
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
725 | 54 | 2020年2月21日 19:53 |
![]() |
57 | 7 | 2020年2月20日 13:36 |
![]() |
52 | 32 | 2021年3月17日 11:39 |
![]() |
382 | 33 | 2020年6月4日 16:07 |
![]() |
141 | 18 | 2020年2月15日 12:53 |
![]() |
9 | 5 | 2020年2月10日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
燃費にかなりうるさい私です。 3週間弱で 503 km(渋滞のあまりない街中下道のみ)、
二回目のガソリン給油しました。 最新の結果は
表示燃費:16.8 km/L
実燃費(満タン法):15.8 km/L
表示誤差: 約 6 %も甘目の表示
過去のホンダ車はこの表示誤差が5%前後甘目 でしたので、ホンダフアンとしては
またか! ととても残念!な思いです
ダイハツの軽にも乗ったことが有りますが、やっぱり 5% 前後いつも甘かったです。
燃費等で過去に問題を出しているN社やS社とは同じであって欲しくないです。
ここらで、突込みが入りそうですね。 でも技術的にはこの精度は2%以内に入る筈と
確信してます。 よく乗り換える「バイク」の燃費表示は燃費競争をしてないせいか
精度は いつも1.5%以内で メチャ正確です。(燃料噴射の精度はエンジンの肝ですので
高精度で当たり前です)
ちなみに、実燃費の誤差がでないように、毎回、同じガススタの同じ注油機で入れて
ますし、車の場合は注油時に、一回オートストップしたら、5秒数えてから再注入して
終わっています。
こんな↑ ことしてますから、遠出すると、ガソリン注油量がおかしいのによく気付き
店主を呼んでクレームしたことや、不正ガススタを野放しにしないため、自治体で
注油メーターを監視している所轄の部署に通告したりしたこともあります(笑)
17点

スレ主さん
こんなスレ立てて、釣り目的ですか?
自分の楽しみの為に、他人を利用しないで下さい(笑)
燃費なんて満タン計測とメーター表示なんて違って当たり前です。私なんて満タン方よりも、メーター表示値が10パーセント以上違う事もありますが、こんなもんかと気になりません。
もっとゆったりとした気分で生きて行かないと、寿命が縮みますよ。
書込番号:23239248 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

燃費計なんて昔の車には付いていませんが何も困りませんでしたし、あったらあったで目安とすればいいだけのことです。私は「ガソリン代にいくら使ったのか」しか気にしません。
書込番号:23239277
31点

>パグチャンさん
給油量と消費量との間に差があるということではないでしょうか?
コップに水を入れてしばらくそのままにしておくと,夏の暑い日などはかなり量が減ります。その後に飲めば,コップに入れた水の量と飲んだ水の量との間に差が生じるであろうことは想像できるのではないかと思います。 ガソリンは揮発性があるそうですので,そういうことではないですかね?
データ通りだとすると6%蒸発したということになり,それが妥当かどうかはまた別の議論があるとは思いますが,入れた量より使った量の方が少なく計量されているのであれば,それ自体はおかしなことではないと思います。
もしその他のことまでかなりうるさいあなたであれば,タイヤがすり減っているかもしれないということも考慮に入れる必要があるかもしれません。全体の直径が60cmくらいあるかどうかはわかりませんが,6%全部がタイヤの直径のせいなら3.6mm,半径だと1.8mmです。私の主張はガソリンの揮発ですからそれと矛盾しないためにはタイヤの径の誤差はそれより少なくないといけませんが,仮に半分をタイヤのせいにするなら,半径で1mmくらい,もっと小さいでしょうか? ダイハツの軽と異なる誤差があることは考えられないでしょうか?
わたしはふだんはあまりうるさい方ではないので,大筋で不自然に感じなければ車の特性と捉えて受け入れてしまうことが多いのですが,今日はなぜか筆が進みました。
書込番号:23239287
15点

そもそも距離計の精度はいかがなものなんでしょうか。
書込番号:23239293 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>パグチャンさん
>遠出すると、ガソリン注油量がおかしいのによく気付き
店主を呼んでクレームしたことや、不正ガススタを野放しにしないため、自治体で
注油メーターを監視している所轄の部署に通告したりしたこともあります(笑)
ガソリンスタンド等の燃料油メーターは、計量法により7年ごとの計量検定が義務付けられています。
こういう法律があるの知らないのですか。
私は、燃費重視のトロイ車より、キビキビ走る乗って楽しい車の方が良いな。
燃費ノイローゼにご注意を。
それと正しくは、注油機ではなく計量器です。
書込番号:23239307 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

高速道路のキロポストは正確なんでしょうか。
長距離走ってメーターの距離計と比較したかたいないでしょうか。
書込番号:23239320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

