
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2024年12月14日 20:00 |
![]() |
25 | 6 | 2024年12月14日 17:23 |
![]() |
57 | 18 | 2024年12月14日 15:32 |
![]() |
7 | 2 | 2024年12月14日 13:55 |
![]() |
10 | 5 | 2024年12月14日 06:31 |
![]() |
12 | 5 | 2024年12月14日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

naoya/0310さん
昨年の価格ですが↓の書き込みのようにBLIZZAK DM-V3は369,600円、BLIZZAK 以外は338,800円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001376945/SortID=25416550/#25419547
書込番号:25999396
2点



シャフトブーツ破損による交換について
車両 三菱 アイ 四駆ターボ
平成19年式 型式CBA-HA1W
破損シャフトブーツ 右リア側アウター
破損程度 破れて完全に分離しています。
純正品番 3717A012
この車両箇所のシャフトブーツは、分割式の製品がありませんので、サイズの近い分割式のシャフトブーツを流用しようと考えてます。
そこでお聞きします。
@ アイ オーナー様で同様のことをされた方がおいでになりましたら流用した製品の型番を教えてください。
A 流用はしてはいないが、純正品番 3717A012の接続部内径、長さ等の寸法をご存知でしたらご教示ください。
当方で流用できる製品がないか調べてみます。
B 上記が見当たらない場合、純正部品を購入して縦割し耐熱、耐油用の(1)接着剤(2テープ等を巻いて処理するのはどうかと考えおります。
有効な(1)接着剤と(2)テープをご存知でしたご教示ください。
書込番号:25998350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車、今見てもデザイン、エンジン配置、リア駆動主体、
先進性というか、唯一無二というか
今の最新の車より、進んでるように感じてしまいます。
大事に乗り続けてください。
私には、トヨタ2000GTやヨタハチ、その他諸々、ビンテージカーと同じレベルに、記憶に残るかなと思います。
今でもこのデザインを超える軽自動車ないように思います。
古くなると手間大変ですが、頑張ってください。
無用な話失礼致しました。
書込番号:25998373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーシーズ分割ブーツも1個5000円するのを博打であてがうなら
リビルトへの交換はどうでしょう(四駆の適否は事前に確認したほうがいいです)
中古があると一番簡単なんだけど
書込番号:25998467
3点

A 三菱アイのアウタードライブシャフトのアウトボートジョイントはスパイダにローラーが入ったベアリングがはいる特殊な形状のため、別車種用で適合する社外割ブーツを探すのは困難でしょう。
似たような形状の10系アルファードのリア側のインナージョイント用はラインナップにあるのですが。
Bは止めた方がいいです。
回転部分なので確実に接着部分が外れます。
@に関してRWD用のリアアウターブーツの設定はありますが、AWD用になるとフロント用の設定のみになってしまいます。
形状が違うのでしょうか。
https://vehicleaftermarket.skf.com/jp/ja/products/VKJP01001S
書込番号:25998499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴムブーツって経年劣化で必ず破れるものなので、簡単に交換出来るようにメーカーは考えて頂きたいような。
たとえば二分割のゴムブーツを外からパカッと嵌めて接着剤でくっつけるとかなら簡単でしょう。
書込番号:25998690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それが スピーシーズ とか ドライブジョイ なんだけど
ドライブシャフトが真ん中でネジで取れる とかすると
車両価格が高くなるらしい
書込番号:25998889
5点

