このページのスレッド一覧(全26553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 11 | 2025年4月12日 11:30 | |
| 79 | 10 | 2025年4月8日 23:19 | |
| 34 | 10 | 2025年4月16日 09:51 | |
| 64 | 18 | 2025年6月15日 14:59 | |
| 133 | 30 | 2025年4月6日 07:51 | |
| 19 | 6 | 2025年4月2日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
fl5の坂道発進について質問です。
ようやく納車になり、諸々試し中なのですが
ハンドブレーキがないのでイマイチ操作が分かっておらず…
以下の理解ではあるのですが
・ブレーキとクラッチ踏むとHSAが作動、2秒は下がらなくなる。(ゆるい傾斜だと反応しない)
・ハンドブレーキを引くような場面ではブレーキホールドをONにしておく
ブレーキホールド解除されるタイミングがよくわからず
1センチも後ろへ下げたくない時の操作が謎です。
前車のハンドブレーキならクラッチ繋げたあたりで解除して進めてたのですが…
詳しい方教えてください!
書込番号:26134302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ししゃも256さん
>ブレーキホールド解除されるタイミングがよくわからず
>1センチも後ろへ下げたくない時の操作が謎です。
この車種に乗ってなく詳しくありませんが一般論として参考にしてください。
>ハンドブレーキを引くような場面ではブレーキホールドをONにしておく
それで良いのじゃないですか、
ブレーキホールドをONにしておくと、発進は前進(後進)の力が加われば自動解除されますので従来の様に、ハンドブレーキを引かなくて良くまたヒールアンドトゥをする必要もないと思いますよ。(駐車時など微調整をする時はブレーキホールドオフが調整しやすいと思います(わたしは))
普通に発進すれば良いと思います
(これは、AT車も同じです)(ずいぶん運転しやすくなりましたね)
書込番号:26134352
8点
>ししゃも256さん
約1年、現在1万km程度乗ってます。
基本的には神楽坂46さんが書かれてる通りで、パーキングブレーキ解除による
ヒルスタートアシスト機能、ブレーキホールドとも手動で解除の必要はありません。
そのままスタートすれば車が下がることは全くありません。
スレ主さんは車が下がるということでしょうか。
両機能とも解除になるタイミングは、クラッチミートが始まった時(半クラッチが始まった時)のように感じます。
ですので、下がるのであれば、坂道に対して駆動力が足りていないのではと思います。
もしくはクラッチミートが始まった時にクラッチを踏み直したりしてるのではないでしょうか。
私は今まで下がったことは無いので、この両機能には満足しています。
レブマッチ機能といい、MT車がこんなに楽に運転できるとは思っていませんでした。
そのうち感覚が慣れてくると思いますので、存分にこの車を味わって下さい。
書込番号:26134410
15点
私も坂道発進が不安で、納車後色々試しましたが、ブレーキホールドは、半クラになり車が前進しようとするタイミングで解除される感じがします。
ゆるい坂だと、アクセル踏まず半クラで前進するので1cmも下がらず発進しますが、急な坂だと半クラだけでは前進できず、半クラでブレーキホールドも解除されるのでアクセル踏まないと後退します。
急な坂で少しも後退させない方法までは試してないですが、電子パーキングの併用案はあるかもですが、発進時のショックが出そうなので、素直にアクセル踏みながら半クラが良い感じがしています。
書込番号:26134414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは 横からすみません。
夏ごろ納車予定で 初の電子パーキングブレーキになります。
坂道発進などのアシストは 上り坂だけではなく 下り坂にも使えますか?
クルマは夏ごろですが、同時期に注文したテールゲートスポイラーは2月納品済。
イタリア製でした。
書込番号:26134657
1点
>山ヤマ沢さん
ブレーキホールドは下り坂でも効きますよ。
書込番号:26134699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ししゃも256さん
「ヒール&トゥ」見たく操作しても、
発疹出来ませんか?
