転のしかた」が違うからですが、慣れが大事ですのでいつもの通り運転したほうが良いと思います。
そして車の特性に自然に慣れていく方が物理的にも精神的にも....。
書込番号:26060318
2点

>ヨンぴん@さん
>ニュートラル状態狙うアクセルワークが難しすぎる気がするのです。
エクストレイルではなくノートのe-paowrを乗りますが、そんなに難しいですか?
ホントにずっと0を保とうとするとそりゃ神経すり減りますが、そこまでやらなければ別に難しい事は無いと思いますが・・・
書込番号:26060355
1点

僅かな燃費を気にしてアクセルワークとかに神経質になるあまり、運転の安全が疎かにならないよう願います。
書込番号:26060457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヨンぴん@さん
試乗でエクストレイルに乗っただけですが、確かにe-Pedalのアクセルワークはちょっと反応が機敏で、ちょっとしたことでギクシャクしがちだと感じました。いちおう、以前は、特に低速ギヤでのギクシャク感が出がちなMT車やDSG車にも乗っていたのでアクセルワークについては丁寧な方だと思うのですが、それでも試乗レベルでは「e-Pedalは使わないだろう」と思いました。
個人的意見ですが、楽したいなら、e-PedalよりもACCかなと。もちろん、安全に使える場面は減ると思いますが。
他社のように回生量を手動で選択できる方が使いやすいと思います。
書込番号:26060522
1点

その「ニュートラル状態(?)」というので「空走」を狙っているのかもしれませんが、T33は意図的に「空走モード」にする方法はありません。
電車ならマスコンを切るとモーター動力と車軸が切り離されて「空走」になるし、BMWだと(例えばF25型などは)「セイリングモード」というのがあってアクセル放すとエンジン出力と車軸が切り離されて空走になるけど、T33にはそういうのはありません。
T33で燃費をよくするには、@エンジンが掛かる時間と回数を減らすこと、A回生ブレーキで回収できる電力量を増やすこと、です。
@は、アクセルべた踏みや急加速をやらない、始動後の10分間暖房はつけない
Aは、信号などが見えたら手前から長い距離を回生ブレーキをきかせてスピードダウンする
加速時はパワーメーターが0〜20%の範囲でじわっとアクセルをキープしていれば、無駄な加速のためのエンジン発電を抑えることができます。
減速時は、AUTO/Dレンジだとあまり回生ブレーキが効かないので効果的な電力回収ができません。ブレーキを踏むと協調回生で回収はできますが、ブレーキをかける時間はそれほど長くはならないので効率よく電力回収はできません。
e-Pedal は慣れるまでは結構急激に減速Gが働いて制動することになり、距離を稼いで回生ブレーキを効かせるには不向きです。
おすすめは、AUTO/Bレンジで走行し、信号停止などを見つけたら早めにアクセルを少し緩める(または慣れなければアクセルを放してもいい)ことで、Bレンジならe-Pedalの半分の減速Gの回生ブレーキがずっと効きながら安全に減速でき、かつ、時間をかけて回生電力を回収することができます。(バッテリの減りを抑えられるので、エンジンが掛かるタイミングを減らすことができます)
要は、急加速をせずゆっくりと加速し、定速走行し、信号などを見つけたら直前ではなく少し距離をかけて回生ブレーキを効かせながら電力をしっかり回収して停止させる、という、自然な安全運転をしていれば、実は燃費が一番よくなる、ということになります。
ちなみに、ECOモードが燃費が良くなるか、というと、ECOの加速感は弱いのでついついアクセルを踏み込むことで、結果的にECOの方がエンジンが掛かってしまって燃費が悪くなる、というケースもあるようです。個人的には、AUTO/Bレンジが一番燃費が良いと思ってます。
書込番号:26060769
4点

