
このページのスレッド一覧(全26505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2025年3月9日 18:37 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2025年3月9日 13:27 |
![]() ![]() |
46 | 64 | 2025年3月8日 12:45 |
![]() |
218 | 20 | 2025年3月7日 17:30 |
![]() ![]() |
228 | 47 | 2025年3月7日 17:25 |
![]() |
26 | 12 | 2025年3月7日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハンドルのボタンで車両設定をしようとしたら、複数の画面を同時に表示している状態では出来ませんとマルチ(運転情報が出る)画面に出てきました。どうやったら車両設定が出来ますか?車のシフトもパーキングにして停止状態ですが出来ません。分かる方いたらよろしくお願いします。私は車から離れたら自動で車にロックがかかる設定がしたいと思っています。
6点

>m3714hさん
パワーモードがON モードでシフトポジションがPのときに、スイッチを押し、レフトセレクターホイールを回して、を選択します。レフトセレクターホイールを押したあと、レフトセレクターホイールを回すと、設定を変更することのできる「グループ」画面に切り換わります。
と取説通りにやってますか?
複数画面とさナビの画面のことですか?
設定画面はナビには表示されないと思います
書込番号:26103827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車種、年式などが不明ですが、取説はお持ちですか?以下でダウンロードできますよ。https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
その中にマルチインフォメーションディスプレイ「カストマイズ機能」というような項目があればそこに詳しく書いてあります。「降車時オートドアロック」を作動に設定すればOKです。
(2020年登録のN-Box GLの例ですが)
書込番号:26103854
1点


m3714hさん こんにちは
車種は違いますがHonda車で2年前くらいのことですが
事前に取説を確認しまして
車両設定のオートドアロックは販売店(HondaCars)でしか設定できないと記載されていましたので。
納車時HondaCarsにて設定してもらいました。
最近は車両設定メニューで自由に出来るようになったのでしょうか?
取説を再度ご確認ください。
書込番号:26103911
1点

すみません。取説ではないですが、Youtubeの動画で知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=kPEt_TvTwFcのサイトで見れます。
これ以外でも見れる動画はあるようです。
書込番号:26103913
1点

車両側のOBDU端子に何か挿してありませんか?
書込番号:26103951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。
書込番号:26103955
0点

>m3714hさん
>社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。
外してみてから車両のカスタマイズ設定をしてみて下さい。
おそらく車両のBCMがOBDU端子に接続されている電装品を優先してに認識してしまってると思われます。
書込番号:26103959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>m3714hさん
複数のディスプレイって表示が出るのが解りませんね。
ナビ側と何か連携してますか?
自分はエンジンオンで設定→ドア設定→降車オートドアロックで設定出来てますが。
書込番号:26103963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBDU端子を一度外したら設定できました。ありがとうございました。あかビー・ケロさん。kmfs8824さん。Hm futureさん いとめのじじさん。返信ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26104045
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVのステップ制御について教えてください。
YouTubeにある「ベタ踏みチャンネル」という0-100km/h加速のチャンネルで
ZR-Vは8.1秒でした。動画に関するコメントで、海外のサイトでステップ制御を解除したら
6秒台になっているのが紹介されていました。
他のコメントで
「段付き制御のオンオフ機能欲しい
と、思ったらESC OFFにすると段付き制御もカットされるようですね」というのも見かけました。
ベタ踏みチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=uYugtLRA_bk
https://www.youtube.com/watch?v=WaeYtuoc744
海外動画4:27あたりから
フィットe:HEVでもステップ制御の解除というのは可能なのでしょうか?
3点

>青空ハイキングさん
こんにちは。
想像で話しますが、EHEVの段付き制御って雰囲気を出すためのもので、実際はモーターの出力は一定だと思うんですよ。
だから段付きを解除したからと言って、大きく加速が良くなるということはないのでは?
というか変わらないと思いますが。
ちなみに新型プレリュードのEHEVは雰囲気を出すためにスピーカーからエンジン音を擬似的に鳴らすそうです。
書込番号:26009602
7点

>青空ハイキングさん
FITの情報は持ってないので何方かのテスト情報を待ちましょう。
>ダンニャバードさん
シビック、ZR-Vで証拠動画があるのに想像で否定してどうするのですか?
エンジンの吹け具合とか違いますので、通常はフィーリング優先でエンジンの全力を出していないのでしょう。
エンジン発電が全力でないから走行モーターも全力では無いのでしょうね。
因みにシビックの裏モード動画です。
通常と比較もしてますので、これを否定するとかどうかしてますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=S2idZxCAtec
まぁ所詮お遊びで常用するものではないし、私も試したことはありませんけどね。
書込番号:26009748
7点

ステップ制御あり8.1秒
ステップ制御無し6.8秒
0-100加速6〜8秒で1.3秒差は大きいと思ったのですが変わらないレベルなのでしょうか?
20秒と21,3秒ぐらいなら無視できる差だと思いますが。
リンク先は見られました?
書込番号:26009754
3点

あぁ、すみません、今初めて槍騎兵EVOさんの動画を見ました。
確かに変化するようですね。(^0^;)
へぇ〜・・・ホンダの技術者もなんでこんな設計にしたんだろ?と不思議な気がします。
フル加速時は、バッテリー出力+エンジン出力を合わせてモーター最大出力値まで供給すれば良いだけだと思うので、エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに?なんて想像しました。
まあ、色々と難しいのかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:26010016
3点

>ダンニャバードさん
>エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに
フル加速ではありませんが、最高速のとき・・・
「発電した電力だけでタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わないため、ガソリンがある限り、この速度を維持できる」新型フィットのすべて p.44
・・・なんて話があります。
それを考えると、バッテリーが空とか出力を強められない場面だと、ステップ制御が「息継ぎ」となりフィーリングが
悪化するを嫌ったかも。
まあ普段は出力に余裕があるでしょうから、仮にバッテリーで補えなくても、回転数を下げた分負荷を増やして発電出力を維持するでしょうけど。
書込番号:26010133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに
ステップ制御って(純ガソリン車を模倣した)演出ですよね?
その前提でいかに純ガソリン車に近づけるか?を追求すると、加速度の変化が必要になるんじゃないですかね?
つまり、純ガソリン車がシフトアップ時に加速度が落ちる(シフトショック?)と同様の加速度変化をさせていると言うことじゃないですかね?
なお、新型プレリュードでは、シフトダウン時にもシフトショック演出があるとの動画がありました。
私自身は、フィット試乗時に加速度変化(シフトショック?)があったか記憶していませんが、フィットも 0-100km加速で時間差があるのであれば、エンジン回転数を落としたタイミングで(インバータ出力を低下させて)モーター出力を落としているんでしょうね。
書込番号:26039252
1点

これの影響?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%80%8ea%e8%a6%81%e4%bb%b6%e3%80%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%be%a1%e5%ad%98%e7%9f%a5/
最近のモデルは積極的にバッテリーを使うようになったとの話しもどこかで見たような?
書込番号:26039462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青空ハイキングさん
>フィットe:HEVでもステップ制御の解除というのは可能なのでしょうか?
発売後4年以上経っているのに、ネットに解除方法の情報無いようなので、一般ユーザが隠しコマンド等で解除するのは不可能なんじゃないでしょうか?
また、リニアシフトコントロール制御の説明動画
https://global.honda/jp/tech/Linear_Shift_Control/
を見るとエンジン回転数変化は表現していますが、エンジン回転数変化に応じた加速度変化は表現していなので、現行フィット世代のリニアシフトコントロール制御では 『加速度変化は無い(or僅か)』 という可能性が高いと思います。
さらに、システム最大出力に近い加速をさせない状態(=普通の加速)であれば、システム構成上 『エンジンの回転数を下げた分をバッテリー出力がカバーする(=発電機出力の変化をバッテリーが平滑化する)』と作用すると思うので、エンジン回転数低下しても加速度変化が無い方が自然だと思います。
(エンジン回転数信号に応じて、わざわざインバータ出力を絞れば加速度変化は実現できますが、、、)
参考までに、次世代e:HEVでは、高効率を維持する回転数領域を拡大することで、燃費を犠牲せずにエンジン回転数変化を拡大して、リニアシフトコントロールを強化することをアピールしていますから、ホンダは、現行フィットのリニアシフトコントロールでは、(加速度変化が無くて?)演出が不十分だと判断している可能性が高いですね。
書込番号:26039786
0点

