このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 9 | 2019年3月14日 19:29 | |
| 168 | 10 | 2022年10月3日 12:40 | |
| 34 | 7 | 2019年7月5日 20:06 | |
| 10 | 5 | 2019年3月4日 12:01 | |
| 47 | 7 | 2019年2月28日 10:42 | |
| 11 | 4 | 2019年2月18日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
本日、バックランプをネットで購入した社外LEDバルブに交換しました。
取り付け後、点灯確認の為、シフトレバーをRに入れると、パチッと音がして点灯しなかったので、抜いたてから半回転させて入れると、またパチッと音がして点灯しました。
その後、シフトレバーをRに入れるたび同じ音がします。明るさは問題なさそうなんですが、音がとても気になります。
不具合なのかバルブを購入したところに相談して、最終的には純正バルブに戻せば問題ないとは思いますが、RPはバックランプが1個なので、社外LEDバルブに交換されているオーナーさんも多いと思います。
自分は電装品などあまり知識が無いので、交換された他のオーナーさんの状況や詳しい方の意見などをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22520905 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初めましてです。
詳しい人間ではないのですが、みんカラで、LEDのバック球が原因でヒューズが飛んで、計器類が消灯し、電源が入らなくなって走行不能になったって人の記事を見ました。
ちなみに、どこのメーカーのLEDバルブでしょうか?
書込番号:22521099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャッジくんさん
はじめまして。
私も詳しくないのですが、私が取付けている物を紹介します。
メーカーはIPFで色が6000ケルビン、明るさが500ルーメンです。
因みにケルビンの単位が高ければ青色に、低ければ橙色となります。6000ぐらいなので、青白いくらいです。
明るさの500ルーメンは、そんなに明るくはないです。
やはり2灯あればと思いますが、それは仕方がないことですよね。
>ririseniさんが紹介しているように私もみんカラで、ヒューズが飛んで走行不能になった記事を目にして、ハイブリッド対応の本品にしました。
恐らく、ヒューズが飛ばなくてもっと明るい物を取付けられている方もいらっしゃると思いますので、他の方からの紹介楽しみにします。
書込番号:22521127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パチッと火花がでるのは、短絡(ショート)してるんじゃないかな。
そのまま使ってると、FUSEが切れます。
安い輸入物は品質の良くないものが多いので、ありがちです。
電流を測るものがあればいいのですが。
電気は目に見えませんから、危ないのです。(60V以下では感電しませんが)
最高400V直流)で感電したことあります。(送信用真空管のプレートをうっかり触ってしまった、歳が、、、腰に来ました)
書込番号:22521140
4点
>NR900Rさん
60V以下では感電しない?
いまどきは死にボルト(42V)とは言わないんですかね。
安全上の限界として60Vが設定されることはあるようですが、感電しないかどうかとはまたべつの話では?
危ないかどうかは電流が支配的というのはさておき、ですが。
稼働部がないランプで音がするのは異常ですよ。
先ずは変なことにならないうちに戻すことをお勧めします。
私はバックランプが暗いと思ったことがないのですが、多分バックモニタをメインで使っているからかもしれませんね。
たとえ一灯だとしても、せめて運転席側にランプ画あればここまで暗い暗い言われなかっただろうに、と思います。
書込番号:22521216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャッジくんさん
皆さんの回答の通り音が鳴るのは異常でしょうね。
私はPIAAのバルブを使用していますが音が鳴ることは無く普通に使えています。
ちなみに、2017年10月にステップ納車後すぐに交換したのでハイブリッド対応等記載は無く、型式のみ適合するバルブです。
トラブル起きる前に一度元に戻す事をオススメします。
書込番号:22521249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャッジくんさん
私も,一度元に戻して音がしないかを確認する必要があると思います。 普通は,電気的な不具合で音がした場合正常動作はしないと思いますが,今はその後はランプはついているということですから,元にもどして音がしなければ再び新しく購入なさったLEDに戻し,たとえ音がしても正常に動作するならそのまま使い続けても良いような気がします。 音の原因はおそらく新しくつけた部品が原因でしょうし,壊れるならそこが壊れる可能性が最も高いと思うので,せっかくお買いになったのですから壊れるまで使わないともったいないということですが,もし気持ちが悪いなら,LEDに戻して再び音がしたら使用を諦めるというのも良いと思います。
