
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 89 | 2019年2月27日 22:31 |
![]() |
96 | 12 | 2018年12月26日 09:42 |
![]() |
58 | 11 | 2019年4月30日 06:15 |
![]() |
115 | 14 | 2023年11月28日 15:56 |
![]() |
921 | 35 | 2019年2月7日 22:18 |
![]() ![]() |
65 | 12 | 2019年1月2日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いいたします。
さて今日、家内とショッピングセンターに行き、福袋を買いがてら雑誌を見ていると…
※ホンダが世界市場をにらんで、次期型のN-BOXの開発を凍結、今年FMCのN-WGN以降「軽」の新型車の予定無し。
とな、真偽はともかく驚きました、火の無い所に煙は…ですからね。
政府の「2019年10月の消費税率引き上げ後に購入した自動車について、自動車税を最大4500円引き下げる方針を固めた。」
これなんかも、背中を押す材料になったんでしょうか?
2025年あたりが「ホンダオリジナル」を購入するラストイヤーになるかも、とありますね。
超バカ売れしてても、しんどいだけで「もうからんわ」なんでしょうか。
将来は儲かる高級セダン・SUVを主体とする「スバル」のような道を歩むのでしょうか?
でも、そうなっても「フィット」は残しといてね、ホンダ様。
8点

儲からなくても、工場の生産ラインを稼働させないと固定費ばかりかかるだろ。
軽自動車撤退なら生産能力削減も同時にやらないとならんが、現実的なんか?
書込番号:22364076 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もしベストカーなら「そして撤回となった」で終了ですよ。あそこはいつもこうですよ!
いや初夢なのかな?
書込番号:22364078
23点

どうも。
世界を見据えてセグメント化にするのかな?
バイクも250cc以上のバイクは特約店でしか販売しないようになり、地方のユーザーをバッサリ切り捨てたんだよね。
アホな経営陣の手腕を見せて貰おうか(笑
書込番号:22364097
26点

>関電ドコモさん
マガジンXの記事ですよね、今のホンダの軽自動車を除く登録車の販売台数を考えるとちょっと考えにくいと思います。
撤退を匂わせてライバル他社を油断させてあっと驚く隠し玉を持っているのでは?
書込番号:22364105 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


軽自動車は、大衆迎合の最たるカテゴリー。
N-BOXは「何でも入り」の要求を満たすべく、うんざり。
S660でもストレスを解消出来なかったのか。
「軽規格」にしばられ、ホンダは病んで行く。
恐ろしい、ホンダよ自由に羽ばたいてくれ。
書込番号:22364142
7点

道理で最近のホンダ車、どれも割高なんだな。
日本で売る気0だね。
書込番号:22364196 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ホンダの開発者が以前雑誌のインタビューで、
前代Nーboxが、売れなかった場合、軽自動車市場から撤退する予定だった。と発言してましたからね。
でも売れてるのに撤退とは普通は考えにくいですね。
後ホンダは、オデッセイやステップワゴン、FIT等、
会社がピンチ?の時に、高確率で救世主車が誕生してるのが有る意味強運ですね。
書込番号:22364226 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>軽規格」にしばられ
F1だって規格の塊ですけどね。
制限や規格があるからこそ売れるものができるのです。
車を作るとはアートではなくデザインですから。
自由は担うには重すぎる。
エーリッヒ フロム
書込番号:22364274
13点

新車販売台数の4割を占める軽自動車。
台数稼ぎのためか、大手が軽自動車に参入したのは有名な話ですね。
撤退すれば、販売台数減に繋がりますし、軽自動車のライン閉鎖にも繋がります。
或いは、単独でフルラインを維持するのは難しく、他所から買う事になる?
軽自動車はホンダにとってドル箱。それを捨てる理由が分かりません。
書込番号:22364313
15点

HONDAがすんなりと経を他社からのOEMに切り替えられるんかな?
書込番号:22364329
5点

規格があると確かに楽ですね、自由に…と言われればかえって困ってしまう。
でも最終的には同じような自動車になってしまう。
今度のスペーシアなんかは、限りなくN-BOXに思えてしまいます。
「こんなん嫌や」とホンダは思ったのかな。
なら、私的にはホンダの将来にはおおいに期待してしまいます。
それから「OEM」は、以前確かにありましたが、やめて欲しいですし実際やらないでしょう。
エンジンの次元が他社とは、違いすぎますからね。
書込番号:22364390
3点

軽自動車をよく思ってない人も沢山いますからね,そういう人達が流した根も葉もない噂じゃないのかな?
ただあるとすると国が進めようとしている自動車税の改正がなにか大きな関係がありそうな気もします。
走行距離税とか他の自動車関連の税金も改正して普通車と軽自動車の差がほとんど無くなるような税制改革をホンダの上層部が聞いているとすれば,そういう話もありえるのかもしれません。
書込番号:22364444
6点

昨年11月の最も登録台数が多かった軽自動車と小型・普通乗用車は下記の通りです。
・N-BOX:19096台
・アクア:10200台
つまり、軽自動車のN-BOXは小型・普通乗用車のアクアよりも2倍近く売れているのです。
しかも、N-BOXはカスタムターボなら、車両本体価格が200万円前後と軽自動車としては高価です。
高めの価格設定のグレードもあるN-BOXが売れているのだから、ホンダが軽自動車から撤退するはずがありません。
又、多くの需要があるという事は消費者が求めているという事ですから、ホンダが軽自動車から撤退すべきで無い事は明白です。
万が一ホンダが軽自動車から撤退するという事になれば、それは消費者を裏切る事と言っても過言では無いでしょうね。
書込番号:22364447
21点

>ホンダが軽自動車から撤退するはずがありません。
狭い視野で国内しか見ていなければそういう結論になりますわな。
とはいえ、全体で見ても500万台強の販売台数の内、20万台前後を稼ぎ出してるんで、
まあ、大事っちゃ大事だけどね。
今後5年から10年先のホンダという企業の舵取りを考えたとき、
国内でしか売れない軽に今後も開発リソースを割くことが良いのか悪いのか。
当然検討されていて然るべきと思いますよ。
しかも国内市場が今後もシュリンクしていくのは確実だしね。
国内市場では全くといっていいほど存在感のないシビックやアコードの方が、
全市場での販売台数は軽を遥かに上回るし、
フィットやらヴェゼルの様に国内でもある程度台数を稼げて、
世界で売ることができるモデルに集中していくってのは間違ってないと思うけど。
書込番号:22364478
13点

軽自動車が「200万円超」、確かに高いですね。
しかしこれは、暴利を得るためではありません。
コストを積み上げて行った結果の「止むを得ない」価格でしょう。
だから実際あまり「もうからない」、なのに「200万円超」のタグを付けなくてはならない、軽自動車に…
ホンダのジレンマでしょうか?良心の呵責かもしれないですね。
もし仮に本当の本当に撤退しても、がっかりされる方はたくさんおられるでしょうが「裏切り」なんて事ないでしょう。
他社から同様のが多く出ていますので困る事はありません、路線バスの撤退じゃないんですから。
インサイトなんか見てると「素晴らしい」と思います。
ホンダには自由に思いついたままを、描いて欲しいですね。
書込番号:22364525
4点

車のクラス別の購入層が外国と日本では全く違いますからね外国で売れるからと言って日本で売れるとは限らないですからね。
結局軽自動車が売れるのは低所得者が増えた影響も強いかと思いますので軽自動車を廃止して普通乗用車を無理やり売ろうとしても車離れが加速するだけで逆効果になり更に車の国内市場が縮小する可能性も高いですね。
書込番号:22364547
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 軽カーお高くなりました…
⊂)
|/
|
書込番号:22364574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

適当に計算しても1兆円の売上の放棄と2万人の人員整理が必要です。
売れるから作るんじゃなくて
生産能力があるから新たな需要を創出したりして売れるようにするのがメーカーです。
ホンダの軽自動車撤退よりも軽自動車と言う規格が無くなる方が現実的かも?
書込番号:22364579
6点

H社の軽撤退云々は、税をはじめとする恩恵の将来性を見てでしょう当然。
今年の消費税アップ時の自動車税制改革で、アンダー1リッターが俄然お得になります。
N-BOXのバカ売れは、日本人の「背高スライドドア好き」と言う嗜好が大きな要因。
別に660ccでなくてもいいね、ルーミー・タンクがコンスタントに「1万台超」やからね。
シエンタ、フリードも好調。
Nボ・Nワは、1000ccで再度花開くだね。
いきなりトップセラーと予想するわ。
書込番号:22364769
2点

啓介「アニキ?世の中どうなるんだ?」
涼介「2021年度からの自動ブレーキ搭載車購入で減税が適用される。」
涼介「自動車の勢力図が変わるということだろう」
啓介「自動車税だけでなく取得税、重量税までも75%減税で購入できる可能性があるならば300万から400万のクルマ購入がお得感あるかも。」
啓介「2021年までにお金貯めようかな。」
涼介「たしか速度50から止まれるクルマを対象に考えているはずなので、クルマもさらに進化していくという期待感が高まる。」
書込番号:22364775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにN-BOXは売れているけど、、N-WGN、N-ONEは
そこまで売れてないですしね、、、
モデル末期ということを考えても...って感じですねぇ
書込番号:22364919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここは男性が多いというのも有りますが軽自動車に対してネガティブな発言が多いのは男性としての視点で見ているという事。
軽自動車の所有率が多い女性の視点で見ている人は殆どいない感じはしますね。
私はダイハツに乗ってますが営業所に行くと女性の営業もおり女性の客には女性の営業が対応することも多い感じはしますね。
まあもちろんメーカーによって違うのでしょうけどダイハツが売れているのは軽自動車のコストが安いというのもあるでしょうけど女性視点で軽自動車を作っていると言う所にもあるのでしょう。
ただ私も男性なので分かりますが使い勝手にかんしては申し分ないのですがクルマのスペックとしては物足りないと感じる物も多いですね。
なのでもう少し男性視点での意見も取り入れて欲しいと思ったりもします。
でもむさ苦しい男の営業じゃなくてキレイなねぇちゃんの営業が対応してくれるのはいいですけどねw ただなんか値切りにくいですけど(^^ゞ
書込番号:22364924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貧乏ー怒りのむさ苦しい男の営業わイヤイヤ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22364930
3点

