
このページのスレッド一覧(全1453スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2025年2月3日 06:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年2月2日 19:18 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月2日 15:05 |
![]() |
139 | 37 | 2025年2月2日 13:01 |
![]() |
84 | 14 | 2025年2月1日 23:45 |
![]() |
8 | 7 | 2025年2月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
年末にスタッドレスタイヤのIG60を購入し、数回積雪地に行きました。友人から積雪地を走ったら定期的に下回りの洗浄をしたほうがいいと言われました。
月1で機械洗車もしている、通っているガソリンスタンドに訊ねると、機械洗車では全プランで下回り洗浄が設置されているものの地面から水が噴射されるタイプではないとのこと。
地面から噴射されなかったら洗えてないような気がするのですが、そういうもんなのでしょうか。また住んでいる地域が非積雪地のため、下回り洗浄を聞いたことがありません。ちゃんと洗える機械洗車を探す方法も教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26057516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
水や温水を使わない下部洗浄の自動洗車機には 静電気除去タイプ(エアーブロー洗車機)やドライウォッシュ(ケミカル洗浄)などがありますが、かなり特殊です。
お通いのガソリンスタンドでどのような方式かお聞きになってみてはいかがでしょうか。
下部洗浄は沿岸地域(塩害)、オフロード絡み、車検・点検絡み等々降雪地域以外にもあります。
ただ設置情報は限定的のようですから個々の公式サイトなどで直接確認するのが確実です。
一括検索には以下のようなサイトもあり条件設定可能ですがますが、この種のサイトの一般的特性として正確性は不明です。
https://www.sensya-senka.jp
書込番号:26057564
0点

>たかみ2さん
最近の洗車機は多くで下回り洗浄オプションが選べますね。
でもおっしゃるとおり、どの程度効果あるの?は私も懐疑的に感じています。
下から水が出るタイプはどこかで経験したことがありますが、ノズルは横1列に並んでいるだけなので、洗浄時は自走しなくてはいけなかったかと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1730386/car/1283787/3459103/3/note.aspx
あと、道の駅のと千里浜には無料で利用できる洗浄機がありますが、水流が弱いので微妙な気がしました。
https://www.youtube.com/watch?v=VAUO6klic8k
一般的な洗車機の下部洗浄オプションは、洗車機自体から斜め上方向に噴射するだけですね。
上に書いたとおり、そうしないとクルマを自走させる必要がありますから、あまり一般的ではないんだと思います。
私はスキーに行ったらいつも、帰宅直後に自宅のホースの水でしっかり洗い流しています。
ホースの先をジェットにして、タイヤハウスとブレーキ、そしてクルマの前後左右の下からのぞき込むようにして、車体底部全体をまんべんなく洗い流します。
その後、溜まった水滴を落とすために数キロドライブして完了ですが、たいてい疲れて帰ってきた夜の作業なので結構しんどいです。(^^ゞ
書込番号:26057576
0点

洗車機下部洗浄には主に以下の二通りの仕掛けがあります。
1 固定式ノズルタイプ
車が洗車機の中を移動する際に地面に設置された固定ノズルから水を吹きかける方式で、洗車機の入口付近に配置されていることが多く、短時間で車の下部を洗浄する。比較的シンプルな構造で、設置コストが低め。
2 移動式ノズルタイプ
車が停止している間にノズルが車の下を前後に動きながら洗浄する方式で、ノズルが動くことでより広範囲にしっかりと水を当てることができる。高圧洗浄を行うタイプもあり泥や塩分の除去に効果的。
書込番号:26057653
0点

