ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信30

お気に入りに追加

標準

後部座席にエアコンが効かず暑すぎる

2024/08/06 09:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:91件

一人で乗るには非常に満足だったのですが、
今回、祖父母に頼まれて遠出をしたのですが、
外気温が35度でも運転席は良く冷えていましたが、
後部座席へのエアコンの効きが悪くちょっと気分が悪くなっていました。
これは仕方がないものでしょうかね?

書込番号:25839706

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2024/08/06 13:52(1年以上前)

外的要因
・日射量
・外気温
・湿度(主に外気導入の場合)
車側の要因
・熱交換能力
・風量・風速
・内容積
・断熱・遮光
・循環(風の向き)
・制御(日射量センサーや内気温センサーが正常か?)
・乗車人数(温度・湿度が上がる)

操作で出来るのは、内気循環で風は上向き(冷気を後席頭上に吹いて下に循環させる)、日射量センサー(ダッシュボードの先端)の上に何かを置いて塞いだりしない、程度かと。風量や稼働はオートで目的温度に設定すれば適正になるはずです。
あとは室内に入る日射を減らすことでしょうか。

そもそも小さなエンジンで走行とエアコン(コンプレッサー)を駆動するので余裕はありません。スペースの関係で能力も出しにくい(コンデンサ・エバ・ブロアの体積を取りにくい)ので、能力は限定されます。その上軽自動車としては大きな表面積・容積なので条件は厳しい車です。

書込番号:25839986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2024/08/06 15:02(1年以上前)

>yui_uさん

>これは仕方がないものでしょうかね?

エアコン自体の利きとは別に日射でも暑く感じるし
ハイトワゴンですからね
すでに書き込み有りますが
後ろに吹き出し口がない車でとやはり後ろは不利ですね
前席が快適にではなく車室が快適にと後方に向けて冷気は強くして出した方が良いかと思います

最強全開でも後席利きませんでしたか


>一応、安い普通車もあるのですが外気温がもっと高くてもそちらは後部座席もしっかり効いています。

むしろこちらの車の方が室内容積小さかったりしませんか



書込番号:25840062

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/06 15:54(1年以上前)

>yui_uさん

内気循環をお使いの場合は定期的な換気にご注意ください。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning

私の車は内気循環に切り替えても10分後には自動的に外気導入に切り替わる仕掛けで、内気循環に固定する方法はありません。
もちろん都度内気循環にすれば実質的に内気循環を継続している事にはなりますが、それだけ長時間の内気循環維持は安全運転によろしくないと自動車メーカーも認識しているという事でしょう。

書込番号:25840129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/06 16:48(1年以上前)

通りすがりの人です。昨日もホンダ フリードで35℃越えの酷暑の高速を移動しておりました。新車2年目でもガスも機械も傷んでいないのにミニバンみたいな車両は暑いときに効きが悪いな。とも思います。リアクーラー無い車種は大変でしょうね。新フリードにはリアエアコン有るのでちょっと悔しい思いがありますw
最近の車というか、やはり地球そのものが熱く そこに新エアコン冷媒で冷えにくい状態にあります。本当はR32などの冷媒やアンモニアを使えばガンガン冷えますが、車用は火災や環境破壊にも準拠せねばならず高効率の物を使えません。昨年やその前年に、超古いハイエースとタウンエースを乗りました(30年前の車種) 非常に車の性能的に危ないし、燃費も良くなく旧世代の遺物として悪く思っていましたが両車エアコンが恐ろしいほど効いて驚きました。炎天下のなか、ルーバーに手を当てると冬の水道並みの冷たさで手が痛くなるほど冷えておりました。凄い!って素直に思いました。車種を単純に比較できませんが、今のエアコンの1.5倍くらい効きますね。旧冷媒に昔の質実剛健の設計が空調に効いているのかもしれません。
今の車は酷暑では省エネや環境を謡う時代であり、対応出来ない部分があると思っています。それか古い時代の空調基準なのかは解りませんが。フロントはIR+UV99%カット付きですが、酷暑ではボディが熱くなりすぎるためリアまでは必ず快適とは言えません。
私は昔から夏になるとエアコンフィルター交換して(風量UP)オートエアコンを外し、内気循環のみで回します。CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません。当たり前ですし、メーカーは外気循環を推奨していますが。 キャンプ用・キャンピングカーの用品で小型のCO2計測器がありますので、それと可視化して内気循環使って乗り切るのがベストな気がします。「故障でなければ」の前提ですが今のエアコンは「酷暑」には効きません。当然、ガスを補充しても意味がないです。

書込番号:25840180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2024/08/06 17:07(1年以上前)

>yui_uさん
うちもN-BOX乗ってますが、日中炎天下の中駐車後はもちろん、猛暑日は後席までは効くのは風流Macにしないと暑いとクレームが入ります。また低燃費の為のeコンはオフにしないとダメです。
エアコンの効率良いのは最初は外気導入でエアコンオンにし、窓を全開で2、3分空気入れ替えることです。
無理ならはホンダコネクトのリモートで前もってエアコンオンにしましょう。
あとは後付けの扇風機を後席に向けてらは
軽自動車は排気量によりエアコンの性能は普通車より劣るのは仕方ありません。

10年前乗ってた初代のダーボの時は不満は無かった記憶あります。スレ主の車はターボですか?

書込番号:25840205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/07 12:49(1年以上前)

>CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません

先にリンクしたJAFのデータからも分かるように酸素濃度低下はほぼ無視可能です。
メーカーが外気導入を標準として勧める理由は酸欠ではなく二酸化炭素濃度上昇の悪影響です。

二酸化炭素濃度の人体への影響の一例としてリンク先をご覧ください。他にも沢山あります。

https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/21179

ついでに車内の酸素濃度について触れておくと、広くご承知のように、空気中の酸素組成量は約21%あります。
この車の客室容積は3500L程のようですから酸素量は700Lほどになります。
成人男子一人が通常状態で1分間に体内に吸収する酸素量は約50ミリリットルですから1時間で3L、酸欠のご心配は無用です。

吸気した酸素の8割は体内に取り込まれず排気されます。
火災などに巻き込まれた時、大きなプラスチック袋を新鮮な空気で膨らませ、袋の空気で呼吸しながら脱出しろという理由でもあります。

書込番号:25841172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/07 12:51(1年以上前)

ホンダのエアコンは、”強力だ”というイメージがあったのですが・・・

後席には、プライバシーガラス(スモーク)が有効だと感じています。
何年か前に、一週間程、軽のレンタカー(確かダイハツ)を借りた事があって、5月でしたが暑い日が続いた時だったのですが、偶々、後部座席にプライバシーガラスが付いていたんですよね。

サービスエリアで、エアコン点けながらアイドリングで休憩中、シートを後ろに倒し、寝っ転がってたら、陽の当たらない上半身は涼しいんだけど、陽が当たっている下半身が暑いという状態が面白かった。

今、乗ってる車は、中古で買ったヤツなんですが、前のオーナーがプライバシーガラスを付けてくれてたお陰で、後ろからの日差しだと、車内が全然暑くないんですよね。(前からの日差しの時とのギャップが凄いです)

