自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(18758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1449スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1449

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ヤリス

スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

ヤリスハイブリッドG(2020モデル)初代モデルに乗っています。色がそれしかなかったので、買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、どうせ買い替えするなら先進の安全機能が追加されたものを買おうと思っています。

同じヤリスハイブリッド(2021/5〜)2代目モデルへ、中古同士の買い替えをしようとしていますが、色の選びなおしと安全機能が進化したものに変えたいと思っています。2代目モデルだと、クリアランスソナーが付いて、低速時10km/h以下でも障害物検知できるので2代目モデルを考えています。これは2代目モデルのGグレードにはついていましたっけ?Zグレードだけ?クリアランスソナーは付いていた方が渋滞時など安全で事故防止に役立つと思っています。

また安全装置は上を見たらきりがないのですが、3代目以降のヤリスでお勧めの安全機能があれば教えてください。

予算的には2代目モデルくらいです。(180万〜190万)

書込番号:26046957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/24 21:51(8ヶ月以上前)

>masu546さん

現行モデルで駐車支援が付いていると障害物の感知機能が少し良くなってた気がする。フロントガラスに付いているカメラの枠の大きさ(広角度)が現行のシエンタのサイズであれば安全機能もクラス別ではありますが良い機能が付いています。

ヤリスより後に発売されたアクアの現行モデルとかシエンタでも良いのかなと思います。っていうかこの辺の車とかでもそうですが23年以降のモデルって新車との差額が少なくないですか?

書込番号:26049062

ナイスクチコミ!0


スレ主 masu546さん
クチコミ投稿数:236件

2025/01/25 05:23(8ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
渋滞時にセンサーが働いてほしいのです。
2020年初期ヤリスだと、10km/h以下では検知せず、自動ブレーキがかからない様子。

中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?

そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。

書込番号:26049291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/25 17:07(8ヶ月以上前)

>masu546さん
中古では、どの年式のを買ったほうがいいですか?

そりゃー、2024年モデル買うのが一番だと思うのですが、高くて手が出ません。

今の車でメーカーOPがどれだけついてるのかがわからないのですがヤリスならBSMが付いてる車両かアドパが付いている車両を探された方が良いのかなと思います。
車種を変更するのであれば現行アクアでBSMかアドパが付いてるのを探したらよいと思います。
ヤリスと現行アクアでも出来ればアドパが付いている車体が良いと思います。
2〜3年落ちあたりだと予算内でもあるのかな?
買ったのですが田舎の母親が目立ち過ぎるから頼むから普通の色に変えてくれというし、

何色をお乗りなのかわからないのですが、普通の色って何色なんですか?色位で車を変えるのももったいないし今お乗りになられているお車よりいい安全装備となるとトヨタでは高額な車両になるのではと思います。

ヤリスにしても24年モデルとの違いって全車速追従に変わったぐらいとLDAが付いたぐらいにしか感じない。

書込番号:26049992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/25 21:05(8ヶ月以上前)

>masu546さん
すいません。過去のスレで年間25000走行するとの書き込みを見ました。年間の維持費(保険代消耗品タイヤ)等考えるとアクアかヤリスが良いと思われます。少しでも距離が少ない車で希望色の車が見つかると良いですね。

書込番号:26050288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > ミニ > MINI COUNTRYMAN (カントリーマン) 2023年モデル

クチコミ投稿数:8件

私は今自宅に太陽光パネルとV2Hを付けたいと思っております。
車はMINIカントリーマンを所有しております。
そこで悩みがありまして、詳しい方がいらっしゃいましたら助けて下さい。

電気のMINIカントリーマンはV2H対応となっています。
MINIの「V2H」は、災害等による停電時に限り利用可能と記載されていますが、実際は常時利用可能なようなんです。
ですが、日本のV2Hメーカーの対応車種にMINIは記載無しです。
そこでMINIに対応している物はあるのかを確認した所、ニチコンのVCG-666CN7(2019年発売の第二世代)のみ、動作確認が取れているとの事でした。
最初のEVであるカントリーマンが24年に発売された時、既にニチコンの第三世代となる最新機種が出ているのに、何故か第二世代の古い機種ひとつだけが対応との事です。
個人的には充電口がCHAdeMOであればV2Hはシャープでもオムロンでも、どのメーカーでも行ける気がするんです。
でも素人なので自信がなくて。
もしも家に付けて、全くV2Hが使えなかったら高い買い物なのに悲しすぎます。

EVのカントリーマン、クーパー、エースマンを購入された方で、V2Hに繋げてみた方はいらっしゃいますか?
無事V2Hでの放充電が出来るかを知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26049058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/24 22:28(8ヶ月以上前)

>にっしんどうさん

>個人的には充電口がCHAdeMOであればV2Hはシャープでもオムロンでも、
>どのメーカーでも行ける気がするんです。

残念ながら、違います。

急速充電のシステムには
1)CHAdeMO=日本で標準化、V2HやV2G(ビークルtoグリッド)に対応してます。
2)CCS(Combined Charging System)=欧米などのメーカーが採用してます。
3)テスラ方式=北米標準(NACS)となりつつあります。

などがあり、
基本的に、EVの充電(と放電)システムとしてCHAdeMO方式が採用された車でなければ、V2Hは動きません。

したがって、
急速充電システムを日本仕様、つまりCHAdeMOに完全に対応させていなければ、
急速充電はできても、「電力系統につながった家庭への放電」はできない、ということです。

>災害等による停電時に限り利用可能と記載されています

という注意書きを正しく読めば
「停電により電力系統がダウンしているときは放電できるが、
電力系統が生きている時には放電できない」と解することができます。

欧州車では、メルセデスだけがV2Hに対応していると思いますが、ミニはどうなんでしょう?
調べた方が良いと思います。

ちなみにテスラ方式でも、アダプターを使ってCHAdeMOの急速充電器を使えますが、V2Hには対応してません。

書込番号:26049101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/24 22:47(8ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
MINIカスタマーには確認してみました。
するとMINIとしては災害時のみと明記している以上、ハッキリとは言えないようでしたが、
常時V2Hが使える事は認めておりました。
V2Hに常時繋ぐことによる電池の劣化を、災害時のみとした事の理由としておりました。
ちなみにMINIの急速充電口はCHAdeMOです。

ただV2Hメーカーの対応車種にMINIが無いので工事屋さんがOKしてくれないんです。
MINIもまだニチコンの1機種のみしか動作確認取れていないと言いますし、私はシャープのV2Hを付けたいのですが使えなかった場合でもを考えると怖くて。
でもtarokond2001さんが教えてくれたように、急速充電システムを日本仕様のCHAdeMOに完全に対応させていなければ、ニチコンすら動作確認取れないのでは!?と思いましたが、いかがでしょうか?

