
このページのスレッド一覧(全1461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年11月18日 00:39 |
![]() |
147 | 22 | 2024年11月17日 21:18 |
![]() |
10 | 1 | 2024年11月16日 18:53 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2024年11月16日 00:50 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2024年11月15日 17:47 |
![]() |
11 | 8 | 2024年11月14日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
マルチインフォメーションディスプレイのEV走行比率について
常に【 0% 】の表示でありおかしいと思っています。
PHEV車のためほぼEVモード固定でEV走行していますがいつでも0%です。
HVやEVモードに切り替えながら運転しても0%のままです。
みなさんの車ではそれなりの値を表示をしていますか?
教えてください。
(もちろんその時エンジンは停止したままです。)
取扱説明書を熟読してもわからず、RAV4 PHEVの取説でも
同じ説明でした。取説では特別な設定もなくハイブリットシステムがスタート
すると自動的に時間がリセットされステートするとなっています。
何か設定が必要なのでしょうか? わかりません。
5点

はじめまして。PHEV乗りです。ほとんどがEVで走行してますので100%と表示は問題なくしております。エンジン使用すれば使用状況に応じて表示は変わりますが。特に設定などはしておりません。
書込番号:25964662
0点

>o松さん
情報ありがとうございます。
正常動作しているということは私が設定の何かを変えてしまったのかと?
ディーラーにて相談しましたが未解決です。
書込番号:25964854
0点

>くるま好き好きさん
全くの推測ですが、、
@ EV走行比率は累積ではなく、(パワーボタンを押して)始動する度に数字が0%にリセットされると予想しますが、始動直後を選んでEV走行比率を確認しているということではないですよね?
A 一度、エンジンをかけて走るとEV走行比率の計算が有効になるということがあるのかもしれません。
書込番号:25965027
0点

>MIG13さん
アドバイスありがとうございます。
>@...始動直後を選んでEV走行比率を確認しているということではないですよね?
始動直後、30分走行後、数時間走行後 いつでも0%です。
>A 一度、エンジンをかけて走るとEV走行比率の計算が有効になる...
わざとエンジンをかけても0%のままでした。
いろいろなモードを試してみましたが0%のままです。
書込番号:25965065
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
V37からの乗り換え候補で、名前からくる値段の違和感は見ないことにしてG e-force試乗。
走りは街乗りについてトルクは非常に優れているのでSUV特有の重さも無くやはり好印象。
内装タンとルーフレール(白黒ツートン)、で504万から20万引き
オプションはフロアマットとドラレコのみで値引きなし。
(しかも仕様変更後とはいえ在庫予定車の引き当てでこの値引き。即納を求めてるわけでもなく
ディーラー都合の年内納車でこれは。。。。)
いわゆる3月末商戦には少し早いですが、渋いですね。
そうでなくても値上げで30万程上がっているので、試乗で上がった熱を下げられた感じです。
販社統合などで地域的に越境が難しい環境なのでどうしたものか。。。
11点

>どうしたものか
どうしたものかもなにも、
相手の出す条件を飲めれば買う、飲めなきゃ買わない、
あるいは、
こちらが納得できる条件を飲んでくれれば買う、ダメなら買わない。
そんだけでしょ。
書込番号:25950373
31点

>JamesP.Sullivanさん
ただの愚痴に何の生産性もないレスどうもです。
そんなことはわかってますよとしか。
書込番号:25950381
21点

>ただの愚痴に何の生産性もないレス
何の生産性もない愚痴に、
何の生産性もない駄レス。
ベストマッチですね。
めでたしめでたし。
書込番号:25950390
27点

質問で投稿してるけど、肝心な聞きたい内容は何?
まさか自分の思いだけで終わりですか?
書込番号:25950399 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>肝心な聞きたい内容は何?
”どうしたものか”って聞いてるでしょ。
もう自分じゃどうしたら良いかわからないから、
どなたか、私はどう行動したら良いか教えて下さい、
って。
他社との競合を煽るとか、
こちらの条件を飲んだら即決すると言うとか、
昔からある常套手段程度の回答をして差し上げれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25950415
17点

