
このページのスレッド一覧(全2843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 17 | 2020年4月10日 00:45 |
![]() |
11 | 2 | 2020年4月7日 19:14 |
![]() |
58 | 13 | 2020年4月3日 20:39 |
![]() |
64 | 23 | 2020年4月2日 16:04 |
![]() |
75 | 27 | 2020年3月31日 18:15 |
![]() |
41 | 11 | 2020年3月27日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最初はレバーでワイヤー引っ張る機械式が(電装系ブラックアウトしても効くし)絶対いいと思ってたんだけど、実際使ってみると電動パーキングブレーキー最高!
まずパーキングブレーキを引いた状態でもアクセルを踏めば自動解除してくれるのが素晴らしい。坂道発進なんか超絶にラク(ヒルスタートシステムと違ってパーキングブレーキなら長時間停車状態を保持してくれる)。
また逆に、主電源をOFFにしてクルマを降りると自動的にパーキングブレーキがかかる。
19点

フィットに限らず電動PとセットになるのがACC。高速や信号のない幹線道路では披露軽減にかなり貢献します。一度体験すればもう手放せない機能です。
ホンダが凄いのはBセグメント以下にも採用している所。大きい車からの乗り替えが気軽に出来る充実ぶりには脱帽です。
書込番号:23321917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、ある意味とんでもなく不謹慎な質問をひとつ。
駐車時、レンジをPポジションにしなくても、Dのまま電源OFFでしちゃってもOKなのでしょうか?
書込番号:23322662
5点

>ねこフィットV(さん)さん
>Dのまま電源OFFでしちゃってもOKなのでしょうか?
大丈夫です。
電源OFFで自動的にPに入ります。
私のヴェゼルの動作ですが、フィットも同様かと思います。
ちなみにDの時にドアを開けてもPになります。(これはフィットはキャンセル設定があるかも?)
これは運転席側のドアを開けてバックしたいときなど、不便なときがあります。
書込番号:23323321
2点

>harurunさん
フィット4のシフトって、ストレートタイプの既存シフトですよね?それでできるんですか?
書込番号:23323373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこフィットV(さん)さん
>新型セレナ乗ってますさん
DレンジでパワーオフにしてもPには入りません
オートパーキングブレーキがオンなら
パワーオフでパーキングブレーキかかりますが、Pレンジに入れろと警告出ます
書込番号:23323576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DレンジでパワーオフにしてもPには入りません
そもそもPにしないとパワーオフ出来ないんじゃないでしょうか?
私の勘違い?
Pポジションでパワーオフした時にパーキングブレーキONにする設定はマニュアルに書いてあります。
書込番号:23323692
2点

会社のクルマやレンタカーも乗るので、習慣として「エンジン切る前にP」が身体に染みついてるので、やった事がありません・・・明日にでも試してみます。
書込番号:23323702
1点

>新型セレナ乗ってますさん
あら、ヴェゼルと同様な電子式と勘違いしてました。
完全に間違いでした。m(_ _)m
>ここなレッドさんの指摘が正解だと思います。
書込番号:23323725
1点

結論的には、レンジをDのまま電源OFFにはできない、という事ですね。
解答ありがとうございます。
ほっとしたような、ちょっと残念なような。
でもやはり安心しました。
いわゆるプリウス方式(どのレンジでも電源OFFすると自動でPレンジとなる)は
使ってみると便利とはいえ、やはり邪道なのかもですね。
きっちり停止、かっちり操作。
これで、いいのだ。
書込番号:23325285
3点

>ねこフィットV(さん)さん
すでに書いてるように、Dレンジでパワーオフ出来ます出来ます
書込番号:23325334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え、Dレンジで電源OFFにしようとすると「Pレンジに入れろ」と警告が出るのでは?
警告は出るけど、電源OFFにはなる、ということですか?
その場合、次回Dレンジでブレーキ踏んだ状態で電源は入るのでしょうか?
書込番号:23325340
2点

訂正します
Dレンジでパワーオフボタン押すと、エンジン停止しますが、
アクセサリーモードです。
完全オフは、Pレンジにしないとなりません。
書込番号:23325347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、ありがとうございます。
結局はきっちりPレンジに入れないと電源OFFにはならないのですね。
Dで電源ボタンを押すとアクセサリーモードですか。
それはそれで便利ですね。
駐車後でもテレビを観たい場合、FIT3の場合だとどうしても電源OFFして
再起動しないとならんので、ちょっと羨ましい裏技ですね。
・・・って運転中にボーっとテレビ観てんじゃねーよ!(byチコちゃん)
(いやみてません。ほんとにみてません。聞いてるだけ)
書込番号:23326624
1点

