
このページのスレッド一覧(全704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年4月13日 13:34 |
![]() |
7 | 3 | 2020年3月28日 14:16 |
![]() ![]() |
111 | 37 | 2020年3月20日 09:46 |
![]() |
23 | 2 | 2020年3月7日 12:00 |
![]() |
23 | 8 | 2020年3月6日 23:22 |
![]() |
309 | 25 | 2020年3月5日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
初めて書き込みします。
このたび現行モデルの一世代前を中古で購入しました。
ナビはVXM-194VFiになります。
ナビは4アンテナ仕様なのでDOPのデジタルTV用フィルムアンテナを
追加で付けようと思っています。
ディーラーに確認したところ、この年式の車体のTVアンテナは
ルーフアンテナのみで、フィルムアンテナは追加できないとの事でした。
もちろん、こちらの希望ならば装着は可能だが効果は保証できかねる
との事でした。
自分でもホンダのHPのナビゲーション&オーディオ適用情報を確認しましたが
適用車台番号がGP7-210となっており、自分の車台番号がGP7-200のため
これを根拠に装着不可と言っているようです。
どなたか同年式の車体でフィルムアンテナを付けた方がいましたら
アドバイスをお願いします。
0点

付けてもらいましょう。
追加できないなんてないと思いますよ。
書込番号:23335410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セキセイミドリさん
ナビスペシャルパッケージ車なのでしょうか?
であれば左右サードガラスに1本づつあると思います?(シャトルHVは確認した事がありません)
2本分しかナビに接続されていなければあと2本分接続出来るはずです。
ホンダDOPナビなのでコネクターはGT13タイプなのでディーラーが受けてくれなければAmazon等でも社外フィルムアンテナケーブルセットが2千円以下であります。
書込番号:23335440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビのアンテナがルーフアンテナって聞いた事無い
一般的にルーフアンテナはラジオだけのはず
純正のナビ装着パケのアンテナならF 3.5さんの書いてる場所に付いてないですか?
そのディーラー大丈夫?って気が…。
書込番号:23335494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セキセイミドリさん
SHUTTLEを発売初期の2015年発売のモデル次にホンダSENSINGが搭載された2017年発売のモデルそして昨年発売になった後期型と呼ばれるモデルを乗り継いでいます。このどのモデルにもDOPのナビをつけそのオプションとしてフロントガラスに貼り付けるTVアンテナを追加してきました。品名は"12セグ + ワンセグ放送用 2ch ナビスペ車(オプション用)"、品番は"08A227LOB10"でセルフ見積りでも選択肢として選べます(ナビを先に選ばないと出てこないかもですが)。
付けない場合に比べてどのくらい感度が向上するかはつけなかったことがないので比較はできませんが感度が悪いと感じたことはありません。
ちなみに今はVXM-207VFEiVFEiですが以前のものはVXM-185VFEiだったと思います。追加したアンテナは3台どれも同じものだと思います。
VXM-194VFiに同じアンテナが使えるのかは不明ですが"4アンテナ仕様"ならば付けられる可能性が高いと思います。
書込番号:23335720
1点

>この年式の車体のTVアンテナはルーフアンテナのみで
こういう事言ってる時点でセールスは判っていませんね。
メカニックを同席させて確認させましょう。
ルーフのアンテナはラジオ用です。
テレビ用はサイド後方ガラスに付いています。
(たしかオーディオレスやパッケージに関わらず付いている筈です)
そして4アンテナにする際にはフロントガラスに2アンテナを貼る仕様です。
>ホンダのHPのナビゲーション&オーディオ適用情報を確認しましたが
>適用車台番号がGP7-210となっており、自分の車台番号がGP7-200のため
>これを根拠に装着不可と言っているようです。
VXM-194VFiを付けようとしているが車体番号GP7-200には付かないって話ですよね?
当然ながら現行品同士での組合せしか確認していないなら古い車体番号に新しいナビは適合には記載されないでしょうね。
それが付くか付かないかとアンテナの追加は別な話でしょう。
もうVXM-194VFiを購入されてしまったのでしたら仕方無いですが、正直言ってDオプションは社外品の2世代位前のスペックですから割高ですし、地図更新も純正価格ですし、操作性も・・・。
社外製品を付けた方が幸せですよ。
書込番号:23336315
1点

