このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 29 | 2024年7月20日 16:27 | |
| 18 | 17 | 2024年7月19日 08:16 | |
| 57 | 12 | 2024年7月18日 09:24 | |
| 420 | 28 | 2024年7月17日 15:44 | |
| 14 | 2 | 2024年7月10日 10:49 | |
| 255 | 28 | 2024年7月8日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
40年前
スタンスミスはメイドインフランスだったんですよ
かなり有り難みはありましたね。
今、
スタンスミスはメイドインインドネシアなんですよ。
有り難みはゼロですが
クオリティーは遜色無いんですね。
欲を言えばパワステ、パワーウインドウ無し
エアコン無しで150万円以下にしてほしい。
書込番号:25586592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本の工場だって中東系外国人の組立工は結構な数ですよ。
どのメーカも毎朝バスで100人くらい入っていきますし。
メーカが部品品質を担保すれば、組み立ては誰がやっても大差ないようにできてる。
最低限欲しい装備が無いものだらけで安いだけの車は欲しいとは思いませんが。
書込番号:25586698
5点
インド ファクトリー
https://www.youtube.com/watch?v=olJZQoHUWF8
https://www.youtube.com/watch?v=AKoYV6ZyFfw
きれいな工場で、お牛様は歩いてなさそうなので大丈夫そうです。
それに、新しい職種なのでカースト下位層の方たちが待遇をよくするため
一生懸命仕事すると思います。
新しい職種のプログラマーがインドでは優秀な人材がいるのと同じ構図ですね。
インド 鈴木 暴動 もありましたが根はカースト制度が原因だったらしいです。
逆にUSAなどの大陸工場の従業員の方がいいかげんだったりするかもしれません。
書込番号:25586709
8点
こんばんは、
インド生産の四輪では初めてのケースだそうですね。
徹底したコストダウンが図られたものと思います。
ホンダのインド生産車では大型二輪のNC-700s が出たときに
安価で驚きましたが、溶接の継ぎ目の粗さなどはあったものの
実際何年も乗ってみて品質や剛性などに不安を感じることはありませんでした。
個人的な感触では経験値は足りないものの、インド産ということに不安は感じません。
というかこれからは、インドの時代の始まり、始まり、、
ガソリン車のみですが実用性は高そうです。
書込番号:25586733
7点
少なくとも、日本国内よりかなり新しい生産設備で作られた車でしょう。その上、インド人の仕事の質が日本人より劣るとは、もはや言えないでしょう。部品の多くもグローバルサプライヤーから調達したものでしょうし、結果として国内産を超えてくる可能性もあります。
書込番号:25586878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそも電動パーキングが無い事によるACCが40km/hくらいで解除とか、軽でもついてる装備が無い車。
デザインと値段だけで選んでたらもっとオチがあったかもね。
多分スレ主は、このWR-Vが初代ではない事も知らないかな?
書込番号:25587070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的には同一メーカーであれば生産国による品質差は問題ないと思います。
ただし、品質管理や基準は車種によって異なりますので、安さには理由がある可能性はあります。
日産マーチがタイ生産になったときも「外装のチリが合っていない」などの話がありましたが、それはタイ製だからというわけでなく、管理基準が異なることが原因かと思われます。
国内生産の同じ部品でも、搭載車種によって管理公差が異なる場合もあります。
現物を見て問題ないようなら、無理に避ける必要はないかと思います。
書込番号:25587135
3点
購入を検討されインド製作であることに不安な方へ
参考になれば。。。
お話しできる範囲で
WR-VはエントリーSUVとHondaは言っています(コンパクトSUVではありません)
エントリーですのでコンパクトSUVと思っている方々は仕様、装備で ”?” と考えるところはあるかと思います。
またヴェゼルとほぼ同時期に日本の開発事業所で企画スタート
主要部品の開発、完成車などの性能、耐久性確認など行われます
Hondaが言っているタイでの開発は完成車及びシャシー領域などごく一部かと思われます。
世界の生産拠点と開発組織とは日本の開発組織とネットワークでの会議などで
情報共有され場合によっては日本で確認を行います。
世界生産工場及び開発拠点には日本人エンジニアが数百名滞在し
全世界Honda品質を維持すると共に現地エンジニア人材育成を行っています。
何処で生産するかは最も台数が多い地区など多方面で検討されます。
Hondaの4輪日本国内年間生産台数は鈴鹿と寄居でおおよそ40〜50万台です。
主に日本とヨーロッパ圏輸出車両
なので、必要に応じ中国、アジア太平洋諸国からの輸入は以前から
今後も増えてくると考えますが
