
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
99 | 32 | 2024年8月26日 08:48 |
![]() |
113 | 30 | 2024年8月21日 15:51 |
![]() |
21 | 3 | 2024年8月11日 01:27 |
![]() |
31 | 18 | 2024年8月7日 12:33 |
![]() |
552 | 33 | 2024年8月4日 20:52 |
![]() |
217 | 29 | 2024年8月1日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2021年08月納車、今年8月に初回車検となります。
プライムスムースのシワが気になり、昨年2023年3月にシート表皮をディーラで座面および背もたれ部を交換して頂きましたが…
2024年2月に座面のプライムスムースのシワが劣化してひび割れに進展しておりました。交換から約1年
ヴェゼル RV2021年モデルのオーナーさま
同じプライムスムースのひび割れは
発症してませんか?対応方法はどなされてますか?
2017年から4年間 フリードを所有その時もプライムスムースのシートでしたが、シワとかひび割れは無かったので
ヴェゼル に乗り換えるときは、信頼していたのですが、
残念にございます。
書込番号:25619416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>moonよっちゃんさん
こんにちわ。
これはひどいですね。
とても残念ですね。
私は納車まだ2ヶ月ですが、、、
先が恐ろしくなってきます。
丁度、、、
傷がつきやすい気がした為、
クラッツィオのシートカバーを注文したところです。
本田さんの特徴なんでしょうか、、、、
書込番号:25619432
4点

>moonよっちゃんさん
また交換してもらうしかないようですが。
車検(3年)を超えると一般部品は有料になります。
書込番号:25619439
7点

>moonよっちゃんさん
自分もプライムスムースのフリードやフィットシャトル各3年半位乗ってましたがなった事ないですね。
ドライバーの体格、乗り方、保管場所、使用状況によりけりもありますが走行距離はいくつですか?
書込番号:25619442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>funaさんさん
ありがとうございます。
さしあたり、シート表皮の交換ですが
3年過ぎると有償になるらしいので
再発を恐れてます。
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
走行距離は年間5千キロ以上1万キロ未満
乗車頻度は毎日
体重は標準体重以下
書込番号:25619456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デカ チワワさん
ありがとうございます。
他の方の投稿などを検索すると
ホンダn-box フィットで同じような
プライムスムースのひび割れがあるようです。
書込番号:25619461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moonよっちゃんさん
すみません。この写真の部位
運転席の扉側ですか。
下が、座面ですか、
傷はサイドの内面ですか、
イメージがわからないのです。
すみませんが、写真の上下とか、
傷の部位とか教えてください。
私が愚かなのか、頭の中で理解できません。
よろしくお願いします。
書込番号:25619516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
写真再撮影しました。わかります?でしょうか?
運転席シート
座面右側のプライムスムース
書込番号:25619531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダは知らないですが交換部位の保証は無いのが普通じゃないかな?
書込番号:25619534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、ついに起こるべくして起こってしまった…って感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=23975834/
2020年以降のプライムスムース採用のフィットやN-BOXでシート割れが
報告されているので、きっとヴェゼルでも起こるだろうなあ…とは思っていましたが
やっぱ起こってしまいましたね。
書込番号:25619543
11点

>moonよっちゃんさん
ご丁寧にありがとうございます。
はっきりわかりました。
お手数おかけし、申し訳ありません。
書込番号:25619547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elgadoさん
ありがとうございます。
2017年に新車購入し4年間愛用したフリードの
プライムスムースは異常なかったのですが…
コスト削減でプライムスムースの
材料変更とか削減をしたんですかね…
それにしても、耐久性が無さすぎると
思います。
書込番号:25619563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
理解いただけて嬉しいです。
書込番号:25619567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

肌触りの良い新素材って往々にして耐久性に乏しいってことがよく有るような。
書込番号:25619627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
書込番号:25619636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
そうなんですか!
メーカ保証で交換した処は
保証が無くなるんですね。
知らなかったです。
無知はダメにござるね。
ありがとうございます。
お利口になりました。
書込番号:25619747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことない、保証期間中に同じ個所が壊れたら何度でも交換できる。
相変わらず好い加減なこというね。
書込番号:25619919
10点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
ディーラさまからも
交換するとのご返答
いただきました。
書込番号:25619921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証期間内なら不具合再発なら何回でも無償修理なんじゃないの?
一回やったから後は野となれ山となれはないのでは。
書込番号:25620218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
書込番号:25620225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダはどうか知らないけどというなら、1回限りで部位別の保証が切れるメーカを知ってるってことだ。
どこだろうな〜
書込番号:25620227
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
一人で乗るには非常に満足だったのですが、
今回、祖父母に頼まれて遠出をしたのですが、
外気温が35度でも運転席は良く冷えていましたが、
後部座席へのエアコンの効きが悪くちょっと気分が悪くなっていました。
これは仕方がないものでしょうかね?
10点

軽、猛暑、この車内空間ですから仕方ないですね・・・(-_-メ)
書込番号:25839729
7点

この車の空調の能力知りませんが、
運転席が十分冷えてるということは、風向きを工夫すれば何とかなりませんか。
運転席には直接当たらないように、側面の吹き出し口は、窓側に向け、
センターの吹き出し口は、中央、上向きで、天井を添わすくらいで、風力も強めで、
運転席にはできるだけ当たらない(自分のみ寒くならなおよう)ようにすれば、
例え、トールワゴンでも家の部屋の空間に比べれば、小さいと思いますので、
可能ではないでしょうか。
天井に、何かサーキュレーターつけるとか、サンシェードとかの工夫もあるかも。
今の環境で最大限の努力してみてください。
書込番号:25839753
8点

