このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 70 | 2025年4月16日 06:45 | |
| 60 | 17 | 2025年4月13日 23:28 | |
| 206 | 24 | 2025年4月9日 18:39 | |
| 249 | 24 | 2025年3月27日 22:39 | |
| 28 | 18 | 2025年3月21日 23:11 | |
| 237 | 22 | 2025年3月20日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
標識認識機能で速度を表示させていたら一般道の60Km/hの道路で120Km/hを表示。同じ場所で度々同じ表示をしていることから多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)。
120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、そのような速度では走りませんが、でも安全運転支援システムといっているのであれば誤認識対策はなんかするべきではないかと思っています。
ナビから一般道を走っているという情報をもらってある一定以上の速度は表示させないとか、ある速度以上は認識に自信がなければ表示させないとかあるのではないでしょうか?
自動車の機能として実際の制限速度以下の表示はセーフとして、制限速度以上はアウトと思えます。
今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
書込番号:26118612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>べすっちさん
そうです、安全運転「支援」システムです。
標識を誤認識して、制限速度以上に自動加速するわけではありません。
作る側の観点から言わせて頂くならば、どんなに気を付けても「イレギュラー」は起こるので、イレギュラーが発生しても安全性を損なわないように設計します。
同じ箇所で再現性があることから、装置が誤った判断をするわけではなく、誤った(考慮の足りていない)条件付けに基づいて判断しているものと思われます。
是非、ディーラーやサポートセンターを使って、発生する場所がメーカーに伝わるようにして頂けると、作る側からすると大変ありがたいと思います。
書込番号:26118655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>べすっちさん
え、あなたの頭の中には一般道で120km/hで走れるところがあると思っている?
せいぜい専用道路で80km/hでしょう。
いくら支援システムだからといって間違いを指摘されても仕方がないのでは?
取説230ページにその旨書かれているのに。
以前どこかの看板が「一方通行出口」と表示されるとかの指摘があったのだが、それは直ったのかな。
書込番号:26118803
4点
>120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、
でしょうねぇ〜・・・(^0^;)
テスラの自動運転も標識を光学カメラで読み取って認識し、通常はその速度を上限に走行するそうですが、お急ぎモードにすると平気で速度違反して走行するそうです。
動画で見ただけですが、60マイル(96キロ)制限の道を75マイル(120キロ)以上で完全自動運転してましたが、それで捕まったとしてもドライバーが罰せられるそうです。
しかし最新のフリードですら速度標識を正しく認識できない、ってのも情けない話には感じますね。
書込番号:26118823
4点
支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策していないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
書込番号:26118825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>べすっちさん
>今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
現時点ではEUとUKで新規登録車にIntelligent Speed Assistance (ISA)の設置が義務になっています。他地域で義務化されている所はありません。
単純には速度標識に応じて(優先)、標識が不明な場合は地図データに基づいて(補助)、ACC設定速度を自動調整、あるいは手動運転時にはアクセル踏込み制限などをするものです。(実装機能はより複雑なのでご興味があればネットで)
このように義務化されている地域・国ですら運行時の諸条件によって、速度標識の読取正確度の実情は70−90%程度と言われます。メーカー別(テストおよびレビューによる推定値)は
テスラ:〜80〜90%(視覚専用システムに依存、臨時標識に苦戦)
メルセデス・ベンツ:〜85〜95%(カメラと地図データのミックスを使用)
BMW:〜80〜95%(確度は高いが、地図ベースのエラーが時々発生する)
トヨタ/レクサス:〜75〜90%(確度は高いが、非標準標識を誤認することがある)
同じ条件のホンダのデータは見つからないのですが、このようなユーザーレポートがあります。
https://www.accordxclub.com/threads/traffic-sign-recognition-tsr-is-pretty-much-useless.9950/?utm_source=chatgpt.com
https://www.odyclub.com/threads/2024-speed-limit-detection-not-accurate.379260/?utm_source=chatgpt.com
輸入欧州車の一部にはACCに同機能(の自動下方速度修正のみ)が搭載されているものが既に有り、減速設定は割と高確率で自動修正がかかります。しかし速度読取確度の全般的な印象は、特に日本の速度標識掲示実態は欧州基準で極めて見劣りする事もあり、私の場合は「5−6割正しいかなあ」程度の認識です。当然ですが速度制限解除標識を高確率で見逃します。
60km/h制限の同じ場所で度々120km/hの誤読取が起きるのは読取正確度は低いですが読取精度は比較的に高い訳ですから、何か明白な誤認識要因がありそうに思います。
何れにしても個々の速度標識システムが(ETCゲートのように)電気信号を車両に直接伝達するようにならないと、光学読取・解析では限界があり、100%にはばりそうにありません。
書込番号:26118828
6点
>べすっちさん
自分もホンダセンシング10年近く乗ってますが、一般道走って120キロの表示した事とはありません。
人間の造るものに完璧な物はありません。
どのメーカーも誤表示くらいあるでしょう。
ちなみに120の表示はずーっと表示されてたのですか?何か原因らしいものは?
もう一回同じところ走って確かめて欲しいですね。
書込番号:26118831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>べすっちさん
>もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
ホンダさんも頑張ってると思いますが、
不十分な点があるのでしょうから、
お客様の声として、メーカーに届けて下さい。
できれば、何に反応してるのかわかればありがたいでしょうが、
運転中に確認するのは危険でしょうし、
とりあえず何かに反応してるのでしょうし、
速度制限の標識ではないでしょうし、
50キロの標識に誤って120キロと出たのなら、ひどいでしょうが、
何に反応したのか興味ありますが、何でしょうね。
とにかくホンダにアドバイスしてあげてください。
それがありがたいです。
ホンダユーザーのお願いです。
失礼いたしました。
書込番号:26118843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似たような経験あるよ
単に近くの高速道路の表示を拾っただけなんですけど
周りを見たら遠くでも表示があった、あそこからでも拾えるんですね
書込番号:26118847
2点
これを見ると誤認識はホンダが多く、次いで日産、トヨタはほとんどないそうです。
https://jidounten-lab.com/u_47552
しかしネットでの報告数なので、実際のところは各社そんなに差があるのか不明ですね。
完全自動運転が導入されるまでには完璧な精度にしてほしいですが、今はメーターに表示されてもされなくても、それは特に問題ないので、こんなところで誤認識するよ程度のお遊びでいいのではないでしょうか。
運転支援システムなので誤認識は支援になってませんが、メーカーも完璧ではないと謳ってるし、この支援システムを完全に信用するのもどうかと思いますが。。
私はメーターに表示されるのはわかりますが、実際と違うとか確認も気にした事もありません。
だって実際の標識に従って運転するから、メーターに標識表示はなくても問題ないです。
付いてる機能は全て使う、また動作も完璧でないとだめと思った事は一度もないし、自分にとって使い辛かったら使わないし、誤作動も たまたまなら気にしないです。
書込番号:26118877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>べすっちさん
120km/hは表示された事無いですね。
>多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)
だとするとその何かを見つけるのは容易な気がするので解明して教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私は、止まれと進入禁止が表示される誤動作が多いですね。
書込番号:26118920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご認識はあるね
県道120号の道路案内だったりして
前はローカルな100円ショップの看板もあったかな
書込番号:26118937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
所沢を通る国道463号線の所沢の自動車車検場の近くの交差点、角にEnenosガソリンスタンドがあるところでかなり高頻度で(感覚で50%以上)表示しているのでガソリンスタンドの価格表示を拾っているのではないかと考えています。
誤認識を0にするのは文字認識や音声認識の技術者の永遠のテーマなのでそこを何とかしてほしいとは微塵も思っていませんが、間違えたときの対策はするべきと思っています。
今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
書込番号:26118948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そのような誤認識した標識のところを他の車種はどのように認識するのでしょうか?
同じように誤認識するのか?非常に気になります。
標識の場所を公表してもらえると他の車種の人が確認出来てメーカーの関係者も喜ぶと思うけど!
