このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 2 | 2018年4月22日 06:33 | |
| 27 | 8 | 2018年4月20日 12:49 | |
| 145 | 30 | 2018年4月17日 09:14 | |
| 59 | 8 | 2018年4月15日 14:43 | |
| 1132 | 133 | 2018年4月6日 17:51 | |
| 73 | 34 | 2018年3月22日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
残念な箇所を見つけてしまい、ディーラーに修理に。運転席後方のスライドドア下のレールガード?見たいのが垂れて来て外へ顔を出してました。普段の生活なら問題なく使用出来ますが、以前口コミで見たエアコン周りのウキなど、モデルチェンジしたばかりのトラブルの一つかなと諦めてますが、自分として「一目惚れ」の勢いで行っただけにショック。故障ではないので修正して大事にしてきたいです。
書込番号:21707375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
これはショックですね。
私もエアコンパネルの浮きはとても気になっています。左側は1ミリほど浮いており、目視ですぐわかりますので、、、
書込番号:21707717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
忘れた頃に補修用パーツが届いたとディーラーから連絡受け、近々に取り付け(取り替え)て来ます。初期ロットにありがちな?と思って行かないと悔しいですね。高い買い物だけに。まあ無料修理なので痛くは無いですが、似たようなケースは以前所有してたポルテでもあり、両方経験したみたいです(笑)。
書込番号:21769538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
3月にオーダーをかけて納車待ちしてますが、どうもRP5用無限サスペンションが部品が調達できないか、でまだ製造が始まってない模様です。
これからオーダーされる方はお気を付けくださいませ…。
社外サスはまだ各メーカー開発中でぼちぼちでてきてますが…どうしましょうかねえ…。
10点
にゃ吉さん
最近、無限のパーツって納期遅れや納期未定が多いですよね。
私はミラーを注文していましたが、納期がズレにズレまくった為、ムカついてキャンセルしました。
本題ですが、私はノーマルのタイヤハウスとタイヤの隙間が気になって
18インチ&ブリッツの車高調を入れました。
無限はかなり高価なのとダウン量が少なすぎるので
最初から候補からハズしていました。
ブリッツの車高調ですが、フル乗車が結構ある為
ダウン量は最小にして前後とも約3.5cmほど落ちています。
減衰力は当初真ん中にしていましたが
結構硬いので前後とも一番柔らかい方から硬い方へ4つ上げた状態で
良い感じになっています。
無限のフルエアロを組んでいますが、意外にもコンビニ入り口等
全くエアロは擦りません。
ブリッツなかなかいいですよ^^
書込番号:21759704
3点
>monta0223さん
信頼性重視で無限にしてみましたが、こんなことになるなら最初から社外品を選べばよかったです…
ブリッツはDSCのほうですか?車内で減衰力調整できるのはかなり魅力的かなと思ってますが、
自動でやってくれるTEINのも気になってます…
乗り心地は純正とそんなに違わないくらいですか?
書込番号:21761329
3点
>にゃ吉さん
以前にBLITZ付けてました
純正の方が間違いなく乗り心地は良いです
バネレートは同じなので 調整できるのは 減衰力 だけなので 固くすれば跳ねます 柔らかくすれば バネが暴れます
ただコーナーは高速で曲がれますよ
減衰力コントローラーはあった方がいろいろ試せると思います
一か月ぐらい乗ってるとバネが馴染んできた頃に フロントの異音に悩まされるかと
ステアリング めいいっぱい切った時 バネがねじれに対応できず バネごと回転してしまい異音が発生します
取り付けに工夫が必要かもしれません
書込番号:21761426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゃ吉さん
私のは車内で調整出来ないタイプです^^;
以前、ヴェルファイアに乗っていた時には
TEINで自動で減衰力を調整してくれるタイプを装着していましたが
モーター音が結構気になりました。
しょっちゅう「ブブブ・・」というモータ音が発生し
同乗者から「この音何!?」と言われまくりで恥ずかしかったので
今回は付けませんでした。
ブリッツはやはりノーマルより硬いですね。
TEINからもうハイブリッド用は出ていますかね?
もし出ていたらきっと乗り心地はTEINの方が良いと思いますよ。
ヴェルの時はフレックスAを装着していましたが
殆どノーマルと乗り心地が変わらなかった(柔らかい)為
逆に物足りませんでした^^;
書込番号:21762380
6点
>オーディオ趣味さん
ノーマルより乗り心地が悪くなりすぎるのはちょっと難しそうですね…
同乗者が酔いやすいほうなので、固めがいいかとも思いますが、こればっかりは乗せてみないとなんとも分からないですしね。
ただ、コーナーを高速で曲がれるのはかなり魅力的です!
以前リーフの初期型を一か月試乗してましたが、重い電池があるからかノーマルでもかなり安定して曲がれたことに感動しました。
フロントの異音はブリッツに限らず社外サスはみんななるものなのでしょうか?