こんにちは。ユーザーではないですが。
いまのクルマで何か出来る工夫はないのか問いたいのか、それともただ「そういうものだから諦めろ」と後ろ向きな同意を求めているのか存じませんが。。。
後席に空調吹き出し口がない車種では、前席に比べ後席での適温を得にくいのはある意味当然ではあります。
この暑い時期、前席中央や左右の吹き出し口を乗員の真正面よりも上方に向け、空調の吹き出す冷気が運転手の頭上・天井伝いに後席方向へより広く行き渡るようにすると「室内全体をより満遍なく快適に」観点では良いとされています。
これは車種問わずで、私もやっていますが効果を実感しています。
ご参考↓
●炎天下に駐車後の車内を素早く冷やして快適にする方法とは? | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/05/233934/
●夏の駐車時、車内温度を最も早く下げる方法は?(JAFユーザーテスト) | JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/lowering
ご安全に。
書込番号:25839754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>YS-2さん
回答いただきありがとうございます。
一応、安い普通車もあるのですが外気温がもっと高くてもそちらは後部座席もしっかり効いています。
N-BOXは多くの人が満足していると聞いて買ったのでエアコンみたいな基本的なところに
死角はないと思っていたのですが後部座席の効きが悪く正直戸惑っています。
サンシェードもついており暑さ対策も考えて設計はされている気はするのですがかなり残念です。
車は車内が小さいですしエアコンの効きは物凄く良いイメージがあるのですけどそのイメージも壊れかけています。
書込番号:25839761
7点

すみません。
追加ですが、
設定が、外気導入になってましたら、内気循環にしてみてください。
冷房は、外気導入は色々つらいです。
窒息することはまずないです。
書込番号:25839764
1点

>バニラ0525さん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
サンシェードは購入当初からついており設計の段階でそれなりに暑さ対策は考えられているような気がしています。
風向に寄る調整はなんとなくしかしていませんでした。強にしてしっかりと後部座席に行くようにしてもう一度試してみようと思います。
書込番号:25839767
1点

先ず、効率よくリアシート方向へ冷気を送る設定として、センターベンチレーションアウトレットをリアシートセンター最大上方向きにし、冷気がルーフライニング沿いに降下するように設定すると共に、両サイドベンチレーションアウトレットを最大上方向きフロント両サイドウインドウ向きにし、ルーフライニング&ウインドウ沿いにリアシート方向へ冷気が降下して行くように設定すればリアシートでも結構快適に過ごせますよ。
また、車載ブラインドに加えリアサイドウインドウガラス面へ簡易フィルムタイプ(吸盤やシールタイプ)を装着すれば、冷房効率アップに寄与するでしょうが、インテリアの容量が大きく、リアACのOP装着も出来ないKクラスだからこそ、リアシートに迎えるゲストの寒暑に対する配慮も必要だと思います。
ところで、スレ主様はAC設定をAuto設定で使用していませんか?
もしAuto設定で使用されているのなら、前段のベンチレーションアウトレット方向に加え、先ずマニュアルでやや低めの温度設定とし、その際必ず内気循環とし、場合によってはファンの送風もこまめに調整すれば結構涼しく過ごせるように思います。
また、これに加えWEBサイトショップ等でフロントピローステー装着タイプ等の車載用サーキュレーターを購入すれば、少なくともACファンのマニュアルコントロール頻度は低下する筈です。
https://jafmate.jp/shop/buyer_ichioshi_20240701.htm
書込番号:25839799
3点

このご時世、リアドアガラスやリアハッチガラスに赤外線カットフィルムを気休めに貼る手もあるかと。
ちゃんとしたフィルムなら、直射日光のジリジリ感はかなり改善されると思います。
書込番号:25839847
5点

仕事でダイハツの軽、ヤリスにも乗りますが、ムーヴだと信号で止まったりすると途端に風はぬるくなります。
エアコンコンデンサーからの放熱が出来なくなるのと、元々が小さいせいもあるんでしょう。でもヤリスだとそうはなりません。エンジンパワーも 5〜10% は取られますが、1000ccと660ccの違いはありますね。
ま、この酷暑ですから、乗る前に車内の熱気を逃がす、風向を工夫する、内気循環にする程度しか無いでしょうね。風量を上げると、元々の風を冷やす能力が弱いですから逆に吹き出し温は上がるかもしれせんね。
”エアコンの効きは物凄く良いイメージがあるのですけどそのイメージも壊れかけています。”
軽のエアコンに過度な期待はできません。
”祖父母に頼まれて遠出をしたのですが、”
毎日の事でなければ、涼しくなるまでは我慢です。
書込番号:25839863
7点

>yui_uさん
根本的な所ですが、エアコン性能が100パーセント出ているのでしょうか?
エアコンガスなどチェックされたら良いと思います。
確認したら規定量に達していないとかあります。
フロントは風が当たりやすいので、効きがが悪くなっても感じにくく、リアは風が回りにくいので暑さに敏感になります。
書込番号:25839887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外的要因
・日射量
・外気温
・湿度(主に外気導入の場合)
車側の要因
・熱交換能力
・風量・風速
・内容積
・断熱・遮光
・循環(風の向き)
・制御(日射量センサーや内気温センサーが正常か?)
・乗車人数(温度・湿度が上がる)
操作で出来るのは、内気循環で風は上向き(冷気を後席頭上に吹いて下に循環させる)、日射量センサー(ダッシュボードの先端)の上に何かを置いて塞いだりしない、程度かと。風量や稼働はオートで目的温度に設定すれば適正になるはずです。
あとは室内に入る日射を減らすことでしょうか。
そもそも小さなエンジンで走行とエアコン(コンプレッサー)を駆動するので余裕はありません。スペースの関係で能力も出しにくい(コンデンサ・エバ・ブロアの体積を取りにくい)ので、能力は限定されます。その上軽自動車としては大きな表面積・容積なので条件は厳しい車です。
書込番号:25839986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yui_uさん
>これは仕方がないものでしょうかね?
エアコン自体の利きとは別に日射でも暑く感じるし
ハイトワゴンですからね
すでに書き込み有りますが
後ろに吹き出し口がない車でとやはり後ろは不利ですね
前席が快適にではなく車室が快適にと後方に向けて冷気は強くして出した方が良いかと思います
最強全開でも後席利きませんでしたか
>一応、安い普通車もあるのですが外気温がもっと高くてもそちらは後部座席もしっかり効いています。
むしろこちらの車の方が室内容積小さかったりしませんか
書込番号:25840062
6点