凄いですね。ガソリンスタンドの計量も疑ってかかるとは。
ガソリンを満タンにするならボディを揺らし空気を抜かないとダメですよ。
書込番号:23239337 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>パグチャンさん
6パーセントの誤差なら許容範囲内だと思います。ちょっと古い車なら、10パーセントくらい良い燃費で表示さてました。
燃費についてですが、まだ購入されたばかりでエンジンも馴染んでないので、一度オイル交換してから測定されると多少よくなるかもしれません。
冬場は暖気運転の影響もあり、燃費の一番悪い時期ですので、春になれば、20キロオーバーを連発するかもしれませんね。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1831
嫁のミラトコットは、燃費計で20キロくらい、実燃費18キロくらいなので、e燃費とほぼ同じです。
書込番号:23239343 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

距離が正確に測れないことには満タン法の実燃費すらどの程度正確なのか¨¨¨
書込番号:23239356 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

結局一番正確なのは、
厳しく正確な基準で測定されたカタログ値
と言う現実との乖離¨¨¨¨
書込番号:23239447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パグチャンさん
>実燃費の誤差がでないように、毎回、同じガススタの同じ注油機で入れてますし
これでは正確ではありません誤差が出ます。
同じ外気温、同じガソリンの液温でないと膨張率が異なりますので。
書込番号:23239495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費問題の N社 日産 と S社 スバル ? か?
何だか完成検査問題と、燃費不正が合体して
且つ、入れ替わってねえか。
燃費で問題になったのは 軽で
M 三菱 S スズキ だったが。
三菱は、単にねつぞうしただけの真っ黒黒。
スズキは、規程通りに燃費測定し直したら、
ほとんどが、申告より良く出て
すげえぞ スズキ! と言わせたやつか?
この件の S社 スズキ だったら神だけどね。
書込番号:23239503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、たくさんのレス有難うございます。
意が伝わらず、不徳の致すところです。 私は正義感が強く、不正しているのが分かったら
そのまま黙っておれない性格でして、昔、悪い奴らと無駄にまともに対峙したこともあります。
>脱落王さん
>イラっとするだけのスレ
イラつかせる気持ちは全くないのですが、、
>maxpower_takeoffさん
>こんなスレ立てて、釣り目的ですか?
そんな趣味はありません。
>自分の楽しみの為に、他人を利用しないで下さい
人によっては 何か役に立てるかも? と思ってるからこそアップしました。
>コピスタスフグさん
そうですね!そのような方が大半とは承知してるつもりです。
>梶原さん
蒸発であれば、今は冬ですし、バイクの場合はタンク周辺はエンジンの真上にありますし、
タンクは直射日光も当たりますが、誤差がほとんどありません。
タイヤ径もまだ皮むきが終わってないほど。 もちろんタイヤもメーカー出荷状態で変更は
してません。
この表示燃費の甘さは 大半のメーカー開発陣はどのメーカーも熟知していることと
考えます。(←正確に表示できるのに、甘目になっても問題とならないので、、)
>あかビー・ケロさん
>そもそも距離計の精度はいかがなものなんでしょうか。
はい、タイヤ外径が一定であれば、速度表示は規格が甘い分 いい加減とは思いますが、
距離はそう大きくは変わらないと思います。
>イナーシャモーメントさん
>ガソリンスタンド等の燃料油メーターは、計量法により7年ごとの計量検定が義務付けられています。
>こういう法律があるの知らないのですか。
もちろん知ってます。 店主が計量結果の合格証を見せてくれたこともあります。
知り合いにガススタ経営者がいまして、曰く「正直者が損をする時代だと」、細工すれば「スイッチ
ひとつで多めのメーター表示ができると。。」 薄利多売のガススタ業界は生き残り必死です。
>燃費重視のトロイ車より、キビキビ走る乗って楽しい車の方が良いな。
>燃費ノイローゼにご注意を。
私はスポーツバイクでパワースライドしたり、ジャンプしたり、楽しんでますよ。
皆が気が付かないから、少しでも有利なように「誤魔化す姿勢」が嫌なんです。
>めだか。さん
>まだ購入されたばかりでエンジンも馴染んでないので、一度オイル交換してから測定されると
>多少よくなるかもしれません。
はい、それは今後、少し期待はしてます。
>茶風呂Jr.さん
>悪質ガススタバスターになってくださいね。
悪質には絶対なれません。 いつも正義の味方のつもりです。
>スプーニーシロップさん
その通りですね。 致命的な事柄でなくても、1社でなく業界全体で誤魔化しが まかり通るの
良くないことです。
書込番号:23239609
7点

>anptop2000さん
スミマセンです。 いやーこの一文は余計なことを書いたと後悔してます。
S社は確か欧州で排ガス規制で捏造したとか訴えられてましたよね?
書込番号:23239630
2点

自称せーぎのみかたですか。
燃費計なんぞ参考程度に見とけばいいだろ。
書込番号:23239633 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

うるさい割に燃費悪くないですか
書込番号:23239674 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>注油メーターを監視している所轄の部署に通告したりしたこともあります(笑)
計量法に基づいた検査に合格したシールが貼ってある筈だが、通告された部署の方々が失笑している姿が目に浮かぶ。
書込番号:23239731
29点