書込番号:26118964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
原因もある程度は、おわかりのようなので、この意見、ここで宣言されても、何もプラスにならないと思いますので、
ホンダお客様相談に、ご自分の意見をお伝え下さい。
次回の開発の助けになると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車メーカーがその車に、どこの会社のどの認識ソフトを使ってる安全機能カメラシステムを採用していて、車両システムとどのように連携させてるかによって性能は変わりますからね。
車種開発時期や車メーカのその車格にかけれる開発コストや車両コストなどで性能も変わり、今は日々進歩してる技術領域なので
車種によって性能は変わるのは仕方が無いですね。
最新衝突安全機能がついてる車でも信号無視して側面衝突事故なども起こってるので最終的にはドライバーの安全補助と考えておく 程度と思っていた方が良いでしょう。
トヨタ、日産のシステムは、ドイツZF社のZFジャパンとモービルアイの認識半導体のカメラを一部の車種で採用して、ホンダは日本電産エレしスからボッシュにかえると発表しながらフランスのValeoとモービルアイの半導体のカメラを採用していく発表はしています。
ユーザが言うまでもなくサードベンダーの採用や最新認識システムも補備進化してるのでホンダがとかトヨタがとかの比較は
ナンセンスと言う事です。
書込番号:26119054
3点
トヨタ車では標識の誤認識は、都心部での信号は良くありますよ。
カメラの性能が良いのかかなり先(50.mとか)の交差点の信号が青になったを認識して、メータ内に表示したりします。その度に前方はまだ赤ってクルマにツッコミ入れるけど、
やはりソフトの完成度や装置メーカーと開発者の思想含めたチューニングですよね。
アップデート待ちですね。
書込番号:26119150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
>文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策し>ていないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
確かに。
そんな支援機能なら無い方が良いね。
書込番号:26119325
2点
>30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
これは、事実があったわけでないし、
それくらいは、信頼できませんかね。
今回は、標識でないものを誤認識したというレベルで、
それが悪いのでしょうが、常識人なら明らかに間違いとわかるレベルですし、
私は、「許してやったらどうや」
ですかね。
「いいよー」と言ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26119350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解
これ難しいですね。
システムが認識した標識を正しいのか正しくないのか、それをまず判断する必要がありますよね。
ナビを使って一般道か高速道か判断する。
それだとナビありきのシステムになってしまいそうだけど、GPSとその場所の制限速度データがあれば、ナビなくても可能なのかな。
純正ナビが必須だとしたら、社外品やスマホをナビにする人は支援システムを使えないということになりますし。
また、今の認識システムの形態で判断基準を厳しくすると、今まで正しく認識してた箇所でも認識できなくなる可能性がある。
標識に似たロゴの看板は設置してはいけないとか、標識は定期的に交換するとか、極端にしないと いまの仕組みでは誤動作問題解決は難しいのかも。
書込番号:26119457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2ヶ月前に新型フリードエアーEXブラックパール購入したのですが、
ドアの上部部分と、ボンネット部分、スライドドアの上部部分につまようじ位のの 塗装の剥がれが、下の灰色が見えてしまっています!皆さんのはどうでしょうか?
ドアの上部は洗車時膨らんでるのを擦ったら剥がれた感じです。
ちなみにドアパンチとかでやられる部分ではないです。
とりあえずタッチペンで埋めたのですが、今まで新車購入してましたが、塗装剥がれは初めてです。
書込番号:26137261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
亜鉛タッチペン でも 純正色タッチペン でも お好きな方を
工芸品と思っていると心が削られます
実用品と思って生活を豊かにしましょう
書込番号:26137295
17点
>つまようじ位のの 塗装の剥がれ
つまようじの先端ですかね。
後ろの方の直径?
長さ?
まあ、つまようじの先端かなと思いますが、
つまようじもだんだん太くなるし、
例えが、どのくらいか分からないのですが、
また、タッチペンされたということ、
もう、ディーラーになにか言うにしても、
わからなくなったし、
タッチペン前の写真とかありませんか?
まあ、もうタッチペンされたのなら、証拠隠滅してしまったので、後の祭りなので
自己責任ということで、気にしないのがいいと思います。
まあ、気にされてないのでしょうね。
失礼いたしました。
でも、
書込番号:26137307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにつまようじの表現だと分からない人がいますかね、だいたいですが1ミリくらいの穴って感じですね
1ヶ月点検でメーカーに見せたらタッチペンで塗った方がいい位で言われました笑
書込番号:26137318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mugiちゃんさん
どんな感じなのか参考に写真が見たいですね。
書込番号:26137338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mugiちゃんさん
単なる走行中の飛び石ではないんですか
書込番号:26137920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mugiちゃんさん
単なる走行中の飛び石ではないんですか、と書き込みしましたが読み返したら最初は膨らんでいたのですか。
でしたら塗装不良ですね。
塗装問題は難しいですね、保証で塗り直しになるとメーカー工場で塗られたオリジナル塗装ではなくなってしまい塗り直したことが分かっちゃいますし、塗り直さなければ剥がれたところが分かっちゃいますし。
返品するにしても2ヶ月持ったているからもう無理ですし。
納車直後に分かっていれば交渉次第では返品行けたかもしれません、何故なら私の場合は塗装不良ではありませんが納車整備ミスで再塗装が必要な傷をつけられて交渉の末返品になりましたので。
書込番号:26137928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホンダ車を4台新車購入して
3台に異物(塗装ゴミ)に当たりました
因みに埼玉で製造された車両です
ストリーム(ボディ)
CR-V(アルミ)
現行 ステップ(ボディ)
ホンダ車は塗装ゴミが多いですね
書込番号:26138026
3点
>mugiちゃんさん
自分も昨年納車されたヴェゼルの塗装のクリア層の下に1mm程度のゴミが混入していましたが、納車された次の日にディーラーに相談しても同じような対応でした。
正直所有者にしかわからない傷だと思うのでタッチアップ補修にとどめておいたほうがよろしいかと思います。
これから先乗ってくうちに傷は増えていくものですし。
書込番号:26138405
3点
愛車のキズや塗装の不具合な気がついた人は、ストレスが、たまり、更にここに書き込んで書き込まれた内容で更にストレスが溜まる。
それなので塗装をアップデートした改良車に繋がる、
何かメーカーとして違う気がする。
おやっさんなら何て言うのかな?
書込番号:26138560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mugiちゃんさん
たしかに、最近になって、塗装をグレードアップして値上げという対応をとってますが、実は塗装の品質に課題が元々あったとか、そういう因果関係があってのことだと嫌ですね。
私も値上げ前の白を購入したので、しばらく注視はしたいと思います。
私は、KeeperLABOで、シングルのガラスコーティングしたので、もし剥がれが見つかっても、原因は特定できなさそうですが、塗装の剥がれって、ひと昔前のような話で、少々面食らった次第ですので、気にはなりますね。
では、一応対処もされたという事で、快適なドライブライフを楽しみください。
書込番号:26145005
1点
返信ありがとうございましす。そうなんですね!新車は3台目ですけど、塗装が剥がれるのは初めてな事なので、ハズレ引いたと思うようにします。
書込番号:26145015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!ヴェゼルもですか?本当、直面した購入した所有者のみの悔しさですよね。安い買い物ではないので!あくまで同じような人がいるのか程度の書き込みです
書込番号:26145029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに見せた後直ぐに塗ってしまいました。写真撮って置けばよかったです
書込番号:26145033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みに埼玉で製造された車両です
>ホンダ車は塗装ゴミが多いですね
埼玉工場の空気環境がよろしくないとか?
書込番号:26145497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mugiちゃんさん
>ナイトエンジェルさん
> 埼玉工場の空気環境がよろしくないとか?
埼玉工場は狭山ですかね?
完成車は野ざらしだし、まあ、どこも同じでしょけど・・・
> 1ヶ月点検でメーカーに見せたらタッチペンで塗った方がいい位で言われました笑
メーカでなく、ディーラーでしょうけど、その位、気にして無いんですね!
普通、お客様に塗らさないで、自分達で塗らないか?
まあ、日常茶飯事だとそんな反応に成るんですかね?
スレ主さんも怒ってる様で、おおらかですね?