>yui_uさん
内気循環をお使いの場合は定期的な換気にご注意ください。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
私の車は内気循環に切り替えても10分後には自動的に外気導入に切り替わる仕掛けで、内気循環に固定する方法はありません。
もちろん都度内気循環にすれば実質的に内気循環を継続している事にはなりますが、それだけ長時間の内気循環維持は安全運転によろしくないと自動車メーカーも認識しているという事でしょう。
書込番号:25840129
2点

通りすがりの人です。昨日もホンダ フリードで35℃越えの酷暑の高速を移動しておりました。新車2年目でもガスも機械も傷んでいないのにミニバンみたいな車両は暑いときに効きが悪いな。とも思います。リアクーラー無い車種は大変でしょうね。新フリードにはリアエアコン有るのでちょっと悔しい思いがありますw
最近の車というか、やはり地球そのものが熱く そこに新エアコン冷媒で冷えにくい状態にあります。本当はR32などの冷媒やアンモニアを使えばガンガン冷えますが、車用は火災や環境破壊にも準拠せねばならず高効率の物を使えません。昨年やその前年に、超古いハイエースとタウンエースを乗りました(30年前の車種) 非常に車の性能的に危ないし、燃費も良くなく旧世代の遺物として悪く思っていましたが両車エアコンが恐ろしいほど効いて驚きました。炎天下のなか、ルーバーに手を当てると冬の水道並みの冷たさで手が痛くなるほど冷えておりました。凄い!って素直に思いました。車種を単純に比較できませんが、今のエアコンの1.5倍くらい効きますね。旧冷媒に昔の質実剛健の設計が空調に効いているのかもしれません。
今の車は酷暑では省エネや環境を謡う時代であり、対応出来ない部分があると思っています。それか古い時代の空調基準なのかは解りませんが。フロントはIR+UV99%カット付きですが、酷暑ではボディが熱くなりすぎるためリアまでは必ず快適とは言えません。
私は昔から夏になるとエアコンフィルター交換して(風量UP)オートエアコンを外し、内気循環のみで回します。CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません。当たり前ですし、メーカーは外気循環を推奨していますが。 キャンプ用・キャンピングカーの用品で小型のCO2計測器がありますので、それと可視化して内気循環使って乗り切るのがベストな気がします。「故障でなければ」の前提ですが今のエアコンは「酷暑」には効きません。当然、ガスを補充しても意味がないです。
書込番号:25840180
5点

>yui_uさん
うちもN-BOX乗ってますが、日中炎天下の中駐車後はもちろん、猛暑日は後席までは効くのは風流Macにしないと暑いとクレームが入ります。また低燃費の為のeコンはオフにしないとダメです。
エアコンの効率良いのは最初は外気導入でエアコンオンにし、窓を全開で2、3分空気入れ替えることです。
無理ならはホンダコネクトのリモートで前もってエアコンオンにしましょう。
あとは後付けの扇風機を後席に向けてらは
軽自動車は排気量によりエアコンの性能は普通車より劣るのは仕方ありません。
10年前乗ってた初代のダーボの時は不満は無かった記憶あります。スレ主の車はターボですか?
書込番号:25840205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません
先にリンクしたJAFのデータからも分かるように酸素濃度低下はほぼ無視可能です。
メーカーが外気導入を標準として勧める理由は酸欠ではなく二酸化炭素濃度上昇の悪影響です。
二酸化炭素濃度の人体への影響の一例としてリンク先をご覧ください。他にも沢山あります。
https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/21179
ついでに車内の酸素濃度について触れておくと、広くご承知のように、空気中の酸素組成量は約21%あります。
この車の客室容積は3500L程のようですから酸素量は700Lほどになります。
成人男子一人が通常状態で1分間に体内に吸収する酸素量は約50ミリリットルですから1時間で3L、酸欠のご心配は無用です。
吸気した酸素の8割は体内に取り込まれず排気されます。
火災などに巻き込まれた時、大きなプラスチック袋を新鮮な空気で膨らませ、袋の空気で呼吸しながら脱出しろという理由でもあります。
書込番号:25841172
5点

ホンダのエアコンは、”強力だ”というイメージがあったのですが・・・
後席には、プライバシーガラス(スモーク)が有効だと感じています。
何年か前に、一週間程、軽のレンタカー(確かダイハツ)を借りた事があって、5月でしたが暑い日が続いた時だったのですが、偶々、後部座席にプライバシーガラスが付いていたんですよね。
サービスエリアで、エアコン点けながらアイドリングで休憩中、シートを後ろに倒し、寝っ転がってたら、陽の当たらない上半身は涼しいんだけど、陽が当たっている下半身が暑いという状態が面白かった。
今、乗ってる車は、中古で買ったヤツなんですが、前のオーナーがプライバシーガラスを付けてくれてたお陰で、後ろからの日差しだと、車内が全然暑くないんですよね。(前からの日差しの時とのギャップが凄いです)
なので、私も、今から出来る対策としては、後席にスモークフィルムを貼るのが、一番効果的ではないかと・・・
書込番号:25841178
3点