たかみ2さん
雪国は積雪時に凍結防止の為の塩カルを大量にまくので溶けた雪と塩カルが混ざりそれが走行中ボディ下回りに付着します。塩分なのでそのままにしておくと金属部分が錆びるので早く落とすのが車を錆から守る秘訣になります。
雪国に住んだこと無いですが知り合いの話だときちんとケアしないと数年で錆び錆びのひどい状態になってしまうらしいです。なので、面倒でも雪道走行後はなるべく下回りだけ水洗いし、定期的にディーラーでスリーラスター塗装していると言ってました。
自分も正月に雪道走りに行きましたが、最近は体力落ちてきてキツいので帰ってきてすぐに下回り洗車機(スチーム(?)が出るやつ)突っ込み、後日、家で下回り洗車しました。たまにならいいんですけど、これを頻繁に行う必要がある雪国の方は本当に大変だなと思います。
書込番号:26057944
0点

>たかみ2さん
高圧噴射(手洗い)のコイン洗車場で、ノズルを下から突っ込んで水でひと通り洗い流せば大丈夫かと。4分か5分で500円程度だと思うので、時間も手間もコストも最小限でしょう。
まあでも、程度問題です。雪国で防錆コートも下回り洗浄もしない人は大勢いると思いますが、錆びて困ったという話は聞いたことがありません。気にするかどうかかと。
書込番号:26058729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近畿地方北部の降雪地には毎シーズン何度か行く程度で、本当の雪国生活はしたことがないのですが・・・
路面に毎日積雪があるような状況で塩カルってまきます?
ちょくちょく走る国道29号線なんかで例えると、表日本側の積雪があってもうっすら程度の場所は必要に応じて塩カルがまかれますが、峠〜峠を越えて裏日本側になると、積雪が多いので塩カルなどはまかずに、必要に応じて常に除雪作業車が走ってます。
積雪のある道〜標高が下がって溶け出してベシャベシャの道は、車体についた塩カルも洗い流されるので、わざわざ車体下部の洗浄は必要ない印象が強いです。
だから積雪地の降雪シーズンは車体下部のサビはあまり進まないんじゃないかなぁ?と想像してますが、積雪地住まいの方のご意見はどうでしょうか?
書込番号:26058925
0点

コピスタスフグさん
昨日、以前仕事で福島に住んでいた車好きの友人と会ったので下回りの錆びについて聞きましたが友人は数年で錆がひどい状態になったと言ってましたね。たしかにほとんどの人は冬場でも気にせずケアもしないのかもしれません。でも、本当に車が好きな人はそういう点も気になるでしょうし、長く乗るならケアしないよりした方がいいと思ってます。
短いスパンで買い替える人は分からないかもしれませんが、車って短期的で見れば問題にならないようなことでも長期間使っているとあの時ああしておけばよかったって事は多々あります。
書込番号:26058937
0点

ダンニャバードさん
昔の記憶ですが新潟や山形で車の往来が比較的多い県道には消雪パイプが整備されていたと思います。このような場所なら塩カルはまかないでしょうね。
一方、自分が正月に走った国道121や352は道に自動で塩カルをまく装置が設定されていて道路に塩カルのつぶつぶが沢山ありました。行きは気温が低く雪も溶けてませんでしたが、帰りは雪が溶けてベチャベチャだったのであれ見ると洗わずそのままにしておこうという気にはならなかったですね。
走る場所にもよると思いますし、塩カルがまかれているかは意識して見ていないと気がつかないかもしれません。特に雪上の場合は。
書込番号:26058944
0点

