
このページのスレッド一覧(全1462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2024年11月25日 06:28 |
![]() |
94 | 21 | 2024年11月24日 17:15 |
![]() |
27 | 8 | 2024年11月24日 10:10 |
![]() |
2 | 3 | 2024年11月24日 03:41 |
![]() |
12 | 11 | 2024年11月24日 00:40 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年11月23日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル

隙間がメーカー許容レベルなのかどうかしだいじゃないですかね?
もちろん納車から時間が経過してるなら無理かもしれません。
書込番号:25969365
3点

ハリアー板のバンパー隙間問題って病的なレベルですよね。
あれだけぴっちりくっつけたら走行振動で塗膜が剥がれるし、剥がれたらまた騒いでスレ立てるし。
書込番号:25969521
5点

>リラックス753さん
> ディラーでメーカーで改善方法で直してもらえればなおりますか乗り続けけても大丈夫ですか
初期不良なんですか?
隙間が空いている件との事ですが、その隙間はいつから? 増えるんですか?
まあ、日本語も可笑しいので何を言いたいのかも伝わらないけど・・・
ハリアー好い車ですから、ディーラーと相談すれば好いんじゃないですか?
ただの冷やかしとか、問題だと騒いでるだけでは何も変わらないよ! 知らんけど!
書込番号:25969552
4点

>リラックス753さん
対策品が出てるようですのでディーラーに相談してみては?
私は11月2日納車だったんでてっきり対策品は付いているものだと
思ってましたが昨日助手席側がかなり隙間が出来てましたから一ヶ月点検の時に相談してみます。
一応写真撮りましたがボディーカラーが黒なんで分かりづらいのでアップしませんでした。
書込番号:25973189
1点



一文字テ−ルランプがズレているのですが、皆さんの車はどうですか?
テ−ルランプとバックドアの位置が左右とも6〜7mmほどズレています。ディ−ラ−に見てもらいましたが直せないといわれました。
6点

>ymhpapaさん
オーナーではありませが、ビックリしたのでコメントさせていただきます。
こんな明らかにズレてるのにでディーラーは直せ無いと言われたんですか?
最近のトヨタの品質を疑ってましたがここまでとは。
これだけズレてるとバックドア全体がズレてるのかと思いますがどうなんでしょう。
どちらにしてもディーラーでなく本社にクレームいうレベルだと思います。
書込番号:25946910 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

明らかに正常ではないような。
高級車にしては、ちょっと酷いような。
書込番号:25946916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

え 高さ調節の 回転ゴムって 無いんですか
書込番号:25946940
0点

こんにちは。
これを、納車されたらせっかくの新車なのに気分が悪くなりますよ。
通常は、添付した画像のようなかんじだと思います。
リア周りを全体的に見て、
リアゲートとリアバンパーの隙間が、どうなってますか?
書込番号:25946981
4点

返信ありがとうございます。自分でテールランプを外して、バックドアのスイッチを交換したのでもともとのズレか交換したためズレたのか不明です。ただ、ボディ−側に穴が開いていて、テールランプに鉄のピンがついており、穴とピンがはまるようになっているので位置の調整ができません。その内容を説明してディ−ラ−に見ていただいたのですが、調整不可の返事でした。試乗車も多少ズレているようです。
どうにかして直したいのですが、どこか打ち上げる場所などアドバイスをご教示お願い致します。
書込番号:25946989
1点

先ずは他の車、試乗車含めて同じようなものなのか比べてください。ズレてる車両が多いのであれば仕様ですが、半々なら当たりはずれ。
あからさまに少数なら不具合です。その場合は修理対象です。ゴリ押しです。
そもそも納車時に確認はしなかったのでしょうか?
書込番号:25946997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ymhpapaさん
>どうにかして直したいのですが、どこか打ち上げる場所などアドバイスをご教示お願い致します。
バックドア右側を上げれば縦側の隙間感覚が上側と下側で違ってくるのではないですか、
(左側がどうなっているのかわかりませんが)
どうしたものでしょう。
書込番号:25947000
0点

調整するのはテールランプではなく、リアハッチですよ。
書込番号:25947012
8点

左右とも同じ位置状態でずれているのでしょうか?
これほどズレても、雨漏れしていないのか?そちらが気になりますが。
フツーは、テールゲートのヒンジ部分で調整するはずですが、
ディーラーでは、しないでしょうね。
書込番号:25947054
2点