>カレコレヨンダイさん
今の時代、スモーク?が無い車種は競技用モデルや一部の商用軽トラックを除き、ほぼ8割以上は装備していて「カスタム」でリアが濃色カットガラスではない車は買いたくても無かったはずです。その様子だと、IR+UV99%カットを体感したことが無さそうですが、下手なスモーク車よりも遮熱強力ですしダッシュボードも焼ける気配はありません。窓の熱よりも、自動車のボディの熱が圧倒的なレベルで影響力が大きいでしょうね。ここ3年前後のカスタムはIR+UV99%カットが標準装備に近付きつつあります。伊達に今の軽自動車のカスタムターボシリーズ、手元に来ると300万円超えますからね。何でも付いてますよw 当然ガラスでの小手先の対応は無いかと思います。
そんな事よりもメーカーも酷暑に対応した車両を作ってほしいな。とは思っています。寒冷地仕様の逆版ではないですけど。
冷媒の改良、コンプレッサーの1ランク大型化、空調計算の設定し直しなどなど。その程度なら+3〜5万円追加で実現可能でしょう。
住宅だとゲリラ豪雨、酷暑対応の遮熱塗料、強化されたラジカル制御塗料にZEHの断熱の標準化、家庭用のエアコン業界では室外機が43℃、50℃動作保証などの近年の地球に対応した内容が案内されています。先進の車だから対応してない。とは思いませんけど、その判定や基準値がまだまだ甘いと思っています。
そうした緩い基準現実があるからこそ「熱い」「苦しい」と思うスレ主や私もそう感じている現実があると思っています。良くも悪くも地球は変化しているのでそれに丁寧に対応する事は必要なのです。
書込番号:25841231
4点

フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。
下向きにも冷気を流さないと、リアは冷えません。
ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)
書込番号:25842562
1点

”フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。”
軽ではなく、小型車以上の寒冷地仕様じゃないと付いていないと思いますが・・・
書込番号:25842709
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
EHEV-Zにのっています。
すでに1万キロになりました。
メーカーOPの
9インチのホンダコネクトナビをつけましたが、
このナビの案内が、どうにも使えません。
Googleや、Yahooナビの方がまともな案内をしてくれますし、
よっぽどみやすい。
付けてがっかりした一番のOPです。
ホンダさん、もっとまともな商品作って下さい。
14点

>デカ チワワさん
私も最近思います。
先日京都に遊びに行ったときスマートとか最速無料とか使いましたが「だめだこりゃ」と実感してます。
なんとかアップグレードで良くならないですかねぇ。
もしかして渋滞考慮してるのかな?とポジティブに思ったり。
書込番号:25839745
5点

>Pom Papaさん
レスありがとうございます(^^)
やはり、道案内は残念ですか。
一番便利にしなくてはいけないところですね。
トヨタみたいに、DAだけ売り、ナビはOPなら割り切れますが、
ナビ一体で売るなら、しっかりした商品にして欲しいですね。
何故か・・・・ホンダコネクトナビの不評レスがあまりないのかな?
(見過ごしていたら、失礼致します)
私はあきらめて、iPadでヤフーやGoogleナビを使っています。
各種設定に使う、でかい液晶画面ですね。
書込番号:25839809
2点

2台前の車に純正ナビを付けてあまりの性能の悪さに辟易し
以降は社外ナビを付けるようにしています。
その時の経験から言うと、アップデートでナビ性能が良くなる事は無いです。
どちらかと言うとHONDAコネクトを使わせる事に注力していますので、良くなるとすればコネクト側だと思います。
ただ、良くなってもあまり頻繁に使う機能ではないのが残念ポイントです。
ナビ性能を重視するなら社外品一択です。
価格も純正品の半額ぐらいで付けられますし満足度も高いです。
私はフローティングタイプを付けてますので見た目も綺麗です。
書込番号:25845525
0点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヒルディセントコントロールって使ったことありますか?
先日、長い山道を下る場面があったので「よし、ここだ」と思ってヒルディセントコントロールのスイッチを押したけど作動せず。
後で取説見たら”20km/h以下”で作動するとのこと。
こんな低速度で下っていく場面なんてないんですけど。。
新型ヴェゼルから搭載されたこの機能、みなさんどう思いますか?
私はBモードで十分な気がします。
1点

アーバンSUVなので、イオンの立体駐車場から下ってくるときによくつかってます笑
書込番号:25834795
11点


この前 長野の南木曽の山を登った帰り道でヒルディセントコントロールを使いましたよ。
Bレンジの最大負荷をかけても速度が上がるので、こういうときに使います。
GOOGLE MAPで 粒栗平駐車場 を検索して、そこから帰る道をストリートビューすると
イメージが付くと思います。
書込番号:25834881
6点

>じぇっっとさん
あーなるほど立体駐車場があったか!笑
ありがとうございます。
書込番号:25834950
1点

>槍騎兵EVOさん
動画リンクありがとうございます。結構険しい山道ですね。参考になりました。
書込番号:25834957
0点

>elgadoさん
これもかなり険しい山道ですね。私は兵庫県の六甲山の下りに使おうとしていたのですが認識が甘かったようです。
ありがとうございます。
書込番号:25834960
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
お礼に豆知識を一つ。
ヒルディセントは英語でhill descentと書きます。
hill=坂道(丘じゃないよ)
descent=降下
よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。
え?どうでもいい?
書込番号:25834975
0点

Are you descent?
スペルが違っちゃった。ごめん。
書込番号:25835042
1点

余計な機能というつもりは全然ありませんが、自分がほぼほぼ使わない機能をたまに使うと、普段と違った制御になり逆に戸惑って怖い思いをしたりするので、ヒルディセントコントロールは使ったことがないです。上の動画のような道で雪が積もっていたら使ってみるかもしれません。
書込番号:25835148
2点