皆さま、色々とご意見、ご教示ありがとうございます。
バニラ0525様がおっしゃるとおり、良い車だと思うので、できるだけ長く乗り続けたいと思う反面、走行距離が約220,000kmですので軽自動車としては、そろそろ限界かなとも思っています。
当方、基本DIYで整備していますので、ひろ君ひろ郡様がおっしゃるように、リビルド製品も検討しましたが、他者様の整備レビュー等によるとシャフトの取り外し取り付けには専用工具が必要となるのと、難易度も高いようですので躊躇している次第です。
他にも手を加えないといけない箇所がいくつかあるので、騙しだまし乗り続けて、次の車検でどうするか思案するところであります。
書込番号:25999185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルのアダプティブLEDヘッドライトが以下のように動作します。正常なのか。
1夜間、照明のある駐車場で始動した後、道路を走行すると、Aマークは点灯しているが、ランプのマークはハイビームを示す青いマークに切り替わらない
2 夜間 駅で人を乗せるケースで停止して、助手席のドアを開閉するケース ドアの開閉前は、Aマークは点灯しランプのマークは速度に応じて切り替わりアダプティブLEDヘッドライトの正しいと思われ動作 一方、ドア開閉後、A
マークは点灯しているがランプのマークは緑のまま。同じ道でドア開閉がないとランプのマークは緑青を速度に応じて切り替わる
販売店に相談したが、道の明るさで夜間でも切り替わらない場合があると言ってます。 正常なのか?
1点

>Seahillさん
> エクストレイルのアダプティブLEDヘッドライトが以下のように動作します。正常なのか。
ご説明内容からは不自然な事を感じません。正常だと思います。
お車の詳細が分かりませんが、例えば
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/X-TRAIL/2406/manual_t00um6ra3a.pdf#page180
のp179−181
書込番号:25995794
6点

>Seahillさん
文章が難解でいってる意味がよく分からないが。対向車、前走車を幻惑しない為のライトなのだから、ただ止まってるだけでは作動しないのは当たり前では?
書込番号:25995817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Seahillさん
単に速度の問題です。
一定速度以上にならないと作動しないのがアダプティブたる所以です。
まさにQ&Aにあるような質問ですね。
書込番号:25995912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車種違いますが、最近あった日産のアダプティブヘッドライトのスレお暇でしたら読んでみてください。
お役に立てるかどうくわかりませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25939138/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83_%83v%83e%83B%83u#tab
書込番号:25996080
0点

>Seahillさん
同じ道であっても、天候、時刻、街灯のON/OFF等によハイビームON/OFFの切り替え条件が変化しているのだと思いますよ。
他車では街路灯を対向車のヘッドランプと誤認識してハイビームにならないと思われる不具合みも報告されていますので、助手席に人が乗っていると、車が傾いて誤認識しやすい傾向があるのかもしれません。
書込番号:25996265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seahillさん
約25km/h以上で走行中、ヘッドランプが点灯しているときに切り替えを行い、約15km/h以下になるとロービーム(下向き)に切り替わります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2207/index.html#!page?t33j1-aae74dcc-702f-4555-910e-5487c695d41a
あかビー・ケロさんやcocojhhmさんのおっしゃる通り速度の問題かと。。
書込番号:25996791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が不足してました。
追加情報として、同じルートを走行する場合、駐車場に立ち寄ったり、ドア開閉をすると、速度を上げてもアダプティブLEDが動作していないようなのです。
書込番号:25996927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で言うと、高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。
書込番号:25996929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seahillさん
これはどんどん追加情報が必要になりますね。
速度以外でも対向車の状況とか天候、時刻も含めた周囲の明るさとか。
スレ主さんが不具合を疑うきっかけとなったのはどんなことなんでしょうか?
明るいところからスタートすると暫く作動しない?
ドアの開閉後に暫く作動しない?
これなら作動までの時間の問題ではないでしょうか?
それも含めてアダプティブということかもしれません。
気になるなら深夜誰もいない状況で試されてみてははいかがですか。
書込番号:25997026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Seahillさん
>アダプティブLEDが動作していないようなのです。
>高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。
二点、明確に出来ますでしょうか。
@ 「アダプティブLED」とは具体的にどの機能を指していますでしょうか。
取説によれば「アダプティブLED」(オプション)はハイビーム時に対向車や先行車を照らさないよう、その部分への配光をせず陰を作る仕掛けです。
冒頭での「ハイビームを示す青いマークに切り替わらない」や「ランプのマークは緑のまま」と話が一致しません。
取説によればロービーム・ハイビームの切り替えのことなら「ハイビームアシスト」(標準装備)だと思いますが。
A「動作していない」「動作しています」の「動作」とは具体的にどのような状態でしょうか。
ハイビームアシストのお話ならロービーム、ハイビームが切り替わり、ハイビーム時にはメーターパネルのハイビーム表示灯(一般的に青)が点灯します。
アダプティブLEDのお話なら特に作動表示灯はなく、実際のハイビームに影が生じるだけでしょう。
>同じルートを走行する場合、駐車場に立ち寄ったり、ドア開閉をすると、速度を上げてもアダプティブLEDが動作していないようなのです。
「動作」の意味は不明ですが、アダプティブLEDならば先行車・対向車が無ければ陰を作る必要はありません。
ハイビームアシストのことであれば、同じルートでもその時の状況(速度以外に明るさ、他の交通など)でロービームのままの事はあり得るでしょう。
>高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。
「動作しています」の意味は不明ですが、アダプティブLEDの事なら先行車や対向車があればその部分を陰にする動作自体は正常であるものの、もし明るい場所でハイビームが点灯しているならハイビームアシストに何らかの障害が発生していると推定します
書込番号:25997034
1点

