
このページのスレッド一覧(全1447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 37 | 2024年12月26日 16:23 |
![]() |
85 | 38 | 2024年12月26日 11:16 |
![]() |
34 | 13 | 2024年12月25日 23:20 |
![]() |
36 | 11 | 2024年12月25日 21:31 |
![]() |
13 | 3 | 2024年12月25日 18:35 |
![]() |
14 | 8 | 2024年12月25日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



経営統合したとしても当面はホンダブランド、日産ブランドはそのままではないでしょうか。
いずれ新ブランド立ち上げへと移行するのかもしれませんが、それは状況次第ではないかと。
しかしホンダってどことも手を結ばない孤高の存在だったイメージがあるので、ちょっとビックリですね。
それだけ厳しいってことなんだろうと思いますが、さらに厳しい日産と手を組んで大丈夫なのか?と素人ながらに心配です。(^0^;)
書込番号:26004045
6点

”ホンダと日産自動車が傘下に入る持ち株会社を設立して経営統合をするため協議を進める方針だということです。”
トヨタとダイハツ、日野の様な株式での子会社化ではない様なので、OEM は無いでしょう。
書込番号:26004083
2点

今のVWグループのようなカタチになるんじゃないですか。
部品や設計などの共有はあってもホンダ、日産、三菱それぞれの自動車メーカーとしては今まで通りスタンスは変わらないかと。
ノートやフィットといった車種展開は変わらず、別ボディ別パワートレインで続くかと思います。
軽自動車のホンダのNシリーズや日産のデイズ系は何らかの車種整理があるかもしれませんね。
書込番号:26004085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあホンダも他社と技術提携等はしてきたので、全くの孤高の存在と言うワケでは無く、直近でも提携先が方針転換した影響で予定を中止したりしてます。
システム統合で苦戦したメガバンクではありませんが、ライバル企業との合併を経験した身としては、企業文化や利用しているツールの違いもあるでしょうから、実現したとしても
当面はあまり変わりないかも。
販売台数としては合計世界3位になるとしても、ホンダらしさ日産らしさ、良い意味での唯我独尊も薄れるとしたら、吉と出るか凶とでるか。
書込番号:26004091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和製ステランティスみたいな感じかもしれませんね。
書込番号:26004105
1点

家族が日産技術者という立場として非常に驚いています。
現実には日本全体が一つとなって進まないと海外のメーカーに飲み込まれてしまいますね。
2030年頃には大きく業界が変わると推測されます。
書込番号:26004113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリードやフィットが日産のエンブレムを付けて出てくることは、可能性としてはありますかね?
別に経営統合されんでも、OEMはいくらでも可能性あるでしょ。
マツダのプレマシーをラフェスタとして売ってたこともあるし。
経営統合によりホンダとニッサンで被る車種は全部相互OEMになる、
なんてことはないだろうけど、当面の販売店対策としてOEMで出てくることはあり得るでしょうに。
書込番号:26004124
3点

そもそもコンパクトミニバンのフリードのOEMうんぬんの前に、三菱がOEMでデリカD2を出しているように、スズキソリオをOEMで持ってくるのを先にすべきだったような気がします。
そのようなこともせずにマーチもやめ、大衆向けの小型車クラスがすっぽり抜けた状態の日産では、国内市場としての立ち直りが難しいのではと思います。
書込番号:26004152
6点

日本のような小さな島国に、これだけの数のカーメーがひしめき合って凌ぎを削っているのは、世界でも類がないような自動車天国の日本なので、車は選び放題だったけど、これからは統廃合が進んでメーカー数も絞られて行くのかな?
書込番号:26004176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技研の知り合い曰くよくある技術共同開発とかの話が広がっただけとも言ってました。
書込番号:26004234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>技研の知り合い曰く
公式に
まだ決まってないけど、”報道の内容を含めて”検討中、
てプレスリリースしてるのに、その”自称技研の人”の言葉に、
なんの意味があるの?
書込番号:26004273
3点