>灯里アリアさん
>販社統合などで地域的に越境が難しい環境なのでどうしたものか。。。
・・・文面の内容だけでの判断ですが、ここは「正攻法」でセールスさんに対応されたら良いのでは?
文中に、「値上げで30万程上がっているので、試乗で上がった熱を下げられた感じです」と有るので、そっくりそのままセールスさんに伝えれば良いと思います。500万のクルマで20万の値引きなら、僅か4%台。 ディーラーにもいろいろ事情は有ると思いますが、もう少し何とかなるレベルの様に感じます。
500万円の価値って「個人差」確かに有ると思いますが、大金である事には間違いないですから、出来るだけの事はしたい様に思います。担当セールスさんに、クルマがとても気に入ってキチンと「購入の意思」が有る事。ただ、上記の様に僅か4%台の値引きで、あまりにも残念でガッカリしている事。もう少し、交渉の「余地」はないのか?等を「ストレート」に聞くのが一番だと思います。
特に、「交渉の余地が全くないのか?」が大事で、お互いが「すり寄せ」出来る「ライン」を互いにハッキリさせるのが一番だと思います。その上で、お互いの条件が合わなければ仕方がないと「諦める」のも有りかと思いますし、納得も出来るかと?
書込番号:25950617
3点

個人的にはV37に乗り続けてもらいたい。
というのが、一切関係ない思いです。
事情を知らずに失礼いたしました。
書込番号:25950727
2点

先週、最寄りディーラーで2台限りのセールチラシが入ってたな。
在庫車か知らんけど、G e4orce(アダプティブLEDとBOSE付)でコミコミ450万、DOPは別途。
セール品が出たら連絡してもらうように依頼したら。
書込番号:25950954
1点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。そうですね。
一応競合的な車もあるのでエクストレイルにするならこの条件。というのを提示してみます。
時期的に焦ってはないですが、年明けてからのほうがいいのかな?とも思っていますが。
>買物センス3点さん
本音はV37に乗り続けたいですが2回目車検以降は完全に無保証になるのとタイヤなりバッテリーなり
乗り続けるコストが顕在化してくる時期なので厳しいなーと。
書込番号:25951078
1点

イーパワーでイーホース。
日産史上最高の四駆ですし、
ラグジュアリーな室内で買いたくなりますよね。
満足度はエベレスト級に高いでしょう。
しかしながら現車両の今後の修繕費が
500万円を超えることは無いでしょう。
今後の出費を抑えたいならば、現車両に乗り続ける。
四則演算ができれば、答えはでてきます。
でも、欲望は抑えられないんですよね〜。
出費を抑えるならばアウトランダーPHEV一択。
東京都ならば補助金、税金優遇で140万円程度
安く買える。
アウトランダーはフロントマスクいまいちですがね。
書込番号:25951262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーホリデイさん
まあ修理費に税金・保険・ガス等のランニングコストを含めても500万いかないのは確実ですが、
あとは今時点で手放した場合の金額と2年後、3年後に手放した時の差額も地味に無視できず、
前述の5年以上維持で確定する金額も加味するとトータルでは3桁万円超えるなと。
と言い訳しつつ、おっしゃる通り、走りと思った以上にタン内装のラグジュアリー感に
かなーり惹かれてるのはありますね。
書込番号:25951410
3点

>BREWHEARTさん
それって神奈川ですか?!なんかめっちゃ見たような内容なんですが。。。
今、値上げ前の在庫車をハケさせようとしてる動きはあるみたいですね。
書込番号:25952177
1点

>灯里アリアさん
亀レスですが、9月末に同グレードで商談(D見込み発注車・2トーン、リアフォグ以外のMOP付、DOPでドラレコ、フロアマット、コーティング)し契約しましたが、上期決算時(9月末登録条件)はメーカーからも販売奨励金などの条件が出てたらしく、通常よりも値引き額が高かったようです
今だとかなり絞られて20万ぐらいが担当者で判断できる限界という見解でした
(7日発表の上期決算の状況からすれば何としてでも実績を上げたかったというのも頷けますが)
決算状況次第で下期も同様の販促策があるかもしれませんが、決算状況が危うい中で実施するかは未知数ですね
書込番号:25959566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>is430さん
情報ありがとうございます。色々タイミングも悪かったなという感じです。
ブラックフライデーを謡った在庫車セールで20万引きという条件だったので、
まさに書かれているのと同じだと。
その後、ちょっと営業のスタンスに疑問を持ってしまう対応があったことから
一旦エクストレイルは候補から外しました。
書込番号:25960557
1点

おもいきってスバルに行ってみるという選択肢はないですか?
書込番号:25961240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
アウトバックというかレガシィが無くなるのでちょっと気にはなりますけどね。。。
現状レクサスに行きそうな感じです。まだ確定してないですがLBXが新しいグレードだとエクストレイルのXと同じか
少し安いくらいなので。
書込番号:25961473
1点

>灯里アリアさん
悩んでいるようですね。
もうここで結論が出ているような気がします。
良いクルだと思うが予算に見合わないから購入を見送る。
これしかないでしょう。
書込番号:25961948
1点