>Pom Papaさん
六甲山は私もよく走ってますが、そんなものを使わなくても「D」のままカーブの手前で普通にブレーキを踏んで下ればOKですよ。
表六甲も裏六甲も再度山も芦有もDのままで全然問題ありません。
ブレーキ踏みっぱなしで下るのだけは危険なのでNGです。
書込番号:25835295
1点

> お礼に豆知識を一つ。
> よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。
英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑
はたして豆知識と言えるかどうか
書込番号:25835826
2点

>英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑
では
Are you descent?
ってどう言う意味でしょうか。
descentは義務教育だと多分出てこない単語とは思うけれど、構文は中1レベルだから。
>Pom Papaさん
割と急カーブと急傾斜が多い表六甲ドライブウエイあたりの制限時速は全線40km/hでしたでしょうか。HDCは不要でしょうね。
https://hillclimb.nalcise.com/path/2807.html
オフロード以外でHDCを使うケースってあまりないように思います。
私の車にも付いていますがオフロードの急斜面に行く事が無いので使う場面が無いです。舗装路なら普通のACC(最低設定速度20km/h)で十分です。
書込番号:25835864
0点

日本の義務教育って教科書にあるものの暗記がメインでそこから派生するものは授業してないでしょ。
書込番号:25835958
1点

>funaさんさん
>SMLO&Rさん
> Are you descent?
ひょっとしてdecentのことでしょうか?
スレタイとは関係のない別の言葉ですね
ちなみにプログラミングでSQLを書ける人にはお馴染みのORDER BY句のDESCキーワードでの降順並べ替えはこれ(descend)に由来します
少しマニアックですが、これは豆知識と言えるでしょう
書込番号:25836845
0点

>ひょっとしてdecentのことでしょうか?
Common trivia:
Are you decent?
https://english.stackexchange.com/questions/484775/are-you-decent
http://www.word-detective.com/2013/02/are-you-decent/
Are you descent?
???
descending order / ascending order
https://www.freecodecamp.org/news/descending-order-vs-ascending-order-what-does-it-mean/
Additionally…
hill descent control
https://www.motortrend.com/features/hill-descent-control-explained/
書込番号:25836971
1点

>ダンニャバードさん
六甲山情報ありがとうございます。たしかにパドルシフトだけで下れますが、HDCを使ったことが無かったので試したかっただけです。たぶん作動しても20km/hだと後続車に迷惑ですけどね笑
書込番号:25839734
0点

積雪寒冷地の都市部に住んでいます。
が、ヒルディセントコントロールは使ってません。
かなり寒い土地なので却って本州のようなツルツル路面が続くことは稀で、
フットブレーキか、パドル、Bレンジで充分です。
例に挙げられていたyoutubeやストビューのようなところで試したことはありますが、
足と手が連動してないのが怖かったです(馴れなんでしょうけれど)
むしろ、平地や登りで使いたい。
駐車場や敷地入口にできがちな段差で、クリープでは超えられず、かつ超えた瞬間にブレーキで止めたいことがあるので。
書込番号:25841151
1点



ステップワゴン RP1 2016年式新車購入
走行距離28000キロ
屋根付き車庫
週末長距離運転程度
無事故車
5年目の車検を終えて半年後に
ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
回転せず
車検も半年点検もディラーです
5年目の車検時、高額な為、延長保証に入らず
なのに、今回の故障・・・
ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
ひどすぎませんか?
そりゃ 機械なのでいつかは壊れますが
ファンモーターが5年半で故障??
走行距離もチョイノリもしてないのに(潮風にもあててません)
早すぎます しかも2台同時死亡って
こんな不具合ありますか?
気付かなかったら、オーバーヒートです
渋滞の踏切 渋滞の細道で
もしオーバーヒートになってたらゾッとします
みなさんも
もしこういう故障があって
保証に入ってなかったら
素直に有料修理しますか?
私はホンダ信者でしたが
とても不信になりました・・・(泣
9点

>KÅΘRI☆さん
私の友達はトヨタ車買いましたけど3か月でエアコンが壊れたそうです
運が悪ければそんなものです
仮に長期保証に入っていても、対象部品で無い場合受けれませんしね
割り切るしか無いでしょう
書込番号:24311324
28点

酷すぎますね!
保証期間が終わってるのにタダで直せとか。
運が悪いと保証期間直後に壊れる事もあります。
ディーラーに車検や整備を出していても、壊れるのは同じ。
どこが壊れても、リコールでない限り、有償修理です。ラジエーターファンが無償修理になるって法律でもあるんすか?
永久保証のクルマなんてありませんw
自分のものは自分のお金で直すのが普通です。
延長保証だって数万円でしょうから、ケチったツケでもありますね。
書込番号:24311332 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

気持ちはわかりますが、保証期間はどう記載されているでしょうか。5年半が納得出来ないなら、10年なら納得できるのでしょうか?その基準は何になるのでしょうか?過去の経験から長い短いを判断されているのではないでしょうか。
過剰な要求はいずれ、回り回って自身の仕事に帰ってきますよ。
車検とか関係ないですよ。
書込番号:24311336 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

こんにちは、
機械ものですから壊れることは珍しくありません。
バイクのBMW 1100 Rは3000キロくらいでセルモーターが壊れました。
予想外の部位が壊れることもあります。
運の悪さもあるし、当たり外れがあります。
絶対安心ということは期待しにくいですが、
日本車は世界レベルでは信頼性が高い方です。
書込番号:24311341
24点