自分でタッチアップですか? 知らんけど!
書込番号:26145535
2点
>埼玉工場は狭山ですかね?
寄居にも工場があるような。
書込番号:26145612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通、お客様に塗らさないで、自分達で塗らないか?
まあ、日常茶飯事だとそんな反応に成るんですかね?
これは、ディーラーが塗装不良でなく、後でできた傷との判断で(事実は別として)
スレ主様にアドバイスしたということではないかと
。
ディーラーがタダでタッチペンしたら、ホンダ側の否を認めるようになり、仕上がりにも責任持たないといけないし、しかもそれで誤魔化そうとしたら、非常に悪質ですし、
下手に手を出さないのではないでしょうか。
スレ主様には不満かもしれませんが。
書込番号:26145695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリードにホンダ純正のコネクトナビLXM-242ZFNi(9インチナビ)をつけています。車自体は非常に満足していますが、このナビ機能がびっくりするほど、使えないです。
というのも、地図に主要路線しか表示されず、脇の道路などが全く表示されないことが多々あります。これでは、どの道路があるかなど視覚的わかりません。これって、初期不良なのでしょうか?それとも、このナビはこういうものなのでしょうか?使っている方いましたら教えて欲しいです。
書込番号:25898059 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ホンダナビの仕様ですよ。
『ホンダ ナビ 細い道』で検索してみてください。
書込番号:25898092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はLXM-247VFLiをつけてますが、このナビはホント、ポンコツですね。
画質が粗い、自車位置精度が悪い、ルート引きがおかしい、上部に非表示エリアがあるなど数え上げればキリないです。まあ、首都高走ってるのに下道を表示してる、ってどなたかの書き込み見てある程度は予想してましたけどね。
せめてもの救いはAndroid Autoがあることです。MVCSの縛りがなければ社外ナビ選んでます。
書込番号:25898093 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
停車状態では見える細い道も走行中は消えるのが仕様です。
書込番号:25898195
6点
新車でドライブするのを楽しみにしてたのに、これが仕様だとしたら、がっかりです。
ディーラーに何かしら補償などしてもらえないもんでしょうか、さすがに酷いと思います。
自宅登録してナビを使ってみたら、自宅周辺の道路がほとんど表示されなかったり、交差点曲がった後で道路が表示されたりする場合があります。意味ないですね(怒)。
書込番号:25898230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉ディーラーに何かしら補償などしてもらえないもんでしょうか、さすがに酷いと思います。
なぜディーラーが補償しなきゃいけない?
それを求めたらカスハラです。
所詮、純正ナビ。
書込番号:25898266 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>ぼのPさん
まあ、三菱電機製ナビですから、そんなもんでしょ。
ただ、ホンダ純正ですので、パイオニアでいうスマートループ機能は使えると思いますが。
でも今様のメーカー純正ナビはルート案内道路を表示するだけで、周りの道路やルート上のレストランや商店のようすが分からない。そのため、途中で食事にしようと思うとナビの設定し直しになるが、走行中はナビの設定はできない。
通信量を抑えるためかも。
書込番号:25898389
4点
せっかく先行受付に申し込んで納車されるのを待っていたのに、約20万円する純正ナビがこんな代物だった事が、残念な思いと悔しい思いがあっての発言でした。
結局、仕様という事で泣き寝入りするしかないという事なのですね(涙)。
せめて、この書き込みが、購入を見当している方の参考になればと思います。車自体は本当に運転しやすいですし、内装もおしゃれなので、ぜひナビは試乗で使用してみることをお勧めします。
書込番号:25898390 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>funaさんさん
>まあ、三菱電機製ナビですから、そんなもんでしょ。
LXM-242ZFNiは「フォルシアクラリオン製」
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-242zfni/?msockid=24e1dd4c57cb65840ea6c9b556f76471
「三菱電機製」はLXM-247VFLi
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-247vfli/?msockid=24e1dd4c57cb65840ea6c9b556f76471
書込番号:25898410
9点
>ぼのPさん
純正ナビにしか出来ない車両との連携機能もありますからそう悲観なさることもないでしょう。支出は無駄ではないと思います。
純正ナビのナビゲーション内容がご不満ならCarPlay/Android Autoでナビゲーションする手もあります。
私(他社)も純正ナビのお惚けにはとても付き合えないので、本当にナビを必要とする未知・慣れない場所では必ずCarPlayを併用します。
しかしスマホナビも完璧ではなく弱点がありますから、結局ルート案内自体はスマホナビに任せ(正確には二者同時使用・比較)、一方で経路についての関連情報(特に前方のPA/SAなど)や地図自体の操作(縮尺・表示場所変更など)は純正ナビで、という相互補完的な使用をしています。
ただしスマホナビ使用中にターンバイターン情報などをメータークラスター・HUDなどに表示可能かは車種とアプリ次第ですのでお気をつけください。残念ながら二者同時使用でも完璧という訳にはまいりません。
また純正ナビによっては二者同時稼働自体の可否もあります。出来ない場合はCarPlay/Android Autoの連携をせずそれぞれ独立使用とし、音声はBluetoothなどでつないでいるので車載スピーカーで聞くという使い方です。
書込番号:25898425
8点
>ろば2さん
間違いの訂正ありがとうございます。
書込番号:25898643
2点
>SMLO&Rさん
アドバイスありがとうございます。ナビ機能はAndroidAutoを活用してみたいと思います。
書込番号:25898670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼのPさん
> 地図に主要路線しか表示されず、脇の道路などが全く表示されないことが多々あります。
> これでは、どの道路があるかなど視覚的わかりません。これって、初期不良なのでしょうか?
それは仕様です。
他社のナビもそうですが、最新のMOPナビは同様の模様ですよ。
規格と言うか、ナビ自身の表示に関する指針が変わったのかと?
確かに、昔のナビは全ての道が表示されたけど、今は幹線道路とナビする道と縮尺に関する
道までしか表示しません。
言うなれば、運転者に必要以上の情報を提供して、注視する事を避ける為かと!
良く、MOPナビは使いずらいとか使えないとか聞きますが、そんな仕様変更も知らずに、
昔のナビの感覚で語ってる方が多いからかと!
確かに、CarPlay/Android AutoのMAPは地図データその物を表示してる為、細い道も
表示されますが、目的地に案内するナビ機能としては不要な情報です。
ナビはMAPとは違うと思った方が好いです。
それでもMAPデータが重要なら、CarPlay/Android Autoを使いましょう。
目的地がある場合は常に、目的地設定をしてから発進しましょう。
そうすれば道を外れても、リトライしますし、表示の幹線道路だけで、目的地に向かえます。
スレ主さん、「視覚的」ってナビは凝視してはダメなので、現在のナビは視覚的な物は全て
排除されたと思って下さい。
その上で何を望むのか? まあ、この関係はどの車の乗換えても同じだと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25898682
31点
>Kouji!さん
なるほど、そうなんですね。最近のナビは運転に集中してもらうために余計な情報をださないようにしているのですね。知りませんでした。
どちらが便利かは使い手の好みですが、新しいナビの基準に慣れるのも必要なのかもしれませんね。もう少し試してみたいと思います。
書込番号:25898726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ナビのメーカーと車種が違うので全く同じとは保証はできないのですが(ステップワゴンのナビでは確認)
ギャザズナビで走行時に細い道路が非表示になるのは、テレビに関連するアレをつけたら消えなくなったりしますね。(ここで話すのは不適切なので詳細は触れませんが…)
書込番号:25898765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行中に細街路が表示されないのはVICS規則で決まっているようです。
ホンダナビの場合20年以上前から表示されないと掲示板書き込みもありましたから、最近の話ではないです。
https://www.jama.or.jp/operation/safety/display_system/pdf/jama_guidelines_v30_jp.pdf
パイオニアナビの25年前の冊子にも記載あり。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=49
書込番号:25898771
6点
>ぼのPさん
マイナーな脇道などが表示されないことがある一般的な理由にはポジティブなものとネガティブなものがあります。
走行状態(静止中・走行中)と案内状態(案内中・非案内中)の四つの組み合わせで地図の詳細部がどのように表示されるかを確認すると実際の理由(原因)について大体想像が付くでしょう。
自分のナビは東名阪の都市高速道路部を走行中は周辺道路について主要道路のみの表示に変わる事は体験していますが、それ以外の場所で上の4つの組合せで消える場面があるかには気づいていません。
ポジティブな理由:
1 地図レイヤーの設定: システムによっては混乱を避けるためデフォルトで主要道路と高速道路のみを表示するように設計されています。小規模な道路を含むより詳細な地図レイヤーを表示するには設定を変更する必要があるシステムがあります。
2 読みやすさのための簡素化: 安全性と使いやすさを考慮して、特に高速で走行する場合に、細かい道路を除外して表示を簡素化することがあります。
3 ルートの優先順位付け:現在のルートの一部である道路や交通データに基づいて重要と見なされる道路を優先し、不要と見なされる道路を無視することがあります。
ネガティブな理由:
4 地図データの限界: マイナーな道路や新しく建設された道路が含まれていない、古いまたは不完全な地図データを使用している可能性があります。
5 地理データの誤り: 道路データが正確にマッピングされていない場合があります。
6 ソフトウェアのバグ: ソフトウェアの問題により特定の道路が表示されるべきなのに表示されないことがあります。
7 ハードウェアの制約:
a)処理能力の低いCPUは高度に詳細な地図をリアルタイムでレンダリング(表示データ生成)するような複雑なタスク、特にルート計算や交通状況の監視、その他の機能を同時に作業するようなタスク処理に限界がある。 パフォーマンスを最適化するために主要な道路だけを表示したり細かい交差点などの特定の詳細を省略したりし、地図を簡素化することがある。
b)メモリ容量が限られているとシステムが一度に読み込んで表示できる地図データの量が制限されることがある。 より詳細な地図、特に細街路の多い都市部ではシステムが効率的に管理できる以上のメモリを必要とする場合がある。
c)普及価格のナビゲーションシステムは高価格品に比べハードウェアが脆弱な場合があり、よりスムーズな操作のための妥協点としてより詳細な地図が表示されない場合がある。
d)地図のレンダリングの遅れを避け迅速な応答時間を確保するために、特に地図をズームしたりパンしたりするときに、CPUが遅いシステムは小さな道路を除外したり地図を単純化したりすることがある。
書込番号:25898854
3点
>ぼのPさん
純正ナビってどれも広い道優先では?
脇道ならgoogle mapのナビがいいと思います。
書込番号:25905839
3点
ホンダは乗ったことがないですがあるYouTubeバーさんの話でホンダのナビはメーカーオプションと販売会社の収入源になるディーラーオプションナビのどちらも使い勝手が悪いと話していました。突然ブラックアウト、フリーズ多発があるらしいです。ホンダは諸事情でメーカーオプションやディーラーオプションのナビのメーカーが変わっています。
ここでホンダのナビの不具合が改善されていないのが残念です。
書込番号:25907043
3点
ここで質問してよいものか迷いましたが、USB接続ジャックは標準で装備されているのでしょうか?それとも別に購入する必要があるのでしょうか?
書込番号:25991752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
息子が選んでくれたホワイトの外観。足回りもtune-upしてくれたのが気に入って乗っていますが、リアが目立つのか、交差点最前列で止まると横に86やらランエボやらが並ぶ事が多いのです。
「いやいや、飛ばさないおばさんが乗ってるのよ。」
といつも思います。
タイプRに乗ってるからと言って皆が皆、走り屋とはならないのですよ。
書込番号:26119347 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
車好きは自車以外のスポーツ車を見かけると近寄ってくる習性があります。
見るだけで競争しようという意識はありません。
自意識過剰なのでは。
書込番号:26119359
33点
新規IDはネタの臭いがプンプン。春だしね〜
書込番号:26119361
33点
逆に、友人がゴルフRで一般道を丁寧に走っていると、若いママさんドライバーが軽自動車で煽ってくるそうな。
何も知らないのにも程がある、勘弁してくれって。
書込番号:26119373 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
昔娘に205セリカを買ってやった。
中古やけどね
車高調とマフラー付き。
結構低い。
当時の規制はゆるゆるで爆音マフラー。
誰もが横に並ぶと二度見していくらしかったです。
白バイもパトも付いてくる、ある意味安全です。
書込番号:26119403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
吹かすのはエンジンだけにしましょう(>_<)
書込番号:26119416 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
86やらランエボの方の気持ちわかります。人生初めてのスポーツカーがFL5ですが、これまでは興味の無かった他車のスポーツカー見ると勝手に親近感を感じるようになりました。流石に並んで止めませんが近くに寄って行きます。
書込番号:26119423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高速を白のセダンで走ってると、走行車線を抜かさず速度を合わせて右後ろでから付いてくるんですよ。
さっさと抜かして行ってくれっていつも思います。
35GT-Rとか現行高性能車の目立つ車は、逆に法定速度で走ってるのをよく見かけますね。
一般人はTYPEーRだろうが普通のシビックだろうがブレーキキャリパーが赤だろうが、車は車としか
見てないので気にしすぎですね。
駐車場でメルセデスだろうがbmwだろうが値段知らない人たちは、平気で横にとめてドアも気にせず開けてるのを
見ると、「そんな1千万近い車の横へよく止めるねぇ〜」って思う時がありますね。
書込番号:26119440
13点
昔FDに乗ってた頃 信号待ちしていたら横にランエボが止まって空吹かししまくるので青になった瞬間にダッシュしたらランエボは止まってたという恥ずかしい行動をとった自分を反省する日々
書込番号:26119453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
MT面倒だしATが欲しいなー。
書込番号:26119532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年に入ってからFL5を見かける事も多くなったので、納車された人も増えていると思います。
だが、歴代Type Rの中で、一番目立たないというか地味になったというか
シビックセダンだと一瞬認識してしまいますね。
GR86は多いので特に珍しくないから気にも留めないけど
ランエボは見かける機会がグンと減っているので、見かけるとオッとなるね。
今はランエボよりランボの方が遭遇率は高いね。
書込番号:26119581
5点
オカンは
〉飛ばさないおばさん
の場合
〉足回りもtune-up
とか
〉86やらランエボ
とか
言わないかな
ちょっと作り込みが甘い
書込番号:26119635
20点
>MT面倒だしATが欲しいなー。
MTで酷い渋滞喰らったら、足が吊りそう。
ATに慣れたら2度とMTは御免です。
書込番号:26119650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ランエボ自体あまり見なくなったような…
書込番号:26119747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
街乗りオンリーなのに、足回りにチューンするなんて、宝の持ち腐れですね。
最近は,ランエボも見ないし、インプレッサWRXも見ないですね。
古くなっているので、維持できないのでしょうか?
かろうじてランエボXは、近所にあるが。
>eikoocbさん
単にランエボがエンストしたのでは?
隣に並んだセリカが、信号の青で猛ダッシュした挙句に、中央分離帯の植木に突っ込んだ時は、
ビックリしましたが。
書込番号:26119772
4点
FL5のネタ、出尽くしましたね、当分いろんな意味で凋落の一途でしょう、、、、あとは、final発表が有ればですが
書込番号:26119790
4点
>肉じゃが美味しいさん
エンストですか!
確かに信号が青になっても全く動いてなかったからそうかもですね エンストしてるという発想は無かったです。
ランエボ乗りに「FDのやつ行ってらしゃーいw」っておちょくられたと思ってました。
分離帯に突っ込んだと言えば
一ヶ月ほど前に表参道の交差点をヒルズ側から来た軽がゆっくり右折して何故か分離帯にゆっくり乗り上げてスローモーションのように横転してた 周りで見てた通行人はポカーンとしてました
交差点の交番にいた警官1人だけ慌てて出てきてましたけど。
書込番号:26119872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちの近所はランタボも数台見かけるかな。
CNやCPも居た気がするな。
書込番号:26119907
1点
FL5で飛ばしている車みたいな
なんか最近
LM500が
以前のアルベルやゲレンデのように
イキった走りしているのに
遭遇する
書込番号:26119983
2点
>歴代Type Rの中で、一番目立たないというか地味になったというか
>シビックセダンだと一瞬認識してしまいますね
羊の皮を被った狼なのかな?
旧ゴルフRも凄い車だけど、羊にしか見えないし。
書込番号:26120149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VAN eの発表とともに欲しい熱が高まり、メーカーHP、ネット記事、YouTubeなどをしらみつぶしに閲覧して情報を集めました。
見れば見るほど、あの広大で低床フラットな空間は、ああしてやろう、こうしてやろうと妄想が膨らみます。しかもEV、アイドリングなしにエアコンを掛けっぱなしにすることができ、外部給電口にAC100Vを入れておけば車内で電化製品も使用OK。フロントにある普通充電口からAC100V電源を取り出すことができますから、それをリアの外部給電口に繋げば車両単独でも車室内で電化製品を使うことができます。
エアコンが効いた車内で電化製品、もう、移動秘密基地として完璧じゃないですか!!
完全に予約注文を入れようというところまで行ったのですが、ここで自分の重大な勘違いが発覚。
HONDA車には、Honda SENSINGという運転支援システムが多くの車種に標準装備されており、とても好感を持っています。他社を引き合いに出して恐縮ですが、日産のプロパイロットって結構な価格ですよね。それを標準装備していますから、かなりお買得だと思います。
N-VAN eにも一部のグレードを除いてHonda SENSINGが標準装備です。私はてっきり、Honda SENSINGといえばすべての車種で同じ機能が付いているものだと思っていました。しかし、本当によ〜く、よ〜くホームページを読むと、非常にわかりにくい表記方法で、N-VAN eのアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)には渋滞追従機能が付いていないことが判明しました。
個人的に、ACCの恩恵を最も感じられる場面は渋滞時です。もちろん、巡航中に前車について行ってくれるのも大変ありがたい機能ですが、それ以上に渋滞のストレス軽減のためにACCを買っていると言っても過言ではありません。
渋滞追従機能がない場合、ACC作動中に一定速度まで落ちると、勝手にACCがオフになり、運転者がそれに気付いてブレーキを掛ける必要があります。もし、最新のN-BOXと、N-BOX eの両方を所有している場合、N-BOXは自動で停止までしてくれるのに、N-VAN eは自分でブレーキを掛ける必要があります。色んな意見があるでしょうが、私はとても危険だと思います。
ということで、渋滞追従機能を諦めてでも移動秘密基地を手にするかどうか、とても迷いましたが、もしあとから渋滞追従機能が追加されたときの残念さを考えて、今回は予約しないことにしました。
もしかしたら、渋滞追従機能が追加されるのはフルモデルチェンジ時になるかも知れませんが(電動パーキングブレーキを含めて)、HONDAさんの英断を願っております。
5点
>ナガオマさん
追加モデルですからね。膨大な走行データーが必要なセンシングの更新が難しかったのでしょう。
なのでベースのNバンがフルモデルチェンジしないとつかないと思います。
自分は渋滞機能無い先代フリードから渋滞機能付きセンシングのN-BOXに乗換えましたが高速一回しかし乗ってないので、特にメリットは感じてません。先代のフリードも同様です。
スレ主さんが頻繁に渋滞する高速使うなら搭載待つ方が良いでしょうね。
書込番号:25812234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。やはり、フルモデルチェンジまで待つしかないですかね〜
今でもまだ、移動秘密基地EV獲得のために渋滞追従機能を諦めるべきか、正直迷っています。
私はHONDA車に乗ったことがないので詳しくはないのですが、先代N-BOXはマイナーチェンジで渋滞追従機能が付きませんでしたっけ。とても単純な思い込みですが、今はACCって渋滞追従機能が普通だと思っていました(^^;)
確かに、ある機能が必要か必要でないかは、人それぞれの環境や好みで変わってくると思います。そこの最大公約数をとって、なるべく人気が出て、なるべく安価に作ろうとするのがメーカーですから、メーカーが付けなかったということは、私のようなニーズは最大公約数ではなかった(特にVANでは)と言えるのかも知れません。
ちなみに私の運転環境では、頻繁に使用する首都高速の渋滞で追従機能は非常にありがたく、また一般道の渋滞でも結構使っています。(他メーカーの渋滞追従機能付きACC車です)
書込番号:25812346
2点
>ナガオマさん
>今はACCって渋滞追従機能が普通だと思っていました(^^;)
N-VANには「電子制御パーキングブレーキ(EPB)」が装備されない事が、渋滞追従機能の付かない原因です。
ホンダセンシングのシステムそのものは共通なんですけどね。
同じ理由で、販売好調のWR-Vも渋滞追従できません。
N-VANは、足踏み式のパーキングブレーキなのですが、
基本、商用車ですから、コスト面も制約が大きいと思いますので、
EPBがマイナーチェンジで導入される可能性は低いのではないでしょうか?
ところで、私、N-VAN e:を発注しました。
基本的に、
自宅充電で走れる範囲(片道で100km圏内)での使用を考えてますので、渋滞追従機能は無くても困らないかな。
書込番号:25812426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナガオマさん
N-BOX については、2021.12.16 の MMC で「渋滞追従機能付きACCへと進化」とありますね。
私も去年、N-VAN ベースの EV が出るという噂から注目はしていたのですが、買い替えのタイミングとは合わなかったので、N-VAN を買ってしまいました。
N-VAN も 2024.04.18 に MMC しましたが、「急アクセル抑制機能」は利用可能になったものの、ACC は渋滞追従機能付きにはならなかった様ですね。
N-VAN と N-BOX は商用と乗用で性格も違いますし、同じ Honda SENSING と言っても、モデルや年式、グレードにより利用できる機能が違うので、ユーザーはきちんと違いを認識して使用するしかありません。
私は高速で遠出の必要も無いので ETC さえも省いてしまいましたが、たとえ渋滞追従機能付きであっても「高速道路または自動車専用道路でのみ使用してください」とされているので、宝の持ち腐れですけど。
書込番号:25812431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
私も所詮電気容量範囲内での使用を考えているので、渋滞追従機能はなくても我慢できるかな〜と大変迷っております。
しかし実際に首都高の渋滞を頭の中で想像すると、無いと嫌だな〜とも思ってしまいます(^^;)
N-VAN e、欲しすぎるんです。あのコンセプトは本当に素晴らしい。
結局迷った挙げ句買ってしまいそうな気もします。。。
書込番号:25812438
0点
>チビ号さん
日本車は、「自動車専用道路での使用」というリスクヘッジをしているケースが多いみたいですね〜。
私は欧州車のACC付きに乗っていますが、特にそういう制限はついていません。「高速道路での自動再発進は30秒以内、一般道での自動再発進は5秒以内の停車に限る」なんて取説に書いてありますから、一般道も含めたACCの開発を行っているようです。まあ、欧州で一般道でACCが使えないと、クレームの嵐でしょうけど(笑)
渋滞追従機能がないことに気がついたのが発注直前だったので、結構痛かったです。
書込番号:25812448
0点
>N-VAN eのアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)には渋滞追従機能が付いていないことが判明しました。
↓だとN-VAN eは渋滞追従機能付ってなってますけどね。
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/acc/
↓と書いてあることが違うので、ネットで情報を集めるだけでなく直接店舗で確認してみては?