>BIGNさん
外板パネルの下の方に白いまだら模様が付けば塩カリだと分かりますね、その時に、高圧洗車のノズルを床下に突っ込んで洗えば良いだけです。鯖とは別に、ブレーキ周りも詰まるので流した方が良いでしょう。
南東北の太平洋側ですが、10年経ってマフラーの錆が目立ってきました。車検毎に防錆コートしてもらっていますが、そんなもんです。岩手に頻繁に出張に行っていた社有車は下回りなんてほぼ洗わず10万kmでマフラーに穴が開きましたがそれ以外に不具合はなかったし、鯖が目立っていた記憶もありません。
繰り返しますが、程度問題です。完全に鯖を防ぐことも出来ないので、気にし過ぎたら車なんて乗れません。
書込番号:26059173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
コイン洗車場って見たことないんですよね。いつも通らないところにあって、意識してないから気づいていないのかもしれませんが。
白い粒が撒かれているのは確認しています。なんなら撒いている車ともすれ違っています。
書込番号:26059182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>たかみ2さん
ごめんなさい。前述のはアプリのインストールを求めてくるので、Google Mapで「コイン洗車場」と入力した方が良いでしょう。ストリートビューも出るので、現地のイメージもわきやすいかと。
書込番号:26059337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
自分は、下回り洗車すれば錆が防げるなんて一言も言ってないですね。あくまで一般的な事と自分の周りの話をしただけですし、スレ主さんにこうしろとも言ってないし。
言われているとおり過度に気にする必要はないですが、自分は年に数回程度の降雪地なら、その都度下回りに水をかけておいたほうが気持ち的にもいいですけど。あと、程度問題の程度は我々が決めることではなくスレ主さんが決めることなので......
書込番号:26060128
0点

>BIGNさん
>国道121や352は道に自動で塩カルをまく装置が設定されていて道路に塩カルのつぶつぶが沢山ありました。
えっ?そんなのがあるんですか・・・知りませんでした。(^^ゞ
やはり雪国は特別ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26060227
0点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
唐突な質問失礼します。
皆様のヴォクシー90のスタートボタンひかっておりますでしょうか?
最初LEDがついていた記憶があるのですが、今ついていないのでご質問させていただきました。
勘違いだったらすみません。
書込番号:26055229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユ-15さん
>スタートボタンについて
ブレーキを踏めば点くのでは。
書込番号:26055357
1点

イルミネーションと連動では?
それ以外は始動時にブレーキ踏むと点灯する。
レディ状態で点灯していませんか?
書込番号:26055468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユ-15さん
最初LEDがついていた記憶があるのですが、今ついていないのでご質問させていただきました。
購入先のトヨタ販売店車を持ち込んで聞くのが良いと思います。
他のノアとかと比較もできますよ。
↑ヴォクシーです。すいません
書込番号:26055522
0点

>ユ-15様
>皆様のヴォクシー90のスタートボタンひかっておりますでしょうか?
少なくとも夜間などの暗い環境下でHVシステム起動前の状態では、パワーボタンそのものは光ってませんがパワーボタンにある文字部分が光ってます。
さらにブレーキペダル踏むと文字部分がゆっくり点滅します。
書込番号:26059865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > GX 2024年モデル
購入された方、スタッドレスタイヤとホイールはどうされましたか?
また、夏用タイヤについてはホイール純正のままでTOYO OPEN COUNTRY A/T IIIまたはBF Goodrich ALL-TERRAIN T/A KO2 or KO3にしようと思っています。
皆さんはどうされますか?
4点

自分は冬用と履き替えるつもりはないのでどノーマルの予定です
書込番号:26043820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
自分も今年の冬は別の車で雪国に行っており、とりあえず夏タイヤをオフロードタイヤにする方針で進めています。
書込番号:26059545
1点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
EV時にはキーンという音はあるものの、耐えれるレベル。電池消費後ガソリンに切り替わると、何の音?!と同乗者がいうレベルになる。ペダルを踏み込むたびにギュイーーンキーンてすごい音がなります。これって普通なんでしょうか。エンジンの時音なりますか??だけディーラーに伝えるとなりますよと。けど、これほどうるさく感じるものなのでしょうか?教えていただけると助かります。
書込番号:26013807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ペダルを踏み込むたびにギュイーーンキーンてすごい音
エンジンが掛かれば音はしますが私の車ではそのような音は感じませんね。普通の低いエンジン音です。
苦痛に感じるくらい五月蠅いのであれば異常だと思いますので、一度ディーラの担当者を同乗させて確認して貰ったらどうでしょう。
書込番号:26013834
9点

