自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(18996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1458スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1458

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:33件

トヨタ車は他メーカーと比べて比較的故障による修理代が少ないので盗難されやすいと書かれていました。
急の付くとか無茶苦茶な乗り方をしなければオイルなど液物交換と車検消耗品の交換とブレーキメンテくらいで長く乗れると聞きました。

ベンツグループとBMWグループとVWグループが生産する自動車と比べてそんなに故障による修理代が少ないですか?

周りで定年を機に外車に乗りかえようかと考えている知人が何人かいまして、今はトヨタ車(ノアヴォクやクラウンなど)ばかりで車検で大枚をはたいた事は聞いていません。大きな出費の買い物はタイヤぐらいだと。
これらの知人は次は小さいのが良いからミニやフィアット500が良いなと言う意見を聞きました。

もちろん他日本車メーカーや外車メーカーの他車種も盗難はありますが、ニュースで見るのはトヨタばかり。
何がそんなに違うのですか?

書込番号:25981827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5814件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/01 19:13(10ヶ月以上前)

>トヨタ車は他メーカーと比べて比較的故障による修理代が少ないので盗難されやすいと書かれていました。
>急の付くとか無茶苦茶な乗り方をしなければオイルなど液物交換と車検消耗品の交換とブレーキメンテくらいで長く乗れると聞きました。

修理代は故障の内容によってちがうのでは?
同じ国産車で、同じ故障で修理代がトヨタだけ安いのは考えられないかと。
壊れにくいというのも、他の国産車との比較データを取ってみなければ、何とも言えないかと。

>周りで定年を機に外車に乗りかえようかと考えている知人が何人かいまして、

これは分かる気がする。

いままで、高価格やメンテナンス、また馴染みがないということで、敬遠してきた外車を、人生末期になってきたので、思いきって乗ってみたいと。

また乗ってみたら金銭の問題ではなく、日本車とは違う外車ならではの面白さがあるという話しは良く聞く。

書込番号:25981863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/01 19:16(10ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

海外でも人気のアルファード、ベルファイア、ランクルだけでしょ

ニュースをきちんと見ていれば言っているけどね

書込番号:25981869

ナイスクチコミ!1


正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2024/12/01 19:19(10ヶ月以上前)

盗難の話?外国ではトヨタは故障も少なく長年乗れると評判だからです。効率良く稼ぐには評判の良いメーカーを盗むのは当然の流れ。

今時のドイツ車は故障なんて少ないですし、そこまで心配しなくても大丈夫ですがリセールが悪い。結局は覚悟の問題なので長く乗るならメンテ費用も高くなる。延長保証付けて5年で乗り替えなら国産と同じです。

盗難が心配ならトヨタ以外の国産メーカーにすればリスクは相当回避出来る。

書込番号:25981876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/12/01 19:25(10ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

>ナイトエンジェルさん
面白さですか?外車の魅力はどういう所ですか?
私個人は動けば良いと思っているので、ガソリン代はともかく少しでも修理費が少ない車種が良いなとそればかりですが。

>アドレスV125S横浜さん
ハイエースも盗難ランキング上位に出てませんでしたか?

>正卍さん
維持費のうち修理代もあまりかからないのは歓迎されるのはどこも同じですね。だから盗まれやすいのですね。
今のドイツ車はそこまで悪くないのですね。
リセール売却はドイツ車はあまり良くないのですか?
トヨタ車も長く乗ろうと思えば、生産しなくなった車種の部品代はどの車種でも高くなると書いてありましたが長く乗っていても比較的故障が少ないのですね。?

書込番号:25981895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2024/12/01 19:29(10ヶ月以上前)

盗難車は 丸完でも部品でも 日本では捌かないから
海外で人気なのはって だけでしょ

トヨタ以外だと
旧車 R34 とか FD とか

なので 軽自動車 はほぼ盗まれない

書込番号:25981908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/12/01 19:33(10ヶ月以上前)

世界的に人気がある為に、盗難車が高値で売れる。

トヨタの販売台数として日本は微々たるものですが世界一を争ってるメーカーなので世界的に売れてます。

ただ、世界的に価値のある車が主なのでルーミーやシエンタ、ノアヴォクなどは別。

〉ベンツグループとBMWグループとVWグループが生産する自動車と比べてそんなに故障による修理代が少ないですか?

日本だけで考えたとして、日本車と比べ修理代の安い外国メーカーはありません。

ドイツのメーカーの電動車の電動部分が壊れて保証期間外だと数百万。
ある評論家の車は保証期間内に壊れたので高額な出費は免れたとか…

〉これらの知人は次は小さいのが良いからミニやフィアット500が良いなと言う意見を聞きました。

別に何乗っても構いませんが、小さいからと言って修理代が日本車並にはなりませんし、中古市場でたくさん出回ってますがそれらを買う人は少なく、理由として故障や修理代の高さがあがるでしょう。

知人とVW車も安いからと手を出し、大きい所では自宅以外に出先でエンジンがかからなくレッカーを呼ぶなど様々な故障が頻発し国産に戻して安心できたと言う人もいます。

故障も少なく万が一壊れたとしても安く修理がで
きるのであればあんな安値で中古車屋にゴロゴロ転がってないと思います。

書込番号:25981916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5814件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/01 19:39(10ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん
外車には異文化の風が入っているようで、日本車ならこうなのに何でみたいなことなど、カルチャーショック的なこともあるような。
例えば国産車ならバッテリーはエンジンルームにあるのに、後ろのラゲッジの辺りにバッテリーがあったりとかいろいろ。
でもドイツ車ならボディ剛性が半端なく高速の安定感が国産車に較べて桁違いだとかいろいろ。
まあこれは、アウトバーンを200キロで巡行できる性能を有するわけだから当たり前だけど。

書込番号:25981929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/01 19:54(10ヶ月以上前)

世界では商業車メーカーとしての信頼性が高いのでトヨタが好まれます。
部品が手に入り易いなどもあるでしょう。
砂漠など過酷な環境下でランクルやハイラックス、ハイエースなどトヨタ車が使われている
映像を多く見るでしょう。

そのイメージからトヨタは壊れない日本製の象徴でもあるので
人気がありますが、海外では高価な車なので
日本の中古車が人気で多く流出してます。

更に新車にも人気が波及して関税でめちゃ高い新車レベルの車が
安く買えるならと需要があります。そこに目をつけた悪い人らが盗難で得ようとします。
他には部品に使われているレアメタルや精度の高い電子部品や基盤狙いというのもあります。

他メーカーも同じことが言えるけども
リスクを背負っているので、成功率が高い球数が多いトヨタ車に絞っているというところでしょう。

>ベンツグループとBMWグループとVWグループが生産する自動車と比べてそんなに故障による修理代が少ないですか?

