フィットの新車
新車価格: 159〜266 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 99〜289 万円 (1,804物件) フィット 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2023年2月5日 21:25 |
![]() |
14 | 10 | 2023年1月29日 17:33 |
![]() |
13 | 7 | 2023年2月5日 13:37 |
![]() |
11 | 4 | 2023年1月26日 23:22 |
![]() |
23 | 5 | 2023年1月20日 23:28 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2023年1月18日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://wheeldad.com/fit-gr-wheelsize/83/
上記のHPを見つけたのですが
購入するフィットGR3のRSに175/70/14は取り付け可能という事で良いのでしょうか?
2インチダウン?は出来るのでしょうか?
このサイズに交換などの経験されたかた 知識があるかたのアドバイスをお願いいたします
目的はスタッドレスタイヤ+ホイールの購入と取付のコストを下げたいと思っています
いくら鹿児島に住んでいると言っても まだ雪の可能性もあるので
また今後のこともあるので
2点


※インチダウンする際は自己責任にてお願い致します。
私自身 他車で2インチダウンしてますが
ホイルのアーチ形状によって 必ずしも大丈夫ではありません
また片持ちキャリパーの場合 パッドが減ってれば大丈夫でも
新品のパッド交換すると当たるようになってしまう場合もあります 自車で経験あり
書込番号:25126972
2点

純正タイヤサイズ:185/55R16 83V なことを鑑みれば
あえて 細く小さくすることは 特別な意図がなければお勧めしません
私はやってますが コスト理由ではありません
書込番号:25127061
1点

リンクのサイトは共に机上の計算では行けるんじゃないか?って感じにしか書いてない
だから「自己責任で」と書いてある
みんカラとかで実際に履いてるのを探してみるとか(同じホイールでも微妙な個体差で稀にダメな場合も)
納車後にショップ等で実際に仮付けして確認するか
一か八かで見切り購入の3択じゃないかな?
下位グレードに無いインチダウンは本当自己責任です。
書込番号:25127448
0点

>また片持ちキャリパーの場合 パッドが減ってれば大丈夫でも
>新品のパッド交換すると当たるようになってしまう場合もあります
これ、どこが何に当たるんですか?
キャリパーの内側にあるパッドが新品がどうかでどう変わるのか理解できないですが。
書込番号:25127476
1点

減ってる状態はキャリパ全体がエンジン側に寄ってます。
なので新品パッドに替えると停止基準位置がホイール側に戻るんだな
あんまり判りやすい図がなかったけれど
キャリパーのピストンの無い側が ホイールとクリアランスを保てるかは
ローターとホイールは締結してあるので
外側パッドの減る量で決まります
対抗ピストン車では発生しません
書込番号:25127550
1点

>つぼろじんさん
お金も大事ですが
タイヤは一番大事な部類になるので
ケチらない方が良くないですかね?
扁平率が大きくなるとタイヤの剛性が上がり
ロックし難くなり制動距離が短くなります
最近の車は急ブレーキしてもギャンって言わなくなったでしょ?
剛性のないタイヤはすぐ鳴きます
せめて1インチダウンぐらいでが良いのでは?
書込番号:25127569
0点

でも今乗っているNE12 ノートは185/70/14なんだよね・・・
なので同サイズ程度まで入れば 良いかな・・と思ってね
まあダメなら185/60/15でないといけないのだろうが・・
書込番号:25127584
0点

>つぼろじんさん
ええ動機はわかりますし
乗り心地は70の方が良い気はしますね
重量差はどうですか?
どんどん重くなってますから
タイヤは大事ですよ
自分は間一髪あと数センチで
こちらが直進相手が右折のバイクに乗った女の子を跳ね飛ばすところを
避けられた経験から
タイヤはいつも一番良いもの付けます
他のレスにも書きましたが
前輪からうっすらと上がる煙と
目をギュっとつむった女の子の顔が
忘れられません
任意保険は事故が起こった後にしか役に立ちませんが
タイヤは未然に防いでくれる物です
良いタイヤとか
新しいタイヤ特約なんてしてくれたら
良いのにとお思う
書込番号:25127607
1点