協業というより、日産の資産を外資に食い物にされるくらいなら
日本メーカーに渡したほうが良いという政治判断だったのでは?
日産成分をホンダが損しない様に徐々に売却、
最後に残るのはホンダ+三菱連合。 これなら両社に益有り。
日産を本当に立て直そうとしたら共倒れの恐れあり。
寧ろ、実際に協業といえる体制に移るのはディーラーの方かも。
書込番号:26004285
4点

フリードをOEMで日産に供給すれば日産ディーラーは嬉しいかなビミョーかなと、日産本体はセレナ喰われて更に厳しくなるかも
書込番号:26004315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産の資産を外資に食い物にされるくらいなら 日本メーカーに渡したほうが良いという政治判断だったのでは?
ありそう。日産のエンジン・電動系の技術や調達力を共有出来るならホンダにもメリットはある。ホンダも現状の規模のままでは危ういはずだし大企業病になって久しいので、案外相性が良いのではないかと。いずれにしても双方スリム化が進みそう。
日産の販売店は商品ラインの補完を期待するでしょうね。
書込番号:26004325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大企業病になって久しいので、案外相性が良い
お互い大企業病同士で相性が良いとしても、
より病状が悪化しそう。
快方に向かう明るい未来はあるか、
だね。
書込番号:26004336
1点

日産株を売りそびれて損切りも覚悟してたのに、売る前でよかったー(12:30現在 前日比23.7%UP!)
早めのクリスマスプレゼントだ!
まったくもって個人的な話で失礼いたしました
書込番号:26004373
3点

日産 三菱が実質ホンダ傘下にはいるのですかね?
書込番号:26004405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそのこと,マツダ、スバルも加わって、大連合の会社にすれば良いと思います。
トヨタ以外で、単独で生き残れる会社は、無さそうですね。
電池だって、個々で開発したら効率悪すぎる。
書込番号:26004490
0点

単に持ち株会社に各々のメーカーがぶら下がってるだけじゃ経済的な合理性はあまり無いですね。
持ち株会社の人員や部門等無駄な部分が増えるだけ。
両メーカーとも真に危機感を持ってるのなら完全に合体して一つの企業にならないとダメでしょう。
書込番号:26004507
1点



自動車 > ダイハツ > ムーヴカスタム 2014年モデル
先週、スタッドレスタイヤに交換しました。
その際、タイヤハウスを覗いていたら、左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れを発見しました。
ラバーが少し破れてグリスが漏れ出ていました。
それで、近隣のオートバックスに問い合わせると、片側交換の工賃が12,000円(パーツ込み)と言われました。
左右一緒に交換しても価格は片側の工賃と変わらないとのこと。
そこで、ネットを観るとパーツは左右セット(2本)で2,000円台から3,000台で売られています。
自分でDIYしようと考えていますが、どなたかDIYされた方がいましたらご意見を伺わせてください。
●ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?
5点

>ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから上下のナットを外せば
この上下ジョイント部のナットが錆びたボルトと共周りして簡単に外れません。
六角レンチを差し込む部分がありますが力を入れると簡単にナメます。
外し方はジョイント部分にバイスプライヤーを噛ませ地道に回していけば外れます。
ちなみにABで作業すると片側12000円は高いですね。
両側同時でも同じ工賃価格ってのも?です。
みんカラ等ググると上記の作業内容が詳しく説明されてます。
書込番号:25970495 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スタビライザーとショックを縦に繋いでるのがスタビリンクロッドです
問題無ければ写真添付されて下さい
本当にスタビリンクロッドで有ればセンターに六角レンチを差し込み固定しながらメガネでナットを回すだけなんですがセンター部が錆びてて六角レンチが入らない場合があります
その際はインパクト使ったりサンダーで切り落とす等の作業も必要です
ご自身の車ですからやってみるのも有りなんですが部品をつけれなかったら自走不可になるので他の町工場なんかにも相談してみて下さい
私なら町工場で自分でやってみたいと伝えて、その工場でとりあえず部品取り寄せてもらい、出来なかったら工賃払ってつけれないかも相談します
書込番号:25970501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左右2輪同時上げできる馬があればDIY可能です
1輪上げではできないことは判りますよね
回り止めは 薄口バイスを使う場合と6角を使う場合がありますが
整備要領書で事前確認することをお勧めします
書込番号:25970508
7点