まあ何でもそう言う物です、する時はするししない時はしない
経年劣化で故障確率が高くなるから延長保障の金額も高い
入っていれば保証で直ったのでしょうが、運が良ければ?故障せずに金の無駄だったかもです
結果論ですが延長保障に加入しないと決めたのは自分自身なので仕方ないです
素直に有料修理しますか?って、他には買い換える以外の選択肢しかない
クレーマーになって4時間ディーラーで駄々こねてネットニュースになるのを望んでいるのでしょうか?。
書込番号:24311342
29点

>KÅΘRI☆さん
RG3で7年50,000kmで2発逝きました。コンデンサファンモーターと兼用なので、エアコン稼働率が上がると寿命は早く訪れます。夏場の渋滞使用が多いなら十分あり得ます。エアコンが効かなくなるので気付かないということはありません。
いずれにしても車の本質の部分ではなく、消耗部品です。私の時は修理代金は4〜5万円だったような記憶(定かではありません)があります。5年を超えればこういうことは良く起きます。延長保証でカバーできたとしてもどちらが得かは微妙でしょう。
書込番号:24311347
19点

>KÅΘRI☆さん
一般保証は3年6万キロまで、延長保証しても5年で、さらに2年延長できます。
https://www.honda.co.jp/mamoru/syaken_joyo/
ディーラーではモーター関係も直流モーターのブラシ等は消耗品扱いです。
さらに悪いことに、新品純正部品アッセンブリ交換になるので、ラジエターファンでも高価です。
保証期間中ならディーラー修理でも良いですが、保証が切れてからは
お近くの親切な整備工場はありませんか。安くできる修理方法を提案してもらえるのでは?
書込番号:24311381
12点

連投失礼します。
>週末長距離運転程度
長距離乗ってしばらく使わない、ということを繰り返すと、モーターのブラシかすが溜まりやすかったなんてこともあるかもしれません(勝手な想像ですが)。機械ものは毎日適度に使用する方が長持ちしたりします。
私の時はたぶん4万km位で一台死んでいたと思います。エアコンの効きが衰えたと感じたので。2台とも壊れるととても静かになるので、私はそれで気づきました。修理費はもう少し高かったかも(8万円位?記憶が曖昧です)。
書込番号:24311411
8点

>週末長距離運転程度
ここでしょうね。自分が今、来月で4年目で1万5千km。
でも、無理してでも2〜3日おきに10〜20km程度動かしてます。
更に言うと週末長距離運転って今はコロナであまり遠出するなと言われてるのに
週末長距離ってそこがどうなの?と真っ先に思ってしまいましたよ。
自粛警察では無いですがそこが気になりますね。
書込番号:24311791
2点

>KÅΘRI☆さん
>5年目の車検を終えて半年後に
>ラジエーターファンが2台ともモーター故障で
>回転せず
車検の時に既に故障していたのならひどすぎると思いますが、そうでないのならディーラーに非はないでしょう。
車検後、一定の期間内に起きたトラブルは車検整備を担当した業者が無償で対応するなどというルールを私は聞いたことがありません。
トラブルが半年後ではなく三日後であっても対応は変わらないでしょう。
>私はホンダ信者でしたが
>とても不信になりました・・・(泣
こんなことで不信になる必要はありません。どのメーカーであっても保証期間外であれば同じ対応だと思います。
>もしこういう故障があって
>保証に入ってなかったら
>素直に有料修理しますか?
乗り続けるのであれば当然有償にて修理します。
>ひどすぎませんか?
スレ主さまの運の悪さに同情はしますが、ディーラーの対応が特別にひどいとは思いません。
書込番号:24311810 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ケチって延長保証に加入しなかったスレ主の問題であって、ディーラーに責任転嫁は筋違い。
書込番号:24311859
28点

多くの意見ありがとうございました
ただ回答の中に筋違い
個人攻撃等の意見があったので残念です
おそらく攻撃を目的としていますね
その人のほかの投稿を見ても
レス主とやりあってる人もいるようです
「ケチって」??
払いたくてもお金の工面に難しい人だっています
そういう人の気持ちが
わからない方々でしょう
もっと当事者の立場に立った回答をお願いします
書込番号:24311875
10点

ディーラーが悪いって決め付けた内容がそもそも間違ってる。
反感買うとは思わんかったか?
書込番号:24311877 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>KÅΘRI☆さん
おそらく、任意保険は入っておられると思います。
「もしも」の時のために入りますよね?
同様に延長保証も「もしも」のために延長するわけで、「もしも」がないか、支払い金額が「もしも」と見合わないと判断されて、延長されなかったのでしょう。
誰が判断したかですが・・・言わずもがなです。
従って、素直に修理代を出すべきでしょうというのが、大方の意見ではないでしょうか?
不運とは思いますが、別に個人攻撃には見えないですけど・・・
>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
いいディラーさんだと思います。
延長保証入ってないので、初めから有料修理と言われるのを分かってて、メーカーにまで問い合わせるなんて・・・
(本当に問い合わせたか?の真偽のほどは・・・)
書込番号:24311938
21点

4万円程度を捻出できないなら乗らない方が良いんじゃない?
皆さん正論しか言ってないけど、個人攻撃と取るのは面白いですね。
書込番号:24311943
41点

さすがにその状況で文句を言うのはクレーマー認定であるかと思われます
ただし後でリコールになったりするとお金が戻ってくるので領収書は保管された方が良いかと
ホンダに限らずそういうことがたまにあるようですので
書込番号:24312107
14点

