
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 24 | 2025年10月22日 12:41 |
![]() |
34 | 8 | 2025年10月22日 09:18 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2025年10月22日 05:37 |
![]() |
14 | 7 | 2025年10月22日 02:05 |
![]() |
14 | 5 | 2025年10月22日 00:18 |
![]() |
26 | 13 | 2025年10月22日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車し早6ヶ月が経とうとしています。先日、ちょっとした段差に前輪を落としてしまい、添付の写真のように、リム1箇所に傷を付けてしまいました。大切に乗っていたので本当にショックで。。対処法として、ホイール1本を新品に買い直すか、もしくは補修を専門業者に依頼するか、色々と検討しています。慎重に運転していてもタイヤが薄いので今後もこういった傷を付けてしまうリスクは他のクルマより遥かに高いと思います。なので、傷が付くたびに買い直していては懐も持ちませんので、今回は自分でパテ補修をしようかとも考えており、はたまた、ホイールを新品で購入し、傷が付いたホイールは自分で補修もしくはリペアを依頼して予備として置いておくか、とも考えており、皆さんのご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。また、DIYで補修する際の材料やタッチアップペンの色、アドバイスなどでも構いません。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

>オハヨ〜サンバさん
自分のは純正BBSですが、傷がつくたびにどーでもよく
なってしまった。
運転がうまい、二度と起こさないと思うなら交換でしょうか。
それとも、1本修理して、再発に備えるか?
書込番号:26314128
7点

オハヨ〜サンバさん
これはショックですね。
私でも同じような事が起きると、ショックで眠れなくなると思います。
補修方法ですが↓を参考にパテを使用して欠けた部分を補修してみては如何でしょうか。
https://www.holts.co.jp/howto/15
あとはホイールの色によく似た色のタッチペンを探して、パテで補修した部分を塗装する必要があります。
書込番号:26314139
3点

お気持ちお察しいたします。
パテを使うとすると、その後周囲をペーパーでならすことが必要ですよね。
当然、その周辺を含めた塗装をしないといけませんから、タッチペンでは余計に見栄え悪い状態になりそうに思いますがいかがでしょう。
ペーパーがけしたら、ちゃんとした塗装は必須かと感じるのですが、間違ってたらごめんなさい。
もちろん補修の腕がおありならこの限りではありませんが、少なくとも私には不可能です。
一度は新品交換も覚悟されているようですから、出費を許容できるなら新品購入が一番気持ち良いですよね。
もしもいつかその新たなホイールにもっと大きな傷ができたら古いのに再び交換するつもりで、傷付いたホイールはその部分をいじらずに色だけタッチペンで黒くしておくのも一案だと思います。
そのときどうするかは、また考えますが、その頃にはこのくらいの傷はたいして気にならなくなっているかもしれませんから、現状で保管ということです。
ただホイールリペアの費用にもよりますから、自分ならまずは修理見積もりをしてもらうと思います。
コストや見栄え、保管場所などを考えれば業者にリペアを依頼するというのが一番無難で賢い選択なのかもしれません。
書込番号:26314176
4点

こんにちは。
わたしも納車半年辺りでまったく同じようにホイールを傷つけて同じような気持ちになりとてもへこんでいました。
DIYでやることも検討してかなり調べましたが、調べれば調べるほど結局本人がどの程度を許せるかだと思います。
わたしの場合は洗車をまめにするのでやはり目に入ると気になるので専門店で修理をお願いしました。価格は22000円ほどでした。傷がどこにあるかわからないくらいの仕上がりになったので、今では修理をお願いして本当によかったと思います。
マットブラックの場合仕上がりが少し難しいようなのでお店選びが重要だと言われました。
アドバイスにはなってないかもしれませんが、わたしにとっての22000円はDIYで自分でやる手間と仕上がりを考えるととても安く感じましたので、専門店で直すのも一つありかなと思います。
参考にならなければ申し訳ございません。
書込番号:26314186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今はショックで混乱している状態でしょうから、少し考えた方がよろしいでしょう。
実用上問題ないように見えますから、キズがもっと増えてからでもいいように思えます。
書込番号:26314187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日帰りで治すのは無理なので予備のタイヤセットが無いと暫く乗れなくなりますよ。
またやるかもしれないし、貼り付けるリムガードとかで隠しちゃう?
黒系なら違和感ないんじゃないかな。
書込番号:26314203
6点