>SMLO&Rさん
失礼なことを申し上げますが、あなたはこの機能を実際に使われているのでしょうか?
アダプティブの機能はオンオフなので、ロービームハイビームにかかわらず機能オンの状態でライトがついていればAのマークが点灯します。
スレ主さんはその機能オンの状態で、トンネル内では青になるのに、一定の条件下では青にならないのはどうしてなのということだと思います。
書込番号:25997315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cocojhhmさん
>失礼なことを申し上げますが、あなたはこの機能を実際に使われているのでしょうか?
エクストレイルには乗った事がありませんが、オートハイビームライトおよびアダプティブライト機能搭載車に10年以上、3台、乗っています。
匿名の掲示板で相手の力量・見識は不明ですし全ての投稿には間違い・勘違いがあり得ますから、合理的な内容であれば、何を指摘・質問しても失礼でないと思っています。
>アダプティブの機能はオンオフなので、ロービームハイビームにかかわらず機能オンの状態でライトがついていればAのマークが点灯します。
それが常識でおっしゃる通りです。私の3台の車も同じです。
私が参照した取説にも[A]はオートハイビームでもアダプティブライトでもオート設定中に点灯すると記載されています。
取説によればアダプティブライトは(25km/h以上で走行中)対向車や先行車にハイビームが直接当たらないように“ハイビームに陰を作る“(パーシャルハイビーム)動作をします。アダプティブライトの動作として性能・精度は別としてこれも全ブランド・モデル共通です。そして仕様でロービーム時にパーシャルハイビーム状態になりません。
>スレ主さんはその機能オンの状態で、トンネル内では青になるのに、一定の条件下では青にならないのはどうしてなのということだと思います。
前照灯のメーターパネル内表示ランプが[青]になるのは通常ハイビーム(含パーシャルハイビーム状態)時です。ロービーム時には[緑]です。
スレ主さんは「高速道路の照明が明るいトンネルでは、アダプティブLEDは動作しています。」と仰せで、「青になる」とお書きでありません。
しかし「アダプティブLEDは動作しています」を字句通りとればパーシャルハイビームが作動しているととれ、その場合は青点灯でしょう。
ところが先にも申し上げましたが照明が明るい一般的なトンネル内でオートハイビームが自動でハイビームに切り替わるのは正常とは考えづらいです。
故障でなければ手動でハイビームに切り替えた事になります。この車のライト操作レバーは前後の押す・引くで自動制御を上書きできるようですから、無意識での誤操作もあり得ます。
全体としてスレ主さんのご説明はロービーム・ハイビーム切替えの事とアダプティブライトのパーシャルハイビーム作動の事を正確に使い分けていないようで、全体として何が問題なのか見えなくなっているのではないかと感じています。
書込番号:25997464
3点