>ここなレッドさん
便乗ですみません。
ちなみにDレンジでPOWER OFFのアクセサリーモードとなった状態から再びPOWERボタンを押すと再びPOWER ONへと復帰するのでしょうか?
それともPレンジに入れてPOWER OFFしてからになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
復帰するにできるにしてもブレーキ踏みながらかなとは思います。
書込番号:23328750
1点

>M_MOTAさん
アクセサリーモードになって、
Pレンジに入れて、ブレーキ踏んだままパワーボタン押すとパワーオンで走行可能になります。
書込番号:23329955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここなレッドさん
ありがとうございます。
やはり安全面を考えるとそうなりますよね。
書込番号:23330390
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX 福祉車両
スロープ車は50kgほど重いので燃費は悪いのを覚悟しつつ
カタログでの燃費の差は無いので、どうなのだろうと思ってました
近所13km/L 遠乗り20km/L 差が大きいなぁという印象です
トータルで360kmほど 近所220km 遠乗り140km 平均15km/L
燃費計は16km/L台でしたが給油警告が出てからは見えなくなってしまってわかりません
3点

>sakura8さん
余談ですが、給油警告表示が出たら、ステアリング右側のインフォメーションボタンを押すと通常表示に戻りますよ。
航続可能距離0kmまで表示可能です。
書込番号:23326396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tsuka880さん
教えていただきありがとうございます
次回こそは活用したいと思います
書込番号:23326407
4点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
3日前に納車しましたが、最高速度が120も設定可能でした。
もっとあげられそう。
交通違反になるからあげませんが・・・
それにしても、ナビの性能が。。
前車はゴルフの純正、その前はサイバーナビでしたが、だいぶ差を感じました。
書込番号:23310016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時速120kmまでOKな高速ありますから問題ないですよ
書込番号:23310029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100km制限の東北道で120km/hに設定。
到達する前に速度設定を変更したので問題なしです。
書込番号:23310041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから何?
何のスレなの?
書込番号:23310527 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

速度計で120Kでも実際は110Kぐらいしか出てませんよ。
ドラレコは前後につけてますが、前は純正の安物でGPS無し後ろはナガオカです。
書込番号:23310574
0点

設定値の確認だけならどこが上限なのか確認し報告すればいいのに。
100km/h区間で120km/hは確認できて上限は確認できないの?
ナビも純正だサイバーだと過去の情報はどうでもいいが、この車のナビは何なの?差って何?
情報提供のつもりなら書き込み全て中途半端だなぁ。
書込番号:23310576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>それにしても、ナビの性能が。。 前車はゴルフの純正、その前はサイバーナビでしたが、だいぶ差を感じました。
ステップのナビが純正でも機種名や、性能は落ちるって事なのかを書かれた方が後人の為かと。
書込番号:23310619
1点