小樽・函館・室蘭のような、坂道でも、
サイドブレーキまで使っての発進の必要性は、ないかと思います。
書込番号:26134783
![]()
3点
ありがとうございます!
やや後方下りの駐車場で発進時下がるのが気になったのですよね…
半クラにするまでの時間がゆっくり過ぎたのかもですが
もう少し色々試してみます〜
書込番号:26134977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ブレーキホールドでも動く場合はヒール&トゥしてみます〜
書込番号:26134990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クラッチに付いているスイッチで解除の判定をしているので、そこの感覚を覚えるしか無いですね。
ハンドブレーキなら加減できますけど…
この車ではないですけど、ヒルスタートは微妙な傾斜で意図せず発動する事があったので慣れるまで時たまエンストしましたね。
ヒルスタートが発動しても表示もないので判別できない。
スタート時の半クラで車が一瞬進まないのでそこで発動してるのがわかる。
慣れた今はエンストする事も無いですが。
書込番号:26143622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
公式HPにプレミアムラインブラックエディションとエアーEXの仕様が公開されましたが、価格の表示がありません。早速見積りを取られた方がいましたら、公開していただけますと幸いです。
書込番号:26133579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まさかまさかの、デザインの変更や、運転支援の向上はないのかな!?
書込番号:26133641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スパーダにしか付かなかったMOPがAIRにも付くようになったね。
これで現行スパーダ並の価格なら良いけど、便乗値上げしてきそうだな。
書込番号:26133805
9点
エアEXは現行エアより50万くらい高いと口頭で聞きました。
ここからは推測ですが、エアEXよりもSPADAが高いと思われるのでSPADAとPREMIUMは現行より30万円値上げ?BLACKは車両本体470万くらいと予想。
オプションや諸費用入れたら600万?!
書込番号:26135883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オデッセイのEXとブラックエディションの価格差が16万円程度なのでステップワゴンも通常のプレミアムラインとプレミアムラインブラックエディションの価格差が同等だと有難いですが‥
そもそもプレミアムラインがどれだけ値上げするかですね。
先行予約を開始してるようなので、見積り書のアップを待っていますが、XやYouTubeを見てもまだ無さそうなので、正式発表が待ち遠しいです。
書込番号:26136086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言い方はあれかと自負していますが…
そもそも気になるのであれば直接ディーラーに聞けばいいだけでは?
書き込み待ってるより早く幸せになれると思いますよ>
書込番号:26136117 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今回のマイナーチェンジを見ると去年6月にPREMIUM LINEを契約して良かったです…
PREMIUM LINEは20万円ほどの値上げみたいですね。私の勝手な予想よりはマシのようですが、去年7月からトータル35万円値上げ…物価上昇激しすぎます。
書込番号:26136842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
記事に通常のプレミアムラインの見積もりの記載はありませんが420万円くらいになりそうですね。
書込番号:26136855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレミアムラインブラックエディション…ナビ付けたりしてたら40アルファードXと変わらんじゃん…。
書込番号:26136953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最上位グレードと最下位グレードを比較したらどんな車だってそうだろ。
書込番号:26139920
27点
フィットやヴェゼルに続いてZR-Vに関してもドアミラーの格納・展開できない不具合があると聞きましたが、
皆さんのお車は如何でしょうか?
またドアミラーを修理される際は、リコールと抱き合わせで修理されていますか?
質問の意図は分からないと思いますが・・・(笑)
教えていただけると幸いです。
8点
リコールの時にクレームでミラー交換してもらいました、開錠した時に開かない症状が何度かありました ホンダの他車種でも同じのがあったみたいですね
交換してからは直りました
書込番号:26132645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヨシプリクロさん
ありがとうございます。やはりドアミラー不具合が出ているんですね。
ギアボックスのリコールもそうですが、不具合多いですね。
ギアボックスリコールについても交換品が間に合わないとかで順番待ちだと聞きます。
書込番号:26132853
0点
ドアミラーのモーターはすぐ壊れるよ。
レガシィもフォレスターもフィットも壊れたよ。
zrvはまだ壊れてないけどそろそろかもしれない。
書込番号:26133216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のもZR-Vも同様の症状です。
昨年11月にディーラーに訴え、確認もしています。
ただし、未だにミラーが届かずです。
かかりすぎですね。
因みに、これはモーターが壊れたというものではありません。
誤解している人がいるようですね。
書込番号:26134603
1点
>ドーベンさん
11月にディーラーへ行って未だドアミラーの納入待ちですか・・・
相当掛かりますね
メーカー生産が追いついていないのでしょうか?
