
このページのスレッド一覧(全1460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2024年11月29日 17:19 |
![]() |
16 | 5 | 2024年11月29日 15:41 |
![]() |
38 | 6 | 2024年11月29日 15:05 |
![]() |
43 | 8 | 2024年11月29日 08:59 |
![]() |
2 | 1 | 2024年11月28日 23:54 |
![]() |
12 | 12 | 2024年11月28日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
私はG20 330i Mシリーズ(形式:3BA-5F20)に乗っています。
この車体の純正足廻りは多くの方々が、乗り心地が固く突き上げについてのコメントをされているのを拝見します。
私も脱RFTにして1年くらいはしっているのですが、もし車高を変更しないで更なる可能な対策があればと。いろいろ調べていてます。ここ最近 KONI製のサスペンションが純正形状で販売されていることを知りました。
そこでG20のMシリーズで同じくKONIの足廻りを取り付けた方が居ればご意見を頂けないかと思って投稿をさせてもらいました。
出来れば純正スプリングを併用している方のご意見も伺いたいです。
その他のビルシュタイン・シュニッツァ・テイン・ブリッツ等々を取り付けた方で、突き上げの改善が出来たと感じられる方々がいらっしゃれば教えてください。
また、オーナー様の中にはMシリーズではないスプリングを入れている方もいらっしゃるようですが、車高はMシリーズより高くなり、乗り味もソフトになるのでしょうか?交換はスプリングだけで良い?それともショックアブソーバーの変更もした方がよいのでしょうか?などなど。確認したいことはたくさんあるのです。。。苦笑
とにかく、コツコツとした突き上げが少しでもマイルドになる方法を探しているので、いろいろなご意見を頂ければ幸いです。
ちなみに家の近くに傾斜が激しいところがあり、あまり通ることは多くないのですがそんなに車高は落としたくはありません。
2点

>ばうま330さん
G21 320i ツーリング Mスポーツ2021年式に乗っています。
私もMスポがこんなに硬いとは思わなかったです。購入半年後ぐらいから色々検討して1年後ぐらいにAC SCHNITZERにしました。
結果的には大正解だと思います。車高は2pほど下がった程度で見た目には違いが判らないぐらいです。
しかし、3年目の車検時に今の318Mスポセダンの代車を借りましたが、この辺りすごく改善されてました。当初から苦情あったのでしょうね。余計なお金が必要になって悔しいですが、まあ仕方ないですね。
↓参考まで
https://minkara.carview.co.jp/userid/2264747/car/3112238/11809754/parts.aspx
書込番号:25916047
5点

困惑ヒロピー様
早速、返信を頂きありがとうございます。
AC SCHNITZERへ交換されたとのことですが具体的な型番などがリンクからは読み取れなかったので、もし差し支えなければグレードやタイプなどご教示いただければ幸いです。
2cm程度の車高の下がり具合なら、私もギリギリ許容できると思っていますので、検討の中に入れたいと思いました。
ちなみに私も点検などで最近の2シリーズに乗ったのですが、おっしゃる通りかなりまろやかな足廻りになっていましたねぇ
正直この足が欲しい。って思いました(;^ω^)
書込番号:25916559
2点

結局のところ、いろいろ悩んだ末にKONIの純正形状ショックアブソーバーを入れてみることにしました。
あとはMシリーズに、ポン付けでMシリーズでない普通の320のバネを付けるか否かを検討しています。Mのバネレートよりは普通のバネの方が柔らかいと思うので。。。
しかし、ポン付けが出来るのかを調べてもなかなか答えが見つからず。
本件ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:25926560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばうま330さん
Mスポではないノーマル仕様のサスペンションと交換するにはディーラーに確認するしかないでしょうね。
私はそういった知恵はありませんでしたので検討を祈ります。
ちなみに私は下記のYouTubeを見てAC SCHNITZER(エーシーシュニッツアー)にしました。参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=W-1s95w8EFE&t=613s
なお、グレードやタイプなどはありません。ACSサスペンションKITのG21/320iツーリング用で見積りしてもらえました。
書込番号:25955218
2点