開発、生産(生産設備含む)、品質において生産国の違いは上記内容でありません。
Honda製となります。
日本への輸入初期は既存の製作所で車両確認することもあり
最終品質管理は心配ないと考えて良いかと思います。
インド製作であることに不安は必要ございません。
購入検討者の方々に参考になれば幸いです。
書込番号:25587315
6点
日本の期間工の手による製品は良くて、インド人は不安というのが、私には理解出来ません
中国にも同じような事言ってたけど、IT製品は世界の評価が逆転しちゃいましたね
書込番号:25587340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイ生産のマーチやフィットアリアは、チリがあってないって話はよく聞きましたけどね。
日本メーカー、タイ生産のバイクだと直輸入よりメーカー正規販売の方が遥かに高価だけど、その理由は塗装とかの品質で検品落ちが多いからと聞きました。
ただ構造がシンプルなので、故障が多いとかは聞きませんね。
書込番号:25587366
0点
BREWHEART殿
なんにもついてないただただやすいだけのクルマが
もとめられているのです。
クルマなんてそんなもんです。
超引算の美学ダモノ。
屋根が無ければ更に素晴らしい。
書込番号:25587446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ACCが25km/hを下回ると自動解除のよううですね。
https://toyokeizai.net/articles/-/726386?page=8
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/申し訳ないです%E3%80%82私にとってのwr-vの決定的な/
10年以上前のアイサイトVer.2でさえ停止まではしてくれるし、動いていれば渋滞追従も可能なのに。
書込番号:25587479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
>コピスタスフグさん
渋滞対応でないaccは30km/h以上が作動条件です。40km/hではありません。
渋滞対応気にするのは老人が多いですね。
渋滞時の高速に遭遇する機会多ければ楽は楽ですが、まさか一般道で常用するわけでさないですよね。
書込番号:25587535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日産のUK製とかはあまり良くなかったな。内装品も現地ものだったのでプラ製品とかの品質が確実に劣っていた。
電装品も現地品で品質悪かった。バッテリーも日本規格じゃなかった。タイヤも現地品で品質が悪かった。
まあ、時もたってるし、今時部品も輸入品多いのし、メーカーも違うので何とも言えないが。実際見て見ると、わかる人にはわかると思う。
買った後不具合が出ると、「海外生産な物で」って言い訳されることがある。
書込番号:25589305
1点
>ジェッタシーさん
輸入車のイメージで問題はないと思う。
この大きさ、装備で200万円は買いだと思います。
250万円する軽自動車を購入するなら、こちらのほうがコストパファーマンスは高い。
書込番号:25589324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにパファーマンスは高い。
新型エクストレイルはパフォーマンスは高いですか。
書込番号:25589561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジェッタシーさん
展示車じっくり内外装覗いてきましたが、隣のヴェゼルと比べても、特に品質が劣ると感じませんでしたね。
全国キャラバンし展示してるようなので、近くの店舗等に一度見てから決めても良いかと思います。
営業さん言うには受注はまずまずとの事で、今なら5月納車とか。
書込番号:25589707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごきげんペイディさん
エクストレイルの2WDは300万円から購入できますので、実を言うとお得なんですよね。
S グレードの場合 プロパイロットはついてませんが 走行性能は上位グレードと全く変わりません。
4WDのイメージがあるので個人的には FFを購入するつもりは全くありませんでした。
e-4forceがプラス50万円で購入できるならかなりお得。
さすが 700万円の価値と言われるだけありますよね。
記憶力が素晴らしくて驚いております。
書込番号:25589786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はインドで作っていても、品質管理がしっかりできれいれば、気になりません。
ただ、全幅1790mmというのが逆輸入車らしいですね。全長に対して広めです。
日本の道路事項に合うかどうか。。。
書込番号:25818641
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
プレミアムラインに乗っているのですが、超ガラコをフロントガラスに使用したところ、ワイパーがかなりビビっております。。
同じくステップワゴンでガラコ後のビビリが酷い方はいらっしゃいますか?
専用のゴムに変えるしかないのでしょうか??