関電さんのスレッドが今年も大賑わいで、私も嬉しく思います
>>ホンダが軽自動車から撤退するはずがありません
>狭い視野で国内しか見ていなければそういう結論になりますわな
JamesP.Sullivanさんがすでに書いていますが、国内好調でも他で売れない商品の投資をするか、しないかだと思いますよ。あながち嘘でもなさそう。
特にホンダのようにどのアライアンスにも属さず、スズキのような強力な外地法人の連結を持ちませんので、軽規格でのエンジン・シャシー開発の是非が検討のテーブルに上がったと考えれば意味がつながります。
とっくの昔に軽規格OEMとなっているマツダ
トヨタアライアンス入りで自社生産を止めたスバル
(成功は別として)登録車へのシフトを進めたスズキ
完全子会社として軽規格・小型車の設計専属となったダイハツなど、
同業他社の動向を考えれば不思議ではないです。
問題があるとすれば営業用車両、地方の足としてのニーズはありますので、それに対しての手当てをどうするか、販売網のコントロールをどうするかだと思います。
それだけ国内マーケットに黄色信号が点いていて、この先の予測があまり芳しくないものだと想像がつきます。
自動車関連の税制も今年、「恒久的減税」を唱い進められますが
https://www.jiji.com/sp/graphics?p=ve_pol_zeisei20181214j-06-w360
内容に関しては減らした分をどこかに付け替えるといった分析をみました。走行距離に応じた課税(仮案)など最たるものだと思います。
https://car-oyakudati.com/post-2013-2013
決まっていない事にウダウダ言っても仕方ないですし、意味がないので、今後所有からシェアに変わるのか、画期的な代案が登場するのか、注意して見ていくしかないと思います。
それら含めた施策と考えれば、それほどおかしくはない話だと言えますよね。
書込番号:22364959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車の走行距離に応じた税制。
合理的ですが、徴収額を決定するまでの事務が煩雑かつ経費が掛かりそうで、実現のハードルが高そうですね。
証拠資料で、確定申告し還付してもらうとか?想像しただけでもお役所さん大変そう。
軽自動車は元々、自動車認知普及の促進ですから、もうとっくに目的は果たしておるように感じます。
既得権だけで残ってるような感じですね。
「営業用車両、地方の足」なんかも、別に軽自動車で無くても事足りるんじゃないでしょうか。
拡大してきた軽規格に今までもそのつど順応して来たんですから。
それに軽の幅で、背高車は危ないですね、台風なんかで簡単に横倒しの動画なんかを見ていますと。
書込番号:22365058
1点

もしかして
軽規格が引き締められたりして
普通車(小型車)の税金を下げ
軽を更に上げるか
規格を軽らしい状態にしたりして
税金のバランスを摺りあわせてするとか
軽は地方税だからその辺の利権の障害が一番大きいか
だって経費(維持費)の差が余り大きくなければ
軽人気も落ち着き
ローカルルールでの車造りもしなくて良い
普通車(小型車)以上が普通の車で
今のように高性能な高額な軽ではなく
軽は安価な簡便な乗り物でも良い
と思う
書込番号:22365061
2点

以前、某国内メーカーに在籍し、他社の販売構成や販売施策を研究したことがあります。
かつて、ホンダは商用車のアクティのみを残し、軽乗用から撤退したことがありますが、その失敗例やその後トゥデイの成功例から、国内では軽自動車は不可欠と考えていると思います。トヨタもダイハツを完全子会社化したのは同様の判断と思います。
今後、色々な優遇処置(税制面、登録関係)が撤廃されないかぎりは、交通インフラの乏しい地方を中心に軽の比率はさほど変わらないと思います。
今回の報道で考えられるとすれば、軽自動車の生産を全てホンダ本体の工場から、連結子会社の「ホンダオートボディ」に移管する事が曲解されたのかと思います。
「ホンダオートボデイ」はかつての八千代工業から生産設備を引き継ぎ、現在、アクティシリーズとS660を生産しています。
国内外むけの普通車をホンダ本体の工場が生産し、鈴鹿の設備をオートボディに移管し、軽全車種を生産するシナリオは十分に考えられます。
書込番号:22365132
6点

エム子もむさくるしいw
一つ言えることは国は軽自動車からもっと税金を搾り取りたいと思っているのは確かなことかと思います。
前回の値上げの時でもホントは2万近くまで上げるつもりだったんでしょうけど軽自動車を作っているメーカーの大反対で10,800円に落ち着きましたが2万にしてもリッターカーより安いだろという安易な発想だったかと想像できます。
国にとってはなぜ軽自動車が普及しているかなんて理由はしっていても税金を取ることしか頭にないので関係ないのでしょうね。
なんとしても軽自動車からも税金を取りたい、走行距離税はその一つの答えなのかもしれません。
ただ走行距離税は公平だという人も結構いますが結局あまり車に乗らない都心とかの理論で車の所有者自体は地方のほうが圧倒的に多く通勤とか仕事に毎日使用している人も多いですから税率次第では車を使う業界は大打撃を受け国内市場は更に冷え込むことになるだけのように思えます。
ただ個人で使う車と仕事で使う車は税率は分けそうな気はしますけどね。
書込番号:22365184
3点

軽自動車の優遇措置は、自動車の普及の促進であり、地方の方の足代の軽減では無いですからね。
近い将来、単に1000t以下の車の一つとして税金や保険料を負担して頂く事になるでしょう。
勿論、一定期間の経過措置を設けた上でね。
軽規格サイズが「使い勝手が良い」のなら「優遇」無くても需要があるはず。
5ナンバーサイズが重宝されるように。
幅「1550o」あたりかな?これでも昔のサニー・カローラより広いもんね。
書込番号:22365320
2点

禁煙始めましたさん
(旧)八千代工業の分社化ですか…、リアリティありますね。確かに。
走行距離に応じた課税を行うには、申告制ではない何か仕組みが必要になるかもですね。
理屈では公平だと思うのですが、即ち物流コスト高騰を招きますので、最終的な支払い者は私たち消費者です。
消費増税に加えて運用すれば、あまり良いアイデアではないと思いますね。
>ハイト系軽自動車の横転
いゃぁ、平成最後に再び出会えるとは思いませんでした。タイムマシーン発動?
昨年の台風24号レベルだとそうなりそうですが、それはハイト系軽自動車に限らないでしょうね。
その説だと常時、交差点に赤帽軽ワゴンが数台転がってないとおかしな事になるので。
不安定なのは同意しますけどね。
書込番号:22365322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
スペーシアとNが同じに見えますか??。
キャベツとレタスの違いが分からないのと、同レベル?。
それか、全く興味ないんでしょうか?。
書込番号:22366412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽自動車に興味がない人にとってはキャベツもブロッコリーも同じにしか見えないのでしょう(^^ゞ
まあ色々な意見があるのは良いことだと思いますが国を養護するような発言(税金)は個人的には余り好きではないですね。
国が税金の正しい使いみちをしていれば軽自動車税等の税金の値上げとかも納得は行きますが表向きの使いみちだけ見ていても未だに無駄が多いとしか言いようのない税金の使い方をしていますからね。
見えないところではドレだけの無駄な税金が使われているか想像するだけでも身の毛がよだちます。ちなみに政府が表向きに公表している税金の使いみちは全然信用はしていませんので。なんだかんだ屁理屈を付けては税金を巻き上げることしか頭にない国と官僚のやり口には閉口するばかりです。
書込番号:22366440
7点

スズキは、ホンダ・ダイハツに後塵を拝していた「背高スライド」ワゴン。
これを根本から徹底的に研究し考え直しました。
その結果出来上がったのが、現行のスペーシアでございます。
その最たる所は「全高」です、それまでのスペーシアは屋根が低いスポーティーな形でした。
売れない原因は「低い全高」にあったのです。
低いと狭く感じますからね、ディーラーを渡り歩いて比較されると、即候補から落ちます。
スズキはN-BOXをベンチマークに、トップオブザ「背高スライドワゴン」を目指しました。
結果、N-BOXとコンセプトから大きさまで「超々々」激似のスペーシアが出来上がりました。
だから、良く売れてるでしょ、これも。
自動車に興味の無い方が「これもあれも一緒やんか」、のそれとはチョッと違うね。
書込番号:22366996
2点

ホンダの車がずらっと並んでいる展示車を見るとまあーよくもこんな 金太郎あめ のようなマスクにしたものだと感心するくらい !
:軽から撤退するのは先だろうけど、買い替え需要っていうものは避けられないから、その需要も見過ごせないだろう。
スペーシアギァをみると、エンブレムをHにしたらホンダが作った車かになるくらいのイメージですね。そういうものが今のホンダには全くございません。
書込番号:22367609
2点

まあしかし軽ワゴン車の場合,広い空間を取るために軽自動車規格の最大の寸法を取ると箱型になってしまいますしデザインの自由度も自ずと制限されてしまう為似たようなデザインになって個性が出せないのは致し方ないように思いますが。
フロントの形とリアのデザインをちょっと変える程度のことしかできませんしね、これでデザイン優先にしてしまったら今度は室内空間に影響があるわけで軽自動車の場合、デザイン優先で買いたいのならワゴンRとかのトールワゴン系とかセダンタイプのものを選ぶしかなくなる訳です。
まあ軽自動車の規格をもっと拡大しろという意見もありますが、其のためにリッターカーという枠があるわけですし軽自動車の規格拡大を理由に国が税金を上げるのはまず間違いないことでしょうね。
しかし軽のワゴン車についてはデザインの自由度の制限があるにもかかわらず頑張っていると思いますけどね。
私もぶっちゃけ軽ワゴン車に興味が無いときは似たり寄ったりと思っていましたが検討枠に入れるようになって色々見るようになってから結構違うものだなと思うようになりましたね。けっきょくNBOXとスペーシアが一緒なんて言っている人は自分は軽自動車なんかに興味はないと自ら言っているようなものなんですねw
まあ全部とは言いませんけどこういう事を言う人って普通車推進派であり軽自動車排除派の人も結構いたりします。
なぜそこまで軽自動車を毛嫌いするのか私にはちょっと理解できませんね。
税金のことを言うのかな?しかし軽自動車がなくなったとしても普通乗用車の税金が下がるといっても(今回の税制改革で少しだけ下がりますけどね)優遇措置が受けれる保証はないわけで、軽自動車が消えればたぶん車離れは一層進んで車のユーザー数が激減すれば今回の税制改革で税金が下がったとしてもまた何だかんだ理由をつけて税金を取ろうとする可能性は高いですね。
軽自動車が消えれば逆にしわ寄せが来るのは普通乗用車に乗っている人かもしれないということを考えなければならないですね。
書込番号:22367663
4点

ホンダにもあるんですよね遊び心、バイクですけど。
それから、私はなにも「軽自動車を毛嫌い」しているのでも無いし「軽自動車排除派」(こんなんあるんか?)でもありません。
将来的には「軽自動車の優遇措置」は役目が終わった今、無くなるであろうし、無くなって当然だと思ってるだけです。
現行軽自動車サイズがお望みなら、普通車「1000t以下」カテゴリー相当の負担をして頂いてお乗り下さい、と言うようなね。
私も個人的には現行軽自動車のサイズが好きですよ、運転に余裕が出ますので。
書込番号:22367694
2点

>無くなるであろうし、
国や一部の自動車関連の業界の人はそう思っているでしょうね。
特に国や軽自動車はいらないと考えているトヨタは軽自動車規格はなくそうという方向で考えている可能性は高いですね。
ただ半数近くの人が軽自動車に乗っている現状を考えれば10年〜20年先のことでしょう。
ただ今度の税制改革でどうなるかは分りませんけどね。
いずれにしても軽自動車をなくしたとしてもいい方向に進むとは考えにくいですね。
単純に今の状態で軽自動車をなくしたとして絶対に生活に必要な人はリッタカーなのど普通乗用車に乗り換えるでしょうけど、そうでない人も多くいるわけでそういう人は軽自動車をやめて自転車や公共交通機関に切り替えたり家で2〜3台に乗っていれば1台にして共有で乗ろうとする人も増えるでしょう。
軽自動車をなくしたとしても普通乗用車の利益が上がるとは言えないからです。
もちろん普通乗用車の一台にかかる税金とかコストを考えればその分増えるでしょうけどそれでも税収とメーカーの利益は逆に減る可能性も高いですね。軽自動車に乗っている多くの人は税金も安くコストを抑えられ家計の助けになるから乗っている人もかなりいますので。
私の予想では車離れが一層進んでメーカーは大打撃を受ける可能性もあるかと考えます。で完全に車の拠点は海外に移転する可能性もありますね。
もちろん200万くらいの高い軽自動車もあり高くなったイメージもありますが100万前後(100万以)のお買い得車も軽自動車には沢山ありますからね。個人の年収がどんどん減っている現状で高い普通乗用車を買えって、もちろん自動車に限らず個人の経済の実態も把握せずにお金を巻き上げることしか考えない国や経済界の思惑にのるほど国民は馬鹿ではありません。
書込番号:22367760
6点

自動車税だけ見れば軽自動車税と1000cc未満車の自動車税の差が大きい部分が有るのだろうと思います
660cc据え置きで現行軽自動車税は低額で推移してる訳ですが、国際的には700cc----800ccにすれば新興国への輸出も可能になります
軽自動車の排気量は将来、また変更される可能性有ります
それが結果的に1000cc未満になるかも知れません
そうなると建前上、軽自動車は無くなるかも知れません
走行距離課税を行うのなら走行距離に関係無く徴収してる悪税の重量税を廃止すべきでしょう
本来なら走行距離多いユーザーが道路整備に応分の負担するのが妥当なので
サンデードライバーからすれば、不満以外の何物でも無い
税制も含めて軽自動車は1000cc未満車に収束されて行く様に思います
日本の道路事情から全幅1550mmは妥当だと思います
1000cc未満エンジン+全幅1550mm未満+全長3500mm未満で軽自動車、と将来定義すれば妥当かも
で1000cc未満エンジンでも全長全幅超過で現行1000cc未満自動車税適用とか
大きさのキャップをはめるはめないで区別すれば良い様に思います
書込番号:22367786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽に限らず過給機の係数を1倍とした事が間違えの始まりかな
少なくとも軽の恩恵(経費に対する利便性)には過給機なし程度かと思いますよ
それだけでも軽離(小型車シフト)れは増えると思いますけどね
今の優遇として
本当は500ccNA高速不可くらい
の税的価値かな
それでも二人から四人の移動用としては充分価値有ると思うな
書込番号:22367871
0点

現行の自動車税や重量税の根拠となる「排気量・車重」は出荷の段階で判明決まってますから税額の算出も簡単。
一方、走行距離に応じて課税するとなると税額の算出に、時間も事務経費も相当かかりそうですね。
走行距離の少ない方にとっては不満でしょうけど、現行制度内で出来るだけ節税できる車種を選択するしかないですね。
軽自動車規格のこれ以上の変更は、近い将来「軽自動車」を無くすのであれば企業にとってかえってありがたくないですね。
※1000cc未満エンジン+全幅1550mm未満+全長3500mm未満で軽自動車
もしこれで存続なら、現行1000t未満車ほぼ全滅、軽自動車更にバカ売れ状態でしょうね。
書込番号:22367917
0点

今の軽自動車の目的や税負担からは
550時代のNA軽くらいが最大暗い時じゃないかな
優遇(メリット)アリアリだから軽ばかりになるんだよね
それにつけこんで装備やスペック山盛りの重たい黄河な軽ばかりになるんだよね
ボディサイズ(w1480)いまのままエンジンだけNAでも
まだまだメリットが上回るかんじ
W1400でNA500ccってかなり現実的だとおもうけでな
(更に車重制限650Kgとか)
書込番号:22368588
0点

サンデードライバーもどちらかといえば普段は公共交通機関をつかう東京などの都心(大都市)が多いですね。
そういう人たちこそカーシェアリングを利用すべきではないかと思いますが。
地方では車通勤の人も多いですからね、単純に数の理論で決めるとしたら税制改革も地方よりの意見になるハズですが車自体所有率が低い都心よりの意見が中心になっているような感じもしますが地方の人間からすれば地方いじめにしか見えないですね。
書込番号:22368661
5点

どうも話が、「軽自動車制度の是非」に行っちゃってしまって申し訳ありません。
さて「今回」の、次のN-BOXが誕生するか否かではっきりするでしょう。
もし事実なら、「Nシリーズ」で培ったノウハウを「リッタークラス」で存分に発揮して頂きたい。
ルーミー・タンクを遥かに凌ぐ、ミニミニバン。
パッソなんか車じゃないわてな、ミニアーバンビークル。
このクラスのトヨタの車作りを本気にさせる、渾身のスーパーミラクルブラボーなミニカーを!
是非!!!。
書込番号:22369366
1点

ホンダの軽自動車撤退の記事チラッと見てきました。
ネットでも調べると沢山ひかかって来るので撤退の記事はデマだとしても周りにかなり衝撃を与えているようですね。
あれがマガジンXの売上を上げるためだけのデタラメ記事だったらちょっとやり方が姑息すぎる気もしますねぇ。
これじゃやり方が週刊文春とかと変わらないんじゃないのか?と思ったりもします。
海外に力を入れるためとか薄利多売とか,税制改正とか色々噂がありますが個人的にあるとすれば上にも書いたとおり税制改革が関係あるのではないかと想像します。薄利多売と言っても軽自動車もかなり高くなっていますからね。
薄利多売と言ったらプリウスでも200万ちょっとで買えるわけですから普通乗用車でも其の価格帯か其の下の価格帯は全部薄利多売ということになるはずです。
車の価格って一昔前に比べれば軽自動車を含め普通乗用車でもかなり高くなりましたからね。
まあ安全装備とかでかなりコスト高になっているように思います。
海外に力を入れるとしてもそれだとトヨタと全く同じに方向性になるわけですがトヨタの場合、リッタカーや軽自動車を求めるユーザーが国内が多いためにダイハツを取り込んだという経緯もありますのでソレを考えると軽自動車を撤退するということは考えにくい気もします。
軽自動車は収入の少ない人達にとっては希望の車でありますが今度の税制改革で軽自動車に乗っていても普通乗用車に乗っても特に税金の面では恩恵を受けれない状態になるのではないかと。一般では最大で4500円下がるとか走行距離税ができるとか大雑把な内容しか分かっていませんがホンダは細かい話まで聞いているのかもしれません。
それだとスズキとダイハツも騒ぎそうな気はしますがスズキはいつでも普通乗用車に切り替えできる準備は進めているでしょうしダイハツも軽自動車がなくなったとしてもリッタカーなどの小型車に力を入れていけばいい話なので騒ぎ立てる必要性はないのかも。
まあ軽自動車がなくなれば国内で売れるのはリッタカーでしょうけどリッターカーならコスト面も軽自動車とさほど大きな差はないのでそれなりに売れるかもしれませんね。ただ軽自動車並みにラインナップを増やさないと駄目でしょう。
ただ軽自動車がなくなれば更に国内市場は縮小する可能性は高く、国と車メーカーがどう対応するか見ものですね。
国は自分たちの都合でしか物事を見てない所も多くメーカーとユーザーのことは考えてないですね。
一度縮小してしまった市場を取り戻すにはかなりの困難な道になるでしょうね。
私自身は地方在住の人間で生活に絶対必要なので年金生活になっても食扶持を削ってでも車には乗るつもりですw
もちろんボケてきたらやめますけどwww
書込番号:22369919
3点

660tでは車の重量が内装やトールタイプ等で重くなっているから、排気量のアップは必要ではないかと思います。
ブラス50から100ccは必要そう。規格見直しがいずれ必要かもね。
ホンダの軽で先行き不透明なのは、N-one。どうなっちゃうんだろう ???
書込番号:22370714
0点

『ホンダが軽自動車から撤退???』
ホンダの軽ユーザーとしては、とても気になるニュースです。
(>_<)
書込番号:22371713
0点

>『ホンダが軽自動車から撤退???』
この記事が載っている某誌の中では2018年1月号にて
「スクープ! スバル技術者続々と転職! アイサイト独自開発放棄の判断で見切り」
となっています。
書込番号:22371746
4点

ホンダの開発者に昔聞いたけど、他社には 製造コストで勝てないって!
社員の平均年収をみれば 一目瞭然。
販売金額が安い 軽自動車は 利益も薄い。
フィットをはじめ リコールの嵐で ホンダのブランド力も大きく落ちた。
そして、国内は 人手不足。
書込番号:22372288
1点

ということは普通乗用車でも少なくとも200万以上(大体高い軽自動車の上限だから)の車を作らないと利益が出ないと言う事でしょうね。
百万代の年収が増える中、200万以上の車に乗れない事はないですが独り者はともかく家族持ちにはキツイ出費なのでしょうね。
軽自動車は薄利多売とよく言われますが実際どの程度の車両価格で企業にとって適正な利益が出るものなのでしょうか?
書込番号:22372324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

従業員が手を休めれない程、ドンドン作るとたくさん儲かりますね、勿論それが売れての話ですけど。
一台当たりの「人件費」「部品調達費」「固定資産費」「光熱費」こんなんが安ければ安いほど儲かります。
販売台数トップ20の2/3近くを占めるトヨタは儲かってますね、高級セダンや高級ミニバンも入ってますから。
アンダー200万円の車でも当然儲かってるでしょうが、「人件費」「固定資産費」「光熱費」はあまり変わらんので利益は薄いでしょう。
それより輸出産業のこの業界は、為替で苦労が「水の泡」ですから大変です。
シビック、インサイト、次期アコードとカッコいいアイデンティティを確立しつつある、ホンダ。
じっくりと良い車を作る。
その為に車種体系を見直すのもいいかも、ですね。
書込番号:22372634
1点

実は今までずっとトヨタ(一時期三菱も乗ってましたが)でトヨタを離れてから気が付きましたが他社のほうが同じランク(ほぼスペックが同じライバル車?)で装備内容もほぼ同等でみるとトヨタより安いんですね。もちろん比較したわけではないので分りませんし車にもよりますが。
例えば同じ価格だと思ってもトヨタのほうの装備が少ないとか。アクアとフィットハイブリッドで比べた時一番下のグレードでアクアはほとんど何もついてないのに対してフィットハイブリッド必要な標準装備は付いていたとか。
そう言われてみれば今に始まったことではなく昔からそうだったように思います。
たとえば何代目か忘れましたがファミリアセダンでパワーウインドウ、エアコン、カセットデッキなどフル装備で付いているのに同じ価格帯のカローラだと何もついてないとか。まあ其の価格差は昔はトヨタのほうが車の品質が良かったのでそれで納得していたものですが最近では各メーカーの品質差は殆どなくなって来ています。
トヨタは高めだと思っていますが利益を出すための適正価格なのかもしれません。
しかしクルマを高くするとユーザーは元を取ろうとして中々乗り換えをしようとしませんが安くしても薄利多売で利益が余り出ない負のスパイラルにハマるだけなのでしょうね。とはいえ最近では他のメーカーも価格が高めになりつつはあるのですが・・・
結局安倍政権が上辺だけの景気回復をうたって一部の企業や個人は儲かったかもしれませんが、その他大勢の人は殆ど給料は変わらず下がっている人もいるわけですから高い車を買ってもらって経済を回すには満遍なく給料の底上げをしなければ解決しない問題なのかもしれません。まあそれはクルマだけに限らないのですがお金がない場合は車は一番後回しになるのでしょう。
書込番号:22372776
5点