脱落王さんのナイス!の数に注目。
みんな同じように思っちゃう訳デス。
書込番号:23239733
18点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
買い物のついでにちょっとディーラーに寄ってみました。純正のナビゲーションシステムはディーラーオプションのみになったようです。で、Car Playに非対応。そんなに需要が無かったのかなあ。それともAppleに払う使用料が馬鹿にならないのでしょうか。ちょっと残念。
また、Honda CONNECTは緊急時に役立ちそうですが、スマートフォンからドアロックを操作できるようで、ハックされたらと思うと恐ろしい。
16点

GoogleMapが使えたり、AmazonMusicの操作が出来たりと使えば便利ですが、AppleCarPlay対応アプリも当初から大きく増えていません。ほぼ地図アプリ、音楽アプリのみが充実している現状では地図はデフォルトで、音楽はBluetoothでのキャストで十分ですので今回の判断となったのかも知れませんね。
ちなみにホンダのメーカーナビでは、AndroidAutoも対応している機種もありました。今回AppleCarPlayを非搭載とするのであれば、別途AppleCarPlayとAndroidAuto対応のディスプレイオーディオを出すべきだと思いますが、そうなるとナビが売れなくなりますからね。。。やらないでしょう。
もうナビ自体がガラパゴス化が始まっており、将来的には上述のApple、AndroidOS対応のディスプレイオーディオの流れになると思いますが、ホンダアクセスや社外メーカーもしばらくは動向を見ながら。。。ということだと思います。ドル箱はなかなか手放せませんから。
書込番号:23236368
9点

注文した9インチNaviではApple CarPlayが非対応になっているのを知りましたもう一台の車で使用しているので残念です後ハンドルに電話のボタンも無いのでそれも残念ですね
書込番号:23238311 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>k3333さん
電話のボタン
私も当初そう感じましたが、取説をみると左のホイールを回すことで操作できるようです。
着信時には自動的に切り換えてくれると信じています。
いまのところ。
書込番号:23239121
4点

返信有難う御座います私もそれを信じます!私のフィットに付けてるオプションのNaviは画面にタッチしないといけないので使い難いんですよね。
書込番号:23239240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>k3333さん
>電話のボタン
>私も当初そう感じましたが、取説をみると左のホイールを回すことで操作できるようです。
マニュアルを見る限り、音量ノブでは音量調節とオーディオのオンオフしかできないようですが?
ステアリングリモコンスイッチにオンフック、オフフックが設定可能とマニュアルにありますね。
書込番号:23240341
1点

返信有難う御座いますYouTubeの動画でハンドルスイッチのホイールを動かしてると電話のアイコンが出てきたのでホイールにて操作出来るかもですね。
書込番号:23241059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(あ)さん
CarPlay非対応はほんと残念です。
CarPlayでカーナビタイムを利用したかった…
書込番号:23242080
9点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
昨年、年末にN−BOXを購入し、オプションでVXU-207NBiと新型のドライブレコーダーを取り付けました。
しかしナビを使ってみると位置情報が大きくズレていたりリルートをしてくれない・案内をしてくれない等の不具合が毎回出て、全くナビを使用する事が出来ません。
ディーラーに相談すると、最初は新品のナビにメーカーが交換してくれるとの返答だったので安心していましたが、その後メーカーから「今回の様な症例が全国で多く報告されている。 ドライブレコーダーの電波がナビに干渉しているらしい。 ナビとドライブレコーダーの電源コードを離すコネクターを取り付ければ症状が収まるらしい。 2月時点で根本的な原因は解っていない」との事で電源コードを離すコネクターの取り付けを行いましたが不良が治りませんでした。
今回N−BOXのナビがVXU-207NBiに変わり、ナビの中身もパナソニック製から三菱製に変わり、テストも散々繰り返し行い販売したはずなのにドライブレコーダーの電波がナビに干渉する事が解らなかったのでしょうか?
また、発売から4か月以上たっているにもかかわらず原因が解らないメーカーのナビが治るのか不安です。
メーカーは多くの不良の報告が有ると言ってましたが、ホンダアクセスに後日問い合わせをした所、今回の不良症例を把握していませんでした。
VXU-207NBiで不良が出ている皆さん、どの様な対応をされているのか教えてください。
4点