>ジャッキアップしてタイヤを外して、ハンドルを外側に切ってスタビリンクロッドが取りやすいようにしてから
上下のナットを外せば新しいスタビリンクロッドに交換できるように思えますが…?
ジャッキアップ状態だと、ロアアームが下がり切るので
スタビリンクがテンションかかって、そのままでは抜けません。
ロアアームをタイヤが接地しているくらいまで上げる必要があります(手力で上げるのは厳しいです。)のでリジッドラックを使う事になります。
スタビがすんなり抜き差し出来る高さ位置までジャッキ上下で調整します。
書込番号:25970509
7点

トヨタ車ですがブーツ破けて車検通せないので交換しましたが純正左右で2400円(1本1200円)工賃左右3000円(車検価格)でしたよ。
車検割引で3000円はブレーキ&足回り整備に吸収されて0円でした。
ただ単独で頼むと7000円位になるそうです。
わざわざ交換急がなくても車検まで放置するのもアリですよ。
ネット社外品は耐久性に難が有るので純正一択だと思います。
書込番号:25970556
7点

>綾小路みのるちゃんさん
>スタビリンクロッドの交換について
交換はタイロッドエンドなどよりは簡単ですが、
インパクトレンチがあるとやり易いですよ。
書込番号:25970579
1点

無理しないでネットで買って、近くの整備工場でやってもらえばいいじゃん。
大した工賃はかからないんじゃない。
書込番号:25970591 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナイトエンジェルさん
持込み工賃は倍取る所ありますよ
>綾小路みのるちゃんさん
一回、ダイハツで聞いてみてはどうですか?
自分がLA100Sのを見積もりした時は片側3000円位だったような記憶がある
アッパーマウントとスタビリンクロッドはGMBのを買ってロアアームは純正、ショックは新車外しをDIYで入れました
書込番号:25970727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ちなみにABで作業すると片側12000円は高いですね。
部品込みでしょ
そうでもないんじゃない
スタビリンク交換には左右上げないとスタビが効いて交換できなし
DIYの場合場所と道具と時間が必要だからか
すでにコメント有るけど
ナットの反対側の六角は締める時には役にたつけど
外す時は駄目になる場合もありから
道具が有れば一回やってみて
上手くいったらバンザイ
上手くいかなかったらお店に持ち込みでも良いかも
書込番号:25970837
0点

左右のスタビリンクロッドブーツにオイル漏れはありませんでしたが
サスペンションを交換するのに外す必要がありました。
スタッドレスタイヤに交換とあるので雪国ですね。
うちも雪国なので凍結防止剤よる下回りの錆の影響が大きく
ねじが外れなくて往生しまた。
外すのは六角レンチメガネレンチの組み合わせなのでインパクトレンチは使えないし
火を入れるとゴムブーツが融けるので入れられない、大変でした。
交換なら再使用はないので火を入れても良いですね。
書込番号:25970898
0点

>湘南MOONさん
>インパクトレンチがあるとやり易いですよ。
スタビリンクロッドの交換で、どこにインパクトレンチを使用するのですか???
書込番号:25970910
1点


>湘南MOONさん
〉インパクトが入れば
ロングの六角使って一発で緩みますか
書込番号:25970993
0点

あらかじめCRCを吹き付けて浸透させておけば、かなり効果があるような。
書込番号:25971017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタビリンクロッドの交換で、どこにインパクトレンチを使用するのですか???
実際インパクトレンチで作業してる人も居ますからねえ
共回りに関しては動画内テロップにある分かってて作業してますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=kTIxbgPyfL0&t=364s
書込番号:25971068
1点