>SMLO&Rさん
使用しているのですね。大変失礼しました。
照明が明るい一般的なトンネル内でオートハイビームが自動でハイビームに切り替わるのは正常とは考えづらいです。
この部分ですが、トンネル内でオートハイビームにならないのは逆に違和感があります。
前走車、対向車がなければ普通にハイビームになるし、またそれらがいたとしても、直射しないように調節してハイビームになる時もあります。
それがアダプティブだと思うのですけどね。
書込番号:25997498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seahillさん
ランプが常時青になってないなら、アダプティブライトがオンになってないだけでは?
また作動してるとは先行車、対向車が照射範囲に入ると、その部分だけ減光してるって事ですか?
駐車したらとか関係無いと思います。
先ずは機能がオンになってるのか確認してください。
自分のは他車のオートハイビームだけですが、青ランプついてても作動させるには手順がありました。
エクストレイルは横のボタン押すだけなので、押しても作動しない時があるならスイッチの接触不良かも知れません。
ここで聞くよりディーラーのメカニックに確認することをお勧めします。
書込番号:25997565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、すみません。
本体は似た症状の方がいないかを知るためにあげました。
書き方がストレートのほうがよかったですね。
販売店にビデオを撮影し、動作がおかしこと認めてもらったのですが、原因不明で止まってます。
似た症状がある方がいて解決策があればと思ったのですが、いらしゃらない様ですね。
書込番号:25997639
0点

>cocojhhmさん
>この部分ですが、トンネル内でオートハイビームにならないのは逆に違和感があります。
なるほど。そこが解釈のズレの原因でしょうか。
私の車(3台とも)だと街路灯がある市街地や明るい照明があるトンネル(例えば首都高、アクアラインなど)で自動でハイビームになった記憶はありません。従ってアダプティブライトのパーシャルハイビーム機能も作動した事がありません。
だいぶ鈍感(ボロ)かも・・ですね。
書込番号:25997710
2点

>Seahillさん
症状を簡潔にしてみました。(症状には一部推測が入っています)
1: (助手席ドアの開閉無):Aマークは点灯するが青マークに切り替わらない
2A 助手席ドアの開閉前 :Aマークは点灯し、緑マークと青マークが切り替わる
2B 助手席ドアの開閉後 :Aマークは点灯するが青マークに切り替わらない
Aマーク :アダプティブLEDヘッドライトシステムが”Ready”であることを示す
ライトマーク(緑):ロービーム照射を示す
ライトマーク(青):ハイビーム照射を示す(アダプティブでない場合を含む)
助手席ドアの開閉が挙動差の原因と考えると、
・1 と 2A は開閉条件が同じですが症状が違う
・1 と 2B は開閉条件が違いますが症状は同じ
と矛盾しますので、助手席ドアの開閉が挙動差の原因ではないと思います。
まずは、1 と 2A との差を考察してみるのが解決の近道だと推測します。
なお、スレ主さんがライトスイッチを回すことがある人なら、助手席ドアの開閉によって挙動が変わるシナリオとしては、以下があるかもしれません。(スレ主さんのミスが前提ですが、、、)
・助手席ドアを開ける前に、ライトスイッチを(AUTO→OFFに)回してロービームを消している。
・助手席を閉めて再始動する際にライトスイッチを(OFF→AUTO)にすると緑マークが付く、この緑マークをAマーク(緑色)と勘違いする等で、アダプティブLEDヘッドライトのスイッチを押さずに、走行開始してしまうと、単なるオートハイビームになりアダプティブなハイビームにならない。その結果、なかなかハイビームにならない。
※アダプティブハイビームはオートハイビームにならない状況でもハイビームになるものです。
ライトスイッチを常時AUTOにしておけば、こうしたミスを避けられると思います。
(停車中にヘッドライトを消したいときはドアを開ける)
書込番号:25997715
1点

>Seahillさん
毎晩仕事帰りでの使用です。20時以降なので季節に関係なく暗いです。
最近は歩行者に申し訳ないので、歩行者に気づいた時点で頻繁に入り切りするようにしています。
駐車場を出てすぐに明るい商店街ですが、すぐに作動するとき、商店街を抜け少し暗いところまで走ってから作動するとき、
住宅街を抜けもっと暗くならないと作動しないときとバラバラです。
全体の明るさ(天候などで)が微妙に違うのか?と勝手に想像しあまり気にしていません。
商店街から作動している時でも、その先の少し暗いところにあるコンビニに入ってエンジンを切り、
再度出発するとしばらく作動しないこともありますが、そこよりも暗いところに到達すると作動する感じです。
カメラなどセンサー?は当然自分の感覚とは違うでしょうし、多少作動する誤差?があっても気にしません。
もう一台乗っているオーラは同じ道でほぼ100%作動しないのでエクストレイルの作動条件は感動しているぐらいです。
書込番号:25999049
0点