自分のレスサス車もリヤゲートとクォーターパネルの隙間が右と左で違う。
気にしだすとしょうがなくなるから今は放置。
最近のトヨタ車って雑い気がする。
ymhpapaさんのは上下のズレだから気になるね。
目をつぶるしかないかも。
書込番号:25947247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ymhpapaさん
> テ−ルランプとバックドアの位置が左右とも6〜7mmほどズレています。
どこが問題なんですか?
バックドアは開閉する物だし、テ−ルランプと一緒になる事はないと言うか、合わせてるだけかと?
そんな事なら、合ってる方じゃないの?
その上に、
> 自分でテールランプを外して、バックドアのスイッチを交換したのでもともとのズレか交換したためズレたのか不明です。
と言われてはね?
それを聞いてのディ−ラ−の見解は「調整不可」でしょうね!
まあ、試乗車もズレてるとの事ですが・・・
開閉毎にズレの量も変わるかも知れないし、左右差や構造的にも穴とピンがはまるようになっているのなら、その設計で
ズレる許容範囲内が画像の様に思いますよ!
近くで観るから気付くだけで、数m離れたら全くわかりませんよ! 車の外観ってそんな物じゃないですかね? 知らんけど!
書込番号:25947273
8点

ずれすぎと思います。
私の車両は、まったくずれていません。
純正オプションエアロですら、フィッティング100%でないので、ほとほとあきれるばかりですね。
GRリアエアロのフィッティングがうまくいかないので勘弁してくださいということでしたが5mmもの隙間ができ、
近所の方から、TOYOTA車ってこんなんなん?最悪やん。
と、すぐ気づかれてしまい。
職場でも、エアロの隙間あれ、なに?って聞かれたりしたので
ディーラーに、世間体を気にする程度と言われればその程度ではあるものの
意地があるなら、仕上がりを見直してほしいと伝え1か月点検に出したところ、
めちゃくちゃ苦労しましたが、何とかなりました。と、ジャストフィットで帰ってきました。
ただ、今回は車体の話ですからね。。
根気よく交渉して、調整してもらうべきですよ。
近所の人も見るよ?職場の人も見るよ?こんな品質ですって、見せびらかして張るようになるけど
って、追い込まないと、TOYOTAの体質は変わらないです。
私は、購入の経緯の中で引っかかることがあるので、今消センに色々相談しています。
書込番号:25947446
8点

>自分でテールランプを外して、バックドアのスイッチを交換した
悲しい話ですが自分で弄り回したあとだとディーラーも対応を嫌がるんですよねぇ
書込番号:25947918
14点

>ymhpapaさん
>自分でテールランプを外して、バックドアのスイッチを交換した
ご自身で交換される前からこんなにズレているとしたなら、これは許容範囲を超えていると思いますが、交換される前に気がつかなかったのでしょうか?
書込番号:25948877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テールランプのズレは確かにありますが、画像を見るとテール上のプレスラインもズレてるので、ランプのズレというかバックドア自体が下にズレてるんじゃないでしょうか?
なのでバックドア本体やダンパー、ヒンジ等を外さなければテールランプやガーニッシュ、ドアスイッチを外してもズレないはずです。
バックドアもヒンジドアやスライドドア同様に多少の建て付け調整幅はあるでしょうからもう一度Dに相談してみては?
どうしても診てくれない、でもどうしても気になるなら街の板金屋さんに相談するのも良いと思います。
書込番号:25948959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのおっしゃる通り交換前に気が付けばよかったのですが。
交換後友人が見に来て指摘され気づきました。
何度か脱着してみましたが、スチ−ルピンが付いているので調整は無理です。
最初からズレていたのだと思います。
安い買い物ではないのでどうしようか悩んでいます。
書込番号:25948984
0点