おっしゃられる通り、厳密にはモーターの故障ではなく、
可動させるユニット(部品)自体に問題があるようですね。
フィットの場合、ドアミラーと座面(ベース)が干渉して摩擦抵抗により動かなくなったという事例もありましたし。
書込番号:26134612
4点
>ドーベンさん
11月に交換依頼して今でも部品届かないとの事ですが
間違いなくディーラーで忘れてますよ
自分の場合は点検時に症状を訴えたら、その場で2週間後に
交換できると言われましたよ
ディーラーに納期確認しましたか?
書込番号:26134864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他車でもよくある事みたいですね
ドアミラーが何かに触れて、ギアがずれたり、かみ合いが悪くなって
開閉しない症状じゃないですか?
書込番号:26136246
2点
私もドアロック解錠時に左側のミラーが開かない時が数回あり、定期点検時にディーラーに申し出たところドアミラーごと交換ということになりました。
後日交換してもらってからは全く問題無しです。
書込番号:26137594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風だけどビール辞められないさん
すみません。
今、のぞきました。
ディーラーには何度も話し、現認もしてもらっています。
それでの話しなんですよ。
11月にオプションでいろいろ購入し、ミラーが届き次第、あわせてとのことですすめていました。
結局、ミラーはこないので、もういい加減にして欲しいので購入オプションの取り付けをと5月に予定しています。
カービューティーも関わるので、日程調整でこんな具合です。
早い人は早いようですね。
書込番号:26148325
0点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WR-Vに乗って半年ほどになりますが、最近気になるのはフロントガラスのウォッシャー液が手前にチョロチョロとしか出てこないことです。そのせいで、ワイパーを動かすと乾拭きする距離が大きくて既にビビり音と吹きムラが出ています。最初に見た時には「コンパクトSUVのウォッシャー液って、みんなこんな感じなのか?」と思いました。
ディーラーにも調整出来るか問い合わせてみましたが、ポンプの圧力が予想以上に低いらしく「仕様です」と言われてしまいました。ネットで調べるとウォッシャーノズルを変えて噴霧式にする方法もあるようですが、純粋に飛距離を変える方法は見つかりませんでした。ウォッシャー液の飛距離を変える方法はあるのでしょうか?