〉目的はスタッドレスタイヤ+ホイールの購入と取付のコストを下げたいと思っています
〉いくら鹿児島に住んでいると言っても まだ雪の可能性もあるので
コスト下げるのならナンカンなどアジアンタイヤのスタッドレスを純正サイズや廉価グレードサイズでいいのでは?
北国でも普通に使えてるから鹿児島でも使えるはずよ。
書込番号:25127643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
いやいや
逆でしょ
雪降ったら必ず
路肩に刺さってる車が出る
ノーマルタイヤもあるけど
こちらではスタッドレスでも
事故率が圧倒的に大きい証拠
スタッドレスこそ
良いものですよ
タイヤケチるなら
車両保険やめるとか?
書込番号:25127675
1点

前の型のフィットで
185/55/16をスタッドレスのインチダウンで 175/65/15に交換したのがあるのだけど
GR3でも可能なのかな? 外形はほとんど変わらないようですが
https://www.youtube.com/watch?v=GI-0thk4Nh0
http://www.tiresize.net/rim/rimresult.html?r1=16&w1=185&f1=55&r2=15&w2=175&f2=65
書込番号:25127875
0点

>つぼろじんさん
1インチダウンの175/65R15ではいかがでしょうか?
私、フィット2ですが最初はMOPサイズで185/55R16でした。
今はMOP無し標準車のサイズで175/65R15に履き替えています(夏タイヤです)
当たりもマイルドになって、値段以前にこちらがお気に入りです。
タイヤの直径でも標準185/55R16が609mmで、175/65R15が608mmと、ほぼ近似値になります。
(ちなみに185/60R15が603mm、175/70R14が600mmです)
値段的には175/70R14 < 175/65R15< 185/60R15 <185/55R16の順で、
もちろん175/70R14が一番安いのですが、 175/65R15も一本当たり千円や二千円高い程度で、お手頃です。
夏タイヤでの比較ですが、時々 185/60R15も履きます。でも鈍感な私にはほぼ差は分かりません。
書込番号:25127882
1点

ぢぢいA さん
そうですか交換されていますか・・情報ありがとうございます
納車後に オートバックスにでも行って また聞いてみます
いくら鹿児島でも自分は260m以上の台地に住んでいるので
市街地とは気温差が2-3度ほどありますから 冬は
市街地は雨でも 台地は雪 いう事が多いので
今まで県外で仕事していて やはりスタッドレスは安心の為にも 欲しいのもあります
書込番号:25127896
0点

>つぼろじんさん こんにちは。
皆さん静的または干渉のところ書かれていますので、その点は省きますね。
動特性に対するリスクについて記載致します。
最近の車両は運転支援などにより車両の安全性を高めています。
特にパフォーマンスの制御でなく
混合交通に対して車両が不安定及び危険と判断した場合車両を安定させるもの
VSA、ABS、TCSなどありますが
車両の滑り状況を車輪速から計算されています。
その値とヨーレートセンサー、横G、前後Gセンサーなどの値を2/1000秒(2ms)で計算
アクチュエータをおよそ10msで作動させます。
特に冬季など雪上、氷上にて不安定になりやすくこれらの制御介入しやすくなります。
タイヤ外形違いによる影響は
185/55R16 83Vに対し175/70/14
メーター誤差+1.48%
スピードメーターが100km/hのとき、
実際は、98.52km/hで走行していることになります。
この+1.48%はTCSではスリップ率20%前後での制御ABSではもう少し小さい偏差
また他にVSAに与える影響が出ます。
走行フィーリングの制御では無く安全制御ですので
この+1.48%誤差があり何等か安全制御に影響していると理解されて
自己責任での交換となります。
タイヤ外径が変わらない履き替えを推奨致します。
書込番号:25127913
1点

>ktasksさん
使った事ない人でしょうから、そういう反応は予想通りです。
滑るのはドライバーによる路面状態の判断ミス。
もっと言えばBSでもヨコハマでもミシュランでも滑る。
でも、そういう信者の存在は否定しない。
書込番号:25128281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

185/60R15がいいのでしょうが、175/65R15でも問題ないと思います。
(息子のアクアのスタッドレスは175/65R15です。高速も北東北への遠出も問題なかったです)
この15インチで二つのサイズの価格差は1本4000から7000円くらい。(銘柄で異なる。ネット販売価格)
175/65R15と175/70R14の価格差は1本1000〜2000円くらい。
国内メーカーで比較するとD社<Y社<B社の順に高いです。
また、各社同メーカー比較だと、185/60R15サイズの型落ち(といってもまだカタログにもある新品)と175/65R15の最新型が
同じ位の値段です。
雪国ならば最新型もありですが、サイズ落として更に型落ちという手もあります。
自分は仙台(たまに積もる位雪降るが1〜2日で溶ける)ですが、妻の車は純正同サイズ型落ちD社のスタッドレスです。
先日の路面凍結した日も普通に走れてます。
書込番号:25128288
1点

