
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年12月15日 17:09 |
![]() |
25 | 16 | 2024年12月15日 13:59 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2024年12月15日 10:52 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年12月15日 05:41 |
![]() |
21 | 4 | 2024年12月14日 23:00 |
![]() |
84 | 9 | 2024年12月14日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2021年モデル
こんにちは、GOLF8アクティブに乗ってますが、一つ質問があります。アプリで出発時間を設定してオンにすると、その時間にエアコンが設定温度になりますってなってますけど、皆さん上手く行ってますか??私のは、うまく動いていません。
今朝も7時出発って設定して空調はオートで25度にしておいたのに、ぜーんぜんその時間に車に行ったら真冬の寒さで窓も霜だらけでした。。。悲しいです。。アプリの登録もしてあるし、自車の登録もちゃんとしました。分かる方おられましたらアドバイスお願いします!
書込番号:26000509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GOLF8アクティブってEVやPHEVなんですか?
出発時間の奴はEV/PHEV専用サービスかつ、充電ケーブル接続状態で生きるサービスみたいですけど?
書込番号:26000599
3点

なるほど、そうなのですね。自分の車はただのガソリン車ですから駄目ですね。早速返答いただき感謝いたします。ありがとうございました!
書込番号:26000700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
書込番号:25965248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Tommy.Mさん
プリウスのシステム最高出力や加速性能は下記の群馬トヨタ 伊勢崎つなとり店のブログで説明されていますので参考にしてみて下さい。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
書込番号:25965478
2点

>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
排気量で性能は決まりませんよ。
市街地走行・高速走行どちらに重点を置くか。
書込番号:25965639
1点

>Tommy.Mさん
>諸元表を眺めていましたが、素人なのでよくわかりません
トヨタのハイブリッド車は、諸元表を眺めてもわかり難いので、試乗した方が良いと思います。
なお、試乗する順番ですが、
1.8リットル+モーター
を試乗して、その後
2.0リットル+モーター
を試乗することをお勧めします。
書込番号:25965748
0点

試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
書込番号:25965792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>試乗でそんなパワーの違いがわかるような運転させてもらえるわですかね?
言えばやらせてくれますよ。
今まで断られたことはないですね。
書込番号:25965802
1点

>Tommy.Mさん
システムのトータル最高出力の値で比べていたらモーターアシスト付きのハイブリッドやEV車の良さはいつまで経ってもわかりませんよ。トータル最高出力は出せる最高速度ぐらいにしか効きません。
こういう車の純エンジン車との差は発進加速時や中間加速時に出ると思うのですが、0km/hとか10km/h時の実発生出力を見ないとわかりません。
モータだったら回転数に寄らず最高トルクが出ますが、エンジンの発生トルクは回転数依存ですし、さらには制御でどこまで抑えているかが不明なので。(ほんとに可能な出力の最大を出したらタイヤが空回りしたりしちゃうので)
とはいえ、今ではそういう値や参考になるような図表を公表してないので、机上で考えるのはなかなか難しいですね。
ということでやはり>MIG13さんが言われるように試乗をお勧めします。
書込番号:25966444
2点

>Tommy.Mさん
>実質排気量はどれくらいになるのでしょうか?
最高出力から言えば、以下のtarokond2001さんの言われるとおりだと思います。
>1.8リットル+モーター システム出力103kW(140PS)なので、2LのNAガソリンエンジンくらい
>2.0リットル+モーター 146kW(199PS、4WD)なので、2.5LのNAガソリンエンジンくらいでしょうか。
ただし、実際に運転した感じではそれらの排気量ほどのパワーは感じられません。
通常の運転では、エンジンがかかると、エンジンの力はバッテリの充電に食われ、モータのアシスト効果がありません。
かなり踏みめばモータはアシスト側にまわり、上記排気量のパワーを感じられると思います。
私はそんなに踏み込まない方なので、モータのアシスト効果は少なく、もっぱら燃費改善になっているようです。
書込番号:25966711
1点