4点
どっかでチューブが くの字 になってませんか
書込番号:26131764
6点
ディーラーの試乗車とかで他の個体も同様か確認されたのなら、仕様でしょうね。
大昔、ノズルをピンポイントからワイドなスプレーに変えるアイテムがあったので使っていました。
そういうのを試してみるとか。
ただ、圧力が変わらないならあまり効果ないかも。
https://www.amazon.co.jp/MITSUBA-%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AF-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-KWN-01/dp/B0027WLJ2M/ref=mp_s_a_1_5?dib=eyJ2IjoiMSJ9.hXgx7Q1dE8RYRjyD5kkKRpze33mzBeIvlQoyVJTAg0CeBmwv35qV1e2kP4oogixYZGKwGpDG5awnYKZtLeK4uwMcrES6ZBoVZK6bsGlEMwJD4Z-l6PJfefRLbaCFld6AwpV0sX9_LBLQ1MC0drZ64dSeGCjkOMo-W9mgainM715AUssvrO8IaCwhaTv7kf6_PxqDsmGpdC21M1jOP6V-Fw.Y5z7dNT_G71T_6As37c04TqD73gVsepRQSyCW8qzNL8&dib_tag=se&keywords=%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB&qid=1743549927&sr=8-5
ノズルの噴き出し口の径を小さくできるタイプがあれば、同じ圧力でも少し遠くまで飛ぶようになるとは思うのですが、そういうのないですかねぇ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222837497
書込番号:26131775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>するめふれっくすさん
動画あればわかりやすいですが、
私は、前ヴェゼルに乗ってます。
広範囲に広がる感じはありませんね。
他の車では、シャワーのように広範囲で吹き出す車ありました。
恐らく、前に乗られてた車はいい車だったのかもしれませんね。
仕様というなら仕方ないでしょうか。
チョロチョロが、どんな物が見てみたいです。
機会があれば、コンパクトカーは、そんなものか、他車と比較してみてください。
先端を替えて、様子見るか、諦めるか、
面倒ですが、直接ガラスふくしかないでしょうかね。
書込番号:26131785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>するめふれっくすさん
ワイーパー動作/ウオッシャーに関する事柄は安全にかかわることなので、販売店に強く言って直してください。調整できるはずです。仕様では済まされない内容です。
書込番号:26131834
6点
ディーラーの言い分なら仕様ですね。
インドでしたか?製造は?
構造的に日本の物と同じ筈ですからポンプを日本の物に変えてもらいましょう。
調整なんか出来ませんからね。
先ずはポンプ能力なのかホースなのか潰れてなのか見極めが肝心です。
書込番号:26131905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>するめふれっくすさん
>WR-Vに乗って半年ほどになりますが、最近気になるのはフロントガラスのウォッシャー液が手前にチョロチョロとしか出てこないことです。
以前は気にならなかったのでしたら、可能性は色々有ると思いますが、
水の通るチュウブが折れ曲がっている、チュウブの継ぎ手がゴミなどで詰まっている、ウォッシャー液が少なくなっている、ウォッシャー液の出口がゴミで詰まっている、ポンプの力が弱くなってきた(電気の流れが弱くなった)などでしょうか
もう一度ディーラーで点検修理(強く)をお願いしましょう。
(安全に関わることです)
書込番号:26131914
4点
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2219166/car/3554648/7793295/note.aspx
みんカラではディーラーでノズル調整してもらったらしいけど?
書込番号:26131924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>するめふれっくすさん
>最近気になるのはフロントガラスのウォッシャー液が手前にチョロチョロとしか出てこないことです。
最近チョロチョロなのか
気になったのが最近なのか
本当にポンプの圧力が低いからなのか
車が新しいからまさかと考えてもみなかった
何かの詰まりだったりとか
書込番号:26132045
4点
>えうえうのパパさん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
>麻呂犬さん
>神楽坂46さん
>gda_hisashiさん
ウォッシャー液がチョロチョロというのは、新車で納車した時からです。ディーラーで聞いたところ、他の購入者もウォッシャー液の飛距離が短いと言って調整出来るか聞いていたそうです。
>flextimeさん
ノズル調整も考えたのですが、ディーラー曰く元々のポンプの圧力が低いので調整しても期待通りの結果が得られるか分からないそうです。
>ひろ君ひろ君さん
ウォッシャー液は納車した時から補充していません。
一応、使用上の問題は無いのでそのままにして1年点検時にもう一度調べてもらうことにします。ちなみに前に乗車していたのはフィットの3世代目(10thアニバーサリーエディションII)ですが、ウォッシャー液は飛距離が長く出ていました。
書込番号:26132092
4点
>最近気になるのは…手前にチョロチョロとしか出てこない…
歳を取るとそうなりますよね。
一歩前へ!(笑)
昔、ワックスがノズルに詰まったのを、荷札の針金で刺して通すという小技もありましたけど、詰まりとかチューブの捻じれとかは当然ディーラーで確認してくれているんですよね?