>ビッグベンさんさん
音の感じ方は人それぞれなのでなんとも言えませんが、
電欠状態でアクセルを踏むとエンジンの回転数が結構上がる(5000回転近くいくことも)ので、それなりに音はしますね。ただ、私の感じ方だと普通のエンジン車のよりはくぐもった「ブーン」という音で、うるさくはないですし(エンジンかかってるなとは気づきますが)同乗者が気にするレベルではありません。
同乗者がおられるときにスマホで録画なり録音してもらって、ディーラーにてその音が正常か判断してもらうのがよろしいかと思います。
或いは、電欠になる前にセーブモードを使うとエンジンがかかるのをいくらかは抑えられるので、正常な音であると言われても気になるようでしたらそちらを試してもいいかもです。
書込番号:26013835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビッグベンさんさん
>ペダルを踏み込むたびにギュイーーンキーンてすごい音
アクセルをゆっくり踏んでも音は大きいですか。
音が大きいようでしたら、デーラーに相談を。
書込番号:26013838
7点

音の感じ方は人それぞれなので、ですね。
許容量も人それぞれですね。
ハイブリッド車によく聞く話ですね。
不具合の可能性もありますが、ディーラーの人がおっしゃってるのが正解かと。
知りませんが。
書込番号:26013878
0点

年齢によっても音の聞こえ方違うので、
私もそうですが、
年寄りは高い周波数の音は聞こえなくなりますね。甲高い音聞こえないほうがいい場合もありますが。
人それぞれ、年齢それぞれで違うかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:26013894
0点

>ビッグベンさんさん
出来れば録音していただきたいですね、どの程度の物なのか
気になりますし
書込番号:26014071
8点

今度録音出来たらしてみます。みなさんはエンジン音はどんな感じなんでしょう?もちろんガソリン車とは違う感じですよね?普段のキーンが大きくなる感じですか?
書込番号:26014148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビッグベンさんさん
エンジン音はエンジン車のそれと同種であって、モーター又はインバーターのキーン音とは異質だと思います。
ただ、こんな書き方をするのは心苦しいのですが、ご自身の個体の音が正常か異常かは、ディーラーの担当者かメカニックに同乗してもらうか、ご自身が試乗車を運転して確かめるほかないと思われます。
ここで擬音語のやり取りをしてもご納得のいく回答は得られないかと。
ご気分害されたようなら申し訳ありません。
書込番号:26014191 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

何も知りませんが、
エンジン音は、普通のエンジン音でしょう。
排気量も2.4ですか、2.5ですかね。
それが、普通に走ってて、5000回転近くまで回ることがある、なら、
大きな音しても仕方ないのでは。
私は、ガソリン車しか乗ったことないですが、5000回転も回すことは滅多にないですが、
空ぶかししたりすれば、恐くなるくらい大きな音しますね。
普段走りには、3000回転も回せば十分なので、スピード出てないのに突然5000回転も上がれば、うるさくても仕方なさそう。
部外者なのに、うっとうしいことすみません。これで最後にします。
失礼しました。
書込番号:26014215
0点

そうですよね、なかなか難しいですよね。今度メンテもあるんでディーラーの方にも聞いてみます。みなさんありがとうございました。
書込番号:26014454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元旧型乗りですが、エンジンがかかっても、キューンとか音は出ませんでした。
ふつーにエンジン車みたいな音が聞こえるだけですね。
進化した新型で、そんな音出たらビックリしますがな。
いろいろ試したことがありますが、この車で,エンジンがレッドゾーンまで回ることは
無いと思われます。
高速道路等で、エンジン駆動直結モードになりますが、それほどエンジンが回ってはいません。
書込番号:26014474
3点

