ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407724件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ182

返信43

お気に入りに追加

標準

HONDAセンシングは難しいの?

2025/04/28 19:48(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

私は運転歴30年以上で無事故無違反、ずっとゴールド免許書で自動車保険は使用したことが無く最高等級。普段の運転も穏やかで法定速度を守り、ヒヤリ!ハット!も無かった・・が、ホンダのFITに乗り換えてHONDAセンシングに頼ってみたら「人生初の加害者」になりかけました。地獄へ引っ張って行かれそうでした。そこで、皆様に質問です。私はFITのクルクルダイヤルで「安全支援機構を全てON」にしています。が、時々「センターラインオーバーで対向車に衝突しそうに誘導されます」・・皆様はHONDAセンシングを道路状況に応じてON・OFFにて使い分けをなさっているのでしょうか?こういう道路でON・そういう道路でOFF・・思うに、そのように道路状況の違いでON・OFFを調整しなければ安全に機能しないシステムは如何なものかと?普通に考えたら・・誰でも・どういう状況でも・難しい操作判断無しで「安全に機能する」システムを構築できなければ、まだまだ世に出してはいけないのでは?

書込番号:26162808

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に23件の返信があります。


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 11:55(6ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロールをオンにすれば、画面に前の車を認識しているかでます。認識してれば自動ブレーキは間違いなくかかります。認識していないとかかりません。画面をみて認識しない車が自動ブレーキがかからない形や色の車となります。

書込番号:26163492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/29 12:20(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん

んん?

誰もACCの話はしてないと思うのですが?

そりゃACCは車間距離維持のため自動でブレーキしますが・・・

突然関係ないACCの自動ブレーキの話をされても混乱しますよ。

それと書き方から見て一般道でACC使ってませんか?

高速、自動車専用道路で使用する分には前車をロストすることは殆どありませんけど・・・
(私の車はFITではありませんが。)

書込番号:26163512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/29 12:21(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん
ゆれんさんが勘違いしてる機能は後期で対応した渋滞追従対応ACCの事ですよね?
皆が言ってるのは衝突軽減ブレーキ(CMBS)の事ですよ。

書込番号:26163513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 12:23(6ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
そうですね。自動ブレーキと言ったら、フィット4の後期型でない人は、追従機能で前の車に合わせて自動ブレーキがかかる機能がないので、自動ブレーキと言ったらそれしか浮かばないのですね。

書込番号:26163514

ナイスクチコミ!0


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 12:31(6ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
自動ブレーキは関係ない話で、それてしまったので、
スレ主のセンターラインの話をしましょう。

気になる点は、センターラインだけあって、左側のラインが消えている場合はそもそも認識しません。

土手などで、左右にラインがあり、比較的広い道ですれ違いができる道路の場合、真ん中を走ろうとします。それでぶつかりそうになります。
道幅は全く認識しませんし、結構、ハンドル強く切ってくるので、ほんとに事故になります。

機能を常にオフにすればいいだけですが、普通の道路はオンの方が安全安心なのです。

書込番号:26163524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/29 12:32(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん

ACCを普段遣いしている人は普通いませんので、自動ブレーキが普段から掛かる人もいないのですよ。

書込番号:26163526

ナイスクチコミ!3


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 12:39(6ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
その機能を使っても、普通に足ブレーキを踏んで止まればいいわけです。
一般道なら急ブレーキになるので使えたものではないです。
オンにして、前の車を認識するかどうかを試せるということです。
前期型はそれがないので自動ブレーキはギャンブルですが、
後期型は自動ブレーキが効くかどうかが予めわかります。

書込番号:26163534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/29 12:49(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん

>気になる点は、センターラインだけあって、左側のラインが消えている場合はそもそも認識しません。

これはそもそもセンターライン側にハンドルを切られることはないですから特に問題ありませんね。

>土手などで、左右にラインがあり、比較的広い道ですれ違いができる道路の場合、真ん中を走ろうとします。それでぶつかりそうになります。
>道幅は全く認識しませんし、結構、ハンドル強く切ってくるので、ほんとに事故になります。

これはセンターラインがない場合ですかね?

道幅によりますが、これなら確かにすれ違い時に左に寄りすぎると右に力が加わりますね。

ただ、LKASやトラフィックジャムアシストの機能をONにしていないと中央を走ろうとはしないですよ?

そもそもすれ違い時に左の白線踏みそうなくらい寄る必要がある道は広くはないでしょう。

書込番号:26163550

ナイスクチコミ!3


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 13:01(6ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
普通のセンターラインのある道でトラフィックジャムアシストをオンにしていて、

そのまま、そういうセンターラインがない、すれ違いができる広い道路に行くと、
道のど真ん中を走ろうとして、右に結構強くハンドルを切ってくるので
対向車にぶつかります。

常にオンで走れるような機能でなければ、面倒ということです。
そういう道幅が一定以上に広かったら自動にオフにするなどの安全機能がないのに世に出すなということです。

トラフィックジャムアシストがない前期型や他の車の人は、体験できないからこの怖さがわからないと思います。

書込番号:26163562

ナイスクチコミ!0


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 13:13(6ヶ月以上前)