>オハヨ〜サンバさん
結構目立つサイズですね。心中お察しします。
昔自分も17インチのお気に入りアルミ傷だらけにして,自分でパテで補修しましたが上手くいかず挫折してほったらかしにした記憶があります。
なのでリペアはちゃんとした業者見つけ直しましょう。
書込番号:26314245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オハヨ〜サンバさん
きれいに乗りたいという気持ちは大切ですが、使用しているうちに傷は仕方がない面もあります。
そのうち、使用感ということで勲章になると思いますので放っておくに一票。
傷が増えてタイヤ交換ができなくなった(?)ら交換で良いのでは?
その時に4本とも替える気で資金を溜めてください。
書込番号:26314282
6点

>オハヨ〜サンバさん
ホイールも消耗品です
わたくしも放置プレイに一票
やっちまったなーって笑い飛ばして図太く生きましょう
書込番号:26314304
7点

簡単に済ませるなら、傷のささくれを削って似た色のタッチアップを塗る方法もあります。
書込番号:26314309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一度キズを見つけてしまったら気になってしょうがないですね。
ただ実用上安全上の問題がないなら修理しないで塗装などの補修で済ませて良いのではないでしょうか。今度またやらかすことも絶対にないとは言えませんので。ただお金に余裕があって気分をスッキリしたいのなら悩まず交換ですね。悩みの時間や心の不調は避けましょう。
書込番号:26314331
2点

>オハヨ〜サンバさん
写真見ただけでどれだけ綺麗に大事に乗ってらしたのか分かるので、これはショックですね
どれだけ気を付けていても一瞬の油断でこうなる事もありますし、やってしまったホイールを見て嫌な気持ちになるよりも
早々に専門店に持って行ってリペアして貰う方が良いですよ
下手に自分でバリ取りやらしてから失敗するより最初から持ち込んだ方が仕上がりも綺麗になる場合もあります。
このホイールを1本新品で用意するより遥かに安いコストでパッと見分からないくらいにプロは持って行きますよ。
自分で外して修理期間中ウマに乗せていれば良いのです。
レンタカー借りて運べば車は家にあるし安心です。
傷を自分で適当に修理すると、どうせ既に傷あるし・・・って言う運転になって余計傷が増える事も無きにしも非ずです。
書込番号:26314338
3点

私も半年でやりました!
ケンタッキーのドライブスルーで(泣)
結局、地元のリペア業者さんで修理してもらいました。傷は、ほぼ見えなくなり、大満足です。
33,000円でした。買うより安いです。
それより今は、フロントバンパーの飛び石がひどくて…(泣)
タイプRの宿命ですね。
書込番号:26314604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かっちょいいステッカーを貼るに一票です
書込番号:26314636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんからのご意見、大変有り難く思います。
ディーラーにホイールの新品価格を確認したところ、\66,000(税込)/本 とのこと。(プラス工賃\4,000也)
tantanboyさんのおっしゃるお店は腕も良さそうで、値段的にも許容範囲なので近郊にこのようなリペア業者があれば良いのですが。
Dongorosさんのおっしゃる通り、先ずは業者を探してリペアの見積りを取る考えでいます。それまではマッドブラックのタッチペンを買ってDIYで誤魔化してみようかと。リペアに4万近くかかるのであれば、新品を買う方向で。先ずは見積り。それが一番効率的だと感じました。ありがとうございます。タイプRはホント薄いので気を遣います。
書込番号:26315087
2点

TOTALREPAIA D’sという千葉のお店です。実際の傷の大きさ等で料金は変わるそうですが、代車も貸してくれますし、本当に上手だと思います。わたしの場合は1泊2日で直してもらいました。
とても気さくなおじいさんがやってくれます。
書込番号:26315223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は納車から一ヶ月後、路上にいる鳩を避けて縁石にガリってしまいました(汗)
自分ではとてもリペアできそうになかったので色々調べていたところ、
「トータルリペアの佐藤企画」が良さそうだと思い、見積取って正式依頼しました。
確か、当時税込み\26,500だったと思います。
※現在は\28,600〜になってました。
ここの特徴は完全予約制で、車に付いた状態でリペアしてもらえることです。
日帰り対応で、朝に預けて夕方には仕上がってました。
代車も無料で用意してもらえ助かりました。
FL5の実績もそこそこあるようです(ブログ掲載されてます)
ただし、予約が殺到しているようで、先ほどHP確認したら10/27まで見積自体停止中のようです。
急いでいる場合は候補外かと思いますが、仕上がりにはかなり満足してます。
書込番号:26315304
3点