>monta0223さん
実は社外サスは検討するのが初めてなので、どうせなら減衰力調整を室内でできたら面白いだろうな…
と思ってましたが、慣れたら慣れたなりにほったらかしになるかもしれませんね…(笑)
TEINはハイブリッド用が今開発中になっておりまして、出る予定はあるみたいですが、いつかはわからないですね。
気になるモーター音ですがホンダ・ディーラーの方に聞いてみたところ「RP5は遮音材が入ってるので気にならない」という回答でしたが、ヴェルで気になるレベルなら結構大きそうですね…。
ただ、自動機能をON/OFFできるそうなので、気になるなら固定にしてしまってもいいかと思います。
工賃入れての費用も他車ですがおよそ20万くらいと無限とあまりかわらないみたいなので、コレにしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21762865
0点
にゃ吉さん
モーター音ですが、ホンダDが音は聞こえないと言っていたそうですが
RP5より遮音されているヴェルでも聞こえましたので確実に聞こえると思いますよ。
私はそれでも気になったんでモーター部に直接遮音材を巻きましたが
それでも聞こえていました^^;
ただ、モーターを違う場所に設置できる延長ケーブルみたいなのが
オプションでありましたので、聞こえにくい位置にモーターを設置すれば
マシにはなるかも知れません。
もしくは、自動ではなく場面毎に任意の設定値で走れば
モーターは動かないのでブブブ音はしませんが・・・。
でもRP5用がまだ開発中のままなんですよね?
まだちょっと時間が掛かりそうですね。
ちなみに、RP5の場合、減衰力を変更する場合
リアは簡単に出来ますが、フロントは助手席側はフロントカウルに
メクラ蓋があるのでそれを外せばダイヤルを回せますが
運転席側はワイパーを外してフロントカウルを外さないと
ダイヤルを回せないので面倒です^^;
書込番号:21763461
3点
>monta0223さん
モーター部に直接遮音材つけても聞こえるって相当ですね…笑
話しはちょっと変わりますが前車でウインカーリレーに高級感を出したくて(奥でコッコッコとなる風)びっちり遮音材つけたら
停車中はちょっと低めかな?って感じでしたが、走行中だとほとんど音が聞こえなくなってちょっと後悔したくらいでした…
そこらへんも予め対処しておいたほうがいいということですね…ありがとうございます!
理想はエアサスですが…何分降雪地なため凍結のリスクを考えるとかなり冒険になっちゃいますね…。
ふとTEINの公式サイトにいくとセキュリティソフトが反応してアクセスさせてくれません…
のっとられた…?
書込番号:21764995
0点
ステッピングモータの音はフロントは気になりませんがリアは室内に有るのでワイヤー接続やめて直接付けるとと
ほとんど気になりません 加工が必要ですが。
それよりサスのきしみ音がフロントリアはともに改善されず
3ヶ月ほど使って捨てました
書込番号:21765556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月、「ホーンの交換がホンダセンシングに影響する?」の書き込みで社外ホーンはディラーで交換出来ないがホンダのユーロホーンなら大丈夫との事で交換すると書き込みを行いました。
ところが車が納車されいざ交換してもらおうと営業に連絡した所、ディーラーではホーンの交換は出来ないと言われました。
理由が前回とは変わりどこかでホーンを交換した所、過電流が流れ火災が発生するという事があったので出来ないという事でした。
ホンダのユーロホーンなら大丈夫じゃないですかと話しましたがやはり出来ないとのことです。
交換するなら自分でやるしかないようです。
5点
交換したせいでセンシングの誤作動や或いはいざという時に作動しなかったりして責任は取れませんが、町の整備工場や板金屋さんとかでは交換してくれないんですかねぇ…
書込番号:21715805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあ、そこのディーラーでは子供騙しの様な何かしらの理由を付けてやりたくないのでしょうね
残念ですが、何言っても無駄でしょうから次車からは「さよなら」しましょう。
書込番号:21716449
19点
純正パーツ以外は不具合に繋がる?