両方足した最大値というのは現実的には発生しませんよ。
概念が違うんです。
ベタ踏みすればエンジン モーターから最大トルクが発生しても 車軸へ回るトルクと
発電に回るトルクに分配され必要外のトルクはプログラムで抑制されるので
2つの出力を足すというのはナンセンスです。
エンジンの最大トルクと モーターの最大トルクを発揮する回転数が違うのです。
まあ、ベタ踏みするとモーターは最大トルクを出すとしても エンジンが最大トルクを発揮することは仕組み上無いでしょう。
モーターは小型化し高回転型にしてリダクションギヤをかましてトルク増幅している。
そうするとみるべきは モーターのトルクではなくリダクションギヤで増幅されたトルクということになります。
PHVは発電モーターも必要なときは走行用にトルクを発生します。
最新プリウスはわかりませんが、エンジンの最大出力は5000回転ぐらいですが
マニュアルギヤと違って無段変速機ではエンジンは5000回転どころか4000回転にも届きません。
私はかつて2000CCDOHC車に乗ったとき最高馬力はすごかったのですが
常用域のトルクがスカスカで変速器とのマッチングが悪く 運転しにくい車でした。
私は50型プリウスに乗っていましたが、そういった車と違い 中低域のトルクは豊で
運転しやすい車だし、加速はリニアでした。最高馬力よりかなり下の領域でしたが。
いまは1000回転から3000回転ぐらいのトルク状況がパワー感を作っています。
書込番号:25968318
1点

>万世橋のアライグマさん
ナンセンスですか?
もしかして上に書いた最高出力をモータとエンジンの単純足し算と思われていませんか?
書込番号:25968457
0点

そうではありません。
実用域のモーターのトルクが重要。
THSはモーターはほぼ全領域回転していて エンジンがたまにアシストします。
仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
それを知っても何の役にも立ちません。
エンジン車だったらトルク曲線を見て ここでシフト変更するということをすれば
速く走ると思います。
原則THSはギヤ比を選べません。無段変速電気変速機では169psを出すことは出来ません。
20型まではモーターとエンジンの出力曲線を表示していましたが
無意味なのでトヨタは表示を辞めました。
だから、探しにくいしわかりにくいのです。
マニュアル車にエンジン曲線とシフトの活用法はあります。
他社のミンカラ情報で恐縮ですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2448828/blog/41988126/
無段変速でパドルもなく 2つの動力のトルク分配で走る車で最高出力を知って何の役に立つのか
よくわかりません。
書込番号:25969093
2点

>万世橋のアライグマさん
>仮に総合出力が169psとして それが発揮されるチャンスはほとんどありません。
>それを知っても何の役にも立ちません。
加速力が違ってきます。
私自身が試乗したわけではありませんが、
2L版がシステム出力144kW(196PS)で0-100km/h加速が7.5秒
1.8L版がシステム出力103kW(140PS)で0-100km/h加速が9.3秒、だそうです。
https://gtoyota.com/blog/shop35/15589/
体感的に7.5秒と9.3秒だとかなり差が出ます。誰でも加速力の違いがわかると思います。
ちなみに、先代のプリウスは、システム出力90kW(122PS)なので、言うまでもなく新型とは加速力に差があるはずです。
https://kinto-jp.com/magazine/k20230210-1/
書込番号:25969224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
参考値としては最大出力ではなく 0−100データの方が有用です。
例えば昔の0−4は公道ではなんの役にも立ちません。
公道で0−4を試せば直ちに速度違反になります。
リーフNISMOバージョンは0−100は6.85秒 最大出力は150ps
最大出力の低いリ−フが 最大出力の大きいプリウスより速く加速します。
リーフの出力は50型プリウスより低いのですが
最大出力を3283〜9795rpmの幅で維持できるから0−100は早いのです。
これはモーターの特性ですね。
0−100は必ずしも最高速力で決まるものではありません。
がっかりするかもしれませんが
ノートも0−100は7秒台です。
https://www.youtube.com/watch?v=kQx-088ZbD0
公道で走るときは 40km/hから60km/hあたりのトルクの出方でゆったり感を感じます。
高速では巡航速度時にトルクの立ち上がりが俊敏だと追い越しなどで無理がありません。
高速では最大馬力は必要ないですね。
プリウスは常用域のトルクが出やすく乗りやすい車です。
以前は30型に乗っていたとき 高速のSAの流入助走ろで0−100まがいをやりましたが
ばからしいですね。
書込番号:25969550
1点


