このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 6 | 2023年9月25日 22:54 | |
| 490 | 41 | 2023年9月24日 15:50 | |
| 80 | 15 | 2023年9月21日 22:30 | |
| 181 | 18 | 2023年9月16日 10:14 | |
| 212 | 60 | 2023年9月14日 20:05 | |
| 53 | 15 | 2023年9月12日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
AIRの顔が好きで試乗し見積もりも取りました。私的にはAIRで良かったのですが、パワーバックドアとオットマン、USB等の装備の差は家族に受け入れられず、、、スパーダで契約しました。
AIRのデザインであればノア、ボクシー、セレナに勝てるのに、、、、と残念に思ってます。
パワーバックドアがオプションで付けれれば、絶対AIR買ってたな、、、
書込番号:25388710 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
この記事の売れない理由2を読んで、なぜスパーダと同じ装備をエアにも装備させなかったのかと感じた。
https://bestcarweb.jp/feature/column/693926
書込番号:25388722
8点
私もAIRの顔の方が好きですね。
無限のグリルにすれば、少しはスッキリすると思うのだけれど、ちょっと無限の主張が強すぎて・・・
それでも、下の段?の両サイドのメッキ部分も嫌だったり・・・
AIRのバンパーとグリルに交換できそうではあるけど・・・15万ぐらい?かなぁ?
ん?スパーダのグリル、メッキ部分で切断すれば、バンパーだけでいけるんじゃね?
だったら10万でいけるんじゃね?
エアロ購入したりするということを考えると値段的にはOK?とか思ったり・・・
なんて妄想しております。
書込番号:25388753
5点
>AIRの顔が好きで試乗し見積もりも取りました。私的にはAIRで良かったのですが、パワーバックドアとオットマン、USB等の装備の差は家族に受け入れられず、、、スパーダで契約しました。
少しでも利益の高いグレード(スパーダ)に誘導と、それがホンダの戦略です。
そうでなければAIRにも同じ装備が選べるようにしていたでしょうね。実際、開発担当者はそれを目指したみたいですが、営業部門からの強い意向だそうです。
メーカーの思惑に乗ってしまいましたね。ただ、いつものパターンでこのままの販売台数だとマイナーチェンジでスパーダは派手なフロントになると予想しています。
書込番号:25388912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シンプルでスッキリしたデザインがホンダの付加価値であったのはリーマン前まで。AIRでそれを目指したようだがなぜか廉価版の位置付け。コンセプトやポリシーに一貫性がなく市場に忖度してその価値を落とすという悪循環。フィットでもやろうとしたが、ボンネット先端とグラスエリアのシルエットが破綻しており玉砕。
書込番号:25390546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エアーは結局、スパーダを買わせるための客寄せパンダなのですよね。私は色と外観でエアーを買いましたが、せめてトリプルエアコンとオットマンは欲しかったです。
書込番号:25408081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パワーバックドア要ります?
言うほど使いませんし、ステップワゴンのバックドアそんなに重くないですよ??
全席USBとかも特に必要と思いません。
トリプルゾーンエアコンは欲しいかもですが無くても問題ありません。
アルファードの時はUSB以外全部ついてたけどろくに使いもしなかったですから。
ファミリーユースならAIRの装備で何ら不満はないです。
昨日AIRのeHEV納車されました。
一目惚れです。
装備とかどうでも良く、デザインだけで買いました。
『あったら良いな』なのか
『無ければダメ』なのか
それが大事かと思います。
書込番号:25437899 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2020年式N-BOXカスタムLターボ(FF)に乗っていて、FMCしたら買おうと思っていた。しかし、FMCの内容を聞いてがっかりし、
結局、現行のカスタムLターボ(FF)を購入した。
新型は本当に酷い。コストカットも甚だしい。そのくせ、価格は上昇している。初期受注ではかなりの台数は出るが、
その後の台数は2代目ほどは出ないだろうな。(案外、1位を明け渡すかもしれないな。)
ホンダのデザイナーは、何を考えているんだろうか、フロントマスクをN−ワゴンのように厚くしたら売れないって
わかないんだろうか?一度お会いして聞いてみたいものだな。
ユーチューバーもユーチューバーだな。忖度をしなくてはいけないだろうが、あまりにも酷い。これじゃあ、
ちょうちん持ちと変わらないな。ユーチューブから情報を得て購入を考える人も居るんだろうから、真剣に流して
欲しいものだな。
73点
デザインってのは、人の好みが大きいので、一概に良い悪いってのは言えないのかなと。
僕もカスタムのフロントグリルが気に入らず、無限のカバーを付けて妥協しましたが、5年以上乗ってみてそのままでも悪くなかったかな、と思っています。
コストカットについても、この原材料等の高騰している中、軽自動車としてのお値段を維持するには仕方がないのかなと思っています。
この時代だとどこのクルマも中身的には似たり寄ったりですね。
100%自分の気にいるクルマなんて無いでしょうから、買いたい時期に、今ある車種の中から選ぶしかないでしょう。
気に入らなければ買わない。気に入れば買う。という事でしょうか。
ちなみに、私は新型はデザイン的にそんなに悪くないかなと思っています。
書込番号:25379820 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>TAKE-METALさん