皆さん情報ありがとうございます 175/65/15+ホイール付きで
スタッドレスを購入したいと思います 時期と販売店はあとあと 考えます
価格もそのうち色々調べてみようと思います
書込番号:25128829
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
LKAですが、某メーカーだとACCを動作させないと作動しない設計になっています。
フィットではいかがでしょうか?
あとLKAの動作環境、特に動作可能な速度などございますでしょうか?
2点

X-reiさん
路外逸脱抑制機能はACCの作動の有無に関係無く作動します。
又、路外逸脱抑制機能の作動条件については下記で説明されていますが、約60km/h以上で走行中に作動します。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
書込番号:25117892
1点

>スーパーアルテッツァさん
LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/lkas/
65km/h以上での作動ですね。
操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
書込番号:25117907
2点

X-reiさん
>LKAではなく、LKASの間違いだったようです。
了解です。
>操作はACCと独立して行う必要があるのかはご存知ですか?
ACCとは別に車線維持支援システムをONにするスイッチがあり、このスイッチで車線維持支援システムをONにします。
又、ACCをONにしなくても、車線維持支援システムだけをONにする事も可能です。
書込番号:25117915
0点

>X-reiさん
以前は65km/hでオンにでき60km/h以下で自動解除でしたが、
昨年10月のマイナーチェンジでトラフィックジャムアシストが追加され実質、全車速対応になりました。
書込番号:25117918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-reiさん
詳しい条件は取説P278-に記載されていますのでご覧になった方が良いでしょう。
LKASとトラフィックジャムアシスト両方説明されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6200_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT#page287
これをざっと見る限りACCとは独立して作動可能のようです。ACC作動中にのみ使用可能とかACCを停止したら車線維持機能も停止すると言った説明は見つかりませんでした。
一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
書込番号:25117985
1点

>categoryzeroさん
>一般的に車線維持機能を作動させるにはACC作動中が条件である場合が多いと理解していますので、ホンダは珍しい制御方法だと思います。
ホンダ車でしか経験してないのでプロパイロットが特殊なのだと思ってました。
トヨタもLTAスイッチが独立してるのでホンダと同じかと思っていましたがACCが作動してるのが条件なんですかね?
書込番号:25118038
0点

>M_MOTAさん
いわゆる車線中央維持機能(各社名称が違いますのでここではそう呼びます。車線逸脱防止機能とは別です。)がACCとは独立して作動するのは、珍しいと私は思います。全OEMを調べた訳ではありませんが、少なくとも日本のOEMではACC連動型が一般的だと理解しています。
私の車にも車線中央維持機能オンオフスイッチが独立して存在しますが、このスイッチをオンにしておいても車線中央維持機能が実際に作動するのはACC走行中のみです。したがって車線中央維持機能のスイッチを手動で切ることは実質的に不要なのでしません(デフォルトがオン)。ACCを起動すれば同時に全車速で車線中央維持機能も作動するパターンです。
ただしこの辺りは各OEMで扱い方(切り口)が違うようです。
例えばACCも車線中央維持機能も一定速度(例えば60km/h)以上でしか作動しないけれど、その速度以下では渋滞支援機能(実質的にACC+車線中央維持機能)が作動する、というホンダのようなOEMが他にもあります。もともと前者(多分自動車道専用のACCのみ)だけを搭載していて、後日の新モデルから全車速追従型ACC+車線中央維持機能が搭載され、その時に後者のような速度で切り分ける形で追加されたのではないかと想像しています。
一方で当初から一般道でも使用可能な全車速型ACCを搭載していたOEMでは後日の新モデルから車線中央維持機能のみを追加した時に全車速ACC連動にしたのではないかなあ、と。
あくまでも私の想像です。
書込番号:25118141
0点