>万世橋のアライグマさん
〉サーキットでの話ですね。
エンジンが大きくなれば0−100が早くなるのは誰でもわかりますが
果たしてそのときに最高馬力を使っていますか。
THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
書込番号:25999649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>THSのシステム最高出力っていつ発揮されるのかですが、1つ前で引用したレポートの条件だと 70km/hから90km/h の間ですかね??
システム最大出力が増加してきたのは、モーター自体の出力増もあるでしょうが、
・(変速機構追加で?)モーターが最大出力を維持する車速が高速側にまで伸び、高速側へのシフトに応じてエンジン回転数が上がりエンジン出力も増加
とう相乗効果がありそうですね、
実際、モーター駆動の速度領域がどんどん上がっていますしね。
従って、最新プリウスのシステム最大出力が出る速度領域が70km/hから90km/h から、もっと高速側にシフトしていそうですね。
書込番号:26000499
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
【質問内容、その他コメント】
純正カーナビですが8インチが標準のため社外カーナビの9インチフローティングモデルを考えています。単純に購入すれば取り付けられるのか、取り付けパネルみたいのが必要なのか分かる方教えてください。
書込番号:25924395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは、ご自分の車が取りつけたい社外ナビに適合してるかどうかでしょう。
基本的にはスペースと電源さえ取れれば取り付けられなくなくはないかと。
ただ見栄えの関係などから取り付けキッドなどが必要のような。
まあ埋め込み式と違ってフローティングナビなら、そのあたりの自由度は多そうだけど。
書込番号:25924508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーディオレス車はスピーカーの配線が来てないこともあるので、その場合、工賃は多めになるのでご注意。
取り付けの可否や、必要パーツは社外メーカーが公開してます。
ここで聞きたいなら取り付けたいナビの型式を正確に書いてください。
フローティングナビはシフトレバーなどの操作系に影響するものが多いので注意が必要です。
書込番号:25924573
5点

>xxsugiさん
これは私も気になってます。社外ナビ用のホンダ純正ブラケットはラインナップにないので社外品の取付キットに頼ることになるはずです。インパネ周りは新型N-BOX(JF5/JF6)をベースに設計されているようなのでエーモン H-2569が適合するのかもと思いましたが、N-VAN e:はパネル形状が全く違うので残念ながら不適合でしょうね。ちなみに、このエーモン H-2569ですら製品化されるまで約9ヶ月かかってますが、そもそもN-BOXとの販売台数が桁違いであろうN-VAN e:の専用設計の取付キットを企画・製造・販売してくれるメーカーが出てくるのかとても気がかりです。新型N-BOX用でいうと他にはカナックやジャスビーというメーカーから取付キットが発売されていますが、こちらの製品は車両側のダッシュボードの切削加工が必要なので、やはり車両側を傷つけずに済むエーモンのような新製品を私は待望しています。
書込番号:25924880
1点

色々ありがとうございました。
https://www.honda.co.jp/navi/n-van-e/#navi_list
だと取り付けアタッチメントが必要ですが、
社外ナビにも必要か、別のアタッチメントが必要かとの
疑問でした。
8インチカーナビは標準では小さく感じています。
書込番号:25925015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハザードスイッチの位置的にフローティングは無理じゃない?
書込番号:25925139
3点

>xxsugiさん
社外カーナビの仕様を確認しない取付不能なものは多いです。
特にフローティングは操作レバーの干渉が心配です。最悪車検に通らなくなることも。
ハザードランプスイッチを移動させたりする必要があるかもしれません。
書込番号:25925291
2点

ハザードランプはフローティングの下に隠れるので、押しづらくはなりますね。
書込番号:25925463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT2,3はオーディオレス仕様でしたが、フロントリアスピーカー配線は来てました、リアは上部なフタが貼ってありました。
メーカーによってリア配線無もあるそうです。
書込番号:25925567
1点

ハザードスイッチが隠れたりすると車検に通りませんよ。
書込番号:25925611
3点

気になったのは、標準ではフロントスピーカーが運転席側のみ(1)となっている事です。
配線もそうですが、そもそもスピーカーを運転席側ドア以外に設置できるかもわかりません。
オプションカタログにスピーカーがないのも気になりますね。
ダメでも他の手を考えればいいだけですが、もしそうなら少し面倒ですね。
書込番号:25925640
3点