車種違いのFITですが、追加アンテナ2本フロントウィンドウの上部左右に着けてもらいましたよ。
暫く2アンテナのまま乗ってましたが県を跨いでの放送局の切り替え時などの遅さの改善を期待して追加しましたが、まぁつけないよりはマシかなぁ。程度でした。
書込番号:23336630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なアドバイスの数々、ありがとうございます。
今日、ホンダアクセスお客様相談室に電話したところ
取付可能とのことでした。
そもそもこの件について気になり、ディーラーに確認したのが
土曜日でした。
ディーラーでもHPでのナビゲーション&オーディオ適用情報しか
参照できず回答していたとの事、平謝りでした。
もやもやを払拭しきれずこちらでアドバイスをいただきましたが
疑問が解消されました。有難うございました。
納車時に取付を済ませる事が出来るようです。
納車が楽しみです。
書込番号:23336814
2点



自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
VXU-207NBiあんしんパッケージの新型のドラレコの画質がナビ画面で観るかぎり解像度があまり良くない?、先行車、後続車のナンバーすらぼやけてわからないよ、回りの看板の文字もはっきり読めない、ナビの画質の問題かな?
PCでビューアソフトを使えば綺麗に再生されれば良いけど、同じならガッカリだな〜、高画質と書いてあり本体価格も高いのに、
下取りに出した車の新型ケンウッド製ドラレコは安くても夜でも鮮明に再生されていたのに、
書込番号:23266288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕様見てきたら1920*1080(FHD)でHDR入ってるから、自分の中の基準ではそこまで粗くない気がします。
ナビで見る程度だと鮮明にする必要がないから、ナビのビューアーがたいしたことないのでは。
そもそもナビの解像度は1280*720(HD)ですし。
PCのビューアーで確認してみましょう。
書込番号:23267032
1点

>kenzo_12さん
コメント有り難うございます、
早速PCのビューアで確認してみます、
最新のドラレコで先行車後続車のナンバーが確認出来ないほど悪いわけないですもんね、
書込番号:23267839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、当方Lターボですが社外前後型ドラレコを自分で取り付けております。
恐らく純正品は現状ではやや古いタイプの機種となり最新の機種に比べるとやや粗さが有ると思います。
HDRが内蔵されていても撮影環境によってかなり左右されます。
肝心なのは昼間明るい時はナンバー等が読み取れても悪天候時や夜間には全く読み取れない物も多くあります。
現在ドラレコは例の一件により急速に改善されメーカー間の激しいシェア争いの中開発競争も激しく半年程の周期で
新型がドンドン出ております。
当方のカメラはHDRはもちろん夜間に強いSTARVIS付きなので夜間でもハッキリとナンバーを識別出来ます。
しかしながら昨年の9月に取り付けたのにもう旧型となりました。
大手量販店には様々なモデルが陳列されてますのでいちど覗いてみてください。
書込番号:23309320
0点



新型フィットのドラレコのリアカメラの取り付け方法がちょっと残念な方法だったので書き込んでみました。
ハッチバックドアを開けると配線がクリップ留めでむき出し。
他の付け方は出来ないのと聞いたところ、「他で取り付けて来るからうちではどうにもできない」とさ。
ディーラーオプションもディーラー以外で取り付けて来るんだとちょいびっくり。
まぁ、機能には問題ないので、ただのワガママと言えばワガママなのですが、軽のバンでもあるまいにと思ってしまいました。
9点

ホンダグロスが一番良い方法で取り付けて来たのだから、問題ありません。
書込番号:23271091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

板金が見えてるなんて商用車レベルですね
この取り付けは普通です
それ以上もそれ以下も無い取り付けです
書込番号:23271098
11点

これは(・・;)
先代タントもバックドアが樹脂の一体成型品になってたのでリアカメラの配線取り回しはプロでも一時間かかるくらい難儀らしく、私は二時間半かかりました。
この新型フィットは見る限りグロメットから配線通せばいくらでもやりようあると思いますが。
プロでもこんな配線するんですね。
外注でもディーラーオプションなら、点検時にディーラーでまずクレームいれると思うんですが、もし持ち込みならこれでも仕方ないかな〜
書込番号:23271104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手間がかかるようですが、ハイマウントストップランプを外しで取り付ける方法があるようです。
みんからに投稿されている方がいます。
<https://minkara.carview.co.jp/userid/147313/car/2907753/5700170/note.aspx>
書込番号:23271117
3点

よくわからないのですが、この配線ってバックドアの下部の方へ伸びてるんですよね。
この線の先はどこに繋がっているのでしょうか?ナンバー灯の電源?
リアカメラはフロントユニットに接続されるのだろうから、本来はドアの蝶番付近に這わせて内装の下へ?
違うのかな?ナンバー灯などの配線と束にするために、一旦ドア下部に突っ込んでいるのでしょうか?
いずれにしてもスマートな配線とはいえない処理ですね...
書込番号:23271133
2点