>ヨンぴん@さん
>>何かコツとかあったら教えていただ
乗り続けていればそのうち慣れますよ、たぶん?
社用車でノートe-Powerに乗ることがあるのですが、何回運転してもワンペダルは無理だと感じる私みたいな奴もいますが。(笑)、
−−追記
スレ主さんは違うと思いますが、後ろに連なっているクルマにも気を使う必要がある場面もあるかと。
私の通勤路には極端なエコ運転をされる特定のプリウスとかおられるので。
書込番号:26060862
5点

ecoで走っていました。AUTO/Bレンジ今度やってみます。初期加速の遅さは気になっていたので、良さそうですね。モーター音や加速感で、空走キープもできるようになってきたので、更に燃費は上がりそうです。ありがとうございます。
書込番号:26061303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨンぴん@さん
AUTO走るとブレーキ離しても急なブレーキが掛からず燃費にも良いです。
e-pedalは使用していません。
アクセルは靴の重量程度で踏むイメージです。
100g以上の負荷をかけるとスピードの出し過ぎになります。
メータ読みで10%以下のモーター稼働です。
これをマスターすれば春や秋なら燃費は23km程度は達成しますね。
アクセルを踏んで豪快に走行することは楽しいけど、現実的には速すぎで難しい。
運転中にパワーシートを前に移動すると加速力凄いのでアクセルワークは非常に重要です。
町中オンリーなら極力電気エネルギーで走ることを心がける。
坂道ではエネルギーを吸収する、信号待ちでも惰性で走りエネルギーは使用しない。
これだけでリッター30km近い燃費になります。
周りには迷惑かもしれませんが試す価値はあります。
書込番号:26062359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
最近色々複雑で戸惑ってます
ディーラーで先週納車の際、アプリやらセットアップしてもらったんですが、
アプリからデジタルキーをポチすると
デジタルキーが未取得と表示されます
航続距離やキーの施錠解除はスマホからできているのですが、何が足らないのかよくわかりません
書込番号:26059069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく分からないけど最新の車には先進的な装備がついているんですね。
でも個人的には不要な装備だね。
そういうものが不具合を起こしたり、バッテリーを食って上がりやすくなるなどが考えられなくもないから。
書込番号:26059175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしむら0913さん
スマホからキーの施錠、解除が出来てるならデジタルキーの設定はきちんとできてると思うのですが^^;
この中の動画は参考になりませんか?
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/digitalkey/01/
ただ、スマホのデジタルキーは強制解除になる事例もありますので乗車時はスマートキーを常に携帯されることを助言いたします
書込番号:26059237
2点

>ディーラーで先週納車の際、アプリやらセットアップしてもらったんですが、
アプリからデジタルキーをポチすると
デジタルキーが未取得と表示されます
ディーラーでは1年間無料の、Honda Total Care プレミアムの基本パックの登録だけをしたのではないですか?
デジタルキーの有料登録(月額330円)をしてないと、デジタルキーが未申し込みと表示されます。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/
書込番号:26059241
5点

>よしむら0913さん
再度失礼します。
Honda Total Care プレミアムのサイトにも記載されていますが、
※5 スマートフォンを使ったドアのロック・アンロックの機能は基本パックのリモート操作でも可能です。本サービスのお申込によりスマートフォンによるエンジン始動の機能が追加でご利用いただけるようになります。
基本パックでスマホからのドアの開け閉めができるので、
追加オプションサービスでHondaデジタルキー加入する必要はないと思います。
どうしてもエンジン始動をスマホで実施したいのであれば別ですが、乗車前にスマホのリモート操作のコントロールで冷房・暖房ができます。
書込番号:26059292
6点

>せいころ2さん
>乗車前にスマホのリモート操作のコントロールで冷房・暖房ができます。
タイプRも出来るようになったんですね!
書込番号:26059851
1点

スレ主です
有難うございます
未取得表示はそういうものなんでしょうかね
エアコンもリモスタもタイプRは使えないのであまり恩恵を感じないのは私だけでしょうか?
書込番号:26060036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1988年さん
大変失礼いたしました。
タイプRはMT車なので、スマホのリモート操作のコントロールで冷房・暖房設定はできませんでしたね!
申し訳ありませんでした。
書込番号:26060266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいころ2さん
いえいえ
海外で何かしらのアップデートがあったのでそこに合わせてデジタルキーのアップデートがあったのかと思いました^^;
真夏にはリモートでエンジンかけて車内を涼しくしたい衝動に駆られます
書込番号:26060810
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