なので、私も、今から出来る対策としては、後席にスモークフィルムを貼るのが、一番効果的ではないかと・・・

書込番号:25841178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/07 14:02(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

今の時代、スモーク?が無い車種は競技用モデルや一部の商用軽トラックを除き、ほぼ8割以上は装備していて「カスタム」でリアが濃色カットガラスではない車は買いたくても無かったはずです。その様子だと、IR+UV99%カットを体感したことが無さそうですが、下手なスモーク車よりも遮熱強力ですしダッシュボードも焼ける気配はありません。窓の熱よりも、自動車のボディの熱が圧倒的なレベルで影響力が大きいでしょうね。ここ3年前後のカスタムはIR+UV99%カットが標準装備に近付きつつあります。伊達に今の軽自動車のカスタムターボシリーズ、手元に来ると300万円超えますからね。何でも付いてますよw 当然ガラスでの小手先の対応は無いかと思います。

そんな事よりもメーカーも酷暑に対応した車両を作ってほしいな。とは思っています。寒冷地仕様の逆版ではないですけど。
冷媒の改良、コンプレッサーの1ランク大型化、空調計算の設定し直しなどなど。その程度なら+3〜5万円追加で実現可能でしょう。
住宅だとゲリラ豪雨、酷暑対応の遮熱塗料、強化されたラジカル制御塗料にZEHの断熱の標準化、家庭用のエアコン業界では室外機が43℃、50℃動作保証などの近年の地球に対応した内容が案内されています。先進の車だから対応してない。とは思いませんけど、その判定や基準値がまだまだ甘いと思っています。
そうした緩い基準現実があるからこそ「熱い」「苦しい」と思うスレ主や私もそう感じている現実があると思っています。良くも悪くも地球は変化しているのでそれに丁寧に対応する事は必要なのです。

書込番号:25841231

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/08 14:17(1年以上前)

フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。

下向きにも冷気を流さないと、リアは冷えません。

ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)

書込番号:25842562

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/08 17:24(1年以上前)

”フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。”

軽ではなく、小型車以上の寒冷地仕様じゃないと付いていないと思いますが・・・

書込番号:25842709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/08 17:24(1年以上前)

>ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)

サーキュレーターこと天井扇風機wはハイトワゴンは最低必須(これでも足りないけど)ですよね。
ホンダのN-BOXだけは付いてなかったと思います。スズキ スペーシアや日産 ルークスやそのOEMの三菱にはついてましたね。ホンダはMM思想と後席に自転車を積めることを売りにしています(カー雑誌でも他社より良いと盛んに言っている)自転車を積むとサーキュレーターが邪魔になるので付けてないのかな?と思います。
自転車を毎日積む人はむしろ、軽トラやフルキャブに乗ればいいし、ハイトワゴンの自転車搭載はあくまで緊急的な使い方に寄っているため、毎日使い(夏だけですけど)で圧倒的に必要な機能としてN-BOXにも付けていただきたい装備ですね。どうせならサーキュレーターではなくて、エアコン仕様をね。

ステップワゴンは初代から搭載→やっと3代目新型フリードなどにもリアエアコン付き始めたので、軽自動車への展開もまもなくと思われます。

書込番号:25842710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/08 22:24(1年以上前)

やえがらすさん、情報どうも。

スレ主さんや皆が、「サンシェード」って言ってるのが、プライバシーガラスの事だったんですね。(最近は、そう呼んでるとは知りませんで・・・)

それだけ対策されてるのに、後席のエアコンが効かないなんて、やっぱりホンダはオーディオだけでなく、エアコンまでも地に落ちたか。( 一一)

書込番号:25843068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/08 22:36(1年以上前)

『フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。』
→Kクラスは存じませんが、Aセグメント以上の寒冷地仕様車、或いはCセグメント以上のクラスなら標準仕様で装着されています。
 ただし、装備されていても「YS-2様」もご記述されているように【寒冷地仕様車】、つまりヒーターベンチレーションのアウトレットダクトであって、暖かい空気が上昇する特性を利用し頭寒足熱暖房を図るための装備です。
 
 ウインターシーズンなら兎も角、酷暑のサマーシーズンにはほぼ出番はなかろうと思いますので、当方はNSR750R様の勘違いのように思いますが如何でしょうか?

書込番号:25843076

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/09 03:14(1年以上前)

軽は所持していないので、確認しようがありません。

Fit3HVには、ついてます(寒冷地仕様ではない)FIT2HVにはなかったような。

12Vのケースファン(パソコンパーツショップで購入)にファンガードを付けてエアコン吹き出し口の前に固定、後席に向けてました。

クルマ用品店で販売されてる扇風機は、うるさい割に風量がありません。

書込番号:25843253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/09 10:47(1年以上前)

私の1つ前のGB5のフリードは寒冷地仕様ではないのですが、リアヒーターダクト付いてました。それにヒートシーターも。
プラズマクラスターのオプションのパッケージに付いてきたような朧気の記憶が御座います。

また他の車を選んで検討した時、ほかのホンダの車両も寒冷地仕様でなくてもリアヒーターダクト付いてる機種を確認しています。うろ覚えのレベルですが。

ただ夏は、足元より頭上を冷やしたいですよね・・(汗

書込番号:25843530

ナイスクチコミ!1


kknetworkさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/12 02:10(1年以上前)

>yui_uさん
 前型に乗っている者ですが、後席問題有りません現行ではないので、参考にはならないかもしれませんが、工夫としては、他の方が言われている通り風向は天井に向けています。後は、長距離以外はアイドリングストップはoff 、後席のシェードはなるべく上げる様にして、温度設定はオート26度で快適です。

 色によっても温度が違うので、黒とか濃い色だと白に比べると5度位違うらしいです。前の車が2世代前のスペーシアの黒で、後席が全く効かず汗が出るほどでした。その経験から、n-box は白にしました。
雲泥の差で、驚きました。n-box は全面赤外線カットガラスだし、ディーラーもエアコンのクレームは余り聞かないと言ってましたね。あくまで、前型の話ですが。

 実は今年、ちょっとエアコンの効きが悪いかもと思い、安いところから対策して、エアコンフィルターを交換したら改善してしまいました。一年、10000キロ辺りで交換が推奨らしいです。

 現行であれば、エアコンのガスに問題が有ることは考えにくいので、ディーラーで問題ないのであれば
添加剤という手もあります。https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/caraircon-lubricant/

 
 

書込番号:25846851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/13 20:46(1年以上前)

 確かにHONDA各モデルには、フロントシートアンダーセンターシートレール寄りにエアアウトダクトが装備されているようですが、これは暖房時のヒーターエアアウトダクトであって、ウインターシーズンに効率的に頭寒足熱と暖房を図る装備であって、残念ながらスレ主様のタイトルテーマとはに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2024/details/136238090-8756.html

書込番号:25849184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/14 10:51(1年以上前)

※2024/08/13 20:46 [25849184]の訂正

(正)→〈前略〉残念ながらスレ主様のタイトルテーマに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。
(誤)→〈前略〉残念ながらスレ主様のタイトルテーマとはに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。