次から「配線は極力隠してね」で施工ですね。
書込番号:23271164
5点

>babadaxiongmaoさん
これはただ単に、(オプションでこんな装備も選べますよ)で
とりあえず突貫で付けただけだと思います。
展示車でまた外す可能性もある。
基本後付ディーラーオプション品は
各地域の新車センター(デポックス)で
取り付けしますので
こんな不細工なことはしないと思いますが
ただドラレコのリアカメラって結構大変で
配線を隠し這わしたり内張り外したり
リアカメラはある程度工賃も頂きますので
プロのオーディオ店などはきれいに付けますね。
デポックスセンターのバイトレベルならわかりませんが
書込番号:23271191
1点

最初ディーラーの液晶ディスプレイにリアカメラ配線が繋がってるのかと思った。
しかも展示車で、かつバックドアを閉めれば運転席から見えないように取り付けてあるじゃん。
金出して買った自分の車にされたら文句言えよ。エア納車、エアドラレコカメラ取付、エア...
書込番号:23271238
4点

>ykcorseさん
>これはただ単に、(オプションでこんな装備も選べますよ)で
>とりあえず突貫で付けただけだと思います。
>展示車でまた外す可能性もある。
>基本後付ディーラーオプション品は
>各地域の新車センター(デポックス)で
>取り付けしますので
>こんな不細工なことはしないと思いますが
私が2番目の投稿にも書きましたけど、この施工は「ホンダグロス」のやり方と同じ。
私のLUXEも同じ配線方法で、同じ施工方法です。
突貫では無く、新車整備専門部署のホンダグロスの施工だと思いますよ。
別に機能に問題が無いのだから、目くじら立てる程のことでもありませんね。
書込番号:23271297
11点

別に普通では。
外から見えるわけでも無いし、運転席からじっくり見る訳でないし。
気になるなら白い養生テープでも貼れば目立たないでしょ。
書込番号:23271366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ykcorseさん
これが標準取り付けだそうです。
ディーラーオプションですが、現地ディーラー以外で取り付けされた状態で納車されて来るので他の取り付けは出来ないとの回答です。
周りから「ホンダだものね。あり得る、あり得る。」と言われてしまいました。
書込番号:23271457
2点

>ダンニャバードさん
配線はバックドアの上部から入ってドア内部を通り、また上へ。
上に登る配線が写真のようにむき出しクリップ留めになるのです。
書込番号:23271465
1点

>46XE2さん
>ハイマウントストップランプを外しで取り付ける方法
ここから出せないか聞いては見たのですが、ここへ来る前に取り付けてあるからたいおうできないと。
まぁ、ディーラーさんですからイレギラルなものには対応できないのも当たり前の事なのかもです。
書込番号:23271475
0点

新型の黎明期あるあるでしょう。
これから改善されていくんでしょうけど。
書込番号:23271503
2点

これが標準の取付方法なら、工賃を抑えるのが目的でしょう。(DOPならメーカーが作った取付要領書通りに付けるでしょうから)
書込番号:23271537
2点

きれいに取り付けられてますね
書込番号:23271554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>babadaxiongmaoさん
DRH-194SGなのでしょうか?
メーカーが決めた取付要領書に従って取付しているのでディーラーにクレームをつけても無理でしょうね。
社外品ならどの様に取付てもOKですが…
確かにホンダならあり得るのかも知れませんがやはり不格好ですね。
書込番号:23271736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートバックスはリヤハッチの蛇腹を通して設置してくれますよ。純正買ってバックスで取り付けもありかも?
書込番号:23271962
5点

おまかせで取り付けてもらったならしょうがないですね。
今のメカは指示待ち世代だから、どこを通すとかカメラの位置をちゃんと指示しておかないとね。
バックドラレコはリアドラレコ単体をDIYで付けてます(FIT3HV)、リアハッチの上側左右にある樹脂製カバーを外した穴からステーを付けて取り付けてます。
電源はフロントから引き回しました、計3時間ほどの作業、内臓バッテリーで駐車監視も作動しているようです、作動継続時間は不明です。
書込番号:23273999
1点

皆さんかなり誤解してるようだけど、このスレ主は写真の車のオーナーじゃないよ。
写真の車は、どっかのディーラーの展示車だからね。間違えないように。
あと一旦下方に配線する部分の話であって、蛇腹はしっかり通っていると思われる。
まあ相当意図的に(部分的に強調して)撮影した写真だよね。
書込番号:23274374
11点

>カカ9混むさん
写真の車両のオーナーではないけど、Fitを発注した際に「こうしかつけれませんから」と言われた者です。
グロスのつけ方にディラーが何も言えないのはわかるけど、これが普通だと思うのはどうかと思ってるんですね。
書込番号:23274394
1点

フィット4を見ていない状態、かつ他車事例ですいません。
写真にあるようにプリウスにはガラス縁を覆うプラスチックモールがあって、そこに配線を隠せます。
フィット4のバックドア上部にプラスチックモールがないので、ストップランプから配線を
引き出せないとホンダディーラーと同じ取り回しになるかもしれません。
写真はプリウスのDIYで取り付けたときの画像で、本体から蛇腹(蛇腹の中はストップランプほかの配線がぎっしり)を通して
バックドアのプラスチックモール部分の裏に配線を取り回し、モールとリアガラスの隙間からリアカメラへつなぎました。
しかし、フィットの配線を見ると、配線は横から下に向けて流れていますので、下のモールから這わせてドアの金属部分の
空洞から蛇腹へ取り回しているのではないかと思います。
ドアのヒンジ近くから本体へ配線しないとドアを開けたときに配線がブラーリすることになルのではないでしょうか。
推測です。
ディーラーが手を抜いてはいないでしょうし、展示車に手抜きを見せることはないでしょうから
正規な配線だと思います。
書込番号:23274498
2点

>babadaxiongmaoさん
想像ですが…たぶんメーカー発行の取付要領書にそのような施工方法が指定されているんでしょう。もしそうならば、取り付け方法を変えてしまうと保証対象になりません。メーカーとしては取り付けを楽にして施工業者の負担を減らすとともに、工賃込み価格を抑えて販売増につなげたいという意思で、そういう取付方法になっているのかもしれません。
過去の車両はバックカメラの配線も車両に埋め込み配線がなく、配線を隠してきれいに付けるためには内装を大掛かりに取り外して行うため多額の工賃を取る状況でした。ドライブレコーダーの装着が進めば埋め込み配線を車両の製造ラインで入れる仕様になっていく可能性もありますが、バックカメラ(アナログ)と異なり通信線の仕様が製造メーカーにより異なるためしばらくは難しいかもしれません。
極力きれいに(配線を隠して)付けたいなら、高い工賃を払ってカー用品店に事細かく指示して市販品を付けてもらうか、自分で工夫して取り付けるしかないと思います。
書込番号:23274528
2点

>コピスタスフグさん
その通りですね。
思い通りに付けたいならメーカーオプションじゃなく
KENWOODさんのナビ連携型 前後撮影対応2カメラドライブレコーダー DRV-MN940
にして、オートバックスさんにでもやってもらった方が良かったやんと周りにも言われちゃいました。
書込番号:23274723
1点

見栄え良く付けるなら、リアドラレコの上の金属部分、ハイマウントストップランプの右側に、配線通し用の穴を開けて、配線保護にグロメットを取り付けてやればいいのになと思いますね。
ハイマウントストップ側には穴が開いてると思うので、強度的に10mmぐらいの穴を開けるのには問題ないと思いますね。
それぐらい生産時にやっておいたら、配線通す時間も短縮出来そうだけど。
書込番号:23275412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこの配線ネットで見てすごいなと思いました。
でも、大昔Dに頼んだ社外ナビ(アンテナをルーフに付ける時代)のコード隠ぺいがフロアマットの下にガムテ止めでした。
そこからDに頼むのはやめようと思い、私のDIY歴は始まります。
写真を見る限り蛇腹は通して配線していると想像できるので、私ならいったん蛇腹までケーブル戻してハイマウントランプの方向に引き直します。
(カメラからケーブルが抜ける事前提です)
蛇腹からハイマウントランプ外した所までは、近いので配線通しがあれば簡単にケーブル通ると思います。
私もFIT3につけるとき、大変だったのは蛇腹通す時だけだったのでたぶん大丈夫です。
余ったケーブル処理が面倒ですが、リアのパネル外してケーブル引張りパネルの内側にうまくまとめればいいと思います。
Dにマニュアル以外の取付方法を求めてもムリです。
この写真の取付方法でメーカ保証がつくのだと思いますし、綺麗に配線直して保証なくなってもあしからず^^;
書込番号:23275645
1点

>ゆうたまんさん
おっしゃる通りだと思います。
DにはDの理由があると思いますので、納品後の自己責任ってやつで対応するのが一番だと思います。
ただね、ホンダさんにはもうちょっと考えてほしかったなと、まぁ機能性重視ってことなんでしょうけどね。
書込番号:23276086
0点

