このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 8 | 2025年4月28日 22:24 | |
| 100 | 13 | 2025年4月29日 08:53 | |
| 212 | 32 | 2025年5月1日 18:41 | |
| 39 | 10 | 2025年4月29日 11:10 | |
| 60 | 17 | 2025年4月13日 23:28 | |
| 91 | 20 | 2025年6月28日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつものドンキで買い物をした後、自宅までは約5km。「たまにはナビを使ってみるか?」と、FITのナビに行き先を「自宅」と入力すると・・インターナビは「高速道路を利用するルートです」と言う。え?絶対におかしいと思い、自宅登録じゃなく。住所入力で行先を自宅に設定したら・・遠くの国道から県立公園山の山道から自宅の周りをぐるっと回って「到着時刻は35分後」なんで壊れた?そういえばHONDAセンシングには「地獄」へ連れて行かれそうになるし・・私のFITの電子機器が全ておかしい?製造5年程度で壊れたか?悪霊でも付いたのか?
3点
悪霊でしょうね
書込番号:26162862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実は・・私のFITはHonda公式中古車サイトで「車両状態証明書」の記載に「修理歴無し・小傷あり」を見て購入し、実車が届いてビックリ!フェンダーパネルが異常に歪んでドアパネルと段差が凄い。素人が見ても「事故車?」と疑うほどの車。フェンダーが歪んで取り付く⇒フレームが歪んでいる⇒強大な力が横からぶつかって来た!⇒フェンダーパネルを凹ませるには⇒地上高さ80cmにバンパーがあるトラックが一番怪しい⇒かなり大きな人身事故?⇒生きてる?⇒悪霊になった?⇒私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!
書込番号:26162896
4点
>私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!
それがHONDAセンシングでクルマが道をトレースできない理由かもね。
書込番号:26162910
2点
実は・・ずっと前に私の議兄(不仲だった)が亡くなって49日の法要で、義兄がいつも座っていた座椅子にてスマホをいじっていたら・・あれよあれよとバッテリー残量がゼロ近くなった。(変!)お寺に向かう自車のナビが、真っ白になって機能不全になった。(変?)・・事があって・・幽霊は自分の存在証明で電子機器にイタズラをするって話を聞いたことがある。前記の実体験もあって、まんざらウソでもなかろうと思う。で、今回購入した中古車にも「霊」が付いてイタズラしてるのかしら?
書込番号:26162965
4点
まずは,中古車という事で,お祓いをしましょう。
私は新車ではしませんが、初めての中古車では、実施しました。
最近,老眼が進みました、小傷が小便に見えてしまい、臭そうって、勘違いしております。
あと、修復歴なしは、事故無しとは違います。単にフレーム関連の修理をしていないだけです。
ドアとか交換しても、当然ですが、修復歴有りでは全く無いです。
また、実車見ないで、中古車買ったらダメですよ。都合の悪い部分は、写真とか掲載していないお店もあります。
書込番号:26162989
4点
>misatomasahikoさん
事故を起こさないためにイライラが納まるまで暫く運転を控えた方が良いのでないですか?
書込番号:26162994
5点
私の亡き義兄が法事でスマホ・ナビにイタズラをした・・と同様に中古車の前所有者又は被害者が悪霊と成って憑りつき、電子機器にイタズラを仕掛けているのか?と想定すれば、私の中古車の変な挙動も理解できる。センシング機能やインターナビが製造5年程度で狂うのは、おかしい。が、実際「私を攻撃するような」おかしな挙動をした。フェンダーパネルの取り付け穴の位置が歪むほどの衝撃を受けた当事者は、さぞ痛かったろうな?恨みを残したのだろうな・・信じがたいが、そのように想定すると、今までの「おかしな挙動」の方程式がピタッと収まるような?まずは「お祓い」と供養かな?
