
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 7 | 2024年7月6日 18:22 |
![]() |
389 | 22 | 2024年7月6日 16:21 |
![]() ![]() |
49 | 13 | 2024年6月20日 18:03 |
![]() |
121 | 21 | 2024年6月14日 22:22 |
![]() ![]() |
45 | 6 | 2024年6月4日 17:17 |
![]() |
379 | 23 | 2024年5月26日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
購入してから丸四年です
昨日給油扉の解除とロックのための部品箇所に使用のゴムにひび割れが複数発生しているのを確認しました
調べると雨水が入るど最悪給油扉が開かなくなるようです
梅雨前ですので皆さん注意ください
無料で交換出来るがディーラに確認してみます
書込番号:25758622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまで亀裂が入っているとゴム部品の役を果たしていないような。
ただ、まる4年経っていて、保証修理になるのかどうか。
書込番号:25759363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見事にひび割れてますね。
光が当たるところでもないし、
ひび割れてる方多数いそうですね。
ゴム部品は、消耗品として保証きかないかもしれませんが、
4年でこれは、保証効かないとしたらくやしいですね。
ちょっとしたひびかと思いましたが、
ひびを通り越して、ちぎれかけてますね。
構造が悪かったのでしょうかね。
他のオーナーの方も要注意ですね。
書込番号:25759435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あー、これ初期型から早くに指摘されてた不具合ですよ。店の展示車でも、他車種(フリード)でも出てました。私はクレームで無償交換になりました。リコールはおろかサービスキャンペーンにもなってなかったみたいですが、情報を知ってる客に文句言われたら交換してたみたいです。ただ対策品だったかどうかは怪しいです。
書込番号:25759778
8点

そこの部分は改善部品も無く、交換しても時間の問題みたいです。
私も納車後1年位で交換して貰いましたが、また1年位で割れました。
それより納車から4年5万キロでリヤショックからオイルが漏れてきて、
交換をお願いしたらショックは特別保証に適合されないそうです。
マモルに入ってましたので費用負担はありませんでしたが、
定期的にチェックした方が良いですね。
書込番号:25766987
9点

無事交換が完了しました
保護クリームの様な物を塗っておきます
書込番号:25800667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンビニ ガソリンスタンドいって 腹こすって 修理なんてばかみたい。
FFの135ミリってひどすぎる。 4WDの150ミリも意味ない。
4WDなら 180ミリほしい。 雪降ったら4WDでも意味ない。 できればターボもついてるといいなぁ。
37点

んー
そういうコンビニガソリンスタンドの出入り口なんだと思います。
普通の道であれば困ることは無いと思います。
今時の車は低床ですからそんなもんでしょう。
普通は段差などはある程度把握できるので気をつけると思います。
気になるのであれば、SUV系に乗り換えるのが、スレ主さんの車ライフに合っているのだと思います。
良い車ですので、意識して大事に乗って、良いフリードライフを!
書込番号:21975171 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>わいじーさん
>コンビニ ガソリンスタンドいって 腹こすって 修理なんてばかみたい。
修理、残念ですね〜
自分は11月で丸2年になりますが腹こすったことはありません。
フロント側に車止めがあるときは迷惑にならない程度の余裕を持って停めています。
ただAWD注文時に最低地上高150mmは気になりましたがミニバンなので仕方がないかと納得してしまいました。
雪が深いと思ったら引き返すつもりで運転していますが今のところ引き返したことはありません。
良いところも沢山有る車です。
カーライフ楽しみましょう。
書込番号:21975184
21点

SUVじゃない車なんて大体150mm以下。
輸入車なら120mmなんてのも…
ホイールベース短いフリードで腹擦るって事は路面状況に合わせた運転が出来ていないのかな?
馬鹿正直に真っ直ぐ突っ込むとか。
ミニバンで最低地上高欲しいならデリカ最適ですよ。
書込番号:21975230 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>腹こすって 修理なんてばかみたい。
腹なんでしょうかバンパー下部ではないのですか
段差や坂で腹をこするなんてあまり無いと思うけど
雪のわだちでは最低地上高も意味あるけど
その場合も先に被害が出るのはバンパーかな
あとバンパーや腹をヒットするのは最低地上高より
勢いによりサスペンションが縮む瞬間が多いから
走り方の影響も大きい
いずれにしても最近の車は
見た目、低重心による運動性、空力、室内スペース確保等で
最低地上高は小さい傾向になりますね
今、元祖AE−86のノーマルとか見るとかなり腰高に見えます
ある程度しゃこたんでも普通に見えます
書込番号:21975236
20点