>ymhpapaさん
>最初からズレていたのだと思います。
この車を繁々と眺めたことはありませんし、「スチ−ルピンが付いているので調整は無理です」もどこの事をおっしゃっているのか不明ですし(知っても分かりませんが)、後部ドアの構造も存じませんので、以下はただの(技術屋としての)推測ですがご参考に。
投稿なさった写真からはドア自体がズレていて、その原因がヒンジ部分なのか受け側なのかその両方なのかは不明です。
一方でWEBの写真を見る限り、もちろん広報用写真ですから当たり前と言えば当たり前ですが、どれもピタッと合っています。
https://toyota.jp/vellfire/design/
生産時にこの種の組み合わせをする方法は基本的にふた通りです。
@ ドア自体の位置合わせができるように固定部分・接合部分に遊びを持たせ調整可能にする>取り付け時に必ず調整が必要>部品精度は低くていよいが組み立て工数が必要
A ドア及びドアが接する部品の加工精度と組立精度を@比較で一桁以上高いものに作り、無調整で取り付ける>調整不要(不可能)>生産時間短縮・工数削減・治工具不要>部品が高価になる
アップなさった写真を拝見して「これだけズレがある(ズレを作れる)」といういうことは@でしょうから、スイッチ交換時に何かをズラせてしまったのでしょう。ドア固定部もしくはドアを受ける部分のどちらかあるいは両方で位置調整可能だと推定します。「ピン」(どこのピンかは分かりませんが)とは無関係でしょう。
書込番号:25949016
1点

SMLO&Rさん返信ありがとうございます。
テ−ルランプを外しただけで、ドアはいじっていません。
スチ−ルピンですが、テールランプ側にピンが付いていて、ボディ−側にピンが刺さる
穴が開いています。調整したくてもピンと穴が合わさるところが元の位置になるので
調整ができません。
SMLO&Rさんの話を聞くとバックドア側で調整ができるようですのでこの内容をもとに
ディラ−に話をしてみようか検討します。
書込番号:25949068
2点



実際90系ノア、ヴォクシーに乗ってる方で
・付けてよかったオプション
・付けたけど不要だったオプション
・付けずに後悔したオプション
があれば教えていただきたいです!
いま商談中(ハイブリッドS-Z)でオプションに迷ってるところです。
5点

>やんやんみんみんさん
今まで使っていなかった(付いていなかった)OPって
なんか便利そうで付けたくなりますよね
迷ったら付けておけば使わなくても付けなかった後悔は起きません
予算もあるしと選択しなければならない場合
有ると便利(良さそう)ではなく無いといけないかで考えると過剰な出費が控えられます
書込番号:25960605
5点