>現状レクサスに行きそうな感じです。まだ確定してないですがLBXが新しいグレードだとエクストレイルのXと同じか少し安いくらいなので。
車格は違うとはいえ、レクサスと比較される価格帯なんですね。
400万円台になると顧客が絞られるので数を売るのは難しいですよね。
数を売るにはコスパを訴求でくる車(グレード)が欲しいのでは?
書込番号:25962189
1点

>灯里アリアさん
スカイラインクーペからからの買い替えだと動力性能に満足することが難しい気がします。
質感もクロスベースなので、狭い室内と相まってすぐに飽きてします気がしますね。
下取りを考慮すればNXもしくはマイナーチェンジされるエクストレイルを購入した方がお得でしょう。
LBXは軽自動車では満足できない方のセカンドカーであることが実態です。
書込番号:25962460
1点

>クレリックさん
今回はエクストレイル。というか日産から離れようかなと。
>MIG13さん
なんならNX250とほぼ同価格ですからね。アプローチは全く違いますけど。
>くまごまさん
自分のライフスタイル的にもともとダウンサイジングしたいなって思いはあって、
エクストレイルはダークホース的に走りが良かったって感じなのでLBXのコンパクトさはむしろ歓迎なんですよ。
NX250も考えましたが、デカさは今のスカイラインとあまり変わらない、試乗した限り、
やはりガソリンオンリーだと走りには不満が。。。。
LBXも試乗しましたがハイブリッドと小ささでエクストレイルの走りには全く敵わないですが
普段使いには充分だな~という印象でした。細かいことは省きますがさすがに軽と比べるものではないかと。
書込番号:25963717
2点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ついにレクサスからもランクル250のレクサス版が発売されましたね!そこで、どなたか部品流用の情報をつかんだら教えて下さい。例えば、一番気になるのがランクル250の未塗装フェンダーモールがレクサスGXの塗装フェンダーモールに交換できないか?です。もしできるなら、未塗装樹脂が劣化したら塗装モールに交換したいと思います。
その他、もし情報掴めたら共有させて下さい。
7点

未塗装樹脂パーツが劣化するのはいつなんでしょうね?
今回答必要ですか?
書込番号:25963441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2021年モデル
先日念願叶ってアウトバックがうちにやってきました
乗り心地内装設備全て高クオリティで買って良かったです
しかし検討時から分かっていた事なんですが車体が大きく取り回しに苦労することがあります、特にフロントが
そこでアウトバックに後付けソナーをフロント部分に取付付けることは可能なのでしょうか
知恵を貸してくださると幸いです
書込番号:25947286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ニラますさん
見た目が純正品のようにスッキリしませんが、社外品のコーナーセンサーを取り付ける方法があります
↓のデータシステムのコーナーガイドセンサーが良いかなと思ったのですが、残念ながら生産終了となっています。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
↓のコーナーセンサーは安価ですが、耐久性や信頼性は不明です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tk1234/ps-lcd4.html
書込番号:25947309
3点

>ニラますさん
最初に確認ですが、ディーラーOPではコーナーセンサー類は無いんですよね?
全周囲モニターはメーカーOP?
他の手段なら汎用品のコーナーセンサーがあるので、工賃はかなり掛かると思いますが、多数あると思います。添付画像は参考です。
ディーラーやカー用品店に相談すれば、工賃分かると思います。バンパー脱着、穴あけ、取り付け等
因みにディーラーは断る店もあります。
カー用品店は持ち込みの場合、工賃高いです。
書込番号:25947339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見事に落選しました。
キャンセル待ちにもならず
書込番号:25961178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視界拡張とかいうメーカーオプションはアウトバックには無かったのかな?
XVでそれつけてるけどフロントカメラと左ミラーカメラで結構役に立ってます。
とはいえ現状の対策としては、前のほうの方がおっしゃった張り付けポールが役立ちそうな。
しばらく乗って車両感覚が掴めたら、剥がしてしまってもよいので。
書込番号:25961216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソナーがないのが不思議です。
フォレスターのはあるのに。
書込番号:25962643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
【困っているポイント】
こんにちは。
シートスライド自動乗降モードについて、質問します。
zrvのシートスライド自動乗降モードが、作動しません。
ディスプレイの設定画面では、「作動」に設定してあります。納車時には、作動してたのですが、、自分で知らないうちに、何か操作でもしたのでしょうか。
ディーラーにも調べてもらってるのですが、回答はまだありません。
解決する方法がわかる方、教えていただけるとありがたいです。
初めての質問で、不慣れなのですが、よろしくお願いします。
書込番号:25940989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分で知らないうちに、何か操作でもしたのでしょうか。
キー1でシートメモリ登録して、メモリ登録してないキー2を使ってるとか?
書込番号:25941024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます。
普段は登録してあるキー1を使っていて、キー2は使っていません。
書込番号:25941348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんねー@zrvさん
乗降モードの乗のときも、降のときも、どちらも動かないのでしょうか?
私は、キー2を使用していますが(2という数字が好きなのでw)、動作は↓↓こんな感じですね。
キーを持って乗車。Powerをオンにすると、メモリーされた位置へシートが移動。
Powerをオフにすると、デフォルトのシートポジションへ移動(私の場合、ほんのちょっとだけ後ろへ下がる。もう少しおもいっきり下がってくれたほうが降りやすいんだけど)。
書込番号:25945669
3点