>わいじーさん
FFのフリード+HYBRID EXに乗っています。
私も購入時に最低地上高135mmと低いことが気になりました。
前車モビリオスパイクの最低地上高150mmでしたので、当初、同等の,4WDを検討していましたが、
荷室の広さの違いや関東在住で雪道を走行する頻度が少なくFFに決めました。
昨年4月の納車から1年以上経ち、登山や写真撮影のため峠や山道を走行することも多いのですが
バンパーや腹を擦ったことは一度もありません。
山の舗装されていない凸凹の駐車場などでも擦ることはありませんでした。
ガソリンスタンドやコンビニの段差や車止めも問題ありまんせんでした。
車止めに関しては法的定めはありませんが一部昔作成されたものを除き高さ120mm以下なので問題ないでしょう。
最低地上高135mmはこれを考慮して設定されたのかなと思いました。
縁石に関しては道路構造令で150〜200mmと定められており標準は150mmのようです。
ただ、各施設の入口は低くなっていたりスロープが設置されているのでこちらも問題ないでしょう。
以前、ディーラー担当者に伺ったところバンパー以外のシャーシー部分はかなり頑丈に出来ているそうなので
よほどのことがない限り修理が必要になることはないとのことでした。
また、自車で測定したところバンパーの一番低い箇所で200mmありますので縁石に擦る可能性は少ないでしょう。
他の方も仰っていますが、サスペンションによる上下動により擦る可能性はあるので徐行で慎重に走行
することが大切だと思います。
フリードのサスペンションは若干柔らかめの印象です。
元々フリードは段差のある道をガンガン走る車ではありませんからね。
雪道しかりです。
一般道を走行する限り問題ないと思います。
自分のフリード+に関しては現在全く支障は感じていません。
書込番号:21975479
17点

私はFF車ローダウンさせて乗っていますが、腹をすったことは一度もありませんよ
純正エアロの下にアンダーフラップを付けていますが、それでもエアロもこすったことはありません。
ものすごく気を付けて運転しているわけでもありません、段差があるところはスピードを落として通過する程度です。
スレ主さんも少しだけ気を付けて運転してみるといいかもしれませんね。
書込番号:21975485
16点

>コンビニ ガソリンスタンドいって 腹こすって 修理なんてばかみたい。
どちらにお住まいでしょうか?普通のお店なら普通に入れば擦ることもまずないはずですが、まさか歩道の段差のある所を無理やりショートカットして侵入してたりしていませんよね?
書込番号:21975578
14点

>JTB48さん
自治体によっては歩道が異様に高いところがあるんですよ。
そして、車が乗りあげるところが斜め45度?のめちゃくちゃ設計。
無論、バンパー、腹こすりは当たり前なんで、殺意を覚えるぐらい酷いですよ。
書込番号:21975668
13点

冬だと 100キロ走ったら 西も東も北も雪になります。
また 一面真っ白の風景が気分転換になって好きですから よく出かけます。
この時期 落ちたら危険の温水峠を走ると 雪山が見えたりします。
インプ4WDは130ミリで 2か月に1回は修理出してるとか。
タントターボ4WDは 145ミリで雪道でガーガーとこすってました。
テリオスキッド4WDとハスラーターボ4WDは 175ミリで問題なし。
前に乗ってたポンコツセレナは 155ミリでなんとかクリアしてました。
やっぱ デリカD5Aを買うべきだったか。
スキー場に行く人も少ないのかなぁ。
書込番号:21975669
8点

目的用途に合った車選びですよ
書込番号:21975689 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>また 一面真っ白の風景が気分転換になって好きですから よく出かけます。
皆さん色々な事情があるでしょうが
そのような方はあえてフーリド選ばず例えばXVとか選ぶ方が多いんじゃないですかね
北海道とかでは特にマニアとかでも無くランクルとか普通に乗ってたりしますよね
書込番号:21975706
9点

>わいじーさん
タントターボ4WDは 145ミリで雪道でガーガーとこすってました。
テリオスキッド4WDとハスラーターボ4WDは 175ミリで問題なし。
前に乗ってたポンコツセレナは 155ミリでなんとかクリアしてました。
車高が低いと問題が起きやすい地域だと思いますが、事前に155mmでなんとかクリアという情報があるなら150mmの車高の車は買わない方が良かったと思います。
それでも気に入って買ったなら、車高の文句を言わずに我慢ですね。
書込番号:21976088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その最低地上高を知っているのに買ったのは誰なのでしょうか?
書き込みを見る限り、道路状況等を何も考えずに運転してしているスレ主さんにはD:5又はCX-8しか選択肢は無いです。
書込番号:21977221
24点