ドライブレコーダーも新型という事でドライブレコーダーの問題が高いという事ではないでしょうか?
ナビとドライブレコーダーをの電源コードを離す処置をしたという事ですが、ドライブレコーダーの電源を切るとどうなるのでしょうか?
書込番号:23233730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行中にも見れるキャンセラーは付けてないっすよね?
書込番号:23233749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>umiたんさん
M_MOTAさんが書込みされている様なドラレコの電源を切ってみて様子見が良いと思います。
ナビが三菱、ドラレコがケンウッド?なのでメーカーは責任の擦り付けでしょうか?
N-BOXでここでもDOPナビで迷走するとの書込みを見かけましたがナビスペPのGPSアンテナの取付位置が悪いのだと思います。(ナビの感度も悪いのかも知れませんが?)
ディーラー等ではアンテナ位置を移動する事など考えませんので当分解決しない様に思います?
自分がN-BOXに乗っていて同じ現象ならディーラー任せだとラチがあかないので別GPSアンテナ等を取付て実験君してしまうと思います。
ナビスペPのGPSアンテナコネクターはGT5?だと思いますのでパナソニックナビ等と同じコネクターです。
>やっぱり生がいいさん
ホンダDOPナビでTV&ナビキャンセラー等を取付すると何故NGなのですか?
書込番号:23233918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーからも今出来る事はドラレコの電源を切る事位ですと言われました。
1度ドラレコの電源を切って様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23233941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの担当が、アースを引っ張ってテレビを走行中も見られる様に出来ますからやっておきますね。と言われてお願いしました。
書込番号:23233953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さんありがとうございます。
僕は自分でいじる自信が無いので、担当者と相談してアンテナの位置や種類が変えられないか相談してみます。
どの口コミサイトを見ても今回の様なナビの不良の書き込みが見当たら無かったので1人で不安になってました。
書込番号:23233960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-BOXはメーターパネル裏にGPSアンテナ用のスペースがありその部分に金属プレートを取り付けてその上にGPSアンテナを設置だったと思います。
金属プレートを付け忘れているという事はないですよね。
DOPでありえないとは思いますが...。
製造元のメーカーがどこだろうとどちらもホンダアクセスの商品です。
責任の擦り付けなど許されないですよね。
書込番号:23234057
4点

>M_MOTAさん
イロイロありがとうございます。
念の為、ディーラーに確認してみます。
またホンダアクセスから連絡が有る事になってますので、責任も含めて話してみます。
書込番号:23234069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umiたんさん>M_MOTAさん
ナビスペP車輌なのでメーター裏に金属のL型ステーの上にGPSアンテナは鎮座しています。
社外ナビでもパイオニアは相変わらずGPSシートをアンテナ下に取付しますがスペースが無い車だと取付せずそのままアンテナを貼ってしまいますが若干落ちているのでしょうが支障無く動いています。
自分の軽四はGPSシートも無ければアンテナも別アンテナVICSアンテナすら数pしか離していませんが衛星は9個位受信しています。
ここの他スレでの書込みで違うナビですがナビ本体、GPSアンテナを交換したら改善したとの書込みはありましたが何方がNGだったか?だった様です。
書込番号:23234246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
GPSのアンテナ交換等をお願いしてみます。
決して安い買い物では無いので、出来る限り担当者に交渉しtwみます。
書込番号:23234307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナビスペP車輌なのでメーター裏に金属のL型ステーの上にGPSアンテナは鎮座しています。
みんカラで事例がありN-BOXカスタムだったのですが金属プレートは付いておらずディーラーから金属プレートをもらって社外ナビを取付していました。
N-BOXカスタムだけどナビスぺ装着車ではなかったという事ですね。
>umiたんさん
何にせよディーラーに確認ですね。
書込番号:23234769
2点

>M_MOTAさん
本当にありがとうございます!
教えて頂いた過去の事例等を含めて相談と確認してみます。
書込番号:23234786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくvxu-207nbiを取り付けましたが、位置ズレしルート案内時に音声案内が始まらない。リルートしない、高速乗るとなぜか始まる、高速降りると音声案内しなくなる。自分の時はGPSアンテナを交換したけど良くならず、次に本体交換して少し良くなりましたが、音声案内がほとんど始まらないのでナビとしての機能はかなり厳しい。やはり全国的に出てるとは言ってました。まさかとは思いますがこの状態で売り続けてることは無いと思います。今、コンプライアンスとか色々言われますから
書込番号:23237906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガネの男子さん、ありがとうございます。
ホンダの対応にとても疑問を持っています。
全国的にこの様な事案が発生しているにもかかわらず、ホンダアクセスには全く情報が入っていない事(ホンダアクセスはオプション装備の販売責任が有る販売店)、これだけの不良が発生しているのにホンダからのアクションが全く無い事です。
書込番号:23237920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メガネの男子さん
と同じく、ナビしない、リルートしない。でもなぜか高速道路を走るとナビし出すという症状でした。
ディラーに相談したところ、カーナビとドライブレコーダーが干渉してgpsが正しく拾えていない事例があるとのことで、干渉しないように配線してもらったら、すぐに直りました。
具体的にどのように配線しなおしたかはよくわかりません。
2月頭に納車された車両です。
書込番号:23242280
1点