書込番号:25813637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キャッチマンさん
ガラコ使ったらワイパー使っちゃダメでしょww
ガラコ自体が撥水剤なのだからよく考えて行動しましょう
書込番号:25813671
2点
塗ったガラコをキイロビンで全て落としたら、ビビりが消えるのでは。
書込番号:25813675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キャッチマンさん
>ガラコ後のワイパーびびり問題
使用上の注意
●用途以外には使用しない。
●車内外の温度差が大きい時、ワイパー作動により瞬間的に白く曇ることがあるので注意する。
●ワイパーゴムが劣化しているとワイパーがビビることがあるので不良の際は交換する。
●窓ガラスの内側には使用しない。
●ガラス専用なので透明プラスチック(ヘッドライトなど)やヘルメットシールド・眼鏡・ゴーグル等には使用しない。
●特殊加工されたガラス、サイドミラーには使用しない。
●使用後はよく手を洗う。
●使用状況により持続性が短くなることがある。雨ハジキが弱くなってきたら再度塗布する。
●ウインドウォッシャー液は油膜除去剤の入って物は使用しない。水または撥水型ウインドウォッシャー液(ガラコウォッシャー液)を使用する。
書込番号:25813698
1点
>キャッチマンさん
ステップワゴンに限らず、ガラコとか撥水剤が窓ガラスにつくとワイパーのビビりが発生しがちです。
その場合、ワイパーが劣化しているとビビりやすくなる傾向があるので、ゴム交換するしかないと思います。
ネットの安いゴムを短期間で交換するサイクルが1番よさそうですね。
書込番号:25813879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワイパーの劣化は関係ないです。
ガラコ塗布によって摩擦係数が変化したため、純正ワイパーだとビビりが出るだけです。
ガラコなどの撥水剤塗るならグラファイト系ワイパーとか、ガラコワイパー単独使用のどちらかでは。
書込番号:25813952
3点
純正のフラットワイパーブレードにグラファイトワイパーを装着した別のホンダ車ですが、ガラコを塗布したらビビってしまった経験があります。
以下の手順で再施工したあとは、ビビらなくなりました。
1,キイロビンゴールドで撥水加工をリセット=下地処理。スポンジに付けてガラスを擦って撥水加工を落とすとき、塗りムラがあったので引っかかる感触がありました。
2,塗りムラがないようガラコを直線的に塗布。2回繰り返し。説明書通りに拭き取り。
自車の場合は、コレだけです。高価な専用品は購入していません。ただし同じ曲面やワイパーではありませんし、参考程度に。
書込番号:25813965
1点
どの車でも同じですが、塗りムラでビビっているだけです。
初めは2〜3日おきに何度か塗ってムラが無くなればノーマルワイパーでもビビらなくなりますよ。
ガラコに限らず撥水剤を塗ってビビる場合は塗り方が甘いだけです。
私は車を買い替えた時はガラコを塗って(縦〜横〜縦に3回塗ってから拭き取り)、2日おきに塗るを1週間くらいやります。
そうするとその後も全くビビらなくなります。
書込番号:25814444
3点
補足です。
炎天下での施工は避けて下さい。ムラが出来る原因になりかねません。
書込番号:25814585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガラコだけだと見えなくないですか?( ;∀;)
書込番号:25814603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ買ったばかりなので、専用ワイパーの方が良さそうですかね( ;∀;)
書込番号:25814606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専用のワイパーゴムを検討してみます(*^O^*)
書込番号:25814607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりムラがあったのでしょうか。。
塗り直しを検討してみますね(*^O^*)
書込番号:25814609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重ね塗りは良さそうですね。
やってみます(*^O^*)
書込番号:25814612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッチマンさん
ホームセンターの立体駐車場とか日陰の処で施工しないと
今の時期はムラになりやすいので注意しましょう
ガラコなら30km以上で走行していれば風圧で雨水は流れていきます
下手にワイパーを使うと返って施工面が削れるので水弾きが悪くなるまでワイパーの使用は止めましょう
書込番号:25815008
1点
>キャッチマンさん
ビビり易いのは事実かもしれませんが
塗りムラが原因の場合も多いです
完璧に塗り直すのも良いですが
面倒なので重ね塗りでも良いかと思います
拭き取りは必ず濡れタオルで
他車種ですが僕は高額なゴム使った事ないです
書込番号:25816915
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
リコール案内が出ていた「ブレーキオペレーティングシミュレータ不良」に当たってしまいました。
運転していたのは私ではなく嫁でしたが、運転に支障は無く普通に家に帰り着けたようです。
私は仕事中でしたがLINEで写真を送ってきて「ディーラーに連絡せよ」とのお達し。
仕事の合間にディーラーに電話したら、慌てた様子で「代車を用意してすぐ引き取りに伺います」との返答。
1時間もしないうちに引き取りに来たようです。
部品の入荷時期が未定のため修理に要する期間は不明で、長期間に及ぶ可能性もあり得るとのこと。
まさかうちの車が当たるとは・・・運が悪いといえばそうですが、面白い経験ではありますね。
書込番号:25799490 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
怖っ。
早く治るといいね。
書込番号:25799530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブレーキが効かないかもしれない車で家に帰るなんてハチャメチャ過ぎだおΣ(・□・;)
誰も亡くならずに済んで良かったんだ
まさかディラーも乗って帰ったのかお?