カッコつけても しゃ〜ない クルマやろ。
実用性考えないと。 まぁ 都会ではちょっと雪降ると・・・・ 当たり前やろ
でも デリカやめて良かったと思うのは 燃費だ。 ハイブリッドでないのに なんと エアコンガンガンにかけてリッター18.7とは すごいエコカーや。
従兄弟を誉めてやろう。
書込番号:21977894
6点

言いたい事がよくわかりません。
ターボが着いてて最低地上高が高い車が良いならフリードではないんじゃないですか?
ガソリンスタンドから出るときに、腹するほど急いで行かなくても良いんじゃないですか?
書込番号:21980368 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

買い換えました。
フリードフレックス4WDに 別荘行くのに山の上だし山奥なので、これでなんとか行けます。
買い換えたフリードは、5ATなので加速もCVTよりスムーズ。燃費が気になるところですがハイブリッドフルタイムを除いて いいほうだと期待してます。
7人乗りから5人乗りになって 車中泊もキャンプ泊もなんとかなりそうなので、よかったです。
とにかく エンジンがいいのでフリード気にいってます。
4WDは最低地上高を180以上にしてほしいなぁ・・・・ まだいってる。
そうそう アルファードのシャコタン 踏切でかめのこになって大破というニュースありましたねぇ。
日本の道はそんないい道ばかりじゃありんませんよ。 最低地上高はそんなに下げないでほしいわ。
書込番号:22791832
8点

>最低地上高はそんなに下げないでほしいわ。
この件は同意です
見た目以上に最低地上高が低い車おおいですよね
(パッケージ的に限界設計を狙っているのでしょうね)
書込番号:22791846
11点

地方は知りませんが、150mm以下だとコインパーキングは駐車不可が多いですね。
書込番号:22794613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は神奈川県川崎市在住で、フリード+ハイブリッド(FF)最低地上高135mmです。
ナビパークやタイムズのコインパーキングを利用していますが問題なく駐車できております。
書込番号:22801273
3点



自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
初めまして。
新車で新型n-boxを購入したのですが、ルーフの接合部にピンホールが片側だけで30箇所程あり、ボディ素地が見えている為、場所によっては錆が発生しておりました。
幸い納車当日に見つけた為、ディーラーも再塗装による対応となりました。
再塗装が仕上がってきて現車を確認したのですが、穴は全て塞ぎきっておらず、サービスの方に相談するとクリア塗装はしているため、錆は出ない。と回答でした。更に再塗装面を爪で軽く触ると塗装が剥がれてきた為、穴の塞ぎと正常に塗装をして頂くよう再依頼を掛けてきました。
この車は前期モデルより、ルーフの接合部のモールレスとなっておりますが、同じ不具合を抱えた方はいらっしゃるでしょうか?また、ディーラーでどのように対応して頂いたか情報を頂ければ、助かります。
書込番号:25756651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>布切れさん
パネルのつなぎ目に塗るシーリング材に気泡が入っていたんですね。
基本的にシーリング材は樹脂ですので錆びませんので、シーリング材の下の鉄板が錆びていたんですか?
余談ですが自動車メーカーの生産ラインで塗られた塗装は板金屋さんで塗った塗装よりも焼き付け温度が圧倒的に高いので耐久性がありますのであまり後から塗り直さないほうがよいですよ。
書込番号:25756708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再塗装が仕上がってきて現車を確認したのですが、穴は全て塞ぎきっておらず、サービスの方に相談するとクリア塗装はしているため、錆は出ない。と回答でした。更に再塗装面を爪で軽く触ると塗装が剥がれてきた為、
不手際極まれりですね。
モールレス…
モールが有れば隠れる部分ですか?
多くがその程度の仕上がりかもですね。
その部分は多分確認する方は居ないかもですよ。
書込番号:25756735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>布切れさん
これはちょと酷いと思います。
自分も同じ色の昨年末納車して直ぐキーパーコーティングして自分も3、4回洗車してますが無いですね。
納得いくまで対応してもらった方が良いですよ。
書込番号:25756744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメント様
コメントありがとうございます。
なるほど、シーリング材は樹脂のため、錆びないのですね。知識が無いため、サービスの方からも、そのような回答を頂ければ、私の受け取り方も変わったのかもしれません。
また錆自体は、鉄と雨水が接触して腐食する事により発生する物だと理解していたので、複数の穴の中が錆色だらけであったため、鉄板が剥き出しになっていたと判断してしまいました。
その為、シーリング材の下が錆びていたのかは、確実性はありません。
但し、前方から後方まで穴だらけ且つ、工場出荷からディーラー到着の数日の間だけで、穴が錆色だらけになっていた為、塗り直さないまま受け取るのは気が引けたのが心情です。
書込番号:25756813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬様
コメントありがとうございます。
モールがある車であれば隠れる部分ですね。
ディーラーにあるn-boxを見させていただくと、私のような症状にはなっておりませんでした。
背の高いn-boxであれば普段目に入りませんが、シビック等も同じモールレスの為、これほどピンホールが出ていれば気付くと思います。
書込番号:25756821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロ様
コメントありがとうございます。
今まで購入してきた新車で、ん?と思うことがあっても、まぁ工業製品だし100%は無いと考えてクレームは打ち上げて来なかったのですが、譲っても今回の件は気持ち良く新車として受け取る事が出来ず、ディーラーに打ち上げさせて頂きました。
その為、どの辺りで妥協すれば良いものか、そもそも穴だらけの車でも妥協すべきものなのか、今後のディーラーとの付き合いも考えて判断が付かず、この場をお借りした形となります。
もう一度板金修理に出す形でディーラーは受け取ってくれたので、期待して待ってみます。
その時の出来上がり時は興奮せずに、落ち着いて対応するよう気をつけたいと思います。
書込番号:25756858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも外装にシーリング材を使うような車は存在しませんので
そこは鉄板ですよ。
書込番号:25757249
6点