書込番号:26049125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/24 23:41(8ヶ月以上前)

>にっしんどうさん

>日本仕様のCHAdeMOに完全に対応させていなければ、ニチコンすら動作確認取れないのでは

おっしゃることは道理ですが、

急速充電器では、今はほとんどありませんが、メーカーによっては「相性」問題が出たりしていました。
普通充電でも、日産のケーブルを他社のEVにつなぐとエラーが出たりすることが報告されています。

EVは、
充電のソケットの形を合わせて、単純には電気を流せば良いというわけではなく、
車載のBMS(バッテリーマネジメントシステム)と充電器やV2G側との通信プロトコル
なども含めた規格が「CHAdeMO」や「CCS」です。

そしてミニも欧州では、CCSで充電システム(バッテリーマネジメントシステムを含めて)を作っているはずですから、
そのシステムプログラムを一部書き換える?あるいはサブルーチンを付け加える形で
制御プログラムを作ってCHAdeMOに対応させていると思われます。

ですから、
ニチコンの一つの機種が動いたからといって、他社の機械が必ず動くとは限らないのではないでしょうか?

とくに電力系統につなぐV2Hでは、より高い安全性を求められていると思いますから、わずかな齟齬でもシステムは動かないと思います。
メーカーが動作確認を保証した機種以外は、「人柱」となる覚悟が必要でなはいでしょうか?

書込番号:26049173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/25 00:07(8ヶ月以上前)

連投失礼します。
>にっしんどうさん
>太陽光パネルとV2Hを付けたい

ひとつだけ、書いておきたいことがあります。

V2Hの効率は、良くありません。良くて、せいぜい60%程度でしょうか。
詳細にデータをとったわけではありませんが、日々の様子から判断して。
とくに、消費電力が少ない時は効率が悪くなります。(V2Hの機械を動かすためにある程度の電力を消費しますから)

具体的に言えば
家庭で6kWh消費する際には、EVのバッテリーから多ければ10kWhの電力を使ってしまう、ということになります。
(そして、EVに10kWhを充電するには12kWh近くの余剰電力が必要です)

ということで、
設備に費やしたイニシャルコストを、節約できる電気料金で回収することは、まず不可能だと思います。
昔みたいに、夜間電力料金が嘘みたいに安ければ、話は違いますが…。
(ウチが入れた2年前に比べてV2Hへの補助金も少なくなったし…)

ただ
大規模な災害時の電力(と移動手段)の確保、という点を重視すれば、有力な手段だと思います。

ちなみに私は、常に家にEVがあれば余剰電力を無駄なく蓄えられると思い、今はEVの2台体制となってます。コストの回収は諦めてます。

書込番号:26049193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 00:27(8ヶ月以上前)

文章がわかりやすくて、心から納得してしまいます。
やはり設備投資に対して回収は不可能なんですね。
それは電気屋さんも言ってました。
その時は半信半疑でしたが、今の内容を読んで納得しました。
こんな素人に丁寧に答えて頂きまして心から感謝です。

私もEVは日中常に家に置いておくつもりでした。
それでも投資分を回収出来ないもんなんですね。

それと国の補助金45万円出るので、それなら付けてみようかと思った訳ですが、以前はそれよりもっと高かったって事ですか?
その時付けた人はお得ですね。

書込番号:26049205

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/01/25 07:21(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>にっしんどうさん

基本的には、tarokond2001さんのご説明で十分に語られて
いますので、蛇足的な追加事項ではありますが。

・MINI Cooper S Eは800Vシステムという記事があり、MINIは
 800Vシステムであると考えられます。
 かつて、IONIQ5がV2H対応を謳いながら、その後非対応に
 なった事例からも、MINIが非対応である理由が推測できます。
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322

・どうしても一度試してみたい、という場合は、FaceBookに
 V2Hコミュニティという団体がありますので、そこで全国の
 有志に試めさせて欲しい旨、呼びかけてはどうでしょうか。
 協力してくれる人はいるとは思います。
https://www.facebook.com/groups/119916842029996

書込番号:26049325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4555件Goodアンサー獲得:390件

2025/01/25 08:30(8ヶ月以上前)

>にっしんどうさん
V2Hに何を望むかですね
災害時の備え、6kW充電という使用だとメリットは有ると思います。
昔のように夜間と昼間の電力料金単価の差が大きければロスが多くても夜間の安い料金で充電、昼間の高い電気料金のときに放電という節約モードの使用方法もありましたが、今の夜間と昼間の電力単価の差ではロスを考慮すると逆に損するだけですね
ちなみに当方のオール電化電気料金単価も2021年に夜間が約5円/kWh値上げ、昼間が約5円/kWhの値下げとなり、それまでのようにロスがあっても夜間充電、昼間使用がお得というV2Hモデルは崩れてしまっています。

書込番号:26049379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 08:54(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん

どちらも見てみました。
自分では知り得ない事ばかりで参考になりました。

IONIQ5の件は過去にこんな事があったんですね。
どのような内容の補償がされたのかも興味深いです。
でもMINIも業界内のこの件はきっと認識しているでしょうし、対策をした上でV2H対応を謳っている事を願いたいです。

V2Hコミニティーがある事も初めて知りました。
何となくまだそんなに普及していない気がして、思い付きもしなかったです。
早速登録してみようと思います!