書込番号:25799617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
圧力スイッチが入ったセンサー的なもの?を変えるだけだと思うので、作業的にはそこまで大変じゃないと思うのですが・・・
部品の入荷がいつになるか分からないみたいです。
気長に待つしか無いですね。
書込番号:25799629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パラダイスロストさん
どうやら逆で、ブレーキが強めに効いてしまう可能性があるようです。
なので、「安全な場所に停車して下さい」とかではなく「注意して運転してください」という表示が出るみたいです。
嫁は「エラー出てたけど別に何とも無かったわ」と普通に言ってました。
ディーラーの人も普通に乗って帰ったみたいです。
書込番号:25799633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プルプル1号さん
強く効くんだ
もし同じ不具合がアクセルで起きたらプリウスミサイルの一丁上がりだ
飯塚くんは本当にギルティなのかわからなくなりそうな故障だお
書込番号:25799653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
奥様も仕事中のあなたにディーラーへの連絡を指示せずご自身でなさったら、と思いました。
スレ主さん優しいのですね。
書込番号:25799888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パラダイスロストさん
アクセル側はペダルの踏み込み量を電気信号で送ってるだけなんですけど…
書込番号:25800363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
9割がた嫁が乗ってる車なので、ぶっちゃけ私も「自分で連絡せえよ」と思いました(笑)
運転は出来るけど車のことは全然分からないので、やり取りするのが嫌なんでしょうね。
書込番号:25800420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局1週間ほどの入院で帰って来ました。
「ブレーキオペレーティングシミュレーター」とブレーキフルードを交換したとのことです。
代車を用意してくれて特に不便も無かったし、一足先にリコール対策を済ませることが出来てむしろ良かったかも。
もちろん、リコールなんて無いのが一番良いのですが・・・
書込番号:25812734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコールではなく改善対策ですね
書込番号:25812807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mio_050_nioさん
そうですね。
書込番号:25813259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この件、ディーラへ行くと受付に
ブレーキのリコールのお客様ぁ
って言われるよ。
リコールか改善対策かの呼び方の違いは、HONDA技研が気にすることで、お客にとっては同じことというのをディーラは分かっているのでしょう。 そんな違いは、ユーザは気にする必要はない。改善対策だからやらなくても安心ということもない。
それにしても、このブレーキシュミレータの”リコール”は、顧客にとって 大変に分かりにくいものだ。
最初は、部分適用といいながら、ずいぶん時間が経過して全数交換を言い出し、ついには部品の準備が出来ないので、交換すべきブレーキ部品なんだけど、交換がいつかはわからなくなってる。 来年以降なのか?
この一件だけで、顧客は何回もディーラへ足を運ばされる。
一回目は、緊急交換が必要ないなかの切り分けで、去年だっけ? 二回目がソフトの書き換え。 三回目は、部品がないからまだだ。
初回検査で緊急性が高くて交換された人は逆にラッキーだ。
書込番号:25815683
11点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
ホンダカーズからメーカーに原因究明を依頼し調査してもらったが、ワイパーゴムが雨水や走行時の粉塵などの条件で流れてできる茶色い染みとの事。症状の出る車と出ない車があるのに問題無いのでメーカー対応終了だそうです。新車1ヵ月の対応で無責任なメーカー対応です。
書込番号:23008690 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
単なる水垢だと容易に判別できるように思いますので、各種クリーナーの類で除去可能だと思います。
クレーマーと紙一重のユーザークレームに対して、販売店及びメーカーの真摯な対応により、原因が特定出来ているご様子ですので、今後は駐車時にワイパーブレードゴムを常時清掃し、ワイパーを立て汚水が流れないようにすべきか、或いは水垢が目立たないボディカラーをチョイスすべきだと思います。
なお、登録車両は全て中古車であって、よくあるディーラー事情による登録未用車両であっても、それは新車ではなく登録未使用中古車です。従いましてスレ主様の所有車両は「新車1ヵ月」ではなく、残念ながら新車登録後1カ月経過した立派な中古車です。
書込番号:23009049
25点
原因は調査してもらわずとも安易に分かりそうなものを、丁寧に対応してくれた販売店やメーカーがその言われようでは気の毒ですね。
みなさんの反論したい気持ちが分かります。
洗車してください。それで解決です。
書込番号:23009178 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
袋叩きでワロタ。
当然か(笑)
書込番号:23009230 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
いるよなー自分の無知さ加減を見ぬふりして他者を責める使えない奴。
うちの会社にも一杯いるけどw
書込番号:23009233
24点
凄いな
洗車した事ないのか?