スレ主さんが、もし前期型で、これが起きたとしたら65km/h以上で起きたとこになるので、
私の後期型のトラフィックジャムアシストの40km/hくらいでバンバン起きてるのとは、けた違いに怖いです。
恐ろしいです。確かに悪霊並みです。

書込番号:26163576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/29 14:32(6ヶ月以上前)

センターラインのない幅の狭い道路は30キロに来年から規制されます。
住宅街と言ってますが、法解釈はあくまで「センターラインのない幅の狭い道路」なのでいかようにも
取締りできます。ですのでセンターラインのない道路は30km/hで走っておいた方が無難です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240530-OYT1T50054/


センターラインの無い狭い道路でFITの車線離脱機能は対向車がある場合30kmから動作
 するようですがすれ違いが困難なセンターラインが無い道で対向車が来ていて30km/h〜60km/h突っ込んで
 いく無謀運転自体が問題です。
対向車(認識も含む)が無ければ60km/hからの機能を作動させること自体無謀です。

特に最近は幅の広い1800mm以上の車が増えてるのに無謀としか言えませんね。

あと自動ブレーキと言ってるアダプティブオートクルーズですが停滞や速度が低いのに100km/hなどで
 セットしてるならばドライバーの問題です。周囲の状況に応じて設定速度を変えるべきで高速や一般的な直線基調の
 自動車専用道路以外で使っているなら、使用方法が間違ってるんですよ。

あくまで運転補助追従(車線維持)装置であって、自動運転装置や自動ブレーキとは書いてないのを過大解釈してるんです。

ACCなんて他車でもあくまで自分で設定するもので、停滞で前が60km/hで走ってるときに100km/hなんて設定していて、
前の車がインターから降りたら100km/hに加速しますしそんな恐ろしい設定にはしません。特に加速が良い車ではそんな
 危険な設定はしないですし、してはだめです。FITではなくても同じで取説にも、積車や低床トレーラーなどの前車を
 反応しないときってちゃんと書いてあります。

「包丁で手が切れた、どうしてくれるの」に近い気がします。

書込番号:26163633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/29 14:37(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん

>普通のセンターラインのある道でトラフィックジャムアシストをオンにしていて、
>そのまま、そういうセンターラインがない、すれ違いができる広い道路に行くと、

>常にオンで走れるような機能でなければ、面倒ということです。

トラフィックジャムアシストは高速、自動車専用道路で使用するための機能です。マニュアルにも記載されています。

一般道でもある程度使えますが、それはメーカーが一応禁止事項としていることをユーザーが行っているのですから、ユーザー側が弊害を理解して使用するべきです。

早い話、要するにあなたの使用方法が間違っているのです。

書込番号:26163637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/29 14:40(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん
いやそもそも道幅6メートルを時速60キロで走る方が怖いですけど…
また路外逸脱抑制をスレ主が信用できないのであればハンドル介入をオフにオフで警告だけにすれば済む話。

書込番号:26163643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/29 15:19(6ヶ月以上前)

メーカーが運転を楽にしようと思いつけた運転支援機能なのに、いつでもどこでもそれが同じように機能すると思って間違った使い方してるから、意と反した動きになる場合もあるのだと思います。

また、路外越脱抑制機能はセンターラインがあってもなくても影響はなく、車線をはみ出しそうになって初めてハンドル支援が介入します。
前期型も後期型も関係ないと思うけど?

書込番号:26163682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 15:52(6ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
みんな話が自己満なのでこのスレは書き込みません。

書込番号:26163724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/29 15:59(6ヶ月以上前)

うーん、自分としては見れば見るほど普段どんな運転してるんだか・・・になっちゃいました。

言えるのはこのクルマには後ろに付かれたくないと言う事ですかね。

書込番号:26163730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/29 16:02(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん

みんなが自己満、ではなくあなたが自己中なんですが理解できるでしょうか・・・

書込番号:26163732

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/29 16:17(6ヶ月以上前)

別にレーンキープ機能が有ろうが無かろうが、

不意の横風で、轍で、ハンドルが取られる、

なんてのは誰しも経験するところだけどね、

”普通”の人なら、横風だろうが轍だろうが、
進路が乱れた瞬間に、極自然にハンドル操作を行って、
進路を元に戻す。

それだけ。

進路を乱される原因が外乱だろうが機能の誤作動だろうが同じこと。

まだまだ新しい未成熟な技術ゆえに、
ドライバーの認識と異なる動作をすることがあるのは事実だけどね、

”普通”の知能と技量を持ったドライバーなら対処も容易。

機能的に未完成であるにしても、
多くのドライバーはそこを弁えて、便利に使ってるんだから、
上手く扱うことができないなら自分が使用しなければ良いだけ。

自分が安全に使えない道具は世に出すな、
なんてのは傲慢不遜の極み。

ま、結局のところ、

どんな道具も使い方次第。
どんな道具を与えられてもダメな奴はダメ、

ってだけの結論でしょ。

書込番号:26163752

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/29 22:11(6ヶ月以上前)