昔からよくある話ですし、その解釈が個々に異なるのが事をややこしくさせる。
その大半は考慮に値しない事だったりしますが、ホンダの弁も一応納得出来ますね。
これはもうホンダの弁を受け入れるか、或は他所でお願いするしかないのかなと。
書込番号:21716534
6点
ご意見ありがとうございます。
まあほとんど鳴らすことは無いとは思うのですが、今までトヨタ車で全部ディーラーで交換してもらっていたんですけどね。
一応ホンダのカタログにあるユーロホーンならと大丈夫じゃないですかと言ったんですがそれでも駄目と言ったのでじゃあ
他の車も過電流で火災になる可能性がありそれをホンダは売ってるんですねと言ったら言葉を濁していたのでこりゃ駄目だ
と思いそれ以上はあきらめました。
対応にがっかりしましたせっかく気に入ってmoduloxに乗り換えたのにディーラーの対応次第で数年でまた乗り換える事になりそうです。(私より奥さんの方が怒りが収まらない様なんですが・・・)
書込番号:21717449
15点
>対応にがっかりしましたせっかく気に入ってmoduloxに乗り換えたのにディーラーの対応次第で数年でまた乗り換える事になりそうです。(私より奥さんの方が怒りが収まらない様なんですが・・・)
分かります。
ウチが買った担当も信用に値しないのでもぅこのディーラーでは買う事はありません。
でも、車に罪はないので大事には乗るつもりですが。
書込番号:21717480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハズレ営業(ディーラー)なのかもしれませんね。話だけの印象では、やりたくないので
何とか断る言い訳を考えてるような感じですからね。
前スレの最後で書いてあった通り、営業担当にユーロホーンで(交換は)大丈夫との
言質を取ったのですよね?それなら酷い担当ですね。
書込番号:21717595
4点
>メタボ1号さん
純正でも交換できずとは残念でしたね。
しかし正規ディーラーなら発火の恐れがあるものは付けないでしょう。
なので自己責任で自分で調べて付けるとか量販店等で付けてもらえば良いと思いますが、そんなに奥さんが怒る理由が解りません。
トヨタも発火の恐れがあるものを付けるとは思えませんが。。
素人感覚ではホーンが原因で発火するとは思えないですけどね。取付方にに問題があったなら解りますが。
書込番号:21717797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーも値引き交渉が当たり前のように来る客ばかりとなって、車販売だけでは喰っていけず
メンテナンスパックや保険、メーカーOP、ディーラーOPなどの
副業で稼ぐようになって、改造が曖昧になったのも要因ではあるけど
ホーン交換と言えども改造には変わりなく、保証出来ないと断る方が正しい場合がありますね。
儲け主義で安易に交換するところもあるでしょう。
改造である認識も薄れてるだけでしょう。
替えたきゃ自己責任でご自分で。
因みにホーンはアンペア喰うから下手な交換や配線の許容を越えた場合には配線が熱を持っての火災って十分あり得ますよ。
物によっては30Aのヒューズがあっさり飛びます。
メーカーOPならば考慮はしてるとは思うけど配線ごと換えるのがベターですからね。
書込番号:21717851
5点
そもそも素人考えですが新型フリードのホーン用ヒューズは10Aでホンダ純正ユーロホーン又ミツバは4A×2なので過電流がという事自体がおかしいと思うんですが。
まあホンダセンシングに影響あるとか、過電流がとか色々理由を言われるのでどうしても交換をしたくないようです。
ディーラーでの交換はあきらめようと思います。
色々な書き込みを見ると他のディーラーでは普通に交換しているようなんですけど・・・
書込番号:21717884
7点
引っ越したとかの理由をつけて別系列のホンダディーラーに相談してはどうでしょうか?
さすがに純正OP 不可というのは理不尽過ぎると思います。
カタログにフリード不可と書いてあれば別ですが
書込番号:21719325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フリードのアクセサリーカタログにはユーロホーンは設定されてないですよね。
そういうのも純正オプションって言うんでしょうか?
書込番号:21719365 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>メタボ1号さん
裏切られた感じで残念でしたね・・・
>新型フリードのホーン用ヒューズは10Aでホンダ純正ユーロホーン又ミツバは4A×2なので過電流がという事自体がおかしいと思うんですが。
比較がまずいですね・・・現在付いているホーンの負荷電流値と比較しないと比較になりません。
現在付いているホーンが仮に4Aとするとユーロホーンは倍の負荷になります。
仮に突入電流が2倍とすると 4A×2=8A でヒューズ容量内、ユーロホーンは 4A×2×2=16A となりヒューズ容量オーバです。
あくまで仮の話ですが・・・それとホーン専用ヒューズとした場合です。
上記は長く負荷が掛かる訳ではないと思う?ので線材の太さは無視と考えた場合です。
線材を考慮すると・・・故障でホーンが鳴り止まないとき線材が発熱し出火する可能性も有るかと思います。
まぁ、発熱出火する前にヒューズが飛ぶかとは思いますが・・・最悪の場合です。
ユーロホーンが付けられる車種のヒューズ容量を確認されては如何でしょうか?
ただヒューズ交換も含まれているかも知れませんし、線材もオプションに合わせて太い線材が引かれているかも知れません。
自分のは市販のホーンを付けていますがリレーでワンクッションしています。
リレーは0,1A(以下)程度なので現在付いているホーンより負荷が軽くなります。
ホーンの配線もヒューズ容量も合った物が使われていると思いますので安心しています。
>交換するなら自分でやるしかないようです。
それも楽しみだと思って頑張って下さい。
書込番号:21719601
3点
>tametametameさん
私はFITのAccessにあったホーンと思っていたのですが確かに純正とは言えないかもしれませんね。
>おじさん@相模原さん
ご意見ありがとうございます。素人ですので確かに比較がまずかったですね。
今回はあきらめてフリードにオプションでホーンが追加されるのでも待ちますかね。
いつのことやらとは思いますが。
書込番号:21719844
3点
>メタボ1号さん
>今回はあきらめてフリードにオプションでホーンが追加されるのでも待ちますかね。
いつのことやらとは思いますが。
フリードのホーン、可愛すぎですね・・・
諦めないで下さい。
自分もフロントバンパを外せなかったのでジェームスにお願いしました。
センシングのことが気になったので立ち会わせて頂き、配線を出来るだけアンテナから遠ざけて貰いました。
結果運転席から見て右側にホーン2台取り付けて貰いました。アンテナがあるのでホーンを左右に取り付けしませんでした。
今のところ特に不具合は出ていません。
※センシングのアンテナは運転席から見て左側にある。それと元から付いていたホーンはそのままにしてあります。
以前ジェームスで購入したホーンを持ち込んで工賃1万円程度だった思います。
ただホーンをジェームスで購入しないと取り付けて貰えません。
相談・見積もりしては如何でしょうか?
自己責任となりますがご検討されるのも良いかと・・・
書込番号:21719896
1点
>メタボ1号さん
うーん、別スレでヘッドライト交換でも話題に上がっていましたが、自分(オートバックスなど含め)で何か
このような交換を行ってしまうとホンダセンシングの保証対象となりません、となると、閉口してしまいますね。。
ディーラーによってOKなところもあるのですから、いっそのことメーカに聞いてみるってのはいかがでしょうか?
書込番号:21720955
1点
お偉いさんが来るディーラーでしょうか?
そういう所は車検に通る範囲でも改造となると厳しくなるそうですね。
しかし、ホーンの交換もダメとか、ディーラー変えましょう。
書込番号:21721561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様、ご意見いろいろありがとうございました。
今回はあきらめてそのままにする事としました。
書込番号:21724993
1点
>今回はあきらめてそのままにする事としました。
まぁ、ホーンなんて滅多に鳴らしませんし交換したせいでディーラーでグズグズ言われるのもムカつくんでその方がいいと思います。
書込番号:21725194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
断言されても困りますね(笑)
ただ、そのディーラーなりサービスマンがやりたくない、技術がないだけだろうに。
ホンダとしての会社の方針なら、以下のような人いるのがおかしいですしね。
かなり、丁寧に取り付けしてもらってるようですよ?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2925312/car/2539074/9102665/parts.aspx
書込番号:21726762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですよね。
色々な書き込みを見るとディーラーで交換してくれてるみたいなんでけど、とも言ってはみたのですが何かあったらこちらの責任になってしまいます、の一点張りでらちがあかなそうなのであきらめました。
まあ車自体は気に入っているので何かの機会に交換することはあるかもしれませんがね。
書込番号:21726967
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
LEDルームランプが暗く感じる。
中身がどうなっているのか見てみようと、2列目の横のルームランプ兼マップランプを分解した。
(写真1)SWリッドのランプ側にリムーバを入れたら、簡単に取り外せた。
(写真2)構成パーツは、ミラー付きの筐体、積層基板、裏ぶた、放熱板、SWリッド、ネジ2本。
それと、つま楊枝くらいの太さのSW内部レバー(←気付かずに紛失しないように注意!)
(写真3)積層基板には、LEDのほか、トランジスタ(?)、ダイオード、抵抗、コンデンサが盛りだくさん(笑)。
ちょっとしたラジオの基盤並に部品が多い。
とどめは積層基板のため回路を読むことが出来なかった。
(写真4)小さなLEDが、マップに1個、ルームに4個。打ち直しは自信が無い。
分解してみて、ルームランプがここまで複雑な(=お金かけている)のに驚いた。
でも金属製の放熱板が付いているのには感心した。
回路が読めなかったことと、うまくいかなくて壊したときにお金がかかりそうなので、撤収!。
う〜ん、うまくいかないな。。
10点
基本は抵抗と定電流ダイオードかな?
簡単な回路だよ。
書込番号:21396513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
分解お疲れ様です。
多少暗い方が高級感があっていいと思う。
空を補うためのマップランプも素敵ですよね。
私が暗いと感じないのは、インチの純正後席モニターに、下品すぎるくらい明るいLEDルームランプが搭載されているからかな(笑)
書込番号:21396599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
なるほど!。
すごく明るい後席モニターを付けるという手がありますね。
ランプが4個ついているから、モニター4台でいいかな。。(オイオイ!)
冗談はさておき、
もう50年も半田ゴテをにぎっていて、簡単なものは設計もするんですが、
積層基板の製品は配線が隠れているので、回路図を起こすのが難しくて、
改造はできないことが多いですわ。
そうそう。
前にのっていた車を下取りに出すときに、
後付けした明るいLED平面基板を、T10電球にもどしたのですが、
LED基板の裏に貼ってあるシールが、発熱のため縮んでいました。
その点、ホンダの純正は、放熱対策がしっかりしていてさすがです。
書込番号:21398246
5点
もう一度LEDルームランプを取り外して、積層基板を丹念に調べて回路を読みました。
枝葉は削って、ごくごく簡単にした回路図をアップします。手書きですいません。
説明:
(1)マップランプについて。
・マップランプスイッチ部品は、押したときだけ通電する。
・1回押せば点灯、2回目は消灯、というコントロールは、別のところにあるコントローラで行っている。
・マップランプには常時プラス電圧がかかっていて、コントローラがマイナス側の電圧を下げることで点灯する。
(2)ルームランプについて。
・点灯消灯のきっかけとなる、ドアの開閉・天井スイッチのON/OFF・照度ボリュームの回転は、コントローラが監視している。
・ルームランプには常時プラス電圧がかかっていて、コントローラがマイナス側の電圧を下げることで点灯する。
・プラス側とマイナス側の電圧差が、大きくなると明るく、小さくなると暗くなる。
・照度ボリュームを明るい方向に回すと、マイナス側の電圧はより低くなり、電圧差は大きくなる。
・照度ボリュームを暗い方向に回すと、マイナス側の電圧はより高くなり、電圧差は小さくなる。
増設について。
・ルームランプのコネクタ(12ピン)は、日本航空電子のMX34012SF1、MX34012NF1、で接続できそうだ。
(これはハンドルスイッチの20ピンコネクタの、ピン数違いの製品らしい)
・ルームランプのケースには(穴を空ければ)平面LEDを数個追加できそうな空間はある。もちろんやれば保証対象外。
・現状の回路で追加LEDを点灯させるのは、コントローラが過負荷になる可能性があるためアカンやろう。
・現実的には、天井に市販品の増設ルームランプを取り付けて、別回路を作って、コントローラのマイナス電圧で調整できれば良さそうだ。
暖かくなったら考えよう。(笑)
書込番号:21512692
8点
コントローラが室内灯の照度をどのように調整しているか調べました。
車で使える携帯オシロスコープ(3千円)を組み立てましたw。
結果から言うと、PWM制御でした。
パルス間隔=約4mS、パルス電圧=約5.5V
ただの電圧制御よりは、増設したLEDランプの照度調整が簡単そうです。
写真1:ごくごく簡単に書いたコントローラと室内灯の回路図(改訂版)。
写真2:室内灯を一番暗くしたときのPWM波形。
写真3:中間の明るさにしたときの波形。
写真4:一番明るくしたときの波形。
ご参考になれば。
書込番号:21569757
7点
もう忘れ去られていると思いますが。。w
LED室内灯を増設するために、確認の実験を始めました。
写真1:
運転席上の室内灯のハーネスから常時+12Vと照度調整PWM信号を、車体からアースを取って、室内灯の下に引き出しました。
写真2:
手持ちのLEDランプと、それの駆動回路を組みました、
それらを上記の配線につないで、ON・OFF・DOORスイッチと連動すること、と、照度調整ボリュームに連動することを確認しました。
合わせて電子パーツの発熱の状態も確認しました。
次は、駆動回路をちゃんとした実装用に組み直すことと、天井に取り付けられるLEDランプをGETする事です。
問題は、増設に使えそうなLEDランプが、意外と少ないこと。
12V/24V兼用は中に電流制御回路があるのでダメ。
重いと天井には取り付けられなしい。
最悪はLEDパネルをそのまま天井に取り付けることも検討しています。
書込番号:21619901
7点
実装用の駆動装置ができました。
結束バンドでどこにでも固定できるように、出来るだけ小さく。
重量はわずか4グラムで、10円玉よりも軽いです。
電子部品は、FETが1と抵抗が2個で、200円くらい。
設計容量は1Aです。
(回路図が見たい方がいたらアップしますが)
問題はやはり天井に取り付ける増設用LEDランプで、
通販で探しても、ちゃちいものしか見つかりません。
何か良い物ないですかねぇ?。
今のところはLEDが20個くらい付いた四角形のパネルを、
そのまま天井に取り付ける方向で検討中です。
書込番号:21642837
6点
LEDルームランプを増設しました。
作業の様子はみんカラにアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2958398/car/2566299/4728299/note.aspx
ありがとうございました。
書込番号:21753733
7点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
私はハズレを引きました。
ブツブツ多数、削れたような箇所もあり、直させましたが、全く治ってないところがあるまま戻ってきました。
私が我慢しなければならないの?
最悪です。
書込番号:21372316 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
それはイヤですね...(T_T)
塗装の仕上がりなんかは程度問題ですので、主観によりけりですが、例えばそのまま買い取り屋に見せて、その状態が減額対象になるか?その場合の評価は10万円以上か以下か?で判断されてはどうでしょうか?
私なら、マイナス10万円以内なら我慢するかな。
それ以上であれば、メーカー巻き込んで改善してもらうよう動くと思います。
書込番号:21372341
18点
まったく治ってない箇所があるなら再度治してもらいましょう。
書込番号:21372349 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
どの部分なのでしょうか?
写真アップできますか?
書込番号:21372361
25点
ブツなどあっても直さないほうがいいです
査定時は膜厚計で一周見るので再塗装部は必ずバレます
新車をわざわざキズモノにするようなものです
書込番号:21372536
15点
色は何色?
担当者の見解が欲しいですね。
書込番号:21372751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はい、そこが一番気になるところです。
査定に影響あるようでは納得がいかないんですよね...
3年ごとに買取出して新しく乗り換えてる感じなので。
書込番号:21372842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>1stlogicさん
ブツありの状態と補修あとの状態では査定はどっちがいいのでしょうかね…
書込番号:21372850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
う〜ん...
よく見つけましたね...(^^;;
というレベルに見えました。
私のクルマもよく探せば似たような箇所は見つかるかもしれませんが、私なら気にしないかなぁ...
書込番号:21372916
27点
>ダンニャバードさん
そうですか、こんなの初めてです。
書込番号:21372996 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
何年後に売却するかで違うだろうけど、補修しない方に1票。
書込番号:21373038
21点
ちゃんとパネルごと塗装してもらってください。新車で購入したのならきっちり直してもらえるはずです。
書込番号:21373056 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>歩いてさん
いや、決して褒められた品質ではないと思いますが、まあ、こんなもんかなぁ...と納得しても良いレベルな気がします。
1枚目のは個人的にはOKだと感じました。
後の3枚は洗車の時に引っかかるので気になるかもしれませんが、私だったら爪でゴリゴリと取ってしまうかな?
クレームあげるほどのことではない気がしますが、次に買い換える際のメーカー選択の要素にはなるでしょうね。
書込番号:21373071
19点
>歩いてさん
私は新車を乗り継いで来ていますが、一度もそのようなことはありませんでした。
気になりますね。
ディーラーからどのような説明受けたのでしょうか?
気持ちをスッキリさせる意味でも、直ってないところを指摘してもう一度直してもらう方がいいと思います。モヤモヤしてると体に毒です。
書込番号:21373074 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>+x~)8hapTZ/fさん
車検の手前で買い替える感じです。
補修させない方が良かった感じです。
跡が残っちゃってわかるのでそれを指摘しても不思議そうな顔してるんですよね向こうは。
>けんてぃさん
パネルごとだと色の差が出たりすると聞いたので、それもまた査定に響くのかと...。
書込番号:21373105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これはクレームでしょ
私的には完全にNGレベル。
リアドアやスライドドア、ドアの内側なら無視だけど。
経過変色する前に直ぐに対象パーツ全塗装してもらいましょう!
書込番号:21373119 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>北国のオッチャン雷さん
特に説明をしないんですよね。
相手は工場長らしいんですけど常にキョトンとした表情で、何が問題なの?と言いたげにも見えます。
ほぼ黙って、こちらが何か言わないとあまり返してこないし。
たぶん、なんで俺が対応しなきゃいけないのかぐらい思ってるんでしょうか。
書込番号:21373129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>歩いてさん
心中お察しします。
いくらハイブリッド初期ものでも、これは無いでしょう。
納車時だったら受取り拒否レベルですね。
真摯に対応しないようなら店名上げたらどうでしょう
査定考えるなら、パネル交換を要求してみては。
まだ納車まもないので強く言って良いと思います。
書込番号:21373186 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
右パワースライドドア・ディスチャージヘッドライト・オートリトラのレスオプション仕様があるそうです。
(ホンダお客様相談センターで聞きました)
このことをわかっていながら説明しないホンダ中古車店があるので気を付けてください。
右パワースライドドアレスの説明だけされ、ディスチャージヘッドライト・オートリトラ無には一切触れませんでした。
他メーカーやメーカー以外の中古車店ならともかく、ホンダディーラーが客に説明もなく売りつけるなんて思いもしなかっただけに、だまされた・つかまされた感に胸をさいなまされています。
例えばこんな感じの車の売り方↓
https://ucar.honda.co.jp/detail/HOT000755433/
5点
>gts1012さん
当方カタログ持ってましたので、見たら本当にその仕様が
存在するみたいですね。(60000円安)
まぁ右パワースライドがレスされていると言うなら、
ディスチャージ、オートリトラが装備されていないと言う事。
1回ホンダの店に聞いてみてはいかがですか?
ないかしらの対策をとってもらえるかもしれません。
書込番号:21682617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Wanderin' Destinyさん
紙カタログは持っていないのでネットでの情報収集だけでした。(ネットでのホンダの過去販売車カタログや紹介記事とか)
色々ネットを徘徊したのですがレス仕様のことは見つけられらなかったです。
私のように販売終了後に興味を持って「SSパッケージ」探される方に注意喚起したく書きこみました。
購入店は謝罪だけですますつもりのようです。
法的に何かできることとかってありますかね?
錯誤を生む販売方法・説明不足だったのは確実なのですが・・・
泣き寝入りするしかないのかな。
ちなみに新車販売もしているお店です。
書込番号:21682700
3点
一般論ですが、どのメーカーの認定中古車でも、中古車の装備に関して何が付いている・いないというのは、装備表を見ても完全に正確とは限らないことが多いですね。
自分が所有している車は多少詳しいので、たまに中古車情報サイトを冷やかしで見るのですが、グレード・年式、さらに写真を見れば付いているはずの装備が記載されていなかったりとか、けっこうあります。
年式・グレード・MOPの組み合わせは無数にあるので、販売店の人も把握しきれてないんでしょうかね。
なので中古車を買う場合、その車種に関して新車を買うつもりで徹底して情報収集をするか、あるいは安いと思って〇〇さえあればOKと割り切るか、どちらかかなと思っています。
法的措置云々はわかりかねますが、その車を購入するにあたって、当該装備の有無が決定的に重要か、あるいは事前にその装備の有無を確認していたかどうかで、ある程度判断される可能性はありますね。
書込番号:21682743
5点
中古車だからとか、ディーラーなのにとかの問題じゃないと思いますけど。
ディーラーで新型NBOX契約しましたけど、事細かに全ての説明ってされませんよ。
求めればしてもらえるんでしょうけど、購入前に自分が必要としてる装備は調べるのが普通じゃないでしょうか?