書込番号:23009262 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ホンダカーズからメーカーに原因究明を依頼し調査してもらったが
これ完全に餌ですわ。
ディラーも 無知な客から 原因究明を依頼されても
メーカーに上げる事なく 担当者が洗車して
「拭いたら消えました」と言われ終了
皆さん 釣られてまっせ!!
あっ 俺もだ!?(笑)
書込番号:23009350
8点
>錆汁の様な染み
鯖汁に見えてくる。
書込番号:23009392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ダスティン・ホフマン主演の「クレイマー、クレイマー」がちょうど40周年。名作だったな!
書込番号:23009460
4点
クレーマーの典型的な例
現象の要因を理解しなければならない
書込番号:23009510
7点
こんにちは皆様
そんなに間違ったことが書かれているとは思えないのですが,否定的な書き込みばかりなのは「無責任なメーカー対応」という表現のせいですかね?
私の車は以前ホワイト系だったこともあって,しばらく洗車しないとこのような筋がたくさんできていました。コーティングのおかげで水洗いだけで簡単に落とせたのでよかったのですが,それよりずっと以前の車では洗車くらいでは簡単には落ちず,ソフト99の半練りワックスでこすると落ちる,といった感じで時々綺麗にしていたのを思い出しまた。
購入後の車の汚れに対してはメーカーには責任はないというのはその通りと思いますし,原因について「ワイパーゴムが雨水や走行時の粉塵などの条件で流れてできる茶色い染み」といったもっともらしい回答が返ってきたというのは,私は初めて聞きました。
ところで,今の私の車にはホンダ純正の当時の最高価格のコーティングをしているのですが,不幸にしてボンネットの上やルーフ,トランク上面など,地面に対して水平な部分にしみ(イオンデポジット?)が付着して取れません。これが取れるクリーナーがあるとありがたいのですが...
気分的にはTetsu252さんに近い気分です。 最近粘土でゆっくりゆっくり擦っているとシミが薄くなるような気がして,コーティングまで剥がさないように注意しながら少しずつやさしく擦っています。 シミはなかなかなくなりませんが,擦ったところは艶々・すべすべになって,それなりに満足感は得られています。Tetsu252さんも,コンパウンドの入った半練りワックス(今でも売っていますかね?)のようなもので擦ってみてはいかがでしょうか?きれいになると案外嬉しいですよ。
書込番号:23009586
16点
こんなクレームにも真摯に調査したホンダは神対応では。
それにしてもこの程度でクレームか…
雨の日乗らないで保管庫に入れカバーすれば良いと思います。
書込番号:23009594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
『走るとタイヤが汚れる、、、どうしてくれるんだ!』
と同レベル、かなりレベルが低いクレーマー。
でも、実際こういうのも相手にしなきゃならないディーラー&メーカーは大変だな。
書込番号:23009679
14点
>梶原さん
コーティングには、メリットと、デメリットがあり、イオンデポジットが付きやすくなるのは、有名な話しです。
https://youtu.be/YTU0c5-DLdI
書込番号:23009789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初はリヤワイパーの軸部分の錆かと思ったけど、この車の位置はセンター。
自分でワイパーの構造見てみましたか?
錆びてる部品ありましたか?
多分金属パーツはほとんど無いと思うけど…
そうなると錆は否定され泥や粉塵など外的要因。
極端な話、冠水した道路走ってみな?
リヤまわり泥だらけになるから。
汚れたら洗車。
それだけです。
書込番号:23009835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めだか。さん
う う う 知りませんでした。 その前のポリマーコートはメンテナンスクリーナーというのできれいになっていたので,てっきりそれより性能が良くなっている(=より洗車が楽=あまり頻繁に洗車しなくて良い)とばかり思っていました。 なんで...高いのに...