日本では輸入部品になるので日本車に比べたら割高ではあるけど、昔に比べたら部品も
入手が難しくないですし、ビックリするほどの差は少なくなっているかと

昔、ドイツ車の消耗部品を注文したら、国産車の5倍はして船便で3ヶ月かかり、送料もお高かった。
その頃の修理費が今だに伝わっているんでしょうね。

書込番号:25981948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/01 20:38(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

軽トラの盗難増えてんぞ

書込番号:25982001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/01 21:06(10ヶ月以上前)

昔100系のハイエース海外で人気あった理由がある
アジアは特にFR,NAです
壊れても簡単に直せるから
その当時4WDは直すのが難しい
ターボも同じ
エンジン丈夫
てっ感じ

今じゃ技術もあるので日本車丈夫なので人気かな
欧州車は部品が高い、最新の機能、バンパー塗装しただけでエラー出る
外車はめんどくさいからかな?

書込番号:25982063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/01 21:29(10ヶ月以上前)

車体や部品そのものを売る目的以外にも、犯罪の足車に使う用途もあるでしょうね。
木を隠すなら森の中≠ナすので、世間に溢れているトヨタ車で。
またその中でもプリウスとかは数が多く悪目立ちしにくいので、ある意味人気℃ヤかも。

書込番号:25982105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8395件Goodアンサー獲得:1087件

2024/12/01 21:40(10ヶ月以上前)

>軽トラの盗難増えてんぞ

そうですね、盗難車ランキングの第6位、第7位は軽トラです。
https://buddica.direct/magazine/car-purchase/theft_cars_top10_35_1/

書込番号:25982116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/02 08:05(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
人気の車種だけであり他は関係ないという事ですね。
軽は外国だと全然という事ですね。

>じゅりえ〜ったさん
ご返信ありがとうございます。
トヨタは世界一を争っていますが一部車種は外国では人気のない車種もあるのはわかります。
ドイツメーカーの電動車は修理代に数百万円と!
VWお乗りの方が結局日本車に逆戻りですか。それほどまでに違いがあるんですね!

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
速度制限が日本と違うという事もありそれに対応して構造も一味違うので、その辺が日本車にない魅力という事ですね。

>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
やはり信頼なんですね。
ドイツ車は昔ほど部品代が高くないんですね。

>PW忘れたさん
ご返信ありがとうございます。
調べましたら軽トラも盗まれやすい車種になってしまったんですね。

>1とらぞうさん
ご返信ありがとうございます。
塗装しただけでエラーですか!
自動ブレーキの調整は日本車でさえ数万円ですから外車はもっと高いと思います。

>ぢぢいAさん
ご返信ありがとうございます。
プリウスはかつて台数が多かったですね。
今は他車種のハイブリッドも増えましたからそこまで人気という事も無くなりましたがそれでも盗難されちゃう車種のようですね。

>エメマルさん
ご返信ありがとうございます。
軽トラックは安いグレードだとまだイモビライザーなど盗難防止が付いていないとカタログには載っていますからセキュリティの面で強化しないといけませんね。
もっとも純正盗難防止も早期に解析されていたちごっこですから社外の強固なセキュリティをつけるなどしないといけないでしょう。

書込番号:25982380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:61件

2024/12/02 09:09(10ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん
まず、トヨタは、新車のシェアが大きく、流通台数が多いから
そして、海外で高く売れる車種があるから
また、海外でも流通台数が多ければ、どこでもメンテも受けられるから

盗む側も仕事になってて、組織化、システム化されて、ノウハウや使用機器もある程度統一されて、末端の実行犯はある意味素人も多いため、車種を広げても、効率が悪いということでしょう

軽トラが、まだ力技で盗める間は、上位になってるでしょうが、盗難防止装置が標準搭載されていくと、順位変動あるかもしれませんね

いつも思うけど、犯罪組織の、かしこさんは、普通のまっとうな仕事でも、十分儲けられると思うけどなぁ

書込番号:25982452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/12/03 15:51(10ヶ月以上前)

単に「トヨタブランドはどの国行っても無難に売れるから」だと思いますよ。
「日本車の半分はトヨタ」ですからね。

書込番号:25984273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/04 07:30(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
ご返信ありがとうございます。
流通台数が多いと業者も扱う量が多くなるので販売もメンテもトヨタ車が有利になるからという事ですね。
それに台数が多いと何かしらほかのメーカーのユーザーは思う所があるのかもしれません。まだあの車が走っているから長持ちするのだと思われてトヨタに買い替えかも。
盗難はメカもコンピュータも構造を解析されてどこをどうすればエンジンがかかるという事を知っていますから追加で強固なセキュリティを付けるしかありません。
日本の警察はあてになりませんから自己防衛が一番大事です。
軽トラに関してはカーメーカーの方で対策をしてくれた良いのですがいかんせん値段が安いという事も条件ですから盗難防止となるとまた値上がりするでしょうね。軽トラもラインナップにあるグレードの新車価格200万円時代が来る日も遠くはないかもしれません。

>いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。
確かにトヨタのシェアは日本でも日本国外でも大きいですね。
日本国内の普通車だとトヨタがとても多いです。

書込番号:25985025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > RAV4

スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:535件

RAV4 アドベンチャーオフロードパッケージ
2021年12月発売モデル

新古車で購入。おそらく前オーナーがディスプレイオーディオ無しで発注してあとから社外ナビ(楽ナビRQ912)にしてます。
このモデル時期くらいまではディスプレイオーディオ無しで発注することが可能で、社外ナビにしたのだと思います。
そこで質問なのですが

(1)現行モデルはディスプレイオーディオ無しで発注出来なくなったと聞いたことがあるのですが本当ですか?