タイヤ厚30mmなので、1880ワイドありますから、直ぐがり傷ができます。
少々の傷なら、簡単に補修できますが。
私など、4本ともタイヤ削れ、ホイールもともガリってしましいましたが、
査定には何ら影響はなく、BLACKエディションに乗り換えました。
乗り換えたほうが、安いですよ
書込番号:26315828
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
令和7年5月登録のZグレード2WDです。3000km過ぎた頃から「エンジン故障 販売店で点検を受けてください」との警告が出るようになりディーラーで点検してもエンジン系に何ら異常なく、結局ODBU端子から故障診断し故障箇所がないことから警告を消去してしばらく様子を見てくれと言われます。何も原因がなければECUを交換するなど何か対処をして貰わないと、新車でこれではたまりません。今回は原因が分かるまで入庫させておくことにしました。同じような症状の経験があれば、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26321832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車でこれではわかりません
念の為に聞きますが テレビ視聴制限キャンセラー はつけてませんよね
書込番号:26321924
7点

ディーラーで付けてもらいました。ハンドルの音量スイッチを上下に動かすとテレビが走行中も見ることが出来ます。
書込番号:26321937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ視聴制限キャンセラーを外して様子を見るのが一番かと…
書込番号:26321939 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>H30年式カロスポさん 『故障診断し故障箇所がないことから警告を消去してしばらく様子を見て』
今まで何回『エンジン故障 販売店で点検を受けてください』という表示が出たのですか?
いまだにテレビ視聴制限キャンセラーを取り付けるディーラーがいるとは驚きですが....。
付いているなら外してみるのが一番ですが、直らない可能性も....。
「エンジン故障」といえば「燃料系、電気系、圧縮系」だと思いますが、エラーログが残りにくいのは12Vバッテリーの初期故障かな?
しかし、今の整備では診断機を当ててもエラーログが残っていなかったら様子見ですよね。
そうするとディーラーに置いておいても、整備士がエンジン音や振動等を聞いても異状は出てくる可能性は少なく、『問題のログ』が出なければ、故障個所が見つからないと思います。
また、『ECUを取り換える』といっても数あるコンピューターのどれを取り換えたらよいか分からないと思います。
このまま乗っていただいて、次に『エンジン故障〜』が出た時に車を稼働させたままディーラーに持ち込むより仕方がないと思いますが?
書込番号:26321945
7点

詳しく教えて下さいまして有り難うございます。ディラーに話をしてキャンセラーを外すことから始めてみます。皆様有り難うございました。>funaさんさん
>pepe_papaさん
>ひろ君ひろ君さん
書込番号:26321990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H30年式カロスポさん
エンジン警告灯が点灯したのにログが残ってないというのがほんとうだとしたら、非常に興味深い事例です。
例えお乗りの車個有の故障事例だとしても、その車種全体の型式認定要件(J-OBD II)に引っかかるような事象だと思うので、対応がこのままで進展しないなら、もうちょっと大騒ぎされた方が良いと思います。
ただし、他の方も言ってみえるようにTVキャンセラーを外しても同じ現象が起きるということなら。です。
(TVキャンセラーの設計によってはそれ自体がOBDIIでも使っている信号線に影響を及ぼす場合もあるので)
それはそうと、この警告が出ても走り(速度が出ないとか)やTOYOTA SAFETY SENSEの働きなどには影響がないのでしょうか?
書込番号:26321998
5点

はい、警告は出ても他の機能は全て正常に作動していますし、燃費も17インチブリジストンGR-XVを履いていますので24程度出ています。
書込番号:26322004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年前に話題になったことですが、テレビ視聴制限キャンセラーを取付ているのであれば、
次の動画が参考になるかもしれません。
GT-studio/
【情報拡散願い】なぜ最近車はTVキャンセラーでバグって高額修理になるのかの理由/GT-studio
https://youtu.be/v2zj8V1-iNc?si=9NsDanI3rGa1wv1F
RECHARGE/
【USB-C】また一台、先進安全車両でエラーになりました【OBD2&TVキャンセラー】
https://youtu.be/DfWULk_yIyI?si=QJBVkVllGg0Tpu89
【OBD2&USB】TVキャンセラーはトヨタ 車・マツダ 車を壊します
https://youtu.be/g35YZw_k35A?si=l2xJ7JQw6c382iTT
書込番号:26322040
3点



カーフィルムについてのご相談になります。
検討しているカーフィルム専門店ではスライドドアのドット部の貼り付けは通常のフィルムの貼り付けを推奨されています。
ただし、今後の経年劣化により白っぽく見えたり若干、浮いたような仕上がりになる可能性があるとの事でした。
@実際、長く通常フィルムを貼られている方でこのような症例は発生するでしょうか?
Aアルパインのデジタルインナーミラータイプのドラレコを装着予定ですが夜間でも問題無く使用するには透過率何%ぐらいが良いでしょうか?
B視認性向上の為にバックドアとスライドドア、三列目のフィルムの濃度を変えて貼るとすると見た目に違和感が生じたりするでしょうか?
ご教授、よろしくお願い致します。
書込番号:26320365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VOXY LIFEさん
Aの質問ですが、下記のお客様サポート窓口でお問い合わせしてはいかがでしょうか?
https://www.alpine.co.jp/support/inquiry
Bのフイルム濃度異種混合貼りの件ですが、善し悪しは別として、私は直感的に違和感を感じると思います。
しかし、何の為にされるのか疑問は残りますが、一度チャレンジするのも良いかなと思います。
書込番号:26320376
0点

@の問題解決の為に外貼りされてはいかがでしょうか?
「カーフィルム外貼り」で検索してみて下さい。色々と情報が出てきます。
書込番号:26320394
0点

>ラヴヴォクさん
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
バックドアはドラレコ画像を出来るだけ綺麗な画像で見たい為、少し薄めに貼りたくスライドドア、3列目は少し暗くしようとした次第です。
後方から見たとこに違和感あるようなら同一濃度にしようかなと思うています。
書込番号:26320406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VOXY LIFEさん
@実際のケースは存じ上げませんが、
ドット部対応のフィルムが専用で準備されている時点で、
それ以外を使うと不具合が出るのはそのとおりな気がします。
Aフィルム施工に「一定に」対応したデジタルインナーミラーやドラレコもあると記憶しておりますので、
その性能次第の部分もあると思いますが、
(アルパインの性能はよく知りません。)
純正アクセサリーのカタログでは、
切り欠き施工する、という記載があることから、
見づらくなるのは間違いないでしょうね。
各人の許容度に依る部分が大きい気がします。
フィルム施工を予定されている先で確認されたほうが確実かと思います。
B主観による部分が大きい気がしますが、
斜め後ろから見たら、差異があれば違和感は感じる気がします。
あまり参考にならないかもしれませんが、失礼いたします。
書込番号:26320438
0点

>ハチミツトースト23さん
返信ありがとうございます。
ドット対応品でなければ多少の弊害は出るのは仕方なさそうですね。
他店でのドット対応品での施工も候補にはあるんですが
室内から見た時に若干、歪んで見える事もあるとの事で
2列目の同乗車の車酔いの可能性から通常フィルムにしようかと思うています。
お見積もりを依頼したショップではカメラ部の切り抜き加工も可能との事でしたが最近のドラレコカメラは広角で切り抜きをする範囲が広くなるからあまり切り抜いた実績は無いとの事でした。
切り抜いてる部分が見えて気になる可能性がある。
全体的なバランスも含めて透過率の高い薄めのフィルムを検討してみようかなと思います。
書込番号:26320593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VOXY LIFEさん
>後方から見たとこに違和感あるようなら同一濃度にしようかなと思うています。
後方って真後ろや斜め後ろですよね
見える面(角度)が違うから違和感は無いですよ
極端に言えばサイドは貼って後ろは貼らなくても
貼ってないんだってだけで
違和感は無いですよ
色が違う(例えば片方ミラーで片方スモークとか)だと何で何て見ますけど
濃さの差は補人は解っているから気になるかもしれないけど
他人からは解っても違和感とは違うと思います
書込番号:26320633
0点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
なるほど‥角度違いからの見え方で違和感がない。
とても参考になりました。
ご教授、ありがとうございます。
書込番号:26320651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外から見た場合、同じ濃度のフイルムを貼ってたとしても斜め後ろから見た場合とか場所で濃さが違って見えますよね。
斜め後ろからスライドドアガラス部を見た場合、何も貼ってないフロントサイドガラスが向こう側にある。
対して三列目ガラスを見た場合はスライドドアガラスが向こう側にあるから、より濃く見えるはず。
均等の濃さに見せたいならスライドドア部だけ濃くするといいのかも。でも斜め前から見ると違って見える可能性はあるね。
結局、見る角度によって濃さが同じには見えないってことです。全部が相当濃いフイルムなら同じに見えるかも知れないけど。
それ以前に個人的には何も貼らないフロントサイドとスモーク貼ったリアサイドの違いにまず違和感があるけど、最近の車はハナからリアは暗めになってたりするのが多いから、しょうがない部分もある・・・
ちなみに自分は以前中古車を購入した際、リア3面にスモークが貼られてたけどルームミラー越しに後ろが見にくかったからリアだけ剥がした。
リアサイドは運転上、あまり不便がないのと剥がすの面倒なのでそのままにしてる。クーペでリアサイドガラスが小さいせいか特に見た目の違和感は感じない。
車内からの見た目の話?だとしたら無視してください
書込番号:26320676
0点

>XJSさん
>スモークが貼られてたけどルームミラー越しに後ろが見にくかったからリアだけ剥がした。
僕も同じ事しました
僕はどうもルームミラー(バックミラー)を含め周囲を確認しているので
後ろは見やすい方が良いです
書込番号:26320743
0点

リアガラスを剥がすより、
デジタルインナーミラーとリア含めたドラレコ兼用との組み合わせの方が夜間でも見やすい気がします。
書込番号:26320757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルインナーミラーの方が見やすいのは間違いないですがねぇ
自分は遠近感が掴みにくいのとリアにカメラを設置するのがちょっと・・・
書込番号:26320773
0点

>デジタルインナーミラーとリア含めたドラレコ兼用との組み合わせの方が夜間でも見やすい気がします。
モアベターですが
その設備より安価なくらいの車なもんで
書込番号:26320777
0点

>XJSさん
>gda_hisashiさん
>モリケン33さん
返信ありがとうございます。
フィルム剥がしの失敗談、参考になります。
(失礼しました。)
当方、14型のリアモニターを装着予定でデジタルインナーミラーは必須でした。
オプションのカメラカバーも装着予定なので見た目、カメラが隠せるのでスッキリと設置するかと思います。
初のインナーミラーですが遠近感は慣れが必要ですかね‥‥
書込番号:26320829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム剥がしの失敗談、参考になります
いや、別に失敗はしてないんだけど。。。
>初のインナーミラーですが遠近感は慣れが必要ですかね‥‥
代車での経験だけですが、近かった。設定も弄って最も小さく(遠く)見えるようにしたけどそれでも・・・機種によるんでしょうかね。
書込番号:26320899
0点

ミニバン乗りですが、プライバシーガラスの上から貼るフィルムの濃さは透過率20%(30%でもいいくらい)で良いと思います。
間違っても5%とか選択しないように。夜は外が見えなさすぎて後席の家族からクレームあり貼り直しました。
今はシェードが内蔵されているので貼ってもいません。
書込番号:26321010
1点

>XJSさん
失言、失礼しました。
>YASSY 824さん
返信ありがとうございます。
私も20〜30%がベストな選択のような気がしたきました。
あとは、通常フィルムの耐久性が心配ですが‥
長く使用されている方でフィルムを貼られている方の感想など聞けたら嬉しいです。
書込番号:26321219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80系ですが、サイドのドットの上からドット非対応のフィルムを貼っています。
最初は浮きが気になっていましたが、次第に気にならなくなりました。
目隠し、断熱効果の為なので大半のガラス面が綺麗に貼れているので満足してます。
ディーラーオプションのドット部分を貼らないフィルムの方が気になると思います。
東京都内に行ける方であれば価格も安くオススメです。
フィルムはシルフィードで8年目になりますが退色などもありません。
書込番号:26321821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>や→まさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
8年経過でも劣化はないんですね。
記憶があっていれば80系より90系の方がドット部が広くなってたように感じます。
今後、浮きの部分が目立つのがやはり心配です。
気にならなくなると良いのですが‥
当方も純正のカットフィルムの貼り方には違和感があって一枚貼りを検討しています。
(純正のフィルムを貼ってる方、失礼しました。)
書込番号:26321928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
前席にシートカバー(純正ではなくオートバックスで買ったもの)を付けてますが固定されておらず座るとずれてしまい困っています。
固定をしたいのですがどうすれば一番簡単にできますか?
今思いついた方法として
・両面テープで固定:シートが痛む恐れあり?
・マジックテープで固定:カバー側はミシンで縫い付け、シート側は両面テープか?
・磁石で固定:やり方はこれから考えますが両面テープで磁石を固定かな?
皆さんはどうやって固定されてますか?
2点

候補は全て最終的に両面テープを使う方法なので、単純に両面テープのみで固定でいいんじゃないかなと。
シート座面とシートフレームの間にシートカバーをねじ込めないですか?
画像では紐も見えるので、前述の方法+シート下でキツく縛り付けるとか。
書込番号:26320431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z字型の金具はあきらめて
100均のタイラップつかいましょう
外すときは切ればいいだけです
書込番号:26320434
3点

>マグドリ00さん
>皆さんはどうやって固定されてますか?
ゴムにフックを付けて、シートの下側へかけて止めてはどうですか。
(市販のシートカバー等には有るもの有りますね)
あ、すみません
(写真良く見たら有りますね)
ゴムの替わりに布紐に替えて見ては。
書込番号:26320447
4点

>マグドリ00さん
腰を折る様で申し訳ありませんが、
このカバーのことは知りませんが、
最初の写真が、きちんと装着された状態なのですね。
ディズニーキャラクターの汎用品なのかと思いますが、
車専用のカバーを考えられたほうが安心かと思います。
いろいろ工夫されたとしても、最初の写真くらいの合い方では、運転に支障出ませんかね。
運転中に体が滑ったりしないか心配です。
余計なことで、すみません。
また怒られるかな。
失礼しました。
書込番号:26320517
1点

これかと思いますが、
スレ主様より十分フィットしてるように思います。
もし最初の画像が、ご自分でベストの取り付け方でしょうか。
間違った取り付け方されてませんか。
サイズがあってないのか、もともと無理なのか、再検証されたほうがいいと思います。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/partscatalog/parts/000/000/911/395/911395/p1.jpg?ct=76c64de99f9e
書込番号:26320528
0点

ミニーマウス シートカバーで検索すると、
同じ図柄のものがたくさん出てきますが、
スレ主様の最初の写真と比較すると、
スレ主様の方は、座面がきちんと入ってないのではないでしょうか。
ですから二枚目の写真のように、ずれるというか、外れてる状態というか、もともと入ってないのではないでしょうか。
取り付けミスか、合わないものなのか、
とにかく座面再検証ですね。
背もたれももっとフィットするようになりませんでしょうか。
可能なら、どなたか別の方に見てもらうとか、されてはどうでしょうか。
失礼かと思いますが、違ってたらすみません。
書込番号:26320577
1点

使い古しのTシャツでも被せて置けば?、長袖のほうが固定しやすい。
書込番号:26321891
0点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
納車五ヶ月目を迎えたあたりから、低速度で走行時に、ハンドルを切るとブルブルと振動を感じる時がたまにあります。
同じような経験をされてる方はいますでしょうか?
このまま直らないようであれば、一度ディーラーに相談しようかなと思います。
グレードはXDです。
6点

フロントロアアーム チェックしてもらいましょう
書込番号:26258565
1点

フロントロアアームのグリス切れじゃないですか?
CX-60が発売されたころからある欠陥です。
書込番号:26258572
2点

もう解決済みでしょうか?
当方もハンドルを数センチ回すと振動が出るようになりインタメディエイトシャフト交換修理になりました。
停車中、走行中に関わらず同じ箇所で発生するなら、ロアアームではない可能性が高いです。
補修部品がなく修理が10月下旬なのでしばらく振動にお付き合いになります。
ご参考に
書込番号:26284040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
>saizenkamukaさん
おそらく同じ症状な気がします。
こちらは今ディーラーにて改善策を模索して頂いている状況です。
ありがとうございます。
お互いブルブルが改善できるといいですね!
書込番号:26284074
3点

インタメディエイトシャフト交換しましたが、自宅に帰る途中で再発。
振動が異なるものの左に回す時だけ発生する症状変わらずで発生範囲が広がりました。停車中の振動が特にひどい。
パワステ本体か足回りなのか、定休日明けに再度入庫します。
グレードは24年10月登録のエクスクルーシブモードです。
振動は少ないですが25年10月登録の代車でも発生してました。
距離が進むと発生する持病なのか不安です。
書込番号:26321858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



7人乗りか8人乗りかで迷っています。
現在、妻と子の3人家族で、来春に第二子が産まれる予定です。
3列目に妻が乗り、2列目にジュニアシートとチャイルドシートを置くことを想定しています。当初は、2列目がキャプテンシートになっていて移動がしやすく、3列目から子どもの世話をしやすい7人乗りで考えていました。
しかし、8人乗りの場合、子どもたちが小学生になれば、2列目に妻と子の3人で乗れることや、乗車人数が多い方がいざというときに便利なことを考え、決めあぐねています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:26315490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全員大人ならフルフラットにできるベンチシートですが、未就学児2人となるとお世話しやすいキャプテンシート一択かな
書込番号:26315506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、小学生2人と2歳の子どもと妻の5人家族です。今のミニバンは7人乗りが主流のようです。ノアやアルファードなども一番上位グレードに8人乗りはありません。我が家は3列目を使うことはほぼありません。会話が遠くなることと、バックドアから3列目の座席が近くて追突されたら怖いのが理由です。でも軽自動車には乗っているので、全く合理的ではなく、感情的です。デリカは8人乗りでも、疎かにしていないのが好感です。私も、購入を検討しています。現在、妻が助手席、2列目中央に長男、左右にチャイルドシート3男、ブースターシート次男です。長男曰く、座れんことないけどきつい。とのこと。4人家族なら、我が家も7人乗りにします。
書込番号:26315568
1点

お子さんが小学生になってスポーツとか習い事されるなら
「大人数乗れる車持ち」は無料タクシーとして確実にロックオンされて
イベントごとに「善意の協力」という圧力付きの出動要請が待ってますよ〜。
書込番号:26315659
6点

子ども達を2列目と3列目に
縦並びに座らせて、シートをできるだけ
前にスライドさせておけば
2列目に座った奥様が
シートスライドするだけで
どちらの子どもにも
横からアクセスできます。
その場合
奥様の体格によっては
キャプテンシートだと
座ったままアクセスできないかもです。
書込番号:26315706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びーおーびーさん
こんにちは。
前車ノアと現車ヴォクシーですが、両方とも7人乗りです。
キャプテンシートは便利です。
理由は、それぞれの子供の対応をする時って、意外と隙間やスペースが必要になるんですよね。
それぞれ独立したシートの方が、対応しやすいと思います。
また、キャプテンシートにすることで、2列目と3列目がウォークスルーになります。
3列目に子供の荷物を置きに行ったり、取りに行ったりと便利です。
これから保育園や幼稚園に行くようになると尚更荷物は増えるでしょう。
子育て中の人ほど、ウォークスルーを重用していますね。
あとは、子供の友達やジイジバアバを乗せる時も、
ウォークスルーだと2列目から3列目の移動が楽ですね。
書込番号:26315786
7点

>びーおーびーさん
>8人乗りの場合、子どもたちが小学生になれば、2列目に妻と子の3人で乗れることや、乗車人数が多い方がいざというときに便利なことを考え、決めあぐねています。
来年のお子様が小学生になるのはかなり先ですよね
買い換えを含め何があるか解りません
今で検討して良いと思いますし
いざと言う時は起こるでしょうか
(7人ではなく8人乗車)
あり得なくはないですが予想されますか
どうしても環境が変われば買い替えも有りだし
人数が多いその日が・・・であれば
レンタカーって手もあるから
通常(今)を重視が良いと思います
8人シートにした場合の今の不便さを想像してみて下さい
キャプテンシートをお勧めしておきます
書込番号:26315996
0点

>びーおーびーさん
こんにちは。
我が家では子供たちが小さい頃にイプサムで2列目ベンチシートでした。3列目はほぼ使わず荷物置き場。
その後、エスティマに乗り換えましたが、今度は2列目キャプテンシートになりました。
で、主観ですが、2列目はベンチシートのほうが断然便利です。
3列目を使わなくてもちょっとした距離なら5人乗れるというのが、非常に役に立ちました。
2列目に妻と子供の場合でも、シート中央部が何かと役に立ちます。
キャプテンシートだと用途が限定される(一人が座る)のでベンチシートと比較すると使い勝手が良くないです。
なお、これも個人的に思うだけなんですが、ミニバンの3列目はなるべくなら大切な家族を乗せたくはないです。
渋滞時や信号待ちの時など、万一後方から衝突された場合に3列目は被害が大きくなりそうなので、極力荷物置き場にしておきたいと考えてきました。
おかげさまでそのようなこともなく子供たちは無事に成人しましたが、安全に関しては可能な限りリスクを減らしたいものです。
書込番号:26316064
3点

〉ベンチシートと比較すると使い勝手が良くないです。
ベビーシート、チャイルドシートを使わなければ
そうなんですけどね
書込番号:26316169
0点

ジュニアシートが助手席でもよければ、3列目への動線が確保できるのでベンチシートかな
セレナのスマートマルチセンターシートようなのがギミックあればいいのに( ̄▽ ̄;)
書込番号:26316197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8人乗り乗ってましたが7人に乗り換えました。
0歳児だろうと40歳だろうとキャプテンシートの快適さには敵わないです。特に3列目を良く使うなら、7人一択だと思います。
書込番号:26318032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びーおーびーさん
私のデリカは9月納車のシャモニーで7人乗りです。孫や老親を乗せるためですが。
子供が小さい時のミニバンも7人乗りでした。旅行に行くと子供たちは3列目に座って楽しそうにしていました。
なんといっても3列目へのアクセスが段違いにいいです。
デリカの3列目シートは座り心地も広さも申し分ありませんからおっしゃっているように奥様が3列目でお子さんのお世話をするのがいい感じはします。3列目もスライドするのでチャイルドシートのお子さんの目の前で顔を合わせられます。私はこの前そうしました。
2列目でお子さんのジュニアシート、チャイルドシートに挟まれて奥様が座るのはかなり窮屈かと。
ただ車中泊を考えるのなら8人乗りがいいとディーラーの営業さんが話していました。
まあ、私の考えですから、納得されるまで比較し、購入されるといいと思います。
デリカ自体はいい車ですから後悔することもないかと思います。失礼いたしました。
書込番号:26319904
1点

>4baisokuさん
実際に7人乗りに乗られているのですね。3列目からバッグドアまでの距離はどんな感じですか?軽自動車よりは明らかに広いのでしょうか?私も車の乗り換えを検討中で、ビッグマイナーチェンジ後のデリカD5も候補の一つとして検討しています。7人乗りか8人乗りか悩ましいです。ここの投稿見ていると、7人乗りも良いな、と思っています。
書込番号:26321001
0点

>coppelさん
質問の的確な答えになっていないところがあればお赦しください。クルマ選びは楽しいですがいろいろ迷いますね。
デリカの3列目シートはしっかりしていて、しかもけっこうスライドします。一番後ろにすると快適に座れますが、バックドアぎりぎりになります。荷物はほとんど乗りません。隙間は実際に測ったわけではありませんが、妻のタントと変わらないかむしろ狭いかもしれません。ご心配の追突時の安全性は軽よりは高いと思いますが、クラッシャルゾーンがない分、セダンやSUVの2列目にははっきり劣ると思います。構造上ミニバンの3列目はこうなりますね。重量やシートの厚み、背の高さから他のミニバンよりはましな気もしますがわかりません。
3列目を一番前にするとまあまあ荷室が広くなりますが、座るには窮屈だと思います。あるいは2列目を少し前にするかですね。
その中間ぐらいにするとゴルフ用のキャディバッグが一つ入るくらいの隙間ができます。息子が運転して妻と後ろ向きのチャイルドシートの孫が2列目のときは3列目の私はこのポジションにしました。
やっぱり3列目があるのがミニバンの良さの一つだと思います。そこにアクセスしやすい7人乗りを私は選びました。
ただ8人乗りならではのよさももちろんあると思いますので、ご家族と実車に乗ってみられて決めるのがよいかと思います。
書込番号:26321847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