>やんやんみんみんさん
こんにちは。70Voxyユーザーですが。
>・付けてよかったオプション
>・付けたけど不要だったオプション
>・付けずに後悔したオプション
うーん、
せめて、ご自身が見込んでいる「もしこのクルマを買ったら」の見込みをある程度は書きましょうよ。
でないと、読み手が好き勝手に返して発散しますよ。
・用途(日々の通勤通学?週末休日の娯楽用?家族の介護目的の移動手段?その他?遠出は多いの少ないの?各々の比率や頻度?)
・使われる地域(暑いの?寒いの?雪は多いの?少ないの?)
あと、これ↓もお忘れなく。
・注文時点で決心が要るメーカーオプションのみ対象?後からどうにでも付け足せるディーラーオプションも対象?
追加情報お待ちします。
書込番号:25960767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大画面ナビ
リアモニター
セカンドシート用充電USBポート
ファイヤーステック
以上となります。
子供は大満足。遠出も苦になりません。
書込番号:25960870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉オプションに迷ってるところです。
何を迷ってる?
オプションカタログを熟読したうえで迷うオプションって必要ないんだよ。
試しに何を迷ってるのか書いてみな?
あったら便利そうだなって程度なら無くても困らない。
もし困った時はディーラーオプションなら後からも購入ができるし社外品で対応もできる。
書込番号:25961543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グレードの車種は、なんですかぁ?
改良後のグレードによって、付けれないオプションもあるので、デイーラーで確認してください。
予算があれば、スレ主さんが付けたら、いいと思いますよ
書込番号:25962489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんやんみんみんさん
はじめまして
自分の場合付けて良かったのは
まずはアダプティブハイビームです
高速道路などで視界の確保が出来て
安心感が上がるのと見た目が精悍になります。
次にDA+です。
デカい画面は見易いし、ナビとしても
5年目以降も使えるのはありがたいです。
HDMIが付くのも拡張性として良いです。
付けたかったのは
全周囲モニターとブラインドスポットモニターです
納期の関係で諦めましたが
年齢を重ねていった時にあれば良かったと
思うかもです。
また、ハイブリッドであれば標準で付くかもですが
100V電源は災害時も役立つと思うので
あったら良いですよね。
参考になるか分かりませんがこんな感じです。
良いノアライフになる事を祈っています。
書込番号:25963836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レインクリアリングブルーミラー。
70ノアを新車購入した時はレインクリアリングミラーが寒冷地仕様車には装備されていたのでわざわざ付ける必要がなかったのですが、90ノアには寒冷地仕様車にレインクリアリングミラーが装備されてなかったので。
通勤用の軽買う時にケチって付けなかったことで、雨の日に毎度ミラーの水滴をタオルで拭き取るのが面倒になって結局後付けした経験があります。
書込番号:25963891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BSMやアダプティブハイブームなど安全装備はどうせ高い現行モデル買うならつけておきたいですね。
うちの奥さんは駐車場でパノラミックビューモニター無しはもう無理と言ってます。
あと小さい子がいるのでユニバーサルステップはつけておいて良かったです。自分で乗り降りできるので。
スネに当たって痛いという書き込みを見ていたのでどうかなと思っていましたが、うちは一度もぶつけていないし気になりませんでした。
書込番号:25972135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > エクシーガ クロスオーバー7
以下の質問文をネット掲示板に投稿することで、的確な情報を得やすくなると思います。
---
質問: クロスオーバーとアウトバックの比較について
現在、クロスオーバーとアウトバックのどちらを購入するか検討しています。
私は2017年式のレボーグ(アイサイトツーリングアシスト付き)に乗っており、夫婦2人と犬2匹で移動することが多いです。
主に、後部座席を倒してマットレスを敷き、車中泊や荷物の運搬を行っています。サーフィンも趣味で、ロングボード(縦に積む場合)を使用しています。
そこで以下について教えていただけると助かります。
1. 車内スペースの比較
クロスオーバーは2列、3列のシートを倒した場合、アウトバックとどの程度の差がありますか?
(荷室の高さや奥行きなども教えていただけると助かります。)
2. ロングボードの積載
クロスオーバーやアウトバックの車内にロングボードを縦に積む場合、何cmまで対応可能でしょうか?
実際に積んでいる方の経験談や具体的なサイズがわかれば教えてください。
どちらの車も魅力的ですが、車中泊やサーフィン用の荷物を快適に積載できるかが選ぶ際のポイントです。
お詳しい方、アドバイスをいただけると嬉しいです!
---
こんな感じで投稿すれば、実際の使用者から具体的な回答が得られると思います!
書込番号:25971453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません!
GPTに編集してもらったのがそのまま出てました。
書込番号:25971551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのままGPTに問い合わせたらどういう回答がでますか?
書込番号:25971857
1点

