このページのスレッド一覧(全26558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2025年4月14日 20:41 | |
| 14 | 5 | 2025年4月14日 20:13 | |
| 6 | 4 | 2025年4月13日 21:35 | |
| 17 | 5 | 2025年4月13日 00:24 | |
| 15 | 9 | 2025年4月12日 22:33 | |
| 45 | 11 | 2025年4月12日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
純正オプションでデジタルインナーミラーの設定がなかったため、社外品(アルパインまたはMAXWIN)のデジタルミラー+ドライブレコーダー一体型モデルの購入を検討しています。
適合情報を確認したところ、いずれのメーカーもガソリン車のN-VAN用ブラケットの設定はあるのですが、N-VAN eについては対応が確認できませんでした。
そこで質問なのですが、
・N-VAN eに社外品のデジタルミラーを取り付けている方
・ガソリン車用のブラケットで流用が可能だったという情報をお持ちの方
いらっしゃいましたら、ぜひ取り付けの可否や注意点などを教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
3点
車両寿命 と 電子機器の寿命 はおおきく違うので お勧めしない
書込番号:26143079
1点
私は機器寿命時に交換しやすいようにPormidoの12インチをミラーにかぶせるものを付けました。フロントカメラ,リアカメラ,GPSアンテナを天井部でまとめられるので、配線が1本で済むタイプなのでほとんど目立ちません。画質は純正のバックカメラより良く、価格も安いので短寿命でも後悔はしないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09B3SQ95Y?ref=fed_asin_title
書込番号:26146584
2点
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。なるほど、そこまで考えていませんでした。参考にさせていただきます。
>地球うろうろさん
コメントありがとうございます。かぶせるタイプという案も考えていませんでした。
機種のご提示もありがとうございます。あとで確認してみますね。実際に使っているということで力強いです。
書込番号:26146638
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
先日納車され、まだ一度も充電していない者です。
近場移動用なので、自宅での普通充電のみでの運用になります。
充電残量が30%くらいになったら充電しようと思っているのですが、最大充電量はやはり80%程度に設定したほうが良いのでしょうか?
他車の口コミ等では普通充電なら100%でも問題ない等の書き込みも見かけるのですが、如何でしょうか?
100%充電で問題ないのであれば、100%の方が充電から充電の間隔が長くなっていいな、くらいに思っています。
1点
マニュアルには、満充電時は回生ブレーキが利かない場合があるとの記述があります。
寿命に関しての記述は、
走行直前に満充電する。
容量を枯渇させない。長期乗らなくても定期的に充電。
温度の低い時高い時は充電できない場合がある。
普通充電の80パーセント、満充電に関しては記述はありません、
書込番号:26065550
0点
>Bo MHさん
>普通充電なら100%でも問題ない
基本的に、
フル充電は避ける方が、バッテリーへの負荷は軽くなると考えます。
とくに、フル充電のままで、しばらく放置することは、バッテリーを痛めつける行為だとされています。
また、100%の充電で走り始めると、回生ブレーキが効きません。そして電費が悪くなります。
回生した電力をバッテリーに蓄えられないためです。
そもそも、ハイブリッド車が燃費が良くなる理由の一つが、
回生ブレーキにより、運動エネルギーを回収してバッテリーに蓄えて、
それをモーターで走行などに使う事ができるからです。
回生ブレーキが働かず、電力を蓄えられないと、EVのメリットがなくなります。
ちなみに
N-VANe: にはパワーメーター=電流計の表示がないので、どの程度、回生ブレーキが働いているか不明ですが、
通常、他社のEVの場合、SOC80%くらいまでは、回生ブレーキが制限されると思います。
ということで、
バッテリーへの負荷や回生ブレーキによる電費の向上を考えると、
90%程度充電量までにとどめておく事が良いと思います。
ちなみに、私は80%程度、あるいはそれ以下の充電量で使用しています。
(一度も100%充電した事がありません)
書込番号:26065566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
連投失礼します。
>Bo MHさん
一般的に、EVのリチウムイオンバッテリーの劣化を抑えるには
1)50%程度の充電量を基準に上下20から30%程度の幅で使用すること、
そして、
2)深く放電しない(0%はいうに及ばず、1桁%までバッテリーを放電させない)こと
最後に、
3)100%充電で放置しないこと
などの使い方が有効であるとされています。
他車ですが、これらを守って乗っており、現在、年間1%程度の劣化で済んでいます。
(これも一般論ですが、リチウムイオン電池は、最初の頃には大きく劣化していき、
その後、劣化の程度が緩やかになっていきます)
書込番号:26065578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
わかりやすくご説明いただき、大変参考になります。
なるほど、そう言う事なのか・・、と思いながら読ませていただきました。
満充電はやめておき、80%充電を目安にしておきたいと思います。
お二方共、ご回答いただき本当にありがとうございました。
書込番号:26065610
1点
仕事で3カ月半ほど使っています。急速充電と比べ普通充電はバッテリーに優しいので95%充電にしています。1日30km〜120km走りますが、ほぼ毎日充電しています。充電回数の考え方ですが、EVの場合回生制動で充放電を繰り返していますから、スマホのような充電回数管理はあまり意味がないと考えています。充電器は3kWのものを持っていますが、時間がかかるので外国製の32A(7.2kW)で約半分の時間で充電しています。
書込番号:26146608
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ご質問です。
現在、RV5のHEVZのMOPナビ付きに乗っています。
MOPオーディオを付けず納車し、音質が今一歩満足とは言えないため、社外スピーカーへの交換を検討しています。
実際取り付け可能品でおすすめの品教えていただけませんでしょうか。予算は10万以下です。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:26144997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たまご次郎さん
マイナー前の e:HEV PLaY に乗ってます。 MOPナビ車ですが、ディーラーオプションの
6スピーカーセット(フロント・リア4スピーカー+フロント2ツィーター【ビルトインタイプ】)を装備したところ
音はけっこういいですよ。自分的には2ツィーターもあるので立体感がある音質になりましたよ。
書込番号:26145107
2点
komcomさま
ありがとうございます。
DOPナビとの相性は良いと書いてましたが、MOPナビとの相性もそれなりにいいんですね。ありがとうございます
書込番号:26145135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たまご次郎さん
音の好みや好きなブランドが分かりませんが、一般的にお奨めなのはパイオニアやアルパイン、ケンウッド製のスピーカー辺りだと思います。ご予算豊富ですが「MOPナビ」と合わせるならば、コスパの良さで3万円前後のスピーカーが良いと思います。
パイオニア → https://kakaku.com/item/K0001659111/?lid=20190108pricemenu_hot
アルパイン → https://kakaku.com/item/K0001490029/?lid=20190108pricemenu_ranking_4
ケンウッド → https://kakaku.com/item/K0001577453/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
ホンダ車で社外スピーカー取付の場合には、スピーカーの土台に当たる「インナーバッフル」も同時に必要になります。
少し予算に余裕が有りそうなので、個人的にはメタル製の高品質のモノがお奨めです。
例えば → https://jpn.pioneer/ja/support/s-product.php?main_cd=004&sub_cd=105&model=&product_no=00010051&sort=1&bmp_type=UD-K624&disp=s-year
その他、制振用のデッドニングKIT等は、施工する方法(DIYかショップか?)で選択すれば良いかと思います。
書込番号:26145170
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
有益な情報ありがとうございます。
パイオニアのスピーカーは気になっておりました。
コスパは抜群と感じました。
参考にさせていただきます。
プレミアムオーディオ着けておけば良かったと後悔しまさたが、せっかくなので社外品で楽しんでみます。
書込番号:26145578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
最近納車されマイチェン後のヴェゼルに乗っているのですが
エンジン始動時にまるでディーゼル車のようなガラガラ音がしますがみなさんのヴェゼルではしますでしょうか?
ディーラーには相談しますが、正常なのかどうか判断できなかっため教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26144191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Fvelさん
前ヴェゼルですが、スレ主様と関係ないかもしれませんが、
持病みたいに、多くの車が、なった例あります。VTCアクチュエータてす。
私の前ヴェゼル、ガソリン車ですが、
保証交換してもらい、今も異常なしです。
参考になるかわかりませんが、リンク先載せときます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1232785/car/1578354/3957276/note.aspx
書込番号:26144230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合はマイナー前のRV6のZですが、一度、黄帽子で安いオイルを入れたらガラガラとタペット音みたいな音が出始めた事が有ります。その後、ワコーズやmobile1使用にしてからは物凄く静かになりました。
ガラガラと気になる音量ならば、ディーラーで同車種を並べて聴き比べを行ってみたら如何でしょうか?
大差有れば、そこで対策について相談した方が早い様に思えます。
新車でも、3ヶ月でタペット調整が必要になる場合もあるそうです。
書込番号:26144243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイブリッドのエンジンとは、違いますが、
エンジン本体は、同じ系統ですし、乗りはじめの一度だけで、
同じ日に再始動すると音はしなくなります。ですから、
ディーラーに持っていっても再現は不可能でした。
何回か、動画撮影して、ディーラーに見せました。
まあ、年代も違うし、対策はされてると思いますが、
関係ないかもしれませんが、頭の片隅にでも置いといてください。
失礼いたしました。
書込番号:26144247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その音は数秒で収まりますか?
その音は翌日とかの朝に起こりますよね?
エンジンを止めて直ぐに再始動した時は起こらないですよね?
であればタイミングチェーンの暴れ音だと思います。
オイルラインのオイルが無くなってしまうからです。
オイルフィルターの交換が効果的です。
書込番号:26144251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ウチのマイナー前e:HEVも季節を問わず朝イチのスタートではエンジン音が酷いです。
走り出して5分くらいで気にならなくなりますが。
一応、ディラーで6ヶ月点検時に見てもらいましたが特に問題ありませんでした。
書込番号:26144459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後期のアルカンターラステアリングについて質問です。新車から購入し1万キロ走行しました。現時点でステアリングは綺麗ですが、摩耗が不安でステアリングを握るのに躊躇います。実際、痛みや摩耗、劣化は如何でしょうか。前期の革巻きの方が良い気もします。同様にアルカンターラから革巻きに変更された方、居ますでしょうか。
2点
人工皮革ですから耐久性は有ると思います。
良いのを使えばね。
但しアルカンターラは表面の質が傷みが顕著に現れるんですよね。
本革も少しづつ荒れてきますから消耗品だと割り切るのがいいですね。
書込番号:26140660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本スエード、バックスキンだと手汗や手垢でツルテカになるので、
スエード素材保護の為、必ずレーシンググローブを着装の上、ご使用ください。
などの注記があったりします。
それよりは扱い易いとは思いますが、経年変化でツルテカにならないようグローブをした方が良いかも。
書込番号:26140686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nosukepapaさん
バックスキンは滑り止めには良いですが
耐久性無いので気になりますよね。
前期型が普通のレザーなら部品としては
あるはずなのでディーラーから取り寄せて
交換品が手元にある状態で運転を楽しんだら
どうでしょうか?
手袋なんて邪魔臭くてやってられないです。
スーパーカーもバックスキンのハンドルが
あるので取り敢えず普段楽しめる状態にしてみては?
書込番号:26140812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>手袋なんて邪魔臭くてやってられないです。
そうですね。
かといって、ステアリング保護のためハンドルカバー着けるなんてのも本末転倒のようだし。
気にしないで、素手で普通にアルカンターラの感触を楽しんでしまえば良いのでは?
書込番号:26140837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMOMETAさん
>ナイトエンジェルさん
仰る通りです。毎回手袋なんて面倒臭くてやってられないです。ハンドルカバーも考えられないです。アルカンターラの良さが分からないです。タイプRのFL5もアルカンターラで、せっかく好きな車なのに運転の度にステアリングに触れるのが気になります。同じ気持ちの方居ませんか(^^)今考えてるのはs660は前期の革巻き、FL5はRS用の革巻きに変更ですかね。
書込番号:26140875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nosukepapaさん
汗が良くないので手汗をかいたらタオルで手を拭くと効果的だと思います。
後、汚れ落とし、保湿等手入れが大事だと思います。
僕は薄〜いグローブをしてます。
それか気にせず素手で握って、傷んできたら補修してくれるお店で
直してもらうのがいいと思います(^^♪。
https://www.datasystem.co.jp/products/steering/index.html
書込番号:26141414
1点
普通に素手で扱って、ダメになったら革巻きステアリングに変えれば良いのでは?
書込番号:26141418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>s660は前期の革巻き、FL5はRS用の革巻きに変更ですかね。
アルカンタラ嫌いなのですね。汚れるのが嫌というより感触が嫌なのですかね。
答え出てますね。
やっちゃえば。
失礼しました。
書込番号:26141587
0点
ハンドルカバーは保護する様で逆に表面痛めますから付けないでください。
アルカンターラステアリングボロボロになるまで普通に使ってその後交換するかカバーでボロ隠しが良いんじゃない?
書込番号:26144340
![]()
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
fl5の坂道発進について質問です。
ようやく納車になり、諸々試し中なのですが
ハンドブレーキがないのでイマイチ操作が分かっておらず…
以下の理解ではあるのですが
・ブレーキとクラッチ踏むとHSAが作動、2秒は下がらなくなる。(ゆるい傾斜だと反応しない)
・ハンドブレーキを引くような場面ではブレーキホールドをONにしておく
ブレーキホールド解除されるタイミングがよくわからず
1センチも後ろへ下げたくない時の操作が謎です。
前車のハンドブレーキならクラッチ繋げたあたりで解除して進めてたのですが…
詳しい方教えてください!
書込番号:26134302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ししゃも256さん
>ブレーキホールド解除されるタイミングがよくわからず
>1センチも後ろへ下げたくない時の操作が謎です。
この車種に乗ってなく詳しくありませんが一般論として参考にしてください。
>ハンドブレーキを引くような場面ではブレーキホールドをONにしておく
それで良いのじゃないですか、
ブレーキホールドをONにしておくと、発進は前進(後進)の力が加われば自動解除されますので従来の様に、ハンドブレーキを引かなくて良くまたヒールアンドトゥをする必要もないと思いますよ。(駐車時など微調整をする時はブレーキホールドオフが調整しやすいと思います(わたしは))
普通に発進すれば良いと思います
(これは、AT車も同じです)(ずいぶん運転しやすくなりましたね)
書込番号:26134352
8点
>ししゃも256さん
約1年、現在1万km程度乗ってます。
基本的には神楽坂46さんが書かれてる通りで、パーキングブレーキ解除による
ヒルスタートアシスト機能、ブレーキホールドとも手動で解除の必要はありません。
そのままスタートすれば車が下がることは全くありません。
スレ主さんは車が下がるということでしょうか。
両機能とも解除になるタイミングは、クラッチミートが始まった時(半クラッチが始まった時)のように感じます。
ですので、下がるのであれば、坂道に対して駆動力が足りていないのではと思います。
もしくはクラッチミートが始まった時にクラッチを踏み直したりしてるのではないでしょうか。
私は今まで下がったことは無いので、この両機能には満足しています。
レブマッチ機能といい、MT車がこんなに楽に運転できるとは思っていませんでした。
そのうち感覚が慣れてくると思いますので、存分にこの車を味わって下さい。
書込番号:26134410
15点
私も坂道発進が不安で、納車後色々試しましたが、ブレーキホールドは、半クラになり車が前進しようとするタイミングで解除される感じがします。
ゆるい坂だと、アクセル踏まず半クラで前進するので1cmも下がらず発進しますが、急な坂だと半クラだけでは前進できず、半クラでブレーキホールドも解除されるのでアクセル踏まないと後退します。
急な坂で少しも後退させない方法までは試してないですが、電子パーキングの併用案はあるかもですが、発進時のショックが出そうなので、素直にアクセル踏みながら半クラが良い感じがしています。
書込番号:26134414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは 横からすみません。
夏ごろ納車予定で 初の電子パーキングブレーキになります。
坂道発進などのアシストは 上り坂だけではなく 下り坂にも使えますか?
クルマは夏ごろですが、同時期に注文したテールゲートスポイラーは2月納品済。
イタリア製でした。
書込番号:26134657
1点
>山ヤマ沢さん
ブレーキホールドは下り坂でも効きますよ。
書込番号:26134699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ししゃも256さん
「ヒール&トゥ」見たく操作しても、
発疹出来ませんか?
小樽・函館・室蘭のような、坂道でも、
サイドブレーキまで使っての発進の必要性は、ないかと思います。
書込番号:26134783
![]()
3点
ありがとうございます!
やや後方下りの駐車場で発進時下がるのが気になったのですよね…
半クラにするまでの時間がゆっくり過ぎたのかもですが
もう少し色々試してみます〜
書込番号:26134977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ブレーキホールドでも動く場合はヒール&トゥしてみます〜
書込番号:26134990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クラッチに付いているスイッチで解除の判定をしているので、そこの感覚を覚えるしか無いですね。
ハンドブレーキなら加減できますけど…
この車ではないですけど、ヒルスタートは微妙な傾斜で意図せず発動する事があったので慣れるまで時たまエンストしましたね。
ヒルスタートが発動しても表示もないので判別できない。
スタート時の半クラで車が一瞬進まないのでそこで発動してるのがわかる。
慣れた今はエンストする事も無いですが。
書込番号:26143622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