書込番号:25849847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/21 15:51(1年以上前)

>yui_uさん
冷媒ガスの量を確認される事をお勧め致します。
違う車種ですが、あまりにも冷房が効かないので定期点検時にガス一本追加してもらったら、ガンガン冷える様になりました。
買って2年目の新車でしたので、ディーラーの整備士さんも最初から封入量が少なかったのかもとか言ってましたよ。

書込番号:25859665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

2023年11月納車の、、

2024/08/02 22:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:97件

EHEV-Zにのっています。
すでに1万キロになりました。

メーカーOPの
9インチのホンダコネクトナビをつけましたが、
このナビの案内が、どうにも使えません。
Googleや、Yahooナビの方がまともな案内をしてくれますし、
よっぽどみやすい。
付けてがっかりした一番のOPです。
ホンダさん、もっとまともな商品作って下さい。

書込番号:25835527

ナイスクチコミ!14


返信する
Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/06 10:22(1年以上前)

>デカ チワワさん
私も最近思います。
先日京都に遊びに行ったときスマートとか最速無料とか使いましたが「だめだこりゃ」と実感してます。
なんとかアップグレードで良くならないですかねぇ。
もしかして渋滞考慮してるのかな?とポジティブに思ったり。

書込番号:25839745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2024/08/06 11:17(1年以上前)

>Pom Papaさん
レスありがとうございます(^^)

やはり、道案内は残念ですか。

一番便利にしなくてはいけないところですね。

トヨタみたいに、DAだけ売り、ナビはOPなら割り切れますが、

ナビ一体で売るなら、しっかりした商品にして欲しいですね。

何故か・・・・ホンダコネクトナビの不評レスがあまりないのかな?
(見過ごしていたら、失礼致します)

私はあきらめて、iPadでヤフーやGoogleナビを使っています。

各種設定に使う、でかい液晶画面ですね。

書込番号:25839809

ナイスクチコミ!2


Zeal.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/08/11 01:27(1年以上前)

2台前の車に純正ナビを付けてあまりの性能の悪さに辟易し
以降は社外ナビを付けるようにしています。
その時の経験から言うと、アップデートでナビ性能が良くなる事は無いです。
どちらかと言うとHONDAコネクトを使わせる事に注力していますので、良くなるとすればコネクト側だと思います。
ただ、良くなってもあまり頻繁に使う機能ではないのが残念ポイントです。

ナビ性能を重視するなら社外品一択です。
価格も純正品の半額ぐらいで付けられますし満足度も高いです。
私はフローティングタイプを付けてますので見た目も綺麗です。

書込番号:25845525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

ヒルディセントコントロールって・・・

2024/08/02 10:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

ヒルディセントコントロールって使ったことありますか?
先日、長い山道を下る場面があったので「よし、ここだ」と思ってヒルディセントコントロールのスイッチを押したけど作動せず。
後で取説見たら”20km/h以下”で作動するとのこと。
こんな低速度で下っていく場面なんてないんですけど。。
新型ヴェゼルから搭載されたこの機能、みなさんどう思いますか?
私はBモードで十分な気がします。

書込番号:25834779

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/02 11:06(1年以上前)

アーバンSUVなので、イオンの立体駐車場から下ってくるときによくつかってます笑

書込番号:25834795

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/08/02 11:17(1年以上前)

>Pom Papaさん

こんな感じの時に使用するものですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=q4pyUWm2yws

書込番号:25834805

ナイスクチコミ!3


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/08/02 12:31(1年以上前)

この前 長野の南木曽の山を登った帰り道でヒルディセントコントロールを使いましたよ。

Bレンジの最大負荷をかけても速度が上がるので、こういうときに使います。


GOOGLE MAPで 粒栗平駐車場 を検索して、そこから帰る道をストリートビューすると
イメージが付くと思います。

書込番号:25834881

ナイスクチコミ!6


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:26(1年以上前)

>じぇっっとさん
あーなるほど立体駐車場があったか!笑
ありがとうございます。

書込番号:25834950

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:29(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
動画リンクありがとうございます。結構険しい山道ですね。参考になりました。

書込番号:25834957

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:32(1年以上前)

>elgadoさん
これもかなり険しい山道ですね。私は兵庫県の六甲山の下りに使おうとしていたのですが認識が甘かったようです。
ありがとうございます。

書込番号:25834960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:45(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
お礼に豆知識を一つ。
ヒルディセントは英語でhill descentと書きます。
hill=坂道(丘じゃないよ)
descent=降下

よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。
え?どうでもいい?

書込番号:25834975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2024/08/02 14:34(1年以上前)

Are you desent?

書込番号:25835040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:1409件

2024/08/02 14:37(1年以上前)

Are you descent?

スペルが違っちゃった。ごめん。

書込番号:25835042

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:80件

2024/08/02 16:27(1年以上前)

余計な機能というつもりは全然ありませんが、自分がほぼほぼ使わない機能をたまに使うと、普段と違った制御になり逆に戸惑って怖い思いをしたりするので、ヒルディセントコントロールは使ったことがないです。上の動画のような道で雪が積もっていたら使ってみるかもしれません。

書込番号:25835148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19497件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2024/08/02 18:28(1年以上前)

>Pom Papaさん

六甲山は私もよく走ってますが、そんなものを使わなくても「D」のままカーブの手前で普通にブレーキを踏んで下ればOKですよ。
表六甲も裏六甲も再度山も芦有もDのままで全然問題ありません。
ブレーキ踏みっぱなしで下るのだけは危険なのでNGです。

書込番号:25835295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/03 07:56(1年以上前)

> お礼に豆知識を一つ。

> よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。

英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑

はたして豆知識と言えるかどうか

書込番号:25835826

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/03 08:39(1年以上前)

>英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑

では

Are you descent?

ってどう言う意味でしょうか。
descentは義務教育だと多分出てこない単語とは思うけれど、構文は中1レベルだから。

>Pom Papaさん

割と急カーブと急傾斜が多い表六甲ドライブウエイあたりの制限時速は全線40km/hでしたでしょうか。HDCは不要でしょうね。

https://hillclimb.nalcise.com/path/2807.html

オフロード以外でHDCを使うケースってあまりないように思います。
私の車にも付いていますがオフロードの急斜面に行く事が無いので使う場面が無いです。舗装路なら普通のACC(最低設定速度20km/h)で十分です。

書込番号:25835864

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/08/03 10:08(1年以上前)

日本の義務教育って教科書にあるものの暗記がメインでそこから派生するものは授業してないでしょ。

書込番号:25835958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/04 00:00(1年以上前)

>funaさんさん
>SMLO&Rさん

> Are you descent?

ひょっとしてdecentのことでしょうか?
スレタイとは関係のない別の言葉ですね

ちなみにプログラミングでSQLを書ける人にはお馴染みのORDER BY句のDESCキーワードでの降順並べ替えはこれ(descend)に由来します

少しマニアックですが、これは豆知識と言えるでしょう

書込番号:25836845

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/04 06:55(1年以上前)

>ひょっとしてdecentのことでしょうか?