>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。
下記の回答2つが出ました。
エクシーガ クロスオーバー7とアウトバックの比較について、以下の情報をお伝えします。
1. 車内スペースの比較
エクシーガ クロスオーバー7とアウトバックの荷室寸法は以下の通りです。
エクシーガ クロスオーバー7:
荷室奥行き(5名乗車時):1,220mm
荷室最大長:2,020mm
荷室最大幅:1,510mm
荷室幅(ホイールハウス間):1,080mm
荷室高(中央部):810mm
開口最大幅:1,170mm
開口地上高:675mm
アウトバック:
荷室長(2列目シート使用時):1,050mm
荷室長(2列目シート倒した時):1,980mm
荷室幅(ホイールハウス間):1,030mm
荷室高:860mm
開口幅:1,080mm
開口高:800mm
これらの数値から、エクシーガ クロスオーバー7は荷室の奥行きと幅でアウトバックを上回っていますが、高さではアウトバックが優れています。
2. ロングボードの積載
一般的なロングボードの長さは約9フィート(約274cm)です。
エクシーガ クロスオーバー7:
2列目と3列目のシートを倒すことで、最大2,020mmの荷室長を確保できます。
しかし、ロングボードを車内に完全に収めるには長さが不足するため、ボードの一部が前席間やダッシュボード付近にかかる可能性があります。
アウトバック:
2列目シートを倒した際の荷室長は1,980mmです。
エクシーガ クロスオーバー7と同様に、ロングボードを車内に完全に収めるには長さが不足します。
両車ともに車内にロングボードを完全に収めることは難しいため、ルーフキャリアの使用を検討することをおすすめします。
まとめ
車中泊やサーフィンでの使用を考慮すると、エクシーガ クロスオーバー7は荷室の奥行きと幅で優れていますが、ロングボードの積載にはルーフキャリアの使用が現実的です。アウトバックは荷室の高さで優れていますが、同様にロングボードの車内積載には限界があります。
ご検討の際の参考になれば幸いです。
エクシーガクロスオーバー7の室内長と、アウトバックとで、大幅に違うようですが、測り方が違うんでしょうか?
エクシーガ クロスオーバー7とアウトバックの室内長に関する数値の違いは、測定方法の差による可能性があります。
室内長の測定方法の違い
自動車の室内長は、メーカーやモデルによって測定基準が異なる場合があります。一般的には、以下の2つの測定方法が考えられます。
1. フロントシートの最前位置からリアシートの最後端までの距離:この方法では、前席を最も前にスライドさせた状態での室内長を測定します。
2. フロントシートの通常位置からリアシートの通常位置までの距離:この方法では、前席と後席を通常の乗車位置に設定した状態での室内長を測定します。
エクシーガ クロスオーバー7の室内長が2,720mmとされている一方、アウトバックの室内長は2,030mmとされています。 この差は、各モデルでの測定基準やシート配置の違いによるものと考えられます。
実際の使用感の確認
カタログ上の数値だけでは、実際の居住性や荷室の使い勝手を完全に把握することは難しい場合があります。そのため、購入を検討されている車両については、実際にディーラーで車内を確認し、シートを倒した際の荷室の広さや使い勝手を体感されることをおすすめします。
これにより、ご自身の使用目的やライフスタイルに合った車種を選択する際の参考になるでしょう。
書込番号:25971942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Honda CONNECTディスプレーを使用しています。
AppleCarPlayでamazonmusicアプリを終了したいのですが、終了の方法がわからずspotifyを起ち上げて終わらせています。しかし、今度はその逆になり、どうしたらアプリを終わらせることができるかご教示ください。
iphoneで終わらせてもHonda CONNECTディスプレー上では終わりません。
ネット検索してみたのですが、「amazonmusicアプリの画面右下隅の黒点をタッチする」などの記事がありましたが、それらしいものは全く見当たりません。
終了できないために、ヴェゼル始動のたびにamazonmusicの前回終了部分から再生が始まり困っています。
以上よろしくお願いします。
2点

>vaio555さん
CarPlay上では(iPhoneでスワイプアップして終了させるような)アプリの終了は出来ません。
もちろんアプリの作動停止はできますので、例えばAmazon Musicを終了したい場合は停止ボタンを押してください。ナビアプリなら案内終了を押します。
いずれの場合もアプリ自体は“終了”にはなりません。アプリを切り替えない限り再始動で直ぐに始まります。
書込番号:25969229
1点

>vaio555さん
ホンダアイコンからのホーム画面に戻り、例えはラジオなど他のソースに変えてからエンジンを切れば次回はその状態でスタートするのでは?
しかしホンダの取説は分かりにくいな。
書込番号:25969237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocojhhmさん SMLO&Rさん
早速教えてくださりありがとうございます。
これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。
アプリなら起動、終了というのは当たり前のあり方だと思うのですが…
書込番号:25969520
0点

>vaio555さん
終了が何を意味するのかわかりませんが、他のソースに切り替えた時点で終了でしょう。同時に使用できませんからね。
気になるようなら毎回接続を切ればどうですか?
ワイヤレスの意味はなくなりますが。
書込番号:25969540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
終了という言い方は適切ではないのかもしれません。
他のソースに切り替えてということについて、思い出したのですが、AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出すというのが何日も繰り返されたことが先日ありました。
(そのときは車の始動後すぐにUSBからの曲が出るのですが、1,2分後にAmazonMusicになるのです)
明日もう一度試してみます。
書込番号:25969621
0点