> X-reiさん こんにちは。
>LKASの動作環境
LKAS作動中に車両が白線の中央を維持していない場合又はご自身が少し左寄りが良い場合は
任意に設定できます。
学習機能があります
LKAS作動中にハンドルを操作しご自身がいつも走行されているところで数分走行して下さい。
制御で何度もステアリングにトルクが入りますが無視します。
するとその位置がベストと判断し位置設定を学習します。
一度行えばその後は何もしなくても良いです。
高速道路走行にて横風などランダムに突風がある場合は作動OFFか80km/h以下の走行をお勧め致します。
突風の外乱で車両軌跡が乱され制御で軌跡を戻す動作により
常にヨーレート(角速度)が出てしまう為です。
書込番号:25118150
1点

〇車線維持支援システム(LKAS)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、電動パワーステアリングの動きをアシストし、車線維持走行を補助するためのシステムです。
LKAS は、以下の条件で作動します。
・車速が約 65 から 120km/h で走行しているとき
〇トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、車線の中央を走行するようにハンドル操作をアシストし、渋滞時に車線維持走行を補助するための機能です。
トラフィックジャムアシストは、以下の条件で作動します。
・LKAS が ON のとき
・車速が約 0 から 65km/h で走行しているとき
車速が 65km/h 以上になると、トラフィックジャムアシストから LKAS に切り替わり、LKAS が作動します。
車速が 50km/h 以下になると、トラフィックジャムアシストは復帰します。
作動中に運転者がハンドルから手を放したり、ハンドルの操作量が少ない場合は警告を表示します。
似たような?機能で下記もあります。
自分はハンドルを自分の意志と関係なく動かすこのシステムは警報のみ(ハンドルアシストなし)にしています。
〇路外逸脱抑制機能
システムが車両の車線逸脱、草、砂利などの道路境界や対向車両への接近の可能性を検知すると、路外逸脱を回避するように運転を支援し警告で知らせる機能です。
〇歩行者事故低減ステアリング
カメラにより歩行者と白線(黄線)を検出し、ステアリング操作を支援することにより運転者の衝突回避操作を促します。
書込番号:25118412
1点

>categoryzeroさん
説明ありがとうございます。
>ゆうたまんさん
クルマによって微妙に動作条件が違ってるような気がしますのでリンクを貼っておきます。
FITのようなカメラだけのクルマとミリ波レーダーを使うクルマではラフィックジャムアシストの動作条件が違うみたいです。
このスレはFITですので当然FITなのでゆうたまんさんの説明になります。
FIT
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2023/details/136231090-184392.html
ミリ波レーダ併用?車(※LKASと渋滞追従機能付ACCがONのときに作動します。)
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/traffic_jam_assist.html
書込番号:25118494
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
現在、4WDの車の購入を検討中です。
当初、カローラツーリングにしようかと思っていましたが、後部座席がかなり狭く感じたので、フィットの購入の検討を始めています。
おそらくカローラツーリングより高速道路の燃費は悪いだろうと感じていますが、実燃費についての情報が欲しいです。
ご存知の方、御教示お願いします。
1点

X-reiさん
我が家にも別車種のe:HEVがあり高速道路も頻繁に走りますが、高速道路での走行速度や走行距離や気温や天候によっても実燃費は大きく変わります。
例えば暖房を使わない5〜6月頃でドライ路面の時にクルコンで80km/hに設定して20〜25km走れば、カタログ値燃費「高速道路モード(WLTC-H)」を少し超える燃費を出す事は可能です。
この事からフィットe:HEV (4WD)も上記のような走行条件なら、25km/Lを少し超える実燃費は出るでしょう。
しかし、我が家のe:HEVは 100km/hに設定では、5〜6月頃に20〜25km走行しても実燃費はかなり落ちて、カタログ値燃費「高速道路モード(WLTC-H)」よりも15%前後は悪化します。
書込番号:25117981
6点

>スーパーアルテッツァさん
やはりホンダや日産のHVは、高速走行が苦手そうですね。
トヨタは冬になるとHVの燃費が大きく低下しますが、フィットe:HEVも冬は大きく低下するのでしょうか?
書込番号:25117986
1点

X-reiさん
我が家のe:HEVですが、気温が下がる冬季に燃費は悪化します。
エンジンが始動しないように暖房の使い方に気を使いながら運転しても、冬季はその他の季節よりも1割位悪化しています。
これを暖房を使い方を気にせずに運転すれば、エンジンが掛かっている時間が伸びて実燃費は更に悪化します。
書込番号:25118011
3点