速度計と実際の速度が違うのですか!
実はディーラーに相談した際には115km/hまでしか設定できないと聞いていたのですが、納車され、いざ乗るとそれ以上も設定できたのでびっくりしたので書き込んだのでした。
前の車がゴルフ7なので、それの速度と異なるということなのでしょうか?
実際の速度と異なる速度計なんて、平熱しか表示されない体温計のようなものだと思うのですが。
書込番号:23310645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
上限を知りたかったのですか?
ディーラーは115km/hまでと言っていたので、きっと115km/hということだと思います。
クルーズコントロール上ではそれ以上も設定できるようですが、ここで頂いた【内容のあるレス】により、実際は120km/hに満たないということがわかりました。
僕のオートクルーズコントロールの導入条件が120km/hに設定できることであったため、妥協での導入となりましたが、これは嬉しい!と思っての書き込み。
自分と同じところで悩んでいる方には意味のあるレスかとおもったのですが、すべての方にはそうでなかったようですね。
そもそも全ての人間において【内容のあるスレ】とはなんでしょうか?
法定速度を超えて何km/hまで確認できた、とかそういう内容でしょうか?
価格情報でしょうか?
少なくとも自分には120km/h以上は興味ありませんし、値段がいくらであっても、欲しい条件なら買うので関係ありません。
あなたからのレスこそ、【無益なレス】ではないでしょうか?
書込番号:23310665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>corheiさん
ご存知だとは思いますが、、、
メーターに表示されている速度と実際の速度には多少のズレがあります。
メーターに表示されている速度より、実速度は若干遅いはずです。
これはステップワゴンに限ったことではなく、ほとんどの車でそのようになっているはずです。
じゅりえ〜ったさんが「中途半端」と仰ったのはスレ主さまの言葉が全く足りていないからです。
>それにしても、ナビの性能が。。
前車はゴルフの純正、その前はサイバーナビでしたが、だいぶ差を感じました。
ナビの性能にかんしてもこの書き方ではいい意味で差を感じたのか悪い意味で差を感じたのか、ナビにある程度詳しい人でなければわからないと思いますよ。
書込番号:23311766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>岩ダヌキさん
スレッド内ではさまざまなやりとりができますので、それに合わせて確認し、適宜レスすることは可能です。
そもそも知識人としての投稿ではありません。
素人の感想の投稿ですので、2020年現在での【一般】すらわかりません。
ナビに関して、おそらく現行のオプションナビで一番いいやつがついていますが、ルート検索は複数から選べず、最初に決められる。
あとで条件に合わせて再検索することはできますが、走行中の操作ができないために、それもなかなかできないという不便ぶりでした。
画面に雪が降ってきて見づらくなったり、文字を一番小さくしてもデカすぎて、道が隠れて見えなかったり、今まで体験したことがないくらいの衝撃をうけております。
ただ、ここに書いたことを具体的に冒頭に書くと、それに対してのレスが続いてしまう可能性を感じたために、ざっくりとした感想を冒頭に書きました。
当方、「スレ主さま」と呼ばれるほどの立場を感じずに書いておりますので、冒頭の感想を抱いたイチユーザーとしてコメントいただけたらと思います。
普通に考えて、ディーラーに「115km/h以上は設定できません」といわれて、購入したら120km/hが設定できただなんて、素人ならビッグニュースだと思いませんか?
そういう口コミが投稿できるのが、こういう場だと思ったですが。
おそらく厳しいコメントを下さった方はプロなのでしょうけど、もし新入りアマチュアをアマチュアが罵倒しているのであれば憤慨です。
書込番号:23311957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>corheiさん
>普通に考えて、ディーラーに「115km/h以上は設定できません」といわれて、購入したら120km/hが設定できただなんて、素人ならビッグニュースだと思いませんか?
私、あんまり販売店の営業さんの車に対する知識を信用してないんです。
悪い意味ではなく、多くの車を扱っているのだからある特定の車種のことで知らないことがあっても仕方ないかなと思ってます。
ですから、クルーズコントロールの設定速度など明確な数字のあるものはカタログやHPなどで自分の目で確認しないと信じません。
書込番号:23312016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>corheiさん
初めまして、RP4ユーザーです。
私の車だとメーター実測値とGPSの速度では8%差があるようです。
具体的にはオートクルーズ100km/hで設定すると、GPSでは92km/hとなります。
ナビのことですが、良いか悪いか別として走行中TVが見られる社外パーツを付けています。
それを有効にするとナビも停車時と同じ操作ができます。
私は助手席の妻に設定して貰っています。
RPは良い車です、楽しみましょうね!
書込番号:23318207
2点



自動車 > ホンダ > グレイス 2014年モデル
旧型LXに乗っていましたが、今回GRACE HV EX Honda Sensingに乗り換えて1ヶ月経ちましたので旧型との比較をしたいと思います。
まずエクステリアですが、すべてにおいて新型が勝っていると思います。
あのシャープな印象のヘッドライトがいいですね。
私自身も外観に惚れて今回乗り換えました。
オプションのビームライトもデザインがかなりかっよくなっています。
インテリアは旧型よりも約10ヶ所ほど上質な装備になっています。
特にルームランプはかなり上質な印象を受けました。
ちなみに最近発売したクラリティと同じルームランプでした。
そして1ヶ月運転してみてですが、
EV関係で何点か違いを感じました。
まず回生ブレーキが旧型と比べて強くなりました。
ペダルを踏まずに減速した場合、
旧型はChargeが2メモリに対し、新型は3メモリでさらに効率よくエネルギーを回収できるようになったと感じました。
次に、信号停止状態から加速する時に、
EV状態からエンジンを始動させるペダルの踏み込みの強さの違いを感じました。
旧型よりも少しの踏み込み具合でエンジンが始動してしまいます。
また、大通りから小道に曲がって低速で走行する場合に旧型ではそのままEV走行だけで走れたのが、新型は減速して曲がって少しアクセルペダルを踏むだけでエンジンが始動してしまいます。
さらに、登り坂がしばらく続き平坦な道になった時、EV走行しようとしてもなぜか停止しない限りしばらくはEVに切り替わりません。
細かい部分かもしれませんが、燃費に敏感な私にとってこれらは旧型の方がEV走行がしやすいと思いました。
ですが、それ以外はホンダセンシングやオートハイビーム、アクセサリーランプ機能などいいところだらけです。
燃費も相変わらず燃費モンスターです笑
東京-宮城間を約700kmほど下道で走行しましたが、カタログ燃費越えてくるとは思いませんでした。
普段の通勤や娯楽で使ってても燃費30kmは越えてきますのでガソリン代浮くのが実感できます。
この価格でこの装備や機能はお得すぎるくらいだと感じさせてくれる車でした。
書込番号:22067908 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