書込番号:26163012
5点
幅員6m程度で路肩の白線は鮮明だが、センターラインが薄い・消えている道路にて「ハンドルアシスト」をONで走っていると・・緩やかなカーブの曲がり鼻で、対向車があるのにも関わらず、反対車線の対向車に向かってハンドルが強制的に回る。うっかりしていると正面衝突だ!という場面に多く遭遇して・・素人ながらに推測すると、反対車線の路肩の白線を「こちら側の線だとセンシングが誤認して、幅員6mの道路の中心線に向かってハンドルを回すのか?(つまり反対車線に突っ込む)これは未完成の恐ろしい機能だな?という事で「ハンドルアシスト」はOFFで走行している。命が惜しいし、対向車に衝突して重大事故の加害者にはなりたくない。HONDAセンシング、まだ、世に出すべきじゃなかったような・・
5点
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=26162180/
もう答えはでてるでしょう。
書込番号:26162708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>misatomasahikoさん
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
上の注意書きのとおり全ての条件で確実に作動するものではないです。
これはホンダセンシングのみならずレベル2の運転支援装置は全てにいえます。
ハンドルアシストという名称はホンダではありませんが、LKASの事ですか?
これはバイパス、高速等の高規格道路で使うものなので6メートル道路で使用は不適切です。自分の勝手な解釈で使用すると他人を巻き込む事故に繋がるので即刻免許返納してください。お願いします。
書込番号:26162737 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>未完成の恐ろしい機能
未完成というか未成熟。
未成熟ゆえの制約、限界を承知の上で、道具として便利に使いこなせる人。
自分の知識、知能、技術が未成熟なのを棚に上げて道具に文句言う人。
壊れているのは車なんですかね。
私には違うように思えますが。
書込番号:26162754
12点
>misatomasahikoさん
なぜまた、同じようなスレ立てられたのか、
相当ご不満なのですね。
ただ、あまり執拗に書かれると、否定的意見ばかりになりますので。
壊れてないと思いますが、
ハンドル握ってて、アシストかかって持っていかれるのは、注意力散漫だったのでしょうか。
私のヴェゼルのアシスト量は、ハンドル普通に握ってれば、持ってかれるような強さは感じません。
瞬間的に違和感感じる程度です。
ま、機能オフにしておけばいいし、ホンダセンシングのすべての機能も使わないようにできるかと思いますので、
我慢してください。
ダメなら、買い替えましょう。
失礼しました。
書込番号:26162759
3点
私としてはFITのセンシング安全支援機構の設定を全部ONにしているだけです(クルクルダイヤル)・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。そんな私がHondaセンシングのせいで「人生初めての加害者」になる恐れが何度か遭遇しました。HONDAセンシングを利用されている皆さんはセンシング機構を道路状況によってON・OFFと切り替えて上手に使用されているのでしょうか?だとしたら・・ON・OFFの切り替えを上手にしなければ安全に使えない「危険な機能」と言わざるを得ないような?誰がどういう状態で使っても安全でなければ「世にだすには早い」と思うのですが?如何に?
書込番号:26162779
2点
>・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。
元スレでこう書かれちゃつてるでしょう。
「ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。」
書込番号:26162797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どこかの高速道路で、(問題外ですが)手放しで着替えをしていた疑惑の運転者が対抗に飛び出して正面衝突、幼い子が犠牲になっています。
HONDA車かわかりませんが、レーンキープアシストが対抗車線を本線と認識して対抗車線に向かおうとする動作をするならとても危ないですね。
書込番号:26162798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>misatomasahikoさん
一般道で完璧な動作を求めてるでしょ?
そもそもその機能、高速道路か自動車専用道路以外では使用しないように注意書きされているのだか知っていますか?
まぁ市街地でもそれなりに使用出来るけど、一応メーカーは使用しないでね、の立場ですよ。
書込番号:26162799
14点
私が「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。メーター画面の警告に「オレンジ色のハンドル」が出て来ます。LKAS機能は設定しようとすると「先にACCを設定してください」と注意されます。ので、一般道路ではLKAS機能は使えません。「路外越脱抑制機能」には、どんな速度でも対応するようです。
書込番号:26162856
2点
>misatomasahikoさん
5年乗ってるんでしょ?
なんで今さら?
あちこちで書いてると綻びが出ますよ
それとも中古?
書込番号:26162881 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>misatomasahikoさん
>「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。
おかしいですね?