Common trivia:

Are you decent?
https://english.stackexchange.com/questions/484775/are-you-decent
http://www.word-detective.com/2013/02/are-you-decent/

Are you descent?
???

descending order / ascending order
https://www.freecodecamp.org/news/descending-order-vs-ascending-order-what-does-it-mean/

Additionally…

hill descent control
https://www.motortrend.com/features/hill-descent-control-explained/

書込番号:25836971

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/06 10:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
六甲山情報ありがとうございます。たしかにパドルシフトだけで下れますが、HDCを使ったことが無かったので試したかっただけです。たぶん作動しても20km/hだと後続車に迷惑ですけどね笑

書込番号:25839734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/07 12:33(1年以上前)

積雪寒冷地の都市部に住んでいます。
が、ヒルディセントコントロールは使ってません。
かなり寒い土地なので却って本州のようなツルツル路面が続くことは稀で、
フットブレーキか、パドル、Bレンジで充分です。
例に挙げられていたyoutubeやストビューのようなところで試したことはありますが、
足と手が連動してないのが怖かったです(馴れなんでしょうけれど)

むしろ、平地や登りで使いたい。
駐車場や敷地入口にできがちな段差で、クリープでは超えられず、かつ超えた瞬間にブレーキで止めたいことがあるので。

書込番号:25841151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ554

返信33

お気に入りに追加

標準

ラジエーターファン 死亡

2021/08/28 10:29(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

クチコミ投稿数:12件

ステップワゴン RP1 2016年式新車購入
走行距離28000キロ
屋根付き車庫
週末長距離運転程度
無事故車

5年目の車検を終えて半年後に
ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
回転せず

車検も半年点検もディラーです
5年目の車検時、高額な為、延長保証に入らず
なのに、今回の故障・・・

ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り

ひどすぎませんか?

そりゃ 機械なのでいつかは壊れますが
ファンモーターが5年半で故障??
走行距離もチョイノリもしてないのに(潮風にもあててません)
早すぎます しかも2台同時死亡って

こんな不具合ありますか?

気付かなかったら、オーバーヒートです
渋滞の踏切 渋滞の細道で
もしオーバーヒートになってたらゾッとします

みなさんも
もしこういう故障があって
保証に入ってなかったら
素直に有料修理しますか?

私はホンダ信者でしたが
とても不信になりました・・・(泣







書込番号:24311311

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に13件の返信があります。


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/28 17:14(1年以上前)

>KÅΘRI☆さん

おそらく、任意保険は入っておられると思います。
「もしも」の時のために入りますよね?

同様に延長保証も「もしも」のために延長するわけで、「もしも」がないか、支払い金額が「もしも」と見合わないと判断されて、延長されなかったのでしょう。

誰が判断したかですが・・・言わずもがなです。


従って、素直に修理代を出すべきでしょうというのが、大方の意見ではないでしょうか?
不運とは思いますが、別に個人攻撃には見えないですけど・・・


>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り

いいディラーさんだと思います。
延長保証入ってないので、初めから有料修理と言われるのを分かってて、メーカーにまで問い合わせるなんて・・・
(本当に問い合わせたか?の真偽のほどは・・・)

書込番号:24311938

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/08/28 17:17(1年以上前)

4万円程度を捻出できないなら乗らない方が良いんじゃない?
皆さん正論しか言ってないけど、個人攻撃と取るのは面白いですね。

書込番号:24311943

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2021/08/28 19:04(1年以上前)

>KÅΘRI☆さん

ホンダ品質。

書込番号:24312079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2021/08/28 19:23(1年以上前)

さすがにその状況で文句を言うのはクレーマー認定であるかと思われます

ただし後でリコールになったりするとお金が戻ってくるので領収書は保管された方が良いかと
ホンダに限らずそういうことがたまにあるようですので

書込番号:24312107

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/28 20:02(1年以上前)

ただ単に書き込みに対して、大変でしたね・・・と同意してもらいたかっただけですよね?
それが逆に否定される形になって、まして「もっと当事者の〜」って火に油を注いだ形になってしまって残念。

>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り

当然ですよ。
無理してでも延長保証に入れば良かったじゃないですか?
入らなかったのだから、有償修理は当然です。

>こんな不具合ありますか?

あります。
よくあります。
ドアミラーなんてたためなくなったというのから、ミッション壊れたというのまで。

>素直に有料修理しますか?

はい。
それか乗り換えるかの2択ですね。

>おそらく攻撃を目的としていますね

違います。
自分のミスを棚に上げてホンダが悪いような書き方をしてるので、それが常識だよと皆さん正しているだけです。

>払いたくてもお金の工面に難しい人

収入相応のお車を選びましょう。


今回は残念でした。
諦めましょう。
リアルに周りに言って、ちょっと・・・と思われる前に、勉強代と思った方が幸せになります。

書込番号:24312161

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2021/08/29 06:30(1年以上前)

>KÅΘRI☆さん

>ひどすぎませんか?

5年持ったのでひどすぎるとは思いません
運が悪かったって事です

車検や半年点検でファンの劣化は判りません

本当にファン自体の故障ですかね
2つ一緒に故障するかな

配線とセンサーやかコンピューターって事無いかな


書込番号:24312722

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/08/29 12:34(1年以上前)

そんなものです。
5年以上を保証してたらキリがありません。
同じ現象が6年目に発生したら納得しますか?
壊れたら文句を言わずに修理すればいいのです。

数万円の修理費がもったいないからと言って、数百万の車に乗り換える人もいますが、おかしいですよね。

どっちが勿体無いんだと思いますね。

5年以上で故障率が上がるから全てを保証対象にしてたら割に合わないですよね。
5年未満に壊れるとそれは納得できないですよね。

ホンダに限らずどの車メーカーも同じです。
修理するかどうかはご自身の判断だと思いますが、今までこの車と過ごした事を振り返ってみましょう。
その思い出と修理費とどちらに重きをおくかです。

悪いことは、タイミングが悪い時に起こるものです。

書込番号:24313235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:47件

2021/08/29 17:21(1年以上前)

 メーカーも保険会社も利用者の運の悪さまでは保証できません。

書込番号:24313712

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/08/29 23:31(1年以上前)

>ファンモーターが5年半で故障??
>早すぎます しかも2台同時死亡って

ご愁傷さまでした。従来の平均値で言えば、28000kmは確かにちょっと早いとは思いますね。
一般的には今まで乗っていた車が基準になりますから、「過去の車はいずれも10万km以上持ったのに、3万km弱で壊れてしまったこの製品はおかしい!」などと感じても全く不思議はないと思います。

とはいえラジエータファンは可動部品であり、5年半はメーカーの姿勢を疑うような早さではないと思いますよ。以前乗っていたバイクでは、1万km未満で砂を噛んで回転しなくなりました。一旦修理したものの、何度か雨の日に乗ると再発してしまい…。

ラジエータからの放熱に加えて、特に雨の日は水だけでなく前車が跳ね上げる泥や砂に直接晒されてますから、いくらシールされていてもモーターにはそれなりに過酷な環境です。