私はワンダーシビックの次にtoyotaに乗り換えてからの
ホンダ復帰組ですので比較はできまんが、率直に運転が楽しく、装備や価格・装備なども概ね満足しております。
ただ、ブレーキペダルのがステアリングの中心位置にあり、やや左へオフセットしているため運転姿勢は気になるときがあります。マツダなどは適正位置ですね。
クラウンも見てきましたが、年寄りの描いているクラウン像からは今回は乖離してしまった気がして残念でした。
次のグレイスは2モーターになって、今以上に魅力的に生まれ変わることに期待し、今の車を大切に乗って行こうと思っています。
書込番号:22068986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>運転好きのKさん
すごくうらやましい話で見てて「いいなぁ〜」と思いました。
同じようなことがインサイトでも起こっていたので、単にリチウムの延命措置を新しいグレイスでは
実施しているのかなと、思います。
静粛性が上がったとか、乗り心地が良くなったとかだったら更にいいですよね。
フロントエクステリアはシャトルっぽくなりましたね。
書込番号:22168560
2点


>お得な日々さん
乗り換えを踏み切った理由は何でしょうか?
宜しければ教えてください。
まだそんなに年数経っていないと思いますが。
書込番号:22171293
0点


>お得な日々さん
ありがとうございます。やはりセンシングですか、
旧4WDと新4WDかなり雰囲気変わりましたからね。
書込番号:22182848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運転好きのKさん
現行グレイスに装備されている前席のマップランプは、確かに使いやすいし見た目にもいい感じですよね。
このタイプは、RCオデッセイからの採用だと思います。ちなみに、ヴェゼルにも同じタイプが前後で装備されていて、後席用はリーディングライト付きで夜間に点灯しても運転の邪魔にはならないんですけど、何故これをグレイスに装備しないんですかね?
後席用のエアコンの吹き出し口も付いて脚元も広く、ゲストのおもてなし感が満載の車なんで、質感アップにはもってこいと思うんですけどね。
書込番号:22277708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私も購入後1年1ヶ月経ち13500km程走りました。
>お得な日々さんの黒は、「きりり」としまって見えて素敵ですね。
このグレイスという車、運転していてとても楽しく、1年たった今でも本当にいい車だと思います。これ程沢山の車種がある中、しばらくこの車がいいと思えます。本当は隠れた名車なのです。
書込番号:22536691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



グレイスがフルモデルチェンジせず生産終了。
7月末で販売終了です。
書込番号:23317990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型フィット楽しみですね!
コンパクトカーを検討していますが、ホンダ、スズキ、トヨタと回って、新型フィットとヤリスの発売を心待ちにしています。
ついでに ポロはどうかなとフォルクスワーゲン に立ち寄って試乗してみたところ、これまで試乗したコンパクトカーとの乗り心地のしっかり感が違い愕然としました。
新型フィットはポロに追いつけるか楽しみです。
書込番号:23182430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ええっ?
ポロはフィットやアクアなどの「本物」のHVカーに比べる程でもなく。。。。
周回遅れなんじゃないの?
ポロは今なら一声50万円引だから実質の値段帯は同じになるよね。
書込番号:23182758
16点

ヨーロッパ車は小さくてもハイオク仕様です。なのでフィットを選びます。
書込番号:23182971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

50万円引きならほしいですね!
ポロはハイブリッド車ではないので
百周遅れかもしれません。
燃費はともかく、
ダウンサイジングターボの
走りの楽しさはハイブリッド車とは
比べられません。。。
書込番号:23183040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルノー ルーテシアも試乗してみて下さい。
ポロは新型になり大型化してしまったので、コンパクトカーと言うには難かしい大きさになりました。
その分価格も上がり。
書込番号:23183083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんが重視する 『乗り心地のしっかり感』 とは具体的になんでしょうか?
私もドイツ車にあこがれて何度か試乗してきましたが、ハンドルの剛性感、シート
等に違いは感じるものの明確な優位性は無いと感じ、商品の耐久性を考えて、
いつも国産車(トヨタ、ホンダ)を選択してしまいます。
なお、フィットのシートは(試乗したであろう2013年モデル?でも)結構良かった
記憶しています。
書込番号:23183218
2点

>MIG13さん
子どものはじめての車選びでディーラー回りをしています。
スイフト、ソリオ、現行ビッツ、現行フィット、ブーンと試乗してきて、「この車さっきのより静かだな」とか「パワーあるな」なんで比べてました。
ところが、ポロに試乗したら、さっきのよりとかいうレベルでなく、比べる必要のないくらい静かで走りも安定していました。車格が上の車に乗ってる感じでした。車に詳しくなくても乗ればわかるという感じです。コストが違うので当たり前と言えば当たり前ですが、先に伊勢丸さんがおっしゃってた通り、50万は無理でもそこそこ値引きがありそうなので新型で値引きのないフィットと比べて差は縮まると思います。
私は普段、パサートとステップワゴンとNBOXに乗っていますが、どれも気に入っています。笑
ただ、輸入車は維持費が高いので困り物です。
オイル交換とかバッテリーとか3倍から4倍かかります。
こないだパサートのキーをなくしたら6万円でした。
ステップワゴンは2万いくらだったのに!(よくなくしてます)
子どもには維持費かかるぞーと、忠告してますが・・・
悩ましいですねー
書込番号:23183577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポロね〜!?
3年で乗り換えるなら候補になるかもだけど、長く乗るなら維持費考えると完全に落選だな。
書込番号:23183598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天龍八部さん
ルーテシア!
ノーマークでした。
乗ったことはありませんが、
ルノーも日産とグループだから品質も問題ないんでしょうね。
ただちょっと目立つかなぁ
田舎なものですから 笑
書込番号:23183802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
維持費はほんとなんとかしてほしいですね。
部品を海外から輸入するので高くなるにしても
2割増しくらいで抑えられないんですかね。
2倍3倍は勘弁してほしいです。
書込番号:23183803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku1020さん
回答ありがとうございます。
就職時に20万円の中古フィットを買い与えた息子が、お金も貯まり新車購入を検討しているようなので、相談に乗るためにコンパクトカーを検討しています。
改めてPOLOを調べてみましたが、随分と立派な車格になったのですね、私の認識は10年?前の軽自動車サイズのお洒落な車という認識で止まっていました。
さて、維持費、信頼性で国産(トヨタ、ホンダ等)に劣るとの意見が多いですが、加えて自動ブレーキの性能が大幅に劣っているようです、親としてはこの一点だけで子供に勧められませんね。
自動ブレーキは調達先を変えれば最新(=最高)のものが手に入るのに、VWはなぜか保守的?ですよね。
自社開発等への拘りが強いんでしょうか?
やはり、私としては、新型ビッツ(ヤリス)、新型フィット からいずれかを勧めることになりそうです。
書込番号:23183931
3点

>fuku1020さん
ドイツ車は日常的に走行速度が違うシーンがあるので,日本車とはしっかり感は違うでしょうね。 何かで,足回りの作りそのもの(溶接の仕方とか補強の仕方とか)がそもそも日本車とは異なるという映像を見たことがあるような気がします。 全ての車に当てはまるかどうかは知りませんが,選ぶ権利は購入者側にありますので,それぞれの車の特徴を比較しながら自分にとって最も良いと思うものを選ぶということになるのでしょう。
ちなみに,支払い金額が同じであれば,日本車もいいところまでいっていないですかね?
書込番号:23184147
3点

>MIG13さん
自動ブレーキが大幅にですか!
何かの記事で国産車と同等って見たことあったのですが・・・
もし、劣ってる情報のソースがあれば教えてもらえるでしょうか?
それは大問題です!
4年前に買ったパサートとステップワゴンでは安全装備を比べるとパサートの方が進んでる感じです。
書込番号:23184766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
なので新型フィットが楽しみなんです。
早く試乗したいです。
私の本命はフィットですから!
書込番号:23184777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku1020さん
様々な情報がありますが、以下のPOLOホームページ(これを最新か?)を見ると
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/polo.html#powerLayer=models/polo/2018_activesafety.display
・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)
過去にゴルフ購入を検討した際に、ガラスのUVカット率をディーラーに問い合わせたところ
いつまでたっても明確な回答が無かった経験もあり、厳しい見方をしているのかもしれませんが、、、
書込番号:23184847
0点

>fuku1020さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
> 逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
> ( システムが自動で車両を減速させるとの記載があるので軽くブレーキがかかるのかもしれないが、、、)
の部分ですが、Front Assist とは
@ 全速度域におけるクルーズコントロールとしての減速機能
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速します)
A 30km以下で動作するシティエマージェンシーブレーキ(急制動)
という2つの機能が同時並行して動作しているのだろうと勝手?に解釈しています。
既に実証された機能を同時並行して二重化動作させるのは低リスクですからね。
書込番号:23184925
0点

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
気になって調べてみたら、自動車評論家の国沢さんが説明していました。
夜間検知も対応していて、まずまずみたいですよ。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E3%81%AA%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%8C%E5%88%A4%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97/
でも、新型フィットは最新のシステムが乗るらしいです。
安全装備は発展途上なので新しい方がいいですね!
書込番号:23185473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku1020さん
情報ありがとうございます。
確かに、VW(Japanだけ)のアナウンスが保守的?なだけなのかもしれませんね。
書込番号:23186175
0点

>fuku1020さん
国沢光宏氏が引用した動画に対応したデータを
https://www.euroncap.com
で確認して見ました。
Poloは2017年に試験されており
https://www.euroncap.com/en/ratings-rewards/best-in-class-cars/2017/
にあるように総合的な安全性能は高い★のですが、
Safety Assist(事故防止のためにドライバをアシストする機能(主に自動ブレーキか?))
が 59% と弱点であることがわかります。
2017年時点で低めだったので、最新の車(FIT4)とは比較にならないと予想します。
参考までに、FIT3のSafety Assistは71% @2015年となっています。
(試験時期が違うので基準が違うかもしれませんが、、)
書込番号:23199007
0点

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
詳しい情報が開示されてますね。
ポロを見ると、自動緊急ブレーキは良好と記載されていますね。3点満点中2.7点。
VSAやレーンアシストがついていないので得点を稼げていません。
一方でフィットは自動ブレーキが適用されていないとの記載ですが、VSAなどで得点を稼いでいます。
ポロも合格点だと思いますが、
先の通り安全装備は新しい方がいいに決まってますので、Fit4に期待しましょう。
書込番号:23199627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年以上前ですか、ポロを所有たことがあり、ディラーの対応が悪く辟易した事がありました。当時のポロは交差点でエンジンが急に止まったり、国産では考えられない様な故障が多かったです。
現在はフィットをセカンドカーとして12年所有してますが、幸いにも一度も故障したことが無く、国産車の信頼性の高さに感心しております。
新型のフィットはエクステリアも洗練されており、特にフロントグリルは愛嬌があります。まだ試乗はできませんが、ハイブリッドもかなり進化しているようですし、乗り心地を含めた性能も期待できるのではないでしょうか。
何を基準に考えるかにもよりますが、国内で乗るのであれば国内を基準に考えられたフィットが安心でき、何より日ごろの実用性を基準にすれば、断然フィットが使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:23203393
1点

>まいど39さん
そうですね。なにを基準にするかだと思います。
私の場合は趣味性という基準も大切なので、(乗るのは子どもですが)今回のフィットならありだと思いポロと比べているところです。
昔は、
日本の車は性能も良くてカッコいいし、輸入車なんて乗る必要ないじゃん
と思ってました。
ところが、ここ10年で国産車で欲しいと思える車がなくなってしまいました。主に見た目でです。
パサートを二台乗り継いでいますが、一度も故障したことはありません。今どきは国産だからとか輸入車だから故障しやすいとかないのではないでしょうか?
韓国車だって品質で高評価を受けていますから。
新型フィットの試乗記事をみていると、やはり様々で、とても良くなったとかいてるものもあれば、従来型の延長だという記事まで様々です。
あと2週間で試乗できますね!楽しみです。
書込番号:23205882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土日で両方試乗しました。
高速巡航性能は不明ですが、街乗りである限り、パッケージング、安全機能、ナビ、ハンドリング及び乗り味ともフィットの圧勝かと。
特に後席の余裕と燃費性能は圧勝です。
走る・止まるの基本性能が欧州コンパクトに追いついた感じです。
他のスレで皆さんが言っているように、これにステアリングヒーター、シートヒーター、360度モニターがオプション装備できるようであればファーストカーにもなり得る商品力かと。
書込番号:23237087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなpapa822さん
コメントありがとうございます。
私もHOMEのハイブリッドに試乗してきましたが、ポロに傾きつつあります。
フィットはヤリスなど他のコンパクトカーと比べると私も「圧勝」だと思いましたが・・・
ポロの走りがひとクラス上と感じるのに対して、フィットはやっぱりコンパクトカーだと思いました。
一番わかりやすいのは、遮音性能でしょうか。
外からの音がびっくりするほど入ってきます。
例えば信号待ちでアイドリングストップした時に、隣の車のエンジン音や、前を横切る車の走行音がとても気になりました。
ロードノイズや風切音もストレートに入ってきます。
すごくもったいないなと思いました。
もちろん燃費や広さは、間違いなくフィットの圧勝なので、そういう点を重視される人は買って後悔することはないでしょう。
デザインを含めて、最近のホンダ車ではN-BOXと同じくらいいい車だと思います!
書込番号:23237530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
>・30km以下ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)が機能する。
逆に30km超過ならシティエマージェンシーブレーキ(急制動)は機能しないと解釈される。
最初から読めば分かると思いますが、速度域が制限されているのは、対歩行者です。
車両等に関しては全車速域です。
今更ですが一応^_^
書込番号:23312551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ご指摘が良く理解できませんが、、、、
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動)
(歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する → 急ではない制動をするのかも?)
と解釈しています、誤りがあれば指摘願います。
書込番号:23314575
0点

>MIG13さん
解釈が逆です。
後者はいわゆるAEBですから、かなり強いブレーキになります。(必要ならタイヤロックするぐらい)
前者のACC相当のブレーキ制御は、本来、日常の中で使用するブレーキ制御に近いものですから、そこまで強い制動を行いません。(最大制動力に制約を設けている。これは国産メーカーでもあるようで、車種ごとに異なるようです)
そうは言っても、停車まで行えるACCなので、そんなに弱々しいわけでもないけれど。
ただACCは余裕を持って制動されますが、利用中と比べると初期介入のタイミング自体が遅くなりますし、制限内での制動になりますから、過信すると危ないのは確かです。被害軽減が目的になりますね。(初期介入のタイミングが早ければ早いほど、弱い制御力でも足りるようになるので、合わせて考えるべき話だと思いますが)
書込番号:23315076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>解釈が逆です。
逆では無いと思いますが???
”急ではない制動をするのかも?”だけを見て誤解していませんか?
補足追加しましたので、今一度よく読んでください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
////////////////////////////////////////
Front Assist(補足も含め) とは
@ 全速度域における★対車両のクルーズコントロール相当の減速機能 (★急ではない制動)
(自動ブレーキ機能が無い車でもクルーズコントロール機能で軽く減速するのが普通だから)
A 5〜30kmで動作するシティエマージェンシーブレーキ(★歩行者+対車両の急制動) ★AEB
(歩行者検知機能が時速5〜65kmで動作する
→ 30km〜65kmでは対歩行者限定で急ではない制動をするのかも?)
////////////////////////////////////////
書込番号:23315098
0点



自動車 > ホンダ > N-WGN 2019年モデル
N-WGN Lターボを 1月4日 注文した者ですが、本日、納期の連絡がありました。
3月20日に納車だそうです。 予想よりも1ヶ月早い!!
先月の生産台数も1万1千台余りと 順調に生産しているようです。
いや〜 楽しみです。
15点

納車日が決定して、おめでとうございます。
私も標準のLターボを1月15日に発注して、3月9日に納車されます。お互いにN-WGN生活を楽しみましょう!
書込番号:23271375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maxpower_takeoffさん
明日納車じゃないですか! おめでとうございます!
感想等 お知らせ下されば幸いです。
ここの掲示板、Twitter等を拝見すると、新型N-WGNのオーナーの皆様には、愛を感じます。
生産停止、納期不明の中 待ち続けたのですから、当然でしょうか?
私も、納車が楽しみです。
書込番号:23272125
1点