社外アタッチのステーがあれば取り付け可能だと思われます。しかし、フェイスパネルは純正の物では9インチの社外ナビは取り付けは難しいはずです。メインのカプラーはN-BOX JF5 JF6と同じです。
ちなみにですが、社外ナビを導入するという事は、ホンダのトータルケアを使用しないという事でしょうか?お出かけ前タイマーや最大電流設定、その他を捨てるメリットが知りたいです。
書込番号:25925989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>whale hillさん
横から失礼します。私も社外ナビ予定なのですが、HTCは車体側に実装されていて、純正ナビなしでも大丈夫という認識です。ディーラーには確認していませんが、カタログを見る限り必要とは書いていなかったので。。。
もし必要なら、純正ナビを検討しないといけないので、詳しい方いましたら教えてください。(今度ディーラーにも聞いてみます。)
書込番号:25929142
1点

>HTCは車体側に実装されていて、純正ナビなしでも大丈夫という認識です。
ディーラーに確認したわけではないですが、下記のいずれかの機器が必要なのではないでしょうか?
・Gathers(Honda CONNECT対応)
・Gathers ディスプレイオーディオ(Honda CONNECT対応)
・Honda CONNECTディスプレー
・ワイドスクリーンHonda CONNECTディスプレー
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/n-van-e/
書込番号:25929457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トータルケアでは一部のリモート機能はホンダの純正ナビ、純正オーディオのみで行っています。N-VAN:eは特別例外、というのはありえるかもしれませんが。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/n-van-e/
ナビゲーション&オーディオの見分け方を参照してください。
N-VAN:eのG1もしくはL2にスレ主の言うオーディオレス車の仕様があるかは分かりませんが、それでも純正YOPナビ、オーディオの設定があるならホンダリモートの操作は恐らく可能です。
詳しくはナビ、オーディオに詳しいディーラーの人に聞いてください。オーディオに詳しい整備士、営業はは少ないですが。
例外がないならN-VAN:eでは社外ナビを付けるメリットは画面のインチを上げるしか見受けられません。
個人的な意見ですが、純正ディスプレイオーディオを推奨します。
HONDAの販売促進はかなり下手なので、ディーラーの人達も分かっていない事が多いです。
N-VAN:eに減速セレクターが無いのはなぜなのか?とか、EVなのにエアコンがPTCヒーターなのはなぜなのか?という、重要な説明を行なっておりません。
出力を敢えて抑え、街乗り電費を特段に上げたN-VAN:e。車中泊、キャンプを想定したPTCのエアコン設定なのに、それを売り出す気がないようです。
EVの特性をしっかりと理解した戦略を、トヨタと同じでやる気がないようなので残念です。
愚痴になってしまいましたね。せっかくいい車が出たのに理解されなくて残念です。
書込番号:25929521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
>気になったのは、標準ではフロントスピーカーが運転席側のみ(1)となっている事です。
>配線もそうですが、そもそもスピーカーを運転席側ドア以外に設置できるかもわかりません。
スレ主さんがリンクを貼ってあるホンダの純正ナビのページには
「※ナビ装着時には、フロント2スピーカー仕様となります。」
との記載があります。
>物欲番長ひろしさん
>HTCは車体側に実装されていて、純正ナビなしでも大丈夫という認識です
この点は、whale hillさん の書き込みのように
純正ナビ無しでは、HTCは利用できないようです。
>HONDAの販売促進はかなり下手なので、ディーラーの人達も分かっていない事が多いです。
同感です。
とくにごくわずかなホンダe:を除いて、EVの販売をしたことがなく、
もちろんEVを所有している人はほとんどいないでしょうから
営業さんもEVの使い方については「素人」です。
この点は、日産の営業さんと大きく違う点ですね。
書込番号:25933647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
スレ主さんがリンクを貼ってあるホンダの純正ナビのページには
「※ナビ装着時には、フロント2スピーカー仕様となります。」
との記載があります。
本当ですね。見逃してました。
別スレの写真見ても助手席側のスピーカー取付けできそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636518/#25932755
書込番号:25933676
0点

>whale hillさん
>tarokond2001さん
ディーラーに確認したところ、やはり純正が必要とのことでした。
追加で注文しなおすことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25938007
0点

