
このページのスレッド一覧(全1457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2024年12月4日 20:04 |
![]() |
70 | 14 | 2024年12月4日 19:20 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2024年12月4日 18:49 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年12月4日 16:54 |
![]() |
29 | 11 | 2024年12月4日 11:41 |
![]() |
10 | 3 | 2024年12月4日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
改良後アルヴェル、オーダーされてる方チラホラ見られますね!
ズバリ、
1年後のリセール重視で、みなさんが付けたほうがいいと思うMOPを教えてください!
特に、40万のリアエンターテイメントのJBLのオプションって付けるべきですか?
オーダー入れた方、これから入れる予定のある方、40アルヴェル市場動向に詳しい方、ご教示願います。
一年先のことなんて分からない。転売のこと考えて買うな。とか、批判的な回答や当たり前のことの回答は要らないです。
書込番号:25977850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヴェルはスペアタイヤかサイドステップどちらかの二択だけ。JBLは音質に拘るは人には必要だろうけど標準でも満足出来る。モニター費用分が戻って来れば御の字?
費用対効果のリスク負いたくないならノーオプションです。
書込番号:25977935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>grs200_crownさん
正卍さんと同意見でリセールだけを考えるならJBLは付けない。
私は付けましたが。
書込番号:25978050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>grs200_crownさん
ご自身で乗りながら1年後に高く売れると良いなーくらいの軽い気持ちでリセール狙うなら家族のためにつけます
完全に寝かして納車時の走行距離でのリセールを狙うならつけません
後者の理由としては他の方々と同じで費用対効果に対してのリスクが高すぎるからです
書込番号:25978486
2点

お三方、コメントありがとうございます。
やはり、高いオプションはリスクのが大きいですね!
やはり、寝かせておくだけならユニバーサルステップだけでいいですかね。
モデリスタもリスクのが高いですかね?
書込番号:25979043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデリスタの費用分は戻って来ません。ヴェルは標準でもエアロっぽいので逆に敬遠される可能性もあります。人気出ないとプレ値にならないので確実性を取るならなしです。
そもそも40系アルヴェルは供給が過剰なのでプレ値のピークは過ぎてますし、更に一年後になれば如何に損しないか考える方が現実的です。
書込番号:25979469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

卍さん
コメントありがとうございます。
モデリスタの回答もありがとうございます。
確かにかなりの台数が出てますが、一年後マイナスになる可能性ありますかね?
まだ、誰しもがオーダーできる状況ではないとなると、一年ならプラスになりませんかね?
書込番号:25979804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>grs200_crownさん
私でしたら国内への需要転換を考えた上でモデリスタエアロの装着はします
赤字を絶対出したく無いのならつけなくていいと思います
書込番号:25979902
2点

>grs200_crownさん
セカンドカーとしての使用や年1万キロ以下なら損する事はないでしょう。利益も出ないが暴落もしない。
年10万台以上生産されてるので相場が早めに落ち着くのは想定内です。中古が高騰するのは希少価値なので富裕層が一巡した今はプレ値の期待は出来ません。
一般層は新車以上の金額を出してまで買いません。そうなれば総額を抑えるのが定石です。利益第一主義として捉えるならこの車は向いてません。
書込番号:25980045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
アドバイス通り、ユニバーサルステップのみでオーダー入れてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25980484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年後の報告楽しみにしてる
勝ち組になるんだぞ、約束だぞ!
私はNISMO ZとスープラFEに全力投球です
書込番号:25980494
2点

PW忘れたさん
約束です!笑
ありがとうございます!
ニスモ z高くなるんですね!
スープラは無理そうですよね、、、
書込番号:25980546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>grs200_crownさん
申し込む前から諦めてどうする
書込番号:25980574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PW忘れたさん
たしかにー!!
やるっきゃないですね!!!
書込番号:25980611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>grs200_crownさん
YouTube情報です。
サンルーフはMOPで13万円程度で付けれるが付けてなければ査定額マイナス60万円から150万円程度になるみたいです。
また、ブロンドはホワイトやブラックに比べて、1年目はプラス査定でしたが、2年目からはマイナス25万円から60万円程度になってるみたいです。
モデリスタエアロは付けるのに40万円程度かかりますが、査定額のプラスは15万円から24万円程度みたいです。プラス査定は出ますが、元は取れないみたいですね。
とりあえずはサンルーフ、スペアタイヤ(ステップ)、デジタルインナーミラー(標準装備になった)、カラーヘッドアップディスプレイ、チームメイトは揃ってるに越したコトないみたいですが、何しかサンルーフだけは外したら痛い目に遭うみたいです。
色もブロンドが大好きって以外はホワイトかブラックが無難みたいです。
JBLはプラス査定にはなると思いますが、モデリスタエアロでも半額が返ってくるのがやっとなので、おそらくは元は取れないと思うので、リセール目当てでは付けないのが無難かと思います。
絶対15スピーカーの音じゃないと納得いかないとかでなければ、13.2インチの有機ELの綺麗な画像かつ10スピーカーで十分かと思います。
書込番号:25982203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tetsu_ymtさん
ご親切なコメントありがとうございます。
そちらの動画拝見しております。
モデリスタとJBLのオプションは元は取れないですよね、
賭けに出て、一年後そのせいで、赤字はきついのでやめておこうと思います。
今回、ヴェルファイアガソリンも結構多いですかね?
分かる方コメントお願い致します!
書込番号:25985882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
中古でレヴォーグを購入したのですが、
知っている人がいれば教えて欲しいのですが。
取り付けてあったETCが、三菱電機の「H0014AJ210」という機種でして、
ETCを通過するときに「ピーーー」というエラー音のような通過音が鳴るので、
EICの通過するたびにドキッとしてしまい、困っております。
古い機種の為か、スバル専売のモデルの為か、HP等でもマニュアル等にたどり着きません。
どなたか、音を「ピンポン」のような軽い音に変更できる方法を知っていたら教えてください。
2点