返信ありがとうございます。
その通りです。
特にフィットは、あの価格であの乗り心地です。デザインが良ければ
ホームラン級の当たりだったでしょうに。本当に惜しいです。
書込番号:25379849
9点
>キョウト-Aさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、私もデザインの良し悪しは個人の範疇だと思います。私個人、今回のモデルの
デザインはN-WGNと同じ運命を辿るのではないかと危惧しております。
ユーチューブに画像が出る前にディーラー担当者がメーカーの勉強会に行って来て、その内容を聞き、
新型を止めて現行車(カスタムLターボFFブラック)を発注して納車してもらいました。2週間くらいでしたね。
前車は3年強の付き合いでしたが、今回は多少長くなると思います。
書込番号:25379860
3点
個人的な好みですが
免許とって今の車以外ずっとホンダだったけど
本当に
ホンダはデザイナー維新してほしい
全く欲しいと思わせるデザインが無くなってしまった
特にフロントマスク
どの車も
フロント以外いいデザインなんだけどなー
(S660とNSXのフロントは除く)
書込番号:25379868
6点
>ktasksさん
返信ありがとうございます。
全くその通りですね。
売れる車をデザインできなければ他社のデザインを利用するのも手だと俺は考える。
デザイナーの沽券にかかわるだろうが、ホンダ車の状況を見たら、それくらいの事を
しないと、会社自体がどこかに吸収されてしまうんじゃないかと考える。
書込番号:25379928
2点
デザインと言えば、トヨタはボディの曲線形状が別格に凄いと思います。
好きか嫌いかは別として。
他のメーカーもやろうと思えばできるけど、車種が少ないので冒険できないのかもしれませんが。
一方、インパネは、ナビ画面の大型化のためか、センターメーターを止めました。
テスラみたいに、速度計とかを無くして全部画面に表示させる国内メーカーが出るとすれば、トヨタでしょうね。
書込番号:25379934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
>全部画面に表示させる国内メーカーが出るとすれば、
既に近いことは
ホンダがしてますよ
https://www.honda.co.jp/honda-e/webcatalog/type/list/
書込番号:25379944
1点
>ktasksさん
確かにホンダeがありましたね。
しかし、小さいLCDを横に沢山並べても、見にくいだけと思います。
デザイン的にはスッキリしていますが。
大画面LCDが安くなっているので、テスラみたいに、真ん中に一つドーンと置けばその方が便利だと思います。
書込番号:25379954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
テスラ乗りました?
案外不便ですよ
音声操作が完全なら問題ないですけど
見たいところにいつも同じ表示がある方が
私は便利だとおもいます
書込番号:25380180
5点
>ktasksさん
テスラには乗ったことはありません。そうなんですか。
けど、コストダウンも兼ねて、将来はメーター類を画面表示に集約するような気がしています。
ところで、新N-BOX、ハンドルが2本スポークなんですね。
2本でも実用上は問題ありませんが、安っぽく感じてしまうんですよね。
書込番号:25380353
9点
シエンタに比べたらとてもまともに見える
フィットの方がシエンタより100倍マシだと思うが
書込番号:25380481 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
シエンタも独特な形をしていますが、もとからそんな形だと
思います。
フィットは正常進化をしてきていましたが、ここにきてこのデザインは
いただけませんね。
書込番号:25380550
4点
>なんやかんや言っても前モデルを叩き台にして改良してる新型が良いに決まってると思う。
>新型を目の前にして前モデルを購入される心理は自分には理解出来ないわ。
フルモデルチェンジして新しい機能などが追加されて不具合が出る場合もあるから
一概に新型が良いとは言い切れないと思います。
完成されてる現行型を購入して2〜3年後に新型に乗り換えとか言うのが
一番良い場合もあるので絶対に新型が良いって考えもどうかと思う。
スレ主さんが現行型が気に入ってるならそれが答えなのでは。
書込番号:25380726
11点
>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
新型の話をディーラー担当者から聞いて、全く魅力を感じなかったので
現行車にしました。
2020年式と比べて運転支援もかなり進歩しているので満足です。
書込番号:25380749
7点
外観だけではわかりませんょ。実際試乗してでないとわからないのが車です。
ただ、ハイトタイプが好きではない人から見たら つまらない の一言かと思います。でも、内装装備は本田らしいと思います。ここはほかではまねはできない部分かと思います。
ほっと胸をなでおろしているのは、スズキとダイハツでしょう。ハイミドルタイプスライドドアの車は二車種しかないから。その牙城は二社で競争のままです。本田が参入したらガラッと変わりそうな分野かもしれませんが。
書込番号:25382949
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
ディーラー担当者の勉強会では、乗り心地を改善したっていうことを
よくCMしてくれって言われたそうです。
俺もディーラーに試乗車が入って来たら速攻で乗ってみたいと思っています。
ホンダとしては、N-WGNじゃないかと思います。FMCして失敗していますから
スライドドア化して巻き返して欲しいですね。
書込番号:25382982
1点
価格面でお求めやすいと感じる価格帯のN-BOX車を出したら売れそうですね。
車のドアもスライドドアが定着(便利の一言)して来ているから普通のドア車はますます難しいでしょう。
ホンダの車のデザインは世代を重ねるごとになぜか劣化して底をついて復帰するパターンのような気がします ?
書込番号:25383674
2点
>定年退職者さん
このフルモデルチェンジでOKを出したメーカ幹部。また、忖度だらけのジャーナリスト。ガッカリしました。ジャーナリストやユーチューバーからはスッキリしたデザインとか使い勝手を良くした。とか言うもののコストダウンの言葉が出ないことに違和感しかありません。
書込番号:25388179
20点
>nosukepapaさん
返信ありがとうございます。
全くその通りです。その意見に大賛成です。
書込番号:25388508
5点
売れると踏んでいるからコストダウンしてでも消費者に媚びらない姿勢かと思います。
裏返せば、1000cc以上の車が売れないという証と感じます。
書込番号:25436137
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
運転席側のミラーのみ閉じないことが、一日に連続で2回起きたことをディーラーで安心快適点検時に申告したら、保証が残っているうちに再現なしですが、交換しますと言われて交換することになりました。
今まで再現なしなら様子見でしたが、自分がお世話になっているディーラーは他の地域と合併してまもないので方針が変わったのかって思いました。
ちなみに助手席側のミラーは異音により再現ありで以前に交換済みです。
書込番号:25372925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FIT3HVですが、左右のミラー開閉時にキーっと音がするので、無料で交換してもらいました、来年3回目の車検です。
書込番号:25373004
2点
私の場合はe:HEV HOME2020モデルで気温が高くなると片側だけだったり両側共に閉じなくなったりしましたので
点検の時にディーラーに申告しましたけど事象が実際に確認できないと保証対応の申請ができないと言われて、
事象が発生した暑い日に即、ディーラーに持ち込んで事象を確認してもらって保証で両側共に交換となりました。
書込番号:25373018
4点
クレームとしてメーカーに上がって来ているのかも知れません
対策品も出ていてディーラーに言って来た人だけ交換してるのでは?。
書込番号:25373089
1点
マツダ品質に追い付いたようで・・・
書込番号:25373097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今はいかに安価に作るかが物作りの核心ですからね、なんか間違いな気がしますが。
違和感が有れば直ぐに取り替えて貰いましょう。
書込番号:25373121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
よく似た事例が多発してるんでしょう。
書込番号:25374558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2022.2納車 のFIT4:eHEV LUXEの事例。
2022.10 左ドラミラー 閉じたまま作動せず。右動きが渋いため、全部品交換。 部材番号が変わってるとのことで、対策品だと思っていた。 走行距離5000km。
2022.5 左ドアミラー 今度は開いたまま閉じず。 今回は 左のみ全部品交換。 総走行距離 9000kmほど。
左ドアミラーの動作異常は、ドライバー側からは非常にわかりにくい。 故障しかかってるとき、静かな住宅地で左ドアロックで閉めると、ギギギーとものすごい音が出てる。 これが、煩い国道沿いのHONDA の駐車場だとその音は気づかない。
恐ろしいのは、ドアミラーが完全に開かず ミラーの角度が変わっているのに、一応開きかかった状態だと簡単に気づかないことがあること。 後方車両の見え方が変わるので、いつものように運転していると事故を誘発しやすい。 ドアミラー不具合といっても問題は軽くはないのである。
私の事例だと、丁度8ヶ月間隔で起きている。 ドアミラーでの左後方確認は運転時には常に必要な作業。安全運転の必須構成要素だ。 HONDA SENSINGなんぞよりずっと重要だ。 HONDAは対策部品を早急に提供すべき。
壊れたら 交換すればそれで済むだろう なんてことはないのである。
書込番号:25374761
12点
はじめまして
2023年式e:HEV LUXEです。
幸い私は現象は起きていません。
これまで30年くらいずっとホンダ車で、その種のトラブルはなかったので信頼しているのですが、結構あるんですね。
安全にかかわるところ(クルマは殆どそうかな)はしっかりして欲しいものです。
書込番号:25402367
4点
嫁のクルマをフィットにしようと思ったけと不具合だらけじゃん。
アクアに比べて後席足元にゆとりがあるフィットにしようと思ったけど、買うのやめとこうかな。
20年間トヨタ車ばかり乗り継いできたけど、不具合と無縁なカーライフ送ってきたから、こんなつまらん不具合あったら発狂しそうだw
書込番号:25403926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こんなつまらん不具合あったら発狂しそうだ
問題は未だに対策品が提供されないドアミラーだけじゃ無いのです。
書込番号:25404475
4点
自車は2020年式モデル HOME、納車から約年3年3ヵ月、4〜5日/週の運転頻度です。
サイドミラーの下部はアーチ状の結構な傷が発生していますが、途中で停止したとか、閉じなくなったとかの症状は無く、修理歴もありません。
過去の同様のスレで自車はどうなっているのかを確認した際に、実際に擦れた痕跡があることを知りました。
早速、当該部に潤滑スプレーを噴射し、現在も定期的に自己メンテしています。
今は"擦れ切っているからなのか?"は分かりませんが、時に不快感も無く開閉しています。
固定部と回転部の相互間隙が比較的小さい場合、互いの部品が接触/干渉するかしないかは、私も同様な設計畑の人間ですが、検証して当たり前のことです。
「"こんな初歩的な検証"が、Hondaの設計部隊に周知されていなかったという驚き」、「修理/新品交換したのに再発を訴えるユーザーの疑念」
諸々のそんな心理を抱いているユーザーが少なからずいることを、Hondaはしっかりと認識すべきだと思います。
書込番号:25405668
10点
交換用の運転席側のミラーが届いたので、交換してもらいました。
販売店の人が言うには、ここ数ヶ月でミラーの動きが悪いと申告をされる人が増えていると言っていました。
過去のHONDAの車でミラーのモーター熱で火災の可能性があると言うことで部品交換をした経緯があるのに、検証が不十分かなって思っています。
書込番号:25428976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドアラ大好きさん
2点質問させてください
@スレ主として投稿されたから約1ヶ月半が経っていますが、ドアミラーが品薄で入荷が手間取ったからなのですか?
AHondaから未だに対策品としてのドアミラーが提供できていないと投稿されている方がいらっしゃいましたが、交換後のドアミラーは 全く問題が無いのでしょうか? 交換後のドアミラー本体下面に擦れたような痕跡はありせんか?
書込番号:25431822
0点
>Heiyouさん
投稿してから販売店や工場のお盆休みがあったりして対応が遅かったようです。(真意は分かりません)
今回は対策品ではないようです。
交換後は問題ありませんよ。
じっくりは見ていないので、擦れた痕跡は分かりません。
販売店独自の判断で不具合の再現なしで交換したので、報告書の発行はされずに口頭で、「交換しました」と言われただけです。
書込番号:25432181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドアラ大好きさん
ご回答 ありがとうございました。
不具合のあったドアミラーに今も対策品が無いとすると、交換後のドアミラーにも不具合が出るリスクが付いて回るということですね。
右折、左折、車線変更、追い越し等、運転者にとって安全確認するための重要なパーツであるはずのサイドミラー…
対策品を出さない理由って、何なんでしょうかね?
書込番号:25432443
7点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
新型フィットのレンタカーを借りて、6日間737キロ試しました。ベーシックのガソリン車、ナビはパイオニアですがリアカメラ付き。タイヤはダンロップのエナセーブ。
高速でロードノイズが激しくなるけど、ハンドリングも良いし、サスの動きもちゃんとしてて、良いクルマじゃん。と思っていたんだけど…
日の高い時間帯にメーターやナビが、反射光でスンゲー見づらくなって、ビックリしました??ナビは角度立てようとしても無理、輝度最大でもバック時に案内線しか見えず、メーターはメインはおろか水温計や燃料計さえ見づらいのにビックリ??バイザーの長さ、足りてませんぜ、旦那。
次のシャトルに期待してたけど、このままだったら無いな。
書込番号:23543196 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
車は常に動いています。
どんな車も、そこに光が当たれば見えにくいのは当然だと。。。
ある状況一点だけ取り上げるのは、ちょっとナンセンスですね。
光が差し込みやすい構造みたいなものはあるかも知れないけど、その状況って常ではないね
書込番号:23543311 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>かず@きたきゅうさん
同感です。
>おどうさん
他の車で同じ部分に日が当たっている画像なんかがあれば比較もできるかも知れませんが、この画像だけ見せられても判断に困るというのが本音です。
書込番号:23543331 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私は先日、青山から東北道で宇都宮、日光いろは坂、沼田、湯沢で一泊。
翌日、湯沢からあえてR17で桶川、圏央道、鶴ヶ島、関越道、青山、
つう1泊2日の500km弱の試乗してきました。
帰路、後部から直射日光が差し込むシチュエーションも有りましたが、
見えにくくても、見えないってことはなかったですね。
まだ老眼の兆候も無いせいかも知れませんが。
場合によっては、メーター類が見えない場合があることは、
液晶パネルを採用したモデルどれにもあり得ることですが、
私が試乗した範囲ではなかったです。
その試乗での私の評価は、
動力性能も居住性も操作性も優れた、ホンダが80点主義で
作った素晴らしい車。
かつ、何か一点でも突出した部分がない無難な車。
ってとこですかね。
ライバルと目されるヤリスのとの比較で言えば、
どうしてもヤリスじゃないとダメだって人以外、とちらか迷う人は、
Fitを買ったほうが幸せになれると思う。
書込番号:23543345
17点
メーターの光が差す云々はこの投稿だけではないし現に返信欄にもあるから多分構造上ダメなんでしょう
メーターのデザインも安っぽいしヤリスか迷っているんだったらヤリスおすすめ
後部座席案外座れるし
書込番号:23546054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>迷っているんだったらヤリスおすすめ
ま、自分の好み、使い方を自分で理解してる人なら、
そもそも迷うことがあり得ない。
それぐらい方向性が違う車。
でも迷うって人がいるなら、それは自分なりの
価値判断ができない人なんで、そういう人は、
どんな使い方でもそれなりに使える方を買っといた方が
無難ですよ。
ってだけ。
ヤリスの方が出来が悪い、なんてことは、
微塵も思っちゃいません。
書込番号:23546112
7点
>ナビは角度立てようとしても無理、輝度最大でもバック時に案内線しか見えず、
ガイド線だけ見えて画像見えないなんて事あるんですね。。
角度調整はナビの機種によるからフィットとは関係ない話かと思います。
>メーターはメインはおろか水温計や燃料計さえ見づらいのにビックリ??