ディーラーが頼りにならないなら、やはり同一車種の別個体を確認するのが手っ取り早いかなぁ。
書込番号:26132102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>するめふれっくすさん
https://x.com/chamame_8/status/1788573654936436881
xの投稿動画です
夜間で分かりにくいけと比較してどうでしょう
この投稿者は無駄に多すぎず丁度良いと言っている
書込番号:26132121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>flextimeさん
前の車(フィット)と比較して、勢いが無いように見えるのかも知れません。みんなウォッシャー液の出方は同じですね。情報ありがとうございました。
書込番号:26132187
2点
>するめふれっくすさん
>一応、使用上の問題は無いので
チョロチョロと言っても使用上問題ない程度なんですか
書込番号:26134219
0点
飛距離を変えるって大谷のバットみたいな。
いやいや冗談ですが、ウォッシャーポンプが正常なら、ウォータータンクのウォーター量とか、ウォーター経路の詰まりとか、ウォーターポンプにエア噛んでしまったとか、噴射角度くらいしか思いつかないけど。
最も疑わしいのはウォッシャーポンプなんじゃない?
書込番号:26134894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウオーシャータンク(リア、フロント用ポンプ内臓)で途中の配管にある逆止弁が詰まり気味かも?
噴射ノズルに針をさして掃除とか掃除してみます?
書込番号:26135169
1点
自分のwr-vも購入時からチョロチョロで、しかもワイパー稼働中にも関わらず、ワイパーが下側に下がりきっている時にさえワイパーにも達しない飛距離。さらにはワイパーでウォッシャー液をすくい上げることさえできず、さすがインド製だとあらためて実感できました。
なので、ウォッシャー液が出てくる穴が3箇所を、それぞれに針を刺して角度を調整したところ、いい感じにフロントガラスの中央にまで飛ばすことができました。決して水圧が弱いわけではありませんでした。
書込番号:26153460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>れいさかさん
自分も試しにノズルの穴に針を刺してウォッシャー液が出る位置を調整してみましたら、大体納得出来る位置になりました。走行している内にまた位置がずれる可能性はありますが、しばらく様子を見ることにします。情報有難うございました。
書込番号:26210826
2点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2025-3月納車 純正コネクトディスプレナビです。質問です。・・・ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。 5分前行動的に時計をしたいです。 ディスプレナビの時計とインパネの時計と連動のようなので、またディスプレナビは、エンジンオンで起動なので、衛星からの時刻が優先されてしまうのかな?? でも ならば、手動設定の意味が、無い。
先輩ユーザーの方、いかがでしょうか?
1点
>zensetuさん
どんなに時計を早めても実際の時間は変わりません
時計で自分を騙さないと自分の行動を制御できないのは理解不能です
書込番号:26131507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>手動設定させる気がないなら最初から項目を設けなければ良いでしょ?と思いますけど、私もズレているのでしょうか。
詳細は知りませんが、ナビを敢えて付けなかった場合とか、ナビが故障したまま乗り続ける場合などは自動補正が無効になるでしょうから、そのときのために手動での時刻合わせ可能になっているのでは?