ありがとうございます。

書込番号:26049405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 09:54(8ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

情報ありがとうございます。
オール電化電気料金単価は今まで気にした事もなかったです。
確かにそうゆう部分も考えないとダメですね。

私は電気自動車を購入した事により、初めてV2Hの存在を知ったくらいのど素人でして、
今迄は電気なんて生活していたら絶対かかるんだから、そこは意識しても仕方がない、なるようになるさくらいの雑な感じで考えておりました。

でも昨年だけでも、仕事中多くのお客様に日立の暖房給湯一体型の湯快暖快を使っているなら、エコキュートに変えた方が良いと言われ、変えた人達は凄く電気代が安くなったと言うので初めて調べてみた訳です。
するとエコキュートは給湯のみなので、暖房をどうしようかとなりまして、現在全てパネルヒーターでオール電化で建てたし妻は灯油は嫌だと言うので各部屋に寒冷地用の暖房エアコンを付けようかと思いました。私は北海道なので寒さ対策は重要です。
ここでまず疑問に思ったのが、エアコンだけで果たして本当に暖かいのだろうか?
そして暖かいとしてもエアコン暖房にするなら日中の外出時も常に付けておかないと帰宅してから電源入れるのではでは寒くて生活できないと思いました。
そうなると気になるのは電気代です。
日中エアコンを付けておくなら太陽光パネルがあった方が良いのでは?と思ったのですが、共働きで昼間家にいないのに太陽光パネルは春秋の暖房冷房が日中不要な時期も考えると不要な気もしました。
真っ先に蓄電池が浮かびましたが調べてみると高額な上に容量も少なく、まだこれから普及して安くなっていく商品なのかなと思いました。
そこで車がEVでV2H対応を売りにしていたという事を思い出した訳です。
車の電池は66.5kWhなので災害対策も含めて良いのでは?と。

素人考えでは、給湯をエコキュートに変えて大幅に電気代を下げ、問題の暖房は各部屋に暖房エアコン設置。
そこでかかる電気代は日中は太陽光パネル。
夜間電力は昼間の余剰電力をV2Hで車に貯めてそれを使用。
それにより昼間不在でも太陽光パネルも無駄にならない。
更に車の充電代もかからなくなり、EVの電池の劣化が早まる事と初期投資金額を除けば良い事だらけなのでは?
このようなイメージでした。

ですが工事の相談に行くと、MINIはV2Hの対応車種に載っていないので後々のトラブルも考え、工事出来ないと言われて、今度はV2HメーカーとMINIへの問い合わせをして、最初の質問に至った訳なんです。
使えなくても補償は出来ないけど、それでも良いなら工事してくれるという業者はあります。
でもやはりV2Hが無駄になるのは避けたいので、皆さんの知恵をお借りしたく質問した次第です。

車は現在は6ヶ月チャージング無料というのがMINIでやっていて、期間内の為まだ家にEVのコンセント工事すらしていないんです。
見積もり85,000円だったのですが、V2Hを付けるならコンセント工事は不要ではないかと思い、それも悩んでました。
本来はEVコンセント工事をして深夜の8時間の半額の時間帯に充電するつもりでした。

らぶくんのパパさんの内容はきっと太陽光パネルを使用しない状態を想定しているのかなと思ったのですが、私のしたい太陽光パネル+V2H+エコキュート+エアコン暖房の考え方は、お得じゃないもんなんですかね。この辺が素人で電気の計算がさっぱりでして。

書込番号:26049482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/25 12:29(8ヶ月以上前)

>にっしんどうさん
>太陽光パネル+V2H+エコキュート+エアコン暖房の考え方

ウチはそれに近いですが、
ポイントは「太陽光パネルの発電量」だと思います。

10kW近くの大きなパネルを屋根に載せるなら、V2Hの効率が悪くても、かなりの電力を自給できるでしょう。

ウチの場合は、出力3.3kWの太陽光パネルなので、
今(1月)の1日の発電量は多くて13から15kWhほどです。過去のデータでは、月に300kWhくらいでしょうか。
エアコンの暖房はあまり使いませんが、それでも昼間の余剰電力によるEVへの充電電力量は8から9kWh。
それを夕方の17時から22時まで放電させていますが、平均して4kWhほど使います。調理はIHです。
(夜にエコキュートの追加の炊き上げが入ると、お湯の量にもよりますが6から9kWhほど使います)

ということで、
3.3kWの太陽光パネルの発電だけでは、冬場は消費が大きく発電が少ないので、全然不足です。
(春に向かえば状況はどんどん良くなりますし、夏の冷房は冬よりも電力に余裕が出来ます。)

ウチは、
最初のリーフの時に太陽光パネルを載せ、FITで、イニシャルコストの回収は終わっています。
また、
今のリーフも、6年半で12万km以上走り、減価償却できていると思います。
そして、
V2Hの設置には、70万円余りの補助金が出たので、出費は50万円ほどでした。
それでも、そのコストを回収するのは、なかなか難しいと思います。

参考まで。

書込番号:26049694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 13:19(8ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

何度もご丁寧にありがとうございます。
今回教えて頂いた昼間の発電量や余剰電力、物凄く目安としてありがたいです。
V2Hが使えるか責任は持てないけど、見積もりは出せるというのでお願いした見積書には、
『太陽電池の合計出力、5.52kwプラン』とあり、『発電出力: 4.0kw』と記載されているので、
出力4.0kwの太陽光パネルという意味なのかなと思います。

北海道の問題は雪が降ると太陽光パネルが埋もれてしまう事なので、その間ますます投資分の回収が困難になる事ですね。
以前は補助金が高かったんですね。羨ましい限りです。
最近までV2Hの存在すら知らなかった訳ですから仕方ないのですが、やはり何事も日々勉強ですね。