(2)社外ナビを後からディスプレイオーディオに変更できますか?
これから純正ディスプレイオーディオをつけることは無理ですよね?社外ディスプレイオーディオなら可能でしょうか?

(3)9インチの社外ナビ(楽ナビRQ912)が既存のフレームにすっぽり入るようになっているのですが、
社外ディスプレイオーディオでも9インチまでしか入りませんよね?10インチになるとマウンターかなにかを噛ませて
フレームから飛び出るフローティング形になりますかね?

■ディスプレイオーディオに変えたい理由
1.ワイヤレス接続でのAppleCarPlay/Android Autoが使いたい
2.テレビも視聴できるディスプレイオーディオってあまりないですよね?

書込番号:25984343

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/03 17:26(10ヶ月以上前)

(1)Xであれば、現行もオーディオレスが選択可能ですね。
(2)純正ディスプレイオーディオの装着が可能かと言うと、不可能ではないと思いますが、かなり難易度は高いと思います。
ディスプレイオーディオレス自体がメーカーオプションです。
(3)専用フレームまたはフローティングナビになるかと思いますね

書込番号:25984377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/03 17:54(10ヶ月以上前)

1年以上前から悩んでる様ですがカロのナビ使ってからGoogleマップ使うとかなり困惑すると思いますけど・・・

スマホを持ってらっしゃるのならHDMIケーブルで接続してcarplayを使うのはどうでしょうか?
もちろん、ナビ上には映すだけにはなりますが

書込番号:25984418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2024/12/03 18:09(10ヶ月以上前)

>targzさん

>社外ナビを後からディスプレイオーディオに変更>できますか?


基本無理です。
メーカーオプションというのは車両生産時に組み込まないとならないくらい配線やらその他の機器との連動やらで、ディーラーとかで後付けで取り付けできるレベルのものではありません。
そもそもディーラーでもディスプレイオーディオ付き車と無し車で配線含めどこがどこまで違うのか調べるだけでも大変な作業です。

書込番号:25984442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:535件

2024/12/03 18:28(10ヶ月以上前)

>4児のと〜ちゃんさん
>(1)Xであれば、現行もオーディオレスが選択可能ですね。
現行でもXグレードはオーディオレス可能なんですね。

>(2)純正ディスプレイオーディオの装着が可能かと言うと、不可能ではないと思いますが、かなり難易度は高いと思います。
ディスプレイオーディオレス自体がメーカーオプションです。
メーカーオプションであれば今からは無理ってことですよね?

>(3)専用フレームまたはフローティングナビになるかと思いますね
たぶんそうなりますよね。

書込番号:25984465

ナイスクチコミ!0


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:535件

2024/12/03 18:46(10ヶ月以上前)

>ぬこ様の下僕さん
>1年以上前から悩んでる様ですがカロのナビ使ってからGoogleマップ使うとかなり困惑すると思いますけど・・・
楽ナビではAndroid Autoが使えずずっとモヤモヤしてたんですよね。
現在はスマホのmobiLink(トヨタアプリ)が使いやすくて、楽ナビと併用して使ってます。
ただスマホだと画面が小さいのと、mobiLinkがAndroid Autoにも対応してるので画面の大きいディスプレイで見たいなってのがあってディスプレイオーディオいいな...って悩んでました。
それ以外の目的や用途はありませんね。音楽はBluetoothで聴いてて楽ナビはTVも見れるので助かります。

>スマホを持ってらっしゃるのならHDMIケーブルで接続してcarplayを使うのはどうでしょうか?
carplayじゃなくて有線ミラーリングですよね。
Fire TV Stickを接続するためにHDMIケーブルはナビ裏からグローブボックス内に引き出してはいるのですが、
さらにグローブボックス内からHDMI to Type-C変換ケーブルをセンターコンソールまで持ってきてスマホに繋いでってなると配線がごちゃごちゃしますね。

書込番号:25984489

ナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:535件

2024/12/03 18:50(10ヶ月以上前)

>イナーシャモーメントさん
>基本無理です。

あとから純正ディスプレイオーディオに変更することは基本無理なんですね。
やるとしたら社外ディスプレイオーディオにするしかありませんね。
地デジ内蔵の社外ディスプレイオーディオとなると機種があまりなく限定されますが。

書込番号:25984499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/03 19:29(10ヶ月以上前)

>targzさん

carplayが使いやすいのですね

アルパインのフローティングビッグDAはどうでしょうか?
中華製でDA有りますけど配線が親切じゃ無い様ですので・・・

オートバックスとかで実機探してスマホを繋がせてもらって(無線リンク)はどうでしょうか?