>BREWHEARTさん
なるほど、ハイパワーのインパクト+ロングソケットを使えば共回りが防げるのですね。うちのインパクトはこんなハイパワーではないので、こんなところにインパクトを使おうと思ったことは一度もありませんでした。
色々言葉足らずだと意味が通じません。
書込番号:25971414
1点

ハイパワーのインパクトで緩む程ヤワな代物じゃないです。
ボルトとナットが錆でほぼ一体化してるので。
とくにスタビリンク下側は隙間が無いためインパクト入らないです。
緩めるにも力がいるのでDIYで作業するには危険が伴います。
あとロアアームのテンションがどうとか書いてありますが、ストラットとスタビライザーを繋いでるだけなんで関係ないです。
しかも軽4の細いスタビのテンションなんかたかが知れてます。
LAムーヴ系のスタビリンクロッドの交換作業をした事が無いと憶測でしか書けません。
ちなみに設備や工具が揃った整備工場でのスタビリンク交換工数は片側0.3h程度です。
ちなみに実作業で片側15分かかりません。
部品代合わせても片側1万円でお釣りがきます。
尚、スタビリンクの交換は分解整備作業には該当しませんが、整備工場等に依頼するのがおすすめです。
書込番号:25971477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタビリンクの交換は分解整備作業には該当しませんが、整備工場等に依頼するのがおすすめです。
だよね。
前の方で書いたけど、折角通販で安い部品を見つけたなら、近くの整備工場で工賃を聞いてみて納得できる価格の整備工場でやってもらえばいいんじゃない。
いずれにせよ大した工賃は取られないはずだから。
書込番号:25971500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下は六角レンチ入らなかったからCRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
一応、サンダーも準備してたけど必要なかったですね
書込番号:25972823
1点

>CRC噴いといて一晩経ってからHiKOKIのインパクトドライバで緩めた
CRC畏るべし。
CRCは錆び付いたネジ以外にも、自転車の鍵、玄関ドアの鍵、雨戸の戸車、ドアの蝶番などあらゆる所に吹きつけて使いまくってるけど、動きが格段に良くなるね。
植木の選定ハサミなどにも使用後手入れをした後、錆止めに軽く吹いて収納してます。
CRCは値段も安いのでコスパ最高のような。
書込番号:25972873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
スタッドレスタイヤ選びに悩んでます!
2024/5納車 Zプレミアターボ2駆ホワイト
当方北関東住みで雪は年に数回 通勤及び休みに家族と
ドライブ程度!
ホイールは純正ホイール19を購入済
今ブリザックDMV3とWMSJ8+で悩んでます!
1番はロングライフ性能次に氷上性能
スタッドレスに詳しく方アドバイス
宜しくお願い致します
書込番号:26007491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゴリラpapaさん
225/55R19ですね。
悩ましいですが、耐摩耗性はダンロップ、氷上性能はブリヂストンでしょうか。
DM-V3 https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-blizzak-dmv3
SJ8+ https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-dunlop/tire-efficiency-dunlop-winter-maxx-sj8
私はクロストレックにDM-V3を履かしていますが、次はSJ8+にしようと思っています。
理由は住んでいる所が雪の降らない冬の日照時間が長い地域で、乾燥路性能・寿命重視です。
もう一台のエクストレイルはミシュランXーICE SMOW SUVを使っています。このタイヤは氷上で滑っても滑り出しがよく分かり、アクセルをちょっと抜くとグリップ力が回復するタイヤです。ダンロップにもこの性能を期待しています。
X-ICE SNOW https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
ということで、道路に雪がある地域にお住まいなら、DM−V3、時々雪のある道を走るならSJ8+をお薦めします。
書込番号:26007519
3点

>ゴリラpapaさん
失礼しました。FFですね。
SUVタイヤは四駆が主用途です。
FF車には普通の乗用車用タイヤをお薦めします。
またはユニローテーションになりますがX-ICE SNOWやコンチネンタル VikingContact 8 のような乗用車とSUV車の区別のないタイヤをお薦めします。
書込番号:26007528
3点