通過時に自分でピンポンって言うのもよいかも、楽しいと思いますよ
書込番号:25968872 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

通過時に鳴るのは分かり切ってることだし、ドキっとする意味が分からないですね。
事前に心構えされてれば何も問題ないのでは。
「H0014AJ210」はナビの型番では?
書込番号:25969211
5点

警告音、鳴るとわかってても、
不快に感じる、どうしても慣れない音ありますね。
太古からの遺伝子に組み込まれてるのか、
動物でも、天敵の鳴き声とかで、ザワザワする音ありますね。
人間でも、経験上か、生まれたときからか、
人によって嫌な音あるのでしょうね。
スレ主様にとっては耳障りなのでしょうね。
絶対音感とかある人とか、音に敏感とかいいますね。
役に立たない話すみません。
失礼いたしました。
書込番号:25969777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音変更したいならETCそのものを付け替えるほうが良さそうな。
書込番号:25969785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>teriiさん
ちょっとネットを見たら、ETCゲートを通過したとき正常に通信が行われたら「ピンポン」、正常に行われたなかったら「ピーッ」と鳴るとのAI回答だったよ。
何か不具合があるのでは?
書込番号:25969800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
「ピー―通過できます。」って言っているので、不具合って事ではないようなのですが、
やっぱり付け替えるしかないのでしょうね。
書込番号:25970415
0点

お気持ち良く解ります…
自分の2017年式レヴォーグは、ダイヤトーンサウンドナビ+三菱製ETC2.0の組み合わせですが、多分ETCは同じ品番かと思います。
前に使用していたパナソニックのETC1.0は、音声が日高のり子さん(タッチの南ちゃん)で、カードをセットすると最初に有効期限を音声で話してくれて、ゲート通過音もポン!と言う優しい音でしたので、最初に三菱製ETCの機械的な音声とゲート通過音のびー!はかなりビックリしましたね…まあ、慣れると特に気にならなくなりましたけど…
後、マニュアルを確認しましたが、残念ながら警告音の変更は無理そうですね…
音についてはいずれは慣れると思いますが、どうしても気になるのなら、市販のETC2.0(パナソニック製がお勧め!)を購入して取り付けるのが一番かと…
ただ、ナビとETC連動ができなくなる可能があるので、あまりお勧めはしませんけど…
自分なら、次に車を買い替えるまで我慢しますけど…
以上、ご参までに…。
書込番号:25970421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「ピー―通過できます。」って言っているので
なるほど、そうなんですか、普通ピーは警告音ですよね。
そういう仕様なら仕方ないので、まともな音(正常ならピンポン)のETCに付け替えですかね。
今はネットで見てもETCは、かなりお安くなっているような。
書込番号:25970469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ETC本体から音が出るのであれば、音が出ている穴にテープを貼れば緩和されるのではないでしょうか。
書込番号:25970528
5点

>teriiさん
>三菱電機の「H0014AJ210」
市販品のEP-8312っぽいですが、通過時は「ピンポン」みたいです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/product/ep-8312.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/manual/pdf/x740c40101a.pdf
私は4〜5年前の三菱電機使ってますが、それの通過音は「ピッ」です。
書込番号:25970680
2点

>かんれきじじいさん
>最初に三菱製ETCの機械的な音声とゲート通過音のびー!はかなりビックリしました
あれ?市販品とは違うのですね。。。ブザー変える意味あるのかな?(多少安くなるとか?)
書込番号:25970684
5点