>ビッグベンさんさん
>ギュイーーンキーンてすごい音がなります。
2、3度 後席に乗せてもらった事ありますが、静かで良い車だと思いました。。。
EV時の音も耐えれるレベルという事は、それなりに大きい音なんですかね?
ディーラーの整備士同乗させて確認してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:26014548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ビッグベンさんさん
「エンジンが回りだしてからということ」と「アクセルの開度に応じて音階が変動するような中高音」そして「耳障り」に合致するようでしたらジェネレーター(発電機)だと思います。私の場合、そのように結論づけました。
当初、とても不快で、お金はかかるが「調音加工」のバルクヘッド施工をすれば改善されるのではと本気で悩みました。家族の不評をかえばそうしようかと思いましたが、常に後席にしか座らないからか、幸いそれはなかったので、結局バルクヘッド施工はしませんでした。
納車から10ヶ月経ち、私自身も慣れたのか、あまり気にならなくなりました。私の場合、音楽をかければ、静かな音楽でも音楽のほうが概ね勝ちますのでさらに問題にならなくなりました。
私が書き込んだスレも多少ご参考になれば幸いです。皆さんから様々な見解とアドバイスをいただきました。
: 書込番号:25574575 「モーター音について気になりませんか」 2024/01/06
書込番号:26014550
4点

>ビッグベンさんさん
ギュイーーンキーンはエンジン音じゃないでしょ
エンジンからそんな音しません
本当にエンジン音ならそれは異常
書込番号:26014725
9点

>ビッグベンさんさん
ジェネレーターの音でしょうかね・・・
・バッテリー残量がない状態
・メーターの表示でエンジンがかかっている状態
・エクセル開度に合わせて音が大きくなる
・音は締め切った状態であればフロントエアコンパネルの奥の方から聞こえる
これは「ジェネレーター」の音だとおもいます。既存のエンジン車でスピーカーに発電機のノイズが乗る「オルタノイズ」に近い音です。
乗り始めて1年くらいは私も気になってました。
最近はそんなに気にならないです。相変わらず意識したら煩いので音がマイルドになったんじゃなくて慣れたという事でしょうね。
書込番号:26014885
4点

ストロングハイブリッドなので、エアコンは電動コンプレッサー。
エンジンで駆動するオルタネーターはないでしょう、諸元図に記載されているジェレーターはモーター駆動インバーターを示してるのか不明。
書込番号:26014964
5点

EV走行時が快適なだけに、エンジンが動くとうるさいですね。音が気持ちよくない。(モーター音もリーフやサクラと比べるとイマイチな印象です。)
なるほど、ジェネレーターの音なんですね。とても勉強になりました。
エンジンが動いている時の音、ジェネレーターも含め、もう少し心地よいと嬉しいです。あるいは遮音性能が高まると良いですね。
私のは昨年9月納車の前期型ですが、後期は良くなっていますかね。ヤマハオーディオ(Dynamic Sound Yamaha Ultimate)のサウンド補正が、不快な音を軽減してくれるのか、とても興味を持ちました。
書込番号:26015095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですよね、リーフも所有してるんですが比べると、EV走行でもキーンは少し気になってしまいます。ジェネレータだとしたらもう慣れるしか無いんでしょうか。同乗者にも何この音って言われるから少し恥ずかしくて。。。
異常音なのか、通常の音なのか。録音してみても精度悪くていまいち拾いきれなくて。あの音を聞きたくなくて常に充電してます。昔三菱でディーラー持っていってこういうもんですよてトラウマがあるから、から持っていってもこんなもんですよて言われそう。。。
書込番号:26015180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくジェネレーター音かと思われます。
特に電欠時うるさいですよね。
ただ、前期型より後期型のほうが音は小さくなってはいます。ジェネレーターに防音対策をしたらしいので。
ただ、異常という線もあると思うので試乗車などと比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26015472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんご存じのとおり、大まかな流れは、ジェネレーターが磁力線を切って交流の大電流を発生させ、
その大電流をAC-DCコンバータにより直流に変換してバッテリーに充電します。
直流のバッテリーから(DC-AC)インバータで交流に変換してモーターを回します。
ジェネレーター自体も発電時には磁力線を切るので結構、重っ苦しい音が発生します。
また、コンバータが大電流を直流に変換するときに耳ざっわりなギュイーンという
嫌なノイズがでるようです。
この音はハイブリッド車でもPHEV車でもエンジンで発電させて走るほとんどの車で、
この問題を抱えていると思います。
また、インバータのノイズ音もEV走行のスタート時に聞こえると思います。
トヨタ車ではノイズキャンセラーが付いている車もありますが、この逆相の音がミチミチと
うるさく感じることもあります。(この逆相音は何を消したいのか分からない←私にはうるさく聞こえる)
ということで、なかなか音を消すのは難しいようです。
書込番号:26018794
3点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
悩みに悩んだ末、ZRVブラックスタイルにしようかと思い2月には購入検討中です。
本革シートに関してやはり夏場は使用勝手悪いのでしょうか?Xクラスでファブリックの方が暑くなく良いのでしょうか?今まで革シートは買ったことがありません。
またブラックスタイルですがグレー、ブラックで悩んでます。
2つの項目に対してメリット、デメリットがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します🙇
書込番号:26052644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏の本革シート思いのほか熱くなかったですよ
書込番号:26052661 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