>ゴリラpapaさん
年に数回しか降らない所に住んでる方で、ロングライフ、氷上性能ならこんな感じでどうでしょう?
1 WM02(ダンロップの1つ前のモデルですがライフ性能は最新モデルよりも良い)
2 IG7(ヨコハマの最新モデルでバランス良い)
3 VRX2(ブリヂストンの1つ前のモデルですがコスパ的に良い)
コスパ度外視(値段)で安全性能(氷上性能)だけなら、皆様ご存知の最新モデル三強+1でしょうか。
1 VRX3
2 IG7
3 WM03、それとX-ICE SNOW
ありきたりの回答ですが。どんなに最新技術のスタッドレスでも滑る時は滑りますのでお気をつけて。
書込番号:26007700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スタッドレスに特に詳しい訳では有りませんが
〉1番はロングライフ性能
ロングライフって対摩耗性(距離長持ち)って事ですか
それとも氷上を含み雪、氷の性能が長持(時間が長持ち)がって事ですか
〉次に氷上性能
完全な氷上性能ならVRXが1番だと思いますが
実際は雪道だと思っていた所に氷結路が出た場合は
大抵のタイヤは滑ります
雪道で氷がでてあっヤベェみたいな場合はすべります
書込番号:26007920
4点

回答ありがとうございます!
VRX2やWM02も検討しましたがサイズ的に在庫無しやら
販売してる方が少ないのが現状みたいです泣
昔の30系アルファードに乗ってる時はIG60をつけてましたので探しましまがやはりサイズが無いです泣
ヨコハマはかなり価格が上がりましたよね泣
書込番号:26007931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
お返事ありがとうございます!乗用車タイプはこのサイズになると価格が泣
ミシュラン!調べてみますね!
書込番号:26007945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリラpapaさん
自分は純正17インチにミシュラン履かせました。
19インチと17インチの違いも試したかったし、大満足です!
17インチだと(タイヤ自体も違うのですが)、レーダークルーズコントロールでの挙動が安定するので、本来は17なのかなと感じます。また、相当雑な運転でもカックンとかしません。そうこうしてるうちに19にも慣れてしまうのですけどね笑
ミシュランはドライでの静粛性とかも満足できます。生まれは雪国でもありブリ王国でした。その経験と比べると静粛性は極めて高いと感じます。1シーズン使用歴しかないので氷上雪上性能はコメントしづらいですが、那須の別荘地(私道ばかりのヤバイところ)も問題はなかったです。
ちなみに都内なので預かりサービスを7年ほど使ってます。実家で自宅保管して自分で履き替えてた頃より2シーズンくらい耐用が伸びる印象があり、おっさんの体力的にも満足してます。
ホイールは社外人も増えてきたので純正にこだわる必要はないと思いますが、「但しEL e4除く」のものが多いので悩ましいです。自分の当時は社外品がほぼ皆無だったのと、将来phevを想定したので安心のため、そしてほぼ即納だったため純正にしました。ちなみに純正17はとても洗いやすいので冬用としても優れたホイールだと思います。
書込番号:26007986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Leiman305 さん
お返事ありがとうございます!大変貴重な実体験とても参考になります!元々海外製のスタッドレスはリストに無かったですがミシュランはちょくちょく目にしますので数回しか雪が降らない地域なら全然ありだと実感しました!
ミシュランも候補に入れたいと思います!
書込番号:26008291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリラpapa 様
私は納車前からスタッドレス探してました、フジ様より20本限定で9月に出てましたので納車前に購入しました、ポイント計算すると4本で6万きりました、タイヤは11月の納車時にディーラーで交換してもらいました、外したタイヤは納屋で保管してます。ミシュランですロードノイズ静粛性すごくいいです、昨年はアルファード40ガソリンにヨコハマスタッドレスでしたが、全然違います。ミシュランおススメします。地方は三重県です、雪はさほど降りませんかね。
書込番号:26010085
0点