>ETCを通過するときに「ピーーー」というエラー音のような通過音が鳴るので、
EICの通過するたびにドキッとしてしまい、困っております。
これ、分かるなぁ。
僕もこのあいだゲート通過は無事出来たのに走行途中でエラーのピーッで通信不能が出たので、差し替えたらエラー音は止んだけど、案の定出口ゲートで引っ掛かって酷い目に遭いました。
カードがかなり古かったので再発行して貰い治ったようだけど、自分自身がETCでナーバスになってしまい、ゲート通過のたびにビクビクする。
ちなみに出口ゲートでトラブルと入り口ゲートの通過時間などを聞かれるので覚えていた方が良いような。
それから出口ゲートで引っ掛ったら、即ハザード点けないと追突される危険がありますね。
書込番号:25972214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんれきじじいさん
それです。
しばらく乗ってみて、慣れないようなら、交換する方向で考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25976209
3点

>香瑩と信宏さん
取説ありがとうございます。
どうやら、2016年 EP-Eシリーズのようです。
書込番号:25985829
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
最新モデルのNBOXカスタムのパワースライドドアはデフォルトでは片側だけしかついてないのですか?
両側パワースライドドアにする場合オプションで追加料金がかかるのですか?
3点

HPでセルフ見積もりすれば分かるだろうに
書込番号:25985582
14点

N-BOXカスタムの標準グレードだけが左側リアだけパワースライドドアだったかな?
詳しくは主要装備表と価格表を見てね。
書込番号:25985598
3点

>茶風呂Jr.さん
>BREWHEARTさん
セルフ見積もりからオプションで追加するという事がわかりました
お二方ともありがとうございます
書込番号:25985610
2点

スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
他の方もご記述されていますように、スレ主様のご質問の場合は、メーカーサイトへアクセスすれば、結果的に容易に解決する内容だった訳です。
また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。
また、当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますが、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
この他にも投稿前に「自助努力(例:付属及びメーカーWEBサイト車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
また、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:25985778
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
【質問内容、その他コメント】
車内でファイアースティックTVを使用したいんですが、知識不足で申し訳ないのですが、ファイアースティックTVに4Kだったり4Kプロみたいなのもあってどれが対応していてどれが対応してないのか全く分かりません。
またそもそも見れないよなどありましたらご教示頂きたいです。
どなたか試した、また使ってるなど汎用範囲を教えて頂けたら嬉しいです。
またコンソールボックス内にはミラーリングできるUSBはあるのでしょうか?現在アルファードを乗ってるのですが、そのコンソールボックスにはUSBが付いていてそこに充電器を刺してAndroidを充電するとAndroidautoが使えるのでどうなのか気になりまして。
言ってることが分かりずらいや、何言ってるか分からないなどあったら申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25978613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車内モニターで4Kに対応してるものは レクサスLM くらいなもんだから
不要です。
HDMIは接続開始時に 下手の解像度情報をもらい
それ以上の解像度では出力されません。
書込番号:25978674
1点

〉またコンソールボックス内にはミラーリングできるUSBはあるのでしょうか?
FIRE TVは基本HDMI接続です。
所有している車にHDMI入力端子が付いているか確認しましょう。
また、FIRE TVでよくある映らないというネタの原因は動作させる為に使う電源供給用のUSB端子の容量が少ないという事もあるので余裕を見て2A以上出力できるUSB電源を確保しましょう。
〉4Kだったり4Kプロみたいなのもあってどれが対応していてどれが対応してないのか全く分かりません。
あんな小さなモニターで、さらに走りながらで4Kとか分かりますか?
今セールで安くなってますから高いの買っても構いませんが、車で見る分には誤差の範囲です。
書込番号:25978722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アキンボキンボさん
クラウンスポーツのコンソールBOX内にはHDMI端子、USB-Cポート(データ転送&給電)、アクセサリーソケットがあります。
Fire TV StickをCar TV Mateの様なHDMIマルチメディアアダプターを利用して、USB-Cに変換しポートに接続すれば、Car Play(Android Auto)として使えるようになります。
Fire TV Stickの種類に関しては、HD、4K、4K maxとありますが、ディスプレイで観るには大した差はありません。
操作性とオーディオは違いがあるようです。
ちなみに私は旧モデルの4Kを使っています。
映像は全画面には表示されません。
書込番号:25985666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
純正9インチナビ、11インチナビでマルチビューカメラの画素数って変わったりしないですよね?
当方のフリードは9インチナビを装着してますが、試乗車の11インチよりマルチビューカメラの画質が著しく悪いような・・・。
特に天気がいい日と暗めの場所では極端に見づらくなりますね(設定変えてもあまり変化なし)トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので最新モデルとは思えないほど残念。。ホンダの技術力はこんなものなんですかね?
4点