最近は部品の寿命に不満を訴える方は少なくないのですが、技術の進歩によって効率化が進み、製造バラツキが減った分だけ寿命のマージンを必要以上に確保しなくてよくなります。加えてコストダウンと燃費の改善は至上命題ですから、技術が進めば進むほど、部品の寿命は短くなる傾向にあると思います。

書込番号:24314444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/30 02:24(1年以上前)

>KÅΘRI☆さん
基本的に、モータも含め、自動車は消耗品ばかりの
部品のオンパレード。

いつ故障したとしても不思議では無い。

五年で3万キロ弱は、乗らなさ過ぎでの故障。
乗らない車に良くある話。

乗らない自動車は、交換する部品が多くなる事を
知っておいた方がいい。

書込番号:24314570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/08/30 13:08(1年以上前)

>KÅΘRI☆さん
それから、スレ主は相当勘違いをしている。

道路運送車両法では、自動車の使用者が、
自動車の点検と整備の責任が重く
のしかかっている。

つまり、スレ主が自動車の部品故障を発見したら、
自ら部品交換を行う事が前提。

但し、自分で作業出来ない場合は、整備事業者に
修理依頼して、代行で直して貰う事になるが、
その際に整備事業者に整備費用を請求されたら
支払う事が義務化されている。

すなわち、ディーラーは正しい事を行っている。

そこから、保証があれば修理費用を
そこから賄うだけ。

保証が無ければ、支払う事が当然。

書込番号:24315023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/30 22:28(1年以上前)

>レス主とやりあってる人もいるようです

それを言うならスレ主ね。
細かい事だが「横スレ失礼します」とか
「返スレありがとうございます」とか
訳が分からなくなってるスレ結構有る。

書込番号:24315845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29542件Goodアンサー獲得:1638件

2021/08/31 14:29(1年以上前)

>KÅΘRI☆さん

>5年目の車検を終えて半年後に
>ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
>回転せず

>早すぎます しかも2台同時死亡って

確かに普通より早いとは思う

>ファンモーターが5年半で故障??
>こんな不具合ありますか?

それは有りうる
5年もたてば故障も有る

>5年目の車検時、高額な為、延長保証に入らず

>保証に入ってなかったら
>素直に有料修理しますか?

無償修理だったら長期保証、延長保証の存在意味が無い

確かに最近の車や工業製品はコンピューターとかで限界設計、限界生産されているのか
設計、製造余力が少ないような気がする
(家電製品も同じ)

しかも昔はその期間壊れないようになってます万が一壊れても無償で直します
から
単に期間中に壊れたら無償で直すって位置づけのような気がする

だから保証や延長保証

その都度お金を払うか修理費を共済的に保険として徴収するかの選択かもしれない

ホンダに限った事ではないんじゃないかな


いつまでも何でも無償で直していたら保証期間の意味ないし

昔より利幅が少ない販売店も顧客サービスにいつまでも甘い顔し無償サービスが続けられない
ってのが実情じゃないかな


今は5年オーバーで安価な中修理(ファンの交換なら10万以下くらいですよね)
の発生はありうるとの思いは必要かもしれない


例えば10年くらい使えば
エアコンコンプレッサーや
ラジエター
ジェネレーター
とかの中修理だって珍しくはない

>払いたくてもお金の工面に難しい人だっています

車を所有し運用するって事はそう言う事ですよ

このような事が発生した場合
それを受け止められないとのお考えであれば

週末使用で走行距離も多く無いようなので
将来は
カーシアとかを考えた方が自然故障の出費を考えなくても良いかと思う

>個人攻撃等の意見があったので残念です



>そりゃ 機械なのでいつかは壊れますが
と半分解っているのに

>ひどすぎませんか?
>ファンモーターが5年半で故障??
>早すぎます
>素直に有料修理しますか?

って保証外故障に対して
タダで直してもらえるのが当然って感じの
感情的になりすぎていたからじゃないですか


愚痴での投稿であればそれはそれで良いのですが・・・















書込番号:24316682

ナイスクチコミ!12


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/09/01 03:37(1年以上前)

ラジエターのない空冷エンジンならばファンモーターはありません。(当然冷房は無)

しかし、クルマ用は絶滅したでしょう、生き残っているのはバイクだけ(SR400は空冷でした、ハーレーも)、4stスクータでも水冷エンジンです。

亡き本田宗一郎氏はエンジンは空冷がいいんだとの持論で作らせたF1用3LV8空冷エンジンRA302、自然空冷ではオイルクーラーでも発生する熱量に対応できなかった。

書込番号:24317590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/04 01:28(1年以上前)

ぶっちゃけ女性の投稿は共感が欲しいだけで、

ああした方が良い、こうした方が良いとか代案や意見なんて聞いてないんだよね。

書込番号:24322686

ナイスクチコミ!8


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/09/07 11:49(1年以上前)

〉ぶっちゃけ女性の投稿は共感が欲しいだけで、

「人によっては」などとした方がいいですよ。
反応がありませんし、スレ主さんは共感が欲しかっただけというのは同感ですが、女性としてひと括りにすると性差別にあたりますし。

それにネットでは女性アイコンを使っても女性でない方も多いですしね。

書込番号:24328776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:9件 ステップワゴンのオーナーステップワゴンの満足度4

2021/12/11 12:36(1年以上前)

申し訳ないが、5年経過後の故障として扱われて保証対象外としか言いようがないので、共感を得られることはありません。機械のご機嫌が悪かったということで諦めてください。トヨタや日産の車で同じことが起こっても同じ対応でしょうね。

書込番号:24488250

ナイスクチコミ!5


naka8292さん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/22 16:08(1年以上前)

20年ほど前にホンダ車に乗ってました。

その頃は良い車だと想ってましたし、
故障らしい故障も無かったのですが
一度付き合いが無くなってからトヨタ車ばかり乗ってます。

>KÅΘRI☆さん
が言われる気持ちもわかります。

屋根付き保管でメンテナンスもしてるのに
まだそんなに距離走ってないのに壊れるの??
と。
僕も思うはずなので。

ただ皆さん言われてるように
消耗品と諦めて、オーバーヒートにならなかっただけ
ラッキーと思うべきかも知れないですね。

個人的には壊れないならトヨタ車と
割り切ってます。
タクシーなどでホンダ車が少ないのは
そういう事もあるのかな?と想っています。

書込番号:24506592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/04 19:53(1年以上前)

19030-R0A-J01 R20A  この部品を6900円で買ってステップワゴンRP3の電動ファンモーターの
交換出来ました。プラスマイナスが逆なので切断してはんだで加工しました。モーターの軸が少し長いので
平ワッシャかまして調整しました。ステップワゴンRP3の電動ファンモーター交換と検索してみんカラを
参考にして作業しました。左右に使えます。

書込番号:25837817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/08/04 20:52(1年以上前)

交換作業、お疲れ様でした。
いいものが買えて良かったですね。

書込番号:25837917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ231

返信29

お気に入りに追加

標準

長距離,意外とシートが疲れる?