来月納車予定なのですが、ホンダコネクトは純正オーディオじゃなくても利用できるみたいなのでオーディオレスにて納車お願いしてます。
アルパイン社製のディスプレイオーディオを取り付けたいと思っていますが、アルパインに問い合わせた所、当車との適応確認が出来て無いので取り付け可能かは答えられないとの返答でした。
なので納車後、行きつけのカーショップにて現車を見てもらい取り付け可能かどうか判断してもらう予定です。
参考までに社外のディスプレイオーディオを取り付けた方はおりますか?
書込番号:25975116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは運転席にしかありません。
ナビ取り付けキットを購入すると助手席スピーカーが付いてきます。
書込番号:26000256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他の方と似たような質問となってしまいますが、ご質問させてください。
現在ディフェンダー110 ディーゼル7人乗りが欲しいと思っています。
そこで新車か中古車かで迷っています。
中古車市場にも玉数が増えてきて、走行距離1万キロ台の低走行車でも新車で買うより平均して100から150万ほど安く買えそうだなと考えています。
さらに物によっては電動サイドステップが付いていたりとオプション豊富なものもあります。
ただ、100から150万円の差ならオプションはある程度制限されますが、新車を買った方が良いのかなという考えもあってなかなか決めきれません。
私の考えるそれぞれのメリット
[中古車]
値段が100から150万抑えられる(3万キロなどの車体ならさらに安くなる)、新車だと値段的に付けられないであろう欲しい高額オプション(革シート、電動サイドステップなど)も付いてる、納車が早い、新車のミドルグレードの値段でトップグレードのXも視野に入る
[新車]
自分の本当に欲しいオプションを取捨選択できる、ファーストオーナーになれる(前のオーナーの使い方など考えなくて良い)、年式が最新、何よりD350が出るので馬力が上がる、個人的ですが初の新車で購入できる
上記の中でも1番の迷っているところは、1250万ほどでSE、D350の馬力の上がる新車を買うのか、D300の中古車で安く(1100万ほど)、もしくは同じ値段でフルオプのXを買うのかというところが1番の悩みです。
ぶっちゃけてしまうと、お金に余裕がある人なら新車一択だと思いますが、私はローンで購入を考えています。
このクラスの車とはいえ150万の差でもやはり気持ちも変わってきます。
購入時高くても、売る時に高年式の方が値が付くのは当たり前だと思いますが、ローンだとさらに金利による総額も変わってくるのでそこも悩みです。
仮に、私が中古で買うなら、大型モニター、フルサイズメーター必須(年式、グレードが限られる)、できれば電動サイドステップという感じです。
新車ならSEグレードで7人乗りなのでエアサスなどは標準装備により、追加オプションは最低限で考えてます。
乗り方としては、ディーゼル向きではないのはわかっていますが、街乗りちょこちょこ
一年に5千から1万キロぐらい
どちらで買っても数年で乗り換えとかではなく長く乗ろうかなと考えています。
Dの人には個人(法人ではない)なら中古車を買うメリットはあまりないと言われました。
皆さんはどう思いますか?
文章がまとまってなく読みにくくてすみません。
ご意見くださいますと幸いです。
書込番号:25999109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古買うなら割高だけど認定中古車!
保証に関しては高額有償でもいいから掛けれるだけ最長でかける事
お金あるなら新車買って下さい
私は輸入車は二度と買わない
書込番号:25999170
1点

>carlife_copさん
>Dの人には個人(法人ではない)なら中古車を買うメリットはあまりないと言われました。
ディーラーの言われる通りだと思います。
ただ、すぐに売却するので有れば中古車もありかもですが、
年式が分かりませんが、元のオーナーは何か不都合が有って手放したのかもしれません。
出来れば新車購入をお勧めします。
金額の高い買い物だとおもいます
後悔のしないお買い物をしてください。
書込番号:25999175
2点

どんな乗り方をしていたかもわからない中古車の方が、今後のメンテナンスに関するリスクは遥かに大きいと思います。個人的には同じ輸入車で新車か中古車か迷うなら、間違いなく新車を選びます。
書込番号:25999893
1点




シビックタイプRは生産終了で
RSに変わるので納車待ちの人は買えないんですよね?
夢叶うといいですね。
書込番号:25998898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石橋叩きすぎて全部崩壊するパターン?
まだ買ってなかったんですね。。。
書込番号:25998944
2点