>hishimiracleさん
僕も同じ事を販売店から言われ、ドラレコの配線をナビから離すコネクターの取り付けをしました。
この処置で不良が治った車も多く有るらしいのですが私の車は改善されませんでした。
コネクターの取り付けから1ヶ月になりますが、それ以降何の返答も無い状態です。
書込番号:23242373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日何回か試したのですが、ルート案内の音声案内しない時にメニュー画面の情報という画面からドライブレコーダーのドライブレコーダー再生リストに入って映像を再生して走り出すとなぜか音声案内が復活しました。たまたまなのかわかりません
何回かやりましたがかなり高い確率で音声案内が始まりました一度録画が止まるから復活するかもしれません。ただ止まったる時等じゃないと再生はできませんけど。
書込番号:23251907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じくvxu-207nbiを取り付け、1月半ばに納車されました。
案内ルートと別のルートを利用してもリルートしない。案内時に音声案内がされない。高速乗っても全く案内されず方面を間違えてしまいました・・。
納車から1週間ごとに購入車⇔代車で過ごして調整の日々です。
初めて伝えた時は、担当営業を助手席に乗せて走り、症状が出ているのにも関わらず
「もう少し。もう少し運転しましょう。すぐ受信しますから」と。
明らかに、おかしい事に気づいておりましたが、絶対に非がない。と言われ続けました。
そして昨日の夕方に連絡があり「本当に、今。今、上層部から連絡があり、全国的に同じ症例が出てる報告がありました」とのこと。
正直、担当営業を不審に思っているので、ホンダアクセスに問い合わせと思いましたが、ちょうど営業終了時間と土日に入りできませんでした。
そして、検索をしましたら、こちらに辿り着きました。
おそらく、私の担当営業は、umiたんさんの、このスレを見たのかもしれませんね。。
そして対策として、vxu-207nbiを外して、前期モデル(195nbi)に交換の見積もりを出しますとのこと。
先ほど、その見積もりがFAXにて届きまして
207nbi本体代 + 取付工賃、195nbi本体代 + 取付工賃 の差額と
某レンタルショップで借りて登録していた音楽代を含めた分の返金とのこと。
メーカー都合を認めているのも関わらず、工賃を出さなくてはいけないのは許せないので
これから、それを交渉したいと思っております。
ナビはディーラー専売品の強みなのか、古い型式なのに値落ちもしておらず、値引きもしてもらえないですかね・・。
最新下位モデルに変えてもらうか、前期型にしようか悩んでいます。
前期ナビだと下取りにも影響しそうですし。
長々と申し訳ございませんでした。
書込番号:23258338
2点

しびれをきらしたので、自分でAmazonでGPSアンテナを買いました。購入したGPSアンテナは灰色・四角カプラーのアースプレート付きで1380円でGn611と書いてありました。汎用GPSと検索すれば出てくると思います。ディーラーに言っても治らないので自分で取り付けました。純正ドライブレコーダーを付けてる人は最終手段だと思います。ディーラーはかたくなにメーター内にGPSアンテナを中に入れようとするのでいっこうによくなりません。自分で取り付けるときはエアコンパネルを外してナビを外して取り付けないといけません。カプラー位置は正面の画面から見て真裏の一番上の右側だったと思います。配線を付ける時に助手席側のグローブボックスを外した方がいいと思います。取り付け後確認しましたが
GPSの受信が最大で10個受信しました。ナビの音声案内も好調
です。ディーラーがやってくれたら一番よいのですが・・・長くなりましたが少しでも参考になればと。
書込番号:23290347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして、umiたんさん。
私もNaviが全くリルートしません。ドラレコが悪さしているとの事でドラレコを取り替えしますと言われ、これで直ります。との事でしたが全く直ってません。その後、umiたんさんのNaviは直ったのでしょうか?
書込番号:23719325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
このクルマに期待して、モーターショーなどに
何回も足を運びました。今まで簡易なカタログしか
もらってなかったけど。今日ディラーで実車を見て
カタログを頂きましたが。
ステアリングヒーターはLUXEにしか設定されてない。
シートヒーターはLUXEの本革シートにのみ設定されている、ファブリックシートは無い。
寒冷地では本革シートは座った時に寒いし雪が付いた衣服で乗車した時の事を考えると耐久性に疑問がある。撥水素材のファブリックシートが欲しいとこです。
これらの装備はCROSSTARにこそハロゲンフォグランプなどと一緒に寒冷地パッケージとかの名前で設定して欲しかったですね。旭川にテストコースを持ってるのに、冬場は試走して無いのかな?
4WDもモーターショーではAWDになってると
メーカーの説明員さんが言ってましたが、カタログには一切4WDの説明は書かれて無いです訳です。
ディラー側の説明では進化した4WDとの事ですが、はたして
どんな風に進化したのかな?
ちょっと残念です。
書込番号:23230876 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

4WDもAWDも一緒ですよ。
単に4輪の4か、ALLのAか、表記の違いだけです。
書込番号:23230940
43点

>ドいなか者さん
それは少し違うと思います。本田の場合 4WDは駆動輪であるフロントタイヤが滑ってから(レスポンスは改善されてますが)
後輪に駆動力が伝達されます。その時後輪側の駆動力が急激に立ち上がるのでFR的な挙動になりがちです。
それに対してAWDは電子制御されているので、よりマイルドに駆動力が立ち上がる為安定してますよ。
また、登り坂に停止してる状態からの発進では傾きセンサーにより滑る前に最初から四輪駆動になるのでより安定して走り出せます。
これは僕が実際に乗り比べて(家に4WDのフイットとAWDのヴェゼルがあります)体感してます。
マツダの場合ではAWDはワイパーの動きや気温センサー等で雨であると判断してより細かく制御した駆動力を全輪に伝えて安定した走行を支えているそうです。
不整地やアイスバーンでは単なる4WDよりAWDは安定して走行できます。
書込番号:23231023
11点