デジタルは遅延が問題になるので アナログじゃないかな
書込番号:25973193
1点

ヤリクロも画質も悪いよ
このクラスは普通じゃないの?
書込番号:25973238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gathersナビといってもホンダが1から作ってるわけじゃない。
ナビの機種によってOEM提供メーカーが違う場合もあるから、
その提供メーカーによってバックモニター画像の処理方法も違うこともあるでしょうね。
その11インチナビと9インチナビの提供OEMメーカーが違うかどうかは確認してないので
その可能性があるとしか言えませんが。
書込番号:25973309
2点

>1とらぞうさん
トヨタの大衆車グレードでは、バックカメラのみだと30.万画素相当で、アドバンドパーク付きだと120万画素程度にアップするというのは言われています。
ホンダ車もカメラの画素数とディスプレイの解像度の違い及び画像処理技術の違いはあるかもね。
9インチは解像度も粗く画像処理もイマイチという事かも知れません。
これ以上は、ナビの取説を見比べてホンダ車に詳しい方の補足説明が必要かも。
書込番号:25973754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarutarusanさん
ギャザズナビは機種によって製造メーカーが違うので、待ジャパンさんの言うとおり、その影響かもしれませんね。
3桁の数字の前の2桁はモデル年式で、最後の数字が製造メーカーです。
参考までに
@アルパイン、Aクラリオン
Bパイオニア、CJVCケンウッド
Dパナソニック、F三菱電機
となっていますので、
11.4インチの247は三菱電機
9インチの242はクラリオン
ですね。
書込番号:25973763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tarutarusanさん
自分のフリードは9インチで、試乗の時の車は11.4インチでした
1回だけの小一時間の試乗でしたので、正確なことは言えないかもですが、マルチビューは自分として絶対に確認しておきたい機能でしたのでじっくり見たつもりでいます
解像度は変わらなかったと思いますよ
今自分が乗っている9インチも画質が荒いと感じたことはありません
参考までに
書込番号:25976159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarutarusanさん
カーナビとカメラは本田技研が一から開発、製造をしているんですか?
ソースとかあります?
書込番号:25980642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lively555さん
ディーラーには8インチと11インチしかないので9インチは確認できなかったんですよね。。まだ先になりますが次の点検時に横並びで画質の比較&相談したいと思います。ちなみにlively555さんのマルチビューは太陽光や車のライトなどの反射で極端に画面が真っ白になりカメラ見辛くなるような現象は起きませんかね?
書込番号:25981079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>召しませさん
ギャザズはブランド名であって、製造企画しているのは、パナソニック、アルパイン、JVCケンウッド、クラリオンなどのゆわいるOEM製品ですからね。
本田からはそれなりに仕様が出ているとは思います。
書込番号:25981214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので
個人的に昔のカメラの方が画質は綺麗だったと思います。
今の日産はわかりませんが、トヨタも似たような画質です。
あと、カメラは最初から車輌に付いてる物と思いますが、ナビによって違うんでしたっけ?
書込番号:25981232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarutarusanさん
それなりに逆光でというのはあると思います
真っ白という表現は経験していません
ま、カメラ映像ですからねー
真剣に悩んでいらっしゃるのに、悠長な回答でごめんなさい
書込番号:25985317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



又質問です。 Z4の新しめの中古を買いました。 そこにはソニーのTVチューナー(DVD,CD付)が取付られてますがどうも名古屋から出た車の様で名古屋地域のチャンネル登録がされてます。 東京地域に変更できません。 テレビはZ4の1チャンネルにつながれているのです。
これはZ4への質問ではなくチューナーの設定だと思うのですがマニュアルも無く、リモコン操作でもうまく出来ません。
どなたか解る方がいましたらお教えください。
1点

>ソニーのTVチューナー
そこに製品名なり型番なり書いて無いかい?
書いてあったらその型番なりでググって見る。
これが一番。
書いてなくても、同メーカーの製品なら、
似たような手順であることも多いから試している。
それでもダメなら、諦めるか新しいの買う。
以上。
書込番号:25982410
7点

>masa5605さん
しばらく使っているとご自身のエリアに自動的に設定されるのではありませんかね。
最近のTVチューナーの地域設定は通常は自動です。
@ GPSなどの位置情報に基づきあらかじめ設定済みの地域リストを使用(即時性、変更対応は遅れる、漏れている局は受信できない)
A 実際に放送されている電波をスキャンして設定(実際に対応、少し時間がかかる、弱い局はリストアップされない)
時間がかかっているようですからAの仕掛けかも知れませんね。しばらく様子を見てみてはいかがでしょう。
ただ最近の新しいシステムでは@を基本として最新の変更や登録漏れを防ぐ意味でAとのハイブリッドにしているようです。
書込番号:25982546
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