>万世橋のアライグマさん
そうなんです。これが正式な配線なのです。
確かにホンダグロスさんがやっていることに技術的な間違いはないと思いますが
その技術力でもうちっと隠せなかったかなぁ〜とね。
思っちゃったわけです。
書込番号:23276092
0点

>babadaxiongmaoさん
フィット4のバックドアはどうもストップランプ配線は蛇腹を経由していないようです。
バックドア中心部に別配線があるので、これがストップランプへの配線だとすると
蛇腹からバックドア上部中央部へは配線が取り回せない構造のようです。
ストップランプの取り付け隙間からの配線も絶望的とすると
フィット4に穴を開けない限り、有線カメラの場合はむき出し配線しかなさそうです。
あるいはストップランプ配線用の細いゴム管にカメラのハーネスが通るかどうか
結構カメラ配線は太いので難しそうですが。
他社製品でも有線なら同じ、ほかの電装屋さんでも同じ結果になるような気がします。
金属にドリルあるいはタッピングで穴を開ければ、結構な費用になるでしょう、そこまでやるかですね。
あとはやった人はいないと思いますが、ドアでなく本体側の強度のある内装材に
ステーをタッピングで取り付けけるか、これも配線は見えなくなりますが、ステーが大仰に
見えるような気がします。
書込番号:23276240
1点

>万世橋のアライグマさん
>フィット4に穴を開けない限り、有線カメラの場合はむき出し配線しかなさそうです。
なかなか、独創的な構造になってるのですね。
いろいろと面白いことをやってくれるメーカーさんです。
書込番号:23276588
0点

カメラは接触不良リスクを考慮した直配線だよね?
スマートに配線隠しは理想的だろうけど、カメラ本体が故障した時のメンテナンス性を考える必要があるでしょう。機能性重視はちょっと違うと思うけど。。。
私がDIYで踏み込むとするならば、配線隠し用の蛇腹チューブを使って同じ取り回しにするけどね。
リスクを考慮しないといざという時に痛い目にあうよ。
書込番号:23276895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
リスクヘッジは大事ですよね。
でも、ハッチバックのリアカメラって、もうちょっと進化してほしいですね。
メーカーオプションならテールゲートスポイラーに内蔵とかね。
書込番号:23276983
0点

>万世橋のアライグマさん
真ん中の配線のように見える細いチューブはリアワイパーのウオッシャー液ではないでしょうか?
みんカラ見ると蛇腹通してハイマウントまで配線している方がいますね^^
https://minkara.carview.co.jp/userid/147313/car/2907753/5700170/note.aspx
FIT3で私も蛇腹通しましたが、3はハイマウントがスポイラーについているためスポイラー取付用メクラ蓋に穴開けて通しました。
新型で配線を一度バックドアの下にさげ再び上にあげるのは、万が一配線から雨漏れした時カメラが濡れないようにでしょうか?
書込番号:23279131
0点

>babadaxiongmaoさん
写真は展示車の参考例なんですね。
さすがにオートバックスなどでははこのように取り付けをしないと思いますよ。
少なくともハイマウントストップランプから配線を取り出すでしょう。
私の場合はセレナですがリアドライブレコーダーの配線はハイマウントストップランプ経由で上面の裏側通って繋げています。
セレナの場合はリアのドアが二段階式なのでこのようにしないとどうしてもケーブルの長さ足りなくなってしまうようです。
最初は苦労したようですが数台も処理すると後は慣れたようで工賃も通常と同じでした。
書込番号:23292648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車ですがN-BOXに市販のZDR026をディーラーにて取り付けてもらっています。
蛇腹通しかどうかはわかりませんがハイマウントストップランプから配線がでています。
持ち込みではなくそのディーラーでオプションとして購入したものです。
写真のリアカメラはDRH-204VDと後方録画カメラのセットのものだと思いますが標準取付時間はFITで1.3H、N-BOXで1.4Hとなっています。
あれが標準取付方法で、あの仕上がりは気になりますね。
書込番号:23294098
1点