法的に何かをできるほどではないと思いますし、できるとすればキャンセルする事ぐらいではありませんか?
書込番号:21682803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>9801UVさん
ホンダディーラーで登録から間もない(新型出る前の登録車、昨年8月末)、SSパッケージ・当社デモカー として販売していました。
現地での説明も右パワースライドドアレスの説明だけでした。
商品名に レスオプションあり と表記したり、右パワースライドドアレスの画像の説明欄で他のレス品の説明もできるのにしていませんでした。
標準装備のあるはずのものは基本的に「ある」と考えていました。
ここの店の前に他のホンダディーラーの在庫車(中古)を見せていただいた時は、こちらから問うまでもなく様々なことを教えてくれました。SSパッケージの購入に前のめりになったのはこの時です。
そのような経緯もあり、ホンダディーラーに安心感のようなものを感じていたのですが・・・
ホンダ以外の店であったり、販売から数年も経った車ならおっしゃられていることにも素直に同意できると思うのですが・・・
もう、モヤモヤでいっぱいです。(実はココはこのほかにも色々やらかしているのです
)
書込番号:21682833
2点
>ma.na.mi.nさん
幾らなんでもそれはないでしょ!と、突っ込もうと思いましたが、
現車の時を思い出してみると、『標準装備』に関しては、確かにあまり説明がありませんでした。
MOPとDOPはしつこいほど確認されましたが。
リアフォグとかシートヒーターとか、納車の時に気が付きました・・W
書込番号:21683070
3点
そうですよね!!
私自身、契約前に絶対に必要な物は自分で確認してディーラーに行きました!
ディーラーの人も車種を指定しての話なので、調べてる事が前提なのだと思います。
必要な物以外って、あってもなくてもどちらでもよくて、必要な物調べてもわからない事は質問するのが普通だと思いますし、、、
ほんとに何もわからない人は、違いや装備の事って自分から質問しますよね?
書込番号:21683099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確認しなかった事に対して、ディーラーが全て悪いとは言えないと思います。
標準装備されてるのが当たり前と思っても、必ず必要な装備ならば確認しませんか?
法的にというのは、お金ですか?値引きですか?
消費者センターにでも相談するのが早いのではないですか?
書込番号:21683123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gts1012さん
中古車って、基本『目の前にある現物』の売り買いです。
メーカーとか、車種とか、グレードは後付けの話で、何より目の前の現物が先に立ちます。
新車「お求めの車は、弊社の**という車の++グレードですね?」
中古車「目の前の車は、何年式の##社の**という車の++グレードです。」
ですから、買う側に、目の前の現物のすべてを確認する義務というか、そういうのがあります。
翻って売る側は、買う人が目の前の現物を評価して、売る側が納得できるお金を払ってくれれば、それで問題ないのです。
というわけで、基本的にあなたが確認を怠ったという流れになると思いますので、仮に法的に訴えたとしても、得るものは少ないと思います。
確かに表示がわかりにくかったとか、説明が不足していたとか言い分はあると思いますが、「自分がそうだと思っていた」では、一般的には、説得力が欠けると思います。
そこで方法としては、お互いのいい落とし処を根気よく探っていくしかないのでは。
例えば何らかのサービスをしてもらうとかそんな所で。
書込番号:21683191
8点
>スリーバーイーストさん
>そこで方法としては、お互いのいい落とし処を根気よく探っていくしかないのでは。
販売店はこちらの主張を「おっしゃる通りです」と謝罪している状況です。
なにがしかの提案をする気のない電話を2時間もしましたし。
泣き寝入りの方向ですね・・・
書込番号:21683235
0点
なかなか難しい問題ですね。注意としては見落とす方も多いかもしれないので
凄く良いと思います。
皆さんの言われるように営業さんが『(扱う車の)全てを知るもの』ではないので
自分でも、やはり勉強が必要となるということでしょうね。
厳しいこと言いますけど、「装備が無い分『安い(60000円安い)』」のでしょうから
何かしらの瑕疵(だまして売る)などは無いと判断されると思いますよ。
(装備が無いものをあるものと同等の値段で売っていると証明できるなら別ですが)
「無い分安く売ってる」のなら、相手に何かしらのサービスを要求するのはちょっと
違うと思いませんか?騙された気分があるのは承知していますが。
考えてみて下さい。それが通るなら、新車中古車問わず、「ついてると思ってた」で
販社は全部サービスしないといけなくなりますw
なので「サービス」で何とかしてもらうというのは頭から外してください。サービスで
要求してるように受け取られているので「謝るだけに終始」するのです。
営業さんとどういった話をしているかは分かりませんが、本当に欲しいなら
車両本体を安く買えた分、自腹で足りない装備をつけれるかなどの身銭を切る
本当の意味での「話し合い」をしてみてください。
書込番号:21684381
7点
>白髪犬さん
他メーカー・メーカー以外の販売店や幾人ものオーナーを変えた車や新車販売から数年・数世代も経った車ならおっしゃる通りと思うのです。
自社でレスオプションで新車購入し中古販売する際に、その説明なくただ「SSパッケージ」として売っていた・売った事に対して、どうしてもだまされた・つかまされた感はぬぐいされないのです。
私は勉強不足と批判されていますが、可能な限りSSパッケージについて情報収集したつもりでした。
レスオプションに関しては残念ながら購入に至るまでの間では見つけられませんでした。
カタログは数店尋ねたホンダ店とお客様相談室へ入手できないかダメ元で尋ねましたがFMC後の車はできないと断られました。
私のようにネットメインでしか情報収集できない方でSSパッケージ購入を考えておられる方への情報発信から書きこみましたが、個人的事情へ脱線してしまいましたね。
そのことは皆様へ深くお詫び申し上げます。
書込番号:21684740
1点
主要装備表は見ませんでしたか?