自動車 > スズキ > ラパン 2008年モデル
HE22ラパンショコラに乗ってますが、最近ブレーキランプが
左右で明るさが違う(左側が極端に暗い)ことに気づきました。
この機会にクリアテール(LED式)を前期ノーマルラパンの
赤色テール(電球式)にしたいと思ってます。
ポン付け可能ならネットオークションで購入したいと思ってますが
前期/後期でコネクタ形状は違いますか?
純正LEDを電球式にした場合、何らかの弊害は起こりますか?
変更の理由はクリアから赤へのイメチェンと
LEDテールのデザインが好みでは無い事です。
HE22ラパンの前期←→後期のテール交換経験のある方
お返事お待ちしてます。
作業はDIYでするつもりです。
購入や交換作業をディーラーにお願いするつもりは無いので
「ディーラーで聞け」は無しでお願いします。
1点

2024師走さん
下記の方の整備手帳のように前期型と後期型ではカプラー内の配線の配置が異なっているようですので、ポン付けとはならないようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1943315/car/3534730/7732881/note.aspx
書込番号:25998664
2点

スズキはアース不良があるらしいので
まずそこを確認しましょう
書込番号:25998912
4点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
後期型アウトランダーデジタルインナーミラーの映り込みについて質問です。特に昼間 明るい時間帯のミラーへの映り込みが酷く、とても見ずらいです。明るさを調整しても見やすさは変わりませんでした。反射防止フィルムを検索しましたがまだ販売されていないようです。何か対策のアイデアご存知の方あれば教えてください。ディーラーの回答は、晴れの日、明るい時間帯は、普通のミラーをご利用くださいとのことです。
書込番号:25990919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天井内側が写るようにしておけば
ムーンルーフの車じゃダメだけど
書込番号:25990926
4点

デジタルインナーミラーはルームミラーの角度である必要はないので
下に向けたり、自分に向けたりで写り込みは軽減はされると思います。
反射防止フィルムはあることはあるのですが、貼ると画面が磨りガラスのように
ボケボケになりますので、反射しない時に非常に見づらくなります。
デジタルルームミラーの必要な性能として、まず液晶の質(IPS液晶)、高解像度
周囲の明るさに負けない輝度
周囲の明るさに合わせられる明るさ調整範囲の広さ(昼間は明るく、夜は減光する機能。センサー付きで自動調整が望ましい)
リアカメラの映像が滑らかでカクカクしないこと。
これらが満たされていない仕様だと、我慢する見え方がどうしても出ますね。
無理しないで鏡で見ることになります。
書込番号:25990975
4点

白クマ大将さん
家族が乗っている車に後付けのデジタルインナーミラーを取り付けました。
最初ミラー面は液晶表示をOFFにして普通のミラーとしても使えるようなミラーの角度に調整していました。
しかし、これでは白クマ大将さんと同様に映り込みが酷く液晶画面が見辛かったです。
この対策として液晶表示をOFFにして普通のミラーとして使う時よりも、ミラー面の角度を上向きにする事としました。
これで液晶表示でミラーを使う時には昼間でも映り込みを防ぐ事が出来ます。
ただし、液晶表示をOFFにして普通のミラーとして使う時にはミラー面の角度の調整が必要になります。
ただ、最近は液晶表示をOFFにして普通のミラーとして使う事が無くなりましたので、ミラー面の角度調整を行う必要も無くなりました。
書込番号:25991080
0点

天井が映るような角度にすれば映り込みゼロ
デジタルインナーミラーの基本です
これを知らずに老眼だから見えないとかいっちゃう人が多い
書込番号:25991541
1点