それは違います。
4輪駆動だから4WD、All Wheel DriveだからAWD。
どちらも一緒です。
それと、電子制御であることは別の話です。
All Wheel Driveだから、6輪駆動なら6WDだし、8輪駆動なら8WDです。
なので、呼称の違いだけであって、4WDでも電子制御を謳っているものはあります。
4WDに伝統のある三菱自動車は、電子制御4WDと謳っていますからね。
4WDもAWDも一緒。
制御の方法が、電子制御なのかデュアルポンプ式なのか、または違う方式なのかの違いです。
書込番号:23231148
50点

>ドいなか者さん
じゃあ何故。ヴェゼルやCR-Vがあえて〔AWD〕と表記してるのかわかりますか?
全て意味があるのです。
書込番号:23231183
5点

4輪より多い車だと4WDと言うわけにはいかないので、All Wheel Drive(AWD)と言っている。
それが、最近のトレンドになっているだけです。
それと制御方法が電子制御になっている事とは別の話です。
逆にお聞きしますが、何故、三菱自動車は電子制御でも4WDと言っているのでしょうか?
ヴェゼルもCR-Vも三菱自動車も電子制御で4輪をコントロールしているのです。
でも、かたやAWDと言いかたや4WDと言う。
書物やネット等で調べて頂ければ、私の言っていることが分かって頂けるはずです。
4輪を駆動させる方式として4WDもAWDも一緒。
その駆動の制御を電子で行うか、デュアルポンプで行うかなど制御方式に違いがあるだけの話です。
Wikiなどを読んで頂ければわかると思いますので、あとはそちらを参考になさって頂ければ幸いです。
書込番号:23231223
39点

>ささいぬ 2さん
残念ながらFIT4も従来と同じビスカスカップリング式4WDですね。
まぁ動力がモーターになって、より緻密にスリップコントロール出来るでしょうからそれに期待しましょう。
書込番号:23231282
7点

4輪しかない日本の自動車ではどちらも意味は一緒です(トラック除く)。
4WDという言葉自体はほとんど日本でしか浸透していません。
日本ではAWDという言葉が出てくる前に4WD呼称が始まったのでその流れが今でも続いていますが、
市場が海外に移り始めた辺りからAWD呼称が日本でも使われ始めました。
海外では昔から4輪以外もあるんでAWD呼称が一般的です。
伝達機構うんぬんとは全く関係ありません。
書込番号:23231383
35点

LUXE以外ではオプションですらシートヒーターがないというのは相当の欠点ですよね
実用度の面で言えば、シートヒーターよりエンジンスターターをつけた方が良いとも考えられますが
ネーミングでの訴求力は断然シートヒーターが上だと思うんです
私の妻も、助手席に乗らないのにオプションの中でシートヒーターだけはあった方がいいと言ってました
N-BOX系ですらあるのにこれはないですよ
フィットの問題点として、アクアやノートより選べるボディーカラーが少ない点もありました
カラーは車を気に入るかどうかの大事なポイントです、特に女性には
シートヒーターがあるLUXEを選べば、カラーの選択肢が狭まる
カラーの選択肢が多いHOMEを選べばシートヒーターがつけられない
これでは結局買えません
そもそも、カラーの選択肢そのものも、アクアやノートに比べ少なすぎる
かわいい見た目なのに、なぜピンク等ポップな色が無いの?
真剣に台数を売ろうとしているとしたらお粗末な企画、パッケージング、マーケティングじゃないかと思います
申し訳ないけど台数的には思ったほど売れないと思います
AT的な制御も、よくその声を拾ったとは思いますが、そんな制御をしてないノートやプリウスは相当売れてます
ホンダは「それをしなくても売れるという客観的な事実」をちゃんと分析しているのでしょうか
こんなことを言うと「販売台数が全てではない」「数値目標はこだわらない」という声が聞こえそうですが、数値目標をやめれば、評価もできないわけですから、インセンティブが何も働かない
この車には、何かそのような、生ぬるい中途半端な製品の印象を抱かざるを得ません
書込番号:23231482 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>申し訳ないけど台数的には思ったほど売れないと思います
現時点で3万台受注の4ヶ月待ちな訳だが・・・。
前モデルも出始めはそういうこと言う人が居たけど結局売れたし。
書込番号:23231497
30点

>槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。
それは、少し残念です。
アイスバーンでの走行は単なる4駆では
不安なものですから。
書込番号:23231504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プルームデップさん
腰痛で悩んでる、僕としてはシートヒーターは
冬場に必須なオプションだから無いのは困るのです。
できればステアリングヒーターも欲しいとこです。
とても、残念です。
書込番号:23231513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにシートヒーターが無いのはありえませんね。
女性の取り込みには必須なのに。
新型シートとの相性とかあるんでしょうか?
ハンドルヒーターもほしーよ
by道民
書込番号:23232069
6点