確かに燃料計は光の加減で見え辛い時もありますが、常にじゃないし、そんなに見るわけでもないので問題ありません。
真ん中のメーターは光がさしても、こんな酷い状態は一度も経験ありません。
もしかしたら、昼間ライトONにして照度下げたらこうなるのかも?
書込番号:23546473 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
イルミネーションコントロールボタンの設定をしたのでしょうか?
通常使ってる場合には設定を変更しても見た目に変わりはありませんが、暗い時や明るい時には設定の効果があります。
書込番号:23546698
4点
>おどうさん
確かにディスプレイに直射日光が当たることはありますが、見えにくくなったことはないですねえ。ちなみにディスプレイの明るさ設定は2/3くらいです。何が原因なんだろう?
書込番号:23555395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初の投稿がちょっと説明不足だったようで追記します。
夏至を過ぎたばかりのお昼前後、お日様が高い位置にある時のケースです。
タコメーターと速度計の上半分は充分に見えますが、ホンダセンシング関係の表示位置あたりが見えにくくなります。
メーターパネルの位置が、あと50ミリ奥だったら文句なしに良かったんだけどな…。
初代プレリュードからのホンダユーザーとしては、改善して欲しい点です。
新型FITは、視界が広くてホンダらしい開放感溢れるイイ車なので、購入したらバイザー延長用にダンボールでも乗せようかな。
書込番号:23556546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そこを気にするなら、買わない方がいいのでは?
車全てに置いて100%満足できるものはないかと思いますが、ここに言い捨てるほど不満なんだよね?
説明補足にもなってないし、言い訳にもなってない。
更に注文付けるくらい気に入らない部分があるのに、買う理由はないと思うよ。
長いホンダユーザーだったら、こんな公の場に不満を書くのではなく、メーカーに黙って嘆願書でも書けば良い。
書込番号:23558562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
意味不明
スレ主さんは単純に見づらいなぁという投稿をしているだけだし、現に見づらいという報告は何件も上がっているのにそんな言い方はないわ
自分が乗っている車だから不快に思ったか知らないけど大人気ないなと
ちなみに自分もフィット4乗りだけど後悔してるから買い替え検討中
書込番号:23563553 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>後悔してるから買い替え検討中
短期で買い替えを考えるほど、後悔する車を買っちゃう人って、
一体どこを見て車選びしてんだろう。
いや、単純な疑問。
内外装のデザインなんて試乗するまでもなく、判ることだしね。
ま、車に限らずなんでも、今後は吟味して後悔のない買い物を
なさって下さい。
書込番号:23563592
15点
>JamesP.Sullivanさん
1. bsetではなくbetterな選択だった。
2. more betterな選択肢ができたので買い換える。
ですかねえ。かく言う私もGP5なFITを1年半で手放してGR3なFITにしました。
書込番号:23563609
5点
カタログ上の室内長稼ぎのためにメーターをダッシュボードの奥にレイアウトして、
更にメーターのバイザーを短くすることは良くないことなのですがホンダもなかなか改めようとはしないですね。
このデザインはホンダが提言する「心地よさ」に反する設計です。
書込番号:23563618
11点
車内が明るいと、映り込みます。
自作の紙製ヒサシを付けてます(内部には黒スプレーで塗装してます)紙なので何回も作れます。
(裏面が白いカレンダーおすすめ)
ポータブルナビは自作フードつけてます(タッチパネル操作の邪魔にならない大きさ)
書込番号:23567791
7点
>おどうさん
おどうさんが言われていることがよくわかります。私も試乗の際このメーターを見て、日に当たって見にくいだろうと思いました。何かチープで、いろいろ言われている外観より、こちらが気になりました。
書込番号:25417521
3点
>おどうさん
「 メーターやナビが見えにくい事がある」というご指摘は、間違いではなく、私も体験しています。
ただ、もうすぐ5万kmに届く自車の体験から判断して、メーターやナビの物理的な視認性は”総じて許容範囲にある"と判断しています。
一方、ご指摘の事に関連して、運転中に感じるFIT4のある種の欠点を紹介します。
それは、「前方 ← → メーター&ナビへの視線移動の精神的及び肉体的な見難さ、見辛さ」という状況が発生するとと言うことです。
多分FIT4ユーザーならどなたも体験していらっしゃるのではないかと思っていますが、「そんなの私は大丈夫、関係ないです」と仰る方も中にはいらっしゃるかも知れません…。
つまり、「幅広でほぼフラットで運転者から全面丸見えの”ダッシュボード”が外光により白光りする現象で、ポイントは”運転者から全面丸見え”」ということです。
(注:全ての状況で発生する訳ではありません)
よって、運転者が視線を前方フロントガラス越しからナビやメーターへ移動させた時に、白く光るダッシュボードを直視する状況が発生することであり、視線を前方に戻す時も然りです。
それが私が言う「精神的及び肉体的な見難さ、見辛さ」です。
MC前のFIT4カタログ内の写真”前方に広がる雲海”、”前方に広がる草原”、”前方を横断する青年”、これらは全て白光りしたダッシュボードが写っています。
当初、前方に運転者の視界を遮るものが無いような開放感、これは素晴らしい!と評価していました。
確かに、車を停めて、車内から景色を眺めるには最高で開放感のあるデザインだと思います。
だけど、ダッシュボードが白光りする現象が否が応でも発生し、それが運転に支障をきたすようなことがあれば、やはり「このデザインはちょっと改善すべきだろうなぁ」と思うのも至極当然なことだと思います。
(デザイン担当のHondaスタッフが日常の車としてFIT4を利用されているのであれば、どんな感想をお持ちなのでしょうか??)