>X-reiさん こんにちは。
FITの4WD検討中ですね
特に4WDの燃費がどんなものか?実用燃費ですよね
まずHEVは何故燃費が良くなるのか?
走行から減速するエネルギーを車輪で回生しその回生した電気エネルギーでMOT駆動するものです。
最も重要なのは減速です。
充電するMOTの出力でも変わりますが目安ですが0.2Gくらいの減速までは電気回生トルクによる減速
それを超える減速はブレーキパッド介入で減速されます。
高速道路では減速頻度が少ない為燃費は少し悪くなります。
なので乗り方で随分変わってきます。
特に減速の仕方が重要です。
Hondaの場合Eng.と車輪を直結させてEng.の高い効率点で走行させているのが上記の理由です。
ToyotaのTHS2は高速でも充電しながらEng.駆動する機構なので
BATT過充電しないようMOT駆動とEng.駆動を併用しながらの走行なので電気変換効率分悪くなると思います。
Hondaの方が燃費という点では良いと思います。
冬季は既に書かれていますがヒーター使用によるEng.作動(水温)ですね
前席のみ乗車の場合はシートヒーター使用によりEng.作動頻度を下げることで燃料消費は抑えられます。
これは他の会社のHEVは同じですね。
肝心の4WDは
FITはヴィスカスカップリングだったと思います
Eng.の出力をフルに使い切りながら後輪トルクが出ますね
Toyotaカローラは30kWのMOTですので、その出力分の後輪トルクがmaxとなります。
書込番号:25118212
2点

>>トヨタは冬になるとHVの燃費が大きく低下しますが、フィットe:HEVも冬は大きく低下するのでしょうか?
暖房用にエンジンからの熱を使用するので当然燃費は落ちますわよ
書込番号:25125030
0点

>X-reiさん
実燃費ではないですが、高速燃費と排気量との関係にコメントします。
・アコードe:HEVとフィットe:HEVのWLTC燃費を速度別に比較すると、
フィットはアコードに比べて高速燃費の落ち込みが大きい。
・e:HEVの高速燃費は、エンジンの熱効率に大きく支配され、フィットの
燃費の落ち込みが大きいのは、エンジン回転数が高いからです。
(こうした傾向は、純ガソリン車でも見て取れます)、
たぶん、ホンダが実燃費(郊外)改善のために、意図的に
エンジン直結する速度域を落としているんだと思います。
以上から、高速燃費はより排気量が大きいカローラの方が落ち込みは小さいと思います。
なお、両車の決定的な違いは4WD化による燃費悪化で、機械式を採用するフィットは、電気式を採用するカローラツーリングに対して燃費でかなり不利ですね。
書込番号:25127850
0点

>X-reiさん
>おそらくカローラツーリングより高速道路の燃費は悪いだろうと感じていますが。。。
諸元表確認されての問合せだと思いますが
ついでにAccordの記載もありましたので諸元表での比較です
FIT(FF)e:HEV
市街地モード*30.2km/L
郊外モード*31.6km/L
高速道路モード*29.3km/L (0.927郊外モード比)
4WDの高速道路モード*24.9
Accord(FF)e:HEV
市街地モード*21.2km/L
郊外モード*24.4km/L
高速道路モード*22.6km/L (0.926郊外モード比)
カローラツーリング(FF)THS2
市街地モード*26.2km/L
郊外モード*30.1km/L
高速道路モード*26.2km/L (0.87郊外モード比)
4WDの高速道路モード*24.72km/L
Hondaにおいて郊外路に対する燃費比較で高速燃費は2機種にはそれ程違い無く
同じ熱効率基準で開発されているものと言えます。
熱効率はEng.回転数とトルク点で熱効率線図表示し出来るだけ熱効率の良いところを使うようにしますが
(通称ボトムトレースを通るようにCVT変速制御など設定したり参考にします)
走行箇所により車重に対しトルク(回転数とトルク点で熱効率線図)が異なるので車重に見合ったEng.を選択します。
Hondaの場合FITとAccordの場合のモード燃費違いに大きな差はみられないと思います。
また回転数は主観的には影響ありそうに見えますが基本的には熱効率にて直接大きな関係ありません。
後輪AWDの影響について
高速道路走行にて
Hondaの場合ビスカスではシリコンオイル中の鉄板が回転Eng.側と後輪タイヤ側の回転数差ですので
大きな差回転は出ません。
但しその差回転分前後輪の駆動差によって燃費が悪くなります。
ToyotaのE-FourはMOT駆動なので一見抵抗は無く効率よさそうですが
MOTの熱対策の為ローターとステータをOIL潤滑によって冷やしています(ローターとステータはOILに浸かっている)。
なのでローターが回転しOILがカクハンされる抵抗が車速に応じ高くなります。
誘導MOTで電気的なロスは無くしているとは思いますがOILのカクハン抵抗は大きいですよ。
書込番号:25128069
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
最近特にGPSのズレが頻繁に起きてて
ちょっと前ならすぐ修正して経路も修正していたのですが
最近は位置情報も狂ったまま
経路も修正せずという状況が続いたままなのですが
僕だけでしょうか?
書込番号:25113828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴょんeHEVさん
MOPナビですよね。オーナーズガイドの表紙裏?(2ページ)に
『・GPS アンテナは、インストルメントパネル内部に設置されています。金属製のスモークフィルムをフロントガラスまたはサイドウインドーに貼っていると、GPS 衛星からの電波受信が妨害されます。
・レーダー探知機、車両追跡装置、リモートスターター、アンプなどの機器が発生する信号によるノイズは、ナビゲーションシステムに障害を起こします。これらの機器を使用する場合、ナビゲーションシステムの画面およびアンテナから離して設置してください。』
と、ありますので確認してください。
その上で、ホーム→メニュー→情報にGPS、測位関係がありますので、GPSが4個以上補足されていることを確認ください。
書込番号:25113863
3点