路外逸脱抑制はその名の通りはみ出しそうな時に車線内に戻す機能です。
中央にしようとはしないはずです。
ですから、中央線が薄くても右にハンドルは切られません。
考えられるのは、細い道で左に寄りすぎて路外逸脱が働いて右に寄せられるのを、そう感じるんじゃないですかね?
書込番号:26162927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他のスレで書かれてますが、
原因は霊のせいでしたか。
ホンダ車には、問題ないのですね。
良かった。
失礼いたしました。
書込番号:26163003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年乗っていますが、こんなオンオフを場合によってしなければならない機能は
実装すべきではなかったと思います。
もっと、AIで認識しろと、運転するたびに思っています。
都会の道を考えた機能で、田舎のセンターラインが消えているやない道路のことを
全く考えていなダメな機能と思います。
書込番号:26163305
1点
FITのe:HEVに乗っています。HONDAセンシング安全機構で道路越脱防止支援システム(ハンドルアシスト)を設定すると・・道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!HONDAセンシングは未完成で「命がけの安全機構」恐ろしい体験をしました。命が惜しければハンドルアシストをOFFにした方が安全かも?
6点
HONDAのハンドルアシストは一般道対応になってるんでしたっけ?
「一般道で使ってください」となっているのにそれでは怖くて使えませんね・・・
以前BYD SEALの運転支援を一般道でも試しましたが、白線の消えかかってるところとかY字の交差点とか、あさっての方向へ突進していくので怖かったです。まああれは、高速道路用に作られてるんだと思いますから仕方ないと思いましたが。
テスラのFSDなら白線が消えていても比較的まともに走行するようですが、日本車でそのレベルの運転支援ってありましたっけ?
書込番号:26162186
8点
あ、LKASじゃなく路外逸脱抑制機能のことでしたか?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
だったとしたら確かに怖いですね・・・
書込番号:26162190
4点
各々の環境が違いますからね。
何かを使っての全責任はユーザーですからね、
自動車そのものを動かす事自体が自己責任です。
人様でも誤認識して逆走するのと同じですよ。
書込番号:26162193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動運転と勘違いする奴っているよね。
こういう奴が運転してると思うと運転も命がけ!怖い!
書込番号:26162199 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>misatomasahikoさん
念のために道路状況を確認させたもらうと、片側1車線の道路で
・センターラインあり(消えかかっている)
・両車線ともに路肩側に白線あり
という状況なんですね。
学校近くの生活道路には、センターライン無しだが、車道外側線という車道と歩道を区分する白線が両側に引かれている箇所が良くありますが、そういった箇所で、道路越脱防止支援システムは、道路の真ん中(センター)を走行することを促すんじゃないですかね?
スレ主さんの経験した状況は、(センターラインが消えて) こうした道路と同様と認識されたんでしょうね?
意図的にセンターラインを消したが、その跡が残っている道路もありますから、 『薄く消えているセンターライン』 の認識には無理があると思います。
書込番号:26162239
5点
ホンダの運転支援のアシストってブレーキで対応しないといけないほど、そんなに力強いんでしたっけ。
普通に手を添えてれば意に反する動きをしてもすぐに対応できると思いますけどね。
まあ、クルマが意に反する動きをしたのならそれはもちろん問題でしょうけど。
書込番号:26162256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あくまで、安全運転支援システムですから、主役はドライバーでございます。
安全運転を支援するシステムなわけで、急ブレーキを踏まなければならない運転は安全運転ではないと思うのです。
意図せぬ方向に行こうとしたらハンドルにちょっと力を込めて修正すれば良いだけだと思うのです。
ちなみにセンターライン消えてなくても、カーブでオーバースピードと言うか、ちょっと横G感じる速度なら容易に逸脱します。
逆に消えていても直線やゆるーいカーブなら路側帯に沿って走行しております。
システムの特性を理解して運転するのもドライバーの義務だと思うのです。
書込番号:26162267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>misatomasahikoさん
あのね、使い方が間違ってるよ。
自動運転じゃないんだからハンドル操るのは運転手です。
ちゃんとハンドル持ってればクイックイッっとつつかれる程度の物でしょ?