>時の中を旅する男さん
自分のは、POWEROFFでドアを開けた時に下がりますがPOWEROFFだけで下がります?
自分のがおかしいのかな・・・?
書込番号:25950093
0点

>しんや♪♪さん
昨夜、念入りに動作を確認しました。
POWER OFF後にドアを開けると、うぃーんってシートが動きますね。
勘違いでした。
失礼しました!
書込番号:25951377
0点

確かに!
私のも動作しないです。 座ってから1を押すとメモリー位置まで動きます。
エンジンを切るとシートが下がり降車モードになります。
今まではエンジンスタートでシートも動いたのに。
メモリーをやり直しても同じでした。
書込番号:25962193
0点



現在、フィットシャトルDBA-GG7を乗っています。
スタドレスタイヤを購入しようとしていますが
サイズが大丈夫か教えてください。
現在のスタドレスタイヤ 185/60R15を使用しています。
ホイールをそのままで使用するとして
1,185/65R15
2,175/60R15
大丈夫でしょうか?
両方問題ない場合はどっちの方がよりいいのでしょうか?
同一サイズを購入すれば一番良いのでしょうが残りの乗車年数が少ないので
タイヤ価格を抑えたいのでよろしくお願いします。
1点

>ほのちりょうさん
純正 185/60R15(外径603mm)
1,185/65R15(外径622mm)
2,175/60R15(外径591mm)
上記サイズよりも、175/65R15(外径609mm)のほうが、価格安く、外径も合っているので、良いと思います。
書込番号:25960882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのちりょうさん
>残りの乗車年数が少ないのでタイヤ価格を抑えたいので
>1,185/65R15
>2,175/60R15
175/60r15は外径が小さくなるので僕はパス
185/65(外径15mmup)でも良いですが
費用を抑えたい場合
僕だったら
175/65r15(外径11mmup)にします
多分価格は検討中の2つより安価だと思います
書込番号:25960883
1点

1の185/65R15 88でしょう。
2の175/60R15 81の場合ロードインデックス(耐荷重)が標準装着サイズである185/60R15 84比べ3ほど下がってしまいます。
耐荷重が増える分には問題ありませんので1のサイズをおすすめします。
書込番号:25960909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この辺はPROに確認した方がいいと思いますよ
車によってはサイズだけですまない車種も有りますので
タイヤ専門の販売店や
SuperAutobacsでも大丈夫です。
書込番号:25961036
0点

ちとこれってインチUPでないなら
同じサイズにしたらどうですか?
書込番号:25961134
0点

175/65r15に 1票
書込番号:25961143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>185/60R15を使用しています。
>1,185/65R15
外径が大きくなると乗り心地に有利です。
しかし、スタッドレスタイヤの場合は腰砕け感を助長するだけでなく、タイヤハウスとの隙間が少なくなります。
そのため雪深い道路を長く走行すると、こびりついた雪とタイヤが緩衝することがあってあまり良いことがありません。
>2,175/60R15
ロードインデックス(負荷能力)が3ポイント低下し、車重に対してタイヤが支える能力が不足する恐れがあります。
また、このサイズは種類も少なく、選択肢がありません。
そもそも選択肢に入れてはいけないサイズでしょう。
>タイヤ価格を抑えたい
175/65R15をおすすめします。
メリット
・ロードインデックスの低下がない
・さらに安価である
・外径差が小さい
デメリット(現在の185/60R15に対して)
・非積雪路ではシャキッとしない
書込番号:25961199
3点

>Berry Berryさん
>爆睡太郎さん
>O.C86さん
>kmfs8824さん
>gda_hisashiさん
>PON-NEKOさん
皆様、早々のご教授ありがとうございます。
同一サイズが一番なのはわかりますが
ご回答の中で多い175/65R15がコスパと性能が許容範囲と
して第一候補に致します。
ありがとうございました。
書込番号:25961286
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