>仮面くるみんさん
納車されてから、タイヤ、ブレーキパッド?交換する程距離走っているんですか?
そんなに過走行なら買取りの方が相当低いので交換した方が安く済むと思います。
そもそも高くつくのは分かって惚れてかったんじゃないんですか?それとも転売期待して購入しただけですか?
書込番号:25999094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タイヤの種類によって違うし、買う個体で価格も違うから見積もり取ればスグ分かると思います。
急ぎでないならRBPが価値あると思いますよ〜
書込番号:25999694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
盗難防止装置<イグラ2、キーレスブロック、スキャナー>取り付け後たまにスマートキーの反応がわるくなり、今朝、バッテリー上がりになりました。
ディーラーに問い合わせしたら盗難防止装置取り付けした店で見てもらって下さいと冷たい対応でした。
バッテリー上がり対策とかないんですか??
教えてくれますか?
書込番号:25996624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、
「盗難防止装置取り付けした店で見てもらって下さい。」
が初めてすね。
失礼致しました。
書込番号:25996667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの対応は適切。問題は技量不足の取付けショップ。
書込番号:25996705 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ディーラーからしたら社外セキュリティが悪さしてるかもしれないと思っちゃうよね。
なら取付ショップで見てもらえというのは真っ当な対応。
使用頻度や1回の走行距離も分からないし、何が原因か特定は難しいね。
書込番号:25996771
20点

気持ちは分からない事もないですが…
スレさんが作った料理に勝手に色々調味料を足して味付けが変だと言われているようなものですよ。
書込番号:25996851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フジ250さん
以前にも同様のスレッドがありました。
↓ ↓ ↓ ↓
セキュリティ施工で有名なコンプリートさんがセキュリティの消費電力とバッテリー上がりについてYouTubeで興味深いお話されてました、キーFOBの認証が原因みたいですね。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/xHwhqbDDoto?si=WqFOOcq5fJLHSO43
書込番号:25996908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DCクランプメーターで暗電流を計ってください、
微小電流なので、計測器も数mAの計測も安定したものがいいですね。
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E6%9A%97%E9%9B%BB%E6%B5%81/?srsltid=AfmBOoo9m_UbagGVfkAFxUcqvy1WHu7jHoyUE7lRCF72ow9dcpa_GaeW
>取り付け後たまにスマートキーの反応がわるくなり
は別問題
書込番号:25997024
2点

盗難防止装置を増設してバッテリーあがりになるケースはよく聞く。
常時働いているので発電(充電)機能が稼働していない時はバッテリー頼みになる。
サブバッテリーを付けるべきだった。
最近の自動車は本当に電気喰うよね。
オプション電装品をそれほど付けなくても結構喰う。
20年位前のヴィッツ90の1000tのプッシュスタートとキーOFF時に赤いランプが点滅するタイプはバッテリーは46Bで発電は充電制御。
それでも純正カーナビくらいだとバッテリーあがりはそんな短期間で起きなかった。
発電(充電)機能が稼働していない時も働いている電装品を増やすならサブバッテリー必須。
常時録画対応ドラレコにもオプションとしてサブバッテリーが出ている物もあーる。
書込番号:25997134
2点

>フジ250さん
スマートキーの反応について、セキュリティ取り付け時に何も言われませんでしたか?
キーフォブはBluetoothなので、周囲にBluetoothや2.4 GHzのWi-Fiが周囲にたくさんあると、干渉によって反応が悪くなります。つまり環境によって左右され、街中や人が多い場所(電波の多い場所)では反応が悪くなるということになります。現在のキーフォブ感度設定がどうなっているかわかりませんが、その変更によって改善されるかもしれません。
バッテリーは、のれん.comさんのリンク先の通り、普段の車とキーの距離が近くキーフォブ認証状態をキープしていると消費されます。
十分な距離を確保もしくは電波遮断しているのにバッテリーが上がるのであれば、正卍さんが書かれている通り、ショップのウデの問題ということになります。取り付けショップで解決しない場合、オーサーのHPにある、サポートショップに行くことをオススメします。
サポートショップ:他店で取り付けたオーサー機器のサポートや、中古車として購入した際に取り付けてあり、どこに連絡していいかわからない場合などでもサポートを行う店舗です。
書込番号:25998493
3点

セキュリティが原因なのは確かです。
しかしイグラ2が悪いわけではないです。
多くの車で同じ構成で取り付けられていますがバッテリー上がりは稀ですし原因は施工不良かキーフォブ運用ミスです。
私もイグラとスキャナーつけていますが10日放置してもバッテリー上がりしてません。
キーフォブの電波遮断していても改善しないなら施工不良を疑うべきですね。
書込番号:25999651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