操作の主体を車両に求めるからそういう印象になるのです。
書込番号:26162280
19点
私は、前ヴェゼルですが、
路外逸脱抑制システムですが、60キロ以上で作動するのですが、
一般道で、滅多にないですが、
後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
ハンドルアシストが働き、瞬間的にハンドル振られるので、ハンドル握ってたら問題ないですが、気持ち悪い感じなので、
今は、設定で、ハンドルアシストは解除してます。
居眠りでもしない限り、普通に運転してて、役に立つとは思えないので、この機能は、ハンドルアシストまでは、
必要ないと思ってます。
スレ主様も、設定で解除できると思いますので、解除しておいてください。
書込番号:26162300
2点
追記
>後ろに車いない時など、指示器出さずに車線変更したり、車の流れで、車線またいで走行する場合、
複数車線ある場合です。一車線では、できませんし、しません。
誤解を招くといけないので書いておきます。
失礼しました。
書込番号:26162305
1点
>misatomasahikoさん
そのような場面ではまだ使えませんねで終わればいいことなのにシステム全否定はどうなのでしょうね
技術はそうやって進化していくものだと思いますが
書込番号:26162320 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>misatomasahikoさん
確認ですが、ホンダセンシングの「道路越脱防止支援システム」は、
センターラインや路側帯との境界線などを踏んだ、もしくは踏み越えた際に、
白線内(内側)へステアリングをきる機能です。
>反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して
これは、レーンキープアシスト(LKAS)の働きだと思います。
https://global.honda/jp/tech/Safety_and_driver_assistive_technologies_Honda_SENSING/
だとすれば、多くの方が書き込まれてますが、「一般道」で使うには、相応のリスクがあります。
>HONDAセンシングは未完成で
というわけではなく、「正しい使い方」ではなかったということだと思います。
車の運転操作はドライバーの責任ですから、システムを使用することも自己責任の範囲なので、お気をつけて。
書込番号:26162338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
このような装備は、正しく動作すれば運転の助けになり便利なものだけど、電子物だけにあらゆるシーンにおいてイレギュラーの動作をする可能性は常にあるので、なにが有ってもドライバーが対処出来るよう、常にドライバーがシステムの監視監督をしなければいけません。
車が思わぬ方向に向かったら遅滞なくドライバーがハンドル修正しなければいけませんし、
またいつ誤作動するかも分からないので支援システムに頼りきらずに、常にドライバーが介入する心の準備が肝要かと。
書込番号:26162350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
支援システムなんですよ。
自動運転と勘違いしているんじゃない?
書込番号:26162370
11点
>misatomasahikoさん
だから一般道使用したらダメなんだけど…
書込番号:26162390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼しました。
路外は60キロ以上ではみ出し作動がデフォルトでしたね。よってオフにした方が良いでしょうけど一般道で制限60以上のコーナーってほぼないような…
書込番号:26162419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
支援と自動の混同が一番怖いですね。
他人の命が掛かっていますから、もっと怖がってください。
書込番号:26162426
8点
>misatomasahikoさん
〉道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!
文章の読解力がないのでこの状況がよくわからない。
センサーの故障の可能性も有りうるのでディーラーに説明をお願いしたほうが良いのでは?
せっかくのよい機能なので使用しないのは宝の持ち腐れになり、勿体無いのでは。
書込番号:26162439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
運転支援なのに、自動運転と勘違いしてぼんやりしてたんでしょうね。
勝手にハンドルが動いても、人の操作を優先するようになってるので手放し運転してなきゃ問題ありません。
こんな運転手が公道を走ってると思うと、本当に怖いです!!