2021/02/21 20:41(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 おおよさん
クチコミ投稿数:11件

納車1週間。高速運転。150キロドライブ。
かつて乗った歴代の同セグメントのコンパクトハッチバック車たち(ワーゲン、ルノー 、トヨタ)に比べて、運転席のシートが意外にホールド感がないのか疲れたのが意外だった。

書込番号:23980747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:18件

2021/02/22 12:35(1年以上前)

>おおよさん
シートが悪いのではなく個々の持病などにより苦痛を感じるのではないでしょうか?

自分は腰痛持ちで初代フィットからフィット4NESS eHevに乗り換えし、同じくらい高速運転しましたが、初代フィットよりは苦痛が少しは和らぎましたよ。
あまりにも苦痛を感じるなら合ったシートに買い換えるか適度な休憩とかクッション等で改善してみてはいかがですか?

書込番号:23981765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/22 12:53(1年以上前)

ハンドルが遠くないでしょうか、

ハンドルが遠いと腕の重さを支え気味になるかと思いますので、肩が凝るかと思います。
ハンドルが遠いとハンドル操作時に猫背気味にもなるかと思います。
腰を深くシートに座った時にもある程度は背もたれに体重がかかってないと全体重がお尻にかかって早くお尻が痛くなってしまうかと思います。
シートにホールド感がないとカーブで何気に身体が遠心力に抵抗していて疲れやすいかと思います。

チョイ乗りだと気付きにくいですが、長時間運転だとピッタリ合うドライビングポジションとシートの適度なホールド感は大切だなって思います。


書込番号:23981802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/02/22 16:56(1年以上前)

コンパクトカーで室内を広く取ろうとすると
運転席が前方に移動しタイヤハウスがあるので
アクセル/ブレーキがオフセットされがちです。(左に寄ると言うこと)
あまりオフセットするわけには行かないのでアクセル/ブレーキが前方に出る形となります。

そうすると足にシートを合わせるとハンドルが遠くなると言うことになります。
その姿勢だと前のめりになりやすく腰や背中に負担がかかります。
マツダはそこに拘って前方タイヤを前に出し(ノーズが長くなる)
真っ直ぐなラインを重視してますが車軸の割に室内が狭くなると言う欠点になります。
その代わりドライビングポジションではマツダが一番自然です。

ハンドルを手前にすると姿勢が立つようになり疲れも減ると思います。
ランバーサポートがなければ小さな腰用クッションも売っています。
背中が痛いというのは姿勢が一番の原因だと思います。

書込番号:23982159

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/02/22 18:12(1年以上前)

シートがどうしても体に合わない場合もありますが、ペダルまでの距離、ハンドルの位置、シートの高さ、背もたれ角度など調整するとこはたくさんあります。

まずは動かせるとこは動かして調整してみてはいかがでしょうか?

たった150kmで疲れるシートではないと思います。


ちなみに私はレカロがどうしても体になじみません ^^;
こんな人もいるので、シートとの相性って実は難しいと思います。

書込番号:23982255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2021/02/22 20:29(1年以上前)

フィット4のシートは滅茶苦茶良くなって居ると歴代フィットを乗って見て実感して居ます。東京都〜福島県迄2度程往復しましたが疲れ知らずで腰もお尻も全く痛く無く今回のフィットは、このシートだけでも購入して良かったと思う位で居ましたが良くないと思う人も中には居るのですね…現行ヴェゼルからの乗り換えですがシートに関してはフィット4の方が断然良いと思います。

書込番号:23982500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2021/02/22 21:42(1年以上前)

同じような症状の人が居たのですね。フィットのシートは評判が良いので自分はレアアースかと思っていました。今はなんでもないですが、最初の数ヶ月は背中が張って痛かったです。おまけに腰痛持ちでしたので腰も。シートポジションも何かしっくり来ず、頻繁に調整していました。エクストレイルも持っているのですが、そちらは妻が乗った後のシートポジション変更、大雑把にやっても全然大丈夫なのですが、フィットの方はどうも…凄く神経質に調整となってました。フィットを購入して直ぐに対策としてテンピュール トランジットランバーサポート なるものを購入しました。腰痛はそちらで解消。それにともない背中も楽になっていきました。

書込番号:23982646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 おおよさん
クチコミ投稿数:11件

2021/02/23 00:14(1年以上前)

お詳しいのですね。
シートの構造教えていただきありがとうございます。
慣れるかもしれないので、様子を見てみます。

書込番号:23982959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/27 02:56(1年以上前)

>おおよさん

私の場合は,お尻が沈み,かつ上半身が寝た感じになると,確実に腰に来ます。
私にとって腰に来ない理想の姿勢は,ちょうど足と背もたれが垂直で座面が水平な,学習机みたいな椅子に座った感じです.
実は,この姿勢で座ると,1000km前後走っても疲れないのを知ったのは,三菱DELICAに乗った時でした.

それ以来20年弱,トールミニバン,タウンSUV,そしてFIT4といわゆる乗用車の乗車姿勢の車に乗っていますが,
以下,DELICAのような椅子に座っている感じの姿勢をつくるためにやっていることです.
〇座面は一番高い位置まで上げる.
〇さらに座面に,インド棉の120cmの足拭きマットを,全面は2つ折り,座面後部は3枚重ねになるように半分だけ折り返した
 ものに,低反発ゴムの座布団を挟んだものを座面の上に置く.
〇この状態で,シートの位置の前後でアクセルとブレーキとの位置を調整する.
〇背もたれはなるべく立つように,ハンドルの前後と傾きを調整する.

 私の場合は,これで腰(や背中)の疲れをほとんど感じたことがありません.

 最初のトールミニバンの時には,中程度の硬さの発砲ウレタン(約1.5cm厚の風呂用マットを使いました)3枚重ね+左右のホールド用に両サイドに1枚を両面テープで張り合わせたブロックを造って,そこから本来の座面にフィットするように底面を削り,上面も,座面として座りやすい形に削って,前が薄く,後ろが厚い形状に仕上げます.最後は,メッシュ状のすべり止め防止シート(カー用品店で売っているのと同じですが,カーペット用などの下敷き用として売っている90cmまたは120cm幅のロールで量り売りしているやつ)で両面テープで張り付けて包んだものを自作しました.

 その後,別の車に乗り換えても使っていましたので,この特製座布団とシート,ハンドルのセッティングで30万万km走ってましたが,その特製座布団は前車のひとつ前の車を廃車したときにうっかり取り忘れて私の手から離れてしまいましたので,現在は最初に述べたとおりです.

 腰痛持ちの私の例ですが,参考になればありがたいです.