渋滞追従機能付って名前が勘違いさせちゃうんだと思う。

私には不要な機能だが、これがない車は考えられないという人もいるので、先ずは正しい使い方で安全運転してほしいですね。

話をスレ主さんに戻すけど、
運転歴30年以上で無事故無違反…
普段の運転も穏やかで法定速度を守り、ヒヤリ!ハット!も無かった。

その様な運転で正しい使い方してるのであれば、一般道で運転支援はまず介入してこないはずなので、点検してもらった方がいいです。

書込番号:26164145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:21件

2025/05/01 19:00(6ヶ月以上前)

アシストレベルの設定できませんか。

FIT3でハンドルを機械任せにせず、警告レベルに設定してます(グラグラと揺れる)。

クルマの免許は飛行機のような滞空時間でカウントすれば?5年で乗車時間ゼロなんてペーパードライバーもいます。

書込番号:26166036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ212

返信32

お気に入りに追加

標準

HONDAセンシングは命がけ!怖い!

2025/04/28 09:18(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

FITのe:HEVに乗っています。HONDAセンシング安全機構で道路越脱防止支援システム(ハンドルアシスト)を設定すると・・道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!HONDAセンシングは未完成で「命がけの安全機構」恐ろしい体験をしました。命が惜しければハンドルアシストをOFFにした方が安全かも?

書込番号:26162180

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/28 12:17(6ヶ月以上前)

このような装備は、正しく動作すれば運転の助けになり便利なものだけど、電子物だけにあらゆるシーンにおいてイレギュラーの動作をする可能性は常にあるので、なにが有ってもドライバーが対処出来るよう、常にドライバーがシステムの監視監督をしなければいけません。

車が思わぬ方向に向かったら遅滞なくドライバーがハンドル修正しなければいけませんし、
またいつ誤作動するかも分からないので支援システムに頼りきらずに、常にドライバーが介入する心の準備が肝要かと。

書込番号:26162350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2025/04/28 12:38(6ヶ月以上前)

支援システムなんですよ。
自動運転と勘違いしているんじゃない?

書込番号:26162370

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/28 12:53(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
だから一般道使用したらダメなんだけど…

書込番号:26162390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/28 13:24(6ヶ月以上前)

失礼しました。
路外は60キロ以上ではみ出し作動がデフォルトでしたね。よってオフにした方が良いでしょうけど一般道で制限60以上のコーナーってほぼないような…

書込番号:26162419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/28 13:30(6ヶ月以上前)

支援と自動の混同が一番怖いですね。

他人の命が掛かっていますから、もっと怖がってください。

書込番号:26162426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/28 13:42(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
〉道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く。カーブで対向車の頭めがけて突っ込むので急ブレーキ!

文章の読解力がないのでこの状況がよくわからない。
センサーの故障の可能性も有りうるのでディーラーに説明をお願いしたほうが良いのでは?
せっかくのよい機能なので使用しないのは宝の持ち腐れになり、勿体無いのでは。

書込番号:26162439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/04/28 16:05(6ヶ月以上前)

運転支援なのに、自動運転と勘違いしてぼんやりしてたんでしょうね。
勝手にハンドルが動いても、人の操作を優先するようになってるので手放し運転してなきゃ問題ありません。

こんな運転手が公道を走ってると思うと、本当に怖いです!!

書込番号:26162555

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/04/28 16:28(6ヶ月以上前)

ドライバー主体で、万一の誤作動にも瞬時に対処出来る人は、そもそも運転支援機能に頼らずに
運転出来るはずなので、委ねたい人に、ささる機能に仕上げてしまった矛盾は生じてはいますね。

そもそも頼る事なく無事故無違反で過ごせる人だけに免許を交付さえすれば
要らなかったものですからね。

運転が得意でない、苦手な人が頼りたくなる機能ですから
誤作動に対する瞬時な対処を練習する事なく運転開始させちゃいかんよね。
多分出来ないから頼るんでしょうけど。

支援機能を推奨して始めた国交省と売るために前面に押し出した宣伝をし続けているメーカーの
勘違いさせた活動が誤りで、途中から必死にあくまでも支援機能だと
言っても後の祭りという事でしょうね。

今後も支援機能に委ね過ぎた事故原因は増加するんでしょうね。
しかもただの不注意で記録される。
巻き込まれたくないですね。

書込番号:26162572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 17:34(6ヶ月以上前)

Hondaセンシング「ハンドルアシスト」で対向車線に向かって突っ走る現象が起こるのは・・幅員6mほどのセンターラインの無いか薄い状態で路肩には白線がしっかり引いてある、緩やかなカーブの曲がり鼻が多いような。反対車線の対向車がこちら側へ頭を向ける・・同時くらいに自車が、対向車に向かって「ハンドルアシスト」を作動!いつもの道だからと、のんびり・軽くハンドルを握って時速50〜60kmほどで運転していると、突然に思わぬ方向に自車が走って行く。私のブレーキが遅ければ、確実に対向車と正面衝突!・・の危険な場面に何度か遭遇したので「ハンドルアシスト」はOFFにして走行しています。Hondaセンシングは「幅員6m全部がこちら側の走行車線だ」と誤認して幅員6mの中央にむかってハンドルアシストをするのでしょうか?(今までの動きからの推測ですがね)

書込番号:26162650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2025/04/28 18:41(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

お話の通りなら確かに少々危険で改善の余地あり、と思いますが、それはおいといて・・・
ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。
まあ、6mと言っても住宅街なのか峠道なのかで全く条件は異なりますが、住宅街の話なら今すぐ速度は半減してください。

我が家の前面道路も6m幅員ですが、ここを50km/h以上で走り抜けるバカが時々いて、いつも呆れています。
止めて注意しようかと思いますが、さすがにそこまではできず、見かけるたびに危険だなぁ、と危惧しています。

危険なのはシステムのせいではなく、適切な走行速度の判断ができていないご自身のせいではありませんか?