V2Hと太陽光パネルを検討しようと思ったのは、電気代をケチケチして家族で勿体無いみたいな会話をせずに生活したいという気持ちもありました。
寒くても電気代節約の為、着込んで暖房を弱くするような生活はしたくなくて。
あの2023年1月の皆さんが電気代高額になった時、私の家は1月の電気代が14万円超えでそれから家族が少し節約モードになりまして。

tarokond2001さんのおかげで、基礎知識量が大分増えた気がします。
ありがとうございます。

書込番号:26049744

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/01/25 14:27(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>にっしんどうさん

今は、太陽光発電は持っていらっしゃらない状態ですね。

>日立の暖房給湯一体型の湯快暖快

電気温水器で暖房と給湯を両方ともこなすやつですね。
暖房は、パネル式の温水循環システムですか?
基本的に夏は稼働させていない、という感じですかね。
一条工務店の床暖房は、夏は冷水を流す、と説明された記憶があるんですが、
北海道だと冷房ではいらないかな。

>給湯をエコキュートに変えて大幅に電気代を下げ、問題の暖房は各部屋に暖房エアコン設置。
>そこでかかる電気代は日中は太陽光パネル。

私は千葉県で、太陽光パネルを5.6kW載せていますが、12月1月は、ほとんど発電しません。
エコキュートでの湯沸かしを太陽光発電の電力で賄おうとしていますが、冬至あたりは、
ほぼ買電してしまっていますね。で、この時期は間違いなく負担増なんですが、春夏秋は
充分発電してくれますし、5月〜10月はうまくすればV2Hに余剰がたまって、買電しない日も
できますので、太陽光を持っていない状態と比べて、通年では電気代が下がっていますので、
冬場の買電を許容している、という状態です。

しかしながら、にっしんどうさんのお住まいが北海道だということですので、
冬の雪の状態と日射量から考えれば、千葉県より状況が悪いことは確実ですので、
日中の暖房に使えるほど発電せず、余剰も発生しない、しかもその時期も長い、ということでは
ないでしょうか。

>夜間電力は昼間の余剰電力をV2Hで車に貯めてそれを使用。

で、もっと悪いことを言えば、800Vシステムの車両の場合、余剰充電しても、2kW程度は
昇圧のため消費されて、車両に充電されない、ということですので、実際としては全く使えない、
ということだと思われます。
私のリーフでも、1kWi以下の余剰充電では全く充電されないので・・・・

太陽光を入れるにしても、エコキュートの沸き上げ分で使用するだけにとどめておいた方が
いいかも知れません。それでも足は出るでしょうが、とてもEVにまで廻るとは思えません。

書込番号:26049818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 15:07(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん

凄く参考になる情報、ありがとうございます。

ウチは温水のパネルヒーターのみで床暖房は付いてないんです。
床暖房に冷水流すの良いですね!
考えただけで涼しくなりそうです。

実は私の住む地域は夏場の昼間だけ、とにかく暑く毎年のように1日くらいなものですが九州や沖縄より暑くなる程なんです。
日差しも強く、ソーラー向きの地域と言われているらしく、周りは山や畑も含めてソーラーパネルだらけです。
雪以外は以外と良い地域なのですが、そんなにも発電しないもんなんですね。
ますます悩んでしまいます。

とりあえずEVコンセント工事をして1年ほど深夜料金でEVを充電しながらMINIが各メーカーのV2Hの動作確認をしてくれたり、
もしくはV2HメーカーがMINIを対象車種として載せてくれるのを待ってみようかなという気になってきました。
太陽光パネル無しで深夜電力のみで充電してどれだけ電気代が増えるのか確認したいですし。

心配事は各補助金が年々減額されそうな事ですね。
計算すると補助金はかなり大きいです。

E11toE12さんは太陽光パネルとV2Hを付けて後悔した事はありますか?

書込番号:26049864

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/01/25 16:56(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>太陽光パネルとV2Hを付けて後悔した事はありますか?

時系列的に、きっかけはガス火の消し忘れがあって、ガスはやめよう、
(なんちゃって)オール電化にしよう、ということでまずエコキュートから入れました。
電気料金は増えましたが、ガス代分が削減できましたので、トータルで損、
というところまでは至りませんでした。(この段階では太陽光なし)
その後、縁があってEV(リーフ)を購入しました。当時は、ZESP2という
充電サービスがあって、月額2,200円で充電し放題。最低でも3から5,000円
かかったガソリン代が定額なったうえ、半額になったのでこれは純粋に
メリットがありました。(そんなに遠出はしなかったのでできたことだと思いますし、
今はZESP2も終了してありません。)
ただ、当時は暖房は灯油を使っていたので、冬場だと月2万円くらいは灯油代を
普通に使っていたので、オール電化でエネルギーコストを削減する、という
ところまでは考えてなかったです。

その後、高齢家族と同居する話が持ち上がり、住まいの断熱性が非常に悪い、
ヒートショックなどの危険性もある、ということで思い切って家の建て替えを
実施しました。この時に、ZEH住宅を建て、V2Hを導入すれば補助金が出る、
それに加えて、次世代自動車振興センター(NeV)からV2Hの補助金も2重掛け
できる、さらに市の補助金も出る、ということで、太陽光+V2H+蓄電池、
いわゆるトライブリッドシステムの導入費用の半額程が補助される状態に
持っていき、おおよそ7年で費用回収ができる計算をして導入するに至りました。

ZEH住宅なので、前の家と比べ物にならないほど断熱性能があがり、
エアボレーという床下暖房機能をつけたので、エアコンはエアボレー1台で済み、
太陽光のおかげで前のなんちゃってオール電化の時代よりは電気料金も
削減でき、灯油を使わない分、冬場の灯油代がまるまる削減できています。

ただ、後悔とは違うと思いますが、V2Hは効率が悪いと聞いていたので
蓄電池を入れたのですが、これが容量が少なく、蓄電池の容量はもっと多く
すべきだったというところは残念ですが。まあ、贅沢な悩みってところです。