これ多分ですけど、ステップ制御有り無しの違いじゃなくてローンチスタートしてるから加速が良くなっているのでは?
停止時にブレーキアクセルのペダルを同時に踏み、あらかじめエンジンを稼働状態にしとけば一足早くバッテリー+エンジンの電力をモーターへ供給できるので初速から加速が良くなるはず?
普段の発進時はエンジンが止まった状態からが多いので急加速しようにも初速はバッテリー出力しか使えないので加速が劣る。
zr-v海外動画を見ると直前のターボ車の測定はローンチスタートをメーターの動きで確認できます。直後のehevの測定もエンジン音がかすかに聞こえる気がするのでローンチスタートしてると思います。
書込番号:26055625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>M_MOTAさん
>MIG13さん
私もステップ制御を解除する方法があるかもと検索したのですが見つからなかったので
フィットでは無理なのかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
書込番号:26103685
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
困ってます。
どなたか、同じ症状で治したという方がいれば、アドバイスが欲しいです。
ハイブリッドスイッチを起動5秒後に「プウ」っと異音が12月半ばから発生。
ほぼ、寒い朝には必ず発生。
大寒波という時期には、朝の一発目だけでなく、日中も発生。
https://youtube.com/shorts/VcMwu5KXvSc?feature=share
動画も多数撮り、ディーラーで確認のうえ
実際に何日か預けてみてもらったが、事象が起きなかったと言うことで、とりあえず返却になった。
ただ、返却翌日にも発生。
メーカーお客様相談窓口にも、相談したが、ここは取り扱いの説明するところであって、このようなことは、ディーラー窓口のみと解決には至りませんでした。
ディーラーの営業時間前に発生することが多く、朝、早く来て、営業時間外に確認してくれということは、
労基が厳しいこのご時世において頼みづらくて。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25134017 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ビューティー2さん
車 おなら音で検索すれば、
いろいろと原因と思われる物が出てきますので、
それらが該当していないか調べてもらうのが良いと思います。
書込番号:25134115
4点

ブレーキポンプ?ブースターポンプっていうのかな?その作動音っぽい気がする。
知らんけど…
書込番号:25134351
0点

ブレーキ系統でエア噛みしている可能性はないでしょうか?
↓他社のハイブリッドですが、一例として
https://minkara.carview.co.jp/userid/294003/car/2221909/4866132/note.aspx
なお、ハイブリッドのブレーキフルード交換は独特であるため、依頼する場合はディーラーのような確かな知識や実績のあるところがいいと思います。
https://jidoshaseibi.com/repair-case/odysseyrc4-brakefluid/
書込番号:25134630
0点

>KEURONさん
いろいろでてきて参考にになります。
ありがとうございます。
ただ、でてくるのは走行中や継続的になる物が多く、最初の起動時のみ鳴るのが、まだ見つけられません 。
もう少し見てみます。
書込番号:25135357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らいおんはぁとさん
ありがとうございます。その内容で調べてみます。
書込番号:25135377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろありがとうございます。
不規則に起きる事象でなく起動後必ず5秒後でなので、個人的には、エアコン奥の方で5秒後にデフォルトで動く何かが寒さで硬くなって、うまく動けなく軋んでいる感じるのですが。
書込番号:25135421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
もう少し起動条件(操作)を試して頂くと絞り込まれるかもしれません
@ブレードペダル踏み込まないでACC起動では?
HEV機構又はブレーキ機構
AオートエアコンOFFからの起動では?
エアコン機構
Bあさイチ起動時のみ音がでますか?あさイチ起動操作後即OFFにし再度起動操作したら音がでますか?
HEV機構又はブレーキ機構
一度試して状況がどうなるか?
書込番号:25136154
0点

>detour masterさん
ご丁寧にありがとうございます。
@ブレーキ踏む踏まないとは試しました。
ブレーキを踏まないアクセサリーモードはでないです。
ブレーキ関係かなと思って踏みっぱなし、起動したらすぐ足をどかすなど、色々なパターンをしたのですが、それは関係ないみたいです。
A外内気、エアコンオンオフを意識的に前の日変えてシステムオフにして、翌朝試すと関係なさそうです。
全パターンは試してないのですが。
撮りだめしている画像もいろんなパターンでなります。
B最初の一回しかでないです。
冷えている日にでるのですが、温度は3、4度がでやすいのかな?ただ、スキー場だったり、今日も1℃だったのにならなかったです。冷えすぎてもでない?
書込番号:25136280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
初期回転体及びアクチュエータの作動と考え
エアコンのコンデンサーファン?(毎回)
E:HEV機構関係のアクチュエータ?(毎回)
電動サーボモーター?(初期時)
可能性として
電動サーボブレーキシステム
初期移動(油圧ブレーキへ持ち替えの為MOT(ギヤ回転)または初期イニシャライズ作動)かもしてません
低温だけというと内蔵部品のOILパッキンのリップの摺動音かMOT回転音ですが
一度HondaCarsにシステムスタート時ブレーキ踏んでの始動ですが
電動サーボブレーキシステムの初期イニシャライズまたは故障検知の為MOT駆動させますか?
って質問し作動(回転)させている場合は電動サーボブレーキからの作動音の可能性が高いですね。
他の原因かもしれませんがご参考まで。
書込番号:25136530
0点

> ビューティー2さん
追記です
今までブレーキパットの交換履歴ありますか?
走行距離は50000キロ越でパット交換ないですか?
書込番号:25136549
0点

>detour masterさん
詳細の情報ありがとうございます。
内容を調べてみたのですが、少しですけど理解できたような。
ディーラーに確認してみようと思います。
自分としても突破口として、通常の起動時、耳をすますとやはり5秒後位にファンの奥で何かが切替わるようなウィーンと音がするので、それが何の作動音かをディーラーに聞いてみようと思ってます。
因みにまだ購入1年で、7000kmでの異音なので劣化するには早いなと思ってます。
書込番号:25137150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアコン奥の方で5秒後にデフォルトで動く何か
とのことですが、エアコンの冷媒を気化させてエバポレーターに噴射する量を制御する、エキスパンションバルブから異音が出る事例もあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=5285106/
https://www.mid-land.jp/?p=8094
書込番号:25137231
0点

>銀色なヴェゼルさん
前に情報頂いてみていたのですが、これが原因だったら大変そうですね。
いろいろとありがとうございます。
ディーラーに確認してみます。
書込番号:25138494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
早く原因と対策が見つかるといいですね。
自身の経験ですが、同じ質問に対し知識が深く思うような回答が得られるディーラーと、そうではないディーラーがあると思います。(担当フロントサービス=メカニックさんの知識や経験による違い)
掛かり付けのディーラーでラチがあかない場合は、別のディーラーを頼ってみる(まずは電話で相談してみる)ことも検討されてください。
書込番号:25138618
1点