>vaio555さん
>これはApple Car Playに共通の事象でしょうか、それともヴェゼルのみ、あるいはホンダ車のみの使いにくさなのでしょうか。
CarPlayの仕様です。
上述通りCarPlayにはiPhoneのような上にスワイプしてアプリを終了するといった機能はありません。アプリを止めたい場合は作動停止して下さい。この場合アプリはバックグラウンドでアクティブまたは一時停止された状態となります。
ワイヤレスCarPlayの場合は次回システムを起動した時に(可能な限り)前回終了した状態から再開します。
繰り返しますがCarPlayでは手動でアプリを強制終了したり閉じたりする直接的な方法が無いのは、運転中のドライバーの注意散漫を最小限に抑えるようにするためで、戦略的にこのように設計してあります。
>AmazonMusicが終了できないので、USB音楽再生にして車を降り、次に乗り出した際に、なぜかAmazonMusicの引き続きの曲が流れ出す
USB音楽再生は車載器の機能で、その使用中はCarPlay中ではあっても制御が車載機に切り替わっている状態です。CarPlayにはUSBを再生する機能はありません。
次回CarPlayが起動すればCarPlayが優先し、その時はCarPlayを停止した時点の使用状況が反映されます。それが不都合でしたらCarPlayが自動的に起動しないように設定を変更します。
Amazon Musicを終わらせるには再生・停止ボタン(があると思います)を押して再生を止めてください。“終了”は出来ませんし、終了する意味もありません。
書込番号:25969735
4点

>vaio555さん
日頃それほど気にしていなかったので、先ほど私の車(他社)で動作を確認してみました。
@ CarPlayでApple Musicを再生中に[再生・停止]ボタンで停止を押してから車の電源を落とすと、次回車の電源を入れワイヤレスCarPlayが自動的に起動してもMusicの再生はしない。
スクリーンショットはApple Musicの再生中に停止ボタン[II]が表示されている状態です。ここで停止ボタンを押すと表示は再生ボタン[>]に変わり、再生が停止します。ここで車の電源を落とし再度オンにするとCarPlayが起動し一旦CarPlayのメニュー画面となり、Musicを選択すると電源オフ直前の再生ボタンが表示された状態で待機になっていて音楽の自動再生はありません。
A 同じくApple Music再生中に車載機の音源(私はUSBメモリ音源を持っていないので車載機のFMラジオ)に切り替えるとCarPlayは作動したままMusicが自動停止する(車載機から停止信号が出ているのだろう)ので、その状態で車の電源を落とした後にしばらくして車の電源を入れるとラジオが鳴る。
となりました。
Aはvaio555さんの振る舞いとは違うようです。
初期のCarPlayは一旦CarPlayを起動すると車載機の音源(ラジオ、テレビ、USBメモリ他)は使えなくなりました。例えばCarPlayでナビ中に車載機のラジオを聴くという事は不可能でした。
しかし途中から両方を切替えて使用したり併用したりできるようになりました。CarPlay起動中にCarPlayのナビ、通話、メッセージ、カレンダー等々、全てをCarPlayで処理することも可能だし、車載機のナビや音源を使いながら電話などはCarPlayという事も、さらにより複雑な組合せも可能です。
この制御の優先権やハンドオーバーが各社で多少の違いがあるのかも知れません。
書込番号:25969879
1点

>vaio555さん
要するにアプリの自動再生をしたくないということですかね。
カープレイの自動接続を切るか、アプリの自動再生を切るかだと思います。
自分はアンドロイドオートなのでその問題は発生しませんが、自動接続を切るのはせっかくのワイヤレス機能を否定するようなものなのでおすすめしません。
となると自動再生オフにですが、普通はスマホ側の設定で可能だと思います。使用アプリの設定をご確認ください。
とは言うものの再度のソース切り替えでも支障はないかもしれませんが。
書込番号:25969924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私の場合、APPLE MUSICはを聞いていて、下車する時はコネクトディスプレー本体の丸いボリュームを押してOFFにしています。
エンジン再始動の際は、自動再生はされません。
AMAZON MUSICの場合はどうでしょうか?
書込番号:25969941
1点

SMLO&Rさん cocojhhmさん Vista64格闘中さん
貴重なご教示ありがとうございます。
本日試した結果はご指摘どおり、エンジン?を切る前にUSB音源に切り替えておいたところ、次の始動時にはUSB音源のまま曲が流れました。AmasonMusicは始まりませんでした。あの症状は何だったのでしょう。更に様子を見たいと思います。
まずは皆さんのお陰でAppleCarPlayの仕様が理解できました。ありがとうございました。
書込番号:25970670
0点

本日、自分なりの結論にたどり着きました。
Vista64格闘中さんのやり方、ボリュームボタンを押してオーディオオフにするのが一番わかり易いと思いました。
TVを聴いていたときはそのようにしていたのですが、なぜか音楽アプリではしていませんでした。「アプリ」というところで、起動、終了の固定観念に縛られていたようです。
皆さんいろいろお知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:25971889
0点