トヨタの安い車は ダイハツが製造しています。
知らないだけです。
パッソはダイハツ製造です。
書込番号:22372826
4点

トヨタでやすい小型車は殆どダイハツ製ですよね。
まあトヨタ純正で一番安いのはヴィッツでしょうね。
小型車部門はダイハツに任せるという話も出ていますのでコレからはヴィッツもダイハツが作ることになるのかもしれません。
ただ昔から子会社になる前からダイハツはトヨタのクルマを製造したり設計をしたりとかしているんですけどね。
書込番号:22372908
4点

〉660tでは車の重量が内装やトールタイプ等で重くなっているから、排気量のアップは必要ではないかと思います。
逆だと思いますよ
パワーに余裕が有るから大きく(高く)重い車に出来るんだと思います
書込番号:22373138
1点

|
|
|、∧
|Д゚ HONDAには乗った事が無いなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22373371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` ホンダっホンダっホンダっホンダっ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22373424
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ホンダ試乗したことあるよ。マツダはタイタンとファミリアバン
⊂)
|/
|
書込番号:22373534
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は、HONDAにしか乗った事が無いなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22374274
2点

皆様投稿ありがとうございました。
このタイトルの件につきまして、私の返信は終わりにいたします。
またの機会が訪れましたらよろしくお願いいたします。
さようなら。
書込番号:22374576
0点

トヨタ自身は軽自動車枠無くしたい
けど、ダイハツ、スズキの手前無くせない
今の大きさで排気量ダウン(NA)させるか排気量アップさせて輸出も可能にするか
アメリカに中古の軽トラックが買われてる現状見ると後者の方がメリット大きいと思います
それと合わせて税制を考えるべきでしょうけど、地方の足車の事なんか中央省庁が考える訳も無く、、
書込番号:22375537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外では軽自動車は結構、話題(人気)にはなっているようですよ。軽トラなんかは特に人気があるようですし。
安全性とかその国の規制で走れないという理由もあるようですし軽自動車(海外ではコンパクトカー)なんか売れると困る人たちも多いので邪魔する人たちも大勢いるのでしょうし。
考えてみればコンパクトカーが多いヨーロッパ車と大きさもそんなに変わらなくなってきますからね。 スマートなんかはアメリカでも走ってますからね。十分行けるはずです。
排気量をもう少しアップして安全性を高めれば十分売れるかと思います。
ただ日本の車メーカーや国の都合で日本のお家芸ともいえる軽自動車をなくしてしまうのは欲しい気もしますけどね。
私も今乗っている軽自動車(ミラカスタム)の前は普通乗用車ばかりのっていてミニカダンガン以来の軽自動車でしたがあの当時の軽自動車とは比べ物にならないほどよくなっていたので驚いたものです。
もちろん排気量の大きい乗用車と比べたらあかんと思いますが少なくとも軽自動車によってはリッターカークラス、一昔前(2000年前後あたり?)のカローラクラスのレベルには達しているのは確かなことだと思います。
書込番号:22375631
1点

>排気量をもう少しアップして安全性を高めれば十分売れるかと思います。
車自体はそれで良いんだけど
日本国内は軽に超優遇税制だから(と言うか普通車が高すぎる)問題はそこだよね
書込番号:22375662
0点

仮に軽自動車の税金を上げて普通乗用車の税金をさげても減った分は他で帳尻を合わせるために上げる可能性は高いでしょうね。
今でさえ税収は足りずに借金をしている状態ですから国としては極力減らす事はしたくないはず。
結局見せかけだけ減らして他でとる、これは何も自動車税に限らないと思いますが。
足りない分は自動車関係の税金で取らなくても一般の税金からとる可能もあります。
まあ足りなくなった分は走行距離課税で取るつもりなのでしょうけど自動車税をさげろといったメーカーがかえって自分達の首を絞める結果にならなければいいのですが。
書込番号:22375731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ軽でも、見た目や装備が貧弱(個人的には十分だけど)なスタンダード系の軽と、カスタム系の軽は税金額を変えたほうが購入者の経済力と合っているように思います
線引きが難しいとは思いますが
書込番号:22375746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏ー怒りの軽自動車税値上げ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22375755
1点

一応、自動車取得税が有ったと思います
自動車だけ税目が多すぎる
ガソリン税と消費税二重課税も放置したまま
海外では有り得ない税制です
そもそも国鉄が無くなった時点で自動車関連税目は見直すべきだったのに放置した自民党に再度、投票して勝たせれば改善されないのは明らか
重量税とは別に走行距離課税新設とか、考え方が酷過ぎる
書込番号:22376195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 難しいことはよくわかりませんが…
⊂) 軽自動車税値上げ反対!!! (つ ̄^ ̄)っ
|/
|
書込番号:22377137
2点

> 軽自動車税値上げ反対!!! (つ ̄^ ̄)っ
軽の値上げと言うより今の軽の価値が上がりすぎているんですよ
550ccの頃のNAくらいに軽の性能を
抑制すれば今のまま
いや元の(値上げ前)の金額でも良いと思いますけどね
軽廃止とか軽値上げ
ではなく軽の立ち位置再確認った感じかな
昔はなぜ軽より普通車(小型車)が多かったのでしょうな
その頃と同じくらいの立ち位置(性能や利便性)の差が有ればよし
書込番号:22377269
0点

まあでも自動車税でも消費税でもそうですが国民に分からないように少しずつあっちこっちの税金を上げて社会保障は削って日本という国は少しずつ暮らしづらい国になっているように思えます。
しかし税金を増やし続けるのも当然限界がありますので国も足りなければ税金を増やせばいいという考え方を改めて税金に対する考え方をイチから考え直さないといけない時期に来ているように思えます。税金の使い方はまだまだ無駄が多いと思いますしね。
でないと冗談なしに今すぐにないにせよこのままでは日本は将来的に破綻する気がしますね。
書込番号:22377530
3点

>しかし税金を増やし続けるのも当然限界がありますので国も足りなければ税金を増やせばいいという考え方を改めて税金に対する考え方をイチから考え直さないといけない時期に来ているように思えます
そこが一番重要
国家も家庭と同じで
出来る事、やりたい事を現実的に考え
現時点での甘い判断で票を取りに行くのは止めるべき
今じゃなく10年後、50年後、100年後を見据え考えるべき
(票は明日や来年を期待して入れるんだけど)
結局国民(有権者)の責任か
軽問題も実際のユーザーは自身の損得でのリクエスト(大きく、排気量も大きく)
となるがそれは小型車の近づく事
それを軽税制でって甘さがある
政治家にそれを説得する力は有るのか
書込番号:22377633
1点

私はもう20年以上自民党には入れてないんですけどねw
まあ結局今の自民党に文句を言いつつも自民党に任せているのは任せる野党がいないというのもあるかと思いますが自民党の勧めている政策で国民の生活に大きな支障は出てないといのもあるのでしょう。
ソレが国の狙いめなのかもしれません、国民に気が付かれないようにジワジワ真綿で首を絞めるようにして気がついた頃には時すでに遅しということになるような気もします。ぬるま湯につかった状態の国民で気がつく人は少ないのかもしれません。
消費税10%でも上がったら困るわぁと思っていても結局受け入れる国民がほとんどかと思います。
これが20〜30%(本音ではここまで上げたいらしいが)の消費税増税だったら一気に国民の反発を招くのは明らかでしょうね。
車の税金に対しても、もっと上げたいのが国の本音なのでしょうが一気に上げれば車業界やユーザーの反発を招く可能性が高いでしょうから,あの手この手で国民の目を欺きながら上げるつもりなのでしょう。
走行距離課税は其の一歩なのかもしれません。車メーカーの自動車税減税の要求は政府にとっては渡りに船だったようにも思えます。まあ最終的に走行距離課税がどの様になるか決まってからでないと分りませんが税率次第ではまたメーカーとユーザーの反発を招くことは間違いないことでしょうね。
書込番号:22377671
2点

個人的には増税賛成です
子供たちや孫たち、日本という国が健全に存在し続ける為には必要だと思っています
許せないのは私腹を肥やそうとしている一部の?政治家、官僚、公務員です
ちょっと恵まれ過ぎなような気がします
格差社会対策を世界に先んじてやって欲しいです
書込番号:22377697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
国が税金を正しい使い方をしていた上で増税も必要というのなら反対はしませんけどね。
政府が大雑把には公開はしていますが細かい流れまでは不透明な部分が多いですし他の予算を余ったからと言って他には回せないと言っているのに社会保障目的で増税した消費税は全く違うことに使われいたりして結局政府の都合でどうにでもなるって事じゃあないかと思ったりもします。
本当に必要なことだけに税金を使ったら借金なんてしなくて済んだりしてw
冗談なしにそう思ったりもします。
書込番号:22377772
3点

>国が税金を正しい使い方をしていた上で増税も必要というのなら反対はしませんけどね。
実際は新しいバラマキや管理運営組織(経費)が増え本来の用途はどんどん目減りしているような気がする
書込番号:22378061
2点

過去、払った分の重量税は一部還付して欲しいくらい
どれくらい使わない道路や橋に投資された事か
ガソリン税や軽油税が存在するのに走行距離課税を新設する理由が有るのかどうか
重量税の見直しとセットで無いと納得出来ない
国庫に入った税金も使い方が下手な役人のせいで生きていない
これで大きな地震来たら国の財政は破綻するでしょう
書込番号:22378134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年ホンダの軽買ったばかりの私としては、信じられませんね。
N360でのユーザーユニオン事件のような、品質問題に関わる不都合があったわけでもなく(ちなみにユーザーユニオン事件では逆にユニオン側のおどしであるという判断がなされている)
販売そのものは絶好調と言ってよく、スバルのようにリソースを集約する必要も無い。
(また撤退した場合OEM供給の協定を新たに結ばねばならないが、さてどこから?)
N-BOX/とN-WGNを集約するとかはあっても、撤退は無いでしょう。
書込番号:22379491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>OEM供給
仮にOEM依頼するにもダイハツは有り得ないでしょうし
三菱かスズキかとなりますがスズキがトヨタグループに入ったので三菱の方がマシかと判断するかも
ただそうすると軽自動車貨物が無いので微妙ですね
(三菱も軽自動車貨物だけはスズキから供給を受けている)
書込番号:22380093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故、トヨタが軽自動車を毛嫌いするのか
https://www.goo-net.com/ipn/magazine/105741.html
国民車構想の下リリースした初代パブリカで失敗
軽自動車---リッターカーは利益も少なく、商品コンセプトがしっかりしてないと売れない
そんなモノに資材を投資するぐらいなら大きい車を売りたいから
ダイハツブランドの吸収は軽自動車、リッターカーを無制限に作らせない為の施策
ダイハツは制御出来てもスズキは制御出来ないでしょう
スズキに軽自動車作らせない様にトヨタが動けばスズキは簡単にトヨタグループから抜けるでしょう
個人的にはスズキ---ホンダ---三菱で軽自動車を残して貰いたい
スズキは案外、ホンダと組む方が上手く行くかも知れません
書込番号:22380997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこにトヨタと政府の思惑があるのかは分りませんが軽自動車をなくして大きい車を売って利益を上げたいという単純な発想ならば予想するまでもなく,其の思惑は100%外れるかと思います。
まあ何度か書きましたが車離れが一層加速するでしょうし私くらいの昭和の世代だったら軽自動車がなくなっても普通乗用車に乗り換えるでしょうけど質素な生活をよしとする若者が増えている現在ではクルマは更に贅沢なものとなり車に関心すら抱かない若者が更に増えるのは火を見るより明らかでしょうね。最近では坊さんみたいな生活している若者もいるくらいですからねぇw
今のトヨタの社長はそこまで馬鹿には見えませんけどね。
現在の状況を少しでも継続させようとするならば軽自動車はしばらくなくさないでリッターカーに対してもっと力を入れていき軽自動車並みのラインナップを増やして軽自動車からの乗り換えを増やしてから考えるべきでしょうね。
それと政府は自動化運転をバカに急いで進めようとしているようですが確かに自動で運転できる自動車は次々出てきてはいますが自動ブレーキでもまだ完全ではないのになんでそんなに急ぐのかちょっと理解できませんね。
それに最初はコストがかかるでしょうから企業向けとかお金持ちにしか売れないと思いますし何か4Kテレビみたいに満足に普及せずに終了してしまう気もします。
もっとも今の自動車の価格帯に近いくらいの自動運転のクルマが出れば話は別でしょうけど私が生きているうちはそんな安い自動化運転の車は出ないきはしますね。
書込番号:22381650
1点

こんにちは皆様
長く続いていますね。 途中から読み始めたので議論についていけていないとは思いますが,将来的に軽自動車がなくなるのか? という話題であれば,軽自動車というくくりではなくてガソリンエンジン車か,電気自動車か,という議論の方が一般性があるのではないでしょうか?
燃料に石油由来の燃料を使う車は,遅かれ早かれ燃料が枯渇します。 ホンダはその先を水素と判断してハイブリッドには否定的でしたが,他社に先行されるのを嫌ったのか途中から参戦してきました。 軽自動車にもハイブリッドをうたったものがあるようですが,もともと小さな車では,余計なものを積めば積むほど無理が大きくなります。 そういう流れで軽自動車がなくなるというのであれば私はその通りと思います。
現在は売れているのですからそれをなくすメリットはあまりないと思いますが,次を見据えた開発は控える。メーカーや政治は関係ないのではないでしょうか?
政治が関係あるとすれば,ガソリン自動車の税制優遇は無くなり,電気自動車の購入を促す税制になる,そのくらいではないでしょうか?
書込番号:22381898
2点

問題なのはガソリン税が取れない電気自動車ための走行距離課税だったはずなんですがガソリン車にも適用しようとする話が出てきたことですよね。
3重課税だからガソリン税は廃止しろという声もありガソリン税は地方税だから関係ないとか・・・地方税だろうが国税だろうが取られることには変わりない訳ですからぶっちゃけ国民にとって政府や自治体の都合はどうでもいいことで・・・
ガソリン税は地方税という説明もありますが調べてみたら実は国税との話です。
ガソリン車にも適用しようとしたのは多分自動車税の減税と関係があるように思います(だから上で国にとっては渡りに船じゃないかと)
書込番号:22381965
3点

貧乏ー怒りのガソリン税!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22382097
2点

僕もガソリン税
払わなくて良ければ払いたくない
書込番号:22382417
2点

重量税はガソリン車、DIESEL車、EV車、HV車払ってますからね、、
ガソリン車、DIESEL車は走行距離課税は免除すべきでしょうね
重量税の一律課税も見直すべき
(軽)自動車税は廃止で問題無いと思います
元々、自動車税は国産自動車が無い時期に輸入車の様な贅沢品に課税しようと取得税と共に開始した税目です
消費税導入で取得税も(軽)自動車税も当初の目的から逸脱してる
2輪車、3輪車の自動車税も同様、不要かと
(国鉄消滅が理由)
書込番号:22382535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車取得税は消費税10%開始と同時に廃止、となってるが、何故もっと早く廃止出来なかったのか
(軽)自動車税は車検とは無関係の税目と言いながら納税証明が無いと車検が受けられない
制度がデタラメ過ぎる
(軽)自動車税も消費税10%開始と同時に廃止すべき
その上で走行距離課税を重量税へ係数として加算すべき
サンデードライバーには重量税軽減、自営業者には重量税が加算されるが必要経費扱いで所得申告等で軽減すれば良い
ガソリン税と消費税の二重課税も早期に改善させるべき
自動車関連税を普通税目として使うにも限界が有る
書込番号:22386851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今回は半分愚痴ですが、今日洗車した時に屋根の中央部に大きな傷が付いてるのが判明しました。
前回の洗車では付いてなく、ルーフボックスの脱着もしてないのに。。
また低い枝葉の下もくぐってはいません。
もう一つ助手席側のスライドドアモールのとこにも意図的につけられたと思われるキズが、、
両方共イタズラによるキズだと思ってます。
また前回も右リアにすり傷も付いててショックが冷めやらないうちに。。
多分店舗の駐車場でやられたと思われますが、常時監視のドラレコは前方のみなので、人影も映ってません。
ユピテルの警報器も付けてますが、嫁がうるさいとの事でサイレントで点滅のみでは威嚇にもならないようです。
(リモコンは水没で壊れアンサーバック機能が使えない)
このようなイタズラする人物はどのよう人でしょうね。
200万代のミニバンで疎まれる世知辛い世の中になってしまったんでしょうか。
悲しいです。
書込番号:22347818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
風でゴミが飛んでくる事もあればカラスや猫が傷つける事もあるよ
大型の犬を載せている車なんて酷いモンです
人為的なイタズラと決めつける前に、何をどうやったらこんな傷が付くか考えてみた方が良いかもしれない
書込番号:22347865
19点

通り魔的なイタズラなら屋根の上は無いように思います。
背の高いフリードの屋根に手が届きません;^_^)
何か飛んできたとか、動物などが原因ではないかな〜?
書込番号:22348184 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カラスや動物でこれだけハッキリした線キズは付きません。カラスだと打痕傷になります。
やはり、人為的なイタズラの可能性が高いでしょう。
最近、新車に変えたとか、誰かに恨みを買ったとか有りませんか?
一定割合でこの様なイタズラをする屑が居るのは事実の様なので、防犯カメラ(擬似)や常時録画中とかのステッカーで自己防衛するしか無いですね。
書込番号:22348363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あかビー・ケロさん
>もう一つ助手席側のスライドドアモールのとこにも意図的につけられたと思われるキズが、、
私も同じようなキズがついていたことがあります。
私も洗車するときにキズがないのを確認してスーパーに寄って家に着いたらキズがついていたという感じでした。
スーパーなどの駐車場で隣と距離を開けずに止めた場合、車の間を通る人や荷物の出し入れの際に擦られた可能性があります。
あかビー・ケロさんのキズを見ると線状のキズが上下に波打っているので、歩きながらバックなどを擦って行った可能性があると思います。
天井のキズは見たことがない形状なのでなんとも言えませんが、凹みなどはなさそうなので意図的にものをぶつけたキズでは無いと思います。ひょっとしたらキズでは無く汚れか何か付着かもしれません。
書込番号:22348472
6点

>あかビー・ケロさん
サイドの傷は洗車機で付いた可能性は有りませんかね。
似たような傷付いたこと有ります。
薄かったりので、ケミカルで消せましたが、
それ以来自分は洗車機避けています。
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:22348473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

屋根の上のキズは今年は特に大きな台風が多かったですし、台風シーズンを外に駐車
されているのなら、何かが当たったとかだと思いますよ。台風が近づいているときに
車庫に車を停めていて、外出もしなかったというなら別ですが。
自分も折れた木が天井付近に当たってて緑色のスジがついてましたし(汚れ落としで消えた)
普通に看板とかも飛んでましたからね。あんなものが当たったら傷は当然つくでしょう。
サイドとかフロントであればイタズラの可能性も考えるのはアリだと思います。
高い車を妬んでというより、目の前にあった車にイタズラするって感じじゃないですかね。
特に最近の無差別的な事件見ていると。
書込番号:22348664
0点

皆さん回答返信ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
ディーラー以外で洗車機は一回使用しましたがキズが付く直前はしてませんので違うと思います。
>白髪犬さん
屋根の上キズはここ今月に入ってからなので台風は関係ないですね。。
屋根の上でくの字型に均一の深さなので、背の高い人が手を伸ばしてキズ付けることは可能だと思います。
>懐古セナプロ時代さん
購入は2年前です。
知らない人を注意するなど、特に恨みをかったりする覚えはありませんけど。
ぜんだま〜んさんがおっしゃる通り、通り魔説が有力でしょうね。
書込番号:22348689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つの事をお話したいと思います。
(1)廃棄する車で、どの程度のモノ、圧力で傷が付くか確認をしたことがありますが、
硬貨は問題外、工具類でも簡単には傷つきませんでした。塗膜が剥がれる様な深い
傷を付けることは一つのモノ以外は不可能でした。
(2)自分が使う車は数十年、一切傷を付けられた経験が無い一方で妻の車は酷い
時には毎週傷を付けられました。現在の車も購入して半年ですが2か所傷を付けられて
います。
傷を付けるには相当な意図が無いと出来ないこと、傷を付けられるのは使用者側に
も何らかの問題があると云うのが私の意見です。
書込番号:22348748
4点

スライドドアの傷は線が規則的に上下の幅が変わってないので、バッグ(手提げよりリュックの様な物)か・・・
というか、接写なのでどこの傷だか位置がわからん・・・
ルーフも傷の流れからして人為的な傷ではないでしょう。
傷は深めに見えますが、何らかの拍子で自分または家族が傷付けたものでしょうね。
元々あった傷を発見したのを気付かなかった事も沢山ありますから。
車の小傷がどうしても気になるならガレージに入れて動かさないのが一番です。
人間の想像できない事象は数限りなくありますので、少々の小傷は気にしないくらいで良いのでしょうか??
書込番号:22349938
13点

私もどちらのキズも悪戯的なものに見えないなぁ。
まぁさっさと修理して忘れてしまうのが吉ですよ。
書込番号:22350109
5点

>あかビー・ケロさん
綺麗にされていたのに、このような傷をつけられると辛いですね。お気持ちお察しします。
私の見た感じですが、ルーフの傷は釘のようなもので意図的にやられてると思います。グイッと入れた後、ガッと引いて付けられた傷に見えます。
スライドドアの傷ですが、これはホームセンターによくある深めの買い物カートで擦られたものだと思います。
広い幅と狭い幅の傷が等間隔に並んでいるので。意図的ではなく偶発的な感じの傷ですね。私もIKEAでこのような傷をつけられたことがあります。コンパウンドで取れるでしょう。
車って不思議なもので、一旦ケチがつくと連続してケチがつくんですよね。
気になるのはルーフの傷です。同じ曜日・時間帯に同じような場所へ停めれば再度傷を付けに来るかも知れません。それを逆手に取って犯人を特定するのもありかと。
書込番号:22350205
4点

勝手な思い込みばかりですので、真実はわかりません。自分でつけた傷かもしれませんし、自然についた傷かもしれません。
原因、犯人探しをするのも大変です。労力を使うより他の楽しみに時間をかけたほうが、気分が良いと思います。
書込番号:22350574 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



またまた特別仕様車が出ましたが、この車の本質がブレてきているような気がする。
多くのオーナーとお逢いしてその愛車を拝見してきたが、どれもその方の思いや個性がある。
そして、交換されたパーツはガレージの片隅に・・・
それならば価格が高くなっても選択肢を広げるか、ベース車両として価格を下げてくれる方がいいと思うけど。
これ以上いろいろ出して迄、売り続ける意味がわかりませんけどね。
車としては良い出来とは思わないが、乗っていて楽しいし魅力はあると思う。
それで良いんじゃないかなぁ〜!
4点

トラッドレザーエディションはブルーノレザーエディションと革が同じようですね。
ブラウンロールトップもコモレビエディションと同じように思いますので、ボディー色以外は使い回しといったところでしょうか。
値付けはブルーノレザーエディションとほぼ同じです。ブルーノレザーエディションの場合、センターディスプレイ装備でした。トラッドレザーエディションでこれに相当するのはシティーブレーキアクティブシステムです。MTはシティーブレーキアクティブシステムがつかないのにCVTと同じ値付けですので、MTモデルは割高だと感じます。
既視感がかなりあるモデルですが、ブルーノレザーが以外に受けたので、似た路線を作ったということでしょうか。今回は期間限定ではありません。
書込番号:22348943
5点

MTは誤発進抑制機能は付いていませんが、衝突軽減ブレーキは付いてますよ。
書込番号:22349166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>亀のスケさん
>価格が高くなっても選択肢を広げるか、
モデューロX
>ベース車両として価格を下げてくれる方がいい
β
すでにどっちもありますね。
もともとマニアックな車種の販売を継続する手段としては特別仕様車を設定する事はポピュラーな手法ではないでしょうか?
書込番号:22353016 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

かおる。さんに1票ですね。
この車の場合、既に売れるところには売れてきていてるので、
特別仕様車を売るというよりは、S660自体を販売継続するために特別仕様車を出す。といった方が正しいでしょう。
例えば仕様変更(ホンダセンシングやオートパワーウィンドウ)をするにしてもをマイナーチェンジレベルですが、
販売継続してないとマイナーチェンジまで持ちませんからね。
あと販売終了してしまうと、それだけ部品供給の終了期間を短くなってしまいますし(^_^;)
書込番号:22353042
10点

皆待ってるのはその路線じゃなく噂のあったハイパワーバージョンかと
ワークスも噂だけはあったけど出ないね。
書込番号:22353474
3点

皆さん私の愚痴にお付き合い頂き、ありがとうございます。
ベース車両はシートやホイール等交換するでしょうから、より安価な物を装備している車両。
例えばシートはビニール、ホイールは鉄製を装着している車両で、
βはベース車両とは思っていません。
モデューロXはボディーカラーに制限がありますし、要らない物もあります。
折角内装や幌の色が出てきたので、全ボディーカラーで選択出来たらと思います。
私ならボディーはグレーで内装はトレッド、シートは純正でも満足出来るので内装に合わせてトレッド、
ホイールは鉄ホイールを選択します。
これが可能なら特別仕様車だと思います。
現に細かく選択出来るメーカーもありますし、やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか?
私はこの車にハイパワーは必要無いと思います。
アフターパーツがいろいろ出てますから、必要ならそれらを装着すればいいし、メーカーがやる事では無いと思います。
書込番号:22353653
3点

>亀のスケさん
ロードスターのVスペからオープンスポーツカーに特別仕様車はお約束ですのでおかしくはないと思います。
デビューして時間経つ為、話題作りのカンフル剤の役割りがあるので…
ほぼ受注生産みたいな車なので素材変更くらいなら大してコストアップもしないでしょう。
ただビート乗りから見るとS660はタイヤサイズ含めてチョット過剰な装備が標準になっているのでベースとしてNAで装備落とし180万くらいからあれぼ若手も購入しやすいと思うのですが可能性はないかな。
それより個人的にはモーターショーのEVスターをリリースして欲しい(苦笑)
書込番号:22353821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亀のスケさん
愚痴じゃなくて希望ですね。仰ることはとても共感できます。ほぼ手作りのような作り方なんだからボディーや幌の色なんて好きに選ばせ欲しいし、不要な装備は極力省いて価格を安く。
しかし月に300台程度しか売れていない車にそれを求めるのはきびしいですよね。
>habitual_speedsterさん
フルモデルチェンジはもちろん、マイナーチェンジもあやしいですよね。“前の型”にならないので嬉しいような気もしますが複雑です。
>北に住んでいますさん
ハイパワーバージョンってベストカーのあの記事ですか?ベストカーの記事はウソばっかりなので大嫌いです。夢はありますけど。S660も発売前は100馬力!って(笑)
>あかビー・ケロさん
今の若者は堅実ですから160万でもスポーツカーなんて買いませんよ。淋しいです。
書込番号:22354230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
EVやそれに準ずる物にいずれ変わるでしょうね。
それがたとえ便利であろうが、楽しくなければ私は車を降りるかも知れません。
>かをる。さん
お察し頂きありがとうございます。
300台程度の生産台数だからこそ、やろうと思えば出来るんじゃないでしょうか?
そう言う位置付けの車だと思います。
数千万円のスーパーカーでやっている事を、ホンダは軽自動車でやっている。
そんなメーカーであって欲しいものです。
書込番号:22355666
5点

>亀のスケさん
S1000まで待ちます。
書込番号:22632051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛と月餅さん
S1000が出た時は、また考えますが・・・
S660で十分な気もしますよ。
書込番号:22634162
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードGB6を購入して、ちょうど2年目、2万1千キロ走っています。
ふと、アイドリングストップしていないことに気づきました。高速を5kmほど走ったあとの信号待ちでもアイドリングストップにならず、エアコンを切っても作動せず、ブレーキを強く踏むと、「バッテリー×」のマークが出て、「アイドリングストップしません」という表示が出ました。バッテリーの寿命かと思い、ディーラーで点検してもらったら、バッテリー交換判定が出ているとのこと。ただ電圧的にまだ問題ないレベルなので、バッテリー異常マークが出る電圧設定値を下げておきましたとのこと。おそらくあと2年は使えるでしょうとのことでした。
ガソリンの消費を抑えるためのアイドリングストップなのに、この機能のせいでバッテリーの消耗が早いのは本末転倒ですね。ヤフー知恵袋でアイドリングストップ車のバッテリー消耗関係を調べても出てくるのはホンダ車ばかりなのですが、気のせいでしょうか。
スズキ車のように回生電力を別のリチウムイオン電池に充電してエンジンをかけるシステムにすればバッテリーが長持ちするのかな。もう一台のスペーシアは6年目ですが全然問題ありません。
16点

>ハイエンドランさん
1回あたりの走行距離が短いと、充電が十分にできないため、そのようになりやすいです。
日常の使い方はどうでしょうか?
またアイドリングストップは燃費云々よりも環境対策が主目的だと思っています。
書込番号:22343852 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ホンダだけの問題では無いですね。
過去のにはダイハツムーヴにもあったりしましたし、他社にもあるでしょう。
また、劣化のみならず、この時期の温度の低さもアイドリングストップにならない条件としてはあると思います。
劣化に関して言えばリチウムイオンの方が劣化が早いですよ。
書込番号:22343935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ガソリンの消費を抑えるためのアイドリングストップなのに、この機能のせいでバッテリーの消耗が早いのは本末転倒ですね。
HV車に乗るということはバッテリーに負担が掛かかり消耗することは想像してませんでしたかね。
ガソリンの消費を抑える事を主な目的と考えて購入したのであれば、最初の購入時の車体の価格差や消耗したバッテリー交換を考えたら割りに合わないと思いますね。(燃費で差額を取り戻そうと思ったら)
消耗品と割り切るしかないでしょう。
書込番号:22343978 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>竹しおりさん
平日は近所の買い物程度。週に一度、休日に往復60〜100kmほど走るくらいです。
しっかり充電できていないかもしれません。
>エリズム^^さん
昨年は豪雪の中、エアコンガンガンでも水温が温まればアイドリングストップしていました。やはり他のメーカーも同様なんですね。
>北国のオッチャン雷さん
アイドリングストップしなくてもあと2年もつならまぁ、ありかなという感じです。現在はアイドリングストップが搭載していない車を探す方が大変かと…
書込番号:22344133
3点

HV車ではないですよね。
アイドリングストップ車はエンジン停止のたびにセルを回して再始動することになります。
そのためバッテリー負荷が大きく専用バッテリが使用されています。
それでもバッテリ寿命は短くなっています。
そのため負担の大きい夏場や冬場はアイドリングストップをOFFにした方がトータルコストを抑えられるという方もいます。
セレナSハイブリッドなどはバッテリーを2つ積んでおり交換に7万円程度かかるそうです。
しかも自分で交換しても警告灯が消えず結局ディーラーのお世話にならねばなりません。しっかり工賃を取られます。
ちなみにフリードとかフィットのハイブリッドはエンジン始動は駆動用バッテリーで行うため、12Vバッテリーは普通のものが積まれています。
書込番号:22344143
18点

GB6はガソリン車4WDでしょうか。
私は,新車で購入したアウトバックのバッテリーを,あまりにも車に乗らなかったために,2年半でダメにしました。その時に色々と調べたので詳しくなりました。バッテリーは通販で買って自分で交換すれば,負担なほど高くはなりませんよ。店舗で見ると価格にびっくりですね。
週に2回,30分以上乗った方がいいようです。車に乗らない日が多い人には,万が一に備え,バッテリー充電器とジャンプスタータがお勧めかもしれません。
書込番号:22344240
7点

>ハイエンドランさん
駐車監視機能のついたドライブレコーダーを利用されていますと、方式、設定、環境によってはバッテリー寿命が短くなる場合があるようです。
>セレナSハイブリッドなどはバッテリーを2つ積んでおり交換に7万円程度かかるそうです。
日産の場合、純正バッテリーとほぼ同じものがpitworkブランド(日産部品販売会社)で市販されていれば、ディーラーで購入するよりはある程度お安く購入でき、これをディーラーに持ち込めば保障を保ったままある程度費用を抑える事が可能になるのではないかと思います。
もし、(日産であればpitworkブランド以外の)市販品バッテリーを使用する場合は、車の保障に影響があるか確認が必要かと思います。
書込番号:22344243
5点

新車装着のバッテリーの保証期間は6ヶ月または10000キロ 市販の18ヶ月30000キロタイプの性能の旧型です。
交換時は市販の次世代型 パナソニック カオスアイドリングストップ車用 A3型、GSユアサ エコRレボリューション ER型、日立化成 タフロングG3
等に交換するといいです。
ディーラーでの純正ホンダバッテリーは高いし、カモにされます。
書込番号:22344305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほえほえ・・・
ディーラーでECUのリセットをやってもらったら解決すると思うのぅ
大電力を消費するような使い方は一切してないんじゃが
ワシ本人もワシの知り合いも同じくバッテリーxマークが出てストップしなくなったわい
リセットしたら元通りに戻ったのぅ
書込番号:22345575
4点

まあアイドリングストップ車はエコロジーであってエコノミーでは無いという事ですよ。
バッテリーのリサイクルまで考えてエコロジーかどうかは分かりかねますが・・・。
施策(エコ減税のため)だから仕方ないね。
書込番号:22346144
2点

皆さま、いろいろとご意見ありがとうございました。
ディーラーでECUを調整してもらってから、アイドリングストップするようになり、今のところ問題なく使用できています。
自分で電圧をデジタルマルチメータで計ったら、エンジン始動中(充電中)で14.3V、停止中で12.6Vでした。OBD情報だと、充電中は14.3〜14.6V、アイドリングストップ中で13.0Vから12.0Vまで徐々に低下していきました。
駐車監視機能付きのドライブレコーダ等は使用しておりませんので、冬場気温低下、1日15分程度の買い物利用が多いことが原因かなと思ったりしています。
バッテリーがさらに消耗すれば、自分で交換しようと思います。N65タイプだと、Amazonで1万5千円前後ですね。GSユアサとパナソニックしかラインアップがないようです。
書込番号:22360939
4点

書き込みを見ました!
私はディラーの勧めで標準装着バッテリーよりも2サイズアップの60B19 Lパナソ◯ックカオスにしました!ネットで購入したら4500円前後です!お陰で充電もすこぶる快調です!ご参考に
書込番号:23409825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車から4年9カ月でバッテリー交換しました。
2年目でバッテリー消耗サインが出てアイドリングストップしなくなってから、約3年、バッテリー交換無しで乗り切りました。バッテリーの消耗傾向を感知することで、アイドリングストップ自動停止機能が働くおかげでバッテリーの延命処置をしているのだと理解しました。
これまでの経験からバッテリーは5年目で急激に劣化するので、12月の車検で高額請求されないように夏場のエアコン酷使が終わったこの時期に自分でバッテリー交換しました。
旧バッテリーはエンジン停止直後で12.67Vくらいだったので、まだ1年くらいは使えたかもしれません。
純正バッテリーはGSユアサのN-65ですが、交換したバッテリーはパナソニックのCAOS N-N80/A3を選びました。楽天で購入しましたが、取付前に状態確認したところ製造年月が3カ月前で電圧は12.5Vでした。バッテリー取り換え後2時間ほど運転したらアイドリングストップ機能が復活しました。
書込番号:24336519
5点

フリードGB-5 5年目の車検 29000` そろそろバッテリー交換かなと見たら けっこうお高い バッテリーテスターで調べたら
良好 始動チエックも良好と出たので もう少し使うかなと選択しました 半年ごとにテスターでチエックするかな
書込番号:25524547
0点



自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

実際は「買えません」なんでしょうね。
書込番号:22338787 スマートフォンサイトからの書き込み
161点

セダンもパッケージや空気抵抗をつき詰めるとそういう形に行き着くんだろう。
嫌いなら無理して買わなくても他の車を探せばいいと思うよ。
書込番号:22338840
71点

買えたとしても、買いません!デザインが、好きになれませんから。
書込番号:22338843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エリズム^^さん
知りもしないのに自分の買えないを人にも当てはめたらダメだよ。
書込番号:22338844
46点

つうか、エスティマ化したオデッセイもそうだけど
最初はオリジナリティが有るのに
MCを重ねる度に、トヨタ車に近づいて来るんだよなあホンダ車。
書込番号:22338878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そうですかぁ?カッコいいと思うけどなぁ、新型インサイト。
今どきノッチバックはなんだか古臭く感じてしまいますよね。
当時最高にカッコいいと感じていたホンダ・ビガーも今見るとさすがに古臭いですね〜...(^^;)
書込番号:22338900
31点

デザインはカッコ良くみえます。
お金ないので、買えませんね。
お金が余っている場合は、買います。
書込番号:22338906 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

こんにちは皆様
私も買いませんが,わざわざここで宣言する必要がありますかね?
ちなみに私は初めて車を買ったのが28歳の時で,それから30年ちょっと,その間に買った車は3台だけです。何台の車を買わなかったことになるのか想像できませんが,わざわざ買いませんと宣言したことはなかったような気がします。
何かあったんですかね?
書込番号:22338951
76点

これにエアロ付けてタイプRのリアウイング付けたい。
書込番号:22338976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインが気に入らなくて買いませんって事でしょ?別に言ってもいいんじゃないですか?
競合車は車格や価格帯的にプリウスではなくてカムリになっちゃいましたね。
私はデザインはカムリの方が好きかなって思います。ハイブリッドとしてはインサイトの方が上だと思いますが。
書込番号:22339012
15点

「買いません」宣言は結構ですが、それなりの理由を最初に書いた方が良いかとは思いました。
まさか、セミリタイアさんはご自身の買わない車の掲示板全てに「買いません」と書き込みされているわけではないでしょうから。
デザイン、価格、性能、名前(新インサイトはこれが理由の方もいそう)など、人それぞれ思いはあるでしょうから、それを吐露するのは構わないと思います。
書込番号:22339109 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は買えません…
⊂)
|/
|
書込番号:22339116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デザイン的にアスコットイノーバの流れかな
書込番号:22339124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私も買えません・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22339181
14点

自分の主観をここに投稿するのは自由だが、情報共有としては何の役にもたたんわな。
敢えて投稿する理由は何なの?
ただのネガキャンでしかない。
書込番号:22339183 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

それに近いかもしれません。アウディA8とか、BMWグランクーペとか、最近のデザインのトレンドなのでしょうか。私は、古いデザインが好みですね。セダンは、やはりノッチがあったデザインが良いと思うのですが。買いません、と言い切ったのが良くなかったですね。炎上しても困るので、このあたりで失礼します。意見をくださった皆様、失礼しました。
書込番号:22339207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エクステリアは嫌いじゃない。ホンダにしては良いデザイン。
ただ、カムリ当たりのクラスと競合するにはスペック不足で、プリウス対抗なら価格設定ミス。
グレイスをインサイトとして販売して、この車には違う名前とハイスペックエンジンを与えれば良いかなと思った。インサイトは先代が低価格販売のため、安い車イメージが強いと思う。
書込番号:22339338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

良い部分は言っていいのに悪い部分は言ったらダメなんておかしい。
さらに言うなら値段が高いは言っていいのにデザインが良くないは言ってはいけないのか?
世の中に公表されて販売されているものだから誰しも評価する権利はあると思うが。
書込番号:22339591
15点

スレ主さんは賛同して欲しいが為にこのスレ立てたんでしょ?
炎上しても困るので、このあたりで失礼しますって、何だよ!?
だったら、買いません宣言のくだらないスレは最初から立てんなって!!
ちなみに、新型インサイトのデザインも良いと思う、悪くはない。
VWアルテオンのデザインが一番好きかな。
お金があれば、買いま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すっ!
書込番号:22339712
37点

誰でも評価も批判もしていいが、するならきちんと理由を言うのが大人です。できないならここで批判はお門違い。飲み屋のネーちゃんにでも愚痴ってください。くだらない事でここのスペースを圧迫しないでください。
書込番号:22340116 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>柊 朱音さん
その通りですよね。
個人的な趣向による見た目だけの判断で買わないと宣言されても。ご勝手にとしか。
見て乗ってここが気になるとか具体性がないので参考にもならない。意味ないスレ立てなので単なるネガキャンとしか受け取れないです。
ちなみにセダンで検討してるなら気に入ってる車名を挙げて貰わないと。
自分的にはフロントはシビック似の好き嫌い分かれるデザインですが、全体フォルムやリアビューはBMの3クラスやアウディ等の外国車勢と同等の車格で品あるデザイン、質感がを持ってるので悪くないと思いますけどね。
いくら北米でのハイブリッドとしとのネームバリューがあるとしても日本での従来のインサイトとイメージが全然違うのがネックになってるのが残念なポイントでしょう。
まあCM見てもわかる人だけ買えば良いというスタンスなので売れる売れないは外野が騒いでも意味ないかな。
派手な見栄えとコスパ重視の人は選択しない車なのは間違いないとは思います。
書込番号:22340210 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

シビックセダンもデザインはいい線と思う。し、
これも、見た目はカッコ良い方と思う。が。
書込番号:22340478
19点

確かにおいらとしても今度のクラウン後ろがかっこ悪いと思う
買えるけど買いません
センチェリーも買えるけど要りません
書込番号:22340805
8点

この車は売れません。
ホンダはこの車が売れると思っているんですかね?
多くの人はこのような車を求めていません。
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:22341601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ただ批判するのは結構ですが、具体的にはどのようなところがだめだと思われますか?どのように改良するといいと思いますか?
書込番号:22341966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クラウンの後ろ姿、今までの歴代クラウンのなかで、1番好みです。しかし、お金ないので買えません。
書込番号:22343233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

滑らかな面構成。
立派な面構え。
高級感あります。
これから本田は、豊田のような
ぎとぎとコッテリ路線
ではなく
すっきりスマート路線
になる予感です。
でもCRV 同様割高感ですよね。
書込番号:22353744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柊 朱音さん
主観だが、
単純にエンジンのスペックが低い。
また、インサイトという車名に安い車のイメージがある。実際、先代は低価格販売だった。他にも知名度のある車名はあると思う。
デザインは良いのだからエンジン改良、車名変更をしてから販売すると良かったかなと思った。
書込番号:22367142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「買えません」なんでしょうね。
つうか、この手のスレを建てる人の真意は
「買える金は用意してるのに、こんな仕様じゃ買えないじゃないか!」って怒りからだと思う。
書込番号:22383659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念。
車重も比較的軽くていいと思ったのですが、青山のWelcome Plazaで実車の後席に座った瞬間、あきらめました。
HPを見ると
「リアシートは、つま先から、膝まわり、頭上にゆとりをもたせながら、後ろでくつろぐ人の使い勝手を、細部まで配慮したおもてなしの空間をめざしました。」
となっていますが、ヘッドクリアランスが無さすぎです。
自分はシートにはしっかりと奥まで腰かけるのですが、そうすると頭が完全に天井に当たります。
車両サイズもそこそこあるので無理に全高を低くせずに1550mmくらいにすれば室内空間も大きくとれてよかったのではないかと思います。
(スタイルのバランスはそれほど崩れないと思います)
最近はアコードでもそうですが、N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
Fitくらいのヘッドクリアランスはほしいです。
ヴェゼルやCR-Vベースのセダンがあればいいのですが、室内が広いセダンの需要は無いのでしょうか。
書込番号:22448376
6点

>N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
普段から天井高の高い車にばかり乗っているとそうなりますよね...
私は普段タントとエスティマに乗っていますので、クラウンでも「せまっ!天井低っ!」と思います。
ハリアーくらいになるとあまり窮屈に感じませんが、先日展示車のC-HRの後席に座ったときは閉じ込められ感にビックリしました。窓ちっさいし。
スレ違いすみません。
インサイト、密かに欲しいなぁと思ってましたが、後席が窮屈なのはちょっとつらいですね...
書込番号:22448432
5点

>Ronda.comさん
自分も先代NBOXや現行フリード乗ってますが、車高が30cmくらい高いミニバンと比較したら可哀想ですよ。
背の低い自分がリア席の横に並ん低いなと感じ、後席座って頭上空間を確かめましたが、座高87cmでこぶし縦一個ちょいありました。同じ全高のシビックセダンやフィットベースのグレースの方が気持ち余裕があったような気がします。
自分なら後席に大柄な方をしょっちゅう乗せる訳でなのでスタイル優先で購入対象になりますが。
最近のセダンはスタイル優先でクーペ化してるので、仕方ないですね。
そこを求めるならワゴン車がお勧めですが、今は選択肢が少ないのが難点ですね。
書込番号:22448485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後席の頭の周辺の感じも
50プリ的でありますね。
乗り降りは、頭ぶつけ無い様に注意です。
そういえば、そういう所がインサイト感でもあるね。
足元は、50プリより余裕感です。
書込番号:22449970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
インサイトの後席ヘッドクリアランスが狭いという話題が出ていますが、根本的な事を忘れていませんか?
インサイトはシビックベースではありますが、ハイブリッド専用車です。
トランクスペースを稼ぎ出すためにリチウムイオンバッテリーを「リヤシート下に配置している」とHPにも記載されています。
そのためシビックより後席の座面を上げざるを得なくなって頭上空間が狭くなってしまっているのでしょう。
実際リヤシートのクッション厚も、見た目やや薄いように感じますし。
ただレッグスペースはしっかりと確保されているので、お子さんや女性の方達の街乗り程度なら後席住人からの不満は出なさそうですね。
書込番号:22450187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今年3月に、フリードハイブリットを購入したのですが、半年位はリッター20キロ位でしたが最近リッター10キロ位に燃費が落ちたのでお客様センターに確認したところお客様の運転のせいですと言われました。
書込番号:22337410 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

冬場ですから暖房のためにアイスト状態になりにくいとか。
書込番号:22337539
9点

>フリード車中泊さん
ホンダのホームページにJC08モード燃費27.2km/Lと書かれているのが,実際には今まで20km/Lだったのが,最近は10km/L台に落ちたということでしょうか?
その理由を問い合わせたら「お客様の運転のせいです」と言われたということですが,その言葉の通りに発音されたんですかね。もしそうなら教育がなっていないと思いますが,そのような意味のことを言われたというのなら,まあその通りでしょうねとしか言いようがないです。
燃費が冬になると悪くなるのは普通です。ちなみに,カタログ燃費が達成できないと我慢できないと思いますが,そのうちその数値が出ます。私のアコードハイブリッドは,カタログ燃費30km/Lで,購入してしばらくは20km/Lは走る,という程度でしたが,1年ちょっと経った時に,キーをオンにしてからの走行燃費ですが,その値が初めて30km/Lを超えました。 そのあとは時々そのような数値が出るようになり,満タン給油ごとの平均燃費ではあとちょっとで30km/Lになるというところまでなる時があります。 タンク容量は60Lで,満タンで走った最高距離が1700kmを超えたことが1度だけありました。その時カーナビは平均燃費30km/Lより大きな数値を表示しましたが,実際の給油量と走行距離で計算したらあとちょっとという数値でした。 そのあと,暖かい時は普通に1600kmは走るようになっています。今はぐんぐん燃費が悪くなっており,今度の満タンまでに1300km走れば良いけど,といったくらいです。最悪はさらに先にありますが,こちらは九州で,雪もほとんど積もらない所なので,最悪でも1200kmは走るようです。雪国だともっとずっと悪くなりますよね。
フリード車中泊さんのお車も,これから先はますます悪くなると思いますが,そのうちカタログ燃費に近い値が出ると思います。気長にお待ちになるしかないと思います。
書込番号:22337573
5点

余程荒い運転でもそんなに落ちないから、運転のせいと言うより使い方や環境のせいでしょ
どんな使い方してるのか知らないけど、冬場に暖機してちょい乗りだったらそんな物
春になったら燃費が戻るんじゃないかな?
それともまさかHN通りにこの時期に車中泊して、寒いからエンジン掛けっ放しで燃費が悪いとか言ってないですよね?。
書込番号:22338335
8点

ホンダのハイブリッドだけでなく、冬場のチョイ乗りではハイブリッドの良さは出ませんよ?。通勤7〜8キロのうち、しばらく暖気運転、殆どでエンジンかかってますから。プリウスでリッター10キロ行くか行かないか。
この乗り方なら、普通のガソリン車です。
書込番号:22338376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「お客様の運転のせいです」は、その言葉通り答えたのですか?
総じてその様に捉えたのでは?
冬場の燃費は暖房優先ですから仕方ないですね。
快適さを優先しないで寒いままの室内で燃費ばかり優先しても問題でしょう。
1年間通してトータル燃費を見ましょう。
その時の瞬間燃費に一喜一憂するとストレスになりますよ。
書込番号:22338694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フリード車中泊さんはどういう運転をなさっていらっしゃいますか?
可能な限りでかまいませんので、こちらに詳細を書いて頂けましたら良いと存じます。
ただ、乗り方(使い方)次第では、カタログ燃費の半分未満になる事も無くないですよ。
メーカーなんて良い事だけしか表に出しません
次にお客様相談センターの事ですが、事細かに運転(使用)状況を伝えられた上で、運転のせい、という回答をされたのでしょうか?
書込番号:22339034
0点

返信くださった方々ありがとうございます。運転の仕方ですが、ネームの通り車中泊で旅をしておりますが、以前にヴェルファイアのハイブリットに乗っていましたが此ほどの燃費低下はありませんでした。
書込番号:22339190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費が落ちすぎというのはありますが、前にリッター20km走っていて、何か車を
いじってないのなら乗り方によるものとしかサポートは答えられませんからね。
ハイブリッド車は冬場はエンジン制御の関係上、いつものバッテリー充電のための
エンジン稼働に加えてエンジン暖機も増えるので目に見えて燃費は落ちますね。
煽り運転動画の前に自分が煽り行為をしていたなんてことも良くあるようなので
サポート対応の一部分を切り取られてもねぇ・・・。
書込番号:22339202
3点

>フリード車中泊さん
以前はこれほどの低下はなかったということですが,陥りやすい数字のマジックの可能性もあると思います。
私の車はアコードハイブリッドですが,その前はアコードユーロRです。もちろんガソリン車で形式が全く違いますが,満タンでの走行距離は,悪い時で600km,良い時で,1度だけですが,920kmくらい走ったことがあります。それ以外は800kmくらいで,普通(1年を通しての感覚的な数字)は700kmくらいです。
これを上の具体的な数字は示さずにいうと,私の場合に対しても「以前はこれほどの低下はなかった」ということができます。 今は満タンで走る距離が良い時と悪い時で400kmくらい変わります。以前はその半分でした。つまり,落ち込みが倍になりました。
比率で言うと,全く違う印象を与えることがあります。
書込番号:22339311
1点

>フリード車中泊さん
すいません確認ですが、燃費が半分になったとの解釈で良いですか?
使用状況は変わらずに?
冬場は燃費が悪化しますが、さすがに2分の1になるのは聞いたことないですね。
自分のガソリンフリードでと2割弱くらい。
なので暫くデータ取り様子見て変わらなければディーラーに預けて原因究明お願いしては。
ちなみにアルミテープコラム下に貼ると多少燃費が良くなりますよ(苦笑)
書込番号:22341097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
燃費については、トヨタ 日産 ホンダ 全てのハイブリッド車に言えることですが 冬場は燃費が落ちます。
私は、アコードハイブリッド CR7を所有していますが
特にエンジンが冷えている時 エンジンがかかり かなりのガソリンが消費されていると思います。
走り出しても、車についている燃費計がなかなか上昇しませんね。
アコードハイブリッドはトータル燃費とエンジンを切るとリセットされる。2種類の燃費が表示されますが
目的地に到着して 10分ぐらいの用事をすませて 走り出すとエンジンが温まったままなので ゼロスタートで燃費計3kmも走らないうちに20km/Lを越えてきます。
アコードハイブリッドも早めに水温を上げるために排気の熱を使用して水温を上げるシステムが付いているのですが
やはり 冬場はダメですね。
ちなみに 取り付けにくかったですが、ラジエターの前にダンボールを張り付けて3/2ほどラジエターをふさぎましたが
水温の上りが早くなり エンジン始動時のガソリンの消費も抑えられて冬場は燃費が上昇しました。
夏になると ラジエターに付けたダンボールはオーバーヒート防止のため外しています。
乗り方によっても燃費は変わってきますが、色々試されてはどうですか?
燃費が良い走り方が見つかるかもしれませんよ。
書込番号:22351697
4点

>フリード車中泊さん
フリード+Hybrid EXに乗って1年半を経過しました。
私もスレ主さんと同様に四季を問わず車中泊を楽しんでいます。
ハイブリッドの場合、冬場はラジエターの水温が上がらないとEV走行せず、暖房の効きもガソリン車より劣ります。
他の方のコメントの通り、暖房は常にエンジンが稼働しているガソリン車と異なりEV走行時はエンジンが停止するので
水温が下がるので暖房をONにすると指定温度に達するまでエンジン稼働させるので燃費が落ちるのだろうと思います。
短距離の場合、水温が上昇し暖房によりエンジンが稼働している時間が長い分燃費は落ちるようです。
私のフリード+の12月燃費は20.5km/hでした。
日別の燃費は以下のとおりです。
12/4 走行5.5Km 燃費14.2Km/h
12/19走行114km 燃費21.7km/h 自宅(神奈川県川崎市)から三浦半島往復(高速利用)
12/20走行163km 燃費21.8km/h 自宅(神奈川県川崎市)から箱根大観山往復(高速利用)
12/21走行8.0km 燃費12.4km/h
12/31走行5.2km 燃費8.1km/h
暖房ONでオート(温度25度指定)です。
今日、江ノ島まで第三京浜を利用して往復してきました。
走行98.1km 燃費21.6km/h でした。
試しに暖房はオフにしてみましたが燃費はさほど変わらない印象でした。
その日の気温や天気も影響するので一概には言えませんが・・・
納車時からの平均燃費は満タン法で18.52km/hで最高燃費は25.31km/hです。
昨年12月の燃費は17km/hで1月はちょい乗りで燃費12.2km/hでした。
最近は走行していてもEV走行の頻度が高くなり燃費の向上が実感できます。
書込番号:22366251
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