そういう私ですが,Tetsu252がお気になさっているようなことは普通にあることと思っていて,特に問題とは思っていたかったので不思議です。
書込番号:23009992
6点
>コーティングには、メリットと、デメリットがあり、イオンデポジットが付きやすくなるのは、有名な話しです。
いや、コーティング有無に関係ないから。
その動画も投稿主が晴れた日に洗車して拭き取りが甘いのが一番の原因だから。
書込番号:23010061
1点
位置的にホンダエンブレムの左横なのでほぼ間違いなくリアウォッシャー駅から下へ流れ出した汚い雨水の跡ですね
屋根上洗車の際はリアウィングのつなぎ目に水が溜まってて車を動かすとリアウォッシャー液の隙間から洗車の水が流れ出します。
それを放置すると水が流れた跡がクッキリ残り汚い雨水が流れた跡が黄色く変色したんだと思われます。
可能性の話では
普段、屋根上洗車しない人は気づかないかもしれないです。
車は動くので雨の場合はリアウィングに雨水が溜まりづらいんじゃないかと思われます。
(動いていれば雨と一緒にリアウォッシャーの隙間から流れ出るので気づきづらい)
書込番号:23011255
5点
私も新車2か月で同じ場所に消えない染みができましたが、ホンダの対応は同じ様なものです。私は白ルーフボックスを積みましたが、普通のアスファルト道路しか走行しかしてないのになぜ染みができたかわかりません。tetsu252さんはルーフボックスを積んでませんか?
書込番号:23557262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クレーマーとか言ってる人がいるけど、ワイパーから垂れた水で本当に除去できないシミが出来ます。
日産車でも発生しています。
私も新車のN-BOXでこのシミが出来、ディラーで除去した後にワイパーブレードごと交換してもらいました。それから5年後に、車検でワイパーゴムを交換したら、まだシミが発生しました。
あらゆるクリーナで除去を試みましたが無理でした。ただ、ホンダディーラーで除去できたので相談してみたらよいと思います。
何も事情を知らないのに、人をクレーマー扱いするのはよくないと思います。
書込番号:25798247
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
6月下旬にAIRガソリン2WD8人乗りマルチビューなし、ホワイトパールを契約しました。
車両本体311万から41万値引き、オプション5万から3万値引き、下取り車なしで乗り出し296万となりました。
経営のことなるホンダカーズ3社とサブディーラー、セレナで競合し、最終東京のホンダカーズでの購入となりました。やはり東京の方が条件が出やすいとのことでした。
条件的には満足ですが、納車は10-11月頭になるとのことです。
駆け込み購入のみなさん、やはり条件はよかったのでしょうか?また納期はだいぶ長いのでしょうか?
書込番号:25804796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイトルの「悲」マークは、納車は10-11月頭になるということで長いと認識されているからですか?
トヨタに比べるとメチャクチャ早いと思いますけどね。
書込番号:25804869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せっかく買うのでしたら
マルチビュー有ると安心ですよ
書込番号:25804992
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
ナビ関係オプションが7月4日から値上げになるようですが、
これはちょっと納得できないです。
自分はオプション決めて契約書作ったので今更変更はないと思いますが、契約商談中の方へのホンダやディラー社の対応が気になります。
発表から1カ月立たないうちに値上げは残念です。
フリードディラーオプション相談中に4日から他のホンダ車は値上げされると聞いてましたが、まさかまでフリードまでとは、ディラーもビックリだったようです。4日からタブレット上の金額が値上がっているとなると、値引き対応でディラーが被るのかなぁ。
シビックTYPE-Rは発売から全く価格上がらずでホンダの心意気感じてましたが、今回の件はホンダらしくないと思いました。
書込番号:25798586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車の購入は初めてですか?
自動車の契約確定は登録されてからですから、納車までに値上がりがあればそれも請求されます。
納得いかなければDOPキャンセルすればいい、その選択肢は貴方にあります。
書込番号:25799421
6点
>nazobihawaiiさん
心中お察しせます
ご納得されないのは当然ですよね
約款に書いてあるなどキャンセルしろなど心無い意見が多いですが簡単に割り切れる人が大半なのか?
いくらオプションの値上げでもフリード発売直後だとわかった上で値上げに踏み切っているんだから検討中の方や販売員が混乱するのは分かり切ってる気がする
だったら企業としてフリードに関して善処するのが当たり前
書込番号:25799502 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ざっと比較してみましたが、6/27のホンダアクセスのニュースリリースに載ってる価格と、今日現在のフリードオプションHPの価格はナビだけ値上がりしてて、他のアクセサリはそのままの感じですね。
健全市民さんがおっしゃる通り3種類あるナビはオデッセイ、ステップ ワゴン、ZR-V、WR-Vのいずれかと共有なので、車の販売時期に関係なく値上がりしたのでしょう。
書込番号:25799611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BREWHEARTさん
適当なこと言いますね。フリード注文しましたか?
というかあなたこそ車注文したことあります?