>ゴリラpapaさん
私はアルファードですが、17インチにWM3としました。この寒波のため、早速雪道を走ったのですが、とても安定していて安心して走行できましたよ。価格もSJ8+よりいくらかお値打ちかと思います。
書込番号:26010113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリラpapaさん
ZPHEVのFFで17インチにSJ8+装着してます。
雪国ですがまだ本格的な積雪は無くレビューは出来ませんが。。
30の時はIG60装着してました。FFのV6でした。
FFという事もありましたが、登り坂手前停止後の発進でトラコンかかりました。通常使用で不便は感じませんでした。
書込番号:26011611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴリラpapaさん
追記
SJ8+はドライ路面走行時静かな方だと思います。
書込番号:26011613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴリラpapaさん
こんばんは
先日、ミシュランX-ICE SNOW 19インチ
ノーマルサイズをノーマルホイールに履かせて
スキーに行って来ました
BBS8Jで引っ張ってる純正タイヤより静かで嬉しい誤算
高速も安定感あり、スタッドレスのフワフワ感もありません。
マイナス6℃の凍結峠もHV E-Fourですが問題なしでした。
関東市街地から高速で移動する自分には最高で、
おすすめです
書込番号:26013478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
新車で購入しました。
数回パワーウィンドウ作動させただけで、縦の傷がついています。(経年車のワイパー傷のようで光に当たると目立つ)試乗車も傷がついていましたが同じような方いらっしゃいますか?
ディーラーの方は構造上の問題と言っていました
書込番号:26007130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に傷なのですか。
掃除しても取れないのですかね。
汚れとか、オイル分がついてるとかでなく。
ガラスに傷がつく、それを構造上でなるとか、
ベンツの品質に失礼な内容ですので、
ガラスの擦り傷かどうか、キッチリしてください。
ガラス上下して傷がつく、ディーラーが、構造上仕方ないとか言う、信じられないのですが、
本当なら、ベンツのイメージ失墜します。
本当なら、断固苦情いうべきです。
構造上、ガラスに擦り傷つける、ガラスに砂ぼこりついたまま上下してできたなら、オーナーの責任でしょうが。
ディーラーの反応といい、信じられないことです。
書込番号:26007195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にクレーム入れガラス交換して頂きましたが、(運転席、助手席)代車のglbにも入っていました。
新しくなったガラスにもまた線傷が入っているので、整備担当に聞いたところ構造の問題でつくそうです。
書込番号:26007243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>brabus32さん
ありがとうございます。
ガラス交換されてるのですね。
失礼いたしました。
その上、またできる。
ということは、この車はすべてそうなのでしょうね。
ベンツは乗ったことないですが、
今まで乗った車で、ガラスに傷がつく車の経験ないですので、中をみたことある車は、ガラスの下のところを固定されて、上下に動くみたいで、ガラスの途中をささえるようなところなかった(窓枠以外)ので、
わずかに擦れる傷なのでしょうね。
そうでないとクレーム続出でしょうね。
他のオーナーの方のお話聞きたいですね。
ご無礼失礼いたしました。
書込番号:26007437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>brabus32さん
サイドウィンドウを上げ下げする際にできる縦傷のような線はウィンドウメカニズム内部のゴミや汚れが原因であることが多いようです。
一般的に考えられる原因は以下のようなものですが、新車でガラス交換後にも発生、また試乗車にも同様の現象があるという事ですから、そのディーラー固有の現象(例えば以下の5)のような気がします。
窓上下のメカニズムの設計が原因で起きたという事例も過去にはあったようですが、現行の新車のGLBに同じ現象が発生すると考えづらいです。製造工程での清掃処理が不完全で発生という事も確率の問題であり得ますが、その場合は複数の個体に発生しかつガラス交換後(当然メカニズムを清掃したでしょう)も発生するのは、やはり何か特別な原因がありそうです。
ただ同様の現象を探してみたところ最後に記載のように、窓加工をしているとそのような事例がなくもないようです。
お取引のディーラーの他のモデルの展示車などや、他のディーラーのGLB展示車などをご覧になってみてはいかがでしょうか。
1. ウィンドウ・シール(ウェザーストリップ)の汚れまたはゴミ
ウィンドウトラック内のゴム製シールまたはフェルトライナーが、汚れ、砂、または小さな粒子を蓄積している可能性があります。 窓が上下に動くとこれらの粒子がガラス表面を傷つけることがあります。
圧縮空気、柔らかいブラシ、またはマイクロファイバークロスでウィンドウシールを清掃してください。 汚れがひどい場合や摩耗している場合はシールの交換を検討します。
2. ウィンドウシールの磨耗または損傷
時間の経過とともに窓をガイドするゴムやフェルト材が摩耗し、ガラスを傷つける可能性のある硬い表面が露出することがあります。
シールとライナーに磨耗や損傷がないか点検、必要に応じて交換します。
3. 機構部に異物が詰まっている
落ち葉、砂、砂粒などの小さな物が窓のトラックやシールの間に詰まることがあります。
トラックやシールを含む窓の機構全体を点検、清掃します。
4. 製造上の残留物または欠陥
まれに製造工程での残留物や窓枠の仕上げ不良が傷の原因になることがあります。
清掃・修理対象です。
5. 不適切なクリーニング製品の使用または方法、紫外線防止処理など
ウィンドウをクリーニングするために使用された刺激の強いクリーナーや研磨ツールは、日光の下でより目立つように見える微細な傷を残す可能性があります。
クリーニングには研磨剤を含まないガラス専用のクリーナーとマイクロファイバークロスを使用してください。
https://mbworld.org/forums/c63-c63s-amg/775358-window-tint-needed.html
https://www.reddit.com/r/mercedes_benz/comments/1clacdl/window_tint_scratches/?utm_source=chatgpt.com&rdt=33173
書込番号:26007467
3点