皆さまからの返信で目からウロコです。頭が古いのでデジタルインナーミラーを普通ミラーのような角度に合わせる必要はなし、天井に向ければ映り込みなしは、なるほどと早速試して見ました。確かに映り込みが無くなり、とても見やすい画像になりました。ありがとうございます。初デジタルミラーで使い方を理解できていなかったようです。
書込番号:25998248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
ハイブリッド車です。自宅の車庫に1〜2回切り返して車庫入れします。途中で添付した画像が出て、パーキングブレーキサポートは使用できませんと表示が出ます。左右どちら側から入れてもリアコーナーのセンサーがピーピーと断続音が鳴り、切り返して最終的にバックが鳴りますが、自動ブレーキは作動しません。妻がよく乗るのですが、妻は補助としか考えてないので、自分でブレーキを踏むと話します。私は余り乗らないのですが、先日は左コーナーでブレーキぐ作動しましたが、その後表示が出て作動しませんでした。販売店で調べてもらうと、異常はなく、センサーは毎回は作動しない場合があり、時速15キロ以下や2〜4mの間に障害物があった場合、急加速と判断した時などの条件があるみたいです。皆さんはこういう体験ありますか?通常は車止めがあるので、そこまで作動ばかりしないですかね…。
書込番号:25991827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

狭い場所での駐車だとこの画像の様に出ます。
毎回ではなくランダムなので自分で停めた方が早くて楽。現段階ではその程度の機能なので過度な期待は出来ません。
センサーが気になるなら感度も変更出来ます。自動駐車も駐車位置は前後左右に微調整出来ます。
書込番号:25991885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、パーキングブレーキサポートではなく、PKSB:パーキングサポートブレーキです。
写真右下に、車を丸で囲った黄色い警告灯が点いてます。これは、運転支援情報表示灯で、ブラインドスポットモニター、安心降車アシストやPKSBの機能が停止している時に点灯する様です。
多くの機能は、一旦停止しても、エンジンOFF→ONで復帰するので、毎回起きるとなると、PKSBがOFFになっているのが原因と思われます(これは、ONに設定し直さなと自動復帰しません)
設定方法は、取説でパーキングサポートブレーキで検索し、″システムを作動させるには″
を参照ください。
書込番号:25991993
2点

右下の丸い警告灯と真ん中のメッセージはドアミラーを格納したときと同じ表示だと思いますが、違いますか?
書込番号:25992446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〓 とろろいも 〓さん
その通りです。
しかし、単にドアミラーを閉じたから点くのではなくて、ドアミラーを閉じると、PKSB等の安全支援システムが動作するための条件が満たされなくなり、機能を停止したことを知らせる警告灯です。
例え、ドアミラーが開いていても、安全支援システム機能(PKSB,BSM,安心降車アシスト,RCTA等)の他の条件が満たされないために機能停止している場合にも同じ警告等とメッセージが出ます。
ただ、多くの場合、一旦機能が停止しても、条件を満たせば(ドアミラーを開く等)、リセットされて機能は復帰するとのこと。
ただ、PKSGを機能OFF設定(設定画面でOFF)にしている場合は自動復帰せず、機能ONに設定し直さないと動作しません。
上記は、すべて取扱説明書の″運転支援情報表示灯″の説明に書かれています。
各機能により色々な条件があり複雑ですが、ご一読をお勧めします。
書込番号:25992572
2点

トヨタチームメイトも装備しているようなので、前後に限らず周囲の静止物に対してもブレーキが掛かるはずですよね。
その障害物は側面にも存在していますでしょうか?
トヨタチームメイトの場合、前後以外の周囲物(側面)に対してのブレーキの機能も付いていますが、それについてはセンサーで直接検知するわけでは無く、ハンドルのキリ角とクルマの内輪差などを計算して障害物の位置を特定してブレーキを掛ける仕組みであったと思いますので、何度も切り返すと計算から導かれる障害物の位置が特定できなくなりサポートが終了されるのかもしれません。
計算によって導いていた側面の障害物についてはブレーキをかけられなくなったということで、センサーが直接感知している障害物(前後とバンパーの脇に程度)に対してはブレーキは掛かると思います。
センサーの反応を示すインジケーターは、側面が消えているだけでは無いですか??
全てが憶測で違うかもしれませんが確認してみてください。
書込番号:25998174
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