書込番号:25984533

ナイスクチコミ!2


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:535件

2024/12/03 20:29(10ヶ月以上前)

>ぬこ様の下僕さん
ありがとうございます。
アルパインのフローティングビッグですか。
オートバックスなどでスマホを接続して確認するのがいいですね。
もしディスプレイオーディオに変えるなら以下の2つは必須なので
・ワイヤレス接続でのCarPlay/Android Auto
・地デジ(フルセグ)内蔵

この2つの条件を満たさない場合は、今の楽ナビのまま使おうと思います。

書込番号:25984625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2064件Goodアンサー獲得:172件

2024/12/03 21:19(10ヶ月以上前)

>targzさん

ディスプレイオーディオでTVもとなるとTVチューナーを別に追加するものならあります。

https://ec.alpine.co.jp/shop/pages/bigda2.aspx

https://ec.alpine.co.jp/shop/TUNER/g/gTUE-T600/

ディスプレイオーディオで一体型があるかは存じませんが、TV付きディスプレイオーディオはかなり限定される印象です。

一体型の方が取り付けも操作も簡単だと思うので、普通のTV付きナビでワイヤレスCarPlay/Android Auto機能付きを探す方が話が早いのではと思います。
また本体にワイヤレスCarPlay機能が付いていなくても有線CarPlay機能があればワイヤレスCarPlayドングルを使う手もあります。Android Autoは全く分かりませんが同等の物があった記憶です。

アフターマーケットのこの辺りの製品には詳しくないので、具体的に何かをお勧めする事はできませんが、ディスプレイオーディオに拘らなくても良いのではないかな、と思いレスしました。

書込番号:25984697

ナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:535件

2024/12/03 21:56(10ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
アルパインに限らずディスプレイオーディオで地デジを見るためには別売りの地デジチューナーが必要なんですね。
https://aojaalpine.my.site.com/s/article/5581

そうなるとFire TV Stickを接続するHDMIの空きが無くなるんじゃないかと。
ディスプレイオーディオにHDMI1/HDMI2みたいに2ポートあれば出来ますよね。

>TV付きナビでワイヤレスCarPlay/Android Auto機能付きを探す方が話が早いのではと思います。
なるほど。ディスプレイオーディオに拘っているわけではなく、「TV付き」と「CarPlay/Android Auto機能付き」であれば普通のナビで良いです。
条件を満たす商品を検索する時に「ディスプレイオーディオ」で検索してしまうから無いんですね。

>また本体にワイヤレスCarPlay機能が付いていなくても有線CarPlay機能があればワイヤレスCarPlayドングルを使う手もあります。
なるほど!有線にしか対応してなくてもワイヤレス接続をドングル使ってやるような手もあるんですね。

書込番号:25984733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル

クチコミ投稿数:3件

車体の話でなく、タイヤの話となります。

現在、2014年11月に新車で購入し10年たっています。
本日スノータイヤに替えようとしたら 1本パンク同然に
空気が抜けていることが判明しました、
タイヤのパンクを直すか、買い替えるかの選択ですが、
当スノータイヤ(新車購入から途中で中古で購入)は10年経っているものであり、
もはや修理してつかえるものではないように判断しタイヤの買い替えを検討しております。
ただ、次の新車購入も検討段階となっており、
次の車体本体も、シエンタと思っております(2、3年後)。
そこで、今装着しているタイヤサイズですが、
175/70R14なのですが、
新しくスノータイヤを買い替えた場合、
現行のシエンタ(2022〜)に適合(装着)しますでしょうか?

あるサイトで、
ブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着できません
とあったため やはり不可能でしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:25982244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/02 01:02(10ヶ月以上前)

たぶんですか現行は15インチですから
14インチは入らない可能性が高いです。
ましてや、2、3年後にモデルチェンジしているかもしれませんから、14インチは、入らないと考えた方が良いかなと思いますよ。
それか、15インチを買うかですね。2、3年後に考えればよいかと、まだ新型シエンタは買ってないし買うか買わないかわからないしね。

書込番号:25982265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9989件Goodアンサー獲得:1402件

2024/12/02 03:39(10ヶ月以上前)

>やましろっこさん

最近のタイヤの寿命は5〜6年程度で、スタッドレスタイヤはもう少し短いのでは?
2〜3年後の車の買替としてもタイヤには流行があり、今や14インチタイヤは軽自動車用となりつつあります。
また、将来シエンタが販売されていたとしても15インチかどうかも分かりませんし、2003年175/60R14(外径601o)だったタイヤが2015年185/60R15(外径603o)、2022年185/65R15(外径622o)のように、同じ15インチであってもタイヤ幅や扁平率が変更になっているかも知れません。
また、2003年製シエンタに現在のタイヤを用いるのは外径が20mm以上変化しており、やめたほうが良いと思います。
したがって、将来のことを考えるよりも今の状況を改善したほうが良いと思います。
現在14インチとのことですから、ホイールはあるので安く購入できると思います。
お住まいの地域が分かりませんが雪が凍結しない地域なら、最新の製品でなくとも安いスタッドレスタイヤでも良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=70&pdf_so=p1

書込番号:25982292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9989件Goodアンサー獲得:1402件

2024/12/02 03:44(10ヶ月以上前)

訂正。
× また、2003年製シエンタに現在のタイヤを用いるのは
○ また、現在のシエンタに2003年製シエンタのタイヤを用いるのは
失礼しました。

書込番号:25982294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8395件Goodアンサー獲得:1087件

2024/12/02 05:44(10ヶ月以上前)

そもそも旧型は4穴で新型は5穴なのだから、インチ云々の話ではないのでは?
https://ant-llc.co.jp/car/sienta/tire

書込番号:25982312

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51457件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2024/12/02 06:01(10ヶ月以上前)

やましろっこさん

現行型シエンタの14インチへのインチダウンですが↓の説明のようにブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着出来ません。

https://wheeldad.com/sienta-wheelsize-2/558/#toc9

又、↑の説明のように先代シエンタの4穴から現行シエンタは5穴に変更されていますので、例え15インチでも先代シエンタのホイールを流用する事は不可能です。

書込番号:25982318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/02 06:15(10ヶ月以上前)

>10年経っているもの

次の車も検討段階という程度なら、
コレを期に新しいスタッドレス買っちゃうしかないんじゃね。

今のスタッドレスがどんなのか知らんけど、
10年前のスタッドレスを使い続けるぐらいなら、
安いアジアンタイヤでも良いから新しく買った方がマシかと。

どのぐらい雪が降る地域かもわからんけど、
10年前のスタッドレスで使えてるんだから、
年間の走行距離も少ないんだろうし、
次の車が来る前の繋ぎとしては十分でしょ。

書込番号:25982320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/12/02 07:45(10ヶ月以上前)