https://www.honda.co.jp/hondasensing/
この機能が購入の選択肢になる人もいるのですね。自分はN-ONEで一切使ったことはありませんでしたし、寧ろこの手の安全装備は必要な人だけのオプション装備にして価格を下げてもらいたかったです。
書込番号:25812879
1点
>エメマルさん
リンクされているHPをよくご覧になれば、N-VAN eに渋滞追従機能がついていないことがわかります。※2と*2の違いです。私もエメマルさんと同じ勘違いをして、付いていると思ってしまいました。
なお、ネット情報だけでなく、商談を行ったディーラー、およびHONDAお客様相談窓口にて事実確認済みです。ご心配いただきありがとうございます。
私は逆に渋滞追従機能が必要ない人が多くて、とても意外でした。ただ、別コメントに書いた通り、ある機能が必要か必要でないかは、その方の運転環境や経験、好みなどに依存するので、その点を云々するつもりはありません。世の中には、オートエアコンよりマニュアルエアコンが良かったとか、窓はグルグルして開けたい、という方もいらっしゃるかも知れません。
仰る通り、オプションの自由度が増すことは消費者に取ってありがたいことですね。
書込番号:25813010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全車速追従ACCを装備するにはACC連携可能な電動パーキングブレーキが必須です。
ホンダ車の電動パーキングブレーキはたしか自社製ではなく社外のサプライヤー製だったはずで、
技術の進歩により小型化されてきてはいますが、アクチュエーター等の部品が大きいので
N-BOXは純正14インチホイールでも内側に干渉しないギリギリのサイズに見えますね。
N-VAN e:も全車速追従ACCにするにはホイールを14インチ化しなければならず、
そうなると履けるタイヤが限られてくるという大きな課題が出てきます。
BEV化で車両重量が約170kg増加し、要求されるロードインデックスの数値はより厳しくなるので
N-VANで履けていた155/65R14 LI75タイヤはN-VAN e:だとロードインデックス不足で車検不合格です。
おそらく、国内で入手できるのはミシュランの155/65R14 LI79 一択になってくるかと思われますが、
このタイヤも貨物車用のLT規格ではないので、数値上は車検は通るものの、
自動車メーカーの立場上、貨物車に乗用タイヤを正式採用する訳にはいかないのでしょう。
となると、履ける14インチタイヤが国内では流通してない??(すみません、詳しく調べきれてません)
全車速追従ACCを搭載したいはずですが、13インチホイールにも対応する電動パーキングブレーキが
製品として存在してないので断念せざるを得ないんだと思います。今後の更なる技術進歩に期待しましょう。
書込番号:25813163
2点
>EF651059さん
ありがとうございます!目から鱗が落ちるご説明、感謝いたしますm(_ _)m
HONDAはN-VANを商業用途に限らず、レジャー用途など一般用途も十分意識してグレード展開や販売戦略を取っているように見えます。
次期モデルチェンジでは「N-VAN WGN」なんていう乗用車バージョンが出るかもしれませんね(笑)
私としては、広大で低床なフラット空間を維持したまま、後席にリクライニング機能を付加し、電動パーキングブレーキ&全車速対応ACCを装備した乗用車バージョンが出たら、大変うれしく思います。
それまでの繋ぎとして、今のN-VAN eを使っておく選択肢もアリですね(^^)
書込番号:25813177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナガオマさん
あらら・・・主要諸元表や主要装備表には「渋滞追従機能付き」の文言は無いとは言え、「※2と*2の違い」なんて間違い探しみたいで、センシングの機能説明のページには改善の余地がありますね。
>オプションの自由度
N-VAN(e: を含む)でも上位グレードにしか付いてこない装備や、オプションで追加できるにしても割高感があったりしますね。
EPB 絡みだとクルマとしての性格からも、渋滞追従機能付きになるのは少し先になるかもしれませんし、N-VAN を乗用に寄せて、助手席や後席の快適性を求めるならば N-BOX ともカブりますね。そのうち N-BOX e: も登場するかも?
書込番号:25813215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
※2と*2はあまりにもわかりにくく、ユーザーフレンドリーではないと思いました。一覧表にして、機能の有り無しを○×で付けてくれるのが一番わかりやすいのですが。渋滞追従機能がついていないことを知られたくないのかもしれません(笑)
まあ、カタログというものは、「有るものは書くけど無いものは書かない」のが普通ですから、「渋滞追従機能が無いと書かれていない!」と文句を言うのは筋違いかも知れません。「すべて座席にマッサージ機能は装備されていません」なんて書きませんしね(笑)
N-BOX eはシャシーが共通なだけに登場する可能性は大いにありますね。ただ、N-VANの広大で低床フラットな空間が欲しい層がN-VANに刺さっていると思うので、N-BOX eだと検討対象にならないかも知れません。
私も助手席や後席の居住性を向上させた結果、低床フラットでなくなるくらいなら、今の椅子のままで全然OKです。
あと、「N-VAN WGN」が万一実現されるなら、遮音性や乗り心地の向上が見込めるかも知れません。価格は上がるでしょうが大歓迎です。
書込番号:25813273
0点
>ナガオマさん
↓のページでは*2が 渋滞追従機能付
https://www.honda.co.jp/hondasensing/feature/acc/
↓のページでは※2が渋滞追従機能付って部分で混同してしまいました。非常にわかりづらいですね。https://www.honda.co.jp/hondasensing/#car_lineup
書込番号:25813619
1点
>ナガオマさん
ACC 追従機能は、私も必需品です。
私もディーラーに行き センシングは、(ホンダの機能をよく知らない)0kmから発信 前方車がストップすれば止まる機能はありますか? 全車速で追従ができますか? って確認に行きました。
2社行ったのですが、ついてないという方と、センシングの機能は上級車と同じ機能です と言われる方と・・
まーよくわかってないという感じでしたね! またどちらも試乗車もなかったので試すこともできない状態でした。
と いうのも普段乗りは、サクラのプロパイロット付きで、一般道でもほぼ使っています。
追従機能の便利さがほしくて、上のグレードを購入しました。 どれだけ便利か!またこれを使うことで安全は増すと思います。
当然まだまだ 完璧な機能ではありませんが、一本道をずっと前方車について行く また渋滞中について行く アクセル操作もいらないブレーキ操作もいらない 前方を注視していればよいというのがどれだけ楽か!
この機能使わない方が多いようですが、私の中では、この機能のない車は考えられません。
まず最初日産初代キックスで、プロパイロットを実感 ただ停止時にギクシャク感があり少し嫌でした。
次にサクラに乗り 停止時の挙動も満足できるレベルになっていました。
その後 キックスは、セレナに買い替えこれも満足できるレベルになりました。ルキシオンは高くて買えませんでしたが・・!
その次、サクラの自宅充電のEV車にたいへん満足してまして 嫁の車の買い替えで BYDドルフィンを購入 これも追従機能については、満足できるレベルです。 日産プロパイロットより操作性は、右側と左側と違いますがドルフィンの方がいいと思います。
ただドルフィンは、さすが中国車満足できる点とうーんなんだかな〜と思う点が結構あります。
N-VAN e の話からずれてしまったようになりましたが、私もACC機能で間隔を保った追従機能は絶対必要と思っています。
今回 娘のスペーシアターボ8年ものを売り飛ばして N-VAN eを私が購入して サクラは娘にいい車だと無理矢理乗させようと計画をたてたのですが、追従機能がついてないということで一旦保留です。
何故日本のメーカーは、セカンドカー的なEV車を出してこないのかな〜と不思議に思います。
雇用を守っているのでしょうかね??
サクラの180km(実際は160〜170kmぐらい) N-VAN eの走行距離245kmぐらいから400km(ドルフィンベースグレード)ぐらいの車を出せば、ホントに便利で売れるのではないかと思うのですが、手頃な車が発売されませんね〜!
高い 高級車ばかりです。
ソリオ・ルーミー クラスで300km前後の走行距離の車を出せば売れるのにな〜とは、思うのですが市場が日本だけではダメなのですかね〜???
EV車に一度乗ると、ガソリン車の走行観覚またアクセルワークには私はあまり乗りたくないと思います。
書きたい放題書きましたが、 N-VAN eにACC 追従機能がつけば買いたいと思います。
付いてないのであれば、待ちですかね!!
N−BOXにEV車が出るのを、また他のメーカーで軽四から小型車クラスのEV車のACC追従機能付きが発売されるのを待つしかないかな〜と思っています。 それは、運転の安全にも寄与するし本当に運転が楽だと思っています。
始めてブレーキのオートホールド機能付きの車に乗られてこの機能はホントに便利だと思われると思いますが、
それと同じく一定間隔を保っての追従機能と便利と私は思います。
早くたくさんのEV車がでてきて選択できるようにしてほしいですね!
さくら N-VAN e 日産三菱の軽四商用車 あとは、高級車ばかり これでは選べない!
書込番号:25931349
2点
>fpsさん
コメントありがとうございます!
私はEVは、スマートelectric driveとメルセデスEQA250を所有しています。スマートは近所限定の自転車代わりなのでACCは必要ありませんが、EQAは多摩地区の自宅から成田空港まで、フル充電で2往復が可能です。
もちろん渋滞追尾機能付きで、一般道では停止から5秒以内、自動車専用道なら30秒以内に前の車がスタートしたら、自動で再発進してくれます。
EVと全車速ACCはとても相性が良いですね。発進から最大トルクを発生し、ギアも一速しかありませんから、とてもスムーズです。
一方で私は古い車も好きで、1990年代あたりのちょい古グルマでドライブを楽しんでおり、もちろんACCなど付いていません。
私の考えは、「どうせACCを付けるなら、停止と再発進を含む全車速対応にしておいてくれ」というもので、全車速対応でないACCは本当に勘弁です。
ちなみにメルセデスは車種ごとのACC機能に違いはありません。そこが、車種によって機能が異なるホンダと違うところです。
書込番号:25931688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>全車速追従ACCを装備するにはACC連携可能な電動パーキングブレーキが必須です。
と、ありますが全車速追従は自身が乗っている欧州車に付いています。ワイヤー式のサイド(フット)ブレーキです。構造的には出来ない機能ではないと思います。ただ、停止時ブレーキペダルを強く踏み込むとホールドされる機能は付いています。
全車速ACCと車線維持ハンドルアシストは首都高の渋滞や300キロを超える疲労と伴う長距離移動時には助かる機能だと思います。
自身もこの車を購入検討していますので、惜しかった部分ではあるなとは思っているのですが1番肝心のハンドルアシストは付いてるようなので良しとしようと思います。
東京都の場合個人100万、黒ナンバー160万?位補助金貰えるようなのでリセール低いとはいえ魅力ですよね。
にしても、電子パーキングでなくてもブレーキのホールド維持機能は欲しかったが。笑
MCで改良期待したいですね。
書込番号:26100147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けんてぃさん
その通りですね。
全車速対応ACCで停止に使用しているのはブレーキ圧の保持機能(いわゆるHOLD機能)であり、物理的に車輪にブレーキを掛けるパーキングブレーキ機能ではありませんからね。
全車速対応ACCが要らないという意見の方は、たいてい首都高や大都市近郊の高速道路を使わない方だと思います。あれがあるのとないのとでは大違いですから。
とはいえ、あまり遠くに出掛けないEVかつ軽自動車であることを考慮すれば、妥協できない部分ではないと思います。
ただ、同じ「HONDAセンシング」という名称を使っていながら、個車によって機能が違うのはユーザーフレンドリーではないように思います。
書込番号:26100166
0点
>ナガオマさん
>エアコンが効いた車内で電化製品、もう、移動秘密基地として完璧じゃないですか!!
私もこんな期待を持っていましたが、この車のコンセプトは直球(近距離の荷物運搬車)ですね、
・ローギア → 高速は苦手
・耐荷重を上げたトラック用のタイヤ → 乗り心地?
・駆動バッテリーからAC100vを撮り取し出し難い
・キャンプ場に着くころにはバッテリー枯渇で電気は無い?
というわけで、次期の候補車から外しました。
移動秘密基地に使うなら、PHEVのミニバンがベストだと思います。
今は、アルファード、ヴェルファイア しかないですが、、、、、
書込番号:26118695
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z 4WD ハイブリッド購入。
新型ヴェゼル不満点。
20〜50キロ程度の走行時の充電池の残量の減った時の「ヴォーン」という充電用エンジンの騒音。
とにかくやかましく、エンジンの質もパワーも改良の努力も感じられない、電動感の全くないレベル。
踏めば踏むほどうなるエンジン。それであれば、エンジン車を購入したほうが、よほど、精神的によかったかと。
かえって昔のUSアコードのVTECのスムーズ感が懐かしいです。素晴らしかった。
購入者は、モーターの独特の加速感を楽しみたいにもかかわらず、エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう。350万出して購入したにもかかわらず、エンジンの騒音でうんざりです。静かな車に乗りたいです。
先日、フィットのEHEVの代車を借りました。車重の影響が大きいかもしれませんが、エンジンの盛大なうなりは全くなく、走りもスムーズでした。比較してみると、後退しています。
購入者の皆様におかれましては、このエンジン音、どう感じていますか。お聞かせください。
34点
2回ほど試乗したくらいですけど、モーター駆動による加速感は余りないですね。
でもいつの間にか速度が出てる感じ?
エンジン音は多少気になるけど、スポーツ車でもないし音色など気にすることではないよ。
ePowerとかも似たような音するけど加速感はまだマシだったわ。
書込番号:24458775
13点
>CR - Vさん
>エンジン騒音と加速感(疑似的なシフトステップ)を強制してくる演出。ただ単に、エンジンの騒音を制御できなかっただけでしょう
日産が新型ノートにわざわざ同じ機能を付けるくらいだから違うでしょう。
それくらい、メーカー側では必要とされていると認識されています。
書込番号:24458821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CR - Vさん
加速感に伴わないエンジンサウンドほど耳障りな物は無いですね。
だから私はあえて少数派のGを選びました。
スペック上のパワーは非力ですが、街乗り、高速でパワー不足で困った事は一度も有りません。
人間ドックで毎年メタボ認定されてる私と、妻、高校生の子供二人の四人乗車においてもです。
ローギア化と低回転でトルクが立つエンジン特性で使い易く、アクセルレスポンスが良く吹けの良いエンジンです。
G購入前にZに2回試乗しましたが、ハイブリッド特有のスタート時にアクセルを踏み込んだ時のモーター始動の若干のタイムラグと、加速途中で唸り出す不自然なエンジンサウンドを私は受け入れる事が出来ませんでした。
今のハイブリッドに慣れた若い世代の方には問題無く受け入れる事が出来るのかも知れませんが。
昨今の情勢の為か、最近の車は燃費ばかりを全面に押し出して車本来の気持ち良さとかをスポイルしていると思います。
アクセルレスポンスのタイムラグ。
モーターでのほぼ無音の加速。
途中で鳴り出す不自然なエンジンサウンド。
どれも違和感でしかないと思うGを駆る昭和世代のジジィの個人的見解です。
書込番号:24458883 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
嫌なら売却ですね、今なら高い値段で売れるのでは?
ホンダのハイブリッドでは普通だと思います。
ステップワゴンはもっとうなりますよ、ただしパワーは出てますが。
書込番号:24458896 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
擬似的なシフトアップ演出は逆に違和感はありましたけど、感覚は人それぞれでしょう。
私の違和感とは、モーター駆動主体ならわざわざガソリン車っぽくしなきゃいいのにというだけ。
ここでもたまにいるじゃないですか。
CVTの加速感とエンジン音が合ってないという人。
そういう過去に縛られた人達へのアピールなんだと思います。
書込番号:24458927 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
ダイハツも日産のePower方式を真似しだしたけど、モーター主体の動力だとバッテリーに負荷がかかって容量劣化への影響が大きいらしい。
メーカーはバッテリーの劣化は気にしないで良いと言ってるが、今のバッテリーの技術では確実に劣化する。
距離乗ると燃費も悪くなるし、頻繁に五月蝿いエンジンが回りだすんじゃないかな。
まぁ、あんまり距離乗る車じゃないか(^^)
書込番号:24458960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉エンジン駆動主体でモーターをターボみたいに使うハイブリッドの方がマシかもね。
結局、どういう仕様にも変化させられるTHSってスゲーって事か…
書込番号:24458973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>じゅりえ〜ったさん
そうなんですよ。
新型ヴェゼルのハイブリッドで一番疑問に思ったのは高速巡航時はエンジンのみの駆動になると言う事。
高速巡航時ほどモーターのパワー感を感じで気持ち良く走りたくなるんじゃないかと。
何の為の2モーターかと。
あまりにも燃費を気にしていて気持ち良さをスポイルしている。
高燃費が全てじゃ無いよ。
環境に優しい?
バッテリーも含めて車1台造るのに工場は莫大な電力を消費し、その電力の多くは火力発電によって得られてCO2を
たれ流しているよ。
ハイブリッドカーも結局CO2を出してるし。
そんなのエコじゃ無くてエセだね。
書込番号:24458987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
高速走行時でエンジン駆動のみになることは少なくないですか?
発電もしている時間がほとんどで、十分に充電されるとモーター駆動に切り替わりエンジン停止、充電が減ると、またエンジン駆動+発電を繰返す。巡航時はそんな感じで、フル加速時はエンジン駆動が切れて、エンジン発電と充電池からの電気でのモーター駆動に切り替わります。エンジン駆動のみはほぼほぼない印象です。
ステハイはそんな感じですが、ヴェゼルは制御が違うのでしょうか?
また、エンジンのうなりはエンジンを積んでいる以上仕方のないことで、モーター駆動によるリニアな加速感は、エンジン駆動車に比べるとスムースだと思います。エンジン車からの乗り換えだと違和感があるのかな? 私はあまり感じなかったです。
書込番号:24459324 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>CR - Vさん
初代2016年式より乗換で先週納車となりました。
先代に比べたらに車内に入ってくるエンジン音は格段に抑えられてると思うけど。
代車のDAYZ〜N-VANに1月半乗っていたので尚更かもしれませんが。
中古車価格高騰で売るならチャンスですよ。
書込番号:24459587
12点
様々なご意見ありがとうございました
先ほど再確認したところ、一部の投稿が削除されたようです。見ず知らずの投稿者に対して、失礼な意見だったのかどうかはわかりかねますが、どのような投稿であっても、普通に考えて、礼儀を欠く発言は控えていただくことが大人の発言かと思います。話がそれましたすみません。
私はたぶん3人目だと思うから様:ご意見ありがとうございます。前述の音のほかに、ゴロゴロ音が聞こえてきており、違和感をさらに感じており、投稿させていただきました。ついつい、昔のVTECサウンドと比較してしまいました。すみません。
プルームデップ様:エンジンとハイブリッドの過渡期と認識しました。ありがとうございました。
穴禁空歩人様:私も昭和世代です。ヴェゼルのエンジン車は評判がいいようですね。私の中で装備面でこだわってしまい、ハイブリッドにしてしまいました。また、試乗車がハイブリッドしか用意されておらず、かつ、試乗者が多いためごくわずかな時間しか乗せてもらえず、ガソリン車を試乗していたら、購入していたかも知れません。今回の場合、ガソリン車を試乗していれば、加速に伴うエンジン音はごくごく自然で、納得できたのかもしれません。次回の購入は、エンジン車もあり、と考えております。貴重なご意見、本当にありがとうございました。
jycm様:ご意見、ありがとうございました。ステップワゴンも試乗しました。後発なので、まだましかと思いましたが、読みが甘かったようです。もっとも、ステップワゴンも候補でしたが、高冷地のため四駆が必要で、年間2万キロ走るため、ハイブリッドの選択がありませんでした。でも、ガソリン四駆も検討すべきでした。
じゅりえ〜った様:ご意見ありがとうございます。自分も同感です。ガソリン車っぽくなぜしたのかが最大の疑問です。
穴禁空歩人様:同感です。静かなで低燃費なエンジンにモーターのターボのようなアシスト。VTEC再来でしょうか。
穴禁空歩人様:同感です。発電のみのモーターの技術的理由が全くわからない状況です。新幹線も、モーターで走行しています。仕組みは大きく違うのかもしれませんが、本来は、自動車程度の高速時でもモーターによる巡行ができるはずです。
vezellezev様:前代を知りませんでしたので失礼いたしました。これでも静かに感じられるというならば、やはり改良はされているということですね。大変参考になりました
様々なご意見ありがとうございました。
私自身、試乗もたいしてさせてもらえず、YouTubeのジャーナリストなどの意見を参考に購入しましたが、現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、今から、楽しみにしたいと思います。
書込番号:24460117
1点
>CR - Vさん
たかだか、350万程度の格安車両なのだから、
うるさいのは当然では?
後、ハイブリッド車と言う物は、
モーターの電力が足りなくなれば
エンジン回転で、電力稼ぐのが当然な動き。
だから、煩くなるのは当然。
書込番号:24460119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CR - Vさん
後、エンジン性能を見る限り、
最大トルクが4500回転から5000回転の
高回転寄りなので、煩いのは、当然。
ホンダ車は、回して乗る車だから、
まー、そんな物でしょう。
書込番号:24460154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CR - Vさん
車格的には、ヤリスクロスと同等で、
トヨタの方が価格帯が低く設定しているから、
実質的に単に高いだけの車だね。
書込番号:24460236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CR - Vさん
当方も納車直後はエンジン音が唸って耳障りだと感じておりました。(Z / FF)
ただ、当方は納車から1か月後にはマフラーを社外品に交換しており、その後は耳障りだとは感じておりません。
ハイブリッド車のマフラーを交換するなぞナンセンスとお思いかもしれませんが、内燃機関が登載されている以上は排気音に拘りたかったので交換しました。
安い出費ではありませんが、VTECの音が懐かしいと感じられるのであればご一考いただく余地はあるかと考えます。
書込番号:24461174
4点
>CR - Vさん
>現時点では、これがベストな技術だと理解しました。あとは、私自身が妥協できるかどうか、
>かと思いますが、現時点では、すぐに乗り換えられるような収入があるわけでもありませんので、
>ひとまず、3年後、乗り換える予定です。その時の選択肢がどのようになっているか、
>今から、楽しみにしたいと思います。
3年後では、HVに関しては大きな変化はないと思うので、
現状をベースにコメントします。
・ヴェゼルe:HEVは、エンジンを高回転にさえすれば力強い走りができます。
たぶん、これはホンダエンジニアが狙った訴求ポイントだと思います。
・ホンダe:HEVの特徴にエンジン直結モードがあります。これが無いと
ノートのように高速巡航速度が130kmとかに制限されることになります。
ただ、高速走行向けの直結モードがあっても ヴェゼルのような小トルクな
小エンジンだと高回転させることになるので、それほど低燃費は期待できません。
・ヴェゼルe:HEV(=フィットe:HEV)の最も大きな改善余地は、
(エンジン、モータに対して)駆動バッテリーの出力(+容量)が小さく
バランスを欠いていることだと思っています。このアンバランスにより
・ちょっとアクセルを踏むとすぐにエンジンが掛かる。
・エコ巡航運転をしてもエンジンoffで走れる時間割合が少ない。
という傾向になっているんだと思います。今後、マナーチェンジ等で駆動バッテリー
の強化があれば魅力大幅アップすると思います。
最後に、エンジン騒音を重視してバランスで選ぶなら4気筒エンジンの
THS2ですかね。(今選ぶならカローラクロスかな)
書込番号:24461884
5点
社有車でフィットのeHEV乗ってるけど、充電が少なくなる(3つ以下)になると
低速でもものすごい音がしますね。
スレ主さんの試乗ではたまたま出なかっただけです。
毎日のように乗っていれば一週間もしないうちに出ると思いますね。
遮音性を考えるとフィットのほうが大きいと思いますが…。
ヴェゼルのほうは聞いたことがないというか試乗しかしてないので、
たまたま出ていないのでしょう。
書込番号:24464617
2点
ストロングハイブリッドにはありガチでは無いですか?トヨタのTHS2でも、信号停車中に充電不足になれば暖気並みの回転数になりますよ。N社は、もっと酷いと思います。Sレナが、工事現場の発電機みたいに、低速で唸ってた。可愛いと思ってください。
書込番号:24466233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ハイブリッド車乗った事ないのね
普通だと思って下さい。
それが嫌なら乗り換えて下さい。
今すぐ欲しい方、沢山いるよ
書込番号:24466471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
LOVECARS!TV!河口まなぶ が試乗レビュー動画 7分50秒からのコメント
https://www.youtube.com/watch?v=6DBJqeIHgtc&t=23s
書込番号:24467105
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