>ken_ken7様
コメントありがとうございます。
素人ながらネットではありますが、調べたところイナーシャモーメント様がおっしゃっている通り、シーリング材は、鉄板と鉄板の合わせ面に塗布する物なので、ken_ken7様がおっしゃる通り外装には使わないように感じました。
その為、やはりボディ素地の鉄板に雨水が付着して錆びていたような気がします。
既に納車後、一カ月以上乗れていないので早く通常の状態に戻してもらいたいものですが、我慢して代車生活で再修理を待ちたいと思います。
書込番号:25757559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見る限り盛り上がってる部分は鉄板ではありませんね。溶接のビードの可能性もきれいすぎるので可能性なし、そもそも自動車の溶接はスポット溶接だし。
ルーフのつなぎ目に本来ならモールが付いて目隠しするのが今までの一般的な自動車の設計でしたが、コストカットで部品点数を少なくしてシーリング材にでも変えたのかな?
書込番号:25757707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
N-BOXはアッセンブリーをボルトで組立てたのを先代からインナーとアウターを分けシール剤用いないレーザー溶接に切替てます。
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/nbox/201111/P13.pdf
なので塗装のドブツケ工程でゆっくり沈めるところを急いで漬けたためと気泡が入ってけた跡かな。なんて個人的には思ってますが、真実はどうなんでしょうね。
書込番号:25757733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルーフモールがある従来の屋根接合はスポット溶接跡と防水シール剤があるのでモールで隠すことになるのですが、モールレスはレーザー溶接でなされているので
シール剤も不要で、そのまま塗装工程が可能になってます。
スポット溶接が点接続に対して、レーザー溶接は線で端から端まで溶接されるので
防水の為のシール剤も不要です。
書込番号:25757742
4点

>あかビー・ケロ様、Che Guevara様
私の質問に対して補足のご説明ありがとうございます。
当スレに対して皆様のコメントを頂けることにより、閲覧される方が増えると思いますので、大変嬉しく思います。
1度目の板金日が決まるまで3週間ほど現車に乗っていたのですが、大変良い車で家族も喜んでいたので、完璧とは言わず、せめて妥協して受け入れる程度までには修正して頂きたいものです。
1度目の板金で、キッチリ直して頂けていれば、このような事にもなっておらず、今後ともディーラーとは付き合って行きたいと思っているものの、自身がクレーマーみたいなっているようで、モヤモヤしております。
書込番号:25757826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントを頂いた皆さまへ
2回目の板金修理にて、妥協出来るレベルに感じる事が出来たので車を受け取って来ました。
皆様ありがとうございました。
今回の件にて、ホンダ鈴鹿工場の最終品質確認のレベルには愕然としました。
他の方には、同じような目に遭うことが無いことを祈ります。
失礼します。
書込番号:25780376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日、初めての車検を迎え、その際点検パックを2年延長することにしました。
最初に提示されたのは、うちはフィットなので「小型車」区分の値段。
しばらくすると、営業担当から
「すみません、お客様はクロスターで3ナンバーなので、『普通車』区分でした。」
と約7000円アップに訂正される。
「ん? クロスターはベース車に外装パネルとバンパーの形状が違うから3ナンバーなだけなんじゃないの?」
と聞くも
「点検パックは、メーカーにて軽、小型、普通と分類しているので、
こちらも車種毎に考慮せず、単純にナンバーで区別している。」とのこと。
ディーラーのお客様相談室に問い合わせても、同じような回答でした。
時間もないので、腑に落ちないまま契約するしかなかったのですが、
クロスターで点検パックに入られた方は、やっぱり「普通車」の区分ですか?
ちなみにうちは東京です。
6点