と、考えるまでもなく安直に思いつきますが・・・(^^ゞ
まあ、時計を5分進めないと5分前行動ができない人もいるくらいですから、そのあたりの解説も説明書に分かりやすく書いてあげるべきなのかな?とは思いますね。
書込番号:26131666
8点
GPS時刻優先時計に手動調整機能を追加する理由は、一般的に一時的な対策やバックアップソリューションとして(日本と無関係のものを含め)5種類前後の使途がリストされています。ユーザーエクスペリエンス、システムの信頼性、非定型的な動作条件下での装置の柔軟性を向上を狙っています。
ホンダ(アーキテクチャはグローバルだと思う)がこれらのどれを考えているかは存じませんが、「ドライバー優先のホンダらしい配慮」と感じます。私の車(他社)には手動調整機能は無く、「一時的ズレがあって何か問題ある?」との設計思想と理解しています。
なおGPSの時信号は1980/1/6 00:00:00UTCを第一週とする「週番号+週の経過秒(+閏秒)」です。受信者がカレンダー、時差、夏時間など計算します。
GPS時計と電波時計を厳密に比較すると作動原理上及び実装上の観点でGPS時計の方が正確度と信頼性が高いとされますが、日常生活での使用上の差は無いでしょう。
電波時計の送信所は全世界で10−15局とされ、日本には主要6局の内の2局があります。
書込番号:26131701
3点
例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
普通の人は、『使えないならそんな設定項目など設けるなよ』となると思いますし、逆もまた然りだと思いますけど。
人間の為に道具を調整するのが普通であり、道具の為に人間が合わせるのはナンセンスに思います。
書込番号:26131718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>未知案内さん
電波もGPSもネットもいつでも、どこでも確実に受信できるわけではないので時計が狂う時もありますね
その修正のために手動設定があり、任意に時間を変えるためにあるのではないと思いますよ
書込番号:26131719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SMLO&Rさん
>日常生活での使用上の差は無いでしょう。
車に搭載する時計なら、電波時計に不利な環境がある。
電波時計は他の電波が多い時には受信が難しい可能性があるので、基本夜間更新。
しかし、夜中駐車がガレージとかの屋内や地下だと電波受信が難しい。
GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
ちなみに指針タイプの腕時計なら5分前設定とか有りかもとは思ってる。ぱっとみの雰囲気運用重視。
ただ自分は仕事で現在時刻を記入することあるので、数字表記のデジタル時計で正確に合ってる方が使いやすい。
書込番号:26131784
1点
> 例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
カメラの場合はそのとおりだと思います。自分が撮りたいと思う設定がいろいろあり、正解の設定は一つでは無いのですから。
しかし、時計に関して言えば(日本では)正解は一つです。だから、基本的にオート設定でその正解に合えばそれでよいという考え方は、カメラの設定とは異なる事情だと思いました。スレ主のような例を除いては・・・。
私も手動設定が存在するのは、GPS受信できない・壊れたなどの理由でずれが発生する事態を勘案しての機能だと考えています。
書込番号:26131794
4点
>aw11naさん
電波時計は通常のものは1日一回同期し、その間はクオーツ駆動です。(これが上述の実装上でGPS時計の方が電波時計より通常高精度である理由)
クオーツ時計の誤差は様々ですが、粗い物でも日差数秒以内、高性能な物だと年差数秒以内です。
拙宅の電波同期なしの安物クオーツ置時計でも半年に1分程度のずれです。
秒単位で活動している人を除けば、しばらく同期がかからなくても通常生活で困ることはありません。
>GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
おっしゃる通り、今はナビ無関係でも車両自体にGPS受信器(含変換ソフトウエア)を積んでいる事が普通ですから、電波時計を使用する意味はほぼありません。
「ナビの時計は電波時計より、正確です」「嘘つくなよ」を、GPS時計の方が電波時計より正確というご投稿に対してそれは嘘だという意味と解釈できるご投稿と私は理解したので、補足したまでです。
書込番号:26131839
2点
神楽坂46さん///※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレス//
【ライトセレクターホイール(ハンドルにある 小さなくるくるですよね??) 操作してみましたが、時計設定が出てきませんでした 私の操作ちしきぶそくかなあ??・・
書込番号:26131948
0点
>zensetuさん
純正コネクトディスプレナビ,
人工衛星と連動しているのでダメなのでしょうね。
どうしても、設定をしたいので有ればですけど(案)。
ネクトディスプレナビ、をキャンセル(解約)する。
ナビと時計が連動している配線を物理的に切断する(コネクターを抜く)でしょうか。