>ばうま330さん
G20のサスペンションの硬さは生産時期(知っている限りでG20のサスペンションは初期生産車→19年9月生産車→第一回マイナーチェンジ車と回を重ねるごとに柔らかくなっております。)で異なります。
あなたの愛車がどれにそ相当するか判りませんが、路面の突き上げはタイヤによってもかなり違いRTFでもミシュランやピレリは固くGYやBSは結構マイルドです。
私の最初期型の330iでも納車後、都内のでこぼこ道ではまるでシャコタン車に乗っているような感覚に陥りましたが、5000,10000と距離を重ねるにつれあたりが取れ、かなりマイルドになり許容範囲になりました。
峠に持ち込むと固めのサスのおかげで車がクイックなステアリング操作に少ないロールでしっかり追従してくれ、とても楽しいドライブ時間を与えてくれます。
製造年が発売当初ならいざ知らず比較的新しい車にお乗りの場合はサスのあたりが取れるまで我慢するのも一つの手です。
まぁ330iに関しては重く重厚なハイブリッドだけになってしまいましたのでサスの硬さ云々は無いでしょう。
でも普通の330iは少し飛ばすと実に軽快で面白い車と思います。
M440iと買い替えようと思い2日ほど借り出しあちらこちら乗ってみましたが、B58エンジンのおかげで早い事は早いのですが自分のチューンド330i(レムスにレースチップ、K&N)が醸し出すFan to Driveがあまり感じられませんでした。
さらにはDの好意でM2も1時間ほど息子と2人で乗りましたがこれはこれで凄い車でした。
サーキットに持ち込んでこそ実力を発揮する車そのものでした。
一般道や高速ではもう一台所有のM240-MTのほうが合っていそうな気がします。
書込番号:25978825
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
3月29日、RS 赤 モデリスタ注文
当初7月末生産予定が遅れに遅れ、ようやく12月11日生産連絡有りましたが、モデリスタを付けなければ12月納車は、間に合うようですが、モデリスタ付けるともう1ヶ月待ちのようです。
新年を新車に乗りたい気持ちとここまで待ったのだから、モデリスタ来るまで待とうか迷って、印鑑証明書を取りに行くの迷ってます。
皆さんなら、どうしますか?
ちなみに周辺で15台(RSは1台)くらい見かけるようになり、赤バイトーンが半分くらいで赤の比率の高い地区のようです。(黒モデリスタは見かけます)
書込番号:25978559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PW忘れたさん
ありがとうございます
微妙なタイミングで戸惑ってます。
書込番号:25978575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォルクスワーゲンに生産手伝ってもらえばいいのにね。
書込番号:25978637
4点

新年乗りたいのがどれほどかわかりませんが、一か月の違いでしたら
私なら、2024年式が、2025年式に代わるなら、一か月我慢して最初からオプション付けたままで乗るほうがいいかな。
ディーラが登録を待ってくれるなら、年式重視にします。
書込番号:25978693
2点

>バニラ0525さん
アドバイスありがとうございます。
ディーラーは、待ってもいいと言ってます。
モデリスタも後付けより最初から付けた方がいいですよと言ってるので・・・
ここまで待ったのだから、1月下旬納車の方がいいのかな?
ディーラーも最短納期を確認中です。
ただ新年を新車でとの気持ちとの葛藤です。
書込番号:25978713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2014年モデル
H28年式ノアハイブリッド WXBです
現在17万キロ走行してますがあとどれくらい乗れるか考えています。
もちろん乗り方や当たりはずれはあるので一概には言えないと思います。
プリウスだと30系は15〜20万キロで壊れる事が多いようですが、50系プリウスの2WDはリチウム電池なので50万キロ位が寿命ではないか?とかYouTubeで見ました。
ネットで80ノアを検索すると何件か駆動系バッテリーの交換事例が出てきます。
30万キロでも壊れてない事例などありますでしょうか?
20万キロで壊れる確率はどれくらいなんですかね〜???
何十万キロ乗ってるけど壊れてないよ!って方いらしたら教えていただけないでしょうか
6点

>鉄火場さん
足回りやエンジンのヤレと今までのリフレッシュの具合次第だと思われす。
走行距離は個人使用と営業車両では月に走る距離が違うので、後、10万キロ走れるかとか、高速道路使用や真夏や真冬を故障無しで越せるかは、日頃のメンテとかいたわり走行とかではないでしょうか。
地方走っている大手タクシーのプリウスとかと比べるのはナンセンスかも。
書込番号:25977759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナンセンスなご回答ありがとうございますm(._.)m
題名にもありますように、私の聞きたいのは駆動用バッテリーの寿命のみです!!!
書込番号:25977786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