>約7000円アップに訂正される
区分にはどっかで線を引かないといけないし、
車両法の車種区分に合わせてるっていうなら、
仕方ないんじゃね。
オイルの使用量とか考えても、
排気量で区分するのが合理的じゃね?
とは思うけど。
むしろ考え方を切り替えて、
当初の3年分得してラッキーって思った方が幸せになれる。
どうしても気に入らなきゃ、延長しなきゃ良いし。
書込番号:25767825
11点

車検証上の車幅が1.7m超えてるんだから小型自動車ではなく普通自動車ですね。
従って、普通車区分となるのが当然だと思います。
書込番号:25767828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分で3ナンバーの認識があるんだから、普通乗用車の扱いで問題はないよな。
ベース車はあくまでベースに過ぎない。
書込番号:25767846
9点

販売会社によって区分も
違うみたいですね。
ネットでいくらでも見られますので、ホンダ
まかせチャオとかで調べたらいいかと思います。
ここでのデータよりたくさん見られます。
全国都道府県、同じ府県でもで区分も金額も違うみたいです。
区分は、軽自動車、小型車、普通車とか、中には、大衆車とかの記載もあります。
排気量1500や2000で区切られたり
5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
それぞれの販社が決めてるのかと思います。
スレ主さまのところは、ナンバーで区切られてるのでしょう。
金額も結構幅ありますね。
そんなものでしょうか。
書込番号:25767879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念でしたね 7000円あれば かなり走れる距離ですね 800キロ位かな
書込番号:25767900
6点

>排気量1500や2000で区切られたり5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
道交法での小型の区分は以下の車両寸法と排気量です。
全長4.7以下、全幅1.7以下、全高2.0以下
660t以上2000t未満
どれか1つでも一致しなければ普通車扱いで、車検証に記載された区分が全てです。
県毎やディーラー毎に違いが出ることはあり得ません。
書込番号:25767902
7点

>BREWHEARTさん
すみません。
正式な区分でなく、
販社により、金額を分けるための区分けです。
色んなところのまかせチャオの項目みていただけるとわかると思います。
法的な正式なものではないと思います。
わかりませんが。
書込番号:25767929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BREWHEARTさんが書かれてるようにディーラーによって区分が違うのではなくより詳しく書いてるかどうかの違いなのでしょうね。
https://www.nextage.jp/buy_guide/recommend/260942/
書込番号:25767931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>排気量1500や2000で区切られたり
5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
それぞれの販社が決めてるのかと思います。
スレ主さまのところは、ナンバーで区切られてるのでしょう。
どの販売店も大まかには軽自動車、小型自動車、普通自動車で区分してて、販社によっては更に細かく1500ccまで、2000ccまでとか、普通自動車でもNSXは別区分とかに分けてる様です。
よく比較すると同じ小型車でも県によって値段は違うみたいですが、区分は販社で決めれないと思います。
3ナンバーなのに1500ccだから小型車区分にしてるトコもあるのですか?
書込番号:25767942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車検証の表記は普通自動車なのに、ベース車両で分けられたら分かりづらくて仕方ないですね。
↓のホンダなんかは料金表の小型車の区分に、「フィット(クロスター除く)」ってきちんと書いてあり、ナンバーで区分しているのがわかります。
https://www.hondacars-naganochuo.co.jp/maintenance/ciao.html
書込番号:25768070
6点

>カルク老眼さん
日産だと車種のクラスごとであり小型普通という表記はされてないですね。ノート(小型車)、オーラ(普通車)、キックス(普通車。初代のパジェロミニOEM車両は除く)は同じクラスで同じ料金です。
トヨタも同じく、ヤリス(小型車)とヤリスクロス(普通車)は同じ料金ですね。
ホンダがおかしいと思いますよ。
書込番号:25769847
9点

>ホンダがおかしいと思いますよ。
80系ノアヴォクは、ノーマルは5ナンバー、エアロは3ナンバーですが、料金は一緒でしたね。
書込番号:25769931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おかしいとか言ってるけど
車重の事忘れてません?
e:HEV車って重い方だと思うんですけど
書込番号:25770420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>カルク老眼さん
日産・トヨタ・スバル・マツダは整備内容・値段とも全国共通でしかも、県をまたいで移動しても近くのディーラー整備を依頼することができるのでは?
それに比べるとホンダ・スズキは元々の県単位の販社立ち上げが遅れたので、販売主体がサブディーラーの時期が長く、そうなるとサブディーラーの力が強くなります。実際私が住んでいる県には県全体を網羅するホンダ販社はありません。
つまり、「まかせチャオ」の音頭はホンダが取っているかもしれませんが、内容・値段は各ディーラーが決めていると思います。ですので、ホンダのHPには内容・値段はありません。
今回フィットの「まかせチャオ」でクロスターは「小型車枠」外で「普通車枠」になっている販社が多いということですので、これは仕方がないことでしょう。
ということで、それでも良いなら整備を「まかせチャオ」にお願いするか、任せられないなら他の整備工場を選ぶか、12・24か月点検・車検整備・車検もユーザーがやることが認められているので、自分でやるかしかないと思います。
書込番号:25770452
5点

>カルク老眼さん
>「点検パックは、メーカーにて軽、小型、普通と分類しているので、
こちらも車種毎に考慮せず、単純にナンバーで区別している。」と
様々な意見がありますが、、、
スレ主さんのようなに不満を持つ人がいる時点でホンダのオウンゴールですよね。コストが違うのならその根拠を示すべきだし、コストが同じなら価格を揃えた方が、顧客満足度は上がる。
例えば、車種別(エンジンオイル量別)の価格にしても、事務コストが殆ど増えることもないでしょうしね。
書込番号:25770470
7点

みなさま
様々な情報、ご意見ありがとうございました。
「普通車だから仕方ない」とのご意見いただきましたが、フィットは同じエンジン、同じ車体でありながら、
・ホーム、リュクス等・・・5ナンバー
・クロスター ・・・3ナンバー(外装による)
というだけで、排気量や重量、税金に差がないのに...と釈然としなかったまでです。
同じ車種でありながら金額に差が出るなら、検査内容の具体的な差異など根拠も言ってほしかった。(言葉足らずでした)
同じようなことが、今度の新型フリードでも起こりそうですが、契約された方はどうされてるのでしょうかね。
トヨタ、日産のように車種毎だと納得感あるので、
「メーカーで点検向けに軽、小型、普通と分類している」 といっても、それは大まかな方針であって
販売会社では車種に応じた柔軟な対応を期待したいところです。
>つぼろじんさん
いや、焼き肉に回したい。
書込番号:25770552
6点

昭和時代、
5ナンバーと3ナンバーは、税金、駐車代など雲泥の差があった。
その名残で、
3ナンバーは、高いのでしょうか。
書込番号:25770710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い違いがあったみたいなので少し検索してみました
>バニラ0525さん
自動車税は総排気量で決まる
重量税は
経過年数と車両重量で決まる
※5ナンバーより軽い3ナンバーの車もあるが
この場合は軽い3ナンバーの方が税金が安くなる
イメージ的には3ナンバー車の方が排気量が大きくて重いイメージがあるがクロススターみたいに全幅が大きいだけで3ナンバーになってる車もあるため税金がクロススターだけ高いと言うことは無い
3ナンバーと5ナンバーの違い
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-3number-5number/?utm_medium=sas&utm_source=i6g&utm_campaign=tx&utm_content=100151&argument=hT7qcPFB&dmai=sas_i6g_tx_100151&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIz5_F7_zahgMVg10PAh0gWgUYEAAYASAAEgKnS_D_BwE
書込番号:25772205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
ありがとうございます。
ご指名なので、
私の間違いを指摘されたおつもりなのかと思いますが、
昭和時代と書いております。
昔は、3ナンバーは、自動車税は、
格段に跳ね上がり高かったのです。
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/1420
書込番号:25772224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マイナーチェンジ前のヴェゼルZです
納車されて3ヶ月くらい経ちちょくちょく乗り回して気になった点があります
・山道の坂を登るときにエンジンが唸ってる音が聞こえる
・アクセル踏む時、ブレーキかけ終わりくらいの時のゴキュッみたいな音
山道はそんなに走ることないのでまぁまぁ…って感じなんですけど、ゴキュッっていう音が一番の悲しいポイントです
これ個体差みたいなのってあるんですかね?
結構ここのレビュー見て購入検討してたんですがあんまりそこらへんのレビューがなかったような気がしたので…(試乗の時にチェックしてなかったのが悪いですが)
書込番号:25758292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マイチェン前のZ乗りです。 1.5年3万キロです。
自分はちょっと違う音が気になったので、5台くらい試乗しました。
・山道を登るときのエンジン音
これはある程度仕方ないところがあります。が、エンジン音にも個体差があるので
自分が試乗した中で圧倒的にうるさいZが1台だけありました。
しかも500kmくらいしか走っていない試乗車でした。
・アクセスを踏む、ブレーキの終わりのゴキュ
これは感じたことがありません。気になるならディーラーに見てもらったほうがいいでしょう。
書込番号:25758372
6点