最近ホンダのカーナビは評判が少し悪いようです。
位置情報がよく狂うそうです。
ディーラーで確認してもらいましょう。
不良品扱いで交換してくれるかもです。
こんな物です…
と言われたら
こんな狂うヤツ今時有るか?
ですね。
書込番号:25113908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も純正の一番安物を付ける予定にしているのだけども
心配になるな・・
書込番号:25113973
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

お答えいただきありがとうございます☺
車体番号を確認するために蓋がついているということでしょうか?
書込番号:25102850
3点

蓋を開けるとフレームナンバーが刻印されてます。
車検時などフレームナンバー確認時に汚れて見えなくならないように蓋が付いてるのでしょう。
書込番号:25102856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かず〜ずさん
先代フィットですが、下記の方の整備手帳のように車体番号の上に蓋がされています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2586056/car/2141918/6401503/note.aspx
書込番号:25102874
5点

大きなお世話だけど
車体番号じゃなく、車台番号だから
横文字で言うと、シャーシナンバーにあたるから車台になる。だからフレームに刻印されている。
書込番号:25106243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【質問内容、その他コメント】
今ディーラーで新車e:HEV,homeを検討中です。
自動車税環境性能割という項目があり、営業の方から4月納車となった場合5万円ほど追加費用がかかり、今年度3月までならかからないといわれています。
いろいろ調べると12月の政府の取り決めで2023年末まで現在基準のまま延長だったり、そもそも2023.4月納車ならばかからないとあったり営業の方の話とは違って真偽が分からず悩んでおります。
個人的には駐車場の空きも4月からと言われているため、4月納車したいのですが、、、
自動車税環境性能割について期限を教えて下さい。
もしかして営業の方は3月決算に間に合わせたいのでしょうか??
また3月登録と4月登録のどちらがよいか教えて下さい。
書込番号:25098561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点でエコカー減税は3月末で終わることが決まってる。
4月以降も延長しようという話で検討が始まってるけど確定してないだけです。
担当の言ってることに間違いはありません。
書込番号:25098570
3点

人気車なら1年待ちとか普通なこの御時世に、今から契約して3月か4月に納車出来るんだって事に驚きです
>個人的には駐車場の空きも4月からと言われているため、
そんなので車庫証明取れるのですかね?
車庫証明ないとナンバー取れない(登録出来ない)けど。
書込番号:25098597
10点

>>営業の方は3月決算に間に合わせたいのでしょうか??
3月決算でメーカーも必死に造るだろう
書込番号:25102650
0点


フィットの中古車 (全4モデル/9,080物件)
-
154.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.2万km
- 車検
- 2024/04
-
129.8万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.6万km
- 車検
- 2023/08
-
フィット e:HEVホーム フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿
174.5万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 5.8万km
- 車検
- 車検整備付
-
89.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.2万km
- 車検
- 2023/05
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜399万円
-
5〜339万円
-
3〜327万円
-
1〜180万円
-
6〜318万円
-
19〜291万円
-
88〜418万円
-
39〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