書込番号:26162555
6点
ドライバー主体で、万一の誤作動にも瞬時に対処出来る人は、そもそも運転支援機能に頼らずに
運転出来るはずなので、委ねたい人に、ささる機能に仕上げてしまった矛盾は生じてはいますね。
そもそも頼る事なく無事故無違反で過ごせる人だけに免許を交付さえすれば
要らなかったものですからね。
運転が得意でない、苦手な人が頼りたくなる機能ですから
誤作動に対する瞬時な対処を練習する事なく運転開始させちゃいかんよね。
多分出来ないから頼るんでしょうけど。
支援機能を推奨して始めた国交省と売るために前面に押し出した宣伝をし続けているメーカーの
勘違いさせた活動が誤りで、途中から必死にあくまでも支援機能だと
言っても後の祭りという事でしょうね。
今後も支援機能に委ね過ぎた事故原因は増加するんでしょうね。
しかもただの不注意で記録される。
巻き込まれたくないですね。
書込番号:26162572
6点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
STEPWGNもFREEDも欲しい装備の仕様がなく見送ってましたが,
STEPWGN Air EXでようやく欲しい装備の仕様が選べるようになったものの,オプションを減らさざるを得ない価格帯になりそうで…
最初から今回の仕様が選べていたら…という思いが余計に強くなっちゃいました.
書込番号:26140986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
頑張ってください
書込番号:26141178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タラレバを言ったところで何の益もない。
欲しい物を手に入れるために、
必要な対価を用意できないなら、
それは身の丈にあってないというだけ。
高望みはせず、
”足るを知る者は富む”
という言葉を噛みしめましょう。
書込番号:26141184
12点
>アオえもんさん
ホンダはトヨタに比べて値引きで
頑張るので交渉次第では現実的な価格に
なるかもしれません。かもですが。
同僚が去年ステップ買いましたが、
値引きは頑張っていましたよ。
取り敢えず交渉して値引き渋いなら
暫く放置で連絡を待ちましょう!
書込番号:26141208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
原材料費高騰で値上げなんて今に始まった話じゃないし。
値上げたって高だか30万前後でしょ。
ステップワゴンが買えないならフリードで良いじゃん。
書込番号:26141821
2点
>バニラ0525さん
はい,がんばります.
書込番号:26141970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JamesP.Sullivanさん
そうですね!
今回初めてTOYOTAと見比べてみたのですが,装備の設定などが上手いな〜と思いましたので,長年HONDAでしたが,変えてみるのも良いかな〜と思ったところです.
書込番号:26142001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMOMETAさん
ありがとうございます.
マイナーチェンジ後もライバル車には苦戦しそうなので,気長に妥協できる価格にならなければ,初TOYOTAにしようと思います.
書込番号:26142017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BREWHEARTさん
年末には原材料費安になりそうな予想もあるので,気長待ちたいと思います.
FREEDもマイナーチェンジ前のSTEPWGN AIRと同様に,欲しい装備の設定が無いといったことがあるので,STEPWGNかNOAHのどちらかにしようと思います.
書込番号:26142032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長年ホンダなら、馴染みの営業さんがいるならホンダのほうが安くしてくれると思いますよ。
私もノアと比較しましたが、結構頑張ってくれました。
書込番号:26144059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リセールはステップワゴンの方がいい様ですね。
書込番号:26163447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2ヶ月前に新型フリードエアーEXブラックパール購入したのですが、
ドアの上部部分と、ボンネット部分、スライドドアの上部部分につまようじ位のの 塗装の剥がれが、下の灰色が見えてしまっています!皆さんのはどうでしょうか?
ドアの上部は洗車時膨らんでるのを擦ったら剥がれた感じです。
ちなみにドアパンチとかでやられる部分ではないです。
とりあえずタッチペンで埋めたのですが、今まで新車購入してましたが、塗装剥がれは初めてです。
書込番号:26137261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
亜鉛タッチペン でも 純正色タッチペン でも お好きな方を
工芸品と思っていると心が削られます
実用品と思って生活を豊かにしましょう
書込番号:26137295
17点
>つまようじ位のの 塗装の剥がれ
つまようじの先端ですかね。
後ろの方の直径?
長さ?
まあ、つまようじの先端かなと思いますが、
つまようじもだんだん太くなるし、
例えが、どのくらいか分からないのですが、
また、タッチペンされたということ、
もう、ディーラーになにか言うにしても、
わからなくなったし、
タッチペン前の写真とかありませんか?
まあ、もうタッチペンされたのなら、証拠隠滅してしまったので、後の祭りなので
自己責任ということで、気にしないのがいいと思います。
まあ、気にされてないのでしょうね。
失礼いたしました。
でも、
書込番号:26137307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにつまようじの表現だと分からない人がいますかね、だいたいですが1ミリくらいの穴って感じですね
1ヶ月点検でメーカーに見せたらタッチペンで塗った方がいい位で言われました笑
書込番号:26137318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mugiちゃんさん
どんな感じなのか参考に写真が見たいですね。
書込番号:26137338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mugiちゃんさん
単なる走行中の飛び石ではないんですか
書込番号:26137920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mugiちゃんさん
単なる走行中の飛び石ではないんですか、と書き込みしましたが読み返したら最初は膨らんでいたのですか。
でしたら塗装不良ですね。
塗装問題は難しいですね、保証で塗り直しになるとメーカー工場で塗られたオリジナル塗装ではなくなってしまい塗り直したことが分かっちゃいますし、塗り直さなければ剥がれたところが分かっちゃいますし。
返品するにしても2ヶ月持ったているからもう無理ですし。
納車直後に分かっていれば交渉次第では返品行けたかもしれません、何故なら私の場合は塗装不良ではありませんが納車整備ミスで再塗装が必要な傷をつけられて交渉の末返品になりましたので。
書込番号:26137928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダ車を4台新車購入して
3台に異物(塗装ゴミ)に当たりました
因みに埼玉で製造された車両です
ストリーム(ボディ)
CR-V(アルミ)
現行 ステップ(ボディ)
ホンダ車は塗装ゴミが多いですね
書込番号:26138026
3点
>mugiちゃんさん
自分も昨年納車されたヴェゼルの塗装のクリア層の下に1mm程度のゴミが混入していましたが、納車された次の日にディーラーに相談しても同じような対応でした。
正直所有者にしかわからない傷だと思うのでタッチアップ補修にとどめておいたほうがよろしいかと思います。
これから先乗ってくうちに傷は増えていくものですし。
書込番号:26138405
3点
愛車のキズや塗装の不具合な気がついた人は、ストレスが、たまり、更にここに書き込んで書き込まれた内容で更にストレスが溜まる。
それなので塗装をアップデートした改良車に繋がる、
何かメーカーとして違う気がする。
おやっさんなら何て言うのかな?
書込番号:26138560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mugiちゃんさん
たしかに、最近になって、塗装をグレードアップして値上げという対応をとってますが、実は塗装の品質に課題が元々あったとか、そういう因果関係があってのことだと嫌ですね。
私も値上げ前の白を購入したので、しばらく注視はしたいと思います。
私は、KeeperLABOで、シングルのガラスコーティングしたので、もし剥がれが見つかっても、原因は特定できなさそうですが、塗装の剥がれって、ひと昔前のような話で、少々面食らった次第ですので、気にはなりますね。
では、一応対処もされたという事で、快適なドライブライフを楽しみください。
書込番号:26145005
1点
返信ありがとうございましす。そうなんですね!新車は3台目ですけど、塗装が剥がれるのは初めてな事なので、ハズレ引いたと思うようにします。
書込番号:26145015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!ヴェゼルもですか?本当、直面した購入した所有者のみの悔しさですよね。安い買い物ではないので!あくまで同じような人がいるのか程度の書き込みです
書込番号:26145029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに見せた後直ぐに塗ってしまいました。写真撮って置けばよかったです
書込番号:26145033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みに埼玉で製造された車両です
>ホンダ車は塗装ゴミが多いですね
埼玉工場の空気環境がよろしくないとか?
書込番号:26145497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mugiちゃんさん
>ナイトエンジェルさん
> 埼玉工場の空気環境がよろしくないとか?
埼玉工場は狭山ですかね?
完成車は野ざらしだし、まあ、どこも同じでしょけど・・・
> 1ヶ月点検でメーカーに見せたらタッチペンで塗った方がいい位で言われました笑
メーカでなく、ディーラーでしょうけど、その位、気にして無いんですね!
普通、お客様に塗らさないで、自分達で塗らないか?
まあ、日常茶飯事だとそんな反応に成るんですかね?
スレ主さんも怒ってる様で、おおらかですね?
自分でタッチアップですか? 知らんけど!
書込番号:26145535
2点
>埼玉工場は狭山ですかね?
寄居にも工場があるような。
書込番号:26145612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通、お客様に塗らさないで、自分達で塗らないか?
まあ、日常茶飯事だとそんな反応に成るんですかね?
これは、ディーラーが塗装不良でなく、後でできた傷との判断で(事実は別として)
スレ主様にアドバイスしたということではないかと
。
ディーラーがタダでタッチペンしたら、ホンダ側の否を認めるようになり、仕上がりにも責任持たないといけないし、しかもそれで誤魔化そうとしたら、非常に悪質ですし、
下手に手を出さないのではないでしょうか。
スレ主様には不満かもしれませんが。
書込番号:26145695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
4/1にとうとう納車されました。
30キロ以下に出る音がとてもうるさくて格好悪くて仕方ありません。
何か良い対策はありませんでしょうか。
現在義務化されていているようで整備工場では配線切断等の対応してくれません。
40kリーフの時は気のならなかったのですが。。。
4点
視覚障がい者団体の要請で義務化のため、、、、、無理
書込番号:26134360
15点
>(にゃんち)さん 『整備工場では配線切断等の対応してくれません。』
音がなくなったら、当然車検は通らなくなります。
書込番号:26134482
6点
これ。https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S223-3.pdf
・(形式認定を受けた)指定車両は認定を受けた装置を認定を受けた場所に取り付けていなければいけません。
・損傷のある物・改造したものは認定対象外です。
書込番号:26134488
5点
>30キロ以下に出る音がとてもうるさくて格好悪くて仕方ありません。
@音はそのままでも周りは何も思ってないが、自分だけ気にして乗り続ける
A音を消してどこの工場でもメンテ受け付けてくれない
B音を消して車検に通らない
C音を消して整備不良で捕まる(かも?)
D音を消して近づいてきた車に気づかなかった人を跳ねてしまう
どれが一番格好悪いですか?
書込番号:26134531
13点
改造しても機能があれば良さそうなので、例えば日産の音色に変えることは
出来そうな気がしています。
音量は無理としても、音色は各社でちがうはず。
書込番号:26134532
5点
これからUFOと付き合っていかなければならないと思うと残念でなりません。
他社のハイブリッド車と比べても音量がすごく大きいんですよね。
スピーカーの音量だけでも、どうにかならないか素人ですが考えてみます。
そもそもTVキャンセラーや
バックのブザー音を切っていても車検は通るのですが。
不思議ですね。
>肉じゃが美味しいさん
もし音色が変えれる方法が見つかればぜひとも投稿をお願い致します。
書込番号:26134537
4点
車速や周波数毎による音量が規定されてるから、音変えるのも難しそうですね。
(ななめ読みなので、もしかしたら音の停止はムリでも他にできる事はあるかも?)
https://thor-avas.com/regulations_pdf/7.pdf
書込番号:26134557
5点
エンジン車のNボックスに買い替えましょう。
書込番号:26134561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そもそもTVキャンセラーや
バックのブザー音を切っていても車検は通るのですが。
不思議ですね。
テレビキャンセラーは、この際無視して
バックのブザー音ですが、
トラックなどには義務化されてるでしょうが、(バックします。とか)
普通の乗用車には義務化されてないのでは。
装備されてる車は、車外にはなってないのではないでしょうか。
乗用車で、車外で聞いたことあまりないように思います。
車内で、バックに入れてるという運転者への注意喚起と思ってるのですが。
書込番号:26134591
4点
>(にゃんち)さん 『バックブザー』
https://yamadabody.jp/blog/products/torakkuyouhin/back-buzzer-vehicle-inspection/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%8C%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE,%E3%82%82%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%81%AF%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
・道路運送車両法の保安基準では、指定車両以外の車外に音を発する装置であって警音器(クラクション)と紛らわしいものを備えてはならないと定められています。
・乗用車では車外の後ろまで聞こえるバックブザーは付いていないと思います。
私の車は全てシフトレバーがバックへ入っているときの警告に音がするだけで社外には聞こえません。
書込番号:26134659
5点
>(にゃんち)さん
>他社のハイブリッド車と比べても音量がすごく大きいんですよね。
電気自動車に興味あったので、車検の代車でこの車借りました。
暖かかったので窓開けて走ってましたが、フィットよりは音大きいけど、息子のアクアと同じか、もしかしたらアクアの方が音は大きい感じです。
音質(音色)は変ですけど、格好悪いかなぁ?
誰も振り返ったりしませんでしたよ。
それよりも、走りは軽自動車じゃないですね。
これで十分です。加速もいいし、ブレーキも普通車と比べ違和感ありません。
商用車なので作りはかなり質素ですが、改造ベース車として考えたら良い車かも。
今年出る予定のN-ONE eは期待できそう。
書込番号:26135487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
窓閉めて走ったら、開けてる時よりうるさく感じました。
スピーカーが発する音量はたぶん他社とあまり変わらないけど、遮音対策が悪くて?車内に音が浸入してきて こもる感じです。
30km/h超えると静かになるので余計気になりますね。
自分もこれは嫌かも。
書込番号:26135700
4点
歩行者を守るためのものだから今はしかたないかとおもいます。
マイナーチェンジとかで変更される可能性はあるとは思いますが現行車について変更するのは無理じゃないてすかね。
今乗ってるはFIT3HVが発売開始が2013年で古くEV走行時の電子音はオンオフ可能です。
でも安全のためにオフにした事はありません。
NVANeについては室内の遮音性を高めてやるくらいしかやれる事はないんじゃないですかね。
書込番号:26136598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に。
音が出るのは仕方ないにしても、あの不快さは勘弁してほしいと思います。
書込番号:26137558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多分気になる周波数なだけかと。
ホンダが静かと思う人もいれば、日産が静かと言う人もいる。
自分はトヨタですが、逆に日産の音がすごい気になります。
どうにかしたいと言っても、法律上無理です自分で何とかすると言ってますが、ある意味違法改造なることは認識した方がいいです。万が一事故なんて起こしたら保険も怪しくなるかも。
書込番号:26138051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス頂いた皆さん
有用な情報をありがとうございました。
現状どうにもならないようなので音楽でも流しながらドライブしたいと思います。
一応ホンダのお客様サービスには要望を出しています。
書込番号:26138311
3点
安全の為必要だけど車内に丸聞こえなのは自分も不快です
遮音性が低すぎ
フロントバンパーにUFOスピーカーがあるみたいなので配線かませてオンオフスイッチ付けよかなと考えてます
誰もいない静寂の林道で窓全開でウグイスの美しい声聞きながら10キロスピードで乗るのが楽しみだったのに
UFO音で台無しだわ
書込番号:26175256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変なUFO音を無くす方法が分かったので書き残しておきます。
取り外し行為は自己責任でお願いします。
車正面から見て左側下に黒くて丸いUFOスピーカーが取り付けられているのが目視できます。
ちなみに反対の右側には銀色の丸いホーンが付いているのが見えます。
その裏側のタイヤハウス内のカバーがピン2つほどでとまっているのでマイナスドライバーでグリグリすると簡単に外れます。
カバーがめくれたら手が入ると思うのでコネクターを抜いてしまえばokです。
5分もあれば作業は終わると思います。
お疲れ様でした。
書込番号:26222101
2点
>(にゃんち)さん
>取り外し行為は自己責任でお願いします。
車内への音を減衰させる方法なら良いですが、取り外しだと削除対象かも?
書込番号:26222167
1点
あーエンジン車じゃない車なんだね。
こういう音は必要だとずっと思ってたけど今は義務化されてるんですね。
以前マイカーを点検してた時、近所のモーター走行の車が低速で脇を通って、無音だったので気が付かなくて足を轢かれそうになってビックリして青くなったことがあります。
書込番号:26222605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