書込番号:23990786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2021/08/05 20:13(1年以上前)

150キロ程度で疲れるとかありえないと思います
シートポジションの検索をしていただいて正常なドライビングポジションは検討されたほうがいいと思います
150キロ程度で疲れるとかありえないですよマジで笑います

書込番号:24274252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2024/07/19 23:12(1年以上前)

最近、フィット4のモデューロを中古で購入しましたが、全く同じ感想です。背面も座面も平らすぎるように感じ、しかもモデューロ専用仕様のシートは表面の張りが強すぎ、背中もお尻も痛いです。さらには座面前方のステッチが盛り上がっているので、アクセル⇔ブレーキの足の動きに干渉しやすいです(太もも裏の抵抗になる)。欧州車のシートのようなホールド性も乏しく、MAT構造とやらの何が良いのか分かりません⋯😅

書込番号:25817842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2024/07/19 23:15(1年以上前)

慣れるまで数ヶ月もかかるのですね⋯。腰回りや座面にクッション使ったりしてみましたが、痛さはあまり変わらないしコーナーでサポート性が落ちるので、シート変えるか車を手放したくなるくらいです😂

書込番号:25817845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/07/20 08:51(1年以上前)

自分は凄く快適なので残念です。

https://global.honda/jp/tech/Body_Stabilizing_Seat/

書込番号:25818140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:102件

2024/07/20 10:26(1年以上前)

>同行二人さん
もしシートを替えるならレカロお勧めです。
僕は、レカロLX-Fのヒーター付きのやつだけど、長距離でほとんど疲れないし、持病の腰痛もでないし。
他車だけど、シートポジション変えてみたり、敷物や当て物などいろいろ試したけど、どれも一時凌ぎでダメだったので、思いきってレカロに替えたら嘘のように解決したから。

書込番号:25818240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2024/07/20 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。実は私のファーストカーのシートがレカロのStyle-JCなんです。腰、背中、太ももの全てが私に合っていて、12時間のドライブでもこなせてます。

フィットのモデューロとはStyle-JCとの違い以上に、今までのどんな車やシートよりも自分に一番合わないです⋯

とにかく表皮の張りが強すぎて、身体についてこないんですよね。モデューロ専用の仕様なので、他の方とのインプレの違いもそこにあるのかなと思ってます。

モデューロの試乗車がなかったので、RSに試乗して不満なかったのですが、ここまで違うとは想像してませんでした。むしろRSより良いシートだろうと期待してたくらいです(実際、表皮の質は凄く良いのですけどね)。

書込番号:25818941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2024/07/26 10:34(1年以上前)

2代目スイフトで新潟、名古屋、広島から鹿児島間を走った時は疲れなかった
3代目プリウスでは 東京、千葉、埼玉から鹿児島間を走った時は疲れなかった
先代ノートは、大分、熊本から鹿児島間を走った時は疲れなかった
今のフィットは、熊本から鹿児島間を走った時は疲れなかった

シートの位置、高さ背もたれの角度、自身とハンドルとの距離角度調整
いろいろやってみて、どうしても駄目なら レカロとかのシートに換えてみては
日本のシートメカ― BRIDEというのもあるけど・・

書込番号:25825701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/07/29 01:49(1年以上前)

何度でも書きますが、モデューロのシートの話です。シートやステアリングの位置調整ではカバーできない、シートの張りの強さ、縫い目の盛り上がりがある一方で、他のモデル同様にランバーサポートの調整ができません。

その後も乗ってはいますが、モデューロのシートはコストをかけた割に失敗だと思います。専用シートを設定するなら、ランバー調整とサイドサポートの強化をするべきだったと思います。

シート交換は検討してます。

書込番号:25829351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2024/07/30 08:55(1年以上前)

こちらの記事にもフィット4のシートはファブリックの方が良いという指摘がありました。

https://www.webcartop.jp/2021/08/749409/

書込番号:25830978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2024/07/31 16:49(1年以上前)

スレ主様は、もうこのシートに慣れられたのでしょうかねぇ
この車のシートも、骨盤の安定に注力されているとのことですね

それに対しスレ主様は背中が痛いとのことで・・・

まぁ、答えは上のコメントの中でだいたい出てる感じですが、ポイントは基本的に体重を、骨盤まわりに預けることです
シート寝かして背中に体重かけてはいけませんね

骨盤もシートバックに押し付けすぎず、あくまで座面がメインで、骨盤が寝ないように意識する

シートバックは、軽く背中の肺の下あたりが触るくらい
胸筋は開き、肩甲骨も少し後ろに引くが、シートバックには触れない程度
あごも引いて、ヘッドレストに頭は触れない

この状態でハンドルは腕を少し曲げて保持できるくらいに合わせる感じ

足もつま先操作でなく、しっかり奥まで踏み込める位置

微妙に窮屈くらいが、安全確実な操作ができて、結果的に長距離でも疲れにくくなります

書込番号:25832789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/08/01 07:33(1年以上前)

張り感強いモデューロシート

>同行二人さん
自分も2年前モデューロ試乗した時はちょっと張りが強いなとは思いましたが、新車だし、短時間試乗なので痛くなる事は無かったです。普通のファブリックは日帰りで借りましたが全然問題無かったですね。
姿勢や馴染みで解決しないなら交換しか無いですかね。

書込番号:25833319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ244

返信29

お気に入りに追加

標準

インドからの輸入車。

2024/01/16 17:52(1年以上前)


自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル

クチコミ投稿数:13件

シンプルなデザインと手頃な値段から、購入を検討しましたが、日本車じゃない。
逆輸入車だった。不安で、再考です。

書込番号:25586487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/16 19:33(1年以上前)

40年前
スタンスミスはメイドインフランスだったんですよ

かなり有り難みはありましたね。

今、
スタンスミスはメイドインインドネシアなんですよ。

有り難みはゼロですが
クオリティーは遜色無いんですね。

欲を言えばパワステ、パワーウインドウ無し
エアコン無しで150万円以下にしてほしい。

書込番号:25586592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:179件

2024/01/16 21:09(1年以上前)

日本の工場だって中東系外国人の組立工は結構な数ですよ。
どのメーカも毎朝バスで100人くらい入っていきますし。
メーカが部品品質を担保すれば、組み立ては誰がやっても大差ないようにできてる。

最低限欲しい装備が無いものだらけで安いだけの車は欲しいとは思いませんが。

書込番号:25586698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2024/01/16 21:20(1年以上前)

インド ファクトリー

https://www.youtube.com/watch?v=olJZQoHUWF8

https://www.youtube.com/watch?v=AKoYV6ZyFfw

きれいな工場で、お牛様は歩いてなさそうなので大丈夫そうです。
それに、新しい職種なのでカースト下位層の方たちが待遇をよくするため
 一生懸命仕事すると思います。
新しい職種のプログラマーがインドでは優秀な人材がいるのと同じ構図ですね。

インド 鈴木 暴動 もありましたが根はカースト制度が原因だったらしいです。

逆にUSAなどの大陸工場の従業員の方がいいかげんだったりするかもしれません。


書込番号:25586709

ナイスクチコミ!8


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2024/01/16 21:39(1年以上前)

こんばんは、
インド生産の四輪では初めてのケースだそうですね。
徹底したコストダウンが図られたものと思います。

ホンダのインド生産車では大型二輪のNC-700s が出たときに
安価で驚きましたが、溶接の継ぎ目の粗さなどはあったものの
実際何年も乗ってみて品質や剛性などに不安を感じることはありませんでした。

個人的な感触では経験値は足りないものの、インド産ということに不安は感じません。
というかこれからは、インドの時代の始まり、始まり、、

ガソリン車のみですが実用性は高そうです。

書込番号:25586733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2024/01/17 00:27(1年以上前)

少なくとも、日本国内よりかなり新しい生産設備で作られた車でしょう。その上、インド人の仕事の質が日本人より劣るとは、もはや言えないでしょう。部品の多くもグローバルサプライヤーから調達したものでしょうし、結果として国内産を超えてくる可能性もあります。

書込番号:25586878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/17 09:28(1年以上前)

そもそも電動パーキングが無い事によるACCが40km/hくらいで解除とか、軽でもついてる装備が無い車。

デザインと値段だけで選んでたらもっとオチがあったかもね。

多分スレ主は、このWR-Vが初代ではない事も知らないかな?