ディーラーで実車を見てきました。
リアのブレーキキャリパーが面白い位置に付いてますね。大概のクルマは進行方向に対して前か後ろに付いてるんですが今度のフィットは斜め上あたり。営業さんもこの位置は初めて見たと言ってましたが。例のドラムブレーキが使えず急遽設計変更したのが丸分かりでちょっと萎えました。
前方視界も開放感あって良いんですが、予想通りメーター周辺がイマイチワクワクしません。試乗車だったのでエンジンも掛けてみましたがその印象は変わらず。今後スポーツグレードが投入されるようであればもう少し何とかしてほしいポイントではあります。
書込番号:23232074
5点

シートヒーターは社外の後付けで何とでもなる。
それよりハンドルヒーターのが欲しいな。
書込番号:23232127
2点

>憂鬱な日曜日さん
元々四駆はディスクブレーキだったんだし、設計変更ってほどのことはしてないのでは?
書込番号:23232319
2点

>申し訳ないけど台数的には思ったほど売れないと思います
発売後しばらくはフィットとフィットハイブリッド合わせて軽自動車を除く登録車の販売台数の1位を争う位はきっと売れると思うけど。
書込番号:23232478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>油 ギル夫さん
僕もかなりの台数が売れると思ってます。
前のモデルのようなブザマなリコールを
繰り返してユーザーの信頼を裏切ることの
ないように努力してると感じてます。
僕はクロスターに興味があり、ヴェゼルからの
買い替えを狙ってましたが、来春の新型ヴェゼルを
待ってから考えようと思います。
ルーフレール付けないとシャークフィンアンテナにならない?今どき北海道ですら屋根にスキーやスノボを乗せて走ってる車は珍しいですね。
僕はもう数十年もスキーはやってないですし笑
SUVユーザー狙いなら、シートヒーターやステアリングヒーターをクロスターに設定すべきです。
まぁヴェゼルもユーザーの7割はFFモデルを選んでるらしいから、ホンダの企画者もなんちゃってSUVでホンダユーザーは満足してると舐めてますね。
屋根に積もった雪を落とすのに邪魔になるだけのルーフレールなんて飾りですよ。ホンダの企画者はそれをわかって無いですよ。残念だなぁ
書込番号:23233336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながらFIT4になってもAWDに力は入れずビスカスカップリング式4WDですね。新型N-WGNもそうですが。
N-BOXは電子制御なのにコストのかけ方というのはよくわかりません。
まあ自分自身は北陸ですがFFでも一昨年の豪雪時にも山間部を走るわけではなかったのもあり必要性は感じなかったのですが...。
雪の圧接凸凹も平地ならFFで十分走行可能なので。
当初FIT4になっても価格はさほど上がらなかったのかなと思ったのですが自分のFIT3のHVLの標準装備に合わせようととするとかなり高くなっちゃいますね。
SENSINGの分で装備も性能も格段に上になってるので仕方ないかと思いましたが...。もちろんe:HEVも。
不思議に思ったのがNESSってHOMEより上のグレードより上のグレードなのに本革巻ステアリングホイールじゃないこと。
スマートキーの大きさがFIT3と変わらない大きさでリモコンエンジンスターターがスマートキー一体式のものが用意されていないことですかね。
N-WGNやN-BOXより劣る部分ですね。
実車を見たわけではないのでスマートキーは小型なのかもしれないですけど。
もちろんグレードアップされた部分もあるようですが...。
書込番号:23233621
4点

N-BOXの4WDシステムは電子制御されているんですかね?
書込番号:23233684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドいなか者さん
https://kuru-ma.com/nbox_4wd/
ただ改めて調べて見ると他のN-BOXの記事はほとんどビスカスカップリング式4WDと書かれているのこの記事は間違っている可能性が高いですね。
書込番号:23233705
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
新型のフィットは沢山のタイプがあるのに
スポーツグレードがゼロ。
GRヤリスほどのグレードはともかく、せめて昔のRSみたいなMTで小気味良く走れるグレードは必要でしょ!
できればタイプRがあれば良いなと思ったらコレ。
古くからのホンダファンは悲しんでますよ。
書込番号:23228033
書込番号:23228043 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Mr.86さん
後から出すでしょ
どのtypeRだって最初からは無かったような・・・
書込番号:23228106
13点

あのマヌケ顔で寸胴フォルムじゃスポーツは無いな。
せめて、お得意のマイチェンで顔変えてくれば…
書込番号:23228172 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

この顔で速かったらキモかっこいい、ぜひセルフドーピングしてくれ
書込番号:23228522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

古くからのホンダファンがNBOXしか買わないから出さないんです。
どうせカタログ見て試乗して文句言うだけで買わないでしょう?
ホンダで一番売れる車がTypeRだったなら、必ず出してきますよ。
書込番号:23228768 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

古くからのトヨタファンがアクアばっかり買ってもGRヤリスが出ましたけどね
書込番号:23228897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>古くからのトヨタファンがアクアばっかり買ってもGRヤリスが出ましたけどね
ヤリスがWRCに参戦していなかったら1.6リットルターボ+4WDのGRヤリスは出ていなかっただろう。
書込番号:23228914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いずれ(マイナーチェンジ時?)『RS』グレードが発表・発売されると思いますよ!
でも,スポーツグレードを求める人はフィット以外の別の車種を選びそうですけどね…
書込番号:23229227
8点

〉ヤリスがWRCに参戦していなかったら1.6リットルターボ+4WDのGRヤリスは出ていなかっただろう。
ヴィッツはラリーしてなくても限定とはいえターボモデルはあったし、ヤリスとして目的があるならそれはそれでいい訳で、ミニバン化したフィットにスポーツさせる目標がない(笑)
書込番号:23231518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際ホンダのエントリーモデルでサーキット走れる車が現状ありません。
一昔前ならシビックインテグラ、その前ならシティやトゥデイなんかがあったのに。
書込番号:23231854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実際ホンダのエントリーモデルでサーキット走れる車が現状ありません。
>一昔前ならシビックインテグラ、その前ならシティやトゥデイなんかがあったのに。
今の御時世ロー&ワイドで室内が狭いコンパクトモデルが売れるの?
30年前の二代目シティは低重心でジムカーナ最強と持て囃されたけど狭くて売れなかったし初代フィットが大ヒットしたのは広くて低燃費だったから。
今ホンダが二代目シティみたいな運動性に優れた狭いコンパクトカー出してもNBOXに客が流れるだけだよ。
書込番号:23231903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなの売らないと分かりません。
狭くて低いヤリスはフィットより売れると思いますよ
書込番号:23231928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そんなの売らないと分かりません。
売ってみないと判らないモデルを投入出来る程ホンダに余裕が有るんだ、良かったですね。
フィットクラスのモデルで売れなかったらホンダはモビリオやステップワゴン以外は日本で軽自動車しか売れないメーカーになってしまうけど。
若者の人口が大きく減った上に軽自動車が売れている日本市場で、昔の運動性に優れたコンパクトカーだのMTモデルだの手引きのハンドブレーキの方が良かっただのと時代遅れのニッチになってしまった考えを大メーカーに押し付ける程に傲慢な姿勢は自分には有りません。
>狭くて低いヤリスはフィットより売れると思いますよ
ヤリスより新型フィットの方が売れると思っています、トヨタは後席が広いコンパクトカーは時期型アクアが担って来るでしょう。
書込番号:23231990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤリスねぇ〜笑
一般ユーザーの需要を考えるとフィットの方が売れると思うのが普通じゃない
数字ばかりにこだらわず本当にユーザーに受ける車を今回のフィットは表現しててホンダの真剣さを私は感じますけどね
ヤリスとフィットそもそもコンセプトが違うからね
トヨタみたいに色々冒険出来るほどホンダには余裕がないからねぇ〜
フィットの状況見てどうせ後出しでトヨタも色々出してくるでしょう
書込番号:23232088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタからはフィットと似た様なコンセプトのコンパクトカー
次期アクアか全く新しい車種かは分からんが
フィットに関しては今までみたいにRSとか出るでしょ
書込番号:23232109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-HEVなら、十分なパワーやトルクがあるんじゃない?
ハイブリッドモデル自体、RSグレードのような感じしますけどね?
書込番号:23232133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諦めるには時期尚早。鋭意製作中と見るべき。
他社を見れば、スポーツグレードはあって当然のグレード。数こそ出ませんが、一定の需要はあると思います。
新型フィットは、多様な車種展開でスポーツまではおそらく手が回らないのでしょう。
エアロとサスチューンのインスタント品ではなく、専用エンジンのホンモノを希望します。
書込番号:23232147
2点



先日シャトル ハイブリッドX を購入しようとしたところ
価格は頑張ってくれて満足でしたが納期がなんと6月
そんなに人気なんですかね。
ディーラーさんも決算期にものがないんじゃたいへんですな。
メーカさん頑張ってつくってあげてください。
5点

納期が掛かるのは 同車種をまとめて 一気に生産したほうが
下請け工場も メーカーも 利益的には良いと言う事でしょうから
とにかく待ちましょう・・・・(笑)
書込番号:23218967
1点

FitとかN-WGNにかかりきりで,シャトルに割り振りが少ないとかは?
特別なオプション付けてるとかは?
書込番号:23220534
1点

今日も別件で電話したついでに確認してみましたが変化なし・・そりゃそうか。
特別なオプションはつけてません。
白以外は全部一緒でした。
迷いましたが白はちょっとすきではなくて。
書込番号:23220659
1点

確かにFIT は新型でますしね。N-WGNは調子よさそうですしありえるかも。
書込番号:23220672
0点

少なくとも,シャトルが大人気というほどではないと思うので,
コロナウィルスのパンデミックで,自動車サプライヤーからの部品調達の遅れというのも影響するかも?
ホンダは,何かのトラブルがあると納期が遅れる傾向にある(ワシの印象,過去の経験から)。
震災とか,台風,水害とかでも影響出るかな?
ちなみに,MINIで見込み発注在庫以外の新車を頼むと,4か月かかると店長さんに言われたよ。
書込番号:23221093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