書込番号:26162729

ナイスクチコミ!9


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/28 18:44(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
>いつもの道だからと、のんびり・軽くハンドルを握って時速50〜60kmほどで運転していると、
>突然に思わぬ方向に自車が走って行く。私のブレーキが遅ければ、確実に対向車と正面衝突!
>・・の危険な場面に何度か遭遇したので「ハンドルアシスト」はOFFにして走行しています。

ブレーキの前にハンドル戻すべき。

書込番号:26162733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2025/04/28 19:07(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
申し遅れました。新型フリードに乗ってます。
今までそんな目にあったことないですね。
そもそも路側帯もなくレーンキープ出来ないような
場所は出来ないって表示されてますし。

書込番号:26162756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/28 19:15(6ヶ月以上前)

いつもの道だからと、のんびり・軽くハンドルを握って時速50〜60kmほどで運転していると、突然に思わぬ方向に自車が走って行く。私のブレーキが遅ければ、確実に対向車と正面衝突!・・の危険な場面に何度か遭遇したので「ハンドルアシスト」はOFFにして走行しています。

そんな危険な場所ではハンドルアシスト使わないのが正解なのでは?

あと念のためシステムに異常があるかどうか一度ディーラーで見て頂くのもよいのでは。

書込番号:26162762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 20:53(6ヶ月以上前)

私が「変?」と書いているのは「路外越脱抑制機能」だと思います。LKAS機能を設定しようとすると「先にACCを設定して下さい」と警告されますし、ACCは一般道路では設定しませんので「LKAS機能」が一般道路で警告を発したとは考えられませんし、妙な方向のアシストされる瞬間に「オレンジ色のハンドルマーク」が出ます。これはメーカーパンフの「路外越脱抑制機能」の説明に出て来るマークと同じです。また「路外越脱抑制機能」は時速65km以下でも機能します。さらに「くるくるダイヤル」で設定できますからね。

書込番号:26162912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/28 21:07(6ヶ月以上前)

ちなみに「路外越脱抑制機能」は設定はできるけど機能するのは時速60km以上ですね。

書込番号:26162934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/28 21:20(6ヶ月以上前)

オンオフしか出来ないはず…

>misatomasahikoさん
くるくるダイヤルっていうかジョグダイヤルですね。
それを使って設定速度を65km以下に設定できるのは初耳です。
ならば設定速度を下げなければ良いのではないですか?
まあ路外逸脱抑制機能をオフにするのが一番間違いないですが。

書込番号:26162950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件

2025/04/28 21:26(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
路外逸脱抑制機能は、約60km/h以上で走行中、システムが路外への逸脱を予測したときに作動します。

なので、
>道路のセンターライン白線が薄く消えている道路では、反対車線の白線を「こちら側の白線」と誤認識して、ハンドルがグッと回転して、反対車線に向かって突っ込んで行く

という動作はおかしいです。
左側の白線を踏むくらい左に寄ったので右に戻されたと思います。
少しの慣れで白線にこの位寄ったら機能が働くと分かるようになりますが、買ってまだ間もないですか?
ONにしてても滅多に作動する機能ではないと思いますけど、仮に作動してもブレーキ踏むほどではありません。

書込番号:26162964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 08:46(6ヶ月以上前)

2年くらい使っていますが、センターラインが消えていたらそうなります。
土手とかのセンターラインがないところで使ったら、真ん中走って、絶対に対向車に
ぶつかります。

場合によってはオンオフしないとなりません、常にオンにしたらぶつかりにいくので、
対抗してハンドルを切らないとならなおので、命がけなのは間違いありません。
それを対抗するのがゲーム感覚で楽しい人はいるかもしれませんがね。

書込番号:26163293

ナイスクチコミ!2


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/01 18:16(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

路外逸脱抑制機能では、反対車線にまで行くようなハンドル操作はしないので、
歩行者事故低減ステアリングが目に見えない歩行者に反応し
ハンドルが操作されてるかもww

書込番号:26165985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/05/01 18:41(6ヶ月以上前)