ただ単に書き込みに対して、大変でしたね・・・と同意してもらいたかっただけですよね?
それが逆に否定される形になって、まして「もっと当事者の〜」って火に油を注いだ形になってしまって残念。
>ディラーがメーカーに問い合わせても延長保証に入ってないからと有料修理の一点張り
当然ですよ。
無理してでも延長保証に入れば良かったじゃないですか?
入らなかったのだから、有償修理は当然です。
>こんな不具合ありますか?
あります。
よくあります。
ドアミラーなんてたためなくなったというのから、ミッション壊れたというのまで。
>素直に有料修理しますか?
はい。
それか乗り換えるかの2択ですね。
>おそらく攻撃を目的としていますね
違います。
自分のミスを棚に上げてホンダが悪いような書き方をしてるので、それが常識だよと皆さん正しているだけです。
>払いたくてもお金の工面に難しい人
収入相応のお車を選びましょう。
今回は残念でした。
諦めましょう。
リアルに周りに言って、ちょっと・・・と思われる前に、勉強代と思った方が幸せになります。
書込番号:24312161
35点

>KÅΘRI☆さん
>ひどすぎませんか?
5年持ったのでひどすぎるとは思いません
運が悪かったって事です
車検や半年点検でファンの劣化は判りません
本当にファン自体の故障ですかね
2つ一緒に故障するかな
配線とセンサーやかコンピューターって事無いかな
書込番号:24312722
14点

そんなものです。
5年以上を保証してたらキリがありません。
同じ現象が6年目に発生したら納得しますか?
壊れたら文句を言わずに修理すればいいのです。
数万円の修理費がもったいないからと言って、数百万の車に乗り換える人もいますが、おかしいですよね。
どっちが勿体無いんだと思いますね。
5年以上で故障率が上がるから全てを保証対象にしてたら割に合わないですよね。
5年未満に壊れるとそれは納得できないですよね。
ホンダに限らずどの車メーカーも同じです。
修理するかどうかはご自身の判断だと思いますが、今までこの車と過ごした事を振り返ってみましょう。
その思い出と修理費とどちらに重きをおくかです。
悪いことは、タイミングが悪い時に起こるものです。
書込番号:24313235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車1週間。高速運転。150キロドライブ。
かつて乗った歴代の同セグメントのコンパクトハッチバック車たち(ワーゲン、ルノー 、トヨタ)に比べて、運転席のシートが意外にホールド感がないのか疲れたのが意外だった。
書込番号:23980747 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

人間としとると疲れを感じやすくなるよ
書込番号:23980807 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>おおよさん こんにちは
シートのホールド感もそうですが、長距離で一番影響するのがボデー剛性かと思います。
それにその日の気象条件や運転なさる方の体調ですね。
ですから、必ずしも車だけの違いとは言い難いこともあります。
書込番号:23980811
9点

何となく,背中が痛いのです。
ちょっと歴代の車より,フラットなので、フィットしないのかなと思います。
書込番号:23981115 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初代Fit 1.5Tだと、1時間くらいでお尻が痛くなりました。シートをレカロのLX-VSに変えたら、痛くなるまでの時間が2時間くらいに。初代ゴルフトゥーラン トレンドライン、3代目FIT HYBLID L、4代目FIT e:HEV BASICは、いずれもお尻が痛くなるまで2時間くらいでしたね。
書込番号:23981121
8点

>ちょっと歴代の車より,フラットなので、フィットしないのかなと思います。
フィットなのに残念ですね、クッションなど試されてみては如何でしょうか。
書込番号:23981129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アドバイスありがとうございます。
最悪ピントみたいなクッションしてみます。
運転席の背中のシートがフラットぎみなので背中が痛い!
という人が他にもいたら教えてください!
書込番号:23981173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

納車1週間なら、まだ新車に慣れてなくて前車の感覚が抜け切れていないのでは。
長距離ドライブなら特にそう。
ウチらみたいな一般人は、プロドライバーみたく乗ってすぐに慣れるとか、無理ですから。
書込番号:23981222
13点

>おおよさん
>最悪ピントみたいなクッションしてみます。
>運転席の背中のシートがフラットぎみなので背中が痛い!
ランバーサポートが欲しいということでしょうかね?
ランバーサポートが欲しいということなら、こうした言葉があるくらいですから、
対策品は多くあります。
フィットのシートは、新MAT構造という車格を超えた高級品のようですが、
合わない人もいるのですね。
https://motor-fan.jp/article/photo/10012852/20191217194619000000
私の試乗時の印象も特段良いものではありませんでした。
(お尻(腰)を固定する感じが希薄?)
書込番号:23981588
4点

背中や首が凝るなどの場合は、運転姿勢が猫背気味で、シートが寝ていて背中や肩がシートから浮いている、真っ直ぐ走っている時はシートに付くけど、ハンドル操作で曲がる時に浮いている。
そうすると身体が常に動いているので、痛みや疲れが出ます。
書込番号:23981759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おおよさん
シートが悪いのではなく個々の持病などにより苦痛を感じるのではないでしょうか?
自分は腰痛持ちで初代フィットからフィット4NESS eHevに乗り換えし、同じくらい高速運転しましたが、初代フィットよりは苦痛が少しは和らぎましたよ。
あまりにも苦痛を感じるなら合ったシートに買い換えるか適度な休憩とかクッション等で改善してみてはいかがですか?
書込番号:23981765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンドルが遠くないでしょうか、
ハンドルが遠いと腕の重さを支え気味になるかと思いますので、肩が凝るかと思います。
ハンドルが遠いとハンドル操作時に猫背気味にもなるかと思います。
腰を深くシートに座った時にもある程度は背もたれに体重がかかってないと全体重がお尻にかかって早くお尻が痛くなってしまうかと思います。
シートにホールド感がないとカーブで何気に身体が遠心力に抵抗していて疲れやすいかと思います。
チョイ乗りだと気付きにくいですが、長時間運転だとピッタリ合うドライビングポジションとシートの適度なホールド感は大切だなって思います。
書込番号:23981802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コンパクトカーで室内を広く取ろうとすると
運転席が前方に移動しタイヤハウスがあるので
アクセル/ブレーキがオフセットされがちです。(左に寄ると言うこと)
あまりオフセットするわけには行かないのでアクセル/ブレーキが前方に出る形となります。
そうすると足にシートを合わせるとハンドルが遠くなると言うことになります。
その姿勢だと前のめりになりやすく腰や背中に負担がかかります。
マツダはそこに拘って前方タイヤを前に出し(ノーズが長くなる)
真っ直ぐなラインを重視してますが車軸の割に室内が狭くなると言う欠点になります。
その代わりドライビングポジションではマツダが一番自然です。
ハンドルを手前にすると姿勢が立つようになり疲れも減ると思います。
ランバーサポートがなければ小さな腰用クッションも売っています。
背中が痛いというのは姿勢が一番の原因だと思います。
書込番号:23982159
11点