書込番号:25587070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1293件Goodアンサー獲得:54件

2024/01/17 11:22(1年以上前)

基本的には同一メーカーであれば生産国による品質差は問題ないと思います。

ただし、品質管理や基準は車種によって異なりますので、安さには理由がある可能性はあります。
日産マーチがタイ生産になったときも「外装のチリが合っていない」などの話がありましたが、それはタイ製だからというわけでなく、管理基準が異なることが原因かと思われます。
国内生産の同じ部品でも、搭載車種によって管理公差が異なる場合もあります。

現物を見て問題ないようなら、無理に避ける必要はないかと思います。

書込番号:25587135

ナイスクチコミ!3


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2024/01/17 15:27(1年以上前)

購入を検討されインド製作であることに不安な方へ
参考になれば。。。

お話しできる範囲で
WR-VはエントリーSUVとHondaは言っています(コンパクトSUVではありません)

エントリーですのでコンパクトSUVと思っている方々は仕様、装備で ”?” と考えるところはあるかと思います。

またヴェゼルとほぼ同時期に日本の開発事業所で企画スタート
主要部品の開発、完成車などの性能、耐久性確認など行われます
Hondaが言っているタイでの開発は完成車及びシャシー領域などごく一部かと思われます。

世界の生産拠点と開発組織とは日本の開発組織とネットワークでの会議などで
情報共有され場合によっては日本で確認を行います。

世界生産工場及び開発拠点には日本人エンジニアが数百名滞在し
全世界Honda品質を維持すると共に現地エンジニア人材育成を行っています。

何処で生産するかは最も台数が多い地区など多方面で検討されます。

Hondaの4輪日本国内年間生産台数は鈴鹿と寄居でおおよそ40〜50万台です。
主に日本とヨーロッパ圏輸出車両

なので、必要に応じ中国、アジア太平洋諸国からの輸入は以前から
今後も増えてくると考えますが

開発、生産(生産設備含む)、品質において生産国の違いは上記内容でありません。
Honda製となります。

日本への輸入初期は既存の製作所で車両確認することもあり
最終品質管理は心配ないと考えて良いかと思います。

インド製作であることに不安は必要ございません。

購入検討者の方々に参考になれば幸いです。

書込番号:25587315

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3331件Goodアンサー獲得:316件

2024/01/17 15:59(1年以上前)

日本の期間工の手による製品は良くて、インド人は不安というのが、私には理解出来ません

中国にも同じような事言ってたけど、IT製品は世界の評価が逆転しちゃいましたね

書込番号:25587340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/01/17 16:26(1年以上前)

タイ生産のマーチやフィットアリアは、チリがあってないって話はよく聞きましたけどね。
日本メーカー、タイ生産のバイクだと直輸入よりメーカー正規販売の方が遥かに高価だけど、その理由は塗装とかの品質で検品落ちが多いからと聞きました。

ただ構造がシンプルなので、故障が多いとかは聞きませんね。

書込番号:25587366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/17 18:05(1年以上前)

BREWHEART殿

なんにもついてないただただやすいだけのクルマが
もとめられているのです。

クルマなんてそんなもんです。

超引算の美学ダモノ。

屋根が無ければ更に素晴らしい。


書込番号:25587446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6524件Goodアンサー獲得:488件

2024/01/17 18:40(1年以上前)

ACCが25km/hを下回ると自動解除のよううですね。

https://toyokeizai.net/articles/-/726386?page=8

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/申し訳ないです%E3%80%82私にとってのwr-vの決定的な/

10年以上前のアイサイトVer.2でさえ停止まではしてくれるし、動いていれば渋滞追従も可能なのに。

書込番号:25587479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 WR-V 2024年モデルの満足度4

2024/01/17 19:34(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>コピスタスフグさん

渋滞対応でないaccは30km/h以上が作動条件です。40km/hではありません。
渋滞対応気にするのは老人が多いですね。
渋滞時の高速に遭遇する機会多ければ楽は楽ですが、まさか一般道で常用するわけでさないですよね。

書込番号:25587535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Y.Y.Yさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/19 11:17(1年以上前)

日産のUK製とかはあまり良くなかったな。内装品も現地ものだったのでプラ製品とかの品質が確実に劣っていた。
電装品も現地品で品質悪かった。バッテリーも日本規格じゃなかった。タイヤも現地品で品質が悪かった。
まあ、時もたってるし、今時部品も輸入品多いのし、メーカーも違うので何とも言えないが。実際見て見ると、わかる人にはわかると思う。
買った後不具合が出ると、「海外生産な物で」って言い訳されることがある。

書込番号:25589305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2024/01/19 11:47(1年以上前)

>ジェッタシーさん
輸入車のイメージで問題はないと思う。
この大きさ、装備で200万円は買いだと思います。
250万円する軽自動車を購入するなら、こちらのほうがコストパファーマンスは高い。

書込番号:25589324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/19 16:05(1年以上前)

確かにパファーマンスは高い。

新型エクストレイルはパフォーマンスは高いですか。

書込番号:25589561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 WR-V 2024年モデルの満足度4

2024/01/19 18:26(1年以上前)

>ジェッタシーさん
展示車じっくり内外装覗いてきましたが、隣のヴェゼルと比べても、特に品質が劣ると感じませんでしたね。
全国キャラバンし展示してるようなので、近くの店舗等に一度見てから決めても良いかと思います。
営業さん言うには受注はまずまずとの事で、今なら5月納車とか。

書込番号:25589707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2024/01/19 19:27(1年以上前)

>ごきげんペイディさん
エクストレイルの2WDは300万円から購入できますので、実を言うとお得なんですよね。
S グレードの場合 プロパイロットはついてませんが 走行性能は上位グレードと全く変わりません。
4WDのイメージがあるので個人的には FFを購入するつもりは全くありませんでした。

e-4forceがプラス50万円で購入できるならかなりお得。
さすが 700万円の価値と言われるだけありますよね。
記憶力が素晴らしくて驚いております。

書込番号:25589786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2024/04/14 16:07(1年以上前)

スズキが強いインド。
しかしガソリンのしかもFFだけなんてねえ

書込番号:25699193

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9297件Goodアンサー獲得:361件

2024/07/20 16:27(1年以上前)

私はインドで作っていても、品質管理がしっかりできれいれば、気になりません。
ただ、全幅1790mmというのが逆輸入車らしいですね。全長に対して広めです。
日本の道路事項に合うかどうか。。。

書込番号:25818641

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング