
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2024年8月11日 01:27 |
![]() |
31 | 18 | 2024年8月7日 12:33 |
![]() |
198 | 16 | 2024年9月4日 03:18 |
![]() |
18 | 17 | 2024年7月19日 08:16 |
![]() |
28 | 18 | 2025年3月21日 23:11 |
![]() |
14 | 2 | 2024年7月10日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
EHEV-Zにのっています。
すでに1万キロになりました。
メーカーOPの
9インチのホンダコネクトナビをつけましたが、
このナビの案内が、どうにも使えません。
Googleや、Yahooナビの方がまともな案内をしてくれますし、
よっぽどみやすい。
付けてがっかりした一番のOPです。
ホンダさん、もっとまともな商品作って下さい。
14点

>デカ チワワさん
私も最近思います。
先日京都に遊びに行ったときスマートとか最速無料とか使いましたが「だめだこりゃ」と実感してます。
なんとかアップグレードで良くならないですかねぇ。
もしかして渋滞考慮してるのかな?とポジティブに思ったり。
書込番号:25839745
5点

>Pom Papaさん
レスありがとうございます(^^)
やはり、道案内は残念ですか。
一番便利にしなくてはいけないところですね。
トヨタみたいに、DAだけ売り、ナビはOPなら割り切れますが、
ナビ一体で売るなら、しっかりした商品にして欲しいですね。
何故か・・・・ホンダコネクトナビの不評レスがあまりないのかな?
(見過ごしていたら、失礼致します)
私はあきらめて、iPadでヤフーやGoogleナビを使っています。
各種設定に使う、でかい液晶画面ですね。
書込番号:25839809
2点

2台前の車に純正ナビを付けてあまりの性能の悪さに辟易し
以降は社外ナビを付けるようにしています。
その時の経験から言うと、アップデートでナビ性能が良くなる事は無いです。
どちらかと言うとHONDAコネクトを使わせる事に注力していますので、良くなるとすればコネクト側だと思います。
ただ、良くなってもあまり頻繁に使う機能ではないのが残念ポイントです。
ナビ性能を重視するなら社外品一択です。
価格も純正品の半額ぐらいで付けられますし満足度も高いです。
私はフローティングタイプを付けてますので見た目も綺麗です。
書込番号:25845525
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヒルディセントコントロールって使ったことありますか?
先日、長い山道を下る場面があったので「よし、ここだ」と思ってヒルディセントコントロールのスイッチを押したけど作動せず。
後で取説見たら”20km/h以下”で作動するとのこと。
こんな低速度で下っていく場面なんてないんですけど。。
新型ヴェゼルから搭載されたこの機能、みなさんどう思いますか?
私はBモードで十分な気がします。
1点

アーバンSUVなので、イオンの立体駐車場から下ってくるときによくつかってます笑
書込番号:25834795
11点


この前 長野の南木曽の山を登った帰り道でヒルディセントコントロールを使いましたよ。
Bレンジの最大負荷をかけても速度が上がるので、こういうときに使います。
GOOGLE MAPで 粒栗平駐車場 を検索して、そこから帰る道をストリートビューすると
イメージが付くと思います。
書込番号:25834881
6点

>じぇっっとさん
あーなるほど立体駐車場があったか!笑
ありがとうございます。
書込番号:25834950
1点

>槍騎兵EVOさん
動画リンクありがとうございます。結構険しい山道ですね。参考になりました。
書込番号:25834957
0点

>elgadoさん
これもかなり険しい山道ですね。私は兵庫県の六甲山の下りに使おうとしていたのですが認識が甘かったようです。
ありがとうございます。
書込番号:25834960
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
お礼に豆知識を一つ。
ヒルディセントは英語でhill descentと書きます。
hill=坂道(丘じゃないよ)
descent=降下
よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。
え?どうでもいい?
書込番号:25834975
0点

Are you descent?
スペルが違っちゃった。ごめん。
書込番号:25835042
1点

余計な機能というつもりは全然ありませんが、自分がほぼほぼ使わない機能をたまに使うと、普段と違った制御になり逆に戸惑って怖い思いをしたりするので、ヒルディセントコントロールは使ったことがないです。上の動画のような道で雪が積もっていたら使ってみるかもしれません。
書込番号:25835148
2点

>Pom Papaさん
六甲山は私もよく走ってますが、そんなものを使わなくても「D」のままカーブの手前で普通にブレーキを踏んで下ればOKですよ。
表六甲も裏六甲も再度山も芦有もDのままで全然問題ありません。
ブレーキ踏みっぱなしで下るのだけは危険なのでNGです。
書込番号:25835295
1点

> お礼に豆知識を一つ。
> よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。
英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑
はたして豆知識と言えるかどうか
書込番号:25835826
2点

>英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑
では
Are you descent?
ってどう言う意味でしょうか。
descentは義務教育だと多分出てこない単語とは思うけれど、構文は中1レベルだから。
>Pom Papaさん
割と急カーブと急傾斜が多い表六甲ドライブウエイあたりの制限時速は全線40km/hでしたでしょうか。HDCは不要でしょうね。
https://hillclimb.nalcise.com/path/2807.html
オフロード以外でHDCを使うケースってあまりないように思います。
私の車にも付いていますがオフロードの急斜面に行く事が無いので使う場面が無いです。舗装路なら普通のACC(最低設定速度20km/h)で十分です。
書込番号:25835864
0点

日本の義務教育って教科書にあるものの暗記がメインでそこから派生するものは授業してないでしょ。
書込番号:25835958
1点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
> Are you descent?
ひょっとしてdecentのことでしょうか?
スレタイとは関係のない別の言葉ですね
ちなみにプログラミングでSQLを書ける人にはお馴染みのORDER BY句のDESCキーワードでの降順並べ替えはこれ(descend)に由来します
少しマニアックですが、これは豆知識と言えるでしょう
書込番号:25836845
0点

>ひょっとしてdecentのことでしょうか?
Common trivia:
Are you decent?
https://english.stackexchange.com/questions/484775/are-you-decent
http://www.word-detective.com/2013/02/are-you-decent/
Are you descent?
???
descending order / ascending order
https://www.freecodecamp.org/news/descending-order-vs-ascending-order-what-does-it-mean/
Additionally…
hill descent control
https://www.motortrend.com/features/hill-descent-control-explained/
書込番号:25836971
1点

>ダンニャバードさん
六甲山情報ありがとうございます。たしかにパドルシフトだけで下れますが、HDCを使ったことが無かったので試したかっただけです。たぶん作動しても20km/hだと後続車に迷惑ですけどね笑
書込番号:25839734
0点

積雪寒冷地の都市部に住んでいます。
が、ヒルディセントコントロールは使ってません。
かなり寒い土地なので却って本州のようなツルツル路面が続くことは稀で、
フットブレーキか、パドル、Bレンジで充分です。
例に挙げられていたyoutubeやストビューのようなところで試したことはありますが、
足と手が連動してないのが怖かったです(馴れなんでしょうけれど)
むしろ、平地や登りで使いたい。
駐車場や敷地入口にできがちな段差で、クリープでは超えられず、かつ超えた瞬間にブレーキで止めたいことがあるので。
書込番号:25841151
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
WEB見積でメーカーオプションを選択する際にマルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すると強制的にパノラマルーフまで組み込まれるのでホンダのカスタマーサービスに電凸しました。
納得できないのでQ&Aは平行線で終始したがホンダの回答は仕様だから仕方ないの一点張りでしたね。
別の車を購入する事にすると申し出たら呆れたニュアンスでご自由にしてくださいとの事でした。
ヴェゼルのパノラマルーフはフロントは手動開閉でリアは嵌め込み式で脱着する仕組みなので面倒ですよね。
2点

世の中には、思い通りにならないことはたくさんありますね。
お疲れさんでした。
書込番号:25817258 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ハーネスが共通だったりすると オプションは組み合わせ問題になります
書込番号:25817283
7点

買わなきゃ良いだけでしょうけども、今カーナビでさえ高価格帯の製品しかないようですね
残念ですね
書込番号:25817285
18点

組み合わせ販売はホンダさんだけではありませんよ。
組付けコストの低減考えたら組み合わせ販売になります。
書込番号:25817295
27点

>わんわんうおさん
関連なさそうな物どうしでもセットメニューになっている場合有りますよね
調べても出来ないなら仕方ないとするしかないですね
残念
書込番号:25817347
6点

>わんわんうおさん
>WEB見積でメーカーオプションを選択する際にマルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すると強制的にパノラマルーフまで組み込まれるのでホンダのカスタマーサービスに電凸しました。
プレイパッケージでない、Zなら、マルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すれば、いいのでは。
もともと前期のプレイは、パノラマルーフが売りだったような。
プレイパッケージは最初からパノラマルーフと思ってた。よくわかりません。
失礼しました。
書込番号:25817351
3点

正確なコスト計算はホンダじゃないとできないけど、
1:マルチビューカメラシステム
2:プレミアムオーディオ
3:パノラマルーフ
をそれぞれ単体オプションとして価格設定すると、
単体オプション(1+2) >= セットオプション(1+2+3)
に成りかねないぐらい、組わせを絞り、
仕様を限定することはコストに効いてくる。
書込番号:25817381
7点

当方としては10年ぶりに自動車を買い換える予定で真剣に問い合わせたのですが相手からすれば面倒な客の一人だけど「ハインリッヒの法則」に照らせば恐らく300人位は潜在的に顧客を逃しているのでないかな?
嫌なら買うなは客を見下している殿様商売ですよね。
書込番号:25817444
0点

>わんわんうおさん
ディーラーに行かれたのですか。
そうでなければ、上層部に何を言っても仕方ない。
事件は現場で起きてるので、現場に行きましょう。
書込番号:25817526
2点

>嫌なら買うなは客を見下している殿様商売
そりゃ、
自分の求める仕様は絶対用意されなければならない、
なんていう”お客様”という名の神様を自称する者相手なら、
殿様ぐらいになっても良いんじゃね。
ハインリッヒの法則なんて持ち出すトンチンカンに、
懇切丁寧に誠意を込めて理を説いたところで、
時間のムダでしか無いし、
そんな時間で優良顧客に対応する時間が削られちゃ、
それこそ機会損失も良いところ。
大量生産のマスプロダクト製品なんだから、
自分の望みに限りなく近い商品を選択する自由があるのと等価値で、
話と理屈の通じない相手には売らないという自由が売り手にはある。
それだけの話し。
書込番号:25817539
62点

>WEB見積でメーカーオプションを選択する際にマルチビューカメラシステム+プレミアムオーディオを選択すると強制的にパノラマルーフまで組み込まれるのでホンダのカスタマーサービスに電凸しました。
抱き合わせについて改善を求めるのは大切だと思います。
同じような改善要求が多く、このオプションを選ぶ人が少なければメーカーも動くでしょう。
書込番号:25817607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、日産に比べればマシかも...
ナビセットとプロパイロットとオーディオシステムが切り離せないのはビックリしたわ。
書込番号:25817911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>わんわんうおさん
昔と違い今どきはセットオプションはどのメーカーでもありますよ。
生産効率優先でしょうが諦めるしかないですね。
書込番号:25818058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このモデルのパノラマルーフは、はめ込み仕様らしいので、ハーネス仕様の
類別には、影響無さそうです。
わざわざ電話するスレ主さんの行動力に1票。
企画部門には、情報としてレポートがいきます。
書込番号:25818651
3点

製造ラインの問題です。
コロナの影響などで納期未定や受注ストップしたこともあり、生産が追いつかない、納車に1年とか問題視された。
そこでノーマル車から受注分を1から組んでいく手法は止めて、各グレードで初期製造ラインを3パターンに分けて先行生産した。
取付に時間のかかる装備を事前に付けてある状態で製造しておくと、お客が選んだオプションをちょちょっと付けるだけで納車出来るから。
後期はZフルオプションでも納期1ヶ月〜1.5ヶ月、Prayサンルーフパターンで2ヶ月〜3ヶ月(Prayは生産確保数がZより少ないため)と新車で納期がめちゃくちゃ早いという結果を生み出した。
自分もサンルーフつけたかったが、天井黒が嫌でZにした。
少しでも早く納車=固定のパターンで製造しておく
これが抱き合わせ商法の要因。
自分的にはサンルーフ云々よりマルチビューカメラがCONNECTナビでしか使えない事の方が問題だと思うけど。
書込番号:25818869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前期のplayで販売休止となっていました。
これはMC後は値上げだなと思っていたところ想定外なやり方でした。
その結果前期の値上げ前と後期ではplayでサンルーフをつけようと思うと
60万円の差が出ています。
もちろん後期型は仕様的には付加価値が高くてさらにプレミアムオーディオが
ついてきますが。
ホンダ戦略に立ち向かうよりサンルーフ付きが必要であれば前期型の新古車を
狙えばいかがでしょうか?
前期型の内装は後期型より好きですね
書込番号:25877403
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
プレミアムラインに乗っているのですが、超ガラコをフロントガラスに使用したところ、ワイパーがかなりビビっております。。
同じくステップワゴンでガラコ後のビビリが酷い方はいらっしゃいますか?
専用のゴムに変えるしかないのでしょうか??
書込番号:25813637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャッチマンさん
ガラコ使ったらワイパー使っちゃダメでしょww
ガラコ自体が撥水剤なのだからよく考えて行動しましょう
書込番号:25813671
2点

塗ったガラコをキイロビンで全て落としたら、ビビりが消えるのでは。
書込番号:25813675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッチマンさん
>ガラコ後のワイパーびびり問題
使用上の注意
●用途以外には使用しない。
●車内外の温度差が大きい時、ワイパー作動により瞬間的に白く曇ることがあるので注意する。
●ワイパーゴムが劣化しているとワイパーがビビることがあるので不良の際は交換する。
●窓ガラスの内側には使用しない。
●ガラス専用なので透明プラスチック(ヘッドライトなど)やヘルメットシールド・眼鏡・ゴーグル等には使用しない。
●特殊加工されたガラス、サイドミラーには使用しない。
●使用後はよく手を洗う。
●使用状況により持続性が短くなることがある。雨ハジキが弱くなってきたら再度塗布する。
●ウインドウォッシャー液は油膜除去剤の入って物は使用しない。水または撥水型ウインドウォッシャー液(ガラコウォッシャー液)を使用する。
書込番号:25813698
1点

>キャッチマンさん
ステップワゴンに限らず、ガラコとか撥水剤が窓ガラスにつくとワイパーのビビりが発生しがちです。
その場合、ワイパーが劣化しているとビビりやすくなる傾向があるので、ゴム交換するしかないと思います。
ネットの安いゴムを短期間で交換するサイクルが1番よさそうですね。
書込番号:25813879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイパーの劣化は関係ないです。
ガラコ塗布によって摩擦係数が変化したため、純正ワイパーだとビビりが出るだけです。
ガラコなどの撥水剤塗るならグラファイト系ワイパーとか、ガラコワイパー単独使用のどちらかでは。
書込番号:25813952
3点

純正のフラットワイパーブレードにグラファイトワイパーを装着した別のホンダ車ですが、ガラコを塗布したらビビってしまった経験があります。
以下の手順で再施工したあとは、ビビらなくなりました。
1,キイロビンゴールドで撥水加工をリセット=下地処理。スポンジに付けてガラスを擦って撥水加工を落とすとき、塗りムラがあったので引っかかる感触がありました。
2,塗りムラがないようガラコを直線的に塗布。2回繰り返し。説明書通りに拭き取り。
自車の場合は、コレだけです。高価な専用品は購入していません。ただし同じ曲面やワイパーではありませんし、参考程度に。
書込番号:25813965
1点

どの車でも同じですが、塗りムラでビビっているだけです。
初めは2〜3日おきに何度か塗ってムラが無くなればノーマルワイパーでもビビらなくなりますよ。
ガラコに限らず撥水剤を塗ってビビる場合は塗り方が甘いだけです。
私は車を買い替えた時はガラコを塗って(縦〜横〜縦に3回塗ってから拭き取り)、2日おきに塗るを1週間くらいやります。
そうするとその後も全くビビらなくなります。
書込番号:25814444
3点

補足です。
炎天下での施工は避けて下さい。ムラが出来る原因になりかねません。
書込番号:25814585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラコだけだと見えなくないですか?( ;∀;)
書込番号:25814603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買ったばかりなので、専用ワイパーの方が良さそうですかね( ;∀;)
書込番号:25814606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用のワイパーゴムを検討してみます(*^O^*)
書込番号:25814607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりムラがあったのでしょうか。。
塗り直しを検討してみますね(*^O^*)
書込番号:25814609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ね塗りは良さそうですね。
やってみます(*^O^*)
書込番号:25814612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッチマンさん
ホームセンターの立体駐車場とか日陰の処で施工しないと
今の時期はムラになりやすいので注意しましょう
ガラコなら30km以上で走行していれば風圧で雨水は流れていきます
下手にワイパーを使うと返って施工面が削れるので水弾きが悪くなるまでワイパーの使用は止めましょう
書込番号:25815008
1点

>キャッチマンさん
ビビり易いのは事実かもしれませんが
塗りムラが原因の場合も多いです
完璧に塗り直すのも良いですが
面倒なので重ね塗りでも良いかと思います
拭き取りは必ず濡れタオルで
他車種ですが僕は高額なゴム使った事ないです
書込番号:25816915
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VAN eの発表とともに欲しい熱が高まり、メーカーHP、ネット記事、YouTubeなどをしらみつぶしに閲覧して情報を集めました。
見れば見るほど、あの広大で低床フラットな空間は、ああしてやろう、こうしてやろうと妄想が膨らみます。しかもEV、アイドリングなしにエアコンを掛けっぱなしにすることができ、外部給電口にAC100Vを入れておけば車内で電化製品も使用OK。フロントにある普通充電口からAC100V電源を取り出すことができますから、それをリアの外部給電口に繋げば車両単独でも車室内で電化製品を使うことができます。
エアコンが効いた車内で電化製品、もう、移動秘密基地として完璧じゃないですか!!
完全に予約注文を入れようというところまで行ったのですが、ここで自分の重大な勘違いが発覚。
HONDA車には、Honda SENSINGという運転支援システムが多くの車種に標準装備されており、とても好感を持っています。他社を引き合いに出して恐縮ですが、日産のプロパイロットって結構な価格ですよね。それを標準装備していますから、かなりお買得だと思います。
N-VAN eにも一部のグレードを除いてHonda SENSINGが標準装備です。私はてっきり、Honda SENSINGといえばすべての車種で同じ機能が付いているものだと思っていました。しかし、本当によ〜く、よ〜くホームページを読むと、非常にわかりにくい表記方法で、N-VAN eのアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)には渋滞追従機能が付いていないことが判明しました。
個人的に、ACCの恩恵を最も感じられる場面は渋滞時です。もちろん、巡航中に前車について行ってくれるのも大変ありがたい機能ですが、それ以上に渋滞のストレス軽減のためにACCを買っていると言っても過言ではありません。
渋滞追従機能がない場合、ACC作動中に一定速度まで落ちると、勝手にACCがオフになり、運転者がそれに気付いてブレーキを掛ける必要があります。もし、最新のN-BOXと、N-BOX eの両方を所有している場合、N-BOXは自動で停止までしてくれるのに、N-VAN eは自分でブレーキを掛ける必要があります。色んな意見があるでしょうが、私はとても危険だと思います。
ということで、渋滞追従機能を諦めてでも移動秘密基地を手にするかどうか、とても迷いましたが、もしあとから渋滞追従機能が追加されたときの残念さを考えて、今回は予約しないことにしました。
もしかしたら、渋滞追従機能が追加されるのはフルモデルチェンジ時になるかも知れませんが(電動パーキングブレーキを含めて)、HONDAさんの英断を願っております。
5点

>ナガオマさん
追加モデルですからね。膨大な走行データーが必要なセンシングの更新が難しかったのでしょう。
なのでベースのNバンがフルモデルチェンジしないとつかないと思います。
自分は渋滞機能無い先代フリードから渋滞機能付きセンシングのN-BOXに乗換えましたが高速一回しかし乗ってないので、特にメリットは感じてません。先代のフリードも同様です。
スレ主さんが頻繁に渋滞する高速使うなら搭載待つ方が良いでしょうね。
書込番号:25812234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。やはり、フルモデルチェンジまで待つしかないですかね〜
今でもまだ、移動秘密基地EV獲得のために渋滞追従機能を諦めるべきか、正直迷っています。
私はHONDA車に乗ったことがないので詳しくはないのですが、先代N-BOXはマイナーチェンジで渋滞追従機能が付きませんでしたっけ。とても単純な思い込みですが、今はACCって渋滞追従機能が普通だと思っていました(^^;)
確かに、ある機能が必要か必要でないかは、人それぞれの環境や好みで変わってくると思います。そこの最大公約数をとって、なるべく人気が出て、なるべく安価に作ろうとするのがメーカーですから、メーカーが付けなかったということは、私のようなニーズは最大公約数ではなかった(特にVANでは)と言えるのかも知れません。
ちなみに私の運転環境では、頻繁に使用する首都高速の渋滞で追従機能は非常にありがたく、また一般道の渋滞でも結構使っています。(他メーカーの渋滞追従機能付きACC車です)
書込番号:25812346
2点

>ナガオマさん
>今はACCって渋滞追従機能が普通だと思っていました(^^;)
N-VANには「電子制御パーキングブレーキ(EPB)」が装備されない事が、渋滞追従機能の付かない原因です。
ホンダセンシングのシステムそのものは共通なんですけどね。
同じ理由で、販売好調のWR-Vも渋滞追従できません。
N-VANは、足踏み式のパーキングブレーキなのですが、
基本、商用車ですから、コスト面も制約が大きいと思いますので、
EPBがマイナーチェンジで導入される可能性は低いのではないでしょうか?
ところで、私、N-VAN e:を発注しました。
基本的に、
自宅充電で走れる範囲(片道で100km圏内)での使用を考えてますので、渋滞追従機能は無くても困らないかな。
書込番号:25812426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナガオマさん
N-BOX については、2021.12.16 の MMC で「渋滞追従機能付きACCへと進化」とありますね。
私も去年、N-VAN ベースの EV が出るという噂から注目はしていたのですが、買い替えのタイミングとは合わなかったので、N-VAN を買ってしまいました。
N-VAN も 2024.04.18 に MMC しましたが、「急アクセル抑制機能」は利用可能になったものの、ACC は渋滞追従機能付きにはならなかった様ですね。
N-VAN と N-BOX は商用と乗用で性格も違いますし、同じ Honda SENSING と言っても、モデルや年式、グレードにより利用できる機能が違うので、ユーザーはきちんと違いを認識して使用するしかありません。
私は高速で遠出の必要も無いので ETC さえも省いてしまいましたが、たとえ渋滞追従機能付きであっても「高速道路または自動車専用道路でのみ使用してください」とされているので、宝の持ち腐れですけど。
書込番号:25812431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
私も所詮電気容量範囲内での使用を考えているので、渋滞追従機能はなくても我慢できるかな〜と大変迷っております。
しかし実際に首都高の渋滞を頭の中で想像すると、無いと嫌だな〜とも思ってしまいます(^^;)
N-VAN e、欲しすぎるんです。あのコンセプトは本当に素晴らしい。
結局迷った挙げ句買ってしまいそうな気もします。。。
書込番号:25812438
0点