何のお役にもたてませんが
エンジン音は、登りの時は
負荷が高いので
回転数上がり、
うるさいでしょう。
ヴェゼルは、エンジン音はうるさいです。
これは、この車、ホンダのこのクラスは、
総じてうるさいと言われることが多いみたいです。
質問ですが
「アクセル踏む時、ブレーキかけ終わりくらいの時のゴキュッみたいな音」
ですが、
これは、
ブレーキペダルかけ終わりに、アクセルペダルに踏み換える時、音がする、のか
アクセルペダルを踏んでるとき踏み具合を緩めて、回生ブレーキかけてるときの終わりくらいの時か、
また、別の動作とか
まさか、アクセルペダル踏みながら、
ブレーキペダル同時に踏んで、その踏み終わりか、
私に理解できるように教えていただけませんか。
書込番号:25758551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「アクセル踏む時、ブレーキかけ終わりくらいの時のゴキュッみたいな音」
これは、「アクセル踏む時と、ブレーキかけ終わりくらいの時の両方に、ゴキュッみたいな音」
ですかね。
書込番号:25758555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度か試乗をして、走りが楽しすぎたのでZグレードを契約した者です。
高出力時のエンジン音とブレーキのタッチフィールは、
前期型ヴェゼルで専門家からもよく指摘されていたことですね。
まず、エンジン音につきましては、
確かにきつい上り坂などを上るときはそれなりに聞こえてきます。
後期型ではだいぶ抑えられてはいますが。
ただし、競合車のパワートレインと比較したとき、
マツダの2.2Lディーゼルターボエンジンは「ヴォーンガラガラ」
カローラクロスの1.8LHVは「ウォーン」
ヤリスクロスの1.5LHVは「ウィーンヴォーン」
とかなりの音圧で聞こえてきます。
これらと比べると、少なくともヴェゼルの後期型はかなり静かでした。
また、ブレーキのタッチフィールは、
確かにハイブリット車らしい、少し反発のある感触があります。
これはモーター走行をメインとしているため仕方がないことなのですが、
確かにもうちょっとエンジン車のように、スッと踏み込めるとよいですね。
ただ、上記を考えてもヴェゼルの仕上がりは秀逸だと思いますよ。
私は月末納期ですが、少し走ったらまたレビューを書きます。
書込番号:25758964
13点

>みつばみつばちさん
2日ほど代車で乗ったことがありますがゴキュッみたいな音は気になりませんでしたので個体差なのかもしれませんが、心配なようでしたらディーラーで確認してみるといいと思いますよ。
エンジン音に関してはヴェゼルはまだ静かな方かと思います。
知り合いにヴォクシー乗ってる人がいますけどうるさいですね…
>バニラ0525さん
どうしてそんなに改行と 、 で区切るんですか
非常に読みにくいので私にも理解できるように説明していただけますか。
書込番号:25759470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シルファ24さん
失礼しました。
文才なくすみません。
私のニックネーム見たら、読みにくいでしょうし、大したこと書いてませんので、
これからは、読まないで無視してください。
何度もご忠告ありがとうございました。
書込番号:25760416
4点



自動車 > ホンダ > N-VAN 商用車 2018年モデル
N-VAN、いいとは思うけど、サイド&カーテンエアバックが
オプションでも装備が出来ないのは頂けない。
最近他社で発売されたミラトコットやジムニーは
6エアバック標準装備なのにN-VANは選べないのでしょう?
上級グレードにはオプション装備が合っても良いと思います。
書込番号:21958555 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

商用車だしね。
基本一人乗車だから、ニーズが少ないんでしょ。。
書込番号:21958605
37点

なんで商用車なのに比較対象がジムニーやミラトコット(軽自動車)なのだろう。
せめて商用車カテで比較するべきじゃないかな?
http://kakaku.com/kuruma/purposetype/shoyo/
もし上の中でカーテンエアバック装備車があったら、また書き込んで(スレ立てて)ね。
書込番号:21958652
52点