書込番号:22521266
3点
皆さん、 返答ありがとうございます。
やっぱり音を気にしながら乗るのもイヤだし、最悪走行不能になるのも怖いんで、いったん純正に戻して、買ったところに相談してみます。
いちおう、口コミも高評価の多いところで購入したんですが、たまたま自分のが不良品だったのかもしれませんね、、(^_^;
書込番号:22521491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それがいいと思います。
私もルームランプを6連LED替えて、ショートさせてヒューズが飛んでしまいました。煙も出ましたね。
ディーラーに電話したら、緊急用の始動方法を教えてくれて、その足でディーラーに行ったんですが、大元級のヒューズが飛んだらしくて、ヘッドライトのオートは機能しない、集中ロックも作動しない、パワースライドドアも動かず手動になっちゃいました。
書込番号:22521628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バックモニターが付いている最近の車では、そこまで明るいバックランプは必要ないと思います。
目視も重要ですが、バッグモニターの補助機能も慣れてないのであれば活用をお勧めします。
書込番号:22532150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードG/FF/ガソリンタイプに乗っているのですが…
エンジン始動時に「ギャーーーー(2-3秒)」と異音がします。
この音を例えるなら、高速回転中の扇風機の羽根に、硬いプラスチックを当て続けているような…
(車種は違うのですが、すごく似ている音がyoutubeにてJun Mutoさんが「エンジン始動の際の異常音」というタイトルでアップされています)
この現象は…
●寒い日に出やすい
●エンジン停止後、数時間以内では再発しない
●音の大きさと長さは決まっていない
●2017年6月の購入後、同年の冬から異音発生
●始動時のエアコンスイッチは「ON/OFF」関係なし
という特徴があります。
ディーラーに相談したのですが、同様のケースが全く無いため解明できない…と言われてしまいます。
本当に同様の症状が出ている方はいないのでしょうか? とても不安です。
解決案をご提案いただける方、そしてフリードで同様の症状のある方、ご意見お願いいたします。
50点
フリードではなく、ヴェゼル(ガソリン)ですが、全く同じ状況でした。
ディーラーに一週間預けても、再現出来ず、原因がわかりませんでした。営業マンから試し部品を交換してみましょうと言われ、去年の夏に部品を交換しました。
今年の冬は、エンジン始動時の異音はなりませんでした。参考までに伝票を添付します。
書込番号:22519544 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
修正します。
WなりませんでしたWではなく
"鳴らなくなりました"です。
すみません。
書込番号:22519556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
立て続けにすみません。
営業マンに、スマホで録音した音を聞いてもらっても、原因はわかりませんでした。
書込番号:22519560 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>たかちゃんラーメンさん
スターター始動時のセルの回り始めではなく、
エンジンが始動(点火)した直後に、ギャッ!と鳴るヤツですか?
それであれば、フリードでは経験ないのですが、前に乗ってたクルマ(S2000)で発生してたので、エンジン自体に起因するものではないとは思います。
発生条件はビンゴですが、自分の場合は1秒以上継続したことはなかったです。
エンジン始動後に、もう1度エンジン始動操作をしてみてください。フライホイールとセル側のギア歯が噛む音がしますので、似た音かどうか確認してください。
私の場合は、完全に同じ音では無いながら似てたことと、少し暖機した後には再現しないことから、セルのピンの戻りが悪いとかかな?って程度の認識で、営業と相談して、もし故障したら無償で修理して貰うことにして放置してました。
経年とともに段々と発生しなくなったので、私の場合は結局何もしないままでした。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22520079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆様、返信ありがとうございます!
とりあえず、この異音発生が私だけではないようなので、ちょっと安心しました…。
次回点検時(5月ごろ)に、釣り三昧Kさんと、fuji-fujiさんに教えていただいた修理内容も伝えて点検してもらうつもりですが、どんどん暖かくなってくるので、点検時にしっかり異音が出てくれるかが心配です。
(点検時に現象が出なくても野良ももんがさんのように、無償修理の約束を目指します!)
ちなみに fuji-fujiさんの場合、修理費用は自己負担でしたでしょうか? 私の場合、購入から今年の6月で2年を迎えます。
…今日も「ギャーー(2-3秒)」と異音があり不安は消えませんが、皆様の意見を参考に粘り強く完治を目指したいと思います。
本当にありがとうございました!
追伸
同様の症状に悩むオーナーの声が集まって、正式なリコールにつながることにも期待しております。
書込番号:22523796
18点
たかちゃんラーメンさん、こんばんは!
2年目で異音がして、3年目で交換してもらいました。
もちろん保証で対応して頂き、無料でしたよ。
録音しておいた方がいいと思います。
頑張ってください!
書込番号:22525702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
fuji-fujiさん
早速の返信、ありがとうございます。
私も無償での完治を目指して頑張ります!
書込番号:22527185
10点
同じく2017年6月にフリードガソリンタイプを購入しました。
エンジンスタートボタンをおしギーギーと毎回なってます。今現在ディーラーに修理を出していますがなかなか原因がつかめない模様です。
購入した年の冬からなってますがエンジンが温もるとなりません。最近では必ず一回目はなります。
書込番号:22674343 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
3年半乗っています。買って雨季の季節、最初の本格的にワイパーを作動?wwwwガクガクと音を立てて作動、引っかかりながらガラス面を叩く!ディラーに持ち込んでクレーム wwww やはり症状でましたか?無料でフレームの角度の違うフレーム、ワイパー、ゴム交換してもらったが症状おさまらず。実費でフレームゴムその後2回交換したが無意味。ホンダ専用の3Dゴムとか?他のゴムよりガラスとの接地面が多い作り。いくら言っても取り会ったもらえず。クレーマーあっかい、仕方なしに社外品へ変更したら一発で改善されました。リコールあっかいしないホンダの精神を疑います。草場の影で本田宗一郎さんも泣いておられます
書込番号:22516346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>霧島のボケオヤジさん
欠陥ではあっても、ただの不具合、所詮は消耗品です。
消耗品でリコールはありません。サービスキャンペーン以下の対応かと。
1回目の交換で様子見が適当だったと思います。
書込番号:22516477
21点
>霧島のボケオヤジさん
残念でしたね。心中お察し申し上げます。
スレ主様に一つご質問ですが、ガラコ等フロントガラスにコーティングされていらっしゃいますか?
書込番号:22516638
2点
社外品だからグラファイトなどのビビりが出にくい素材でしたってオチ。
書込番号:22517960
1点
>霧島のボケオヤジさん
はじめまして、私は2017年1月からC-HRに乘ってます。いわゆるモデル初期納車です、その後初期納車のオーナー達からワイパーのビビり発生と対策部品に交換してもらったとの報告があり、私もディーラー担当者からメーカーに問い合わせしてもらったところ、現行の車には対策部品で納車されており、サービス担当者も違いに気付いていませんでした。もちろん、私の車のワイパーも対策部品のワイパーに無償で交換してもらいました。メーカーは、問題を把握して対策部品まで作っていてもオーナーには何も連絡なしで、症状を訴えてきたオーナーには無償で交換するといった対応でした。
ホンダのオーナー間の口コミで、ワイパーのビビりの問題報告はされてないか調べた方がよろしいかと思います。
書込番号:22517986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティング等一切していません。いくら消耗品とはいえ1年間の間に無料取り替え迄合わせて三回 、四回目には社外品へ、フレームごと交換して症状一切出ません。一回目の車検もそのままで適用できました。ホンダでパッケージ検査最後(三年目)でオイル交換等してもらった際、車検はホンダで継続してもらえたらオイル交換、フレームゴム サービスしますよ!社外品のフレームの件 話すと、たまにあるんですよね。まったくもって話しになりませんでした。車検は民間車検受けました
書込番号:22523099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>霧島のボケオヤジさん
ワイパー等の動く部分の不具合は、中々メーカーも改善や対処がし難い場所です。
というのも、外的要因が含まれているからです。
ユーザー側の対処として、乗らない場合は、ワイパーアームを上げて、ゴムとガラスを接触させない様にする。
日焼けさせない様にする。
この当たりの作業はユーザーしか出来ないからです。
書込番号:22545955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FIT3 HV Lパケ、5年と半年経ちました。13万5千キロ走りました。
スレ主さんと同様の症状が最初から出ていました。どうにも気になるもので、ディーラーでワイパーゴムやアームなどの交換、ガラコを塗ったり、対応のワイパーへ変えたりしましたが、一向に症状は治まらず状態でした。
そこで、書き込みを参考にしてNWBのデザインワイパーにしたところウソのように快適になりました(今でも快適です)。
なんじゃこりゃ、HONDAはなにを検証していたのか・・・確認作業のいい加減さが見えた一件でした.
ということで、次のクルマはガキっぽいですが「スイフト スポーツ」のATです。色はもちろんチャンピオンカラーのイエロー。
もうHV、DCTはコリゴリです。
書込番号:22778779
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
私の場合、フリードプラスを購入しますが、題名を機能させることのできるナビが、どうやら純正ナビしかないようです。アルパイン製ナビも、2016年前までしかないようで、がっかりです・・・。
0点
>くま夫ですさん
下記のアルパインのCANバスを取り込むカメラユニットはいかがでしょうか。
RCA出力にも対応しているのでどのナビでも使えそうです。
(ナビ側でガイド線を表示している場合、消せないと重複表示になります。)
↓
「フリード専用 ステアリング連動バックビューカメラ」
https://www.alpine.co.jp/products/camera/SGS-C1000D-FR
デメリットなど、こちらも参考になるかもしれません。
↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2625152/car/2190649/3876960/note.aspx
書込番号:22503273
2点
>くま夫ですさん
確かに何処の車種もステアリング連動ガイド線タイプに変わってきましたが大体のメーカーで社外ナビの場合アルパイン系しか搭載されていません。
ステアリング連動ガイド線タイプのガイドキットも車種別対応ですし比較的トヨタ車にしか対応する物しか出ていません。
アルパインナビ、バックガイドキットもフリードに対応する物が無いし純正ナビを選択するしかないですね。
書込番号:22503594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
nji さん、返信ありがとうございました。
フリードプラスの型式はGB6で、どうやら対応しないようです。
書込番号:22507268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くま夫ですさん
>フリードプラスの型式はGB6で、どうやら対応しないようです。
そうでか、失礼しました。
書込番号:22508351
1点
すいません訂正です。
そうでか、失礼しました。
↓
そうでしたか、失礼しました。
書込番号:22508471
0点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
先程新車のαを納車してもらいました。
センターディスプレイは、後でポータブルナビを付けるつもりだったので断ったら、見積もりしてくれた営業の方が「え?何もつかなくなりますよ?」と言いました。
そこで詳しく確認するべきだったのですが、センターディスプレイ付けないとガチのオーディオレス仕様になるのですね・・・
てっきりオーディオユニット自体は入ってて、ラジオとデジタルオーディオ(USBメモリー)は再生できるものだと思ってました。
あとディスプレイの土台?だけはついてくるってのも誤算 orz
センターディスプレイつけなければフラットなパネルなんだと思いこんでました。
どちらも私の確認不足なので文句は言えないんですけど、コレならディスプレイ付ければよかったです。
書込番号:22490771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
装備表を見る限りαは標準では何も付かないですね
βならiPod対応オーディオ/ラジオが標準で付きます
残念ですが、仕方無いですね。
書込番号:22490932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヘッドユニットなら1万円以下で買えますよ。
差額がいくらかにもよりますが、損にはならないでしょう。
書込番号:22491079
4点
>あさとちんさん
>ヘッドユニットなら1万円以下で買えますよ。
DINサイズのオーディオをS660の何処に付けれると言うのでしょうか?
みんカラではダッシュを切って2DINナビを取付している強者も居ますが、一般的には取付不可です。
書込番号:22491123
15点
結局、ディーラーオプションのナビを付ける事になりそうです。
担当の営業の方に後付け可能か確認したら「ちょっと店に居ないので断言はできないのですが、お渡ししたオプションのカタログに載っているなら可能だと思います」って言われました。
センターディスプレイを付けなかった結果、標準装備のナビパッケージ(操作スイッチ類)が付いてる状態ですし。
20万オーバーかあ・・・・orz
余談ですが、オートバックスで汎用のオーディオを(助手席の足元とかに丸出しでもいいから)付けれるか相談してみたら「出来なくはないですが、中(の配線等)がどうなってるか不明なので、探り探りの作業になりますし、見栄えも、あまりよくは出来ないと思います・・・工賃も通常より多くいただく事になると思います。なので、一度はホンダさんに相談してみてはいかがでしょう・・・それでも、もう何もつかないと言われたら、もう一度ご相談ください」と言ってくれました。
書込番号:22491334
4点
S660に1DINのオーディオ付けてますよ。
センターディスプレイはありますが、CDが聞きたかったので。
グローブボックスの中に入ります。純正オーディオを生かす形で取り付け
したのでステアリングリモコンも使えますよ。
ただこれをするとなにも入らないです(^^;
フィットなどにオプション設定されているドキュメントバッグは
あると便利ですのでお勧めです。
書込番号:22491390
3点
αのセンターディスプレイ無しに乗ってますが、ラジオ(AM/FM共に)つけられますよ。
ipod対応USBプレーヤー/AMFMチューナーを選択することができます。
自分はスマホナビで十分なので、USBジャックにiphone繋いでナビ代わりにしながらiphone内の音楽を聴いています。
スカイサウンド入れましたけどオススメです。
書込番号:22498967
6点
追記
moduloXが出たタイミングで仕様が変わったようで、moduloXについての口コミ欄に情報ありました。
誤認情報すみません。
>αから、”ipod対応USBプレイヤーAMFMチューナー”が削除される。オプションでも付かない。
>βは変更なし。
>以上から、\\αでナビを選択しない場合、オーディオプレイヤーがなくなってしまうのかもしれません。iphoneのアプリも使えるのかよくわかりません。
書込番号:22498975
2点
軽自動車でも付いているアラウンドビューモニターが欲しくなる時があります。
コンパクトだからいらないと思っていましたが、我が家の駐車場のように狭い場合はやっぱりオプションでもあったらなぁー
と最近思う時があります。
皆さんいいがですか。
4点
>ヤングじじいさん
アラウンドビューは超おすすめです。徐々に対応車両が増えてくると思います。
ただし2点ほど実感している事がありまして、
1.前後のバンパーセンサーも一緒に欲しいです。(できれば速度制御付き)
2.メーカーによって夜の(バックの)画質に開きがあります。
1はアラウンドビューに頼りがちになった時の万一の見落とした時に音がなったり、
自動で速度制御をしてくれる機能は念の為の保険であると良いと思います。
2は夜で周りが暗い場所で試乗車等で確認必須です。
最近はバックランプが標準でLEDになっている車両も増え、
画質が悪い対策としてより明るいLEDへ変更しようとしても困難になっています。
書込番号:22473518
3点
>コンパクトだからいらないと思っていましたが
うちのセカンドカーのデイズにはアラウンドビューモニター付いています。
コンパクトより小さい軽自動車ですが・・・
狭い場所での脱輪抑制には効果があるとは思います。
ミラーの下に付いているカメラが有効に感じるときはありますので。
でも必須かというと・・・どうかなぁ・・・
未だにアラウンドビューモニターを使ってまっすぐ枠内に止めるのが苦手です。
駐車場なら少々狭くても、バックカメラとサイドミラーで大丈夫じゃないですか?
グレイスの場合、そんなに大きくミラーをたためるわけでもないし。
カメラが4台必要ですから、やはりオプションにして欲しいですよね。
私はグレイスなら付けないと思います。
バックカメラは後方視界もよくないので、必須だと思います。
夜は目視よりも明るいことが有利ですし。
どうせなら、前後のカメラでドラレコ機能にしてくれた方がうれしいかも。
書込番号:22474224
1点
>ヤングじじいさん
アラウンドビューや全方位モニター付車の軽四ユーザーでよく見るのは購入時は全方位でバック確認していた人が1カ月もすると車輌感覚になれて結局はバックモニターとして使われている人しか見なくなります。
現在のディズはミラーに小さい画面しか無く(社外品でナビにも映せますが)あまりにも画面が小さく確認が出来ないそうです。
ナビ画面に映し出すスズキ車等の全方位モニターでも1/3位全方位画面なので7型ナビだと見辛いと思います。
ナビ画面が大きく出来るミニバンや大型車には便利なのでしょうが小型車や軽四等にはmyushellyさんが言われている様にバックモニターで十分だと思います。
ミラーモニターも壊せば五万円等は当たり前だと思います。
書込番号:22475420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん >myushellyさん >njiさん
貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
GRACEがとても良くできた車なので色々考えてしまい
ました。
書込番号:22475433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