販売店で駆動用のバッテリーのチェックしてくれと言えばチェックしてくれますよ
30型プリウス乗っていたとき3回くらいやってもらったことありましたから
バッテリーがおかしくなったら 画面に注意喚起の文字なり 出るはずですけど
書込番号:25977796
4点

>鉄火場さん
スレ主さんの質問内容についてははっきりと答えられる人はメーカーも含めて、まず居ませんよ。
車輌の晒される環境条件や走行条件にロットごとの細かな品質の差異。
それらが重なって、バッテリーの持ちの違いにつながります。
駆動用のバッテリーについては気にされるなら保証期間の終わりあたりで一度バッテリーの健康度を見てもらって、交換の時期を決めるのが一番ではないでしょうか?
現状までに点検については受けていないのであれば受けておいてもよろしいかと思います。
書込番号:25978032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナンセンスですかね?
僕も同じ80系ノアのWxBのBBSホイールに一目惚れしまして、前期型のモッサリ顔を嫌って、MC後期型を約3年乗りました。
駆動用バッテリーの持ちは、普段の使用程度によって違うし、市内の短距離移動と郊外の長距離いたわり運転では劣化具合は違うと思うけど。
僕は都内移動主体と、週末レジャー利用だったので月千キロ程度しか走らなかったおかげでバッテリーは良好と言われました。
まあ、車検3回目程度なら次の車検時の点検整備でバッテリー診断してもらえばよろしいかと思います。
書込番号:25978187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

駆動バッテリー寿命心配お察しします。
車種が違いますが、
エスティマハイブリッド2014年式(ニッケル)→2023年(8年7か月)27万キロでシステムチェックランプ点灯しました。
システムチェックって突然くるんですよねぇ
これも個体差あると思いますがリセットしても再点灯もすぐでした。
当時は90ノアハイブリッド納車まち(あと10か月)で車検通す必要(4か月)もあったためリビルトバッテリーで対応し手痛い出費でした。
ただ納車が劇的に早まり車検回避できました。
せっかく交換したのでもう少し走りたい気持ちもありましたが‥
一度しか経験してないので一概には言えませんが、新車購入でも納期も長期化傾向ですし、何せ突然なんでシミレーション
現在は90ノア1年経過しましたがすでに5万キロ超えなんですでにリチウムの寿命に怯えています(笑)
書込番号:25978669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > プリウス 2015年モデル
先日、50プリウス前期の3回目の車検見積もりしたところ「スタビライザのブーツ破れ」が発覚しました。
車検項目なのでこのままでは車検は通らないとの事。
ブーツ破れは左側だけらしいですが、左右のスタビリンクロッドごと交換を勧められました。(費用は工賃込みで1.5〜2万円)
左右とも修理して車検するつもりです。
走行は8万キロなのですが、みなさんは同じようなタイミングでスタビリングロッドを交換していますか?
7年8万キロは早いほうなんでしょうか?
価格についても妥当なのでしょうか?
左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>iwa3990さん
乗り方にもよるので個人差があると事です。
工具があれば自分でできます。
片方だけ交換より両方交換した方が精神衛生上いいんじゃないでしょうか?
書込番号:25971989
4点

>iwa3990さん
なって見ないと判らんよ
書込番号:25971991
5点

消耗品はしかたない
7年なら交換も有りじゃないのかな消耗品なら
逆に何年なら納得しますか?
書込番号:25971992
11点

もちろん普段の使用で 斜めに歩道に上がる頻度でねじれ具合は人それぞれ
7年8万キロ なら平均寿命って感じ
丁寧に乗り上げる人なら 倍の16万キロ でもってあるだろうけど
4か所ブーツがあるので
4か所ほぼ同じ 応力x回数 がかかってるので
両側交換は 基本です
書込番号:25972029
4点

プリウスのスタビライザーリンクのブーツは切れやすいです。
自身も50系プリウスのスタビリンクロッドは何台か交換したことがあります。
走行距離も5万キロ~ぐらいが多かった記憶です。
プリウスを含むトヨタのFF車はスタビリンクブーツが破れてる車両が多いです。
スタビリンクロッドの長さが長すぎるのが原因で、ボールジョイント部に負担がかかるのでしょう。
交換価格は妥当です。
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか?
直ぐに破れるかどうかは分かりません。
スタビリンクは重要保安部品ではないので車検整備時にブーツが破れていなければ交換しません。
右側も交換するようなら作業前に申し出て下さい。
書込番号:25972078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、いろいろな回答ありがとうございます。
概ね妥当な時期に妥当な部品が妥当な金額で修理出来ることがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:25972232
4点