値上げ前に注文書に記載されたものは記載された時点の価格が確定であとから差額の請求などありません。
どのディーラーで聞いてもそのように答えますよ。
私は4日から上がるという噂を聞いてディーラーの担当さんに連絡してオプションを追加しましたよ。
まあそのオプションは値上げしてなかったですけど。
11.4インチナビとETC1・0は6月中に注文してましたから影響なし。
書込番号:25799638
16点
あと登録時に契約が確定になるのは事実ですが登録時に注文書が契約書に変わるということであり、そこに記載されてる金額が変わることはありません。
こんなん当たり前のお話です。
書込番号:25799649
16点
車の商談では、最初に見積書が出てくると思います。
営業とオプションなどについてやり取りをしながら、いくつか見積書をくれます。
最終的に希望する内容で合意すると、契約になります。この契約は、今は、PC上で契約書や重要事項の説明があり、PC上でサインして契約完了となります。
発注書は、メーカーの生産直前あたりになるんではないでしょうか。
従い、価格は、すべて合意した見積書記載の通りで(その見積書で契約するので)、その後、価格変動があっても関係ありません。
これが私の経験と理解です。
ただ、今話題のホンダの新型フリードのように今発注して納車が年末とか来年とか長期の場合は、ひょっとすると、ディーラーが泣きついてくかもしれません。
トヨタでも納期1年という車種もあると聞いているので、その場合、営業からどんな話がでているのかわかりませんが、契約が最優先するかと思います。
書込番号:25800243
11点
>nazobihawaiiさん
納得できないとありますがそもそもフリードは本年10月発売予定だったらしいです。
シエンタのマイナーチェンジにぶつける形で前倒し発売。
だから現場も大混乱、発売前生産数も少なく正式発売日ですでに大量のバックオーダーという状況のようです。
そして汎用のディーラーオプション値上げはそれより以前に決定されており、たまたまそれがフリード発売開始後すぐに行われたんだと思います。
汎用オプションですからフリードの都合に合わせる必要もなく、汎用であるからこそ、フリードの場合は前の価格でということにはならないと思います。絶対つけなきゃいけないものではないですし。
注文書に記載された価格を勝手に値上げ価格に書き換えるのはだめですが、お品書きを書き換えるのは何も悪いことでは有りません。
結構値上げ情報を事前に掴んでる方もいらっしゃいますし、それはもはや個人の情報を掴む能力なのでは?
皆さんそれなりにアンテナ伸ばして、担当者さんに連絡したりしてますよ。
正式発売前の5月末に15000台以上のオーダーがあったことがそれを物語ってます。
安く手に入れることができるかは努力が必要でしょう。株だって電化製品だって日々刻々と価格は変わる。欲しい時に高くても本当に欲しいなら買わなきゃいけない。
値上げする方も、売れなくなるかも知れないけど原材料や物流コストの高騰でもうこれじゃ割に合わなくなるからするのであって、消費者を損させないためにメーカーやディーラーが損をかぶれというお話にはならないと思いますよ。
ただまあ、ディーラーさんにそういった情報を下ろしていかなかったメーカー?の姿勢はどうかと思いますが。
汎用品の値上げは知っていてもそれがフリードにも反映されるかどうかもわからなかったようですし。
でも汎用品が7月4日に値上げされるからフリードの場合も値上げされるかも知れない、だからその前に決めたほうがいいとお客様に連絡したご担当者様もいらっしゃったようです。
書込番号:25800244
9点
>sanbojikan007さん
おっしゃるとおりですね。
私、登録時に注文書が契約書に変わると書きましたが私の場合現金一括です
割賦販売の時はローン審査通過で契約になりますね。当然そこで金額は確定しますからそこを変更してくれと泣きつくことは無理ですね。
書込番号:25800258
8点
> ひょっとすると、ディーラーが泣きついてくかもしれません
そもそも納期に時間が掛かるのに注文受付をしてるのはディーラーであって客には何の罪もない。
ディーラーが泣きつくとか草
いくら契約を同意の元で結んだからといって長期間も待ってる客が1番気の毒だろ
書込番号:25800320 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
過去に何度もあった例ですから事実なんですけどね。
常識とはその人が経験したことでしか語れないので、知らない人には非常識に見えるんでしょうね(笑)
書込番号:25800498
5点
>あさあさ0803さん
もっと言えばディーラーもメーカーに注文して仕入れるわけで、メーカーへの発注日は毎週木曜なので今回の場合7月3日までに客から受けたオーダーを7月4日にメーカー発注。(オプションに関してはこの限りではないだろうけど価格体系は同一では?)