>ゆれんさん

一応こちらにも同じ事書いときますか。

>土手とかのセンターラインがないところで使ったら、真ん中走って、絶対に対向車に
>ぶつかります。

トラフィックジャムアシストは高速、自動車専用道路で使用するための機能です。マニュアルにも記載されています。

一般道でもある程度使えますが、それはメーカーが一応禁止事項としていることをユーザーが行っているのですから、ユーザー側が弊害を理解して使用するべきです。

早い話、要するにあなたの使用方法が間違っているのです。

書込番号:26166013

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信16

お気に入りに追加

標準

給油時のガソリンの噴きこぼれ

2025/04/30 10:54(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:66件

2020年式 HOME eHev

セルフ式のスタンドで給油しています。
満タン給油でSTOPしたもののわずかですが噴きこぼれてしまいました。
5年所有して初めてです。

元々この車ってノズルが最後まで差し込めず、なんとなく違和感があります、、
ノズルの形状が悪いのか、車自体が悪いのか、、

書込番号:26164503

ナイスクチコミ!6


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:21件

2025/04/30 11:09(6ヶ月以上前)

給油機のノズルが反対側(右側)だったとき、ホースが届かず上下逆向きにした時は溢れました。

それ以外ないです。

書込番号:26164509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:701件

2025/04/30 11:15(6ヶ月以上前)

>ゆみりっちさん
>セルフ式のスタンドで給油しています。
>満タン給油でSTOPしたもののわずかですが噴きこぼれてしまいました。
>5年所有して初めてです。

STOPした時に漏れたのだとおもいますが
(わたしは、ノズルを抜き時はノズルの先が上を向くように抜いてます)

>元々この車ってノズルが最後まで差し込めず、なんとなく違和感があります、、
>ノズルの形状が悪いのか、車自体が悪いのか、、

多分、車とスタンドのノズルの相性が悪いのだと思います。
給油をするガソリンスタンドを変えた方がいいです。

書込番号:26164514

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2025/04/30 11:22(6ヶ月以上前)

満タンにせず キリの良い金額かL数量入れれば?

書込番号:26164525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/30 11:25(6ヶ月以上前)

僕の車は、満タン給油すると、授乳後の赤ちゃんみたいに、ゲップをしてガソリンを吹きます。
なので、給油ストップしたら即ノズルを抜かず、ノズルをちょっとだけ抜いて十分ゲップをさせてから完全に抜きます。
ゲップさせるのは、余裕を見て10秒くらい。
かわいいXV赤ちゃんです、はい。

書込番号:26164526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2025/04/30 11:32(6ヶ月以上前)

>満タン給油でSTOPしたもののわずかですが噴きこぼれてしまいました。

給油がストップしてすぐにノズルを抜いていませんか?

パイプ内のゴボゴボが収まる数秒間待ってみてもダメですかね?

書込番号:26164529

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/30 11:32(6ヶ月以上前)

5年間で1回だけなのですね。
同じセリフで、何度かしてて、初めてですか。

前ヴェゼルですが、確かに給油所により、ノズルが奥まで入らないときありますね。
それでも入るだけ入れれば、こぼれた経験はありません。

たまたまでしょう。
同じところで何度か入れてて、初めてなら
差し込みが浅かったのか、
全く初めてのセルフなら、そこを使わないようにするか、少なめに入れるかですかね。
車の問題ではないでしょう。
失礼いたしました。

書込番号:26164530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2025/04/30 11:44(6ヶ月以上前)

・スタンドはいつも同じところです。
・給油がSTOPしてすぐ抜いたわけではありません。

STOPしたかと思うとゴボォ、ゴボって感じで噴き出しました
入れ方が浅かったのでしょうか、、

他に2台車を所有してますが
一台(トヨタ)は満タンになってもいないのによくSTOPする
しかたないのでノズルを浅めにいれてます。

もう一台(スズキ)は最後までノズルか入り気持ちよくSTOPします。

書込番号:26164545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/30 12:48(6ヶ月以上前)

給油機が給油をストップする仕組みを理解しましょう。
でんじろうが解説しています。

https://www.youtube.com/watch?v=2moxIRlqXkM

フィットでノズルがちゃんと入らないなんて考えにくいです。(フィット3では何も問題なかったので)
丁寧にしっかりノズルを入れることですね。

書込番号:26164601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/30 12:50(6ヶ月以上前)

>入れ方が浅かったのでしょうか、

だと思います。
しっかり奥まで入れておけば、ガソリンを吹かないのでは。
で、給油ストツプ後にほんのちょっとだけ浅くしてゴボゴボが収まるのを待ってから抜けば大丈夫かと。

書込番号:26164604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/30 13:34(6ヶ月以上前)

>ゆみりっちさん

>一台(トヨタ)は満タンになってもいないのによくSTOPする
しかたないのでノズルを浅めにいれてます。

この対応をフィットに対して行ってしまったことが原因じゃないですかね。
給油ノズルが全て挿入されていなくても『止まるところまで』しっかり差し込まれていれば、ガソリン漏れは起きないはずです。

なお、満タンになる前に途中でストップしてしまう場合には、
ノズルを『止まるところまで』挿入した状態でノズル”先端”を偏向(例:上向き、ひねる)させて給油すると途中ストップを防げると思います。
給油パイプの中でノズル”先端”を偏向させると ガソリンがウズ状なって入っていき(=中心に空気の出口ができる)スムーズに給油され誤動作が防止できるんだそうです。


書込番号:26164639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:488件

2025/04/30 13:51(6ヶ月以上前)

>5年所有して初めてです。

油面の揺れが絡んでたまたまなったのか、ノズル側のバラツキなのか、ではないかと。気にするようなことではないと思います。
(最近買ったスクーターの給油では自動停止を当てにすると必ず吹きこぼれ、自分で満タンにしようとすると全く油面が見えず、走行距離と燃費から給油量を逆算して満タン近くになったと判断したら止めるようにしています。)

書込番号:26164664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/30 14:22(6ヶ月以上前)

ガソリンスタンドは、ガソリンが漏洩した時にスタンドの外溝に流れ入るように傾斜がつけてあります。

給油時に給油口を傾斜の高い方で止め給油すれば、タンク空気抜き菅から空気が抜けやすくなり
 逆流も減ります。

書込番号:26164686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5989件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/30 17:27(6ヶ月以上前)

>ガソリンスタンドは、ガソリンが漏洩した時にスタンドの外溝に流れ入るように傾斜がつけてあります。

そんなに床に流れるほどガソリン漏らしたら、それはそれで、もっと問題なのでは?
っていうかそんなに漏らしたら危険でしょう。

書込番号:26164843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/04/30 20:10(6ヶ月以上前)

知らないんだね。 普通の人は知らないんだ、学生のころバイトしてたから知ってるのかもね。
https://car-me.jp/articles/10934

書込番号:26165059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/04/30 20:33(6ヶ月以上前)

ガソリンは溢さなくても、揮発したガソリンは空気より重いので床付近に留まります。
昔は頻繁に水で流して滞留したガソリンを洗い流してましたね。
アルバイトで手が空いたら兎に角、水を撒けと言われていました。

最近は給油機の性能が高くて頻繁に水を巻かなくても良いようになっているのか
ガソスタの床は常に乾いてますね。

給油の仕方が我流になるのではセルフは危険がいっぱいになるね。
上手になれば、吹きこぼす事はなくなるので。

書込番号:26165078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6657件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/05/01 00:40(6ヶ月以上前)

黒いすすのような汚れや砂などでフロアーが汚れるので、繁盛に水を撒いて流してましたね。
セルフスタンドが無かったころなので、暇なら自分の車のワックスがけ(笑)

エアー抜きの配管から噴き出す車やアメ車の様に給油口がトラック並みの大きい乗用車などいろいろ。

給油口が低い車は、吹きこぼれしやすかったですね。
この車はエアー抜けせず満タンにならないからゆすって満タン入れてくれって客もいました。

トラックは400L2つ+200Lなんて大食らいもきてました。太いノズルの計量器でしたが結構時間かかりましたね。

書込番号:26165295

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

欲しい装備の仕様が選べるようになったが…

2025/04/09 23:08(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル

クチコミ投稿数:20件

STEPWGNもFREEDも欲しい装備の仕様がなく見送ってましたが,

STEPWGN Air EXでようやく欲しい装備の仕様が選べるようになったものの,オプションを減らさざるを得ない価格帯になりそうで…

最初から今回の仕様が選べていたら…という思いが余計に強くなっちゃいました.

書込番号:26140986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/10 07:45(7ヶ月以上前)

頑張ってください

書込番号:26141178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/10 07:55(7ヶ月以上前)

タラレバを言ったところで何の益もない。

欲しい物を手に入れるために、
必要な対価を用意できないなら、
それは身の丈にあってないというだけ。

高望みはせず、

”足るを知る者は富む”

という言葉を噛みしめましょう。

書込番号:26141184

ナイスクチコミ!12


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/10 08:33(7ヶ月以上前)

>アオえもんさん

ホンダはトヨタに比べて値引きで
頑張るので交渉次第では現実的な価格に
なるかもしれません。かもですが。

同僚が去年ステップ買いましたが、
値引きは頑張っていましたよ。

取り敢えず交渉して値引き渋いなら
暫く放置で連絡を待ちましょう!



書込番号:26141208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:179件

2025/04/10 18:56(7ヶ月以上前)

原材料費高騰で値上げなんて今に始まった話じゃないし。
値上げたって高だか30万前後でしょ。
ステップワゴンが買えないならフリードで良いじゃん。

書込番号:26141821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 21:23(7ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
はい,がんばります.

書込番号:26141970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 21:49(7ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
そうですね!
今回初めてTOYOTAと見比べてみたのですが,装備の設定などが上手いな〜と思いましたので,長年HONDAでしたが,変えてみるのも良いかな〜と思ったところです.

書込番号:26142001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 22:06(7ヶ月以上前)

>YMOMETAさん
ありがとうございます.
マイナーチェンジ後もライバル車には苦戦しそうなので,気長に妥協できる価格にならなければ,初TOYOTAにしようと思います.

書込番号:26142017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2025/04/10 22:19(7ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
年末には原材料費安になりそうな予想もあるので,気長待ちたいと思います.
FREEDもマイナーチェンジ前のSTEPWGN AIRと同様に,欲しい装備の設定が無いといったことがあるので,STEPWGNかNOAHのどちらかにしようと思います.

書込番号:26142032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/12 18:29(7ヶ月以上前)

長年ホンダなら、馴染みの営業さんがいるならホンダのほうが安くしてくれると思いますよ。
私もノアと比較しましたが、結構頑張ってくれました。

書込番号:26144059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/29 11:10(6ヶ月以上前)

リセールはステップワゴンの方がいい様ですね。

書込番号:26163447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信13

お気に入りに追加

標準

私のFITのHONDAセンシング機能は壊れている?

2025/04/28 18:17(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

幅員6m程度で路肩の白線は鮮明だが、センターラインが薄い・消えている道路にて「ハンドルアシスト」をONで走っていると・・緩やかなカーブの曲がり鼻で、対向車があるのにも関わらず、反対車線の対向車に向かってハンドルが強制的に回る。うっかりしていると正面衝突だ!という場面に多く遭遇して・・素人ながらに推測すると、反対車線の路肩の白線を「こちら側の線だとセンシングが誤認して、幅員6mの道路の中心線に向かってハンドルを回すのか?(つまり反対車線に突っ込む)これは未完成の恐ろしい機能だな?という事で「ハンドルアシスト」はOFFで走行している。命が惜しいし、対向車に衝突して重大事故の加害者にはなりたくない。HONDAセンシング、まだ、世に出すべきじゃなかったような・・

書込番号:26162701

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/28 18:23(6ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=26162180/

もう答えはでてるでしょう。

書込番号:26162708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/28 18:50(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/rdm/
上の注意書きのとおり全ての条件で確実に作動するものではないです。
これはホンダセンシングのみならずレベル2の運転支援装置は全てにいえます。
ハンドルアシストという名称はホンダではありませんが、LKASの事ですか?
これはバイパス、高速等の高規格道路で使うものなので6メートル道路で使用は不適切です。自分の勝手な解釈で使用すると他人を巻き込む事故に繋がるので即刻免許返納してください。お願いします。

書込番号:26162737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2025/04/28 19:07(6ヶ月以上前)

>未完成の恐ろしい機能

未完成というか未成熟。

未成熟ゆえの制約、限界を承知の上で、道具として便利に使いこなせる人。
自分の知識、知能、技術が未成熟なのを棚に上げて道具に文句言う人。

壊れているのは車なんですかね。
私には違うように思えますが。

書込番号:26162754

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/28 19:12(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

なぜまた、同じようなスレ立てられたのか、
相当ご不満なのですね。
ただ、あまり執拗に書かれると、否定的意見ばかりになりますので。

壊れてないと思いますが、
ハンドル握ってて、アシストかかって持っていかれるのは、注意力散漫だったのでしょうか。
私のヴェゼルのアシスト量は、ハンドル普通に握ってれば、持ってかれるような強さは感じません。
瞬間的に違和感感じる程度です。
ま、機能オフにしておけばいいし、ホンダセンシングのすべての機能も使わないようにできるかと思いますので、
我慢してください。
ダメなら、買い替えましょう。
失礼しました。

書込番号:26162759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 19:26(6ヶ月以上前)

私としてはFITのセンシング安全支援機構の設定を全部ONにしているだけです(クルクルダイヤル)・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。そんな私がHondaセンシングのせいで「人生初めての加害者」になる恐れが何度か遭遇しました。HONDAセンシングを利用されている皆さんはセンシング機構を道路状況によってON・OFFと切り替えて上手に使用されているのでしょうか?だとしたら・・ON・OFFの切り替えを上手にしなければ安全に使えない「危険な機能」と言わざるを得ないような?誰がどういう状態で使っても安全でなければ「世にだすには早い」と思うのですが?如何に?

書込番号:26162779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3520件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/28 19:38(6ヶ月以上前)

>・・で普通に法定速度を守って運転しており、お陰様で30年以上無事故無違反で自動車保険は最高等級、一度も事故保険を使った事がありません。

元スレでこう書かれちゃつてるでしょう。

「ホントに6m幅員の道路の話なら、そこを50〜60km/hで走行するのは即刻やめていただきたい!
これは切にお願いします。」

書込番号:26162797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/28 19:38(6ヶ月以上前)

どこかの高速道路で、(問題外ですが)手放しで着替えをしていた疑惑の運転者が対抗に飛び出して正面衝突、幼い子が犠牲になっています。
HONDA車かわかりませんが、レーンキープアシストが対抗車線を本線と認識して対抗車線に向かおうとする動作をするならとても危ないですね。

書込番号:26162798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/28 19:39(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

一般道で完璧な動作を求めてるでしょ?

そもそもその機能、高速道路か自動車専用道路以外では使用しないように注意書きされているのだか知っていますか?

まぁ市街地でもそれなりに使用出来るけど、一応メーカーは使用しないでね、の立場ですよ。

書込番号:26162799

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 20:18(6ヶ月以上前)

私が「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。メーター画面の警告に「オレンジ色のハンドル」が出て来ます。LKAS機能は設定しようとすると「先にACCを設定してください」と注意されます。ので、一般道路ではLKAS機能は使えません。「路外越脱抑制機能」には、どんな速度でも対応するようです。

書込番号:26162856

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2025/04/28 20:39(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん
5年乗ってるんでしょ?
なんで今さら?
あちこちで書いてると綻びが出ますよ
それとも中古?

書込番号:26162881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/28 21:00(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

>「変?」と書いているには「路外越脱抑制機能」の事だと思います。

おかしいですね?