2014年式後期型のKGC30、購入から10年経ちました。
最近、プラグとイグニッションコイルがダメになり、交換しました(7万キロで)。
バッテリは3年経っていますが、電圧も始動前で12.8Vで始動後は14.2V出ています。
CCA値も良いらしく、80%とまだ大丈夫らしいです。
セルモーターもオルタネーターも正常で、圧縮も正常です。
エンジンの掛りが悪いのは、その日の1回目の始動時だけで、2回目からは普通に掛かります。
自分はバルブ等に付いているカーボン?かと思っていますが、詳しい方どうでしょうか?
0点

その日の1回目の始動時だと朝一とかですかね。
朝一始動時は燃料を濃くしている状態なのでエンジンはかかりにくい(かぶり気味)です。
一回エンジンがかかってしまえば燃焼室内もプラグの先も通常の状態に戻るので普通に始動出来ます。
ちなみに始動直後エンジンを止めて掛け直すとプラグがかぶり気味の状態になりエンジン始動不良を起こします。
>自分はバルブ等に付いているカーボン?かと思っていますが、詳しい方どうでしょうか?
搭載される小排気量の1KR-FEエンジンなどは、アクセルをあまり踏み込まない領域など、吸気側へ排気ガスを流し込むため(EGR)、バルブが煤で汚れ蓄積するというのもあるでしょう。
まずはカーボン除去を依頼してみてはいかがでしょうか。
同時にスロットルボディも清掃してみたいところです。
書込番号:25971058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バッテリは3年経っていますが、電圧も始動前で12.8Vで始動後は14.2V出ています。
良好とは言えない。
>エンジンの掛りが悪いのは、その日の1回目の始動時だけで、2回目からは普通に掛かります。
バッテリーが原因でしょう。
ディーラーかカーショップでバッテリー診断を受けてみたら。
一応、最初の始動の時、軽くアクセルペダルに足を乗せて始動してみたら。
書込番号:25971064
1点

>良好とは言えない。
どこが良好でないのでしょう?
始動前12.8Vって80%くらいの充電状態ですよ。
始動後はオルタネータの電圧になるので、13.5〜14.7V(14.1±0.6V)内なら正常だし。
次世代スーパーハイビジョンさんの考える良好な電圧って何Vなんだろ。
書込番号:25971084
5点

この内容で ネット診断は無理でしょう
スタータの可能性もあるし 電気的どこかのねじの締めなおしで治るかもしれません
燃料系統も可能性もあるし
プーリ負荷もありえるし
O2センサー 水温センサーの抵抗値がずれても
ありえます
書込番号:25971096
0点

>ぬこたろうさん
>CCA値も良いらしく、80%とまだ大丈夫らしいです。
気温が極端に下がった時にバッテリーがお亡くなりになる可能性を考えながら使った方が良い
夏場と冬場じゃ差が激しく変わるよ
自分も>次世代スーパーハイビジョンさんと同じ意見、考えですね
書込番号:25971135
0点

出来の悪いダイハツ製の1KR-FEですからね・・・ (-_-メ)
冬場だし、冷間始動時以降に良ければそんなもんでしょう。
また、スレ主さんの今までの運転状況、街乗りが主なのか、時々は高速道路も走るのか等々でエンジンの仕上がりもありますからね。
書込番号:25971568
0点

「水温センサー」の不具合に一票。
>プラグとイグニッションコイルがダメになり、交換しました(7万キロで)。
>セルモーターもオルタネーターも正常で、圧縮も正常です。
ガソリンエンジンが始動するために必要な条件は
1)良い混合気
2)良い圧縮
3)良い火花 です。
圧縮が正常で、
プラグとイグニッションコイルが新品、
セルモーターも回るなら、
2)と3)はOK。問題点は、1)「良い混合気」が供給されていないために火が入らないのでしょう。
2度目のエンジン始動からは問題ない、という状態ならば
冷間時の始動の際に必要な「濃さ」の混合気が供給されていない、とすれば怪しいのは「水温センサー」かな…。
最近の気温低下で、朝にエンジンの始動性が悪い、ということなら
「吸気温度センサー」という可能性もありますが、書き込みの内容だけでは判断できません。
書込番号:25971742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