>iwa3990さん
>左側だけの交換しても直ぐに右側もブーツ破れになるのでしょうか
破ける可能性は高いと思います。
スタビリンクロッドアッシーが普通だと
車検後に
タイロッドエンドブーツ・ボールジョイントブーツの確認も
アッシー交換だと5万以上の場合もありますよ
書込番号:25972547
1点

先日、無事車検が終了しました。
結局、スタビリンクロッドを左右交換し工賃含め11,704円となりました。
思ってたより安く済んでホッとしてます。
書込番号:25978235
4点




古いAndroidスマホだったので、新しいスマホに買い換えたらちゃんとAndroid Auto使えました
書込番号:25977994
0点



自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2014年モデル
車のコーティングについて
コーティングとそのメンテナンスについて
やり方が問題ないかご教授ください。
車はヴォクシーの黒に乗っています。
キーパーコーティングのクリスタルコーティングを年に1回かけてもらっています。
先日、極浅い傷を見つけました。
それを消したいのですが、
シュアラスターのスピリットクリーナーで傷を見えなくして、
その後プロスタッフのCCウォーターゴールドを塗ろうかなと思っているのですが、
問題ないでしょうか?
また、上の2商品よりももっとおすすめの商品があれば教えてください。
書込番号:25977335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うしお ヴォクシーさん
年1のクリスタルコーティングの施工時期が近いのならその時にOPの軽研磨をお願いして車全体をリフレッシュしてもらってはどうでしょうか?
書込番号:25977345
3点

問題はないけど、CCは簡易コーティングですので
キーパーの代替にはなりません。撥水するだけです。
書込番号:25977390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>極浅い傷を見つけました。
そんなもん使ってりゃ付くし他にも細かいのがあちこちにあるだろ、プロに任せてるなら余計に手出しせず次回まとめてやってもらったらどうだ?
書込番号:25977442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
それが、先月施行してもらったばかりでして
次は1年後なので、その間傷を貯めておくのも、なんかイヤで、自分でどうにかできたらと思っている次第です。
書込番号:25977523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メンテナンスじゃないけど洗い方
太陽がない時洗う
(朝、夕方、曇、雨が降りそうな時車を車庫)
車全て冷えてる時
すばやく拭き取る
水垢防止です
軟水器を使う手も
細い傷ならコンパウンドの方が
書込番号:25977525
1点

普通に使用している実用車ならキズの有無は致し方ないですよね。
コーティングにプロに任せているなら、プロにお任せしたほうが正解だと思います。
書込番号:25977526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
そうなんですね。
市販品で代替になるようなものご存知ですか?
書込番号:25977527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
そうですよね。手出さずに我慢したほうが良いですよね。
書込番号:25977531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工したばかりなのですね…
どうしても気になるならその傷を養生テープ(もしくはマスキングテープ)で括弧って傷だけを磨いてみる
改善なかったらすぐに辞めプロにまかす
お金に余裕あるならまずは行きつけのコーティング屋に相談した方が良いと思いますよ
書込番号:25977541
0点

スピリットクリーナは微粒子コンパウンドと同義ですので、施工した部分のコーティングは剥がれますよ。
年1回コーティングしてるなら、次回のコーティング前に軽研磨をオプション追加すればいいだけでは。
書込番号:25977634
2点

コーティングは定期メンテナンスなど、末長くお金がかかりそう。
友人の外車も定期的に業者が車を取りに来てメンテナンス後に納車するを、何回も繰り返してるそうな。
裕福な彼ではあるが、いったいいくらかかっていることやら。
洗車後たまにシュワラスターゼロ施工で全く問題ない僕からしたらなんだかなあって。
書込番号:25977699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人でも施行し易いコーティング剤。
https://www.zwebonlinestore.com/shopdetail/000000020404/carparts_spraycoating/page1/recommend/
ただし、キーパとはコーティング層の成分が違うので、補修には合わないかと。
やるなら、全体にとなるかな。
書込番号:25977701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