路外逸脱抑制はその名の通りはみ出しそうな時に車線内に戻す機能です。

中央にしようとはしないはずです。
ですから、中央線が薄くても右にハンドルは切られません。

考えられるのは、細い道で左に寄りすぎて路外逸脱が働いて右に寄せられるのを、そう感じるんじゃないですかね?

書込番号:26162927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6637件Goodアンサー獲得:337件

2025/04/28 22:12(6ヶ月以上前)

他のスレで書かれてますが、
原因は霊のせいでしたか。
ホンダ車には、問題ないのですね。
良かった。
失礼いたしました。

書込番号:26163003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/29 08:53(6ヶ月以上前)

2年乗っていますが、こんなオンオフを場合によってしなければならない機能は
実装すべきではなかったと思います。
もっと、AIで認識しろと、運転するたびに思っています。
都会の道を考えた機能で、田舎のセンターラインが消えているやない道路のことを
全く考えていなダメな機能と思います。

書込番号:26163305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

私のFITのインターナビが壊れたの?

2025/04/28 19:14(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:21件

いつものドンキで買い物をした後、自宅までは約5km。「たまにはナビを使ってみるか?」と、FITのナビに行き先を「自宅」と入力すると・・インターナビは「高速道路を利用するルートです」と言う。え?絶対におかしいと思い、自宅登録じゃなく。住所入力で行先を自宅に設定したら・・遠くの国道から県立公園山の山道から自宅の周りをぐるっと回って「到着時刻は35分後」なんで壊れた?そういえばHONDAセンシングには「地獄」へ連れて行かれそうになるし・・私のFITの電子機器が全ておかしい?製造5年程度で壊れたか?悪霊でも付いたのか?

書込番号:26162761

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/28 20:25(6ヶ月以上前)

悪霊でしょうね

書込番号:26162862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2025/04/28 20:40(6ヶ月以上前)

HONDAセンシングも壊れてるのかも。

書込番号:26162884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 20:46(6ヶ月以上前)

実は・・私のFITはHonda公式中古車サイトで「車両状態証明書」の記載に「修理歴無し・小傷あり」を見て購入し、実車が届いてビックリ!フェンダーパネルが異常に歪んでドアパネルと段差が凄い。素人が見ても「事故車?」と疑うほどの車。フェンダーが歪んで取り付く⇒フレームが歪んでいる⇒強大な力が横からぶつかって来た!⇒フェンダーパネルを凹ませるには⇒地上高さ80cmにバンパーがあるトラックが一番怪しい⇒かなり大きな人身事故?⇒生きてる?⇒悪霊になった?⇒私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!

書込番号:26162896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2025/04/28 20:52(6ヶ月以上前)

>私はHonda公式中古車サイトで、とんでもないFITを掴んでしまった?!

それがHONDAセンシングでクルマが道をトレースできない理由かもね。

書込番号:26162910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 21:26(6ヶ月以上前)

実は・・ずっと前に私の議兄(不仲だった)が亡くなって49日の法要で、義兄がいつも座っていた座椅子にてスマホをいじっていたら・・あれよあれよとバッテリー残量がゼロ近くなった。(変!)お寺に向かう自車のナビが、真っ白になって機能不全になった。(変?)・・事があって・・幽霊は自分の存在証明で電子機器にイタズラをするって話を聞いたことがある。前記の実体験もあって、まんざらウソでもなかろうと思う。で、今回購入した中古車にも「霊」が付いてイタズラしてるのかしら?

書込番号:26162965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/28 21:50(6ヶ月以上前)

まずは,中古車という事で,お祓いをしましょう。
私は新車ではしませんが、初めての中古車では、実施しました。
最近,老眼が進みました、小傷が小便に見えてしまい、臭そうって、勘違いしております。

あと、修復歴なしは、事故無しとは違います。単にフレーム関連の修理をしていないだけです。
ドアとか交換しても、当然ですが、修復歴有りでは全く無いです。
また、実車見ないで、中古車買ったらダメですよ。都合の悪い部分は、写真とか掲載していないお店もあります。

書込番号:26162989

ナイスクチコミ!4


MIG13さん
クチコミ投稿数:4024件Goodアンサー獲得:159件

2025/04/28 21:58(6ヶ月以上前)

>misatomasahikoさん

事故を起こさないためにイライラが納まるまで暫く運転を控えた方が良いのでないですか?

書込番号:26162994

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2025/04/28 22:24(6ヶ月以上前)

私の亡き義兄が法事でスマホ・ナビにイタズラをした・・と同様に中古車の前所有者又は被害者が悪霊と成って憑りつき、電子機器にイタズラを仕掛けているのか?と想定すれば、私の中古車の変な挙動も理解できる。センシング機能やインターナビが製造5年程度で狂うのは、おかしい。が、実際「私を攻撃するような」おかしな挙動をした。フェンダーパネルの取り付け穴の位置が歪むほどの衝撃を受けた当事者は、さぞ痛かったろうな?恨みを残したのだろうな・・信じがたいが、そのように想定すると、今までの「おかしな挙動」の方程式がピタッと収まるような?まずは「お祓い」と供養かな?

書込番号:26163012

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング