このページのスレッド一覧(全2852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2020年5月29日 00:33 | |
| 31 | 6 | 2020年12月23日 18:12 | |
| 28 | 2 | 2020年5月10日 17:42 | |
| 17 | 4 | 2020年5月5日 00:43 | |
| 43 | 6 | 2020年6月1日 14:22 | |
| 8 | 5 | 2020年4月25日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
初書き込み失礼します。
3月末契約、4月末納車しました。
NBOX GLターボ 4WDです。
本体 2107600円
値引 -188536円
OP 142216円
諸経費 108720円
計 2170000円
OPには、バイザー・マット・エンジンスターター・シートテーブル・アームレストBOX・ノックスドール・リア5面フィルムです。
他にオートバックスでナビ類を購入取付してもらったあと納車でした。
ナビ カロッツェリア AVIC-CQ910-DC
モニター カロッツェリア TVM-FW1100
こちらは合計300000円
以上が購入内容です。あくまで参考になればと記載しましたが、値引きは他の方々も同額やもっと出てる方もいるので購入前の方は色々見たほうが良さそうですね!
さて、エンジンの慣しですが皆様はされてますか?
いまの車両は必要ないとも言われてはいますが、何キロまでは慣らしのためこうしてる。などあればお聞かせ頂ければ幸いです。
納車後、300キロ程走りましたが特に悪い印象もなく購入してよかったところです!
書込番号:23415173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車おめでとうございます。
N-BOX所有してますが、購入後は急加速、急減速しない程度の意識での運転でした。
駆動系や車体の異音等気を付けて運転したほうが良いかもしれません。
書込番号:23415247
3点
エンジンの慣らしより
塗装の慣らしですかね。
新車の塗装は柔らかい。
なので夜間に高速や田舎道を走ると
この時期、一杯虫が着きます。
で、柔らかい塗装にめり込みます。
書込番号:23415279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございます。
takku3さん
>いまの車両は必要ないとも言われてはいますが、
去年の2月からカスタムではないN-BOX GLターボ(FF)に
乗っています。
特に慣らしを気にして如何こうはしていなかったですかね。
慣らしというか走行距離が延びるにつれて馴染んで印象が変わる
事が多いのがN-BOXですね。
エンジンでは納車から1000qまではアイドリング時にはキーンという
金属質な音がしていましたが、1000q越えた時点で金属質な音は消
えました。
その後1800q越えると加速の伸びとパワーが大きく変化しました。
なのでシートの位置を下げましたね。
現在はシート位置は下げられる最奥になっています。
尚、E-CONは常に切っていますよ。
書込番号:23415309
3点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます!
異音がないかどうか様子見ながら使ってみますね(^^)
>横道坊主さん
塗装にめり込む程なんですね!
納車後は、下地処理をしガラス強度が出る硬化剤を塗布し、日を開け疎水コーティング、日を開け艶コーティングをしました。塗装は日々気にしながら手を入れていこうと思います(^^)
>デジタル貧者さん
同じ後期型?なんですね!
これから馴染んで印象変わるのを体感したいと思います!やはりみなさんE-CONはオフなんですかね!(^^)
私の通勤車もECOモードオフにしており、車重が2t超えだったので軽く走る為と思っていましたが、別の書き込みでも負荷がかかりやすいとも見ました。
書込番号:23415457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
takku3さん、こんばんは。
>同じ後期型?なんですね!
後期型というのがマイナーチェンジ後を指しているなら違います。
と言ってもN-BOXのマイナーチェンジは一部機能の改良ですから、
走りの部分は同じですけど。
>やはりみなさんE-CONはオフなんですかね!(^^)
初回給油まではE-CONオフ、次はE-CONオンで燃費計測する予定
でしたが、初回給油後にE-CONオンすると、あまりのもったりさに以後
E-CONオフが常態化しましたね。
E-CONオフの方が燃費は良い、アイドリングストップさせない方がエンジン
には良い、とかの意見もあるので。
さすがに1年経つと、平坦な道や街中ではE-CONオンでもそんなにもったり
はしなくなりましたが。
慣らしとは関係ありませんが、寒い季節には暖気はしっかりとしていますね。
書込番号:23416292
1点
車は違いますが、車購入日に高速道路を100k以内で焼く300KM走ってきます。タイヤの慣らしもかねてネ
書込番号:23432715
0点
申し遅れていました。1000kか一か月点検でエンジンオイルの交換。
↑焼く→約の間違い
書込番号:23432731
0点
>デジタル貧者さん
JF3/4が後期型かと思ってました。私のはJF4だったので・・・
E-CONオフは最近試すようにしています。
エンジンオンにするとE-CONオン状態になってしまうので、キャンセラーを
かます必要があるか検討しています。
先日500km程走ったところで1ヶ月点検でした。これからも色々試していってみます。
ありがとうございました。
>石川の五右衛門さん
高速道路を300km程ですね!私は納車場所から今の家まで100km程離れていたため、
納車後すぐ100kmは超えてしまいました。タイヤの慣らしも必要ですよね!
書込番号:23433016
0点
みなさん、こんばんは
CR7に乗っていて、さてどうしようと悩んでいるところです。
今日は2度目の試乗をして、高速での挙動をチェックしてきました。
CR7に比べて静粛性は相当よくなってますね。特に足まわりからの音がホンダにしてはよく抑えられていると思いました。高速道路なら、どこまでも疲れずに走って行けそうな予感がしました。
更に、オートクルーズの速度設定が135kmになっていたので、活動範囲に120kmの試験区間のある私にはありがたいです。135km走行でも室内は静か。これは素晴らしい。ただ、緩い右カーブで左車線の車両の誤認識については確認できませんでした。ユーザーさんの報告を待ちたいと思います。
総じてよい車だと思いましたがCR7には合ったのに、新型で消えたものもあり、ビミョーなところも。
左ミラーにあったカメラ。ブラインドモニターにはない「実像」がみられるのは便利でした。
あと、ほんとに謎なのが次の信号機の色が分かる支援がなくなったこと。
わたしの住んでいる地域も徐々に整備されてきて、便利な機能なんですけどね。先進機能の一つを失ったわけでなんで?って。多分光ビーコンの受信機が付いてないってことだと思うのですが、無くした理由が知りたいです。
月300台の販売では、値引きも期待できないですし、ホントに良い車だと思うのですが、迷います。
販売店からの帰り、CR7も静かだけど一段も二段も新型よりはうるさいなーと思いながら運転してきたのでした。
書込番号:23395502 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>おぢいさんさん
お迷いの様ですが、この車の良さは、なんと言いますか、装備ではなくて基礎体力?のレベルが相当高い事だと思います。
前のアコードハイブリッドでてすぐに買ったのですが、その時の感動以上を感じています。
比較するとハンドリングというのでしょうか、ワインディングで曲がるときの粘りが比較にならないくらい良いですし
ハンドルのずっしり重厚感もすぐに感じます。乗り心地も相当心地よく、静かさと言ったら、もう別の次元です。
ブライドモニターがなくなって ブラインドスポットインフォメーション(BSI)に変わったのは慣れで強みにも感じることが
できると思います。バンパーのセンサーで見張っていますので、左後方にいるときミラーに表示は常時出ますが、
これだけでなく左にウインカ出すとアラームがなります。またバックで出る時 相当離れていいる車が横切ろうとしているとき
アラームが鳴り関心しました。これは画像を写すだけではできない機能だと思います。
信号のタイミングを図る装置は、私も期待していたのですがなかったですね、、まあ日本だけの体系なので省かれたのかと、、、
スタイリングは前のアコードも相当好きで乗っていましたが、今見るとボンネットが高く、かつ前輪から前が長い
かなぁと、、
私は100万以上で下取りしてもらったので、直ぐに注文しましたが皆様観点が違うでしょうから楽しく?悩まれると良いかと思います。
書込番号:23410376
6点
結局、迷いましたが、AudiA4の中古を買うことに。
Audiも試乗してきましたが、アコード以上の近未来感で統一されていました。静かさはアコードが上だとは思いましたが、ハンドリングは同等。
バーチャルコクピットはほんと素晴らしい。
7000km走行の2017年モデル、S-Lineが350万。登録時は700万の車両だそうです。
バイクのGL400からスタートした40年のホンダユーザーは一度卒業してみます。
書込番号:23410532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おぢいさんさん
しっかり試乗されてのご選択をお知らせ頂きありがとうございます!
メータ全体がTFT液晶なので操作系全体が先進的ですよね。(実は比較していましたがここでいぜん書いた様に維持費で諦め、、)
私もあまり書かなかったのですが、アコードもA4クラスと比較できるくらいの基礎体力は持ってきた!と実感しています。
あとは好み含め総合的な皆様が選べば幸せかと!
レポートありがとうございました。
書込番号:23416831
1点
>IAMSさん こんばんわ
アウディに試乗するまでは、ハイテクでは日本が一番だろうと思ってました。
で、試乗して玉砕(笑)
日本車、ダメじゃんと。
せめての日本車ならではの気配りとか何とかもアウディは全然劣ってません。トランクのアームもちゃんとカバーされてますし。前回も書きましたけど、車全体の統一感が素晴らしい。
アコードは、なんでフロントのウインカーはLEDでリアは電球なんです?全く統一感がないです。さらに、信号機支援が消えたりとか、アメリカベースの車両としても、製造はタイですからほぼ日本向けなんてしょ?分からないけど。
だったら後退はないでしょって。フィットにはあるコネクテッドにも対応なしでしょ?ヘルプネットはついてます?確認してないですけど。
イヤーモデルで、サンルーフ、本革なし。さらに、支援を元に戻して、灯火類はすべてLEDにして、価格はCR7並みにすれば売れるかな?
でも、以前から思っていましたが、もう車を新車で買う時代ではないのかも、です。都会ならリース、地方なら中古。新車は一部のマニアと大金持ちということかも。どんなに高いセダンを買っても3年でほぼ半額では、財産価値がないですわ。
アウディ、確かに価格は高いのですが、値引き100万なんて普通らしいです。そうなるとますます日本車を買う価値って何だろうって思ってしまいます。
書込番号:23416975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまさらだとは思いますが…
まず信号機支援、VICSの事でしょうけどそもそもインターナビで取得しているのでわざわざ車に搭載しなくても問題ないですね。
続いてヘルプネットですが、車両の案内ページにも乗っていますが普通に付いてます。
そもそもHonda Total Careでコネクテッドは出来ていますので、その進化系がFITに搭載されたということ。
まぁナビに事前にルート設定は使えるレベルの物ではなかったですが、無いよりマシという感じですかね。
FITの方が販売台数が多いのでアプリの不具合を見つけ出したりするならちょうどいいでしょうから無理にアコードに搭載しなくても良かったとは思います。
LEDのリアウインカーですが、明るすぎるだけの害悪になる時があるので私としてはハロゲンランプでいいです。
変えたければ好きに変えればいいじゃない。
あなたの言う殆どの機能はリアウインカー以外あるのですがどういう調べ方をしたらこうなるのやら。
書込番号:23865537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まー今更どうでもいいんですが、もう記憶も薄れてるんで。
信号の先読みはVICSの一部かもしれませんけど全然の別物。2つ先の信号のタイミングがわかって、現状の速度で通過できるのか止まってしまうのかが分かるシステムです。
FITのようなコネクテッドカーはエアコンオンとかできるでしょ?アコードでもできるけどキーの電波がめちゃくちゃ弱くてほぼ実用になりません。
車両情報が得られるわけでもなくコネクテッドのアプリもアコードにはないので中途半端なんです。
新型でもそれはないでしょって思ったわけですね。ヘルプネットももうその役は果たしたんじゃないですか。
次期のアコードがどの様になるかわかりませんが、いい車になってほしいです。
ホンダの最新技術が惜しみなく投入されてくるのがアコードの使命だと思っています。
書込番号:23865623
0点
このゴールデンウイーク休みは本日で終了!!
ほぼ毎日Stay Homeで庭周りのメンテナンス三昧でした。
結局Accordでのドライブは、おあずけとなり大した感想ではありませんが
(良い点)
●燃費・・・・チョイ乗り程度で20.6km まぁまぁだと思います。
●とりまわし・・・・しばらく乗ると外観ほど大きく感じず良い感じです。
●乗り心地・・・・どのモードにしても快適そのもの 3タイプの性格がよくわかりますね〜
●居住性・・・・包み込むような感じでシートの座り心地も良く遠乗りでも疲れを感じないと思います。
●Honda SENSING・・・・やはり便利ですね!!(すべてのシステムを体験してませんが、安心感満載)
●アクティブコーナリングライト・・・・・これまた便利です。
●室内照明・・・・シフトスイッチを照らすとは!! 驚きと感動です(夜間の運転が楽しみです)
●サンシールド・・・・これからの季節には重宝します(出来れば助手席にも付いていたら奥さんが大喜びですね 笑)
●オーディオ関連・・・・最高ですね!!
●ディーラーオプション・・・・FrontグリルとBlackエンブレム取付 → 引き締まる感がすごく良いです。
(気になる点)
●ナビゲーションのMAPですが、2画面表示になりませんよね? 不便さがあります。
●ディーラーオプション・・・・前後ドライブレコーダー → TVi画面では再生できないそうですね。 これも不便
●ドア ロック/解除(ドアノブタッチ時)・・・・少し感度が悪い感じがします。
(ボディー色)
●やはりBlackはほこりが超〜目立ちすぎます。 これから洗車が大変です!!
まだまだ、乗ってないのでこれからまた色々とAccordの良さを体感したいと思います。
16点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございました。
やはり、MAP設定で2画面になりました( ´艸`)
ちゃんと操作を覚えないとだめですね〜。
書込番号:23395300
5点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
皆さん、こんばんはー
久しぶりにカキコします。
コロナウイルスで折角のGWだと言うのに、何処へも行けず
自粛生活を送っています(´;ω;`)ウゥゥ
庭の草むしり、垣根の剪定、家の掃除やら修理等、普段出来ない事をやっていますが
さすがに飽きて来ました。今日は、生憎の雨でしたが車庫内作業出来る程度の雨だったので
洗車機で付いたと思われるコンデンサの潰れが気になり、以前からやりたいと思ってた
フロントグリルアルミメッシュ化に挑戦しました。
新車購入時から、チョコチョコとドレスアップしてましたが、今回見たいな大掛かりなDIYは初めてに
なります。
みんカラの掲示板を参考にしましたが思いのほか手こずり半日を費やし、やっと完成しました\(^_^)/
12点
なかなかいい感じに仕上がっていますね。 参考になります。
書込番号:23378835
2点
>TYPE-RUさん
自分の軽四も購入時( 24年式)コンデンサ飛び石等が気になりグリル裏網貼りを考えていましたが何もせず今に至っています。
N-BOXの様に黒コンデンサでは無くアルミ削り出しマンマなので(白の方が熱交換が良いらしい?、単純に経費削減の様な?)今でも気になっていますが先日暇過ぎてバンパー外ししてホーン交換したのにそのまま取付てしました。
8年家で乗っていますが意外に飛び石をくらわないのですね。
オイル交換、キャブ掃除、エアクリ交換、プラグ交換もしたし後数日メンテはやる事が無くなったのでスピーカー配線を見直しでもしてみようかと思っています。
書込番号:23379366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
返信ありがとう御座いますm(__)m
う〜ん、見た目はいいのですが、メッシュの表裏を逆にして
取り付けしてたようです。(;^ω^)
>F 3.5さん
返信ありがとう御座いますm(__)m
自分は素人なので、色々とやらかしてます。
ネットで調べまくり、万全の体制で臨んだのですが
やはりホンダ車は何につけても、パ−ツの脱着は固くて外れにくいですね。
何度も挫折し、もう諦めようかと・・・!
案の定、フロントグリル(バンパ−と一緒に外れる所)が固くてピンが割れたり( ノД`)シクシク…
クリップ止めする所まで来て、フォグの配線を繋ぐのを忘れて再度やり直したりしました。
自分のエヌボは購入して、半年もしない内にコンデンサが潰れてて、いつ、こうなったかは記憶が
全く有りません、潰れ防止と言うよりも目隠しですね(^O^)
初代エヌボの場合、バンパ−からコンデンサまで距離が2pぐらいしかなく潰れやすい構造になってます。
軽だから、仕方ないのかも知れませんね?
書込番号:23380958
0点
>TYPE-RUさん
自分もシロートです。
自分の軽四は少々古いダイハツ車なので比較的バラしは楽です。
ホンダ車に乗られている方には失礼な言い方ですがクリップが硬いのにやたらプラスチックが弱く良く割れます。
色々な車をバラすと楽なのはトヨタ、ダイハツ車ですね。
プラスチックの再生で意外にシッカリ作れるのがプラリペアです。
書込番号:23381425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
3月末納車で、はじめは主にCOMFORTを味わっていましたが、Honda Total Careアプリで毎回の燃費ランキングが気になり、結局ECONモードでも快適な走りと知って、4月には9割ECONモードで燃費稼ぎをしてみました。
平日は往復20km程度で、たまに往復100km、土日祝日も30kmくらいで4月燃費23.4km/L=2,133kmも走ってガソリン91.2L≒1万円でした。
このホンダ アコード EX以前は、シビックハイブリッドDAA-FD3 MXST2006年型を新車で約13年22万キロを走りました。その平均燃費が17.3km/Lと最後までIMAの実力を味わいました。
カタログ燃費以上だった事がとっても嬉しいです。
17点
>noa2015さん
投稿拝見しました!すごい燃費ですね。しかも順位が二桁!!(入試を思い出します、、)私のも虚偽なく?貼り付けます。
距離乗られているのも驚き! お仕事に使われているのでしょうか?
画像右下の記録でわかるように東京から山梨の行き高速、帰りの山道ツーリングを緊急事態宣言前4月4日に行い平均19km /lのときは
帰りは2/3がワインディングでスポーツモードでした。一方高速メインの4月6日は22.6km /これは全工程ノーマルモードでしたが
どちらも燃費は一切意識しないで運転しています。私の乗り方だとノーマルやコンフォートでもそれほど変わらないかと。満足です。
しかしスポーツモードだけは別ですよね。
スポーツモードのアクセル踏んだらすぐ加速する敏感な感じは前のアコードがこっちに近くて、同時にハンドルのセンターも敏感で
こう言う味付けとはガラリ変わって本当に素晴らしいの一言です。
私はプロじゃないのであえて評価はしていませんが、他の評価見ていると ?? の方がいるのが面白いです。
特に価格と価値の部分は。
私はnoa2015さんとほぼ同じ感想をアコードに感じています。
今は自粛中で遠乗りしたいのですが 家の車庫に止まっているので洗車でもしますか。。
書込番号:23379503
7点
>IAMSさん
返信ありがとうございます。燃費も順位も誉めて下さり、有難うございます。
仕事もあそびもですが、未だ納車後のワクワクで夜中に一人ツーリングして距離が出てしまっています。
仰る通りSPORTSモードはHONDAエンジン好きの特別モードですね。時々スイッチONしてグッと加速して、その間にバッテリーゲージが溜まるので、後半はゆっくりECONモードをONするとシューっと大人しくEVモーターでゆっくり帰ると、普段のECONモードよりもEV走行距離が長くなって燃費が良くなりました。
このEV走行がものすごく考えられたe:HEVなんだなぁ、それがHONDAのDNA、本田宗一郎さんの考えなのかな、と思いながらドライブを楽しんでいます。
書込番号:23381143
6点
>noa2015さん
順位二桁の方から貴重な燃費改善裏技を教えていただきありがとうございます。
燃費改善には関係ないですが、e:HEVの裏技でパーキング状態の停止時にアクセルペダルベタ踏み&ブレーキ(軽く)同時踏みで
数秒後に強制充電でエンジンがかかります。 経験では同時踏みをしている間かつ満充電でない場合はその状態が継続します。
次の日早朝に出かけるとかでご近所に配慮して、EVモードで長く走行したい時便利かと。
(マニュアルにはないので、自己責任の範囲でお願いします!でも有名な裏技?のようですので、、)
書込番号:23381805
4点
>IAMSさん
有難うございます。e:HEVの裏技「強制充電」できました。
おかげさまで朝出発で長距離EV走行が可能になりました。
燃費チャレンジを続けて、
5月14日現在の平均燃費24.8km/Lで40位です!
何かの記事で「燃費を良くするためには?」の質問に
アコード開発者から「できるだけエンジンを動かさないこと」
と面白い回答でした。実際その通りと思います。
アコードはエンジンを最小に、EVを最大にできますね。
実際モーター加速はレスポンスが良く、
かつてのエンジン加速の様な力強さには無い、
ドライバーのアクセルとモーターがつながっている様な
人馬一体の感覚が気持ちいいですね。
書込番号:23404762
2点
>noa2015さん
あまり燃費は気にしない運転スタイルですが、nao2015さんのスタイルで
運転当初、最初は加速時にきちんとエンジン回す→多めに充電→後半ECONで確かに燃費あがりますね!
エンジン回しても素晴らしく押さえ込まれた気持ちいエンジン音しかしないので、こういうスタイルも
ケチケチした運転でないので気持ちよく走れますね!
来週の週末は東京も外出制限解除されていそうですのでこのスタイルをトライし
久しぶりに走りに行こうかと思います。
書込番号:23421737
1点
>IAMSさん
返信遅くなり申し訳ありません。
5月も欲張って、ほぼECONモードで、アクセルをゆるく、エンジンセーブで、5月燃費25.3km/Lでした。
Honda Total Care に同車種がもう1500台以上登録されていて、22位ですから、自分をほめたたえます。
6月はもう少し、SPORTSモードを楽しみたいと思います。
あまり人気の無いとか、セダンだから売れないかも?様々な記事で読みますが、
ホンダのディーラーでも既に受注2000台を超えているとか。
さすがに多くはないですし、まだ他に1台しか見た事無いので、街でみかけるようになるのが楽しみです。
外出解除は嬉しいですね。私も先月までは、通勤以外は夜中のドライブをJAZZ流しながら、浸っていたのでこれからはサンルーフも全開で風を感じながら、アコードCV3のポテンシャルを引き出してドライブを楽しませていただきます。
書込番号:23440503
6点
フィット4のカーゴスペース照明はスイッチがなくテールゲートの
開閉で点灯・消灯し、ゲートを開けたままでも30分すると自動的に
消灯する仕様になっています。
また電球は5Wの白熱球であるため照度が十分ではなく薄暗く無い
よりはましな程度の明るさで、夜間に探し物をするには全く役に立ち
そうにありません。
そこで照明不要な昼間でも点灯し電気を無駄に消費し、僅かですが
バッテリーに負荷をかけている照明器具をスイッチ付きに、不足して
いる照度を上げるため電球をLEDに変えてみました。
器具:ホンダ純正 34265−SFE−003
1,122円(税込み)
電球:POLARG P2963W(100lm、1年保証)
1,370円(税込み、ヨドバシ)
交換した結果は荷室全体が明るい訳ではありませんが、照明側半分は
十分明るくなりました。
より高輝度のLEDであれば荷室全体が明るくなるでしょうが、価格
も高くなります。
因みにホンダ純正のLED球もありますが、価格は3,000円を
超えてしまいます、安いLEDもありますが信頼性からPOLARG
を選択しました。
このLED球を器具に装着する際には注意が必要です。
電球を固定するために付いている金属プレートの内径が9mmなので
そのままでは外径10mmのLED球が差し込めません。
ラジオペンチなどで金属プレートを慎重に少し広げて下さい、手荒に
するとプラスチックとの接合部が壊れそうに感じました。
添付の写真で取り換え後は、シート背面や荷室床が写るようになって
いるのが分かると思います。
7点
FIT3で使ってたスイッチ付レンズ、使用できました。
34265-TL4-003
ヴェゼルおやじさんのと品番違いますが、全く問題ありません。
書込番号:23345923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
FIT3の照明器具はスイッチ付きだったのですか、私は他の書き込みで型番を教えてもらって、
販売店に相談したのですが、営業マンからはFIT3の型番にもあるとは言われませんでした。
写真で拝見する限りでは同じ製品のように見えます。
写真に写っている黄色い部分は平面LED球ですか、平面LED球でしたら明るさを教えてください。
私の購入したLED球は円球で外側にも明かりが漏れるので、台所用アルミテープをアーチ状に
張り付けて反射板にしています。
もちろん全体を覆うのではなく放熱スペースを残すように2cm幅に切って使いました、平面のほうが
明るさでは効率的とは思いましたが、口金と一体式のものがなくやむを得ず円球にしました。
書込番号:23346126
1点
>ヴェゼルおやじさん
レンズはFIT3用ではありません。車種不明ですがホンダ純正品です。
LEDはまめ電の面発光を使いました。
今大雨なので、後日明るさ確認してみますね。
書込番号:23346166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
写真ありがとうございます。
荷室全体が明るくなっていますね。
照度の違いもあるかもしれませんが、平面レンズのほうが荷室側を有効的に照らせるのでしょう。
せっかく照明をつけるのであれば、お飾り程度ではなく役に立つ程度の明るさをホンダには希望します。
書込番号:23359784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