油脂類の類では無いですかね。
書込番号:26007562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーが左右とも交換し、しかも交換した新品が、また左右とも同じようになる。
展示車もなってる。
まさか、単なる汚れでそこまでするディーラーのメカニック、もしそのようなメカニックがいるとしたら恐いですね。
どの程度の傷か見てみたいですが、
写真に撮って分かるような傷ではないのでしょうね。
今のところスレ主様にとっては100%傷ということでしょうから、
同車種には、何らかの傷はあるのでしょうね。
ただ、ほかのオーナーとかディーラーでは、気づかないか、許容範囲か、
画像載せれれば見せていただきたいです。
また、オーナーに意見聞けると嬉しいです。
単なる興味で申し訳ありませんが、
無駄話、すみません。
書込番号:26007692
0点

私のglbも同じ症状です。
日光が当たるところで見るとキズがありますね。爪にかかる傷です。新車でまだ日数経たないうちにこの傷なので、数年後は心配ですね。
書込番号:26008386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GLB55さん
ありがとうございます。
爪の引っかかる傷なのですね。
写真もありがとうございます。
思った以上にしっかりと傷ですね。
GLB55さんさんとこのディーラーはどういう説明でどういう対応されてるのですか?
ベンツ買われてこれは辛いですね。
私なら、軽自動車、商用車でも、このようなものが普通に使ってできるなら許せませんね。
残念ですね。
書込番号:26008449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>brabus32さん
私のGLB(12月納車)も今日何気に光に当たった窓に縦線があった様な気がします。触っていないので後で確認してみます。
ところで、ディーラーさんは構造上の問題以外に、例えば使用には問題無いのでこのまま使って欲しいなど言われてましたでしょうか?
書込番号:26013367
1点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
yputubeの動画で、
EV航続可能距離:70km
0-100加速:7.1秒
急速充電:可能
と見ました。
他では同様の仕様の記載は見当たりません。本当かな?
いずれにしても、12/20の発表を待つのみでしょうかね。
4点