>太陽光パネル無しで深夜電力のみで充電してどれだけ電気代が増えるのか確認したいですし。

仰るとおりです。まずは、現状確認で、どこをどう削減・いじるべきか、を考えましょう。

書込番号:26049976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/25 17:36(8ヶ月以上前)

>E11toE12さん

なるほど。
家にも車にも設備にも全てその家庭ごとの歴史ありですね。
でも凄くお得に投資をしているように感じました。

2,200円使い放題も凄いですね。
これからはそう言ったお得な充電方式は出てこないでしょうね。

蓄電池もあれば最高ですが金額がなかなかいいお値段で全部やったら500万円くらいになってしまいますし、悩みどこです。
やはり補助金、重要ですね。
補助金が終わる前にはやりたい所ですが、なにぶん外車はほとんどV2H対象車種に載らないので、早く当たり前に対応するようになって欲しいです。
こういう時は日産はまず間違いないので最高ですね。

書込番号:26050030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 テールランプの内部に水滴や曇り発生

2025/01/19 20:56(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:1件

自分と同じ症状がどの位発生しているのか知りたいので質問します。(本当に構造上の問題なのか)
テールランプの内部に水滴や曇り症状が多発発生します。
発生する状況
  @洗車後 A雨天時に外に駐車した時など
ディーラーへ相談した時のディーラーの回答と対応
  @構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。
  Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。
自分がディーラーに対して述べた意見として
構造上の問題で解決するディーラーの姿勢はいかがなものか、単に初期不良なのではないか、構造上の問題であれば契約時にユーザーに説明すべき事項ではないかなど。

最終的なディーラーの対応として、テールランプを全交換をすることとなった。(但し、また同じ症状が出ても補償なし。)

皆様のZR-Vのテールランプは大丈夫でしょうか?

書込番号:26043130

ナイスクチコミ!3


返信する
洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:32件

2025/01/19 21:07(8ヶ月以上前)

この車両固有の事情は知りませんが、灯火類の内側の結露は一般的に良く発生する事象であり、不具合ではありません。
適切な換気をせずに、窓ガラスが結露したと文句を言っているのと同じで、適切な行為とは思えません。

書込番号:26043151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2025/01/19 21:18(8ヶ月以上前)

kazenotoorimichiさん

ZR-V契約時には説明は無かったかもしれませんが、ZR-Vの取扱説明書には下記のような記載がありますので不具合ではありません。

■ヘッドライト、制動灯の曇り
ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面 が一時的に曇ることがあります。
また、ランプ内と外気との温度差により、レ ンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題では ありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能 上の問題ではありません。
但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水 滴が付いている場合は Honda 販売店で点検を受けてください。

書込番号:26043168

ナイスクチコミ!14


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2025/01/19 21:22(8ヶ月以上前)

うちのシビックタイプRも右テールだけなぜか洗車後曇ってますね
自分が今まで乗った車でこんなのは初めてです
機能上問題ないので気にしてませんしディーラーにも言ってません

書込番号:26043178

ナイスクチコミ!10


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/19 22:05(8ヶ月以上前)

ZR-Vに限らず発生する自然現象ですので、ライト類を交換しても再発します。

晴天時に発生したら不具合だろうけど、洗車後とか降雨後とかじゃねえ。

書込番号:26043248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/19 22:53(8ヶ月以上前)

>kazenotoorimichiさん
@構造上の問題で最近の車はよくなるとのこと。外気温と内部温度の差で結露が発生するため。ディーラーが作成した資料等で説明を受ける。
  Aテールランプを全交換しても、構造上の問題なので、また同じ症状がでる可能性がある。

構造上の問題?問題だから曇るんでしょ?最近の車って?うちの娘のNワゴンは新車から2年目だけどそんなことないですよ。
フロントなら走行tyyとかも考えれば水圧とかの関係で水が浸入するかもですがテールって考えにくいです。
湿気が入るとバルブの老化も早くなると思います。LEDなら一つのバルブが切れても車検が通らないじゃなかったけ?LEDテールランプとかだとバルブ交換ができないので高額になります。
交換して同じ症状が出るのであれば何度も交換してもらえばよいと思います。
新車購入だと思うので部品交換後でも同じ症状が出るのであれば交換してもらいましょう。

書込番号:26043313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/19 23:13(8ヶ月以上前)

洗車 って 水量的には 未曾有の集中豪雨レベルなので いたしかたないかと

裏側に蒸気抜きバルブがありますが そのバルブの不良かも
手っ取り早いのは 最下部内側に水抜穴開ける 車検ラインには内緒
が いいです

書込番号:26043331

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2025/01/19 23:56(8ヶ月以上前)

この問題をディーラーにぶつけても仕方は無いですよ。
製造元のメーカー品質ですから。
ディーラーとしてはクレームとしてメーカーに上げて行きますが改善?するかはメーカー次第です。

ユーザーに最初に説明…
メーカー自体が問題が無いとしていますからなんら説明は必要無いと思います。
販売後メーカーが問題ありとした場合は改善すれば良いとしているのがこの日本の法律なんですけどね。
そんなメーカーが嫌なら今後このメーカーの車の購入は控えましょう。

書込番号:26043365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/20 00:49(8ヶ月以上前)

フリードの例ですが ガスケットパッキン交換で治った例があります

書込番号:26043395

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/20 10:12(8ヶ月以上前)

持論ですが、
テールランプの中は、密閉状態ではありません。ただ直接雨など水分は、入らないようにできてると考えます。
ライトがついて温まれば、空気は出ていくし、冷やされれば、外部との気圧差で空気が入ります。
空気の中には蒸発した水分が含まれてますので、特に雨とか、洗車とかで、湿度の高い空気が入り、
温度が下がり、湿度が飽和状態になれば、
テールレンズの内側に結露します。
また温まれば蒸発してなくなります。