さるグッチ〜さん
ZR-Vではありませんが、本革シートの車に乗っていました。
この本革シートですが、夏場の炎天下ではファブリックよりは熱さを感じます。
ただ、シートカーバー等によく使われている合成皮革の方が、本革シートよりも熱さを感じます。
書込番号:26052672
8点

冬の冷たさは気にせずとも良い?のでしょうか
人によるけれど皮は冷たいです
ヒータは付けられるはずだけれど、バッテリに影響するから注意、とカタログに記載があった様に記憶します多分
ハンドルも皮ならハンドルも加熱でしょうか
書込番号:26052702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車違いますが、
私の経験では、
本革シートは、布製より、夏は熱く、冬は冷たいです。
夏は、炎天下では、黒いせいもあるかと思いますが、
熱いです。
冷房入れても、座ってたらいつまでも暑く感じます。
まるで、シートヒーターが入ってるのかと思うくらい、保温性もいいです(空気が通らない)。
冬は冷たいですが、まあ、シートヒーターで何とかなります。
どちらにしても、布製より、やさしくないです。
書込番号:26052742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さるグッチ〜さん
>本革シートに関してやはり夏場は使用勝手悪いのでしょうか?
直射日光が当たっていたシートに乗ると熱いです。
(素肌だと火傷するくらい、私見です)
汗を吸い取らないので衣服が湿り易いです。
冬の時期はシートが冷たいです
(少しの間)
書込番号:26052766
7点

さるグッチ〜さん
こればっかりは、他人の意見は参考にならないんです。
暑がり、寒がり十人十色ですからね。
皮シートのメリットは、その耐久性だと思います。
10年程度乗り続けるならば間違いなく皮ですよね。
書込番号:26052884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>さるグッチ〜さん
スカイライン、スバルXV、クロストレックと本革シート車に乗ってきましたが、そこまで熱いとは感じませんでしたが、冬の朝は冷たく、シートヒーターが必要というか標準になっていると思います。
それよりも静電気が起きにくいので助かっています。
エクストレイルはファブリックシートですが、これまた夏が暑くないとか涼しいとか感じません。
書込番号:26052903
9点

皮シートの特性として、
動物愛護の観点からヘイトする人も居ます。
死んだ牛の皮に座るの無神経でムリ、てな具合です。
私は資源の有効活用の観点から皮シート賛成です。
人類の食欲を満たすため犠牲となった牛達の皮を
使ってあげる事がハナムケになっていると感じます。
これもまた十人十色の考えですよね。
皮シート一つとっても、オーナーの価値観から
スタートします。使い勝手は二の次ですね。
書込番号:26052910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