安全に寄与する物はケチっても仕方ないのでタイヤ新規購入に一票。

命を大切にするかコスパか言われたらどうしますか?
最悪にならなくても、後遺症残っても悔やまれるだけですし。

書込番号:25982367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2024/12/02 08:28(10ヶ月以上前)

みなさま 早速のご返答ありがとうございます。

>虚弱体質です さん
>funaさん さん
乗換ですがたしかに、不確定です。現在車が調子いいので乗り続ける可能性がありそうです。
15インチにすることでリスクだらけとなりそうなの14インチのタイヤを考慮したいと思います。

>エメマル さん
>スーパーアルテッツァ さん
確かに今4穴ですが5穴なのですね。。。致命的でした。

>JamesP.Sullivanさん
住んでいるのが中途半端な山陰なのですが、ここ最近ドカ雪が多いので、
現状の車を維持で、新しく14インチスタッドレスの購入検討を行いたいと思います

>のり太郎 Jrさん
たしかにそのとおりです。
ましてやこれからの冬対策には重要なアイテムですので

皆様、貴重な情報と適格なアドバイスありがとうございました。

書込番号:25982405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/02 08:36(10ヶ月以上前)

>やましろっこさん


>175/70R14なのですが、
>新しくスノータイヤを買い替えた場合、
>現行のシエンタ(2022〜)に適合(装着)しますでしょうか?

>あるサイトで、
>ブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着できません
>とあったため やはり不可能でしょうか?

新型に14インチ4穴は取り付けられないですし外径も違います

>当スノータイヤ(新車購入から途中で中古で購入)は10年経っているものであり、

10年の件(説教)はおいておいて
昨年までは問題なく使っていたのですよね


>本日スノータイヤに替えようとしたら 1本パンク同然に
>空気が抜けていることが判明しました

この内容は確認しましたか
パンクなのでしょうか
(シム)バルブって場合も有ります

もしパンクでパンク修理が可能な場所であれば
パンク修理でしのぐってのはどうでしょう
修理相場は1500円程度かと思います

スノータイヤ(スタ;ッドレスかな)は10年使ってもまだ見た目の劣化や溝はあるんですよね

交換を視野に入れているなら
サイズが有るか分かりませんが
中古で
4から5年前の(3から4シーズン使った)タイヤなら
かなり安く(新品の1/3とか1/4くらいの価格で)入手できたいしそうです

10年前の物よりは良さそうです




書込番号:25982411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/02 08:44(10ヶ月以上前)

値段をケチりたい心理。
今のシエンタが四駆じゃなかったら1年くらい経っている2代前の型落ちに2本だけ交換するとか?
今年はトーヨータイヤのGIZ3が出たんでGIZが完全廃盤のはず。
GIZ175/70R14だったらどこかに在庫があるかどうかを確かめましょう。

軽トラから軽トラだと新車にしても前のホイール付きタイヤが使用できるからという理由で新品を買わずに使っている人はけっこう多い。

このシエンタ主のスタッドレス10年?
危険以外何でもない。
でもね世の中まだまだ上には上がいるよ。
製造から18年で再度のヒビが入っていても交換しない軽トラ主いるよ。単純計算で20年近く使っているという。

タイヤ代をケチりたいならタイヤ代が安い軽自動車、特に軽トラか軽ハコバンに乗り換えだね。
自動車税も重量税も自賠責保険も例外を除いて検査対象自家用軽貨物車は同じ料金だし安い。タイヤサイズも145/80R12-80/78の装着が多い車種。
今のところこの145/80R12-80/78のタイヤが現在出ているカーメーカーの車種の中で一番安価な価格帯のタイヤだと思う。
だから次のマイカーは軽トラか軽ハコバンにしなさい。
軽トラはキャリィかハイゼット、軽ハコバンはエブリィかハイゼットカーゴ。
しかも2WD⇔4WDは切り替え式なので雪のある冬季やぬかるんだ道だと4WDにできて便利。舗装路だと2WDなので経済的ですよ。

10年履いているシエンタ主の心理はおのずとわかるというものです。

書込番号:25982423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/02 10:52(10ヶ月以上前)

今回は新品のスタッドレスに変えて、次回のクルマ自体を入れ替えの際に、このホイールが適合するクルマを選ぶって手もあるよ。

あと、スノータイヤで10年使うぐらいだから、あえて中古のスタッドレスという手もある。

書込番号:25982554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/02 11:24(10ヶ月以上前)

>やましろっこさん
余り雪が降らない西の地方で路面凍結とかもしもの備えとしての履き替えですかね。
それにしても10年落ちのスタッドレスを冬に使用されていたと思われるので、自動車パーツ屋とか中古タイヤでもホイールに合致する物に買い替えと古タイヤの廃棄をお願いするのが一番リーズナブルだと思います。

新品一式買うよりアップガレージとかで中古品でも現状よりは良い結果になる気がします。
適合サイズがない場合は他の店舗から取り寄せ可能かとか相談は乗ってくれると思います。

書込番号:25982589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/12/02 11:55(10ヶ月以上前)

>やましろっこさん

今の10年物のタイヤの保管状態も良くて
※ヒビ割れ等見られ無い
かつプラットフォームまで余裕有るならタイヤの修理(バルブチェック等空気漏れ含む)して

新車購入時に新タイヤ新ホイールに変えるのが一番効率良いとは思います。

書込番号:25982615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:12件

2024/12/02 13:28(10ヶ月以上前)

>やましろっこさん

以前、製造から11年経過のスタッドレスタイヤで走行中、雨降り後の濡れた道路でスリップして事故った。
自損で怪我もしなかったが車は壊れるし周りにも迷惑をかけた。
いまだにトラウマで濡れた路面の走行は怖い。

悪い事は言わん、不透明な未来より現実をみて買い替えなさい。

書込番号:25982720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/02 22:37(10ヶ月以上前)