まあ、車により内側の空間が広い割に、レンズ部分が狭ければ、単位面積当たりの結露の量が多くなり、目立ちやすい車と、そうでない車もあるかと思います。
ですから、最初から取扱説明書に記載あるかと思います。缶詰のように完全に密閉されていればいいですが、空気の出入りある限り
どうしようもない、自然の摂理と思います。
環境によって程度差が出てきて、気になる人もいれば、気にならない人もいるかと思います。
決して雨漏れではないと思います。
長々失礼しました。

書込番号:26043697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/20 10:22(8ヶ月以上前)

ヘッドライト コンビライトには
ヘッドライト通気口フィルター
が装着されています

書込番号:26043708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/20 14:01(8ヶ月以上前)

テールランプの隅の方にヒビ割れのように見える箇所がありましたか?
私のZR-Vは、右も左もテールランプにヒビのようななった隙間がありました。
洗車時は隙間に水が入ってヒビが見えなくなります。
ネット検索するとこの症状のZR-Vが多数みられます。

書込番号:26043929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/21 22:02(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
持論ですが、
テールランプの中は、密閉状態ではありません。ただ直接雨など水分は、入らないようにできてると考えます。
ライトがついて温まれば、空気は出ていくし、冷やされれば、外部との気圧差で空気が入ります。
空気の中には蒸発した水分が含まれてますので、特に雨とか、洗車とかで、湿度の高い空気が入り、
温度が下がり、湿度が飽和状態になれば、
テールレンズの内側に結露します。
また温まれば蒸発してなくなります。

この考えはどうかなって?思いますよ。
水抜きの穴で抜けきらないか中が曇ったりするわけでしょ。ライトが温めれば空気が逃げていく?とかハロゲンとLEDでは熱の違いとかもありますよ。それぐらい素人でもわかると思うし雨とか洗車で水滴が発生する時点でおかしいと思いませんか?レクサス乗ってるのに。レクサスで水滴があったら大事ですよ(〃艸〃)ムフッ
日本の車検制度が厳しいのでランプの湿気とかあれば気にしますよ。普通うクラックとか疑わないですか?理論や理屈的な話はネットでも検索できますよ。

書込番号:26045749

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/21 22:22(8ヶ月以上前)


>マンチカン好きさん
ありがとうございます。
私の高校レベルの物理の知識です。
また、メーカーの説明に沿った解釈です。
想像ですので、申し訳ありません。

少し誤解があるみたいなので、訂正します。
ランプユニットが温まるというのは、ライトの影響も考慮しますが、
私のつもりは、外気温とか、太陽光とか、外部の温まりです。気温が上がると、内外の温度差でユニットの中も温まり、
空気の出入りが起きます。
また、水滴までいかない、くもりです。
すぐ蒸発して、水としては外に出ない量です。
あと、車はレクサスに乗ったことないです。
レクサスの掲示板でコメント入れてたりしてましたが、持ったことも運転したこともないです。
買う余裕がありませんので、ごちゃごちゃだけ言ってたのを誤解されたのかもしれませんが、
高校レベルの想像ですので、申し訳ありません。

書込番号:26045774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/21 22:35(8ヶ月以上前)

>マンチカン好きさん
追加します。
私以外に3名は、同じような考えかなと思いまして。

メーカーの説明書記載の説明をよく読んで見てください。
壊れてるかもしれませんが、メーカーの言い分も参考にしてください。
まあ、稚拙な想像ですので、お許しください。

書込番号:26045787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/21 23:27(8ヶ月以上前)

>朝からムック君さん
すみません。レクサスの話は、私のことではないのかな。
勘違いですかね。
失礼いたしました。

書込番号:26045848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/21 23:30(8ヶ月以上前)

>朝からムック君さん
失礼いたしました。返信間違いです。
マンチカン好きさんへの返信ミスです。
度々どんくさいことすみません。

書込番号:26045852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/21 23:34(8ヶ月以上前)

ヘッドライト通気口フィルター大手は
日東電工です。

書込番号:26045856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/22 01:34(8ヶ月以上前)

ZR-Vに限ると、テールランプの曇りや水滴は、
テールランプの合わせ目の接着不良です。
構造ではなく、初期不良です。
ディーラーでも多発しているのは把握しています。

書込番号:26045922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/22 03:04(8ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
メーカーの説明書記載の説明をよく読んで見てください。
壊れてるかもしれませんが、メーカーの言い分も参考にしてください。
まあ、稚拙な想像ですので、お許しください。

メーカーの言い分もわかるけど2023モデルの新車を買ってテールランプの中が曇るってスレ主さんからしたら気分は良くないですよ。自分の車だけおかしいのかな?とか前の車はこんなことがなかった、とおかしくないと?と思ったりしませんか?
説明書にも書いてあるしディーラーでも言われているから理解もしていると思いますよ。それに車の説明書なんて最初から最後まで読むのですか?ナビの取り扱いとか含めたらすごい量になるし読むだけでは中身が理解できない人が多いと思いますよ。
テールランプやヘッドライトの中に水分が入るような構造だと数年で苔が発生しますよ。
上流階級のバニラ0525さんなら今までお乗りになられた車の取り扱い説明書もすべてお読みになり内容も熟知してるんでしょうね。

幼稚な考えで申し訳ありません。お許しください。

書込番号:26045947

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2025/01/22 11:08(8ヶ月以上前)

>テールランプやヘッドライトの中に水分が入るような構造だと数年で苔が発生しますよ。

部品が壊れてて、水が入るのをなしとしてですが、

空気の出入り(雨や洗車のときは空気の湿度高くなる)で、水蒸気として入った水分なら、内面にできた結露は、しばらくしたら乾燥するでしょうし、空気中からカビやコケの胞子が入ったとしても、水分が常時ないと、そう簡単に繁殖しないのではないかと想像します。
あくまで外部から液体の水が入らないとしてです。

この車の事や、スレ主様のお気持ちとかは申し訳ないですが、無視して、
高校レベルの知識で想像してるだけで、ご自分害されましたら申し訳ありません。
大した知識もないのに妄想するのが好きなもので皆さん申し訳ありません。

書込番号:26046311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

標準

メーターの汚れを吹いたら傷だらけ

2024/11/08 09:12(11ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ

スレ主 Seebookさん
クチコミ投稿数:45件

メーターに直接日光が当たれば気にならないのですが、メーターに付着した埃を軽く水拭きしたらめちゃくちゃ傷が入りました。
今まで載ってきた車種ではここまで簡単に傷がつかなかったのでしまった・・・という感じです。
表面が柔らかくかなり傷が入りやすいようで、モップでなぞっても傷がつくレベルです。
保護シートつければよかったなと後悔しております。

皆さんは何か対策されましたか?

書込番号:25953636

ナイスクチコミ!2


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:131件

2024/11/08 09:38(11ヶ月以上前)

トヨタは全車種共有しているので同じだと思います。自分は埃なら風で飛ばす。汚れなら細心の注意を払いセーム皮で拭きます。

書込番号:25953655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2024/11/08 09:47(11ヶ月以上前)

http://www.hasegawa-model.co.jp/product/tt25/
自分ならセラミックコンパウンドで目立たない部分からを研磨してみるかな。
責任取れないから勧めはしないけど。
ピアノブラックの拭き傷はこれでだいぶ目立たなくなりました。
新品のメガネ拭きでこする感じ。

水拭きは絶対NG

ホコリは上に乗ってるだけだから柔らかいもので払うだけですね。
静電気のホコリ取りでも100均のグッズでも。

書込番号:25953662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/08 10:04(11ヶ月以上前)

>Seebookさん
>埃を軽く水拭き・・・

キズではなく、拭き残りのスジではありませんか?
それか、埃は、砂埃だったのですか?

メガネ用のマイクロファイバークロスで、傷と直角方向に、軽く、しつこく拭くか・・・
その前に、ティッシュペーパーを、きれいな水で濡らして、軽く撫でてみてから、上記の作業で・・・
・・・くらいで、マシになるかもしれません

書込番号:25953678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:98件

2024/11/08 10:05(11ヶ月以上前)

>静電気のホコリ取りでも100均のグッズでも。

チアガールのボンボンみたいな埃取りを百均で買って使ってるけど、傷は気にならない。
トヨタ車じゃないけど。

書込番号:25953680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/08 10:35(11ヶ月以上前)

>Seebookさん
知らないとつい拭いちゃいますよね。
MAZDA3でもありましたね。点検時に拭かれたとか。
あまり気になるようなら最後は部品交換ですね。
その手段があるだけでも気が紛れませんか?

書込番号:25953715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/08 12:27(11ヶ月以上前)

みんカラでプラモデル用のコーティング剤塗ってる方がいますね

細かい傷は消えるようですが大きなのは無理でしょうね

書込番号:25953821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3054件Goodアンサー獲得:142件

2024/11/08 12:54(11ヶ月以上前)

メーカー、車種に関係なく、そこは絶対に拭いては駄目な箇所。
埃で汚れていたらエアーで吹きとばす。
何か付着していたら、マスキングテープでペタペタして粘着で取る。

書込番号:25953856

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seebookさん
クチコミ投稿数:45件

2024/11/08 14:00(11ヶ月以上前)

>>皆さん
中々難しいものですね。レクサスの一眼メーターの時は拭いても全く傷は見えなかったのですが…
今回のパネルがやわらかすぎてちょっと傷が入りやすかったようです。
日光さえ当たらなければ傷は見えないので我慢することとします。

内ガラスが汚れて拭くのと同じようにメーターもガラスを極力優しくは拭くのですが、今回のモデルは液晶パネルそのものだなぁと思いながらも考えずに拭いてしまった私が悪かったw
PCモニターのパネルも専用のもので拭きますもんね。次回から気をつけます。

書込番号:25953925

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:331件

2024/11/08 14:53(11ヶ月以上前)

>レクサスの一眼メーターの時は拭いても全く傷は見えなかったのですが…

多分日光が当たらなくて見えなかっただけでは。
今回は、光の加減で目立っただけでは。
拭かない、触らないのが1番です。

今までも同じように傷あったのでは。
気づいたのが運の尽きですね。

書込番号:25953975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/08 19:37(11ヶ月以上前)

キーボードの隙間掃除用のスライム使ってます
ペタペタとやる感じで…
最近の車の内装って20年前からすると傷つきやすくなってない?って感じます

書込番号:25954304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/12/03 01:13(10ヶ月以上前)

少しのキズならフィルムで消せるのでわないのでしょうか空気が入る位のキズだと無理ですがふきキズ位ならフィルムの粘着でキズが埋まる場合が有りますダメ元でそう高くないので試してはどうですか?>Seebookさん

ruiya PET製フィルム 新型 トヨタ クラウンスポーツ 35系 16代目 専用 12.3インチ 液晶デジタルメーター メーター 液晶メーター 保護フィルム メーターパネル フィルム 12.3インチ カスタムパーツ クラウンスポーツ アクセサリー Hydro抗ウイルス加工 汚れ防止 6H 貼付簡単 2枚入り カスタム パーツ

書込番号:25983619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2025/01/23 23:51(8ヶ月以上前)

こちらクラウンセダンですが、そんなわけあるかと、中華製ナビガラスフィルムに付属していたクロスでふいたところ、見事に細かい傷が入ってしまいました。
こちらの掲示板を見ていたにも関わらず、とほほ。

日光があたったりしない限り傷は目視できませんが、強い光が当たると洗車傷の様な細かい線傷が入ってしまいました。。。
この液晶メーターの表面素材、相当柔らかいのだと思います。
保護フィルムを貼って、気にしないようにしようかと思います。

書込番号:26048116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/24 12:29(8ヶ月以上前)

メーターに保護フィルム貼らないほうがいいですよ!
私もクラウンスポーツのメーターの拭き傷が気になって保護フィルム貼りましたけど日光が入るとメーターに、めっちゃ自分の顔っ!!ってぐらい映り込みます。結局すぐ剥がしました。

書込番号:26048522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

8人フル乗車の場合のスキー・スノボ積載

2025/01/21 21:02(8ヶ月以上前)


自動車 > 三菱 > デリカ D:5

スレ主 Tskiさん
クチコミ投稿数:10件

週末にレンタカーでD5を借り、スノボに行きます。
8人フル乗車なのですが、スノボ2、スキー1って車内に載せられるでしょうか…?
所有者の方や経験ある方、教えてください!