夏場の日差しに晒された革巻きのステアリング、暑くて握れないことがありますよね。
同じように本革シートが日差しに晒されたら、暑くて座れないかもしれません。
本革シートの旧ヴェゼルに乗っていますが、夏場にしばらく止める時、フロントスクリーンからの日差しはサンシェードで防備、リアは少し色の付いた純正のままですが、これと言って不満はありません。
むしろコーナリング時に体が滑ってしまう感覚が少し苦手です。
書込番号:26052974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZRVの本革シートで昨年の夏を経験しました。布製に比べ、熱いです。私は汗っかきなので、空気が流れるシートをオートバックスで買って、使用していました。熱さが軽減し、暑さもやわらぎました。4000円弱だったので、夏場になったら、シートの熱さを体感した上で購入を検討されるとよいと思います。
書込番号:26053196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しっくりくるシートポジションがありません。疲れますし、腰が痛いです。
書込番号:26054346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的に本革シートは、体が滑る、冬冷たい、夏暑くて蒸れる、印象だね。
個人的には身体に当たる部分はファブリックが一番良い。
ファブリックは通気性が良いし、シートヒーターがあれば冬暖かくて更に良い。
書込番号:26054562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZR-Vの本革シートはベンチレーションが無いので心配でしたが、夏場も特に問題は無く許容範囲でしたよ。
冬場はシートヒーターがあるので快適です。
2年目以降お金が掛かりますがリモートで冷暖房できますから、乗る時には快適な室温にできます。
ファブリックシートより高級感がありますから満足度が高いと思います。
ブラックスタイルですが個人的にはシルバーが好きです。
黒い部分と相まってかっこいいと思います。
ブラックはホイールを除くと標準モデルと変わらない感じがします。引き締まって見えますが。
引き締まって見える反面、車自体が小さく見える気がするのは私だけかもしれませんが。
書込番号:26058793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
ランドクルーザープラド150後期 ディーゼル現行型に乗っています。
大雨の日にスタンドで軽油を給油しているときなんですが雨が強くて給油口から少し水が入ってしまったのですが大丈夫ですかね?
何か問題とか起こりますか?
書込番号:26058325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>運び屋運び屋さん
>大雨の日に少し水が入ってしまった
その程度なら問題ないです
書込番号:26058329
1点

>運び屋運び屋さん
>大雨の日にスタンドで軽油を給油しているときなんですが雨が強くて給油口から少し水が入ってしまったのですが大丈夫ですかね?
大丈夫でしょう。
経由に水は溶けませんので、軽油より水は重いので下側にたまります
昔は水抜きが有ったのですが、今は聞きませんので自動で(?)処理してるんじゃないですか。
書込番号:26058347
1点

>運び屋運び屋さん
結露でも水は入るので、少しくらいは大丈夫です。
心配ならこういったディーゼル用の水抜き剤を使ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006B07VCI/
書込番号:26058354
1点

スレ主さん 今日は
経由はその性質上ガソリンに比べ元々水分混入の可能性が高くディーゼルエンジンの燃料ラインには
セジメンタと呼ばれる水抜き装置が付いています。
除去した水が一定量になるとメーターパネルに水溜りのアラームが表示されれ水抜きの操作を促します。
それまで放っておいても大丈夫ですが気になるようでしたら水抜きをすれば良いです
説明書を見て自分でできますがディラーに行けばやってくれます。
ディーゼルエンジンの場合は水抜き剤は使用しに方が良いと言われてます。
水抜き剤の主成分はアルコールでアルコールに水を溶かせて燃料に混ぜて燃やすのです、
この溶かされてしまった水はセジメンタでは取り除けずにエンジンに入ってしまします。
書込番号:26058413
0点

訂正です
ディーゼルエンジンの場合は水抜き剤は使用しに方が良いと言われてます。
↓
使用しない方が
書込番号:26058560
1点

給油口に流れ込むほどの水が入ったら問題だろうけど、横殴りで舞ってきた雨が給油時に入ったようなものは、雨水の量的に見てたいした量ではないだろうから全く問題ないのでは。
もしそれで問題になるなら、そこで給油した全ての車が不調になるはずだし。
書込番号:26058603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運び屋運び屋さん
それは絶対駄目ですよ。
異物混入です。
書込番号:26058730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