>チビ号さん
日本車は、「自動車専用道路での使用」というリスクヘッジをしているケースが多いみたいですね〜。
私は欧州車のACC付きに乗っていますが、特にそういう制限はついていません。「高速道路での自動再発進は30秒以内、一般道での自動再発進は5秒以内の停車に限る」なんて取説に書いてありますから、一般道も含めたACCの開発を行っているようです。まあ、欧州で一般道でACCが使えないと、クレームの嵐でしょうけど(笑)
渋滞追従機能がないことに気がついたのが発注直前だったので、結構痛かったです。
書込番号:25812448
0点

>N-VAN eのアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)には渋滞追従機能が付いていないことが判明しました。
↓だとN-VAN eは渋滞追従機能付ってなってますけどね。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/acc/
↓と書いてあることが違うので、ネットで情報を集めるだけでなく直接店舗で確認してみては?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/
この機能が購入の選択肢になる人もいるのですね。自分はN-ONEで一切使ったことはありませんでしたし、寧ろこの手の安全装備は必要な人だけのオプション装備にして価格を下げてもらいたかったです。
書込番号:25812879
1点

>エメマルさん
リンクされているHPをよくご覧になれば、N-VAN eに渋滞追従機能がついていないことがわかります。※2と*2の違いです。私もエメマルさんと同じ勘違いをして、付いていると思ってしまいました。
なお、ネット情報だけでなく、商談を行ったディーラー、およびHONDAお客様相談窓口にて事実確認済みです。ご心配いただきありがとうございます。
私は逆に渋滞追従機能が必要ない人が多くて、とても意外でした。ただ、別コメントに書いた通り、ある機能が必要か必要でないかは、その方の運転環境や経験、好みなどに依存するので、その点を云々するつもりはありません。世の中には、オートエアコンよりマニュアルエアコンが良かったとか、窓はグルグルして開けたい、という方もいらっしゃるかも知れません。
仰る通り、オプションの自由度が増すことは消費者に取ってありがたいことですね。
書込番号:25813010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全車速追従ACCを装備するにはACC連携可能な電動パーキングブレーキが必須です。
ホンダ車の電動パーキングブレーキはたしか自社製ではなく社外のサプライヤー製だったはずで、
技術の進歩により小型化されてきてはいますが、アクチュエーター等の部品が大きいので
N-BOXは純正14インチホイールでも内側に干渉しないギリギリのサイズに見えますね。
N-VAN e:も全車速追従ACCにするにはホイールを14インチ化しなければならず、
そうなると履けるタイヤが限られてくるという大きな課題が出てきます。
BEV化で車両重量が約170kg増加し、要求されるロードインデックスの数値はより厳しくなるので
N-VANで履けていた155/65R14 LI75タイヤはN-VAN e:だとロードインデックス不足で車検不合格です。
おそらく、国内で入手できるのはミシュランの155/65R14 LI79 一択になってくるかと思われますが、
このタイヤも貨物車用のLT規格ではないので、数値上は車検は通るものの、
自動車メーカーの立場上、貨物車に乗用タイヤを正式採用する訳にはいかないのでしょう。
となると、履ける14インチタイヤが国内では流通してない??(すみません、詳しく調べきれてません)
全車速追従ACCを搭載したいはずですが、13インチホイールにも対応する電動パーキングブレーキが
製品として存在してないので断念せざるを得ないんだと思います。今後の更なる技術進歩に期待しましょう。
書込番号:25813163
2点