先日とあるディーラーでクロスターの展示車を見学してきましたが、
リヤカメラの配線がスレ主さんの写メと全く同じ設置方法でした。
設置マニュアルでそういう感じの取り付け方として書かれていそうですね。
純正ナビと連動したドラレコなんだから、けっこう多くの方が
チョイスするアイテムだと思うし、これはちょっと困りますね。
注文するときは、きっちりと配線隠しをしてもらうようにお願いしましょう。
すでにやられちゃったなら、とりあえず「そりゃねーよセニョール」などと
やんわりとクレーム入れてみましょう。
書込番号:23294196
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
先日、洗車をしている時に気付いたのですが、
サイドステップにビニールのような物が付着しているように見えて、
引っ張って取ろうとしたら、ビリビリとめくれ、それは塗装と分かりパニックに。
悪路走行や、心当たりなどは一切なく、かなりショックです。
まだディーラーには連絡していません。
同じ様な状況の方はおりませんか?
納車からほぼ一年、
これまでメーカー問わず十数台乗り換えして来ましたが、このような症状は初めてです。
ホンダ車は今回が初めてだったのですが、今後ホンダ車の選択肢はもうないですね。
14点

ケルヒャー高圧で、
ガンガン水銃してたら、
十円ハゲ多数出来てしまった苦い経験ありんす。
書込番号:23262707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当該箇所は、殆どの車両が路面に点在する小石等のタイヤによる跳ね上げから、サイドシル(ボディ面)を保護防錆するためボディカラーとは、塗料材質、カラーリング(大抵はブラック)もボディカラーとは異なるチッピング塗装を施しているものです。
チッピング塗装やシートの存在をご存じない方からすると、ビニールやゴム幕が貼付されているように見えなくもありませんが・・・。
なお、ホンダ車に限らず冒頭にも記述しましたように、ほぼ同様の手法によりサイドシルを各メーカー保護していますので、当該箇所は小石等の跳ね上げにより保護塗装膜が剥がれ浮き、残念ながらそれをスレ主様がビニール片でも付着していると錯誤し、剥がしてしまったというところでしょうね。
幸いにも『まだディーラーには連絡していません。』との事ですが、サイドシル他の箇所に今回と同様の塗装浮きや剥がれが見られ、明らかに当初製造過程での施工不良によるものと認められなければ、残念ながらメーカー保証等の対応を受けるのは困難と思慮され、自己責任という結果に到達するようにも思います。
なお、今回の事象をディーラーに報告すれば、メーカーにフィードバックされ今後の改善(サイドシル塗装の見直し)には繋がるのかも知れませんが、メーカー、ディーラーサイドでそれ以上の対応は困難てあるように感じます。
書込番号:23270515
1点



「ヒューズボックスにおいて、内蔵される後退灯制御リレーの選定が不適切なため、リレー作動時に生成された金属異物がリレー駆動部に挟まることがあります。そのため、当該リレーが導通不良となり、後退灯が不灯となるおそれがあります。」
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/200227_4678.html
2点

>momokumoさん こんにちは
情報ありがとうございます。
リレーを作った会社が大規模企業ならその損害賠償を払うことが出来ますが、小規模企業なら倒産の危機となる
危険がありますね。
書込番号:23257262
0点

>商用車にしては珍しい
N-Boxとの共用部品ですから、N-BoxはCVT絡みのリーコルもあるようですから大変です。
私は発表以前に定期点検を予約してたので、来週点検に合わせて交換して貰う予定です。
書込番号:23257524
2点

>里いもさん
>リレーを作った会社が大規模企業ならその損害賠償を払うことが出来ますが、小規模企業なら倒産の危機となる
危険がありますね。
意味が分からない。
ホンダがリレーの「選定」を間違えたんでしょ。
リレーメーカーに責任は無いという事です。
書込番号:23257626
11点

部品メーカに賠償請求するのはマツダくらいなんだぜ(笑)
書込番号:23257669
3点

ホンダが部品の選定を間違ったのであって、部品自体の問題では無いでしょ
部品に問題が有れば、タカダのエアバックの様に部品メーカーが自動車メーカーに損害賠償求められて当然です
書込番号:23258046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早くもリコールのお知らせが特定記録郵便で郵送されてきました。
作業時間は1時間20分かかるとのことです。
書込番号:23259733
0点

リコール対応は、12ヶ月点検と合わせて3時間ほどで終了しました。
N-BOXのトルクコンバーター絡みのリコール修理は丸1日かかるそうです。
書込番号:23269872
0点



自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
465万円、乗り出し500万オーバー。いったいどんな購買層をターゲットとしてこの車をモノグレードで販売したのだろうか。
かつてのアコードユーザーやホンダ好きなユーザーの欲しい、手が届く車ではなくなってしまいましたね。500万の車なんて万人にはとても買えません。
ちょうどいいサイズ感で走りはスポーティー、知性的なデザイン、そんなアコードはもうでないのでしょうね。
モデルチェンジの度にサイズも価格もどんどん肥大し、もはやレジェンドとの差別化すらよく分からない。
流行りのクーペスタイルもHVもインサイトとかぶるのでこちらの差別化もよく分からない。
NA VTECで驚くほど気持ちよかった時代の倍の価格相応の魅力が果たしてどれほどあるのか。
主力マーケットに注力するのは分かるが日本のメーカーなのだから日本人ユーザーを大切にしてもらいたいですよね。
移り身の早いホンダというよりはユーザーを裏切っている感じすらします。
書込番号:23253924 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

スカイライン
アスリート
bmw
に合わせるとこうなりました!
従来クラスご希望ですと、
シビックorグレイスをご検討くださいませ!
書込番号:23253963 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

啓介「アニキの見解は?」
涼介「スバルではWRX-S208の価格帯で完売するところを鑑みるとアコードにシリアルナンバープレートを付けるプレミアム感を演出できれば面白くなってくるだろう。」
啓介「アニキ。それはジャンル(方向性)違い。」
涼介「なんだと?かつてアコードユーロRやインテグラやプレリュードやシビックタイプRでお世話になったユーザーはどこへ行ったんだ?」
啓介「それさえもジャンル違いだぜ。」
書込番号:23253967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「やっぱり俺なんかが勝てる相手じゃなかった…!」
書込番号:23254006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代アコードが懐かしいね
書込番号:23254012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにシビックくらいしか選択肢がありませんね。
BRZやロードスターみたいな車がホンダにあればと思いますが。
サイズと価格の肥大化、復活スープラがポルシェより高いのにも驚きました。
書込番号:23254029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1231339.html
開発責任者曰く
>新型アコードは「若い世代が憧れ、既存のお客さまに共感していただける大人なセダン」
まぁ簡単に言えば「いつかはクラウン」ってのと一緒ですな。
優等生な大衆車からプレミアムセダンへの脱却。
会社の幹部クラスになってこういうクルマに乗りてぇなぁと思ってもらおうって事のようですが、時代に合ってるかというとどうですかね。
書込番号:23254041
11点

車ってモデルチェンジの度にクラスを上げてくるので今のアコードはレジェンドのクラスで本来のアコードのクラスにはシビックが有りますから。
書込番号:23254126
10点

本田らしい進化(変化)だと思います。
高いならインサイトかシビックセダンを選択すればいい、
って事だと思います
昔よりは減ったけど選択肢は一応あります
自社競合なんて状況は避けます
名前にこだわる必要はないかと
買ってくれない(買えない)日本人ユーザーを大事にする理由は無いです。
市場としては縮小する一方ですから
書込番号:23254133
25点

ワシは中間層だと思っていたが、
最近のとても手の出ないクルマの価格をみると、
ワシは格差社会の負け組貧困層だって実感します。
書込番号:23254158 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そういえば今のアコードって初代シーマよりも大きくなっている。
初代シーマが500万円位だから物価上昇率も考えると十分安いと思いますよ。
書込番号:23254334
12点

買えないけど買えても買わない。
書込番号:23254439 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

昔はアコードを日本向けと北米向けでサイズを変えていたけど今はそうはいかないから北米向けで一本化。
現行アコードはアメリカ向けのミドルサイズセダンなのだから日本でもて余すサイズなのは仕方ない。
書込番号:23254563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スリークさが魅力のアコードはCL型を最後にして終わった。ワゴンも。そういう価値観の車は今ホンダにはない。
書込番号:23254658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い出は美化される。
昔のスカイラインやアコードは確かに安かったが、狭いし煩いし燃費も悪かった。
マークU三兄弟なんて、シート倒してヤンキー乗りしたら、後ろの人間に背もたれが当たる程狭かった。
今時、そんなミドルセダン無いでしょ。
書込番号:23254681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カムリもそうだけどアコードを北米では売っている非HVモデルを車両本体価格300万円ちょい辺りから販売したとして果たして売れるのだろうか?
マークXの終売やクラウンの価格が上昇して乗り出し価格350万円クラスのセダンが見当たらなくなっているけどメーカーがマーケットが無いと判断しているのだろう。
書込番号:23254706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん本当に色々な見解や知識がありますね。
私はCF ユーロRからCL ユーロRに乗り継いで今も乗っていますがホンダに限らず、この手の価値観を持つ車はありませんね。
いくつかコメントにあるように名前に拘らず買える範囲の車を選択肢にするのが現実ですね。スペック、サイズ、価格を考えるとシビックセダンあたりかなとも思います。
マーケティング的な見解、思い出の美化、時代に合わせたプロダクトの変化、皆さんそれぞれ仰る通りだと感じました。
販売サイドから見れば売れない商品にコストかけるのは論外ですが、単純にユーザーサイドからみれば買えない車に格上げになるのはなんとなく寂しい気もします。
書込番号:23255541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

折角、アコードハイブリッドを日本で出すなら北米アコードがマイチェンしてからのモデルがいいのに・・・。
トヨタばかり走る日本はある意味で異常、ホンダには頑張って欲しい。
書込番号:23255949 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

本気で購入するつもりで検討すれば、納得性のある値付けだと思えるのではないですか?
カムリを始め、同じようなクラスのセダンと比べ、基本性能で何ら不足しているところはない。
サンルーフやナビ、本革シートまで標準で装備されて、むしろ贅沢な部類。
派手さはないかもしれないが、もともとアコードは、良識的なセダンイメージだったから、うまく踏襲していると言える。
名前だけ見れば、高くなった!と見えるのは仕方ないが、ぐっとお得なインサイトがある以上、アコードの立ち位置としてはこれしかないと思う。
書込番号:23261061
24点

>みーげんさん
こんばんは
アコード いい車だと思います。買えないなんて言わないでください。あの装備やハイブリッド等考えたら500万円はすると思います。
全く好きではない車なら話は別ですが。ホンダも売る気がないなんて思っていたら日本では販売しません。
大昔シティターボUに乗っていました。椅子はまるで食卓の椅子。装備もなんにもない。でもあんなに小さな車が120キロの高速からさらに加速したんです。それはすごかったです。今でも忘れません。時代かわりクラウンアスリートにも乗りました。ボタンがいっぱいありそれは豪華な車でしたよ。
でも120キロぐらいからの加速はありません。名前と価格だけで車のことをよく知らないおじさんたちが所有する車です。私もその一人でした。その次はレクサスGS450hに乗りました。文句なくいい車でした。値引き0円860万円ぐらいだったかな。
でも必要十分なボタンがいっぱいなんです。普段使いません。
私は小さな会社ですが一応社長です。会社を立ち上げるまでは、朝新聞配達をし本業のサラリーマンをしよるラーメン屋でバイトして稼いでいました。すべては目標のためです。
何が言いたいか。売られてるもので自分に価値ありと思えるもので買えないものはないと言うことです。
もう車も最後にしようと思った時、この板が目に留まり書いてしまいました。
申し訳ありません。
アコード私はいい車だと思います。
書込番号:23266660
20点

現行アコードとレジェンドの間がないうえ、シビックとの間にはインサイトが入ってきたから、アコードを格上げしEセグまでもっていくつもりなのだろうと思ってる。それに合わせてレジェンドも次のモデルチェンジでだいぶ上げると予想。
だったら新しい車種を500万から600万くらいで投入すればいいのに。
書込番号:23266691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろこなかりんさん
コメント拝見致しました。
私もいい車だとは思います。もっともこれだけ技術が発達し軽にも様々な自動機能が付いている現代ではどの車もいいのだと思います。
目標に対し思い入れがあれば価格は問わないのも分かります。私もそういうタイプです。
ただ単純に一般に500万が高いか安いか、という価値観の違いなのでしょうね。要は人によりけり、と。
タイトルにさせていただいたとおり万人にはなかなか買えないのではないかな、と。
うちでも他社と同じことできるけどやらない、というのがブランドだと思います。ホンダにあまりプレミアムな価値観のイメージがありませんが、数多のプレミアムセグメントの中でこの車が1つの新しい立ち位置を獲られたらすごいですよね
書込番号:23267758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに少し前に記事で月平均登録台数を見てみましたがクラウン 5500 カムリ 1800 スカイライン 160 アテンザ 380 レガシィ100 CRアコード130台、とありました。
法人需要の違いもありますが他車種含めてトヨタはすごいんですね。
書込番号:23267770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アコードなんてもう国内なんてどうでもいいんじゃないですかねー。
アメリカだと月に1万台以上売れていますから日本はオマケ。
書込番号:23268043
3点

>餃子定食さん
コメント拝見致しました。
他のスレでも冷静なコメントが多いと感じました。
確かに国内ではどうでもいいのでしょうね。CR型も車としてはいいのでしょうがあまり売る気が感じられなかったですしね。なんとなく「好きなら買ってください」感がありますね。
主力マーケットの北米でウケてるなら他の国は確かにオマケ程度でしょうね。
ここ10年くらいの間にホンダのラインナップはつまらなくなってしまった気がします。
書込番号:23268240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