記載あるので、何とも。
ディスチャージとリトラミラーが欲しいなら、社外でいくらでも出てますよ。
http://www.honda.co.jp/auto-archive/nbox/2017/
書込番号:21686209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者NOBUさん
お貼りいただいたリンク先は購入前の情報収集時に参考にさせていただきました。
レスオプションについて触れている箇所がありますか?
後学のためにもリンク先を教えていただけると幸いです。
貼ってあったリンク先のリンク先 装備・オプション には標準装備やタイプ別装備の紹介だけのような気がするのです。
>欲しいなら、社外でいくらでも出てますよ。
社外品のことは存じ上げております、SSパッケージの注意点 を私の経験からコメントした次第です。
(そもそもレスオプションになっているとは露知らずだったので)
書込番号:21686623
1点
>gts1012さん
初心者NOBUさんが張られたリンク先にある
主要装備表 http://www.honda.co.jp/auto-archive/nbox/2017/common/pdf/nbox_equipment_list.pdf
の中に以下の注釈が記載されていますね
※2:「ディスチャージヘッドライト(HID)+パワースライドドア(リア右側)+オートリトラミラー」を装備しない仕様もご用意しております。その際[-60,000円(消費税8%込み)]となります。
書込番号:21687143
0点
リンク先の一番下に主要装備表のPDFがあります。
ダウンロードして、※2の所を見てください。
記載がありますよ。
トヨタも日産もですが、ホームページだけじゃなく主要装備表を見ないと細かな部分はわかりません。
書込番号:21687163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gts1012さん
なかなか探すのも色々(データ類を)掘って行かないと出ないので厳しいですね。
スレ主様が言われるように「レスオプション仕様」があることを、今後、買おうとして
ここに見に来た方に情報発信できれば良いことだと思います。
書込番号:21687654
0点
システム障害が長いです。
>初心者NOBUさん
>ma-meさん
>Wanderin' Destinyさん
リンク先等々、情報ありがとうございます。
リンク先の一番下までスクロールしていませんでした。
リンク先の 装備・オプション と タイプ・価格 を見ていました。
紙カタログ最強ですね。
書込番号:21688443
0点
>白髪犬さん
そうですね、今回の件を教訓として次回に生かしたいと思います。
(人生最後の車かも?という気持ちも入って車さがししたのですが、まだまだですね)
SSパッケージ購入予定の方が「NBOX SSパッケージ」の検索をしてここを読んで参考にしていただけるとうれしいです。
白髪犬さん、この場を借りて気になったところをレスさせてください。
>「装備が無い分『安い(60000円安い)』」のでしょうから~
>「無い分安く売ってる」のなら、相手に何かしらのサービスを要求するのはちょっと
違うと思いませんか?騙された気分があるのは承知していますが。
今回中古車を購入しました。
新車の場合はその通りだと思いますが、中古車の場合は必ずしもそうだとは言いきれない気がします。
売る側が「無い分安く売る」つもりで標準車(レスオプのないものとしておきます)よりも安く売ることもできるし、標準車の相場並みかより高く販売価格を設定することは自由なのです。
今回買った車は最初のコメントのリンク先にある車の価格より2万円ほど安い価格で売っていたことがあります。
その価格は私が調べた中では相場よりやや高い、強気の価格設定だと判断していました。(実際何か月も売れていません)
価格見直しということで値下げしたのをきっかけに購入にいたりました。
なぜ値下げしたのか担当に尋ねたところ「決算期なので」との返答でした。
「無い分安く売ってる」というアナウンスは一切なかったのです。
書込番号:21688450
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


