>EF651059さん
ありがとうございます!目から鱗が落ちるご説明、感謝いたしますm(_ _)m
HONDAはN-VANを商業用途に限らず、レジャー用途など一般用途も十分意識してグレード展開や販売戦略を取っているように見えます。
次期モデルチェンジでは「N-VAN WGN」なんていう乗用車バージョンが出るかもしれませんね(笑)
私としては、広大で低床なフラット空間を維持したまま、後席にリクライニング機能を付加し、電動パーキングブレーキ&全車速対応ACCを装備した乗用車バージョンが出たら、大変うれしく思います。
それまでの繋ぎとして、今のN-VAN eを使っておく選択肢もアリですね(^^)
書込番号:25813177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナガオマさん
あらら・・・主要諸元表や主要装備表には「渋滞追従機能付き」の文言は無いとは言え、「※2と*2の違い」なんて間違い探しみたいで、センシングの機能説明のページには改善の余地がありますね。
>オプションの自由度
N-VAN(e: を含む)でも上位グレードにしか付いてこない装備や、オプションで追加できるにしても割高感があったりしますね。
EPB 絡みだとクルマとしての性格からも、渋滞追従機能付きになるのは少し先になるかもしれませんし、N-VAN を乗用に寄せて、助手席や後席の快適性を求めるならば N-BOX ともカブりますね。そのうち N-BOX e: も登場するかも?
書込番号:25813215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
※2と*2はあまりにもわかりにくく、ユーザーフレンドリーではないと思いました。一覧表にして、機能の有り無しを○×で付けてくれるのが一番わかりやすいのですが。渋滞追従機能がついていないことを知られたくないのかもしれません(笑)
まあ、カタログというものは、「有るものは書くけど無いものは書かない」のが普通ですから、「渋滞追従機能が無いと書かれていない!」と文句を言うのは筋違いかも知れません。「すべて座席にマッサージ機能は装備されていません」なんて書きませんしね(笑)
N-BOX eはシャシーが共通なだけに登場する可能性は大いにありますね。ただ、N-VANの広大で低床フラットな空間が欲しい層がN-VANに刺さっていると思うので、N-BOX eだと検討対象にならないかも知れません。
私も助手席や後席の居住性を向上させた結果、低床フラットでなくなるくらいなら、今の椅子のままで全然OKです。
あと、「N-VAN WGN」が万一実現されるなら、遮音性や乗り心地の向上が見込めるかも知れません。価格は上がるでしょうが大歓迎です。
書込番号:25813273
0点

>ナガオマさん
↓のページでは*2が 渋滞追従機能付
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/acc/
↓のページでは※2が渋滞追従機能付って部分で混同してしまいました。非常にわかりづらいですね。https://www.honda.co.jp/hondasensing/#car_lineup
書込番号:25813619
1点

>ナガオマさん
ACC 追従機能は、私も必需品です。
私もディーラーに行き センシングは、(ホンダの機能をよく知らない)0kmから発信 前方車がストップすれば止まる機能はありますか? 全車速で追従ができますか? って確認に行きました。
2社行ったのですが、ついてないという方と、センシングの機能は上級車と同じ機能です と言われる方と・・
まーよくわかってないという感じでしたね! またどちらも試乗車もなかったので試すこともできない状態でした。
と いうのも普段乗りは、サクラのプロパイロット付きで、一般道でもほぼ使っています。
追従機能の便利さがほしくて、上のグレードを購入しました。 どれだけ便利か!またこれを使うことで安全は増すと思います。
当然まだまだ 完璧な機能ではありませんが、一本道をずっと前方車について行く また渋滞中について行く アクセル操作もいらないブレーキ操作もいらない 前方を注視していればよいというのがどれだけ楽か!
この機能使わない方が多いようですが、私の中では、この機能のない車は考えられません。
まず最初日産初代キックスで、プロパイロットを実感 ただ停止時にギクシャク感があり少し嫌でした。
次にサクラに乗り 停止時の挙動も満足できるレベルになっていました。
その後 キックスは、セレナに買い替えこれも満足できるレベルになりました。ルキシオンは高くて買えませんでしたが・・!
その次、サクラの自宅充電のEV車にたいへん満足してまして 嫁の車の買い替えで BYDドルフィンを購入 これも追従機能については、満足できるレベルです。 日産プロパイロットより操作性は、右側と左側と違いますがドルフィンの方がいいと思います。
ただドルフィンは、さすが中国車満足できる点とうーんなんだかな〜と思う点が結構あります。
N-VAN e の話からずれてしまったようになりましたが、私もACC機能で間隔を保った追従機能は絶対必要と思っています。
今回 娘のスペーシアターボ8年ものを売り飛ばして N-VAN eを私が購入して サクラは娘にいい車だと無理矢理乗させようと計画をたてたのですが、追従機能がついてないということで一旦保留です。
何故日本のメーカーは、セカンドカー的なEV車を出してこないのかな〜と不思議に思います。
雇用を守っているのでしょうかね??
サクラの180km(実際は160〜170kmぐらい) N-VAN eの走行距離245kmぐらいから400km(ドルフィンベースグレード)ぐらいの車を出せば、ホントに便利で売れるのではないかと思うのですが、手頃な車が発売されませんね〜!
高い 高級車ばかりです。
ソリオ・ルーミー クラスで300km前後の走行距離の車を出せば売れるのにな〜とは、思うのですが市場が日本だけではダメなのですかね〜???
EV車に一度乗ると、ガソリン車の走行観覚またアクセルワークには私はあまり乗りたくないと思います。
書きたい放題書きましたが、 N-VAN eにACC 追従機能がつけば買いたいと思います。
付いてないのであれば、待ちですかね!!
N−BOXにEV車が出るのを、また他のメーカーで軽四から小型車クラスのEV車のACC追従機能付きが発売されるのを待つしかないかな〜と思っています。 それは、運転の安全にも寄与するし本当に運転が楽だと思っています。
始めてブレーキのオートホールド機能付きの車に乗られてこの機能はホントに便利だと思われると思いますが、
それと同じく一定間隔を保っての追従機能と便利と私は思います。
早くたくさんのEV車がでてきて選択できるようにしてほしいですね!
さくら N-VAN e 日産三菱の軽四商用車 あとは、高級車ばかり これでは選べない!
書込番号:25931349
2点