たくさんの意見・情報 ありがとうございます。

スタッドレス10年物と書きましたが、実は7年前に中古落ちで買った経緯がありまして。。
そのままずるずると。。10年経っちゃいました。。

>gda_hisashi さん
恥ずかしながら10年も使っていることに反省しきりす。
確かに前シーズンまでは問題なく、ドカ雪での走行でも
安定しておりました。 
修理はタイヤさんにみせたところ10年落ちといううことと
劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。

>ロジックdeパズル さん
実はそれも検討しましたが、我が家が5人家族なため軽がどうしても
購入できませんでした。もう一人減れば軽でもよいのですが。。
今後の検討課題としております。

>モリケン33 さん
まさに、今のスタッドレスが中古で、新品では買えない高さだったので
もう一度トライしてみたいと思います。

>よこchin さん
保管状況として、雨風は避けるようシートの重ね重ね流行っていますが
狭いため積み上げ式で保管しているため、最下部のタイヤが保管状況悪しとなっており
これらも一因となっていると思われます。

>梅昆布茶大好き〜さん
まさに、安全に勝るものはなしと、気づかされました。

皆様 ありがとうございました

書込番号:25983454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/03 08:59(10ヶ月以上前)

>やましろっこさん

>劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。

パンクしていなければ今年使うつもりだったのですよね

>確かに前シーズンまでは問題なく、ドカ雪での走行でも安定しておりました。 

前回に続いて中古購入でその後7年間使っていることはおいておいて


>劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
(原因はパンクで修理しようと思えばできるけど断られたって事ですよね)

自身で使用に問題なければ

タイヤショップで断られてもGS等でパンク修理してもらえばどうですか
古いとか山がとか言われたら夏使いますって言えば良いだけ

タイヤ自体に問題を感じずお金をかけたくないなら使い続けるのが一番安価です


パンク修理が不可であればそのようにコメント(記載)しないと無駄な回答が増えます












書込番号:25983819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/03 09:16(10ヶ月以上前)

>GS等でパンク修理してもらえばどうですか

1,タイヤがどんな状態かは直接見た者にしかわからんけど、
少なくとも専門家が修理を断るレベルではある。

2,新車購入を考えているとは言え、2,3年後と言っている。

1及び2から、アジアンタイヤでも中古でも良いから、まともなタイヤを買う、
の一択じゃねぇの。

仮にパンク修理したとして、その後さらに2,3年問題なく乗れるか?

今買っとけば2,3年新しいタイヤを使えるけど、
1年後にまた修理不能なパンクしてから新しいタイヤを買ったら、
そのタイヤの使用期間は1,2年ってあたりも考慮すれば、

仮に次の車に乗り換えを検討中とは言え、
今新しいタイヤを買えない理由にはならんと思うけどね。

今、少額とはいえタイヤ修理に費用をかけ、
来年結局タイヤを買い換えなければならなくなるリスク、
修理を断られるレベルのタイヤを使い続けるリスク、

を評価した上で修理を選択するならそれも良いけどさ。

所詮人ごとだし。

書込番号:25983837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/03 11:50(10ヶ月以上前)

新品も使用開始後年数が経てば普通タイヤも冬タイヤはゴムが硬くなる。ひびが入る。
新品未使用品もゴムは硬くなる。紫外線の当たる場所に置いておくとひびが入る。

普通タイヤの真夏はバーストの危険性、スタッドレスタイヤの真冬は凍結や降雪積雪のある場所だと滑って効かない。

テレビで自動運転特集をやっていまいたが、事故を起こしたくて起こしているのではなく人間の能力の限界が個々に違い加齢とともに衰える、という事も言ってました。

タイヤに頼りすぎる事はいけませんが、突然相手車両がこっちに向かってきたりして避けようとしたら慣らしを終えた新しいタイヤだったら避けられたかも?
安全マージンという意味でそのような思考は大事であり実行すべきだと思います。

シエンタ主へ言いたい事は、トーヨータイヤかグッドイヤーの旧モデルだったら新品でも安いと思うんでそれ買って組み替えてもらえ。
この2社だったら保管方法が良ければだが2か3年だったら問題ないと思われる。
滑って相手がいたら保険業者にも整備業者にも警察にも酸っぱく言われるだろうな。説教されるのは目に見えているのと免許点数も整備不良(タイヤが不良)以外で加算される恐れも十二分にある。
と言っても価格comで聞いてもアッソースカ。シラネーヨマダツカエルジャーンで終わりかもしれないな。

書込番号:25984013

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信5

お気に入りに追加

標準

BMW X1 F48 結露の対処

2024/12/02 22:41(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル

クチコミ投稿数:2件

令和2年式のBMWX1F48についての質問です。
今年で4年目、左のデイライトがショートしてつかなくなりました。ディーラーでヘッドライト交換だと35万円と言われたので、民間修理工場で中古のヘッドライトと交換して15万円支払いましたが結露が発生します。
再び故障する恐れもあるので、これからの対処として、ディーラー修理を考えていますが、売却した方が良いのでしょうか?アドバイスください。

書込番号:25983459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:174件

2024/12/02 22:59(10ヶ月以上前)

ここはBMW X1のスレッドではありません。
板違いですよ。

書込番号:25983485

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/03 00:01(10ヶ月以上前)

なんでBMWの質問を
アコードの板で質問しようとしたのか謎。

書込番号:25983569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2629件Goodアンサー獲得:52件

2024/12/03 00:43(10ヶ月以上前)

車は壊れるまで、乗ったほうが良いと思いますが。

BMWには、延長保証があったと思いますが、
残念ながら、手続きをしなかったとか?
入っていれば、無償で交換されたのに。
後の祭りですか?
余談ですが、この祭りとは,祇園祭りのことらしいです。

書込番号:25983597

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6427件Goodアンサー獲得:328件

2024/12/03 08:00(10ヶ月以上前)

>これからの対処として、ディーラー修理を考えていますが、売却した方が良いのでしょうか?