急速充電?トヨタカードでかな
月額1650円 66円/分
受け入れ能力は20kwくらいかな
充電器も20か44kwで大丈夫でしょう
90とか150kwで充電しない様に
分66円なので20分したら1320円くらい
70キロ走るのに1320円高いと思う
実際何キロ走るんでしょうね70以下でしょうね
家充電なら安いかも
三菱は別物カードです安い
書込番号:25996560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっつんつんさん
EV走行距離は73キロでしたね。
この時期、暖房かけて走ると30キロは走らないと思います。
都会の比較的混雑しているところだと20キロくらいかもしれません。
毎日充電ですね。
1000万超えは予想していたけれど、この3倍の航続距離でないと欲しくならないかな。。。
書込番号:26013069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fuku1020さん
30キロ未満ですかね汗
年間通して40キロ弱くらいと期待してます。
結果、燃費と電費、ほぼ同額くらいですかね…
ただ、PHEVはトヨタ公式ムービー等、想定以上に気合が入っていて驚きました。単にエンジンに頼らないパワートレインの設定以外に、静音材の量や使い方にも色々なこだわりを感じました。
HEVはちょっとエンジン音がうるさくいので、その辺りにも期待したいです。
書込番号:26013131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド
どなたか、ご存知の方・実際に装備されている方にお聞きします。
納車日にバックランプをLEDに変えてもらいましたが2年ほど(つい最近)に両方点灯していないことに気づき新しい球を片方だけ交換にしたんですが、点灯せず翌日にディラーさんに見てもらった所ヒューズが飛んでいた為直してもらったのですが、その日に左右両方違う球がついてたのですぐ変えないとヒューズがまた飛ぶと言われその日に左右の球を合わせたのですが、また両方付かなくなってしまいました。
どなたか原因が分から人は教えてください。
書込番号:26012062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再発するのであればその製品に問題があるのではないのですか?
製品名も書いてないから何も分からんけど。
書込番号:26012134
2点

> その日に左右両方違う球がついてたのですぐ変えないとヒューズがまた飛ぶと言われその日に左右の球を合わせたのですが・・・
交換した球は純正品でしょうか? それとも別のLEDでしょうか?
LEDランプの不良、または、ランプソケットの接点の故障が考えられますので
1: ヒューズが切れていないか再確認
2: ランプのソケットの接点がショートしていないか、接点が曲がっていないかを確認
3: 純正ランプに交換して動作確認
4: LEDランプに交換して動作確認 → ヒューズが切れればLEDランプの不良
などしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26012136
1点

純正品では無く、別のLEDになります。
ありがとうございます!
少し確認して見ます!!
書込番号:26012162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電球は それ自身がヒューズ的な面をもっていますので
短絡故障はほぼほぼありません
中華LEDは まあまあある稀な範囲で 短絡故障はあります
ポジションランプで私も経験したことがあります
ポジションで短絡するとヒューズが飛んでテールも光りませんので危険です
いくばくかの消費電力の節約を考えてLED化はしたくなりますが
無理な節約はどっかにしわ寄せがくるのかと
書込番号:26012220
4点

ディーラーは交換しただけですよね、LEDランプでFUSEが飛んだことはないです(ほぼ中華製)。
秋月電子で販売されているモノはどうですか。詳しくはWebで。
書込番号:26012319
0点

こちらが納車時に変えてもらったLEDです。
https://amzn.asia/d/8RwRxfe
こちらが再度切れた際に買ったLEDです。
https://amzn.asia/d/dAGWdm4
形状はT16になります。両方。
ふと思ったのですが、今回両方切れた際に助手席側の球しか変えてしかいない事から、運転席側の球が切れており両方切れるということはあり得ますか?
書込番号:26012520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なあなまやわさん
ちなみにLED球交換後の両側不点灯時にはバックアップランプのヒューズは飛んでなかったでよろしいでしょうか?
一応、純正バルブに戻してヒューズが飛ぶかどうか確認してみた方がいいです。
ヒューズが飛ぶようならソケットや配線関係ですし、ヒューズが飛ばないようなら社外LEDバルブ自体が原因と切り分け出来ますのて。
書込番号:26012692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認した所ヒューズは飛んでいませんでした。
確認してみます!
ありがとうございます。。
書込番号:26013093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