ディーラーで相談して施工出来るので有れば施工してもらう様にしましょう。
書込番号:26131982
1点
>cocojhhmさん
もちろん電波やGPSが受信出来ない状況はあると思いますけど、例えば一日〜半月も受信出来ない状況になることは考えられないと思いますし、それらを受信出来ないから直ちにアジャストしなければならないほど時計が狂う事はもっと考えられないかなーと思います。
例えば一日受信出来ないとして、それで時計が5分も10分も狂うとは考えられないですし、受信出来ないからすぐに時間がズレズレになるのであれば、わざわざ手動で時間合わせてもどうせまたすぐズレるでしょうから意味がないように思います。
取説見てないので分かりませんが、そのマニュアル設定がどういう時を想定した設定項目なのか、ですかね。
書込番号:26132022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>未知案内さん
回線を通じて時刻を修正している場合はそもそも回線に繋がっていないと情報取得できませんので段々ズレていきます
車内wifi環境がないケースもあるので手動設定は必要ですね
またこれは今回のケースと違いますが、車内電波時計を設置している場合も車内は電波受信が厳しい環境なので手動設定で時刻修正が必要になります
書込番号:26132042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のための一般情報ですが、カーナビゲーションシステムは高精度のGPSクロックを以下のように使用しています。
お使いのシステムがGPS時計をどこでどの様に使用しているかの正確な知見無く変更することは危険です。
1. 測位と同期 - システムは、複数の衛星からの信号の時間遅延を測定することにより、車両の位置を計算するための正確なGPS時刻に依存しています。
2. 速度計算 - タイムスタンプされたGPS信号を使用することで、車輪速度センサーとは別に車速を決定します。
3. 時刻表示とシステム・クロック - 多くのナビゲーション・システムは、内部クロックをGPS時刻と同期し、電源切れても正確性が保たれます。
4. トラフィックとナビゲーション・データの更新 - GPS時刻を使用して、地図の更新、トラフィック・データ、イベント・ログにタイムスタンプを付け、正確性を確保するシステムもあります。
5. ADASと運転支援 - 予測速度制御(地図データに基づくカーブでの減速など)のような特定のADAS機能では、計算のために正確なタイミングが必要になる場合があります。
6. 料金システムと車両管理 - GPS時間は、正確なイベント・タイミングを必要とする有料道路システム、車両追跡、およびジオフェンシング・アプリケーションによく使用されます。
書込番号:26132051
0点
手動設定は、GPSが受信できない時のための補助では?
この間家の洗面所に置いてあるアラーム時計が電池切れで止まったので電池を入れ替えたら、手動設定出来ない。しばらくしたら勝手に速く回り始めたので放っておいたらいつのまにか合っていた。今の時代そんなもんかと。
書込番号:26132153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zensetuさん
僕の知っているカーナビは大抵(皆)同じように正しい時間に修正されますが
今まではどうされていたのですか
5分先を表示するナビ有りましたか
>衛星からの時刻が優先されてしまうのかな??
優先では有りませんGPSで違いを自動に修正します
※なのでGPSを受信しない所で使えばいつまでも修正しません
(GPSアンテナをカットしても同様かと思います)
>手動設定の意味が、無い。
いいえ自動で修正するまでの間にあまりに違う時間を表示しないように合わせられますよね
GPSや電波を受信しない時計を置きましょう
見やすいと言う意味も含め
アナログの目覚まし時計をダッシュボードに置いている
宅配軽とか良く居ますよね
書込番号:26132971
5点
皆さん いろいろと、時計時刻機能の解説 生活規範まで進言有ったりと、想定外のご意見など恐れ入ります。
今回初めてディスプレーナビとなって、従来のDVD付ナビ との違いにやや戸惑ってます。 従来のナビですと、スピードメータディスプレー又は完全独立の時計に表示される時刻表示は、ナビの時計とは別物、単に数字表示アナログ式で、長期経ると時刻がずれることもあるものかと思います。
こんな経験値から、質問しただけです。
ZR-V での手動設定の項目の目的や機能が、基本的に従来とは違った と理解で了解しました。
書込番号:26133115
4点
>zensetuさん
私の前ヴェゼルですが、
メーカーオプションと、ディーラーオプションのナビを選択したら、メーターに表示される時計は、必然的に連動で、ナビの時間に合うようになってます。ですから手動で調整する必要はありません。
それに対し、社外ナビを取り付けた場合は、連動できませんので、手動で時計合わせをしないといけません。
そのためにかと思いますが、手動調整できるようになってます。
スレ主様のお車もそうなのでしょう。
しつこく失礼いたしました。
書込番号:26133135
1点
>zensetuさん
USBポートに何か繋いでいませんか?
又はナビキットを付けているとか?間違っていたら申し訳ありません
書込番号:26136227
1点
時計が2つあるので整理しましょう。
■車両メーター
純正ナビ装着なので、メーター内の時計はライトホイールセレクタを回しても設定が表示されません。
(書込番号:26131440参照)
■純正コネクトディスプレナビ
GPSで自動調整されるのに、手動設定の項目があります。
(書込番号:26131449参照)
>ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。
車両メーターの時計はナビと連動して設定すらできないのに、ナビの時計はGPSで自動補正されるのに手動設定の項目がある。
何のための手動設定か?という疑問ですよね。
少なくとも、社外ナビにした場合の時用に手動設定があるというのは、今回のケースとは違う話をしてると思います。
書込番号:26136296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様の意図とは違うかもしれませんが、
車外ナビの場合は、
メーター内の時計は、取扱説明書の96ページに
画像のような説明あります。
スレ主様も車外ナビにしておけば、メーター内の時計は、時間を5分進めて使用できたのでしょう。
メーカーオプション、ディーラーオプションナビの選択では、不可能なのは間違いない。
書込番号:26136499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ここ1週間くらいからなんですが駐車時にR押すと
左側のサイドミラーが勝手に下側に傾いて(まるで社外のバック駐車サポートみたい?)P押すと元に戻ります
これっておま環ですか?情報待ってます🙌
書込番号:26131286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正常ですよ。左後方後輪あたりが見えるようにする機能ですね。 私のZV-Rも同様に動きます。 未確認ですが、設定で、動かないようにも、設定できるかも。。。
書込番号:26131298
![]()
1点
>うるおいレモン水さん
>ここ1週間くらいからなんですが駐車時にR押すと
>左側のサイドミラーが勝手に下側に傾いて(まるで社外のバック駐車サポートみたい?)P押すと元に戻ります
もしかして、格納スイッチがオンになってませんか?
リバース連動ドアミラーは、純正品が付いていると思いますよ。
説明書を貼り付けます
確認をしてください。
ZR-V説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-185501.html
書込番号:26131302
![]()
2点
そういう装備です。
リバース連動ドアミラー機能で、
ミラーの左右スイッチを左にしておけばリバース時にミラーが指定の位置に動きます。
書込番号:26131310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
うるおいレモン水さん
リバース連動ドアミラーが作動しているようですね。
詳しくはZR-Vの取扱説明書に記載されています。
――――以下ZR-V取扱説明書抜粋―――
退時、車両の左側面の視界をよりよく確保するため、シフトポジションのRと連動して助手席側ドアミラーが自動的に下向きになります。
パワーモードがONモードで、ドアミラーの左右切り換えスイッチが左側にあることを確認します。
シフトポジションをRの位置にすると、助手席側ドアミラーが下向きになります。
シフトポジションをR以外の位置にすると元の位置に戻ります。
書込番号:26131348
1点
>うるおいレモン水さん
e:HEV Zとガソリン Zに標準装備の機能です。
ドアミラー調整スイッチを助手席側にして、シフトをRに入れると働きます。
シフトをR以外にすると元に戻ります。
角度調整はシフトがRの状態でリバース連動ドアミラーがの角度調整をすれば記憶されます。
書込番号:26131858
2点
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>待ジャパンさん
>神楽坂46さん
>zensetuさん
普段サイドミラーいじる時は癖でニュートラルに戻してたんでこんな便利機能があるなんて知りませんでしたw
みなさんありがとうございます!
書込番号:26132069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