>akkkkkkkさん
ありがとうございます。
first impression と言う事で、明日の夜又は明後日には、レスしたいと思います。
詳しくはレビュー欄で後日報告したいと思います。
書込番号:23272281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akkkkkkkさん
本日11時に近くの販売店で納車されました。色はホライゾンシー、ブルーパールです。
スレ主さんより早く納車で恐縮しています。
簡単にファーストインプレッションと言う事で。
@この色は日の当る場所では明るく、日陰や夕刻では渋いカラーで、わりと満足しています(笑)
Aインテリアは、エアコンダクトのメッキリングや、ドアノブ周りの白い加飾を付けたお陰でチープ感が無くなり満足しています。
Bシートの座り心地はなかなか良いです。
Cメーターパネルはチープ感があるとのレビューが散見されますが、意外とインテリアにマッチして好印象です。
D先代のN-WGNよりフロントウインドウが幾分立ち気味で、開放感は抜群で死角も少なくなった感じです。
Eアクセサリーの革巻きステアリングカバーはオススメです。握りがピッタリです。
ステアリングインフォメーションも伝わり、また剛性感があり登録車並みかそれ以上です。
F先代のN-WGNカスタムに比べると、突き上げ感が穏やかで、室内も静かです。
ただ、路面に依っては、ロードノイズは多少気になります。
Gエンジン性能は、まだ少ししか乗って無く、回転も上げてないので、しばらくしたら、レビューで報告します。
YouTubeのレビューで、エンジン音が遠くで聞こえてくる様な感想がありましたが、そんな事は無く、如何にもホンダ車らしいサウンドは室内に入って来ますが、しかし先代のターボ車に比べると小さく静かです。
以上簡単にファーストインプレッションです。
なお、オートハイビームを手動にする方法が、オーナーズマニュアルに載っていますが、今ひとつ解り難いです。
ライトオート位置で手前に引いて30秒でハイビーム表示が一回点滅でオン、40秒で表示が2回点滅でオフと書いてあります。
これは、ライトスイッチを手前に引いて、最初に30秒で一回点滅オンになり、そのまま維持して10秒後に、2回点滅でオフと言う意味でした。
年をとると先入観が先に立ち、何回やっても一回しか点滅しないので、具合が悪いのかと思いました(笑)
書込番号:23275059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>maxpower_takeoffさん
納車 おめでとうございます! そして インプレありがとうございます。
納車が益々楽しみになりました。
初めて買った車が、 360ccホンダZ(中古) それからCR-Xに乗り、その後 しばらくは 他社の車に乗っておりましたが、Nコロ似の外観に惹かれ N-ONEを衝動買い。。。
今回は 渋滞対応ACCに惹かれ N-WGNを衝動買いしてしまいました。。。
早く 乗りたいな〜
書込番号:23275820
3点

>akkkkkkkさん
おはようございます。
まだ、チョイ乗りしかしてなく、渋滞対応ACCは未使用です。
先代N-WGNからの乗り換えで、スタータースイッチは右下になり、パーキングブレーキは電子式になり、右往左往しています(笑)
パーキングブレーキは発進時に自動解除になり、ホールド機能は少し使いましたが、確かに便利ですね。
レンタカーに乗り換え等したら、パーキングブレーキを解除し忘れて、引きずりそうで心配です(笑)
書込番号:23275851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
昨日、仕事で長距離を走る機会があり、N-ONEも最後だなと思い、N-ONEで出かけました。
高速では、オートクルーズを使用しましたが、前車との距離が詰まるたびにACCは便利だろうな〜 と、思い。。。
一般道の信号待ちでは、オートブレーキホールドがあれば、楽だろうな〜 と、、、
納車が楽しみです!
書込番号:23277711
2点

>akkkkkkkさん
おはようございます。あと納車まで9日ですね!
あれしよう、これしようと、一番楽しみな時間ですね。
私にはACCは宝の持ち腐れかも?
ほとんど高速や専用道路を走る機会がないので(汗)
オートパーキングホールドも2、3回使って便利なのはわかりますが、ついつい使わず仕舞いです。
昨日キーパーコーティングを終えました。次はトタン屋根(笑)の静音と、ロードノイズ低減のデッドニングを予定しています。
書込番号:23277753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日 無事納車されました。
100q程 走った感想。
やはり、ブレーキホールドは楽、
N-ONEに比べ、静か!
ACCは、予想通り いい感じ。
買って 良かったです!
書込番号:23295283
4点

>akkkkkkkさん
納車おめでとうございます。 小生もオートパーキングブレーキは凄く便利で楽だと思います。
ACCはターボ車でも、前車に追い付く為に、一所懸命になる感じなので、違和感があり危ないので、一般道では使わない様にします。
レビュー欄にもお願いします。
書込番号:23295444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

N-WGNの生産がまた停まるそうですね。新型コロナの影響で。納車が済んだ人は良かったですね。最近,N-WGN新型をよく見かけるようになりました。
書込番号:23307835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