その際、7月4日発注分の仕切価格は改定前、7月11日以降発注分は新仕切価格として区分してると思う。
これもメーカーとディーラーとの契約ですから、そこで確定した仕切価格での発注の価格を値上げを理由に変えてしまってはそもそも契約は成り立たない。
だからディーラーが泣くということもなくメーカーや部品卸や製造が泣くことになる。ただ、そのくらいの駆け込み分はペイできるような計画にはなってるでしょう。
まあ発売早々ナビが値上げになるというのは心情的にう〜んと思う人もいるとは思いますが、これから選ぶ方は新しい価格しか知らないから問題ないでしょうし、古い価格を知ってて欲しかった人が今更嘆いてなんとかしろと言っても後の祭りでは?
そしてもう旧価格で注文してる人がやいのやいの言う意味はまったくない。値上げはメーカーの権利だし、安く買いたいなら買う人が頑張ればいいだけ。
書込番号:25800608
5点
トヨタなんて納車前に値上げあったら差額支払う書類にサインさせられるけどホンダは無いのかな?こっそりどこかに書いてるんじゃないですかね。
トヨタでは口頭説明ありましたけど。
書込番号:25802065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこサンバさん
オプションの値上げに関してですか?
ここはとりあえずオプションの話のスレッドですから車体の話持ち出されても困りますよ。
書込番号:25802225
3点
私はステップワゴンのことになりますが、6月中に注文書にサインし、7月5日に全額振込を行いました。7月6日になって担当から純正ナビの値上がりで追加の金額が必要と連絡がきました。7月納車予定の全員に連絡をしているということでしたが、そのような連絡があった方はいらっしゃいますか?
書込番号:25802489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jnpdmtpjmwtさん
契約時点で、納車までに価格変更あれば差額の支払いが必要になります、といった説明や契約書にそのような記載がないようであれば、一応、契約違反の可能性もあります。ご自分で納得できないようであれば、一度お住まいの自治体の「消費生活センター」に相談されてみてはいかがでしょうか。内容や状況次第では消費生活センターからアドバイスのみならず、相手方との交渉にも応じてもらえるようです。
書込番号:25802810
3点
シビックタイプRは、価格は上がらずですが、納期未定、本体値引き無し(オプションの端数カット位は有るかな!)なので、別に問題無いと思いますけど…そもそも、それほど台数が出る車ではないですし…。
書込番号:25803037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同感です。
それほど台数の出ない、シビックタイプRと量販車のフリードを比較するほうが、そもそも、無理が有るかと思いますけど…。
書込番号:25803043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かんれきじじいさん
皆さんの書き込みきちんと読んでますか?
あなたの書き込み内容については、わたしを含む最初の数名で
もう終わっています。
今は契約後のディーラーオプション(車両本体価格ではない)価格変更の
是非、可否についてが主題です。
スレ主ももう出てこれない感じですが。
書込番号:25803079
1点
>jnpdmtpjmwtさん
納車までに長い期間があり、その間マイナーチェンジや税制の改正で価格が上がった(材料や物流費の高騰もその原因とされる?)場合、予告と差額の支払いのお願いの後それを注文者が承諾してくれない場合ディーラー側が契約を拒否できると解釈できる文言があります。
でぶねこサンバさんが仰ってる「口頭で説明、差額を支払う書類にサイン」というものがあります。
これが重要事項説明というものになります。
契約書(注文書)をよく読まない人が多い、でも書かれてること、それを守る事が常識のように書かれる方がいらっしゃいますが
こういった重要事項は重要事項の書面を前に対面口頭で説明を受け、納得し捺印もしくはサインした場合に効力を発揮するものです。
それがない場合契約書に書かれた重要事項は無効になります。それが契約です。
今回少なくとも私はそういった説明を受けていません。
jnpdmtpjmwtさんがそういった説明を受けていない、受けたとしても注文書と別に、重要事項説明書に署名捺印をしていないのであれば値上げに応じる義務もディーラーが契約を拒否する権利もないものと思います。
書込番号:25803125
3点
>こういった重要事項は重要事項の書面を前に対面口頭で説明を受け、納得し捺印もしくはサインした場合に効力を発揮するものです。
そんなことはありません。
約款の表示義務はあっても説明義務がないからです。
契約時に裏面の約款に目を通してくださいと言われ、碌に目を通さず捺印する契約を甘く見てる人の言い訳です。
ディーラーは表示義務を果たしてるので非はありません。
書込番号:25803403
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