>ビューティー2さん
私も毎朝の通勤(6時半)で、同じ症状を感じています。
・電源ボタンを押した直後
・少し走行してからの走行中
ディーラー(正規)に他の整備で1泊2日で預けた際、症状を伝えましたが回答は案の定、「症状の確認ができず」となりました。
本日、2月13日(月)の朝は気温が7度だったので、予想どおり症状は現れませんでした。
やはり0度や2度程度の冷え込んだ寒い朝でなければ再現性がないので、ディーラーの営業時間では確認されない問題ですね。(^^;
書込番号:25141600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
助かります。
書込番号:25142681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
お話しが共有できる方がいて心強いです。
みんカラでも、この症状をみうけられるので、
これに共感できる人が多くなれば、対応もかわってくると思うのですが。難しそうですけど。
今日、外気温8℃でなりました。
しかも朝一番でなく。行った先にスポーツクラブの施設下の1階駐車場で。
ディーラーにも伝えていたのですが、今回のように、寒いだけでなく、日があたってないのも条件に加わるのでないかと。ダッシュボードが冷えて硬くなっている?
今日は、気温が高くても周りがコンクリート打ちっぱなしで、明かりもなかったので、冷えたんじゃないかなと思います。
>hassy@kyotoさんは最終型でしょうか?
私のは最終型なのですが、中期以前と比べてファンの取り回しが違うので、最終型しかでないようでしたら、ここが1番怪しい確率が高いのではと思ってます。
書込番号:25142819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
本日、2月14日(火)18時頃、帰宅前の駐車場で私も初めて鳴りました。外気温は5度です。
型は最終型のRC4、e:HEV ABSOLUTE-EX です。
2年前の新車で、走行距離が約 22,000kmです。
何だか、よく分からないですよねー。(^^;;
書込番号:25143351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も昨年末に同じ症状で悩み、ディーラーに相談しました。
その際、エアーミックスモーター(エアコンの外内気等を切り替えるとこ?)からの音ではないかとのことで交換していただき、その後は再発していません。
ディーラーで相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25143509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
メーカーの設計担当が加わってくれれば、スイッチ起動でどういう動きが、どれくらいで、どんなときというのが、ハッキリわかるのに。少数の事例では。
メーカーは修理の担当は、ディーラーなのでと取り合ってくれないので。
確かに全部聞いていたら、仕事にならないのはわかるけど…。
何か進展があれば教えて頂ければ。
よろしくお願い致します。
書込番号:25143827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスク越しは25歳さん
貴重な情報ありがとうございます。
同系列ですが、他の近くの支店にもあたってみたのですが、多数の動画では無理で、やっぱり症状を実際に確認してみないとのことで、見れるのは3月中旬だそうです。
もう、その頃はあったかそうなので、この問題は来シーズンに持ち越しになりそうです。
やっぱり最終型でしょうか?
他の方は2年で私は1年なので製造ロッドではなさそうなのですが。
書込番号:25144767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
実際の確認となると難しいですね。
自分がお世話になっているディーラーでは、何台か同じ症状があったようなので、動画を見ていただいてすぐにわかったような感じでした。ディーラーによって差がありそうです。
自分のは11月終わりあたりから少しずつ鳴り出して、12月上旬には盛大に鳴りました。
3月ですと、冷え込みが厳しい日でないと鳴らないかもしれませんね。
最終型です。2021年12月です。
最終型しか報告が上がってないそうです。
書込番号:25144787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスク越しは25歳さん
いろいろとありがとうございます。
大変助かります。
私は千葉で12月中旬からでていたので、11月からでていたということは、寒い所なのでしょうか?
これをもとに、もう一度ディーラーにあたってみようかなと思ってます。
書込番号:25145985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
自分も千葉です。
自分が動画撮影した日より、寒くても暖かくても鳴る時・鳴らない時があったり、2日間エンジンをかけないで実験しても鳴らなかったりとよくわからないこともありました。
愛車からあのような音が鳴るのは嫌ですよね。
気持ちよく解決できることを願ってます。
書込番号:25146059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マスク越しは25歳さん
同じ地域ですか。
私もいろいろ試しました。
10以上ある動画を見ても共通点が見当たりません。
他の系列ディーラーに実費になってもあたってダメなら、今シーズンは諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:25146350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
2023年12月1日(金) 6時40分頃、通勤でいつもどおり自宅を出ました。
・出発時は、低温注意の表示(外気温度 3度)のみ
・自宅から100メートル位の走行で今季初の異音が発生
「また、この冬もこの音かー。(^^;; 」と思っていましたが今日、初回車検の3ヶ月前無料点検があったので工場長に症状の再発について相談をしました。
「昨年の冬にも発生していた異音の件は、モーターの交換で解決するかもしれません。」と工場長から提案があり、「モードモーター」という、吹き出し口の風向きを変える部品を先ず交換することになりました。(無償)
それでも解決しない場合、工場長にはあと、2箇所の別の部品交換の考えがあるそうです。
モーター交換は今月の16日です。進展ありましたら、またお知らせしますね。
書込番号:25531039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hassy@kyotoさん
情報ありがとうございます。
すいません。自分はディーラーのご厚意で、3月に部品交換してもらってました。
もう暖かくなっていたので、検証はできなかったのですが、今のところ大丈夫です。
この標題とは違う「みんから」のDIYの投稿だったのですが、部品の品番の末尾が「2」なので、なんなからの改良があったではないかというものでした。
始動時のみで、走ってから鳴るということはなかったのですが、引き続き様子見です。
書込番号:25531661
1点

>ビューティー2さん
そうでしたか。それにしても解決されて、良かったですね。
部品番号の写真をありがとうございます。
この品番をマイ・ディーラーに連絡しておきます。(^^
書込番号:25531985
0点

ビューティー2さん突然すみません。
前期型のオデッセイハイブリッドでは良く見ていた書き込み欄でしたが2022年1月に最終型に乗り換えてからは見ていませんでした。私の車も昨年11月終わり頃から同様の異音がしてディーラーに見てもらったのですが改善せず今年の冬まで様子見でした。やはり今年も12月初めの寒い時期になり同様の異音が始まりました。ビューティー2さんは部品交換後の再発はありませんか?
無ければ来月1年点検時にディーラーに依頼しようと思います。
ご教示願います。
書込番号:25561910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
最終型RC-4ハイブリッドです。
私の場合、部品交換後は異音が解消しました。
ご参考まで。
書込番号:25563596
0点

>hassy@kyotoさん
ありがとうございます。
「モードモーター」交換後再発無しですか?
書込番号:25563814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルカのジーやん さん
ビューティー2 さんの品番とは少し異なりますが、部品交換した際の
「納品請求書」を添付します。
交換後に気温0度の朝もありましたが、その後再発はありません。
書込番号:25564649
2点

>hassy@kyotoさん
わざわざ納品請求書まで添付頂きありがとうございます。
そうなんですね。再発されていないと聞いて期待大です。来月の点検でディーラーに話したいと思います。
お手数をお掛けしました。
大変ありがとうございました。
結果については改めて報告させて頂きます。
書込番号:25564740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルカのジーやんさん
連絡遅れてすいません。
今年は今の所、大丈夫です。
正月スキーにも行きましたが、寒い地方でも大丈夫でした。
書込番号:25570524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
ありがとうございます。
今月点検てすのでその前に部品交換を申し入れするつもりです。
改善すると良いのですが?
また報告させて頂きます。
書込番号:25572930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
昨日ディーラーに次回点検時にビューティー2さんが交換した部品交換も一緒にお願いしたく連絡した所なんと昨年対応してもらっていました。控えの納品請求書を確認したら同じ部品番号でした。
それでも改善せずそのまま様子見となっていたものです。
>hassy@kyotoさん
それで今回はhassy@kyotoさんの部品番号で交換をお願いしました。
再発しないことを期待します。
点検が1/19なのでまた報告させて頂きます。追伸:わたしの車はリコール対象ですが3月過ぎないと部品が来ないそうです。
書込番号:25575572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ルカのジーやんさん
かなり冷え込んだ本日ですが、異音が再発しました。(;_;)
これまでの異音は運転席と助手席の間のフロント部分でしたが、今日の異音は運転席の右側にある空調吹き出し口付近です。
1.運転スイッチを押した後にスグ
2.走行させて数分後に再度
ディーラーに連絡したところ、新たなパーツを取り寄せてから交換作業の手配をしてもらうことになりました。
何だかよく分からなくなってきました。。
書込番号:25576876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
正にその2つの異音です。
今日も鳴りました。
寒くて乾燥している時に鳴ります。
そうですか?
残念ですが今回の点検時の部品交換は見送ります。新しいパーツの交換後の状況も教えてください。よろしくお願いします。なお、繰り返しになりますがビューティー2さんが交換した部品で一昨年私も交換していますが私の車には全く効果がありませんでした。
他の方で同じ症状で対応済の方がいらっしゃれば情報が欲しいですね。
書込番号:25576926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
>hassy@kyotoさん
とうとう、本日、朝、異音でてしまいました。
今日は、今シーズンで1番冷え込んでいたからかな。
千葉でこれだったら、寒冷地の車はどうなんだろう。
書込番号:25580062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
今日、ホンダのマイディーラーに行って異音発生の状況を説明してきました。
結果、ビューティー2さんが交換された部品を今回は取り寄せとなりそうです。
ひょっとすると、前回のフロント付近の部品を合わせ、計2点の部品交換で解決するかもしれません。
運転席の右側の空調吹き出し口からアクセスペダル付近にかけて今回は異音がする、と説明したところ、実際に異音が発生する位置からダクトを通じて音が発生している可能性が高い、とのことでした。
(なるほど、と思いました)
2月の車検に合わせて作業をすることになりましたので、部品番号が判明しましたらアップしますね。
書込番号:25580522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
私も寒い時期に鳴るこの異音に悩まされましたが運転席側のエアミックスモーター交換後は今のところ再発は無いです。
私のはグレードがehevの最終型のアブソルートEXですのでエアコンが左右独立タイプになるのでもしかすると助手席側のも今後鳴る可能性はあるかもとの事でした。
https://youtu.be/9vQtgql1Z38
書込番号:25581061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オデハイアブソEXさん
>hassy@kyotoさん
貴重な情報有難うございます。
ディーラーに相談してみます。
書込番号:25581073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビューティー2さん
> ルカのジーやんさん
2月の車検時に、新たな部品を取り付けてもらいました。(部品番号:79160SFE952)
(ついでにブレーキオペレーティングシュミレーターの故障予知プログラムもしてもらいました)
新たな部品の取り付け後は暖冬のため、再発したか否かの検証はまだできておりません。
この先においても低温の朝がありそうですので、何か判明した場合はお知らせしますね。
書込番号:25636091
0点

>hassy@kyotoさん
マイディーラーに相談していて、ここでの情報通り交換する予定でしたが、急遽、ワイヤーを新しい物に交換してみたいとのことで、これだけの交換になりました。
品番は変わってはいないのですが、メーカーがステルスで変更してる場合もあると言うことなので。
結果、最近の気温2度3度でも今のところなってません。
スタートスイッチの後、送風口の奥から聞こえるエアコンの切り替え音がだいぶ静かになった気がします。
書込番号:25639301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
昨日の朝に異音が再発し、続いて「外気低温」サインがモニターに表示されました。
やはり冷え込んだ朝に再発し、異音は運転席の右側にある空調ダクトから聞こえてきます。
ワイヤー交換の情報をありがとうございます。
マイ・ディーラーに伝えてみます。
しかし何だか落ち着きませんね。。
書込番号:25645165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
異音出てしまいましたか。残念です。
>ビューティー2さん
ワイヤー交換以降異音は出ていないとの事、期待大ですね。
すみませんがワイヤー交換とはどこのワイヤーでしょうか?部品番号をご教示願います。ディーラーに相談したのですがわかってもらえませんでした。
書込番号:25646854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hassy@kyotoさん
>ルカのジーやんさん
伝票の画像アップしていたと思ってたのですが、してなかったのですね。
失礼しました。
今回のサービス担当の方は前期型乗っていて、少しするそうです。
後期型だけと思っていたのですが。
不具合というものは寒さだけでなく、湿気も関係することもあるかもとのことでした。
書込番号:25647244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
早速にありがとうございます。
ディーラーに相談します。
書込番号:25647715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のオデッセイも同様の低温時の異音発生に困っています。
2022年4月に購入後、同年12月に朝一低温時に異音発生したため購入したホンダカーズに修理依頼しました。
以降、4回計約50日修理依頼したが治りません。4回目の修理依頼した際も治りましたと連絡が入りましたが翌朝には
今まで通りの異音がしました。何でこんな事になるのかというと、ホンダカーズで異音の有無を確認する時間は9時半以降で
既に気温が高く再現できないのです。修理者もその事を知りながら治りましたと言っているのです。呆れてしまいますね。
今、5回目の修理依頼をしていますが今回はホンダ技研のエンジニアと和光にある施設で原因解析と修理について対応を検討を始めています。なので来週あたりには何かわかるかもしれないので結果についてメッセージを入れさせて頂きます。
書込番号:25650804
4点

>きはらひろゆきさん
大変苦労されていますね。
私も1度部品交換して治りましたと言われた翌朝に、異音したため諦め半分にそのままにしていました。
しかしながら、3/14にビューティー2さんが行ったワイヤー交換を実施してから今朝まで異音の再発はありません。
冷え込んでいないからかも知れませんので1週間程度様子をみて改めて状況を報告させて頂きます。出ない事を期待します。
書込番号:25664974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビューティー2さん
私も千葉居住です。
今朝は低温乾燥と異音がする条件が揃っていましたが、しませんでした。
3/14ワイヤー交換以降の再発はありません。悩み解消です。ありがとうございました。また再発したら報告します。
>きはらひろゆきさん
>hassy@kyotoさん
異音解消の一つの手段としてワイヤー交換をお勧めします。
ただ、私の車は治りましたがみなさんの車も治るとは限りませんのでお含みおきください。
書込番号:25668838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビューティー2さん
> ルカのジーやんさん
型番の情報をありがとうございました。
ようやく今日、マイ・ディーラーでワイヤー交換をしてもらいました。
もう春なので効果の検証は2025年の2月頃になりますが、再発しないことを願うばかりですね。
書込番号:25691771
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
今年も冷え込んで来た先週あたりから、前回とは違う「ぎゅっ!」と短い音がするようになりました。
走り出してからも何度か音がしてます。
結局、今年の3月にワイヤー交換しましたが駄目なようです。
もうお手上げです。諦めようかと…。
もし、改善した方が居ましたらご教示願いします。
書込番号:25996011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
今朝、今年一番の寒さでしたが結局以前と同じ異音が発生しました。残念ながらワイヤー交換では異音が完全になくならないことが分かりました。
ディーラーに相談して来月車検の時に診てもらう事になりましたが解決方法が分かる方はご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:26000959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
先日、初回車検を実施しました。
異音について
工場長曰く、箇所は特定出来ていておそらくワイヤーではないと。
今回その特定箇所にグリスを塗ったので様子をみて欲しいと。
車検以降3日連続で寒い朝も異音はしていません。
数日後にまたディーラーに行きますので対応内容の詳細を聞いてまた連絡します。
書込番号:26049497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ディーラーに行って来ました。
工場長の話だと、ヒーターユニットの稼働部にグリスアップをした。との事です。
現在様子見中ですが、異音はしていません。
再発しない事を願っています。
書込番号:26049574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年は暖かいのか、症状はでてません。
外気温3℃以下が怪しいのですが、今年は大体朝でも5度位が多いです。
グリースも一理あるんじゃないんですかね。
前に、スライドドアがするはずがないブザー音がする感じで、ディーラーに見てもらったらあまり使ってないとグリースが回らなくて、きしみ音が出てしまうんじゃないかと言うことでした。
パーキングブレーキも、かなりの高音になってきたので、相談したら同じようにグリースが回ってなくて、音がしてしまう。その証拠に何回かやってるうちに音が小さくなりました。
ホンダの車は、このような仕様なのかなと、今は思っているので、このような異音が出た場合は、何回か同じ作業を繰り返して、油をまんべんなく回すようなことをすれば治るんではないかと思ってます。
もしくは寒さに強いグリースを探せば良いのでしょうかね?
書込番号:26050407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューティー2さん
>hassy@kyotoさん
数日前から異音再発しました。
合わせて運転席の電動シートも異音開始です。
ディーラーに行き報告、修理のため代車を用意し連絡くれるとの事です。電動シートはモーターの交換だそうです。そもそもの異音も工場長曰く思い当たる部品の交換で治るかもと話していました。期待しています。また、報告します。
書込番号:26058419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ルカのジーやん さん
> ビューティー2 さん
ルカのジーやん さん、「ヒーターユニットの稼働部にグリスを塗る」との情報共有をありがとうございます。
実はクルマ通勤がなくなり、今はバイク通勤に変わったため、早朝冷え込み時の乗車で今年の異音確認はできていません。
しかしグリスを塗っても異音が再発するとは、また困ったことですね。
私の場合、大型バイクのリアブレーキでも鳴きの問題が発生していて困っています。
ディスクを挟むパッドの四角を少し削った後にグリスを塗るとディスクとパッド間の干渉がなくなり、鳴きも治まるとの情報を得て実践しましたが、数百メートル走行後には鳴きが再発してしまいました。
(グリスも消耗すると、干渉する部分の表面が乾いてしまう?)
大型バイクだけに、ブレーキペダルを踏む度にまるで原付バイクのようなキーキー音がして困っています。
本件に脱線した話で恐縮でしたが、愛車で不快な音に悩まされるのは本当に落ち着かないですね。
3月にはマイ・ディーラーで定期点検を受けますが、本件でも対応を考えてくれていますので、有力な情報がありましたら報告させていただきます。
書込番号:26059022
1点

私もRC4最終型に乗っているのですが、同じ症状で悩んでいてここにたどりつきました。先日ディーラーに相談して、エアコンモードモーターが原因かとということで、交換してもらったのですが、翌日には元気に異音がしています。2万円と決して安くない費用を掛けてこれだと、先が思いやられています。
書込番号:26097384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーから連絡があり、メーカーの見解では、これは作動音であり、異音ではないとのことでした。どうしても作業をするということであれば、エアコンユニットの総交換で、費用は10万円を超える費用とのことでした。しかも、再発の可能性あり。
納得はいきませんが、あきらめようと思います。
書込番号:26098774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さこしたやなぎさん
貴殿のディーラー対応にビックリです。
私はシートモーターの交換と異音の対応で2泊3日の作業が終わり先程車を取りに行きました。
そこで、さこしたさんの話を工場長に話しましたが私の車と同じ音であれば作動音ではなく間違いなく異音だと言う事でした。
今回、異音対応はテンプレチャという部品の交換でした。これでまた様子見です。
雨とか気温が高いと鳴りませんので治っているのかの判断は先になりそうですが親身になって対応を考えてくれます。
様々ディーラーは有ると言う事でしょうか?
さこしたやなぎさんは既に2万円を払っているとか?
私は全て保証内で対応しています。
どうなんでしょうか?私は分かりません。
書込番号:26102372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さこしたやなぎさん
保証の有無は、納車時期により当然変わって来ます。
大変失礼しました。
書込番号:26102393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルカのジーやんさん
ありがとうございます。お車の続報お待ちしています。原因がわかれば、違うディーラーで修理を頼もうと思います。
書込番号:26102420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
この度ディーラーにてギアボックス関連のリコール修繕をお願いするのですが、朝10時に預ければ夕方には終わると言われて、ユーチューブなどの情報だと2日かかったとの事でしたが、リコール修理が終えられた方はどのくらいの時間かかりましたか?メーカーからの封書には約4時間と書いてありました。
書込番号:26095941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去書き込み検索されましたか?
他も含めて検索してから書き込みしましょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210081/SortID=25915156/
https://minkara.carview.co.jp/userid/1306563/car/3303418/7958609/1/note.aspx#title
書込番号:26095978
4点

先日 リコールのステアリングギアボックス交換作業をしてもらいました。当初の予定では3日間掛かると言われましたが、実際は2日間(朝10時から翌日午後5時迄)で完了しました。試験走行は、7Km程走行して頂いた様です。作業して頂いた後、100Km程走行しましたが、特に気になる点は、現在ありません。
書込番号:26096061
5点

>ハゲのメモリーさん
アライメント設備を持ってる東京中央とかだと早いイメージです
書込番号:26096123
2点

私の場合は1泊2日で翌日の午前中には終わっていました。
バネ交換しているのでアライメント変わっていましたが、元の同じ状態にして返却されました。
書込番号:26096226
1点

>朝10時に預ければ夕方には終わると言われて〜メーカーからの封書には約4時間と書いてありました。
じゃあ基本的に4時間でその日中に終わるでしょ。
>ユーチューブなどの情報だと2日かかったとの事でしたが、
その日中に4時間作業時間の枠が確保できなければ2日かかるわな。
出せば長くても数日で帰って来るのに心配か?
そんなことで気にしてるからハゲるんじゃないの?知らんけど。
書込番号:26096243
16点

>乗ってる車がFL5ではないんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=25890402/#tab
FL5には乗られてるようですが、ホーンも知らなかったようなので、ラック&ピニオン構造が理解できず
どんな作業をするかもわからなくて不安なんでしょう。
構造です。FL5はラックアンドピニオン式と言い、タイヤのアクスルについているナックルアームに、
つながっている横棒をハンドㇽの回転をギヤで横方向に動かすための物です。
誰でもわかるような簡単な図は下記で説明されています。横棒を交換するそうです。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq074
ステアリング機構のいろいろな説明は下記で。全体の図もあるのでわかりやすいでしょう。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/216589/
あのガンさんがルノーRSと一緒にFF博物館に入れときたいと言った名車でもったいないので、
クローズドコースで乗られて楽しんでほしい車なんですけどね、
書込番号:26096406
3点

価格コムもなんか殺伐としてますな
昔は質問して答えてもらってお礼言ってニコニコって感じでしたが最近は調べてから来いとか他の口コミ見たのか?で始まる
答えたい人だけが書き込んでそれ以外の人はスルーすれば良いのにね
まぁ礼を言わない、質問しても閉じない、結果を書かない質問者が増えたのでそうなってしまうのも仕方ないのかもしれないが少し悲しいです
書込番号:26096430
57点

質問するなら、マナーとして最低限調べるべきだね。
調べもせず、教えて教えてっ結構いるからね、
自分で調べないと身につかないよって友達に言われたことないの?
書込番号:26096482
11点

>高い機材ほどむずかしいさん
リコールの改修時間が全車同じなら良いけど技術者の力量や設備の違いで預かり時間に違いがあるから不安になる気持ちはわからんの?
そもそもオーナーじゃない奴がしゃしゃり出てくるのは間違いだろ?
書込番号:26096752
26点

>今日もよか天気やねさん
いや、質問者側の質がかなり落ちているのもわるいっしょ。
質問の内容に対して必要なことは言いたくないとか、聞いたら逆ギレしてくるし。
あと、規約にもある事もできないなら指摘されるのは仕方ないことだしそれが横行しているから殺伐ともしている。
書込番号:26096774 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>柊 朱音さん
情報後出しや隠したい理由はわからん
あと、私の場合は検索ワードがわからなくて価格コム使うことも多いです
教えたくない人はスルーが一番すよ
叩いたって誰も幸せにはならないでしょ
別なオーナーで他の人はどのくらいかかってるんだろう?って思って開いてこの状況だったら今後、価格コムは選択から外れるばかりだと思いますよ
皆んな、タイパタイパっていう割には人を叩くことには時間使うんだよなぁ
書込番号:26096836
23点

>そもそもオーナーじゃない奴がしゃしゃり出てくるのは間違いだろ?
あかんのか?
>皆んな、タイパタイパっていう割には人を叩くことには時間使うんだよなぁ
リターン
書込番号:26096847
7点

<>そもそもオーナーじゃない奴がしゃしゃり出てくるのは間違いだろ?
ホンダジェイドとかいろいろ書き込みされてますが、オーナーなので たくさん車お持ちなんですね。
書込番号:26096857
8点

朝一預けて夕方の引き取りでした。
書込番号:26097713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。以後気をつけます。ただオーナーさんで終えられた方に聞いているので、これからは、わからなければスルーしてもらえたら幸いです。
書込番号:26097760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

首長くして納車待ちでここで色々と参考にさせてもらってますが
この方そもそも自分のディーラーさんで工期は知らされているのに、他の方の工期をここで尋ねてどうするつもりなんでしょうかね?
自分のディーラーの工期で何か問題が有るんでしょうかね?
ホーンの件も気になればメカの方とのコミュニケーションにもなるのでディーラーできけば良いだけなのに、
何も考えずに思いついたこと簡単に書き込める時代になって。。。
書込番号:26098656
4点

競技じゃあるまいし、4時間はその車に係り切りでの話。
リコール出たばかりなら慣れてないから少し余分お預かり。
その時の仕事の都合で2日有れば出来ますよーって普通でしょ?
確実に作業してもらえれば良いんじゃないですか?
書込番号:26100899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハゲのメモリーさん
初回だったららしく
朝10時から20時
代車の関係で、翌日の午前中引き渡しでした
書込番号:26101456
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5が納車されてからもう少しで半年経ちますが、ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
納車時にキーパーのホイールコーティングなども実施しておりますが、週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態で、すがに洗車時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
複数台所有なので、こんなに手間がかかるのなら、あと半年(ディーラーとは1年間は所有する約束です)乗って車両を手放して楽になりたいとも考えています
最後の望みとして、ネットで調べた所、低ダストパッドというものがあるらしいのですが当方使用したことがなく、ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
FL5にお乗りの方限定で、社外の低ダストパッドを使ってらっしゃる方がおられましたら、どこのパッドお使いで、使った感じやダストの量、鳴きの有無などの実際の感想をお伺いしたくよろしくお願い申し上げます
書込番号:26098652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブレーキダストのあまりの酷さに閉口しております
強力なストッピングパワーとのトレードオフになりますから諦めましょう。
書込番号:26098668
44点

>pika pikaさん
当方週末に納車予定ですが
納車時にディクセルの低ダストブレーキパッドを
装着して納車をお願いしています。
効きに関してはノーマルよりは落ちるみたいで
低温時にはブレーキ鳴きもするみたいですが
サーキット走行もしないですし
私も fl5はセカンドカーですので
ブレーキダストのストレスと洗車の手間を
考えての選択です。
複数台お持ちであれば低ダストパッドも
選択肢の一つとしては有りでは無いでしょうか
書込番号:26098685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>強力なストッピングパワーとのトレードオフになりますから諦めましょう。
確かに。
知人が古いゴルフRに乗ってるけど、ホイールはダストで赤茶けたような感じです。
本人曰く掃除してもきりがないので、放置プレイとのこと。
でもブレーキの効きは凄まじく慣れないとカックンしまくります、一般走行では、そうっと踏むだけで十分のような。
書込番号:26098699
6点

ブレーキパッドもブレンボ純正品なのかな?
あれは部品のお値段も高いけど、ダストが凄く多いパッドですね。
そして言うほど効きが良い訳でも無いので
使用温度範囲が変わらないスポーツパッドに替えるくらい。
使用温度範囲が高いサーキット向けだと冷えている時は全然効かないから要注意。
書込番号:26098712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マサマサ128さん
書き込みありがとうございます
装着されるのはディクセルのMタイプでしょうか?
このパッドも検討候補にしておりますので、もしよろしければ、納車されてしばらく走行した後にでも感想を教えてくださいませ
書込番号:26098729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pika pikaさん
エンドレスかディクセルで悩みましたが
ディクセルの、Mタイプにしました。
12月初旬に注文した時はリアのパッドが欠品になってましたが今は前後共、メーカー在庫有りになってます。
純正パッドと比較は出来ませんが
暫く乗ってみての感想またレスしたいと思います。
書込番号:26098754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>装着されるのはディクセルのMタイプでしょうか?
ローターとの相性もありそうですが大丈夫なのかな?
僕はフォレスターに乗ってたとき4輪ともディクセルのローターとMタイプパッドをセットで交換して使っていたけど、ダストはほぼゼロで効きも問題無かった。
ただ高性能車の効きとしてどうなのかはコメント出来ないけど。
書込番号:26098759
4点

何も知りませんが、
アフターマーケットで、対応されたパーツがないのてしょうか。
ディーラーはともかく、スーパーオートバックスがそのようなこと言うのですかね。慎重なのか、まだ対応品がないのですかね。
パッドの交換は、量販店のメインに近い仕事のように思いますが。
別の店舗とか、イエローハットとか、別の量販店に相談されて、どこかでやってくれませんかね。
>ディーラーやスーパーオートバックスなどのカー用品店に相談しても低ダストパッドはトラブルの可能性もあるのでおすすめしないといわれれおり悩んでいます
書込番号:26098761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年2月に納車されすぐDIXEL Type Mに交換して約2000km走行しましたがダストの付着はほとんど気にならないレベルで洗車の時に軽く洗えば問題ありません
効きも一般道を走行している限り全く問題ないレベルです
ダスト汚れが気になるようでしたらおすすめです
書込番号:26098784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>pika pikaさん
・週末ちょっと走っただけでダストが付きまくっている状態ですがに洗車
時のブレーキダストとの戦いにも嫌気がさしてきました
社外品に交換してもダストはそれなりに出ます(半減までいかない)ので、
走った後の洗車は、必要です。
前車でディクセルのM,E、Zを使用したけど、ダスト量の差は感じられま
せんでした。
初期応答(冷えているとき)は、Z>E>Mの順ですし、効き重視もあるなら
TYPE RですのでZがいいと思います。
私の今の車にディクセルの対応品がない、ディーラーで扱っていさそうなので、
エンドレスのMX72を使っていますが、ディクセルなみにダストは少ないです。
それでも、ツーリング後には洗車でダストを落としています。
なお、ダストはコーティングしてもきちんと洗車しないと残ります。
書込番号:26098787
11点

>バニラ0525さん
SABにて相談した際は、相談した方がたまたまFK8を所有されていて、ダストの酷さも身に染みて体験されていましたが、商売なので希望されれば付け替えはできますが、スポーツ系のパッドに交換される方は事後にダストが増えたり鳴きが発生しても、効きを求められて交換されるのでクレームなどはあまり無いのですが、低ダストパッドを求められる方はブレーキ鳴きなどの症状などが出てしまったりしてクレームになったりするケースが意外にあるようで、結局元の純正パッドに戻される事もあるとの事でした
ダストはブレンボの宿命で、その分効きもよく安全という事なので純正のままお乗りになられた方が良いのでは?という意見でしたので、そのまま交換は頼まずに帰宅しました
そんな出来事もあって悩んでいる次第です
書込番号:26098796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>atam2112さん
ブレーキ鳴きなどはいかがですか?
よければその辺り教えてください
書込番号:26098803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人も対応される方いらっしゃいますので、
ディクセルのものに交換されたらいいでしょうが、
カー用品何軒か行かれて断わられたのてすか。
効きは、甘くはなるのでしょうが、これ以外
スレ主様が、厳しい条件言われてませんか。
日常茶飯事でされてる作業に思えるのてすが、利益になるのに、勧めるまでもなくても、断るのですか。不思議ですね。
失礼いたしました。
書込番号:26098804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
すみません。上のコメント見る前に記載しました。
申し訳ありません。
書込番号:26098810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳴きは朝、運転直後に発生する時はありますが走り始めれば全くありませんよ
書込番号:26098818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
>そんな出来事もあって悩んでいる次第です
それなら、交換してもらい、
それで、気に入らなければ
純正に戻せばいいのでは。
金銭的に負担になりますが、
別の車お持ちのような、余裕ありそうに思えますので、
悩む必要ないと思うのですが。
純正に戻すのが嫌なら、最初に言われてるように売却されれば、
逆に利益が出るかもしれませんね。
「案ずるより産むが易し」です。
失礼いたしました。
書込番号:26098824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
FL5に関しては、車体がでかすぎる事とブレーキダストが酷い事以外は気に入っているので、低ダストパッドに替えてダスト問題が改善できれば乗り続けられるのかなと思っています
低ダストパッドもディクセルのタイプMや、エンドレスのSSM Plusなどがあって、車種間との相性もありそうなので現在Fl5で実際に交換されている方の意見をお聞かせ願えればと考えています
その上でどの銘柄に替えようか判断しようかと!
書込番号:26098835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで私見です
過去色々な低ダストブレーキパッドを多数の車両で交換してきました
FL5は納車日に交換しています(純正は20kmほどしか走行していませんので性能差は語れません)
効きと低ダスト性と金額的にZBP製HS2Eが良いと思います
現在はZBP製HS2EをFL5と進化型GRヤリスに装着しています
効きは問題ありません サーキット走行はしませんし、ヒートしたら(まだしたことはありませんが)休ませればよいだけです
初期効きは緩やかでコントロール性は良いです 絶対性能も問題ないです
ダストは純正より明らかに低減され、付着しても濡れたタオルで拭くだけで綺麗にできます(ノンメタルなのでパッドから鉄粉は出ません)
鳴きは冬の低温時(朝一など)の動き出しに出る事はありますが、以降は出ていません
書込番号:26098838
4点

>pika pikaさん
ありがとうございます。
そういうことでしたか。
理解不足すみません。
最初からそう書かれていれば、
しょうもないこと言うことなかったです。
ご迷惑おかけしました。
失礼いたしました。
書込番号:26098874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンドレスのSSMをつけてたことがあります。
低ダストで鳴きも無かったのでサーキットを走らなければお勧めですよ。
書込番号:26098885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひんくさん
コメントありがとうございます
コメントについて質問させてください
ご使用されていたのはエンドレスのSSMですか?それともSSM Plusでしょうか?
エンドレスのアンチノイズシムは使われてましたか?シムなしですか?
お手数ですが教えていただけると助かります
書込番号:26098925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通のSSMです。一般道路では普通のでも効きが悪いと思ったことはありません。
あとなんとかというやつはつけてません。
書込番号:26098940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pika pikaさん
ブレーキはブレンボ製ですので、欧州仕様というか考え方だと思います。
欧州はアウトバーンなどもあり、高速から確実に止められるよう、パッドだけでなくディスクも一緒に削ることで協力な制動力を得ている様です。
なので、欧州車を正規ディーラーでパッド交換する時は、ディスクも一緒にというのが標準工法のようで、とんでもなく金がかかるようです。
日本で街乗りやワインディング程度なら、EndlessのSSMやDixcelのタイプMあたりが定番ですね。
私のFK8は、初回車検時にEndlessのSSMに交換しました。
それ以降ダストは激減しましたし、制動力や感触も問題ありません。
FL5なら、無限のパッドも候補に入りますね。
FK8用の無限パッドはタイプCしかなく、これはサーキット走行も見込んでいるのでディスクへの攻撃性が高いかな?と思い止めました。
FL5用は、街乗りメインのタイプSがあるので、自分はFL5が納車されたら、これに交換しようと思っています。
書込番号:26098947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鳴きを気にせずダストだけならディクセルとかで良いんちゃいます?
330PSあったって150PSも使ってりゃ凄いなぁと思うレベルでそれ位だとディクセルで十分です
サーキット行くとかならその時にブレンボ純正に替えるとかすれば良いんですし
書込番号:26098968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

制動減速度はABSでしか規制されないはずで皆さんがコメントされている内容に違和感があります
性能の良いブレーキはアクセルペダルの様に踏み込み力と制動減速度がリニアに制御できるだけ
で減速度絶対値とは無関係だと思います
書込番号:26099085
2点

私の車も純正ブレンボのパッドは凄いダストでしたのでタイプMに交換しています。
純正比でダスト量は半減以下にはなりましたね。
基本的にエンブレ多用するのでブレーキ踏むのは停止直前か緊急時くらいだけど。
ブレーキ鳴きは寒い時期(今年なら12月〜2月)は煩かったですが、最近は暖かくなってきたのか皆無。
書込番号:26099110
3点

>じろう長さん
制動力は摩擦によるものですし、摩擦係数の違うパッド付けたら話は変わりませんか?
書込番号:26099121
6点

>じろう長さん
飛ばす時、食いつきが大事。
運動エネルギーを熱エネルギーに効率的に変換できるのが良いらしい。
課題は放熱。
書込番号:26099145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パッドやローターなどによるブレーキ性能の違いは、ロック寸前の最大制動力に差がでるということなんじゃないの。
書込番号:26099182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
減速加速度の限界はタイヤで制限されていませんか
いくらブレーキが強力な制動力を発揮してもタイヤの方が早くロックしてしまい、結果として限界値は
パッドの摩擦力と比例しないと思います
書込番号:26099226
3点

>pika pikaさん
こんにちは、ブレーキダストでお困りとのこと、車種違いですが、BMW 2台乗りましたが、結構なダストでした。
鳴きはありませんでした。
しかし、強力なブレーキングのお陰で2度事故直前で止まることが出来、ダストのことは忘れさせてくれました。
若しかしたら、ヨーロッパ系のパッドが使われてるのではないでしょうか?
書込番号:26099244
2点

>バニラ0525さん
いちいち調べることもなく無責任な発言ばかり。
そのような発言は不要です。
いい加減出てこないでください。
見ていて見苦しい。
書込番号:26099271 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>里いもさん
歳を取るにつれて、輸入車を所有する事が色々な面で面倒になり、昨今ではもっぱら国産車だけを愛車として迎えておりますが、うん十年前の若かりし頃はBMW、VW、アルファ、ランチャ(オートザムで買った記憶が)などの輸入車(家族で一緒に乗る車以外で私1人で運転する歴代の車は全てMT)を乗り継いだ経験はあります
かなり昔なので記憶も定かでは無いのですが、ダストは結構出ていたと思うのですが、当時は若かったこともあって走る専門で、洗車もたまにスタンドで洗車機にかけるような感じで汚れは気にしていなかったですね
又、当時のホイール(ランチャに履いてたOZとか)は内側まで手が入りずらかったような覚えがあり、表面だけさっと洗えば汚れは気にならなくなった気もしています
FL5の場合、リバースリムなので、ホイールの内側がめちゃくちゃよく見えてしまって、汚れが目に入りやすくて手が入りやすいので清掃も可能な為、性格上放置もできず洗わないという選択肢はない気がしてしまっており悩んでいる次第です
とりあえずみなさんのご意見通り、ディクセルかエンドレスの低ダストパッドに交換して様子をみたいと思っています
書込番号:26099315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pika pikaさん
コーティングされてますし
効果ないかもなのと
割と前の記事なので
もっと良いの出てるかもしれませんが?
https://kakakumag.com/car/?id=12917
因みに
私は汚れ気にしなさすぎで
バイク屋のおっちゃんに
たまには洗車しられ!といつも言われます
車は
点検の時にディーラーが洗車するだけで
自分はしません
そのおかげで
売るときは引き取り業者に
なんでこんな艶あるの?と言われます
書込番号:26099326
1点

>pika pikaさん
横から失礼します。私も、皆さんが装着されている
DIXEL TYPE Mを納車時に取り付けて頂きました。
私は、サーキット走行考えていないので、
納車直後にタイヤのインチダウンとタイヤもストリート向きの
タイヤに交換しました。
写真の状態は、納車時から一般道、高速含めて約600km走行後に
撮影しましたが、殆どホイールは、汚れていません。
(晴天・曇り時での約600km走行です)
書込番号:26099327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


すいません
よくわかってないのですが無限からも2種類パッドが出ていたと思うのですが。
どうなんでしょうか。
書込番号:26099345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>墨縄さん
写真まで上げていただきありがとうございます
ENKEIのゴールドホイール良いですね♪
600km走ったとは思えないくらい綺麗な状態でビックりです。純正だと100kmも走れば全面ダストコーティングの酷い状態です
ディクセルのMタイプ良さそうですね
ディクセルに替えてみたい気が強くなりました
ちなみに鳴きとかは発生しておりますでしょうか?
私も一般道の街乗り専門で、FL5などの趣味車では飛び石が怖いので高速道路にも一才乗らない為、60-70Km程度の制限速度で普通に止まれれば問題ないです
書込番号:26099360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃタイヤがロックしたらブレーキは効かないから制動力はタイヤまかせになるけど、
ロック前提で話すのは辞めてもらえませんか。
今回はパッド交換であって、タイヤというパラメータは変更しません。
運動エネルギーを熱に変換するパッドの摩擦係数で変化するのは当然ではないですか。
書込番号:26099363
4点

>pika pikaさん
ご参考までに、ホイールを変えるだけでも、、、
FL5見た目の印象がガラリと変わります。
(今現在、ブレーキ鳴りやトラブルは、皆無です。)
すみません、スレ違いをお許し下さい。
書込番号:26099371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろう長さん
今時
ロック出来ないブレーキなんてありませんよね?
ブレーキの良さはコントロール性ですよ
真綿で首を絞めるように効くブレーキとか?
書込番号:26099378
1点

>pika pikaさん
ご返信ありがとうございます。
今現在、ブレーキ鳴りやトラブルは、皆無です。
ど素人意見ですが、カックンブレーキとかも無く、
法廷速度+α程度からの制動も違和感ありません。
主観ですが、、、私的には、減速時からスムーズに停止出来ます。
ホイールの色も相まって、ダストも目立たないです(;^ω^)
ディーラーの整備士の方もこのパッドは、
FL5と相性良さそうですねと話してくれました。
(何を根拠に"相性良い"と話してくれた真意は、不明ですが、、、
取り付けがスムーズに出来たようです。)
書込番号:26099383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じろう長さん
F=μN はお分かりかと思います。
Fを制動力、μをブレーキパッドとディスクの間の摩擦係数、Nをブレーキ踏力とした場合、Fの最大値はこの式に関係なく、おっしゃる通りタイヤと路面で決まります。
しかし、μが小さければ、Fがその最大値に到達するために大きなNが必要になり、μが大きければ、その分小さなNで最大値に到達します。
また、Fがタイヤの限界を超えない領域であれば、同じブレーキ踏力Nで踏んだ場合、μが小さければFは小さくなり、μが大きければその分Fは大きくなります。
おっしゃる通りFの最大値が変わるわけではありませんが、FとNの関係が変わるため、ブレーキパッドをμの高いものに変えると、ブレーキの効きが良くなったと感じるわけです。
書込番号:26099385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>墨縄さん
色々教えていただきありがとうございます
鳴きも無いとの事なので墨縄さんが使われているディクセルのMタイプに替えようかと思っています
ソニックグレーもいい色ですよね
ソニックグレーとチャンピオンシップホワイトで最後まで悩んで、結局わたしはホワイトを選びました
今週、別所有のホンダ車の点検でディーラーに行くので、FL5のパッド交換についても相談してみます
多少工賃が高くなってもディーラーの方が何かと安心できますしね
書込番号:26099402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々教えていただいたみなさま
ありがとうございました
ディクセルのMタイプに替えられている方が多く、ダストもかなり減って鳴きの発生も低く満足度も高いようですので、ディクセルのパッドに交換する方向でディーラーと再度相談してみます
ディーラーとは付き合いも長い事もあって、自己責任にはなりますが、社外パッドへの交換自体は可能とのお話は以前頂いております
これにて本件は解決済みとさせていただきます
書込番号:26099441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーラーとは1年間は所有する約束はありませんので、
うったほうがいいのではないでしょうか
書込番号:26101452
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
暖房使っていると、すごくアイドリングしてバッテリーを貯めようとしますか?
普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが、寒くなってからは暖房を使っているからかかなり高いところまでバッテリーを貯めようとしている気がします。そのため停止中もかなりエンジンが動いていてちょっと気になります。
4点

暖房の熱源のためにエンジンが稼働してるのではないですか?
書込番号:26100222
2点

そうなんだとは思うのですが、そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
書込番号:26100226
0点

それはエンジンが完全に暖まった状況での話ですか?
走行開始して30分以上経過してるのに、なおアイドリングが続くようなら少し心配ですが・・・
書込番号:26100231
0点

しゆうやんさん
> 普段はバッテリーが3メモリもあるとEVモードになっていた気がするのですが
十分な時間走ってエンジンが温まっていれば、3メモリでもEVモードに入ることはあります。(蛇足ですが、2メモリになったのはこれまで見たことがありません)
もしかして、極寒の地域にお住まいですか?そうであれば、私とは事情が異なるのかも知れませんね(私は瀬戸内地方の山間部で、平野部よりは5℃位低い地域です)。
書込番号:26100273
0点

>しゆうやんさん
別車種ですが、ホンダのハイブリッド車が我が家にあります。
このハイブリットですが、暖房を使用するとエンジン水温を上げるためにアイドリング状態が長く続きます。
私の場合は、燃費を最優先するために、冬場でも暖房の使用を控えめにして、アイドリング状態が続かないようにしています。
また、ホンダのハイブリッドはECONモードをオンにすると暖房が弱めになり、ノーマルモードよりもアイドリングストップするタイミング早くなります。
以上のように冬場に暖房を使用すると、アイドリング状態が暫く続く事は仕方ないとお考えください。
書込番号:26100279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゆうやんさん
兄弟車のシビックに乗っています。
>そんなにバッテリーためなくてもいいのでは、というくらいアイドリングを続けるもので。
暖房使わなければ水温50度辺りまでエンジン止まってたりしますが、使うともっと高い温度でもエンジンが掛かってしまうので仕方ないです。
溜めようとしてるんじゃなくて溜まっちゃうんだと思います。
まぁ溜まったなら暫くはアクセルに気を付ければEVで走り続けられるので、チャラだと思うしか無いですね。
書込番号:26100281
6点

みなさまご助言ありがとうございます。こういうものなんですね。
横浜でeHEVの4駆に乗っているのですが、短距離ばかりなので最近は燃費13キロくらいなもので。。
書込番号:26100340
0点

暖房の為に、
水温保つのにエンジン回しているけど
発電しないのは
もったいないと思います。
書込番号:26100396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゆうやんさん
暖房の為にエンジン始動もありますがバッテリーにもある程度温度がないと駄目な気がします。
自分はトヨタ車のHEVですが冬場だと2キロ位走行するだけで半分以上電力が溜まっていますね。
書込番号:26100605
0点

30分ぐらい定速で連続走行すれば燃費は15Km超えます。
先日高速道を含む100KmFIT3HV走行しましたが、ACCは燃費を考えて95Km設定で23Km/Lでした。
書込番号:26100846
2点

しゆうやんさん こんにちは
Hondaのe:HEVではBEVの場合は除いてBATTを温める機能はないと思います。
多くの方が回答されていることですが
室内の暖房を設定した場合停車時において
アイドリングでエンジン水温を維持するために
夏季よりエンジンが作動しています。
夏季などの季節でも時々アイドリング状態となる場合は
水温がある一定以下にならないようにします。
エンジン回転始動性と排気ガスのCO2などが多く出ないようにする為です。
では冬季で燃費を気にされる方にお勧めなのは前席のみ乗車の場合積極的にシートヒーターを使うことでアイドリング頻度を下げることができます。
また充電目的でアイドリングはさせません
低回転で回生トルクを得るところは最もエンジンの熱効率が悪く
充電されても燃料消費が多く逆効果となるためです。
HEVは減速時(運動)エネルギーを回生し駆動電力に使うことと走行中エンジンの熱効率の高いエリアで発電し駆動力とすることで高い低燃費性能を得ています。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101088
1点

しゆうやんさん
一寸補足説明です。
夏場の冷房使用時ですが、エアコンのコンプレッサーは電動でハイブリッドバッテリーを消費します。
この為、停止中に冷房を掛けているとハイブリッドバッテリーが消費されて、バッテリーを充電する為にエンジンが掛かる事があります。
又、炎天下に駐車して車内が高温になった場合はエアコンが強く掛かり、バッテリーの消費量が多くなります。
通常ハイブリッドバッテリーの目盛りは3目盛りより減らないのですが、車内が高温になった場合は、エアコンの稼働により2目盛りまで減る事も珍しくはありません。
あと前述のECONモードは暖房だけでなく、冷房も控えめになります。
つまり、ECONモードは冬場だけでなく、夏場にもハイブリッドバッテリーの消費を抑える事が出来るのですが、車内の冷え方が悪いと感じる可能性はあり得ます。
書込番号:26101163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