>ぜんだま〜んさん
ポール試験が始まるので、せめてサイドエアバックは
あった方が良いと思います。
>白髪犬さん
上級グレードにはオプションでも選べるようにしないと。
価格からしても上級グレードは標準装備でいいくらいだと思います。
一般ユーザー向けのようですし。
書込番号:21958750 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そして、リアにはチャイルドロックありません。
子どもいる家庭にとって小さくない問題です。
書込番号:21958765 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

室内のシートアレンジはバモスのほうがいいですね。
リアシートもバモスのほうが乗用車っぽい感じでしたのでN-VANでペラペラのシートのなったのは非常に残念です。
書込番号:21958771
17点

連投スミマセン。
結論
この車は「誰かを乗せる車」ではなく、「何かを載せて自分一人で楽しむ車」。
それはそれで正解ですね。
書込番号:21958780 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>何かを載せて自分一人で楽しむ車」
女を積んで走る(クルマ?)
と友人が言っていました。女は荷物か?と突っ込んでましたがw
ちなみにわたしはNBOXも検討してましたが高すぎなのでコチラを検討していました。
普段ほとんど1人で乗るのでNVANのシートでも全然いいのですがたまに家族も載せるのでできればバモスの乗用車っぽい
シートのほうが良かったっと思うしだいです。まあ乗り心地自体はどっちが良いかは乗ってみないと分かりませんが。
書込番号:21958825
5点

基本一人乗車なら運転席側だけでもオプションで用意して欲しいですね。
しかし、助手席側ピラーレスで軽自動車最高の1.5GPa級の高張力鋼板を使ってるということなので、他社よりも良いと評価できる部分もあります。
どのみち幅が軽自動車枠なので安全には限界があり、車幅や全長が短いことで安全を低下させていると思いますので、軽自動車の税金が極端に安いという税制度の歪みが一番の問題ではないでしょうか。
書込番号:21958837
19点

軽自動車が不安なら普通乗用車に乗れという事でしょう。
そのために普通乗用車が存在するのですから。
トヨタの社長も言ってますが普通乗用車の税金が高すぎるんですよ。
ソレを考えるとむしろ軽自動車の税金は適正かと思っています。
軽自動車の税金は安すぎるという発言は国の都合のいい値上げの理由になるだけですね。
書込番号:21958855
32点

>hagoiさん
1.5GPaですか!超超ハイテン!現場は加工に苦労してる予感大(笑)
書込番号:21958880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ビンボー怒りの脱出さん
車を転がしながら、女も転がしてみたいです(笑)
書込番号:21958884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サントリーニさん
私も女は転がしてみたいですw
でも女を転がすって何時の時代の言葉だろう?w
書込番号:21958937
10点

>ビンボー怒りの脱出さん
昭和ですよ昭和。古き良き昭和。
昭和万歳!(笑)
書込番号:21958958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サントリーニさん
土地ころがしとか男を手のひらで転がすとか其のあたりの時代(昭和)と同じっぽいですねw
書込番号:21958996
2点

巷では、スズキ・ダイハツの「2強体制」に風穴を開けるかと俄然注目されています。
しかしやはり「ホンダ」は乗用車メーカーですね。
「商用車とは」を良く解っていないのか、考えが甘いのか。
タイヤは同じ145/80Rの12インチサイズでありながら最少回転半径4.6m(最小のFF)。
FFの「N-BOX」からの派生車ですから、こうなるのですけどね。
商用車の肝は、荷物の積みやすさ積載量だけではないんですよね。
出だしは「お商売されてる方」以外の方も購入されるでしょうからそこそこ受注するでしょう。
でも「2強体制の風穴」は、大きくは開かないでしょう。
書込番号:21959362
13点

それは、乗用車を予定してるからでは?
ニューバモス?
書込番号:21959404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その通りです。
なぜか皆さんの投稿は、乗用車思考ですよね!
書込番号:21959407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かに商用車としては高いですね。
この価格だったらタントが買えてしまいますし乗用車感覚を求めるのならタントのほうがいいのかもしれません。
ただタントも今年にフルモデルチェンジが予定されてますが新型になったら価格がかなり上がるかもしれませんのでお買
い得なのは現行車だけになるのかもしれません。
書込番号:21959516
8点

貧乏ー怒りの商用車高いよー♪(´・ω・`)b
書込番号:21959694
5点

M子さんの怒りの一台は何乗ってるんですか〜(*´・ω・)
書込番号:21959778
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