だから、運転者の視界に極力白光りしたダッシュボードが入らず、ナビもメーターも見やすいデザインがベストだろうと判断します。
具体的には、クラウン/クロスオーバーですかぁ… あのデザイン、クラスが全く違うコンパクトカーでも出来ないことはないと思うのですが…
追加です。ナビの配置は助手席側に振るのではなく、やはり運転席側、せめて中心に配置してもらわないと操作や視線移動に疲れます。
書込番号:25424602
7点
ヴェゼル ガソリン車(今はないグレード ガソリン S )のエンジン失火について
【経緯】
突然、メーターの警告灯が点灯(添付画像)し、驚いてディーラーへ駆け込みました
【点検結果】
エンジン 2番 シリンダ 失火
原因はカーボンスラッジがバルブに付着している可能性が高いとのこと
イグニッションコイルとスパークプラグは、4番のシリンダと入れ替えて正常であることを確認したとのこと
【対策】
エンジン下して、分解して、インレットバルブ交換だそうです
整備項目内容は添付画像を参照してください
【金額】
総額約21万円=部品代6万+技術料15万
【不満点】
2014年に新車購入し、5年3ヶ月、走行距離43,500kmです
車検、1年点検、半年毎のオイル交換の整備は、すべてディーラー(点検パック)で実施してます
新車時から継続して欠かさず整備してきたのに、なんでカーボン被るの?
半年3,500km毎にオイル交換してこの様な結果はとても納得できなくて悲しいです
ホンダの直噴エンジンの設計に問題があるのでは?リコールにはならない?
こんなことなら、5年目の車検時に「延長保証の継続コース(7年まで保証)」に入ればよかったと後悔してます
現在、エラー(警告灯)は消してあるので、しばらく様子を見ることにしています
【ご意見の拝聴】
同じ症状で20万出費して修理した人はいますか?
どんなに整備していても、機械なので、運が悪かったと20万出費しますか?
ディーラーでは、RECSの洗浄は気休めにしかならないかもしれないとのことです
燃費、環境を謳い文句に、直噴エンジン、アイドリングストップの装備ですが、
ガソリン代が少々節約できても、補器バッテリー交換やトラブル修理代で高くついて、
節約したガソリン代なんて吹っ飛ぶます
まだこれからもこの車に乗りたいのですが、高いので修理するかどうか迷います
修理してからまた再発したりしたら・・・しばらく様子をみるしかないと思ってます
18点
>海波さん
ご報告ありがとうございます。
私は、2018年式ヴェゼル、ガソリン車に乗ってます。
車歴4年半、3万キロちょいで、まだ不具合はありません。
直噴エンジンの欠点だと思ってますが、
国土交通省の不具合情報に、上げていただき、
もしリコールとかになることがあれば、
今回の修理の領収書残されてたら、返金の可能性もありますので、念のため保存されていたほうがいいかと思います。
どのくらいの方が経験されるのか知りませんが、
ご提案感謝いたします。
書込番号:25201830
2点
>バニラ0525さん
>海波さん
情報共有ありがとうございます。
当方、2014年式 6月車検で9年目 6万3千キロ走行です。
修理してからは、エンジンは調子いいです。
他にいろいろ故障はありますが、こんなもんかなぁって思ってます。
車検や整備は、ずっと同じディーラー ホンダカーズ京都でやってます。
直噴エンジンの煤の問題は、構造的な問題なんでしょうね。
新型ヴェゼルのガソリン車は、直噴じゃなくて、ポート噴射に代わってますし。
ホンダメーカーは、この問題、発生した個体は、無償修理すべきだと思いますよ。
それでは、良きカーライフを。
書込番号:25204310
3点
やはり煤の問題は、直噴エンジンの宿命でしょうか。
三菱エクリプスのように直噴とポート噴射のデュアル方式なら大丈夫でしょうけど。
書込番号:25242631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車に全く詳しくないので同様の症状の方をネットで探していたところこちらに辿り着きました。
2019年3万kmで中古購入したヴェゼルハイブリッド(初年度登録2016年)が警告灯5種類ほど点灯したのでディーラーに持ち込んだところエンジン失火と診断されました。
特に前兆や運転中挙動がおかしいなどはなく、朝走りだしたら突然警告灯点灯でした。
いくつか考えられる原因の中から、費用の安い順にやろうとの提案がありまずはプラグ交換(約5万)をしました。
1週間後にまだ同じ症状が出てしまい、今度はエンジン内部の部品交換やカーボン除去清掃が必要とのことで10時間ほどかかる大がかりな修理らしく21万ほどのかかる可能性があると言われました。
ただこの費用に関してはメーカー側に交渉するとのことで最終見積り待ちです。
現在の走行距離は約6万kmで郊外の通勤程度にしか乗っていないのですがこれはしょうがない現象なのでしょうか?運が悪いというのはハズレのエンジンを引いてしまったということなのでしょうか?
書込番号:25298801
2点
>いのうえいがらしさん
上の方の話と、同じような内容かもしれませんね。
ハズレと言うより、このエンジンの宿命かもしれませんね。
吸気バルブか、インジェクターノズルに、煤がたまって詰まったりするようです。
ガソリン添加物とか、吸気バルブの清掃とか、インジェクターノズル交換とか、
20万くらいかかるようですね。
私は、まだ大丈夫ですが、この直噴式エンジンの宿命でしょうか。
残念ですが、今のところリコールとかありません。
書込番号:25299445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
お教え頂き誠にありがとうございます!
担当サービスマンは構造上というよりも、5年以上経っていることや走行環境による汚れの蓄積との説明に終始しております。
だったら都心で10万km走っても平気なように設計したものを販売するか、ハズレを引いた人は5年5万km過ぎでエンジン整備20万が発生することがありますとカタログに書いてほしいです。
書込番号:25299458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いのうえいがらしさん
>バニラ0525さん
やっぱり同様のトラブルが大変多いように思います。
最初にプラグ交換したのはイリジウムプラグでしょうか? これは交換する必要があったためと認識して良いですか?
費用の安い順にやろうって。。。闇雲感が払拭できない。。。
5万円もするのに。。。寿命で交換必須であれば、ついでに交換しても新品になるので問題ないですが。
費用に関してはメーカー側に交渉とのことなので、格安料金にしてもらって下さい。
私の場合は、最初に画像添付している整備内容では改善しませんでした。
原因は、燃料噴射装置「インジェクター」の交換で完治した様子です。
リコール対応にしてもらえるように 国交省へ報告しましょう。
走行中にエンストしてエンジン停止したら、大問題です。
トラブルに見舞われた皆様が、気持ちよく問題解決できるように、ディーラー販売店様、メーカーのホンダ様は
全力で努めるようにして欲しいですね。
書込番号:25300012
3点
年数の割に、走行距離が 少し少な目に見えるので
アイドリングストップによる煤の発生&こびり付きな
様な気がします。 直噴エンジンで、稀薄噴射なので
元から煤が発生しやすいですが、都市部の短いアイドリングストップは、エンジンに負担が掛かっています。
これの積み重ねで、失火に繋がっていると思われます。
トヨタの一部車種では、アイドリングストップ機構の
オプション化が行われていたりするので、コスト面や整備費用を見ると、あまり効果のある装備では無いのかもしれません。
書込番号:25301072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おったかつさん
>えくすかりぱさん
見積りが出てきました。
本件保証外ではあるものの、22万のうち8万(部品代)はメーカーが面倒みてくれるようです。
それでも前回含め約20万。。。
しかも、部品が全部揃うまで一ヶ月かかるとのこと。
乗り換えるほどの資金もないので従うしかないですかね。
書込番号:25304401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いのうえいがらしさん
痛い出費に思えるのはよく分かります
部品一式揃うのにってくだりは、昨今の部品不足などの時代背景が原因なんでしょうね
大きな修理金額をかける場合の天秤として、このクルマにあとどれくらい乗り続けるのか?
っていう要素(お気に入り度合い)なんかもあるので個々人の物差しによって違うからなんともいえないですね
一番重要なのは、私の場合(ケース)では、修理して完治できて、あれから今のところ、エンジンの調子は、
ずっと絶好調なので、修理をした意味は十分にあったと、ポジティブに自己暗示をかけております
書込番号:25304502
3点
>おったかつさん
今回は泣く泣く修理をするとして、次にまた同じ現象がでるまで乗りつづけることもないとは思いますが、煤が溜まりにくい走り方とかコツって何かあるものなのでしょうか。当方車に疎く、何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:25304682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7月末に修理をしましたが、9月頭にまた再発です。ありえない。。。
書込番号:25413962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いのうえいがらしさん
お困りのところ申し訳ありませんが、
7月の修理は、
バルブ関係のみでしょうか?
インジェクターの交換されたのでしょうか?
修理内容教えていただけませんか。
また、
再発とのこと、具体的にはどういう状態でしょうか。
よければ教えてください。
書込番号:25414093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
またエンジン始動したら警告灯がつきました。
走行には問題ありません。
前回インジェクター交換してます。
これでさすがにもう次の買い換えまでは平気ですねーとディーラーと話してたのは何だったのか。。。
エンジンではなく制御コンピューターなどが原因なのでしょうか。
ディーラーの見解待ちです。
書込番号:25414259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いのうえいがらしさん
私も当時、完治するまで半年ぐらい問題を抱かえることになったのは忘れられない経験でした。
ディラーの見解をぜひとも教えて下さい。
場合によっては我々の個体も将来発生する可能性を秘めてますのでよろしくお願いします。
書込番号:25414282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いのうえいがらしさん
ありがとうございます。
そうですか。
別の原因があるかもしれませんね。
わかりましたらご報告いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25414364
0点
>おったかつさん
>バニラ0525さん
すいません、私の認識違いでした。前回バルブのみの交換でした。
従いまして、皆様と同じように今回最終奥義?のインジェクター交換を提示されました。8万円です。。。
書込番号:25422328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いのうえいがらしさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり最初からインジェクターは、交換すべきですね。
インジェクターのほうは、市販のガソリン添加剤を使えば延命可能ですかね。
書込番号:25422542
0点
>バニラ0525さん
もし今後同じ症状の方がいましたら、ディーラーの言う無責任な安い順に治しましょう!ではなく、いきなりインジェクター代えるべきとお伝えしたいです。
書込番号:25422562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いのうえいがらしさん
>バニラ0525さん
ご教示ありがとうございます。
総額幾らになったのか気になりますが。。。 とりあえず、完治できることを祈ります。
書込番号:25422687
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車されてから晴れつづきでワイパーを動かす事がなかったのですが、先日1ヶ月以上ぶりの雨が降り、ワイパーを動かしてみようとしてビックリ!
間欠時間の調整ダイヤルコの字部分全周に渡って、
酷いバリで指を切りそうなレベルです。
オートワイパーのないXとGだけなのかもしれませんが、皆様の車はいかがですか?
コストダウンした車なのでこんなものだよというなら仕方ありませんが、今まで所有した車でこのような経験はなかったのでお聞かせ頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:25417401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダなんかラジエターのアッパーホースのサーモスタット側のアルミ部品にバリがありホースを傷つけてクーラントが漏れるということがあった。他にもいろいろあったのでもうマツダは買わないだけで困ることがなくなった。
スレ主さんのホンダの部品もこれがホンダ品質だということでしょう、自分で削るかディーラーサービスにやらせるかだがやらせたほうがメーカーに伝わるかも。
部品の受入検査がずさんだということでメーカーの姿勢の問題なので諦めるしかない。
書込番号:25417426
2点
おーおー!
こりゃ酷い!ディーラーに矢の様な猛抗議をしましょう
私は気にならないのでせんけど
書込番号:25417473 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
これは、喝でしよう。
人の手が触れる部分、滑らかには、基本中の基本。
書込番号:25417523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PL法でしっかり賠償していただけるので試しに切ってみましょう。
書込番号:25417636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
分かりやすいっちゃあ、分かりやすいけど、他に言いようが、あるような。
切ったら痛いし、血も出るっしょ。
書込番号:25417707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分Zでワイパーの感度部分をくるくる変えてますが、全然気になったことないですよ。
印刷違いなだけで使っている部品は一緒、という前提ですが。
むしろ、ヴェゼルのオートワイパーの動きが全く理解できない動きをしてたので
普通の手動式にソフト変更してもらいました。
こっちは雨降りだしたら自分でオンしないといけないけど速度も思い通りなので良いです。
書込番号:25417869
6点
皆様、ご意見ありがとうございます。
実車に乗られている方のご意見もこの様な状態ではないとの事なので、ディーラーに連絡してみます。
返信くださった方々に深謝申し上げます。
書込番号:25418107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この写真で雫がないですね、
部品改良されてるのですかね。
書込番号:25419162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
右側の矢印のところのアルファベット
上の写真は、INT
下の写真は、AUTO
と見える。
グレードの違いですかね。
書込番号:25419283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
装備表から、
グレードのZは、雨滴検知式
その他のグレードは、オートないみたいですね。
上の写真は、Z以外
下の写真は、Zですかね。
多分。
書込番号:25419355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
>その他のグレードは、オートないみたいですね。
本当ですか?
今時の車では珍しいような。
当方スバルXV1.6の低級グレード車ですが、オートライト、オートワイパー標準装備です。
書込番号:25419598
0点
>ジェイムソンさん
取扱説明書などの画像では、2種類とも
下の写真のように、段差少なくきれいに出てます。
スレ主様の写真では、全体段差大きく見えますね。
残念ながら、不良品でしょうね。
クレーム入れて、交換してもらいましょう。
書込番号:25419755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の車、前ヴェゼルXですが、
同じ部品かもしれません。
確かに尖った感じあります。
ただ、今まで気づきませんでした。
その部分は触らず、後ろのギザギザのある部分を指で握って回転させてました。
結果的に、元々そのようなものなのでしょうか。
私は、指の皮が分厚いので、切れるほどではないですね。
とにかく、ディーラーにご相談下さい。
書込番号:25419974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーへ連絡したところ、即部品交換になりました。レバーの樹脂の質感がカサカサしていて、そこはCセグとBセグの違いなんだなと実感しました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25420318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