>fpsさん
コメントありがとうございます!
私はEVは、スマートelectric driveとメルセデスEQA250を所有しています。スマートは近所限定の自転車代わりなのでACCは必要ありませんが、EQAは多摩地区の自宅から成田空港まで、フル充電で2往復が可能です。
もちろん渋滞追尾機能付きで、一般道では停止から5秒以内、自動車専用道なら30秒以内に前の車がスタートしたら、自動で再発進してくれます。
EVと全車速ACCはとても相性が良いですね。発進から最大トルクを発生し、ギアも一速しかありませんから、とてもスムーズです。
一方で私は古い車も好きで、1990年代あたりのちょい古グルマでドライブを楽しんでおり、もちろんACCなど付いていません。
私の考えは、「どうせACCを付けるなら、停止と再発進を含む全車速対応にしておいてくれ」というもので、全車速対応でないACCは本当に勘弁です。
ちなみにメルセデスは車種ごとのACC機能に違いはありません。そこが、車種によって機能が異なるホンダと違うところです。
書込番号:25931688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全車速追従ACCを装備するにはACC連携可能な電動パーキングブレーキが必須です。
と、ありますが全車速追従は自身が乗っている欧州車に付いています。ワイヤー式のサイド(フット)ブレーキです。構造的には出来ない機能ではないと思います。ただ、停止時ブレーキペダルを強く踏み込むとホールドされる機能は付いています。
全車速ACCと車線維持ハンドルアシストは首都高の渋滞や300キロを超える疲労と伴う長距離移動時には助かる機能だと思います。
自身もこの車を購入検討していますので、惜しかった部分ではあるなとは思っているのですが1番肝心のハンドルアシストは付いてるようなので良しとしようと思います。
東京都の場合個人100万、黒ナンバー160万?位補助金貰えるようなのでリセール低いとはいえ魅力ですよね。
にしても、電子パーキングでなくてもブレーキのホールド維持機能は欲しかったが。笑
MCで改良期待したいですね。
書込番号:26100147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんてぃさん
その通りですね。
全車速対応ACCで停止に使用しているのはブレーキ圧の保持機能(いわゆるHOLD機能)であり、物理的に車輪にブレーキを掛けるパーキングブレーキ機能ではありませんからね。
全車速対応ACCが要らないという意見の方は、たいてい首都高や大都市近郊の高速道路を使わない方だと思います。あれがあるのとないのとでは大違いですから。
とはいえ、あまり遠くに出掛けないEVかつ軽自動車であることを考慮すれば、妥協できない部分ではないと思います。
ただ、同じ「HONDAセンシング」という名称を使っていながら、個車によって機能が違うのはユーザーフレンドリーではないように思います。
書込番号:26100166
0点

>ナガオマさん
>エアコンが効いた車内で電化製品、もう、移動秘密基地として完璧じゃないですか!!
私もこんな期待を持っていましたが、この車のコンセプトは直球(近距離の荷物運搬車)ですね、
・ローギア → 高速は苦手
・耐荷重を上げたトラック用のタイヤ → 乗り心地?
・駆動バッテリーからAC100vを撮り取し出し難い
・キャンプ場に着くころにはバッテリー枯渇で電気は無い?
というわけで、次期の候補車から外しました。
移動秘密基地に使うなら、PHEVのミニバンがベストだと思います。
今は、アルファード、ヴェルファイア しかないですが、、、、、
書込番号:26118695
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
6月下旬にAIRガソリン2WD8人乗りマルチビューなし、ホワイトパールを契約しました。
車両本体311万から41万値引き、オプション5万から3万値引き、下取り車なしで乗り出し296万となりました。
経営のことなるホンダカーズ3社とサブディーラー、セレナで競合し、最終東京のホンダカーズでの購入となりました。やはり東京の方が条件が出やすいとのことでした。
条件的には満足ですが、納車は10-11月頭になるとのことです。
駆け込み購入のみなさん、やはり条件はよかったのでしょうか?また納期はだいぶ長いのでしょうか?
書込番号:25804796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイトルの「悲」マークは、納車は10-11月頭になるということで長いと認識されているからですか?
トヨタに比べるとメチャクチャ早いと思いますけどね。
書込番号:25804869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せっかく買うのでしたら
マルチビュー有ると安心ですよ
書込番号:25804992
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