これは、2択なのですね。
極端な違いですね。
結露とのことですが、この季節曇るときが時々あるくらいなら、少々は問題ないかと。
水滴が落ちるくらいつくなら心配てすが。
まあ、今機能してたら、そのままでいいのではないですか。
この車に飽きたなら売却されればいいと思いますし。
いいアドバイスあればいいですね。
失礼いたしました。

書込番号:25983749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2024/12/03 10:28(10ヶ月以上前)

売るのも修理して乗り続けるのもスレ主次第ですが、民間修理工場が中古のヘッドライトを見つけて取り付けたのなら、民間修理工場に最後まで面倒見てもらうべきでは?
スレ主が中古のヘッドライトを持ち込んで、民間修理工場で交換してもらったのなら、民間修理工場の責任は問いづらいですね。

書込番号:25983922

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

スバル アウトバックと比較

2024/11/29 11:07(10ヶ月以上前)


自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル

スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

スバルのアウトバックと比較検討しています。
主な購入検討ポイントは登山などで利用するため、高速道路と未舗装道路や雪道を走る事が重要だと思っています。
・安全性(事故防止、万一の対策など)
・未舗装の走破性(最低地上高含む)
・高速での燃費
・雪道での安定性
・荷室の容量
・ナビの優秀さ(林道など)
・長距離運転時の疲れにくさ

これらの点を考えるとどうしてもアウトバックの方が良いのかなと思いますが、似たような用途で利用されている方はいらっしゃいますか?
YouTubeでも古い動画ですが、比較されているものがあって、その方もアウトバックを購入されたような投稿でした。
いらっしゃれば、是非ご意見頂ければと思っております。

書込番号:25978368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/29 12:29(10ヶ月以上前)

>n6aさん
・安全性(事故防止、万一の対策など) 外車の方が鉄板は厚いので頑丈ですよ
・未舗装の走破性(最低地上高含む)     どこのメーカーを選んでも変わらないと思います(基本市街地を優先した足回りですから)
・高速での燃費                  車重の軽い方が燃費には有利ですが運転の仕方で2割程度までは変わりますよ
・雪道での安定性                 4駆で有れば差は無いでしょう
・荷室の容量                    貴方次第でしょう
・ナビの優秀さ(林道など)            純正がが気に入らなければ社外品で対応すればいいでしょう
・長距離運転時の疲れにくさ          純正のシートにホームセンター等で売っているクッションを腰や首に足せば
                           かなり改善出来ますよ    

書込番号:25978481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/29 13:33(10ヶ月以上前)

・安全性(事故防止、万一の対策など)

ボルボは堅牢さで乗員を守る、スバルは潰れながら乗員を守る
大型等に追突された場合ならボルボの方が生存確率は高いと考えます

・未舗装の走破性(最低地上高含む)

スバルの方が優位かと思いますがそこまで大きな差はないと思われます

・高速での燃費

スバル優位かと

・雪道での安定性

日本国内の雪質ですと国内で熟成されたスバル優位でしょうが、ボルボも劣らないと考えます

・荷室の容量

比べてないので不明

・ナビの優秀さ(林道など)

スバル優位かと思います

・長距離運転時の疲れにくさ

ボルボ優位かと思います

書込番号:25978563

ナイスクチコミ!2


スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

2024/11/29 13:50(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
スバルは雪道で乗っていて怖い思いをしたことがないので安心ですよね。
以前ボルボとスバルで一緒にスキーに出かけたりしたことがありますが、ボルボは滑っていたので、実際に雪道運転されてる方のコメントが聞いてみたいなと思っておりました。
スバル以上に雪道で安心そうなのは、ランクルぐらいですよね。
ランクルはどんな道でも踏破できますから。

あと、やはりアイサイトXの性能は素晴らしいですよね。
ボルボの方にはそう言う安全性の仕組みがイマイチ不明でしたので、ご存知の方あれば教えてください。

サイズは同じくらいですが、取り回しはアウトバックのほうがしやすそうに感じました。
荷室はサイズ比べるとアウトバックのほうが大きかったです。

書込番号:25978588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5814件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/29 14:40(10ヶ月以上前)

スバルの四駆は、雪の水力発電所の見廻り用に依頼されて作ったのが始まりだとか。
雪に強いのは、いわずもがでしょう。

書込番号:25978644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/29 17:04(10ヶ月以上前)

倍近い価格なのでボルボの方がいいと思う
安全性はボルボかな
乗り心地はボルボ
特にサスペンションがいい
シートが家のソファって感じボルボは作ってとか
燃費はスバルですね
ボルボは燃費も悪いと思う、カード払いすると
その時の金額見ます?金額は気にしないで入れましょう
ボルボはメンテナンス、修理は高額に
YouTubeで雪の坂道勝負してた
確かXC60とRAV4で勝負してたボルボは登れるのに
トヨタは登れない
オチは古いシビックが登れた海外のYouTubeで
ボルボはXC40かも

書込番号:25978808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5814件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/29 19:01(10ヶ月以上前)

まあ、スバル車ではSJフォレとXVで雪上走行経験してるけど、兎に角水を得た魚のごとく良く走ってくれるよね。

ただ、いくら良く走れるといっても、良く走ると良く止まれるは別物なので、くれぐれも無理は禁物のような。

書込番号:25978949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5814件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/29 19:44(10ヶ月以上前)

後ひとつ、スバル車は雪に強いって書いたけど、雪に強いスバル四駆を、モアストロングにしているのがXモードの存在だと思うけど、アウトバックにXモードはついてたかどうか。

書込番号:25979016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/29 21:52(10ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

アウトバックのXブレイクで2モード、他で1モードのXモードが付いてますよ。

書込番号:25979184

ナイスクチコミ!2


スレ主 n6aさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/03 10:22(10ヶ月以上前)

車好きな方、実際にボルボ乗ってる方などともお話して、雪道のことと登山などの用途を考えた場合、アウトバックのほうが優れているという意見を複数頂きました。
ボルボは商談でそれなりの値引きも提示頂けたのですが、アウトバックにすることにしました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25983911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル

スレ主 rock-nさん
クチコミ投稿数:27件

明日発注予定なのですが皆様はディスプレイオーディオPlus 14インチHDディスプレイをつけられますか?JBLスピーカー、リアモニターとの事ですが40万円と高額なため躊躇しております。モデリスタのようにリセール時にプラマイゼロなら良いと思いますが皆様の予想も伺いたく投稿しました。

書込番号:25977840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2024/11/28 22:34(10ヶ月以上前)

取付費込みで40万なら今どき安いと思いますけどね〜。

書込番号:25977904

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/29 01:18(10ヶ月以上前)

>rock-nさん
モデリスタってプラマイゼロなるんですか?
私はモデリスタもJBLも50%戻ったら御の字だと思ってます。

書込番号:25978052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/29 06:49(10ヶ月以上前)

>rock-nさん
私はシエンタに乗っていますが、付けたくても頼めないので、私だったら付けますね。
街中でたまたま数台見かけましたが、装着されていました。
後で後悔するよりかは、最初から頼んでおいた方が良いかと思います。
見た目も豪華ですよね。

書込番号:25978127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:27件

2024/11/29 09:05(10ヶ月以上前)

>rock-nさん
メーカーオプションは、迷ったらつけるのが鉄則かと思います。後悔しても後からつけることはできないので。

書込番号:25978240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


leo84さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/29 10:55(10ヶ月以上前)

購入時の40万円が、そのままリセール時に上乗せはないでしょうね。
モデリスタも同じくです。気持ち、ついてないものより、高く売れると思っといたほうが気持ち楽かと。
リアモニターは、後席に人を良く乗せるなら、あった方が喜ばれますので、その理由だけでも私ならつけますね。

書込番号:25978356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/29 14:34(10ヶ月以上前)

30後期の場合、メーカーナビJBLリアエンタで約90万円、モデリスタエアロが約25万円でしたか?
全国のオークション相場を見れる環境にいますが、上記どちらも付いてると落札価格が50万円前後高い感じです。
率にすると約40%でしょうか。
ただ、30購入時は今では考えられない値引きだったので、リセール率はもっと高い(50%以上の)感覚になりますよね。

今回の新型40だと、JBLリアエンタが401,500円、モデリスタエアロも412,500万円(※改良後2万円アップの情報アリ)
>しらたま大吉さんの仰るように、50%戻ってくればと思ってますが、
(※その他メーカーオプション、ムーンルーフ、ユニバーサルステップ、カラーヘッドアップディスプレイ、トヨタチームメイトなど含め)
数年後のリセールがどうなっているのかは分からないです。
上記メーカーオプションに関して、絶対不要と思うものはないので、後悔しない為にも全て付けておくつもりです。

書込番号:25978636

ナイスクチコミ!3


eksp0709さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 18:22(10ヶ月以上前)

Zガソリンが8月に納車されましたが、改良後モデルも注文が来たので11月23日に注文しました。納車は来年7月予定でお願いしました。もともと、後悔が嫌いなのでits以外メーカーOPはすべて着けましたが、今回はJBLが選べるとのことで付けました。あと、モデリスタも後付けできないので今回は付けました。楽しみです。さすがにそこまで着けると、前のZより100上がりました。あと、今の車はスペアを選びましたが今回はユニバーサルステップにしました。リセールも大事ですが、それよりも自分が乗りたい仕様で買うのが一番かな?と思います。

書込番号:25980289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/30 19:27(10ヶ月以上前)

>rock-nさん

JBLは付いていないより若干のプラス査定でしょうが、元は取れないと思います。

30系のJBLはスピーカー以外に、ナビが付く、ナビ画面の大型化、パノラミックビューモニターが付けられてガッツミラーが無くなる。
とメリットが多かったですが、40系ではオプション無しと違いが多くありません。

リアモニターが必要ならDOPの物で十分だと思いますよ。

書込番号:25980370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/02 12:34(10ヶ月以上前)

>rock-nさん
付けないことの後悔を気にされる方が多いですが、付けた場合の後悔もある事をお忘れなく^^

この金額でこの程度ならつけなければ良かった。
半値しか戻ってこないならつけなければ良かった。
など…。

リセールを気にされるなら付けない方が安全かと(2025年早期売却なら跳ねる可能性はあるかもですが博打です)。
純粋に機能に惹かれるならリセール気にせず付けた方が満足度は高いと思います。

私なら…機能に価格ほどの魅力を感じないのでつけません。

書込番号:25982656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AYA PAPAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:26件

2024/12/02 23:58(10ヶ月以上前)

>rock-nさん
モデリスタ 50%
JBL  25%

跳ね返ってくるであろうリセール率です

書込番号:25983564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tetsu_ymtさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:12件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2024/12/03 06:38(10ヶ月以上前)

>rock-nさん
モデリスタはプラスマイナスゼロではなくて、プラス15万円から25万円になりますよ。
オプションを付けるのに40万円位のコストがかかるのでトータルで言えば資産からマイナス15万円からマイナス25万円になるので、リセールを意識して付けるものではないですよ。
モデリスタはカッコよく乗れて、売る時半分くらいお金が返ってくるイメージです。

JBLは他の方がおっしゃるように、モデリスタよりも回収率は更に悪いと思います。
もちろんマイナス査定になる事はないですが、40万円位のコストに対して1割2割、多くて3割回収できれば御の字かな?と思います。(年次改良が中古車市場に溢れてくる来年の今頃に答えは出始めるとは思います)
JBLはモデリスタ以上にリセールを意識して付けるものでもなく、ドライブ中にオーケストラや推しのライブの音楽を少しでも良い音源でガンガン聴きたい人にお勧めだと思います。
初期のスピーカーでも十分なクオリティを有していますし、後席モニターを望まれるなら13.2インチの有機ELにした方がJBLのセットでついてくる14インチHDよりも画質は良いですよ。

書込番号:25983693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング