
このページのスレッド一覧(全26502スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 44 | 2025年3月4日 22:31 |
![]() |
162 | 37 | 2025年3月2日 21:43 |
![]() |
35 | 7 | 2025年2月24日 22:55 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 13:47 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月24日 13:34 |
![]() |
43 | 9 | 2025年2月27日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
初めまして。
先日FL5が納車されましたがホンダMT車が十数年ぶりの為、坂道発進等を電子制御パーキングブレーキを併用しながら運転しています。
解除は手動以外にもクラッチ&アクセルによって自動解除されるようなので試していたところ、それなりのショックとギチギチ?という機械音と共に自動解除され前進するのですが、皆さんも同様でしょうか。
車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・
書込番号:26090978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・
やっていることは、ハンドブレーキを使った坂道発進と同じ事で、ブレーキを多少引き摺る程度は、装置に影響無いと思います
書込番号:26091003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiveeeさん
オートマチックブレーキホールドと電子制御パーキングブレーキとは別物です。
取扱説明書を読んでください。
電子制御パーキングブレーキは309ページから、
オートマチックブレーキホールドは313ページから。
どちらにしても作動音はします。が、おかしいと思ったらディーラーへ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
書込番号:26091052
7点

オートブレーキホールドは、平らな道と挙動は一緒です。耳を済ませばホールドを解除する音は聞こえます。
ただ、異音はしないので状況的におかしいのですが、久しぶりのMT、手動で坂道発進と気になるワードがでてくるので、原因は坂道発進スキルにあるのではないかと思います。
普段からオートブレーキホールドを使ってなさそうな雰囲気なので、もし推測が合っていたら原因は運転手の技術です。
書込番号:26091265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
マニュアルのご提示ありがとうございます。
別物だと認識して使い分けておりますが、改めてマニュアルも確認いたします。
書込番号:26091266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FK7のMTの話です。同じホンダでシビックということで。
普段の通り道にもの凄い急坂があるのでヒルアシストでは不安なのでブレーキホールドONにしています。
その時も「ギギギ・キシャー」という感じの音が鳴るのでかなりの急坂であればそんなものでしょうね。
書込番号:26091269
3点

>mokochinさん
やはり多少なりとも引き摺るような音はするのですね。
元々ブレーキ鳴するかつ、これまでATでパーキングブレーキを使っての発進をしてなかったので、余計に煩く感じるのかもしれません。
書込番号:26091271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひんくさん
坂道発進発進時のクラッチ&アクセル操作のぎこちなさも自動解除時の何かしらに影響を与えてるという事ですね。
このケースの場合であれば、上達すれば改善されそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26091276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無職貧乏無能さん
ありがとうございます。
先代もそのようなケースがあったという事なので、他の方も言うように多少は音がする、そんなものの範疇のようですね。
書込番号:26091282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒルスタートアシストやブレーキホールドを使うので、坂道発進でパーキングブレーキを使うことがない、というのがみなさんの回答では。
書込番号:26091290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

坂道発進はブレーキホールドの方が良いんですね。
機能予習のためN-ONE RS(MT)をレンタルしましたが、確かに電子パーキング自動解除で発進する場合、解除された瞬間、ショックと共にドンと前に出る感じがあり、発進時には向いてないなーと思いました。
書込番号:26091545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前も電子制御パーキングブレーキについてのスレが有りましたが、その時から疑問に思っていたので、今回は確認したく書き込みさせていただきます。
FK8も電子制御パーキングブレーキとブレーキホールドシステムがありますが、電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?
少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
当然ブレーキホールドは、ホールド状態からアクセル踏めば解除されます。
それが普通だと思っていたのですが。
FL5では、パーキングブレーキが自動で解除されるのでしょうか。
パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
ちなみにFK8では、ブレーキホールドからの発進で、特にブレーキを引きずるような音はしていません。
書込番号:26091740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おとーとろさん
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
FK8のことは存じませんが、それはブランドとモデルに依存すると思います。どのような設計方針(思想)か、次第でしょう。
私の車(他社)の場合は通常の運行でパーキングブレーキのオンオフを手動操作をすることは原則皆無です。
エンジンをかけて発進すると自動的に解除され、エンジンを停止(他にも作動するケースあり)すれば自動的に作動するので、パーキングブレーキは基本的に車が勝手に操作するものという解釈です。ドライバーが操作するのは特異な状況でのみです。引っ掛かりなどはありません。
ざっと調べた感じでパーキングブレーキ解除については以下のような傾向があるようです(全モデルというわけでもないらしい)
フットブレーキを踏む必要あり(日本・韓国)
トヨタ、ホンダ、スバル、マツダ、ヒュンダイ・キア
フットブレーキを踏む必要無し(欧州)
メルセデス、BMW、アウディ、テスラ
米国不ランドは特定の傾向がないが、どちらかというと日本流。
書込番号:26091755
0点

>SMLO&Rさん
えーと、タイプRってMTだと理解してますでしょうか?
レスがズレているような気がしますが・・・
>おとーとろさん
こちらで詳しく説明してくれています。
https://www.youtube.com/watch?v=kl1e-eK5La0
>電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
シートベルトをしているかしていないかで違うようですが、出来るみたいですね。
書込番号:26091762
9点

自動解除はできるけど音が気になるということですよね
で、それはクラッチ操作に慣れれば軽減される可能性があるということだと思います
書込番号:26091778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>use_dakaetu_saherokさん
お恥ずかしながら、自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまった事があり、保険のためパーキングも併用するように試した結果出た疑問でした。
MT熟練の方が多く、実例が少ないようですね。
書込番号:26091790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
>自動解除はできるけど音が気になるということですよね
スレ主さんの問いはそうですね。
因みにSMLO&Rさんのレスでホンダはブレーキ踏まないと・・・のグループにしていますが、私のe:HEVでも自動解除しますしステップワゴンなども出来るので、基本ブレーキの必要無しだと思います。
で、e:HEVでも強めの坂道で自動解除させると、グゴゴとかグギっみたいな解除音がしますね。
書込番号:26091792
3点

>ピンクウーフさん
同メーカー他車種での事例共有ありがとうございます。
書込番号:26091806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
MAZDAもそうですね
ドアが閉まりシートベルト着用していればアクセルで自動解除です
書込番号:26091813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>cocojhhmさん
はい、音が気になると言う事です。
まさに、ギシギシなってゴギッと最後音なって解除されるイメージです。
ちなみにFL5の電子パーキングの自動解除はリンク貼っていただいてる通り、公式マニュアルにも以下の通り
に定義されてますね。
・運転席シートベルトを着用しているとき
・エンジンが始動しているとき
・チェンジレバーがN(ニュートラル)以外のとき
・クラッチペダルをいっぱいに踏み込んで、クラッチペダルを操作しながらアクセルペダルをゆっくりと踏みこんだとき
ホンダ車の自動解除の仕様という側面もありつつ、使う人が少ないから余り話題になってないのですかね。
皆さんのアドバイスの通り技量をあげてスムーズに出来るか、そもそもフットブレーキのみで行けるように精進したいと思います。
書込番号:26091817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>えーと、タイプRってMTだと理解してますでしょうか?
当然理解していますが、何故そう誤解なさいましたか?
>レスがズレているような気がしますが・・・
どこがですか?
今時はMTでも制動能力(対後方追突)と制動灯点灯観点で主制動装置で停止維持(+クラッチオンまたはNシフト)する方法も普及していると聞きます。
書込番号:26091827
0点

>SMLO&Rさん
あぁ、なるほど、SMLO&Rさんはパーキングブレーキ解除がブレーキを踏むフールプルーフかどうかだけでレスしてたんですね。
まぁそれならその内容になるのは分かりますが、おとーとろさんの聞きたい内容からはズレているとは思わないのですか?
書込番号:26091840
8点

>槍騎兵EVOさん
> パーキングブレーキ解除がブレーキを踏むフールプルーフかどうかだけでレスしてたんですね。
はい、その通りです。
各ブランドによる傾向がある様子(もちろん主体はATですが、MTせってがあるなら同等だろう)と言う情報を提供したかったまでです。
> おとーとろさんの聞きたい内容からはズレているとは思わないのですか?
「パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?」がおとーとろさんのご質問主旨と解釈しました。
書込番号:26091855
1点

解決済みですが、コメントさせてもらいます。
前期型のFL1のMTに乗ってます。
電パが解除される際はウィーンと電子音が聞こえますが、引きずるような音はしません。
気になるようでしたら、ディーラーに頭出しをした上で、1ヶ月点検の際に確認してもらうといいかもしれませんね
坂道発進ですが、ブレーキホールドとヒルアシストのお陰でよっぽどの坂道でなければ、下がることはありませんが、たまにブレーキホールドの設定を忘れてしまい、車が下がって気がつくことがあります。
確かFL5もブレーキホールドのメモリー機能がないので、エンジンスタート時に毎回、ボタンを押す必要があるはずです。
またシートベルトを外すとかひょんなことからブレーキホールドの設定が外れることがあるので、マニュアルをご確認しておいた方が良いかと思います。
技量的な話は、私は運転が上手くないので大層なことは言えませんが、そのうち慣れてくると思いますし、クラッチ自体もクセがつき半クラの位置も定まってくるかと思います。
書込番号:26091860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SMLO&Rさん
>「パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?」がおとーとろさんのご質問主旨と解釈しました。
違うと思います。
主題は最初の方、
「電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?」
こちらですね。
FK8は出来ないし、フールプルーフになっているはずだから本当に出来るのか?と言う問いですよ。
書込番号:26091864
5点

フットブレーキを踏まないと解除できないのは手動解除の場合であってアクセルで自動解除できない国産車はあるのかなあ
逆に欧州車で電子制御パーキングを手動解除するときブレーキ不要というのも疑問があるし
グループ分けが国産は手動解除のことで、欧州は自動解除のことを言ってるような感じ
書込番号:26091880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主の質問からだいぶ離れている気がしますけど
車に乗る
↓
シートベルトを閉める
↓
クラッチを踏んで、スタートボタンを押す
※ブレーキは踏まなくても良い
↓
クラッチ踏んで、ギアを入れる
↓
アクセルを踏み、クラッチを繋げる
↓
電パが自動的に解除され、車が走り出す
なので、シートベルトさえすれば、車に乗ってから一度もブレーキを踏むことなくこの車は走り出します
また、アクセルを踏んだだけでは電パは解除されません。
ただし、手動で解除する場合はブレーキを踏まないとパーキングは解除できません。
電子制御パーキングについては、細かく説明書に記載されてます
書込番号:26091921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
お恥ずかしながら、今更ですが、FK8の取説も見ました。
FL5と同様に、条件が揃えば自動解除されると書いてありますね。
しかし私のFK8は、この条件でも解除されません。
パーキングブレーキを解除せずに発進しようとすると、車が前に進まず一瞬沈み込む感覚があるので、あ、忘れてたと気付き、手動で解除しています。
もしかしたら、裏メニューか何かで、前オーナーさんがこの機能をキャンセルしてるのかもしれません。
昔のMT車の坂道発進も、この沈み込む感覚を頼りに、パーキングブレーキを解除してました。
パーキングブレーキボタンを操作すると、モーターが回転するような音がするので、恐らくモーターでワイヤーを巻いてパーキングブレーキをかけているんだろうな、と思っています。
うる覚えですが、パーキングブレーキはフットブレーキと全く別系統で、直接車軸をロックしていると聞いたことがあるような....
大昔に聞いた話なので、今は違うかもしれません。
書込番号:26092059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiveeeさん
申し訳ありません。
私の書き込みのせいで、話題がズレてしまいました....
書込番号:26092100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとーとろさん
私の疑問点は皆様のおかげで解消していたので、お気になさらず。
取説もわざわざ見返して頂き、ありがとうございました。
書込番号:26092167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiveeeさん
>自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまったことがあり
あまり技量とは関係ないような。
きつい勾配だとブレーキホールドでは動いてしまうこともありますが、ヒルスタートアシストが効きます。
緩い勾配だとヒルスタートアシストは効かないことがありますが、ブレーキホールドで保持できます。
いずれの場合もトルクの太い車ですから平地とほぼ同じクラッチミートで問題なく発進できます。
強いて言うなら、勾配を見極める技量ということになりますが、特にブレーキホールドかヒルスタートアシストかを意識しなくても、発進の操作自体はどちらも変わりありません。
注意する点としては、どちらも車両が完全に停止していないと効きませんので、ブレーキホールドはメーターにオートマチックブレーキホールドシステム表示灯(緑色)が点灯しているかどうかを確認する、ヒルスタートアシストはブレーキペダルから足を放す前に念のためもう一度しっかりペダルを踏みこむ、というところです。
>おとーとろさん
>少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
説明書でご確認いただいた通り、ブレーキペダルを踏まないと解除できないのは手動解除の時だけです。
これはFK8でもFL5でも同じです。
自動解除にもブレーキペダルを踏まないといけないなんてことになったら、アクセルペダルで回転数調整する足とクラッチペダルで半クラ調整する足とブレーキペダルを踏む足とで、足が3つ必要になってしまいます。
(ヒール&トゥを使えばできなくはないですが)
おとーとろさんのFK8では自動解除されないということでしたら、何らかの条件が揃っていないか(シートベルト, etc.)、
何らかの部品が調整不良もしくは故障しているか(クラッチペダルのストロークセンサー, etc.)だと思われます。
ディーラーで見てもらってください。
書込番号:26092175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SMLO&Rさん
おとーとろさんの書き込みで勘違いが理解出来ましたか?
ACCのスレでも解釈ズレしてるし、もうちょっとちゃんと文章を良く読みましょうね。
書込番号:26092474
7点

>use_dakaetu_saherokさん
コメントありがとうございます。
改めて自車で確認しました。
私の勘違いでした。
取説の通りの条件では、自動でパーキングブレーキが解除されました。
私の場合、ブレーキホールドを常用しているので、最初にエンジンかけて発進する前に、ブレーキホールドもスタンバイ状態にしていました。
その状態だと、1速に入れて発進しようとしても、パーキングブレーキは自動で解除されないようです。
このあたりは取説にも記載されていないので、あくまで推測ですが....
ただ、いきなりドンと発進する感じで、スムースに発進できないので、私は手動解除の方が好みでした。
>SMLO&Rさん
>槍騎兵EVOさん
お二方とも、私の疑問を正しく認識してくださっていると思います。
お二方が上げた文章は、私の頭の中ではセットで考えていて、ほぼ同義のことなので......
>hiveeeさん
スレ主さんがお聞きになってる音って、手動でパーキングブレーキを解除する時にする音とは、また別の音ですか?
私が平坦な場所で試した時は、手動解除と同じ音しかしませんでした。
坂道だと違うのかもしれません。
これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......
まぁ、30年前に免許を取った、ジジイの戯言です
土屋圭市氏に同調するわけでは無いですが、当初タイプRもハンドブレーキならもっと良かったのに、と思ってましたが、よくよく考えると、トルク管理か何かで電子制御した方が、ハンドブレーキの半がかりといったミスも防げるのかな〜とも考えてます。
書込番号:26092980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとーとろさん
>これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
>パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......
ATの場合はブレーキを踏みながらDにしてアクセルを踏むから発進の意思が確実で、パーキングブレーキを自動解除しても問題無いがMTの場合は1速に入れたままクラッチを踏んでいてうっかりクラッチをリリースしてしまったら前に進んでしまって危ないって事ですね。
まぁ可能性は低いけどあり得る話ではあります。
若干興味が有りますので暇な時にでも試して頂けると有難いのですが、上記でパーキングブレーキは本当に解除されますかね?
アクセルを踏みつつの行動で無いと解除されないフールプルーフがあるんじゃないかと予想しますが・・・どうだろう?
#そういえばATやe:HEVの場合はDに入れたままパーキングブレーキで止まってる場合はどうなるんだろう?
(そもそもe:HEVはその状態になるのかな?)
今度試してみよう。
書込番号:26093004
2点

>おとーとろさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では
書込番号:26093009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とは言え、 ブレーキホールドがあれば電子制御パーキングブレーキなんてほぼ使わないんだけどね
エンジンオフで勝手にかかるだけ
書込番号:26093049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
ご提案は、1速でクラッチミートだけで自動解除されるかどうかということですよね?
恐らくそれは無いと思っていますが、念の為明日にでも確認してみます。
>cocojhhmさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では
うーん、ちょっと違うような.......
パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。
長年、機械設計と工場での製造に関わってきた人間としては、想像外の機能だったので....
AT全盛の時代になって、パーキングブレーキの意味合いが薄れてきたのかもしれません。
ATなら、Pレンジに入れてミッションを物理的にロックするから、パーキングブレーキ不要ですしね。
電動パーキングブレーキでは、お恥ずかしながら、一度失敗してまして.....
車庫入れでシャッター開くの待ってる間に、ちょっと車外に出て用を済ませた時、シートベルト外すのでパーキングブレーキ自動でかかるのですが、もう一度改めて車庫入れする時は、シートベルトせずに手動でパーキングを解除する必要があります。
で、車庫に入れ終わって、車から降りて少ししたら、ゆっくり車が動き出して焦りました。
普段、車庫入れ終わるまでシートベルト外さないので、自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。
それ以降、車を離れる時は、1速かリバースに入れておくという、大昔のMT乗りの儀式を復活させてます(笑)
シートベルト外して手動で解除したパーキングブレーキは、多分エンジン切ってもかからないと思います。
寒冷地では、パーキングをかけない事が重要ですので。
書込番号:26093153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとーとろさん
ボタンを押すのとアクセルを踏むのとどこが違うのでしょう
タイプRのスレで申し訳ないですが、オートマなら手動解除で動き出します
安全装置と言いますがミサイルを発射する訳じゃなく車を発進するだけですよ
慎重さは重要ですが、それを誤るようならもはや …
書込番号:26093167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おとーとろさん
>パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
>その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。
まぁ言わんとしていることは分かりますが、おとーとろさんブレーキホールドは使用するんですよね?
停車しているというのは自分でブレーキを踏んでいるという意思と動作が重要で、何故ちょっとの楽をしようと機械に任せるんだ、ということも出来るわけで・・・
私も古い人間でMT歴が長いのでe:HEVになってもオートブレーキホールドも自動パーキングブレーキも殆ど使用しませんが、便利と楽を求める人間の性は理解してますので、ある程度以上の安全が確保できているなら良いんじゃないかなと思います。
>自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。
私はパーキングボタンに触らないって自慢げな人もいますが、イレギュラーな時は気を付けないといけませんね。
書込番号:26093355
3点

>cocojhhmさん
確かにそうですね。
1速に入れて、アクセルを踏むというのが、解除作業だとも言えますね。
ちょっと慎重になり過ぎだったようです。
>槍騎兵EVOさん
そーなんです。
解除より、パーキングかけ忘れが私にはありまして.....
ハンドブレーキの時は、最後止まった時の荷重移動と一緒にハンドブレーキを引くのが癖になっていてたので、忘れることは無かったのですが......
書込番号:26093463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、FL1で確認して来ました
パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。
ブレーキホールド設定状態でも、パーキングブレーキは自動解除されました。
ブレーキホールド設定状態でシートベルトを外すかパワーオフすると自動的にパーキングブレーキがかかりました。
ブレーキホールド解除状態だとパーキングは自動ではかかりませんでした。
書込番号:26093529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曰猿さん
>パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
>ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。
やっぱりパーキングブレーキ時にはクラッチチリリースだけでは解除しないフールプルーフがあるんですね。
e:HEVで試したところ、Dレンジでパーキングブレーキで止まっていることは可能。(トルクが掛かってるかは分からない)
アクセルだけで解除されてスタートしますね。(ブレーキホールドとはスタートの感じが違う)
なので、そんな状態で止まっていることはほぼ無いはずですが、ここには安全対策が無いので注意が必要です。
書込番号:26096239
2点

>hiveeeさん
解決済なのに書き込み失礼します。
以前に同じ様な疑問でスレッドを立てた者です。
サイドブレーキの自動解除でかなり悩みましたが、
たどり着いた結論は、
1.大きな個体差である。
2.オートマティックブレーキホールドの常時使用。
で解決としました。
オートマティックブレーキホールドの性能が自分の想像を超えたスムーズさでビックリ。食わず嫌いを反省しました。
以下に過去の書き込みURLです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=25887533/
書込番号:26097333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>v70オーナーさん
前に同じようなスレが有ったんですね。まったく覚えて無かった・・・
見て来ましたが、ウンウンなってから解除されるという事はトルクが掛かってから解除される仕組みなのかな?
ブレーキホールドがあれば問題無しとして、結局個体差と言う事で納めたのですか?
まぁ解除自体がされるのであれば故障と言うほどでもないか・・・
書込番号:26097421
1点

>v70オーナーさん
先日のスレは、参考にさせていただいてました。
ただ、その際は自分で確認して検証しなかったので、今回のスレで質問させてもらったのですが、ことごとく自分の勘違いを露呈してしまいました....
私も、ブレーキホールドの優秀さに感心していて、もう、ハンドブレーキじゃなくてもいいやって心変わりしました(笑)
>槍騎兵EVOさん
自分が試した時は、かなりのトルクがかからないと、パーキングブレーキは解除されませんでした。
なので、自分の車では自動解除されないと思い込んでしまいました。
中途半端にトルクかけると、ABSがかかったような、ガガガっと解除されるかされないかした後、さらにアクセル踏んでやっと解除になることもありました。
ブレーキホルドは、アクセル踏まずに、クラッチミートだけで解除されるので、発進時はブレーキホールドのみが好みです。
書込番号:26098251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製の走行距離 23000km です。
去年6月のユーザー車検の時は何の問題もなく合格したのですが 先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
書込番号:26090973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配ならディーラーですね
私はオイル交換以外でオートバックスやら
イエローハットは使いませんし
オススメしませんよ
書込番号:26091010 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あとヒビが入ってるくらいで
交換しなくてもいいかも
ガソリンスタンドもあてになりませんからね
ご自分で見てないなら尚更です、
書込番号:26091011 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こちらは2014年式7.1万キロ走行のRU3で、ロアブーツは写真くらいひび割れてます。グリスの漏れはありませんから、車検は合格しています。
2年後までは保たないと思い、調べています。
カー用品店等での工賃は9千~1万円前後と高く、加えてブーツ代くらい。どんな車種でも起こり得るゴムの経年劣化によるもので、作業品質の差は出にくいのでは。
ディーラーでは面倒なブーツ交換より、ボールジョイントとブーツのアッセンブリー交換も勧められます。ブーツだけの交換より若干高いらしく、2万円を少し下回る程度(1.8万円くらい?)のようです。
割れてグリスが漏れ始めたら交換する、が一般的だそうです。多忙な時期を過ぎた頃、正式な見積もりを依頼するつもりです。
書込番号:26091061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アドバンテストさん
破れていれば車検は受かりませんが、下回りですので、日々から水が浸入するとジョイント交換までになります。
ゴム製品は消耗品なので早めに交換した方が良いと思います。
交換はどこでやっても同じですが、できれば技術力のある整備工場で施工すると長持ちします。
https://www.youtube.com/watch?v=JLVz-x4YmzM
書込番号:26091086
3点

>私は◯◯かもしれませんさん
ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。特に問題ないですよ。
ヒビだけだと交換しないのが普通なんですかね?
>銀色なヴェゼルさん
大変参考になります!
費用は片側分って事ですよね?
10年で初交換なら、次は20年ですが、そこまでは乗らないので、そろそろ交換してもいいかな、と思ってます。
さすがに15年とかは持たないんじゃないかと思うので。
ネットで調べると、5年で交換、というのが一番多いですが、短すぎますよね。
>funaさんさん
スマホ差し込めば、ジャッキアップしなくても確認できますかね?
簡単に確認できるなら、月1で確認して、漏れ始めてからすぐ交換すれば間に合いそうですが。
書込番号:26091145
1点

>アドバンテストさん
ガソリンスタンドで何見てもらったんですか
〉ブーツにひびが入ってると言われました。
何処のブーツですか
書込番号:26091177
5点

ブーツと呼ばれるものがあるのは
ステアリング
●蛇腹 2
●ナックルジョイント 2
ドライブ
●アウター 2
●インナー 2
●ロわボールジョイント 2
●スタビジョイント 4
これくらい可能性があります
(診るのすら大変な場所もあります)
オートバックスでやってくれる箇所と
やってくれない箇所があります
(スーパーオートバックスならやってくれそう)
素直に整備工場に行きましょう
きおつけないと
変な工場だとゴム(液体パッキン)塗られて
かえって大変になります(その時だけ検査には受かる)
書込番号:26091207
6点

ブーツとはロアアームのボールジョイントブーツなのか、タイロッドエンドのボールジョイントブーツなのかですが、認証工場の大手カー用品店なら交換は可能です。
走行距離や年式からいって経年劣化によるヒビでしょう。
ちなみに半年前にユーザー車検を行って先日ガソリンスタンドで点検(タイヤ交換?)とあるのですが、何らか不具合でもあったのでしょうか?
まずはそこまで見ないので
交換工賃片側4~5千円+部品代です。
整備工場でもブーツが破れてグリスが漏れ出てなければ交換はしません。
でも予防整備としては交換しておいてもいいでしょう。
>自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
確認は可能ですがロアアームブーツは見づらいですよ。
書込番号:26091242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバンテストさん おはようございます
23000qでブーツのひびは考えられませんが
砂利道など悪路走行頻度が高いのでしょうか?
さて内容になります
HondaCarsでリフトアップしてもらいドライブシャフト確認と必要ならブーツ交換をお勧め致します。
ドライブシャフトのブーツは数十年前から耐久性などを考慮し樹脂系になっています。
なので外傷なのか汚れなのかきちんと知識あるところで確認するのが良いかと思います。
ドライブシャフト内にはボールなどのBRGが回転と摺動(ENG、Miss側)します。
摺動、回転する為モリブデングリースが充填されています。
なのでブーツ内での容積が変化致します。
グリース充填量が規定値より多量な場合ブーツからグリースの漏れが発生したりブーツに損傷を与えたり二次故障となります。
なので規定量のグリース充填量と
締結用のステンレスクリップ締結など専用工具で適切な締付を致します。
構造はシンプルですが製造には神経質なところがあります。
実際にブーツ交換が必要なのであれば専門知識のあるHondaCarsをお勧めする理由は以上のような理由です。
参考になれば幸いです。
書込番号:26091258
4点

>アドバンテストさん
補足です。
貼り付けた写真はフロントロアアームのボールジョイントブーツです。自身はDIYでジャッキアップしてタイヤを外した際、またはカー用品店で車体が持ち上げられてエンジンオイル交換する際、いずれかで目視しています。これだと見えやすいです。
ハンドルを目一杯切ることでも一部見えますが、写真のような形状のため、全体は見えにくいです。左右交互にハンドルを切って、見える箇所を交互に目視することになります。
同様に経年劣化を危惧するパーツとして、タイロッドエンドのブーツ、スタビリンク、ドライブシャフトブーツがあり、前述のようなときにそれぞれ目視しています。今のところ自車は大丈夫です。
エンジンオイル交換時はアンダーカバーが外されますから、自身はトランスミッション周りのフルード漏れや滲みも目視します。ドライブシャフトとトランスミッションが繋がる箇所にATF滲みを見つけたので、ゴムシール(内側と外側あり)は外側だけ交換履歴があります。
経験や興味があれば自身でもそれらを確認できますし、ネットでは事例が豊富に見つかります。一方でそれらの状態を適切に教えてくれる整備者に点検依頼することも大事だと思っています。
記載した工賃は左右です。使用条件によって左右で劣化具合は異なると思いますが、どうせなら左右同時に交換するつもりです。
お互い古いクルマになりましたから、ブレーキ周りの点検整備も抜かり無く実施したいですね。
書込番号:26091304
3点

昔、ディーラーでオイル交換した帰りにGSで「オイルが汚れているので交換したほうがいいですよ」と言われたことがあって以来、GSの言うことは聞き流しています。
書込番号:26091347
2点

結局どこのブーツなのですかね。
スレ主様も、書かれてないし、把握されてないのか、
ガソリンスタンドで、適当に言われたのか、
いっぱいあるブーツのどこの話か、歯がゆいですね。
私も前ヴェゼル、銀色なヴェゼルさんのおっしゃるところ、ディーラーで、6年目の12か月点検で、少しヒビ指摘されました。要注意だけで何もしてませんが。
書込番号:26091367
0点

タイロッドエンドブーツと、ロアアームブーツの2か所、「足回りヒビあり」と記載されてます。
書込番号:26091377
0点

皆さん回答ありがとうございます。まとめて返信させていただきます。
前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
走行距離が少ないので それだけですね。悪路走行はせず 近所の買い物がメインです。 年2回ぐらいちょっと遠出する程度です。
ガソリンスタンドは無料で点検受けられますよと言われたので 点検してもらいました。
エアフィルターを取り外して清掃してくれたりリフトアップしてかなり細かいところまで見てもらってすごく親切なところでした。
その時の作業書を見たら ロアブーツ 深いひび割れ 左右 と書いてありました。
あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
次やる時は 秋なのでその時には聞いてみますね。
書込番号:26091638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロワ左右なら リムーバーと馬を買っても左右工賃より安くなるかと
書込番号:26091727
1点

脱線ですが、タイヤ10年と言うのは凄いですね。
ブーツ交換の経験はありますが、全部ディーラー任せでした。
車検時に交換してもらいました。
書込番号:26091861
2点

>ガソリンスタンドは無料で点検受けられますよと言われたので 点検してもらいました。
>エアフィルターを取り外して清掃してくれたりリフトアップしてかなり細かいところまで見てもらってすごく親切なところでした。
本当に親切なガススタのような。
昔はフルサービスが当たり前で(セルフなんて無いから)、点検いらないって言っても無理に点検させられて、悪くない物まで交換されて大変でした。
酷いガススタが多かったような。
書込番号:26091886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
交換頻度が通常の倍以上ですもん。
これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
と思ってしまいます。
書込番号:26091993
4点

ほとんど乗らないからメンテ費用は節約したいと想像しますが、出先での不具合を心配しませんか?
駆動系や制動系、パンクなどで走行不能になれば、同乗者や周囲に迷惑が掛かり、高くて不用意な出費も待っています。ヴェゼルの品質は自身も認識していますが…
>ブレーキフルードは4年ごとの交換
吸湿性が高く防錆剤も入っているのがブレーキフルード、長く乗って気がついたらブレーキ系統が錆びたり固着したり、制動距離も延びると目も当てられないので、自車は2年交換を厳守です。命を預けると思えば、2年毎の費用は必要経費では?
なお作業手順が特有のため、それを理解しない店舗には依頼せず、ディーラー専門です。
>あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
ギリギリでもミニマムならOK、というメンテナンス方針ですよね?
新車充填のホンダウルトラeクーラントは11年で交換するよう規定されていて、自車はディーラーで全量交換です。
>オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
ディーラーでもカー用品店でも、見られなかった経験はありません。見られるかどうかより「見たい」という意識があるか?だと思います。
ユーザー車検を継続するなら、もう少しメンテナンス意識を持ちましょう。公道は皆さんが走ります。
書込番号:26092106
4点

>ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。
車検はご自身でされているとのことですが
24点検などはなされてないのでしょうか
検査ラインを通る=24検合格 ではありません。
書込番号:26092152
3点

>Che Guevaraさん
メーカーが2年指定してるということは、過酷な使用でも2年は絶対大丈夫という意味です。
走行距離が少ないのに、4年で故障するわけないでしょう。
4年でブレーキきかなくなったらとっくに世界中で大問題になってますよ。
10年間無交換で全く問題なかったという人がネットで調べるとたくさんいますね。
逆に、5年程度でブレーキ効かなくなった、という情報は、全く見当たりません。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/214000/
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-change-brake-oil/#:~
>銀色なヴェゼルさん
車が故障して動かなくなった経験は38年間で一度もありません。
昔の車でも大丈夫だったんだから、今の車ならなおさら大丈夫でしょう。しかも走行距離23000kmですよ。
万が一動かなくなったらロードサービスがあるし、全く心配してないですよ。
そもそも、いくら整備したところで、ぶつけられて壊れたら動けなくなるわけだし。
あと、私は普通の人よりかなり整備に気を遣ってますよ。
10年間フルード無交換の人とかタイヤバーストさせる人は思った以上にいます。
>くるくるCさん
安全なところで濡れた路面で急ブレーキチェックとかしても、まったく問題なかったですよ。
8年で交換しましたが。
はるかに滑りやすいバイクを普段雨でも乗ってますからね。それに比べたら車はほんと、100倍安全ですね。
バイクなんか晴れてても低速でも滑りますからね。それでも一度も転ばず毎日走ってます。
ちなみにバイクは半年ごとにタイヤ交換、ブレーキパッドとブレーキフルード交換は2年毎にやってます。
>ひろ君ひろ君さん
やったことないので、時間かかりそうなので自分ではちょっと・・
書込番号:26092326
2点

なんかところどころに
「制限速度超えても事故らなかったから大丈夫」的な発想が、
かいま見れるんですよね(個人の感想です)
12か月(26項目)/24か月(56項目)は法定点検ですよ 今回のブーツも項目になってます
もしユーザー車検の検査ラインで指摘された当日再検査も無理です
書込番号:26092429
8点

>もしユーザー車検の検査ラインで指摘された当日再検査も無理です
大丈夫だよ
破れてoil(グリス)が漏れていなければヒビはOK
タイヤだって10年前のヒビが出ているタイヤだって溝が有れば大丈夫
まあ
車検が取れれば良いって訳でもないけどね
ブレーキoilだって
3年4年5年でoilの劣化でブレーキが効かなかったなんてまず無いよ
ブレーキoilは吸湿性があるから時間と共に水分を含み
それがハードブレーキの繰り返しで沸騰するとエアーが噛み効かなくなるけど
それだってポンピングすれば効きだすし
世の中の大多数の方はそんなハードブレーキングの連続なんてまず無い
だから8年使って良いかは別だけど
まあ
結構大丈夫なもんで問題(劣化)でたからって直ちに危険んて訳でもない
だから
>ブーツにひびが入ってると言われました。
だからって直ちに替えるかどうかは程度次第
破れてもドライブシャフトのブーツみたいに回りがOILだらけにはならないし
まあ
大して乗らないみたいだから
数か月に1回破れていないかDIYで確認った手もある
>アドバンテストさん
車検では一応この辺も下回り検査でブーツつまんだりする可能性はあるから
車検前にはこのブーツに限らず簡単に確認した方が良いと思います
各ブーツからグリスがはみ出していればoutです
ひろ君ひろ君さん
コメントのように部品(ブーツ)が手元にないと当日の再検査には間に合わず面倒な事(別日)に
改めて受ける必要になったりもします
>オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
DIYでもできる作業なので大丈夫だと思いますよ
>自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
ハンドルを切っただけで確認できるか分かりませんが
下にもぐれば見る事(触る事)は出来ると思います
すべてのメンテを整備手帳通り行ってはいない方も多いと思いますし
僕自身もそう言う部分は有ります
が
>「制限速度超えても事故らなかったから大丈夫」的な発想が、
と言われるように
無視して長く放置(ノーメンテ)自慢みたいなのは反感を買うと思います
実情としてツボを押さえれば何もしなくてもユーザー車検で通る場合が多い事は理解しています
書込番号:26092851
3点

>ひろ君ひろ君さん
勘違いされてるようなので 書いときますね。
全く何も知らない人が何の整備もせずに乗っているのとは違いますよ。
そもそも こういう掲示板で聞いてる時点で 一般ドライバーよりも意識が高いということですよね。
バイクの部品交換や整備は全て自分でやってます。先日もブレーキパッドとブレーキディスクの交換を自分でやりました。
今度は駆動系一式の交換をやります。
6年間ブレーキフルード無交換の中古バイクを買って見てみたら、フルードは結構 ドロドロになっててさらに空気が入ってて ブレーキかけるたびに異音がしてたけど、それでもブレーキは全く問題なくききました。
もちろんそのまま交換しましたけどね。
というわけで バイクに関しては普通の人よりかはかなり知識と経験があるんですよ。 車に関しては面倒なので イエローハットとかでやってますけどね。
ブーツはバイクにはないんで どのぐらい使えるのかを質問したわけです。
ブレーキフルードを4年間 交換しなかっただけで事故を起こすとか考えるような素人の人は少し勉強した方がいいですよ。
>gda_hisashiさん
ブレーキフルードに関しては全くその通りですよね。 5年できかなくなるようなものをメーカーが作るわけがない。
ブーツに関してはどっちにしろ数年以内に交換しなきゃいけなくなるでしょうから次の車検までには交換します。
書込番号:26092990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で
点検整備記録簿 つけてないんですよね
書込番号:26093026
7点

運輸支局の検査場というのは、点検してもらう場所ではなく、点検されているかどうかを検査する場所です。
定期点検整備も車検も車両の使用者が自ら行うよう法律で定められています。
自らで行わない・できない場合は代行業者に委託しなければなりません。
いい大人なんですから、公共の場で堂々と、点検せずに車検を受けている、というのはいかがなものかと。
書込番号:26093243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ君ひろ君さん
付けてなかったらユーザー車検通らないでしょ
で、ブレーキ周りはブレーキフルード交換時とか上記のようなガソリンスタンドの無料点検等で見てもらってますが、それ以外の場所を点検しないと、どこが壊れてどう事故につながるのか、教えてもらいたいものです。
ユーザー車検やってる人とか代行業者が全部点検してるとは思えませんが。
(全国平均でユーザー車検は27%、福岡だと43%。思ったより多い)
昔整備工場で、「ブレーキ関連だけちゃんとやってれば、普段乗ってて違和感ないなら、いきなり制御不能になることはないよ」と言われたし。
元々ブーツの話なので脱線はそろそろやめます。
書込番号:26093420
0点

>そもそも こういう掲示板で聞いてる時点で 一般ドライバーよりも意識が高いということですよね。
それって 貴方の感想ですよね
56項目の点検知らなかったんでしょ
>やったことないので、時間かかりそうなので自分ではちょっと・・
行ってなかったんでしょ
そんな車両を何回もユーザー車検してたんでしょ
なんの意識が高いんですか
ブーツの点検の話ですよ
書込番号:26093435
8点

ブレーキの倍力装置がない(エンジンが常に回っていないので負圧が発生しない)のでブレーキのメンテナンスキット(ピストンやOリング)は無く、サーボモーター付きで、アッシー交換だとメカが言ってました。
高額になりそう。
書込番号:26093440
1点

>付けてなかったらユーザー車検通らないでしょ
ご存知ないのかもしれませんが
以前は24検が起票されてないと検査ラインは受けれませんでした。
現在は制度が変更され 検査を受けてから 24検を行うことも可能です。
が しなくて良いわけではありません
地方によっては 保有義務期間が24か月あるので
その間に発生してるべき12点検簿を確認している検査所もあります
書込番号:26093656
1点

>先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
>オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
何か話しが脱線してるようだけど、スレ主さんは交換する意思はあるんですよね。
で、オートバックスとかイエローハットだけど、これは作業者の腕次第だろうから何とも言えないんじゃないの。
僕なら、行きつけの整備工場でやってもらいますね、確実に信頼出来るので。
書込番号:26093667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご存知ないのかもしれませんが ユーザー車検の時に点検簿を必ずチェックされます。
つまり 「つけてない」ということはありえないわけです。
あと 意識高いっていうのは 平均と比べて っていうことだから全然間違ってないでしょ。世間一般のドライバーがプロ並みの知識なんて持ってるわけないし。
それから 全ての項目をチェックしないと事故を起こすというようなことはありません。
ブレーキフルード だって2年で交換しないとブレーキが効かなくなるなんてことはありえません。
具体的にどこの部品が壊れてどう事故につながるのかという質問をしても答えられないようなので、単なるイメージだけで書いてるように思われます。
昔の車の基準で定められた項目を 今の車に当てはめたら不要な項目もあるでしょう。
初めてのユーザー車検に切り替える時に整備士に一つ一つの項目について質問したら、普段運転してて違和感ないんだったら この項目とかこの項目とかは チェックしなくていいですよ と言われたし。
ユーザー車検用の本にも書いてありますね。
で、関係ない話題ばかりなのでもう終わりにします。
荒らしのようなレスもついてたし。 すぐ削除されましたがね。
>ナイトエンジェルさん
全くその通りです。
来年の車検までにオートバックスかイエローハットでブーツの交換をします。調べてみたらもし仮に素人のバイトが交換作業をしたとしても直ちに事故につながるようなものではないようなので。
ここでの回答も参考になりました。
書込番号:26093803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあ やったことないのに記録だけつけてたんですね
もっとダメじゃん
書込番号:26093864
7点

>ひろ君ひろ君さん
ユーザー車検 やってる人の大半はそんなもんでしょ。
整備士並みの知識を持ってる人なんてほぼいないし。
というか 普段乗ってて違和感がないかどうか。 これがもうすでにチェックしてるって事だから。
ガタがないかどうかという項目は普通に運転できてれば問題ないということで チェックしていい と整備士に言われたし。
それでも、法律で決まってるんだから全項目 完璧にチェックしろ!っていうのは、30キロ制限と法律で決まっているのだから絶対に1キロも オーバーするなと言ってるのと同じようなもんですね。
いつまでも しつこい ので終わりにしますね。
書込番号:26094157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かが言ってたからとか、みんなやってるから、というのはいただけないですね。
TPOをわきまえましょう。
書込番号:26094819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>use_dakaetu_saherokさん
いつまでもしつこく絡んでくる人のレスが何件も削除されてるのに気づいてないんですかね。
内容のない投稿しか書けないんだったら 単なる荒らしです。
書込番号:26095086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
>ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
>交換頻度が通常の倍以上ですもん。
>
>これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
>と思ってしまいます。
これは 極端な意見だなーーと当初思いましたが
そのごの書き込みを見ると 相当だなーーと
OBDなどの項目にを増やして 一般ユーザーでの車検を事実上無理にしていく政策しかないか。
走行課税などでユーザーが触れない機器を追加させて、、、
政府が悪い方向に流れる理由付けになりそうですね
書込番号:26095831
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルZ ehev納車2ヶ月です。
総じて満足しているのですが、センタータンクレイアウトの弊害として、運転席フロアが前斜めに斜傾しており、運転時アクセルペダルに足を置いていると踵部が膨らみ当たる。また水平な場所がほぼ無く足首が疲れます。
前のめりになっているため。
あと純正のスタンダードフロアマット購入しましたが、
左足を置く位置に滑り止めのプラスチック分が丁度よい位置にあり、踏んでしまうため不快。みんな気にならないのだろうか、、センタータンクレイアウトの車初めてで違和感があります
書込番号:26087417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな違和感があっても総じて満足できるんですね。
書込番号:26087460 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

助手席は、違うと思うけど。
4駆のプロペラシャフトを通すために盛り上がってるんでしょう、
輸出仕様で4駆設定のある車は総じて右側の床のセンターコンソール横は盛り上がってます。
左ハンドル仕様で出すときに体格が大きいドライバーは窮屈にならないよう右に持ってきてるんではないかと
個人的には思ってます。
書込番号:26087535
3点

フィットでも、似たような意見ありましたね。
気にならない人のほうが多いのでしょう。
私も前ヴェゼルですが、
気になったことないですね。
シートの下くらいは、盛り上がってますが、足を置く位置は気にならないですね。
今のヴェゼルとプラットフォームは、かわらないと聞いた気がしますが。
ホンダも考えて作ってるはずでしょうが、
全ての人には合わないのでしょうね。
何とか工夫するか我慢するかでしょうか。
フロアマットは、いじれないですかね。
無益な意見失礼いたしました。
書込番号:26087654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


参照先の「オーナーの方、運転席の足元どうですか」というスレです。
失礼いたしました。
書込番号:26087685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。おそらく感じ方は人によるとしかいいようがないですね。その他はとてもいい車と感じています
書込番号:26088122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
iPhoneの設定で「Bluetooth」→「Gathers」→「CarPlay」
オンにして「CarPlayが自動的に起動します。」と設定になってます。
ですが、車のエンジンをかけても自動的に接続されず、
毎回iPhoneのBluetooshのGathersを押して、Apple CarPlayを接続しています。
自動的に接続する方法がありましたらご教示いただければ幸いです。
1点

>かもめ島さん
スマホ側の自動接続の設定、車両側のカープレイ接続機器の設定を再確認してください
書込番号:26087339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルを新車で購入して数か月目です。
ディーラーオプションナビの音声認識について質問です。245VZIです。
ステアリングに付いている音声認識ボタンで目的地を検索する際、スマホのアプリである「DriveT@lker」をスマホ画面に開いていれば検索できるのですが、スマホ画面を閉じると検索できなくなります。
本来、運転中にステアリングスイッチと音声で目的地検索ができるところにメリットがあると思うのですが、信号待ち等でいちいちスマホでアプリ画面を表示しないと使えないのでは意味がないと感じています。アプリがバックグラウンドで開いていてもダメでした。
こういう仕様なのでしょうか。それとも何か設定があるのでしょうか。
書込番号:26087189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろわん27さん
アプリ起動が必要のようですね
Androidなら自動起動のようですが
これならやAndroidAuto等でいいような気もしますね
書込番号:26087316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Zグレード購入7ヶ月です。運転席のシートですが、擦れて表面にシワ、軽く剥げてきています。自分で特に引っかけたようなことはないです。見た感じではシート内部のクッション材が偏ってて、乗り降りの際にこの部分に負荷がかかって擦れているように思われます。
個人的には初期の不具合と感じていますが、ディーラーにお願いすれば交換等の対応をしていただけますでしょうか?
書込番号:26085793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

honey mocaさん
>ディーラーにお願いすれば交換等の対応をしていただけますでしょうか?
これはディーラーによって、対応が変わりそうな事例ですね。
つまり、シートの製造時の不具合により縦皺が発生したと判断してもらえたら無償交換となりそうです。
しかしながら、使用による劣化で縦皺が発生したと判断されたら、無償交換は難しいかもしれませんね。
何れにしても先ずはホンダの営業担当者に無償交換となるか相談してみましょう。
因みに私の場合は本革ステアリングのステッチが解れて無償交換してもらった事があります。
書込番号:26085800
5点

早速ありがとうございます。これまでトヨタ車に乗ってきましたが、シートのこのような不具合は初めてです。先ずはディーラー担当者に確認するしかないですね。
書込番号:26085806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honey mocaさん
>個人的には初期の不具合と感じていますが、ディーラーにお願いすれば交換等の対応をしていただけますでしょうか?
ここで聞いて、初期不良で無償交換してくれますよ言われて、
購入先に価格コムで無料交換してくれると言われたと購入先に言うのですか?
まず、先に購入先に言って相談をするこをお勧めします
(購入先で、無償交換優勝交換は違ってくると思います)
ホンダのこのような事例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#26023164
書込番号:26085819
11点

>honey mocaさん
通常使用の範囲内の使用感ですがダメ元で言ってみたらよいと思います。
モヤモヤしているのも嫌ですし。
書込番号:26085897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>honey mocaさん
フィットのシートの破れで、何例か、この口コミであります。
「シート 破れ」で検索してみてください。
フィットがたくさん出てきます。
同じような、合成皮革(多分プライムスムース)
の破れで、保証期間なら、1度は交換してもらえるような、なぜか2度目はだめなような念を押されるような。
ただ、スレ主様の程度は、破れはまだ十分ではないと思いますので、
まだ、3年まで日数ありますので、
ディーラーには、相談にとどめ、
もっとひび割れてきたら、交換を主張すれば、
保証交換可能かと思います。
多分一回は交換してくれるのではないかと思います。
ただ、対策品ではないでしょうし、また同じようになるかと思いますので、出来るだけ保証が切れる前まで引き伸ばされたほうがいいかと思います。
私の予想なので、当てになりませんが
そのように思います。
書込番号:26086124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
イナーシャモーメントさん
バニラ0525さん
ご連絡ありがとうございました。昨日判明しましたので、皆様のご助言通りディーラー担当者に相談してみます。フィットの事例もアドバイスいただきありがとうございます。例示しながら担当者と交渉します。3年以内無償交換が勝ち取れるように努力します。
書込番号:26086192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

努力し過ぎてモンカス認定されなければいいですね。
書込番号:26086657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の場合はシワの後にぱっくり割れてしまったためディーラーに持っていきましたが3年以内のため無償交換でした。
プライムスムースの品質が悪いことはディーラーで把握していたため即対応してもらえました。
書込番号:26091238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>soupa110さん
ご連絡ありがとうございます。ホンダのプライムスムースは品質良くないんですね。25年ぶりにホンダ車買いましたが、トヨタではこんなこと一回もなかったです。でも、ホンダ自身認識してて3年以内ならば交換してもらえるならばありがたいです。来月の都合のいいときにディーラーに行ってみます。
書込番号:26091881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