シートがどうしても体に合わない場合もありますが、ペダルまでの距離、ハンドルの位置、シートの高さ、背もたれ角度など調整するとこはたくさんあります。
まずは動かせるとこは動かして調整してみてはいかがでしょうか?
たった150kmで疲れるシートではないと思います。
ちなみに私はレカロがどうしても体になじみません ^^;
こんな人もいるので、シートとの相性って実は難しいと思います。
書込番号:23982255
7点

フィット4のシートは滅茶苦茶良くなって居ると歴代フィットを乗って見て実感して居ます。東京都〜福島県迄2度程往復しましたが疲れ知らずで腰もお尻も全く痛く無く今回のフィットは、このシートだけでも購入して良かったと思う位で居ましたが良くないと思う人も中には居るのですね…現行ヴェゼルからの乗り換えですがシートに関してはフィット4の方が断然良いと思います。
書込番号:23982500 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

同じような症状の人が居たのですね。フィットのシートは評判が良いので自分はレアアースかと思っていました。今はなんでもないですが、最初の数ヶ月は背中が張って痛かったです。おまけに腰痛持ちでしたので腰も。シートポジションも何かしっくり来ず、頻繁に調整していました。エクストレイルも持っているのですが、そちらは妻が乗った後のシートポジション変更、大雑把にやっても全然大丈夫なのですが、フィットの方はどうも…凄く神経質に調整となってました。フィットを購入して直ぐに対策としてテンピュール トランジットランバーサポート なるものを購入しました。腰痛はそちらで解消。それにともない背中も楽になっていきました。
書込番号:23982646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お詳しいのですね。
シートの構造教えていただきありがとうございます。
慣れるかもしれないので、様子を見てみます。
書込番号:23982959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おおよさん
私の場合は,お尻が沈み,かつ上半身が寝た感じになると,確実に腰に来ます。
私にとって腰に来ない理想の姿勢は,ちょうど足と背もたれが垂直で座面が水平な,学習机みたいな椅子に座った感じです.
実は,この姿勢で座ると,1000km前後走っても疲れないのを知ったのは,三菱DELICAに乗った時でした.
それ以来20年弱,トールミニバン,タウンSUV,そしてFIT4といわゆる乗用車の乗車姿勢の車に乗っていますが,
以下,DELICAのような椅子に座っている感じの姿勢をつくるためにやっていることです.
〇座面は一番高い位置まで上げる.
〇さらに座面に,インド棉の120cmの足拭きマットを,全面は2つ折り,座面後部は3枚重ねになるように半分だけ折り返した
ものに,低反発ゴムの座布団を挟んだものを座面の上に置く.
〇この状態で,シートの位置の前後でアクセルとブレーキとの位置を調整する.
〇背もたれはなるべく立つように,ハンドルの前後と傾きを調整する.
私の場合は,これで腰(や背中)の疲れをほとんど感じたことがありません.
最初のトールミニバンの時には,中程度の硬さの発砲ウレタン(約1.5cm厚の風呂用マットを使いました)3枚重ね+左右のホールド用に両サイドに1枚を両面テープで張り合わせたブロックを造って,そこから本来の座面にフィットするように底面を削り,上面も,座面として座りやすい形に削って,前が薄く,後ろが厚い形状に仕上げます.最後は,メッシュ状のすべり止め防止シート(カー用品店で売っているのと同じですが,カーペット用などの下敷き用として売っている90cmまたは120cm幅のロールで量り売りしているやつ)で両面テープで張り付けて包んだものを自作しました.
その後,別の車に乗り換えても使っていましたので,この特製座布団とシート,ハンドルのセッティングで30万万km走ってましたが,その特製座布団は前車のひとつ前の車を廃車したときにうっかり取り忘れて私の手から離れてしまいましたので,現在は最初に述べたとおりです.
腰痛持ちの私の例ですが,参考になればありがたいです.
書込番号:23990786
3点

150キロ程度で疲れるとかありえないと思います
シートポジションの検索をしていただいて正常なドライビングポジションは検討されたほうがいいと思います
150キロ程度で疲れるとかありえないですよマジで笑います
書込番号:24274252
8点

最近、フィット4のモデューロを中古で購入しましたが、全く同じ感想です。背面も座面も平らすぎるように感じ、しかもモデューロ専用仕様のシートは表面の張りが強すぎ、背中もお尻も痛いです。さらには座面前方のステッチが盛り上がっているので、アクセル⇔ブレーキの足の動きに干渉しやすいです(太もも裏の抵抗になる)。欧州車のシートのようなホールド性も乏しく、MAT構造とやらの何が良いのか分かりません⋯😅
書込番号:25817842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

慣れるまで数ヶ月もかかるのですね⋯。腰回りや座面にクッション使ったりしてみましたが、痛さはあまり変わらないしコーナーでサポート性が落ちるので、シート変えるか車を手放したくなるくらいです😂
書込番号:25817845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





