
このページのスレッド一覧(全1474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2024年10月8日 09:11 |
![]() |
10 | 7 | 2024年10月7日 22:18 |
![]() |
9 | 3 | 2024年10月7日 22:12 |
![]() |
10 | 2 | 2024年10月7日 20:19 |
![]() |
14 | 9 | 2024年10月7日 16:33 |
![]() |
30 | 22 | 2024年10月7日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
質問です。
ぞソリンVXを乗っています。
冬に向けて少しでもスタッドレスタイヤホイルセットの費用を低く購入したいとのです。
また、ホワイトレターもほしいのでですが、
サイズがサイズ265/65R18より大きい
フジ・コーポレーションで販売されてる
300用で出てくるホイルセットで
グリップマックス アイスX SUV
タイヤサイズ :275/65R18 116T 
リム幅 前:18×7.5J
これらのタイヤは、干渉なく装着できますか?
また、ホイルサイズは、基本300つけれれば250でも装着できまか?
外径は、大きくなる事は、承知しています。
https://www.fujicorporation.com/shop/set/g/00008700000010000057/0016700000000100000018?inch=18&season=1&access_mode=1#main-content
1点

ホイルサイズ次第で、オフセットは
積雪量や凍結は大丈夫な地域ですか?
書込番号:25918022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.ookuraさん
タイヤ幅も外径も問題ない、ホイールのスペックも問題ない、となると取り付けに問題なさそうですよね。
あえて言うなら、このタイヤ幅に7.5Jだとリム幅ちょっと狭くない?くらいですかね。
とはいえ、300から検索するとこの組み合わせが出てくるわけで、組み合わせに問題はないんでしょう。そして十中八九問題なく装着できると思います。
スレ主さんのご質問はむしろ、フジのサイトは300から検索すると出てくるこの組み合わせが、250から検索すると何故出てこないのか、ということにななるのかなと思いました。フジのみぞ知る・・・。フジとして適合確認してないから、ですかね。250からの検索だとノーマルと同スペックのタイヤしか出てこない感じがします。
書込番号:25918034
0点

>m.ookuraさん
リンク先からだとインセットわかりませんが、他のサイトで調べると
レアマイスター LMG ETNA 7.5J-18 +55 6H-139.7 (18インチ) 6H139.7 7.5J+55
という商品が見つかったので、これと同じものであれば装着できると思います。タイヤも275/65r18なら問題ないはずです。
ここからは、あくまで個人的な意見ですのでご容赦ください
ホワイトレターは名の知れたメーカーや製品(toyoのオプカンやBFグッドリッチのko2など)の名前がホワイトレターで強調されてるからカッコ良くオシャレなんだと感じます。
また、東北に住んでいますがグリップマックスというメーカーのスタッドレスはほとんど目にしたことがありません。降雪地帯で250に乗るなら個人的には中華メーカーのスタッドレスはオススメしません。
ほとんど雪も降らない地域で雪山にも行かないのであれば、自分ならスタッドレス買わずに純正ホイールにスノーフレークマークついたホワイトレターのATタイヤ(オプカンat3など)で代用すると思います。降雪地帯にすんでるのであれば、2トン以上の車に乗る以上は必要経費としてちゃんとしたスタッドレスをオススメします。
書込番号:25918057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃんとしたスタッドレス
私も同じような所感を持ったのですが調べてみるとそうでもなさそうと思いました。
雪道太郎さんのYouTube動画のレビューが参考になります。
https://youtu.be/aprHOMMy9d0?si=CuTMKf_EVfyp5h_G
他にも動画がありますがおおよそひと昔かふた昔前の国内スタッドレスタイヤの評価に近い感じです。
有名メーカーの最新タイヤには太刀打ちできませんが当時の性能はちゃんとしたスタッドレスだったわけなので頭ごなしにアジアンタイヤだからダメとはならなそうですよ。
まあ、当時のタイヤもそうですがあまり長く使えないんですよね。またドライ路面の乗り味がちょっと曖昧な感じなんですよね。
私もスタッドレスホイールセットで新調しました。
とても寒いのですが雪は数回降る程度。
でも一度降ると数日は凍結路面が残ります。
あとはドライ路面。
年数回の大雪に備えてだとコスパ悪いですよね。
できるだけ安くしたい気持ちわかります。
書込番号:25918324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Drゆるゆるさん
私も同意見です。
BFGならと思いますが、微妙なメーカーのタイヤで、スタッドレスでホワイトレターにして見栄えが良いとは思えない。逆に,タイヤサイズもあえて変えて,中華を選ぶセンスもあまり理解できない
又タイヤスペック的にもどうなんだろう。使用環境次第ですが
書込番号:25918480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みちゃ夫さん
私もその動画は拝見しました。もちろんある程度は使えるのでしょうけど、動画を見た上でも250の巨体に激安スタッドレスを使用するには難ありと感じました。(ドライorウェットでの高速道路走行や凍結路では特に難ありと動画を見てさらに感じました。)
もちろんこのあたりは住む場所や使用用途でも評価かわるので、あくまで北東北に住む私の考えです。CARTUNEやみんカラを見る限りでは、関東以西でデリカやハイエースに装着し問題なく使用されてる人もいるようですしね!
スタッドレスを安く済ませたいのは、私も同感です(笑)
>無知なので教えてさん
凍結しない地域に住んでいるのであれば、スノーフレークマークついたATタイヤで代用でも良さそうな気がしますよね!カッコ良いですし、結果的にコスパも良いです。
もちろん、積雪少なくても凍結する地域ではスタッドレスが必要と思います。表現が悪くて申し訳ありませんが、激安タイヤのホワイトレターは「激安スタッドレス履いてます!」ってアピールにもなっちゃうと思うので、個人的には激安ホワイトレターにするなら、ホワイトレターでない激安スタッドレスにすると思います。
書込番号:25918663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Drゆるゆるさん
雪道には慣れていると思いますのでわかると思いますがこのクラスの車重の車には国産であろうと絶対的な制動力は備わりませんよね?
その辺意識した運転が大事ですよね。
私はプラドにWINTER MAXX SJ8やBLIZZAK DM-V1を履かせて乗っていましたがBSはゴムが柔らかく雪、氷には強かった印象です。がドライ路面では腰砕けになる感覚がありました。
ダンロップはゴムが硬いのでドライ路面は普通でしたが雪道、凍結路では一歩及ばずの印象。
GRIPMAXは使ったことありませんがほぼこの頃のBSイメージですね。雪道、凍結路もそこまで危険な印象は感じませんでした。
ただ車が重いので運転者がそれを意識する必要があり、それを疎かにするから止まらないんだと思います。
凍結路面OKなオールシーズンタイヤが出てきたので適応サイズが出てくれば良いなぁ
書込番号:25918683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華製という点でひとつ注意点が。
機能・性能については日本メーカーに負けないところも出てくるなど技術進歩はすごいのですが、いかんせん品質面ではばらつきが多いですね。
性能的にダメとは思わなくなっていますが、品質がまちまちでくじ引き状態なのはタイヤだけでなく中華製品全般に言えることです。
取扱い代理店(このスレ的にはフジですね)もあまり検品をするわけではないのが実情です。
レビューでも1年でトレッドとサイドウォールの間がひび割れたなどありました。
この辺が価格に反映されていますので短期交換やマメに点検などは必要でしょうね。
書込番号:25918737
1点



同じ症状の方いらっしゃいませんか?
チャイルドロックとドアロックかかった状態で、リアのドアが急に開きます。
隙間が空いた状態で、警告も鳴ります。
左右どちらも起きたことがあり、誰も後部座席に乗っていないのに開いたり、完全に走行中で外からドアに触れてない状況で数回ありディーラーにも相談しましたが原因わからず。
今度1週間の預かり(ほんと嫌)になってしまいました。
書込番号:25917794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別の車ですが、夜中に田舎道をひとりで走っていた時に突然左リアドアが半ドアになったことがありました。この10年その車に乗っていますが、その一回だけです。ほんと嫌。
書込番号:25917813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんたろう001さん
それ、昨年度リコール出されてますよ。
その対策後のドア不良なのでしょうか。
心配ですね。
書込番号:25917844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんたろう001さん
> リアドアが走行中に半ドア状態になります
対象車かどうかは判りませんが、そのリコール出てますよ。
VW ID.4 意図せずドア開く恐れ
https://www.recall-plus.jp/info/46602?noref=1
販売店へ確認を
書込番号:25918008
2点

リンクありがとうございます!
ディーラーに確認したところ、リコール車種ではないものの預かりで直しますとはっきり言われたので、期待したいと思います!
書込番号:25918095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>夜中に突然左リアドアが半ドアになった、
そのような、とんでもない特異なことが起こった後、どうされたのでしょうか?
絶対といってもいいほど起こり得ないことなので、キチッした対応が必要のような。
私なら徹底的に原因究明と対策を取らせますね。
後ろ席に大事な家族を乗せていてとんでもないことが起こったら困るので。
書込番号:25918253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホラー現象よりも恐ろしいかなと。
書込番号:25918302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ホラーと言えば、僕は早朝登山で夜中に登山口に着いて仮眠を取ってから出発するために、単独で深夜に山中を走る時は、ルームミラーは恐くて見れません、誰か見知らぬ人が後ろ席に乗ってたら恐いので。
書込番号:25918386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
知恵袋で質問しても回答がないのでわかる方いましたら教えて下さい。
N-BOX カスタム JF5を契約しました。
ハンドル切れるラインについて教えて下さい。。
私だけならガイドラインとか要らないのですが、今回、家族全員が
乗る車ということで購入をしたのですが、
購入した車屋さん(ディーラーではありません)がホンダは純正ナビしか
ガイドラインやハンドルのラインを表示できない。
ラインのみは社外品のナビでも出せるがハンドルの予測ガイドラインはどのナビでも
出せないと言われました。
取り付けるナビはパナソニック CN-F1X10BGD
納車は来年1月との事でもし対応の部品があれば持って来ていただければサービスで
取り付けすると言われたのでどなたか部品の知恵をください。
これつければOK など・・・・
よろしくお願い致します。
3点

>これつければOK など
とりあえず、
”バックモニター ハンドル連動”
でググってみ。
それらしい製品がでてくるから。
それで本当に装着予定のナビで機能するかは知らんけど、
製品の販売元に問い合わせてみる、ぐらいは自分でやりましょう。
書込番号:25918249
2点

価格.comサイトの定める『掲示板 利用ルール』の内、『新規投稿のルール』の一つに、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあるのはご存知であるかとは思います。
また、『投稿内容は具体的かつ簡潔に!』ともあり、そこには『有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。
→「(例)後付け非純正ナビでリアカメラス映像をテアリングホイール連動でガイド線を表示する方法」とか
特に、質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。』とあります。
【この『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)』とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。】
また、最後に付記しますが、『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:25918342
1点

2024/10/07 21:53 [25918342]
(正)→「(例)後付け非純正ナビでリアカメラ映像をテアリングホイール連動でガイド線を表示する方法」とか
(誤)→「(例)後付け非純正ナビでリアカメラス映像をテアリングホイール連動でガイド線を表示する方法」とか
なお、「後付け非純正ナビでリアカメラ映像をテアリングホイール連動でガイド線を表示する方法」を検索サイトでネットサーフィンすれば一番上に(https://onetop.tokyo.jp/products/tpw062ga/)関連パーツサードパーティーメーカーがヒットしました。
やはり、自らは投稿だけで何も行わない他力本願は遠慮すべきですし、主催者の運営主旨でもある「自助努力」を惜しまないことは必要ですし大切ですね。
書込番号:25918367
3点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
現行型のアウトランダーを乗っております。
10月発表のマイナーチェンジ後のアウトランダーの動画を見ましたが、テールランプがスッキリしており良いと思いました。
現行のアウトランダーのテールランプだけマイナーのテールランプに替えようか悩んでおります。
同じ様な方、いませんでしょうか?
書込番号:25917121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も是非知りたいです。全部ユニットごと交換だと高額になるので染色スプレーでなんとかならないか調べていたのですが、車検に通る通らない云々なんてネットで出てきたので躊躇しています。是非とも詳しい方、教えてもらいたいです。
書込番号:25917130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックとウィンカーがLEDになってるので配線も変わるんじゃないの?
書込番号:25918189
6点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
こんばんは。
納期が一向にわからず、モヤモヤする日々を過ごしています。納車されたらここを走りにいこうと地図を見ながら考えたり、オフ会に参加させてもらおうと考えてみたりしています。
オーダーした車は、チャンピオンシップホワイトなんですが、チャン白と略されますよね?
これってなんで読むんですか?ちゃんしろ?ちゃんぱく?
ものすごい初歩的な質問で申し訳ありませんが、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25917090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Piyokorosukeさん
普通はちゃんシロじゃないですか?
チャンパクは麻雀好きな人が使いそうだけど。
書込番号:25917169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Piyokorosukeさん
そのままチャンシロだと思います。
書込番号:25917228
2点

チャンスノーだと語感がキレイ?
書込番号:25917351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き言葉としての「チャン白」でなく
普通に「チャンホワ」って呼んでました
書込番号:25917462
2点

車種によっては、白でもパールホワイトとソリッドホワイトの2種類あったりしますが、白1種類なら白(シロ・ホワイト)でいいんじゃないですかね。
書込番号:25917560
1点

”しろ” ”ちろ” だな
近所のじじばばに読ませたら”ちゃんちろ”って言ってた
書込番号:25917709
0点

チャンハク もいいのでは無いでしょうか?
白發中より
書込番号:25917845
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
正解はないんですかね?チャンシロが多いのかなとも感じましたが、チャンホワとか流行らせられるように言ってみようと思います。
オフ会とか行った時、チャンホワと言ってたら自分かもしれません。
書込番号:25917874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正解はないんですかね?
メーカーが略称を決めているのなら別ですが、「チャンピオンシップホワイト」が正解なのかもしれない。
書込番号:25917890
1点



そろそろサスペンションを交換しようと思います。
車高調整には興味無いのですがブリッツやテイン、純正対策品、ニスモ純正サスペンションなど交換した人の詳しい乗り心地や満足度、費用が知りたく質問しました。
現在一年半程乗り2万キロ弱走りましてサスペンションも大分馴染みましたがやはりダメだなと思った次第です。
あと純正指定空気圧って高すぎませんか?
前車で空気圧に小うるさいベンツに乗っていたのですが同じ車格、ほぼ同等の車重、タイヤサイズも全く一緒で指定空気圧は3人乗車時で3人分のキャリーケースや荷物を積載して2.2キロが指定でした。
同程いつも1人か週末2人乗車なので現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
皆さん空気圧どうされてますか?
書込番号:25914977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリアやそのタイヤが何かは知らないですが、空気圧下げるのはリスク大きいので止めた方が良いと思います。
国産タイヤメーカー(許可ないのでメーカー名は伏せます)の人から聞いたことありますが、今のタイヤは低燃費優先のため発熱しないように作られてるそうです。昔よりグリップも低いそうです。
空気圧下げると、変形が増え発熱するようになりタイヤにダメージが蓄積し、最悪剥離など壊れることがあるそうです。
ですので、空気圧も基準値からプラス(漏れて低下を見越して)方向を推奨して、基準から下げることは推奨しないそうです。
書込番号:25915014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


サス交換の是非はともかくとして、タイヤ空気圧は高めくらいがちょうど良いかと。
書込番号:25915120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>空気圧下げると、変形が増え発熱するようになりタイヤにダメージが蓄積し、最悪剥離など壊れることがあるそうです。
広義だとそうなんだけど
その低いは異常に低い(低すぎる)実験等例えば(50kpaみたいな)場合で
基準値から20kpa低かったらみたになとはちょい違う
空気圧は高いと燃費は良くなるけどグリップは落ちるから
安全を重視するなら高すぎもマイナスになるし
ロードインデックス内ならオーナーが気に入ったフィーリングの空気圧でも問題無いと思う
僕も以前(昔)は高でのステアリングレスポンス等の車の反応は好きだったけど
今は低め(高くしない)がマイブーム
そう言えば
僕も低めなんて言っているけど
指定空気圧って冷間なのかな温間なのかな
低めって言っても温間で測ると指定空気圧付近なんだけど
普段空気圧管理は冷間だから冷間だと指定空気圧より低い感じ
まあ温まる前にも車は走っているんだからその間指定より低い訳だな
>そろそろサスペンションを交換しようと思います。
>サスペンションも大分馴染みましたがやはりダメだなと思った次第です。
この辺は何がどうダメなの、単に変えたいの
みたいな感じで
サスペンションがダめなのか車がダメ(と言うか特性)なのか
何かを変えれば必ず良くなるとは限らないし
この車の場合なんとも言えないかな
書込番号:25915228
1点

>gda_hisashiさん
ろくに文章を読んでいないのかな?
>よっしー2446さん
>同程いつも1人か週末2人乗車なので現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
って書いてあるじゃん
>指定空気圧って冷間なのかな温間なのかな
>低めって言っても温間で測ると指定空気圧付近なんだけど }空気圧を図るのは冷間時、1km程度走っても
>普段空気圧管理は冷間だから冷間だと指定空気圧より低い感じ 0.2位空気圧は上昇します
>まあ温まる前にも車は走っているんだからその間指定より低い訳だな
>サスペンションがダめなのか車がダメ(と言うか特性)なのか
スレ主さんが>乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
突き上げって言ってるでしょ、フルアジャストのダンパーに変えれば突き上げは抑えられるでしょうが
書込番号:25915391
2点

車の持ってる設計特性があり、前後の重量配分など総合的な運動性能は、
車によってちがいます。
アブソーバーやスプリングを変えて柔らかい方向にもっていくと運動慣性に
より安定性がそこなわれます。
アリアはフロントヘビーでかつ車高が高いので足回りを柔い方向に変えるのは
お勧めしませんし市販オプション品は運動性能を高める方向なので余計乗り心地は
悪くなります。
車を買い替える方が良いと思います。
アリア 電子制御の介入は大きいです。
https://www.youtube.com/watch?v=zG3M3rZogWg
Aクラス
https://www.youtube.com/watch?v=EY2z7-HwJPA
bmw x1
https://www.youtube.com/watch?v=O013nPvTC88
書込番号:25915414
2点

>アドレスV125S横浜さん
>現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
を空気圧低いのはダメってコメント集まっているよね
>}空気圧を図るのは冷間時
普通そうなんだけどステッカーには書いてないよね裏が欲しいな
逆に言えば実際は指定空気圧の数値より0.2(20)くらい高い空気圧が使用時(温間)の指定なのか
だと260指定だと走行中は280くらいになのか
>サスペンションがダめなのか車がダメ(と言うか特性)なのか
>突き上げって言ってるでしょ、フルアジャストのダンパーに変えれば突き上げは抑えられるでしょうが
すでにコメント出ているけど重い、更に車高も高いって原因は車のせいで
サスペンションを柔らかくすると道路からの入力に対して動きすぎ(ストロークが足りなくなるかも)って車の理由で結果乗り心地が良くない
って
トラックみたいな仕方ない理由もあり得るよね
俺は荷物を積まないから柔らかい足なんてハイエースいたりするけど
この車のメカは下せない(人くらいしか軽く出来ない)よね
アドレスV125S横浜さんは学校の先生ですか
意見とかじゃなく添削好きだね
書込番号:25915468
1点

>gda_hisashiさん
イエローハットのページの切り抜きです
タイヤを冷やした状態でチェックする
走行直後は、タイヤ内部の空気が温まって熱膨張を起こしているので正確な空気圧を測定できません。運転前や、走行してから時間がある程度経過しているときにチェックする事をおすすめします。
>現在2.1キロ程にしていますが乗り心地も突き上げ具合も2.6キロより遥かに良いです。
を空気圧低いのはダメってコメント集まっているよね
これは自分も下げ過ぎでスタンディングウェーブ現象を引き起こすリスクが高まると思いますよ
>すでにコメント出ているけど重い、更に車高も高いって原因は車のせいで
サスペンションを柔らかくすると道路からの入力に対して動きすぎ(ストロークが足りなくなるかも)って車の理由で結果乗り心地が良くないってトラックみたいな仕方ない理由もあり得るよね
EV SUVなのだから仕方ないでしょう、私はサスを柔らくなんて言ってませんよダンパーを交換して
ストロークを変更する事によって解決出来ると書いていますが
>フルアジャストのダンパーに変えれば突き上げは抑えられるでしょうが
>意見とかじゃなく添削好きだね
貴方に対して最初にも書きましたが文章をろくに読まないで返答するのは如何な物なんですかね
書込番号:25915623
1点

沢山コメント頂きありがとうございます。
仕事から今帰宅しましたので沢山のコメントに驚きました。
先ずサスペンションで改善したいのは段差やわだちでの硬い突き上げです。
確かにサスペンションを柔らかくすると乗り心地は良くなりますがコーナーリング時のロールや直進安定性が損なわれるのは判ります。
ドイツ車とはサスペンション意外の違いも理解しています。
アリアはドイツ車ではあまり無いストラット式でマルチリンクやダブルウィッシュボーンより何もかも劣っているのは判ってますがサスペンションを改善するだけでアリアでも随分変わるんじゃ無いかと思っているからです。
因みに前車はドイツのsuvでスポーツモデルと言われるモデルでサスペンションはかなり固めなのですが突き上げに丸みがあり段差や轍もフワっピタっと表現は難しいですが嫌な感触が無いのです。
リフトアップ時に覗いてみると純正スポーツですがサスペンションやショックアブソーバーはやはりビルシュタイン製でした。
足回りの交換で突き上げが柔らげばと思った次第です。
それと空気圧ですが疑問に思っていたのは日産の指定空気圧です。
ドイツ車の指定空気圧に対してかなり高設定で疑問に思ってました。
と言うのも前車のドイツ車は車体サイズや重量もアリアとほぼ同じでタイヤも同じサイズにロードインデックスで指定空気圧が2.2キロなんです。
これは3人乗車時、3人分の荷物含む荷重での空気圧。
5人乗車の荷物満載で2.4キロ指定です。
この空気圧を参考に微調整をして下さいと表記があり荷物無しの1人乗車で空気圧は2キロ位になるとの事。
ドイツでは皆さん空気圧は非常にシビアにしているそうで、確か以前ミシュランだったと思うのですがタイヤ開発の方の空気圧の重要性を書いた本があったのですが、その方曰くタイヤの空気圧を高めに設定する人が世界的に多いがタイヤの空気圧を高めにして良い事は一つも無い。と言う言葉が衝撃的で読み進めると、空気圧は適正が1番よい、空気圧を高めにして良い事は何一つなく有るので有れば教えて欲しいと
例えば日本車の指定空気圧は定員数フル乗車でトランクなどに積載限界荷重を載せた場合の空気圧で、更にそれからプラスで入れる事は良くないとあり。
例ですがメーカー指定空気圧が2.5キロで1人乗車の場合は2キロなのに2.5キロから多めに2.8キロとか入れたら危険だと書いてありました。
理由は乗り心地悪化、グリップ悪化、変摩耗、ロードノイズ悪化等等良い事は一つも書いてなく、特に危険なのはグリップと制動力の低下だそうです。
空気圧を高くすると適正空気圧と比較してタイヤの接地面積が大幅に減り、コーナーリング時や急ブレーキ時にタイヤが適度に潰れず接地面積が増えないので危険との事
高空気圧で接地面積が少なくなり摩擦抵抗が減り燃費は幾分伸びるが細いタイヤを装着しているようなもんで燃費を求めるなら空気圧ではなく低燃費タイヤを用意しており空気圧を上げるのは違うと
色々詳しく書いてたのですが長くなるのでこれまで位にしておきます。
自分が言いたかったのは日産の指定空気圧は高すぎではないか?と言う事です。
日産指定空気圧を参考にした場合でも3人乗車、荷物で2.4キロ、1人乗車で2.2キロ位の計算になるのですがどうですかね?
空気圧に詳しい方がおられたら是非よろしくお願いします。
書込番号:25915719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビルシュショックはパジェロとフォレスターで純正と交換して使ってたけど、確かに良かった。
パジェロではビルシュで柔らか過ぎを改善出来たし、フォレスターでは逆に固すぎを改善できたので。
速い入力には減衰力を抑えてフラットに、ゆっくりの入力にはしっかり減衰するという、素晴らしいショックだったような。
書込番号:25915746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしー2446さん
>開発の方の空気圧の重要性を書いた本があったのですが、その方曰くタイヤの空気圧を高めに設定する人が
>世界的に多いがタイヤの空気圧を高めにして良い事は一つも無い。
>と言う言葉が衝撃的で読み進めると、空気圧は適正が1番よい
理想はそうですよタイヤの性能を考えれば、だからスーパーGT等では走行中でも空気圧をレース中に監視し調整しています
一般では殆どの人が無関心であるから高めに入れて置く事を推奨するのであって(基本は減りますから)
細かい事を言うなら気温の変化でも空気圧は変わるので5度程度も気温が変われば確実に変化しますよ
特に今の時期の様に5〜7度も変われば尚更です
ただ問題なのは、スレ主さんが最初に書いたように乗車人数で空気圧を弄るのはやり過ぎだと思います
バイクの場合だとその様な感じで変更する事は取説にも記載がありますが
車では規定値±0.2程度で止めておきましょう
書込番号:25915758
1点

あれ逆かな?
ビルシュタインショックでは、速い速度での段差通過時は、スプリングの振幅を抑えてフラットになり、同様の段差をスロースピードで通過の時は、スプリングがしっかり振幅するということだね。
書込番号:25915759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に空気圧について詳しい訳ではありませんが、少し調べてみました。
アリアの指定タイヤはグレードによって異なるようですが、一番細いのが235/55R19 101Vでしょうか。
私はベンツのGLCを所有しておりますが、偶然にもまったく同じです。スレ主さんも同じかな?
速度記号はVなので240km/hまで。ロードインデックスが101なので、空気圧が180kPaなら負荷能力が665kgまで、220kPaなら760kgまで、という感じですね。
車両によって前後重量配分は異なりますし、静的荷重だけを考慮すれば良いという訳でも無いでしょうから一概には言えないとは思いますが、日本の速度域を考えると空気圧200kPaだから即危険なんてことはまったくなくて、全然大丈夫だと思いますね。
以前に乗っていたロータス車なんて、軽量だった事もあり、指定空気圧が160kPaくらいでして、さすがに大丈夫か不安を感じましたが、サーキットで全開で走っても何も起きませんでした。
書込番号:25915776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうです。前車はglcでした(笑)
glcってモデルによりますがアリアとほぼ同じスペックで空気圧の指定はアリアより低く無いですか?
勿論FRベースの4輪駆動でエンジンも複数ラインナップが有りますが。
ベンツでは3人乗車と5人乗車での空気圧の指定があり空気圧にシビアなドイツを思わせます
例のミシュラン開発者の話しですがこうもありました。
空気圧を人員、貨物満載時のメーカー指定より高くする人の理由は皆同じ空気は減るからで、結局は空気圧管理が面倒だからが理由、ただこれは正解であって正解では無い
例えば温暖差が激しく春の涼しい時期に空気圧を調整した場合、真夏にはかなり空気圧は高い状態になっている。
朝が寒い時期に2キロに空気圧調整して2ヶ月後真夏日になった時の日中は空気圧が3キロ程になる
つまり寒い時期に空気圧を調整して夏まで放置すると、かなり高空気圧になる。
真夏日に調整すると逆でかなり空気圧は低くなる。
これは空気の熱膨張で物理的に発生する事で空気圧は低下するから多めに入れると言う理屈は成り立たない
確かに納得させられる事でした。
空気圧が少な過ぎて問題になるのは指定の半分以下の場合では無いですか?
満員定員、貨物満載時の指定が2.6キロなら1人乗車で2キロでも全く問題ないと思うのですが
走行して空気が温まれば0.2キロは空気圧上がりますしね
書込番号:25915826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしー2446さん
>空気圧が少な過ぎて問題になるのは指定の半分以下の場合では無いですか?
>満員定員、貨物満載時の指定が2.6キロなら1人乗車で2キロでも全く問題ないと思うのですが
最終的に判断するのはスレ主さんなので構いませんがスタンディングウェーブ等の危険も理解しているのであれば
よろしいのでは無いですか他者を巻き込まない事だけを念頭に考えて頂ければ・・
書込番号:25916351
1点

>アドレスV125S横浜さん
〉スタンディングウェーブ等の危険も理解しているのであれば
アドレスV125S横浜さんは
どんな時どんな理由でスタンディングウェーブ起こるか分かっています
書込番号:25916477
1点

スタンディングウェーブ現象より高空気圧による接地面積不足による摩擦抵抗低下でグリップ低下の方が危険じゃないですか?
スタンディングウェーブ現象はかなりの低空気圧でないと普通に走行している分には発生しませんよ。
過度な低空気圧でなければ物理的に接地面積が増えグリップ力も上がるので積雪路面や土路面では低めの空気圧設定にする事が多いですよね。
JAFの試験結果では空気圧半分に設定した場合、時速100キロでは適正空気圧と見た目の区別は解らず時速200キロでようやく空気圧半分のタイヤがスタンディングウェーブ現象が発生したとの試験結果があります。
実験結果で適正空気圧の半分でもスタンディングウェーブ現象が発生するのは時速200キロ付近と言う事になります。
なのでアリアの空気圧を2キロに設定した所でスタンディングウェーブ現象が発生して他車を巻き込むような問題にはならないと思うのですが。
書込番号:25916580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よっしー2446さん
標準装備のタイヤは235/55R19 101Vなので欧州規格のXL規格ではなく、スタンダード規格のものだと思われます。なので250kPa以上入れても規格上は荷重能力は上がりません。
(1)だから荷重能力確保のためではないですね。
(2)けれども、欧州車だと、同じ規格のタイヤ(XL規格でない)でもよっしー2446さんが言われるように
最大乗車人数、最大積載量の最大荷重時には空気圧を上げて、260kPaとか300kPaにしろという車も多いです。(ボルボなど)
これは欧州では160km/h以上の高速で走ることも想定されるので、スタンディングウェーブ発生などを防止するためです。
(3)普通の状態で空気指定圧が高い(230kPaとか240kPa)のは荷重能力よりも操安性や燃費を考慮してのためですね。特に燃費。
(4)電気自動車はタイヤが減りやすいという情報がありますが、
電気自動車は重いことと発進時のモータトルクがでかいこと主要因だと思います。
車両重量に対して空気圧が低いとタイヤが変形して片べりするからだと思われます。アリアの場合も車両総重量が2400kgもありますね。
アリアの場合は知りませんが、電気自動車は発進時や旋回終了加速時にアクセルを踏みすぎると空回りすることも多いのでは?
☆おそらく、アリアの場合は(3)の燃費と(4)の車両重量が大きいことの理由で、摩耗を極力減らすために指定空気圧が高いのだと思われます。
書込番号:25917465
1点

フロントのストラット形式が劣っているというのは勘違いです。一般道では剛性が高くバネ下が軽量なストラットの方がむしろ乗り心地を良くしやすいです。アームを短くせざるを得ないダブルウィッシュボーンなどよりストロークを大きく取れるのも利点です。
乗り心地を良くしたいなら最初にやるべきはタイヤをコンフォート系に交換することでしょう。オススメはミシュランのPrimacy。
書込番号:25917474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしー2446さん
日産もベンツも、空気圧は車を仕上げていく中で、メリット、デメリットを考慮して設定していると思われます
イメージの話で、すみませんが・・・
ドイツ車は、特にプレミアムブランドは、メンテナンスコストより、運動性能や感性を優先してるイメージです
日産含め、日本のメーカーは、一部車種を除いて、メンテナンスコストも含め、バランスとっている(妥協点が多い?)イメージです
なので、燃費やタイヤの摩耗も考慮しての空気圧なのでしょう
フロントのストラットも、合理性や信頼性から見ても、それだけで劣っているとは言えず、乗り心地も仕上げで変わってくるでしょう
よっしー2446さんが、まめにタイヤの状況をチェックされて、早め早めのタイヤ交換をされるのであれば、前車並みの空気圧で運用されてもいいのではないでしょうか
それでも、あくまで作っている側が、わざわざ指定しているということもお忘れなく・・・
タイヤの種類を変えられるのは、いいでしょうね
サスペンションに関しては、わたくし自身は何も知りませんが、一度、ネオチューンっていうのを調べられてはいかがでしょうか
コンフォート寄りにするには、アフターパーツよりいい気がしてます
書込番号:25917509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