書込番号:26045686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2025/01/21 21:05(8ヶ月以上前)

行きはいいが べちゃべちゃに濡れたボード類は、、、

Dの走破性が必要なければハイエースのほうがいいかと

書込番号:26045688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2025/01/21 21:19(8ヶ月以上前)

フル乗車なら板もレンタルにしたら??

書込番号:26045701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/21 22:06(8ヶ月以上前)

スキーがファンスキーなら
30分までなら頑張れると思いますが
帰ってきたら
もう2度とやらない
と思うでしょう。

書込番号:26045756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/21 22:20(8ヶ月以上前)

>待ジャパンさん
確かに。
レンタカーだと室内にボードとか収めるので
仮に車で事故したときにボードとかが命取りになる可能性もありますよね。
ボードとかスキー用品は宅配した方が良いと思います。

書込番号:26045771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3702件Goodアンサー獲得:215件

2025/01/21 22:45(8ヶ月以上前)

>Tskiさん

> 8人フル乗車なのですが、スノボ2、スキー1って車内に載せられるでしょうか…?

スノボ、スキーも良いけど、フル乗車で荷物はどうするんだ?
全員、ウエアーとかこっちから着ていくのか? 帰りも?
昔なら居たかも知れないけど・・・
上下ウエア着て、車から8人も出てきたら、パーキングでも笑えるね!
普通、8人乗りのD5でも荷物を積んだら、精々、6人が好い所じゃないの?

まあ、余裕を見て、4人乗車ですかね?
それだと、D5が2台必要だし、運転手も2人以上は居ないとね!
8人なら2台から考えないか?
レンタカーに8人フル乗車とか、ウインタースポーツをした事が無い方の考えですね! 知らんけど!

書込番号:26045803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/21 23:14(8ヶ月以上前)

デリカって8人乗車するとかなりキツいです。手荷物すら置くところありません。三列目に人が乗るとトランクルームにスペースがなくなりますよ。

書込番号:26045834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:28件

2025/01/22 00:23(8ヶ月以上前)

もう少し大きなミニバン乗ってますが、8人乗ったら手荷物程度ですよ。
仮に2、3列目のシート下にスキー板を通せたとして(D5は置けないという情報があります)、3列目は3人乗車で身動き取れない中、足元にはスキー板で足の置き場がないという地獄が待っています。
あと、成人ばかりなのかお子さんがいるのか分かりませんが、8人乗車なら重量は4-500キロ増にはなりブレーキも効かずオーナーでも気をつけます。そんな状態で7人の命を預かるので超安全運転は当然ですし、保険のオプションも最高のものに入りましょう。

書込番号:26045898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2025/01/22 10:33(8ヶ月以上前)

デリカの2列目のシートの下
3列目に乗車している人の足は入りますが
長物を貫通できません。

書込番号:26046276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


瞭汰さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/24 11:01(8ヶ月以上前)

家族4人で行くにしてもキャリーは必須で、3列目のスペースはブーツと着替えで満載となります。
日帰りで着替えを少なく出来れば8人で可能性はゼロでは無いですが、レンタカー屋でキャリーを追加レンタルして積載する必要が有ると思います。
一般的なキャリーであればスノボー2つ、スキー1の積載は可能です。
デリカは雪道でも安心して運転出来ます。

書込番号:26048436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tskiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/24 11:49(8ヶ月以上前)

キャリア追加でお借りして対応できました。
認識が甘かったですね、すみませんでした。

書込番号:26048478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

新規RBP

2025/01/16 17:25(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR

クチコミ投稿数:14件

少し前RBP新規予約でお礼状をもらって確定ですか?と質問したものです。

今日担当からオーダー取れた連絡ありました。 26年1月くらいの納車予定見たいです。
ボディカラー 白 (色変更出来ないと言われました。)
BO 新規 皆さんどんな感じでしょうか?

書込番号:26039401

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/16 18:18(8ヶ月以上前)

>ポセイドン.さん
関東で新規(赤シートのキャンセル待ち)から本日オーダーの連絡を頂き、今年夏頃かもしくはゴールデンウィークの納車に早まる可能性もあるとの事でした。
当初赤のBO生産後2026年3月以降納車と聞いていたので早すぎて驚いております。
ボディカラーは赤となります。

書込番号:26039447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


318 isさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/16 19:26(8ヶ月以上前)

12/14申し込み新規で、今日オーダー通った連絡ありました。
来年1月中旬予定とのことです。

書込番号:26039502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@PINOさん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/16 19:38(8ヶ月以上前)

BOグレー待ちで25年前期納車予定を12月21日に
グレーのRBPに変更しました。
1月10日に2月完成の3月納車との連絡がありました
栄一100人問題やセキュリティ問題であたふたしています。

書込番号:26039517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/16 21:28(8ヶ月以上前)

私は、先週末にま新規発注ですが、本日、myディーラー担当者よりオーダーSTOPになったとの連絡がありました。
オートサロンでの反響も影響してるみたいですね
とりあえず私は新規ですが大丈夫だった様です。
やはり一定の台数制限はあったんでしょうね

書込番号:26039645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/01/23 17:37(8ヶ月以上前)

今日枠取れた方いますでしょうかね?

書込番号:26047652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング