
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 20 | 2024年1月7日 11:49 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2023年12月31日 12:34 |
![]() |
175 | 17 | 2024年4月19日 17:13 |
![]() |
58 | 5 | 2023年12月21日 19:42 |
![]() |
61 | 21 | 2023年12月23日 07:37 |
![]() |
121 | 6 | 2024年1月27日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
以前「社外ナビの見通し」というスレを立てたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=24800354/#tab
26日にカナック企画のHPが更新され、ついにカーAV取り付けキットが
発売されるようです。(TBX-H013)
https://kanackun.jp/search/car/honda/stepwgn/
製品ページには、各社の9インチナビを取り付け可能と記載されていますが、
例えばカロッツェリアのサイバーナビAVIC-CQ912III-DCなどは取り付け可能
なのでしょうか。
AVIC-CQ912III-DCの本体取付寸法はW236×H134×D161[mm]となっており、
ナビ取付部分の穴に入るのでしょうか。
純正ナビの本体取付寸法と比較すればよいのですが、ネット上には情報が
見当たりませんでした。
実車のナビを取り外して寸法を測ればよいのですが、なかなかおいそれと
できませんし…
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ご記述の「カナック企画」へお問い合わせされたのでしょうか?
もし、まだお問い合わせされていないのなら、先ずは当該サードパーティーへダイレクトにお問い合わせすべきではないでしょうか?
既にお問い合わせ済みならば、当該サードパーティーからの回答も付記した上でご記述なされば、同車種オーナーのサイト閲覧者にとって有益な情報共有となるように感じました。
書込番号:25563518
5点

>たろう&ジローさん
ご意見ありがとうございます。
キットの発表に気づいたのが今朝で、カナック企画に問い合わせようとしたんですが、今日から年末年始休業のようです。
年明けには問い合わせたいと思っています。
書込番号:25563536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>crazybeeさん
基本的な社外ナビの大きさは9インチはトヨタDOPナビと同じ、8インチはスズキ等のDOPナビと同じ大きさです。
TBX-H013はケンウッド、パイオニア、アルパインの9インチは取付出来ると思います。
納車されるのが早いならなるべく早めに注文しておいた方が無難でしょうが暫くすればパイオニアナビ用の配線キットが同梱されたモデルもでそうですが?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/mountingkit/
ステリモとカメラ変換ユニットの適合が取れていない所ばかりですがそのうち色々出てきそうです?
トヨタの様に社外品に交換出来ないのは面白味が無いです。
書込番号:25563997
2点

>F 3.5さん
貴重な情報ありがとうございます!
パイオニアもキット開発中なんですね。そちらのほうが確実ですね。
自分は今は純正をつけているので、社外ナビの情報がもっと出てくるのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25564037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
元々パイオニアのキットってカナック製で配線キットがパイオニアナビ用になっているだけです。
すでに純正ナビが取付てあるならパイオニア用取付キットが販売されてからで良いですね。
何故にナビ交換を考えているのですか?
書込番号:25564580
0点

>crazybeeさん
DIN規格に準拠してる製品ですから問題なく取り付け出来ると思いますよ。付いたり付かなかったりするようでは規格として意味を成さないですし。
個人的には型番のみ更新を続けているサイバーナビですので、ここは夏ごろまで待って新モデルの登場可否を見定めた方が良いように感じます。
書込番号:25565197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未知案内さん
DIN規格は
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/common_2015/din/
11、10、9、8は大きさの規定はありません。
9、8はなんと無く同じ大きさのナビが多いですが…
大画面化した始めの頃良く間違える人が多かったです。
書込番号:25565250
1点

>F 3.5さん
おはようございます。
すいません、知りませんでした。
1DIN、2DIN、wide2DINがサイズの規格で、モニターが収まらないサイズになってくるとパナソニックのようなフローティングマウントになるものと思っていました。
モニターサイズでは7、8、9インチ迄が2DINに収まると思っており、2DINならCQ912は取り付け出来ると思っていました。
書込番号:25565684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crazybeeさん
厳密に言えばwide2DINも規格外です。
何処の車メーカーも囲い込みだと思います?が社外品が取付難くなっていますが特に外車やトヨタの様に社外品が取付出来ない車は嫌いです。
2DIN取付スペースで大型画面仕様のナビ取付はメリットはありますが色々取付てみると安定して取付出来るのはインダッシュナビですね。
書込番号:25565793
0点

>F 3.5さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
>何故にナビ交換を考えているのですか?
以前(もう15年前くらいですが)楽ナビを使っていて、その印象がよかったから…というところです。
当時は純正ナビの性能や使い勝手がとても悪く、相対的に社外のほうが優れている印象でした。
今は11.4インチの純正ナビ(LXM-247VFLi)をつけていますが、操作性はそこまで悪くはないものの、細かなところに不満があるというか、痒いところに手が届かない感じがあります。
ルート案内もイマイチで、なぜこの道を??というようなこともしばしばです。
特に困るのが、首都高湾岸線のように高速道路と一般国道が並行する場所において、高速側を走っているのに、ナビが一般国道側に降りてしまう現象が頻繁に起こることです。
ジャンクションの案内などが全くされなくなってしまうので、首都高だとかなり困ります。
また、SDカードに保存した音楽ファイルを再生すると、頻繁に音飛びします。ひどい時は数秒止まった状態になります。選曲の操作性も(私には)やりづらいですね。
こういった問題が社外ナビにすれば完全に解決するかは分かりませんが…
書込番号:25566689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
アドバイスありがとうございます。
私もインダッシュナビ=2DINという感覚でしたが、考えてみると9インチのような大型化したナビはDINの横幅に収まらないですよね。
フローティングタイプなら本体が2DINで画面だけ大きいという想像ができますが…
F 3.5さんがおっしゃるように、大型のインダッシュタイプはDIN規格から外れる、というのは私も勉強になりました。
また、サイバーナビが型番だけの更新というのは知りませんでした。カナックやパイオニアのキットが出るまでまだ時間もありそうなので、色々と調べてみたいと思います。
書込番号:25566691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
何故か912からU、Vで型番が変わっていくパターンですが昔から数字は上がっていきましたが外見は同じで中味は少しずつ変わり大体5年程でフルモデルチェンジしています。
一例で書くとSDサイバーも900から始まり901で見た目は同じでしたがメインCPUがシングルコアからデュアルコアになり902はクアッドコアになったりしています。
やたらパイオニアをdisる輩がいますがスペックオタクで見た目しか知らない輩なので自分で調べた方が良いと思います。(未知案内さんじゃないです)
前から史上最高音質なんてコマーシャルしていたと思いますが?どうなんでしょうね?
次回モデルでフルモデルチェンジしそうですが価格も上げてくると思います?
LXM-247VFLi最初から不具合が多かった様ですね?
自分はトヨタDOPと社外ナビばかり使っていますが案内はパイオニアが使いやすいです。
書込番号:25566714
1点

>crazybeeさん
私はRP4、前型のステップワゴンにCQ911を使っていますが、912はゼロでは無いにせよ進化は乏しいように思います。何が変わったかはパイオニアのHPのQ&Aに出てるかも。(例えば911と912の違いとか出てます。)
サイバーナビユーザーとしては
1)ナビ単体でアプリをインストール出来てネットフリックス等サブスクが使用可能になる。
2)スマホのミラーリング機能の追加。
3)リアセパレート時に付属リモコンによるDVDスキップ機能等、リアソースの単独操作機能の追加。
この辺が良くなると一気に使い勝手が向上するかな。
1、2は次期型が登場した際には盛り込まれるんじゃないか?と勘繰ってます。
3は改善してほしいけどおそらく変わらないでしょうと思います。
後はレコーダーアクセスが途切れなければ良いかな。これは通信速度の問題なのかもしれませんが。
わざわざナビを入れ換えたいということは、エンタメ性を改善したいのだろうと思いますけど、現在のサイバーナビ、あと少し頑張ってほしいところなんですよ。
書込番号:25566819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
ナビの案内については分からないですね。
上と下が並走する道路ではどのナビでも起きうるのでは?と思います。
コロナ禍以降都心部には行っておらず首都高を走った事が無いのでわかりませんが、関越道や上信越道、北関東道を走る分には変な案内は出ません。
一度だけ熱暴走か操作を受け付けなくなった事はありました。
でもナビ案内ではパイオニアが一番良いですね。
パナとか富士通テンより信頼してます。
書込番号:25566842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
お二人と使い方が違う様です?
自分がサイバーナビに求めているのが音質です。
自車に902を取付した時にサウンドナビも考えましたがあまりにも基本的なナビ案内がNG過ぎてやめました。
音質メインならP01なのでしょうが流石に軽四だとインストールするには面倒過ぎでサイバーを使っています。
サイバーナビが音質が悪いと言う方が多いですがナビ自体は上から下までシッカリ出しているのですがスピーカー等で設定をしてあげないとそれなりな音質になりません。
ナビ案内は楽ナビでも同じ感じだと思います。
自分が走っている一般道で下(トンネル)を圏央道が走っていますが楽ナビでもサイバーナビでも一般道を走っていますがパナソニック、DOPテンナビだとたまに高速を走っている事があります。
1番使い難いのはアルパインで案内させると大きい道ばかり示すのに細い道に入ると車が通らない様な道を案内します。
パナソニック、DOPテンも同じ様な案内を示しますが何故にここで迂回させるなんてザラで似た案内をします。
地図メーカーが同じでも違う案内をするので何かしらありますね?
パイオニア、ケンウッド、クラリオン、三菱等同じ地図メーカーでしたがやはりメーカーによって違う案内をします。
使ってもいないのに地図メーカーが同じだから同じ案内をするなんて言う輩もいますが…
9インチナビもメージャーメーカーは販売されていますので量販店等で確認してご自分に合う物を見つけてください。m(_ _)m
書込番号:25567029
0点

>未知案内さん
>F 3.5さん
明けましておめでとうございます。
また重ねてのアドバイスや情報提供、ありがとうございます。年末年始に帰省しており、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
さて、自分が一番ナビに求めるものは案内性能なのかなと思いますが、エンタメの操作性も良ければなお良い、といったところです。
今はFire TV Stickを接続してAmazonプライムやYouTubeを視聴していますが、ナビ単体でできると便利かなと思います。
音質もよほど酷くなければいいと思っています。ただ、20年前くらいに親の車に安いナビ(メーカーは忘れました)を載せたとき、あまりの音質の酷さにびっくりし、ヤフオクで売り払って楽ナビに載せ替えた経験があります。それ以降、自分の車でも楽ナビ→マツダ純正(マツコネ)→ホンダ純正(三菱製、現車)ときましたが、マツコネは専用BOSEスピーカーとの組み合わせで音質は悪くはなく(ナビ性能や操作性は最悪でしたが…)、現車のホンダ純正は最初イマイチでしたが、イコライザーをいじって多少良くなったかな…という感じです。案内性能や操作性も含めて比較しても、楽ナビが一番印象が良かったです。
年末年始に帰省と旅行を兼ねて1000km超の運転をしてきましたが、やはりナビの案内で??が浮かぶことが多かったです。
大きな国道を走っていて目的地までまっすぐ行けるところをわざわざ違う道に曲がったり、普通に左折すればよいところを直進→左折→右折と回り道させたりと、なにか意図があるのかもしれませんが意味不明です。
また、阪神高速を走っていたときには分岐の案内がなく間違えてしまったりといったこともありました。
目的地まで行く、という基本機能には問題ないのですが、微妙なところでストレスが溜まります。
サイバーナビや楽ナビにして全て解決するかは分かりませんが、メーカーから対応品が出たタイミングで交換にチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:25571948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>crazybeeさん
1番ルート案内がある程度思う様な案内をするのがパイオニアナビだと思います。
昔から三菱ナビはパイオニアと同じ地図メーカーを使っていましたがナビ案内NGは良く言われていました。(現行地図メーカーは?)
楽ナビも音質は随分良くなりました。
サイバーも楽ナビも案内自体はあまり変わらない印象です。
バックカメラ、ステリモ変換はメジャーなメーカーで適合が取れていない様です。
それらが全て適合が取れてからでも交換良いと思います。
書込番号:25572226
0点

>crazybeeさん
明けましておめでとうございます。
サイバーナビというかパイオニアはナビ案内に関して他社をリードしてる自負を持ってると思いますし、実際に良く出来ていた事がユーザーの信頼に繋がってると思います。だからこそカロッツェリアに置き換えたい訳ですもんね。私もRP4買う時にはサイバーナビ以外目もくれず導入しました。
今時のサイバーナビは一昔前のサイバーナビと違って、案内の声が他社同様に機械的な声になってしまったのが惜しまれますが。
音質は必要十分といった感じでしょうか。
正直音質はナビ側よりもスピーカー側次第でしょうね。そーゆー意味ではナビ導入時にウーファーも入れてあげると断然良くなります。
マツコネw
悪名高いアレですねw
私は前車がBM2FSアクセラスポーツでしたので、心中お察しです。ナビコンに対応してたのが救いだったのと、TVとDVD視聴及び走行中の操作制限の純正解除方法が漏洩してたお陰で私はそこまで悪い印象は無かったですが、ナビ案内は信用出来ず本当に不馴れな土地ではスマホナビを併用してました。
書込番号:25573814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナック企画のカーAV取り付けキットTBX-H013についてカナック企画さんに
パイオニアナビとの適合について問い合わせたところ、以下のような回答を
いただきました。
・この製品は、9V型ラージサイズナビ、9V型フローティングのどちらでも取付可能。
ただし、フローティングタイプについては、メーカーからの適合案内になる。
(別売の「TBX-X004」を併用すれば、2DINタイプ(幅178mmサイズ)の取付けは可能)
・その他、パイオニア製9V型ラージサイズナビを取付ける場合は別売のパイオニア製
カーナビゲーション用電源ケーブル「AX-P16A」が必要
併せて、パイオニアのフローティングタイプを検討しているのであれば、パイオニアに
「新型ステップワゴンにフローティングタイプの製品を取付ける場合の取付けキット」
について確認するように、とのことでした。
F 3.5さんがお示しくださったパイオニアの適合情報では、ステップワゴンは開発中と
なっていましたが、近々進捗がありそうですね。
書込番号:25575290
0点

>crazybeeさん
この頃はカナックが先導してのちにパイオニアキットが出てくる事が多いです。
カナックが販売するので早目に出てくるとは思います?
そろそろサイバーナビもフルモデルチェンジだと思いますが?エンタメ重視、ナビ案内重視なら楽ナビDCでも良い様に思います。
ワンボックスで音質を重視するには難しくサブウーファーあたりを追加する位で十分だと思います。
LXM-247VFLiの自車位置ズレはバージョンアップで解消した方もいらっいましたがホンダ車全般に言えますがGPSアンテナ位置が悪いのだと思います。
身近に乗っている人がいればGPSアンテナを社外のアンテナを取付て実験君してみたいです。
衛星を使っている以上上下にある様な道路の認識は難しいでしょうが湾岸線の様にあれだけ離れていれば普通は案内が?にはならないでしょうね。
書込番号:25575402
0点



ZR-V(e:HEV.AWD)にスタッドレスタイヤを装着して雪道を走行してみました。
タイヤは225/55R18の純正サイズ(チェーン装着は考えていません)のピレリアイスゼロアシンメトリコです。
気温 おおよそ-2〜0℃
天候 晴れ時々曇り、時折小雪
道路 スキー場への山道(急な登り)
路面 圧雪、シャーベット、所々アイスバーン
○良かった点
@縦方向のグリップ力は満足できました。ステアリングを切らない状態でのブレーキングをするときや坂道の発進などは特に不満はありません。
A走行フィーリングはとても良かったです。特に高速道路での安定感や快適さは標準装着のアドバンdBには及ばないものの、それほど大きな差を感じませんでした。またSUV用というカテゴリーではありませんでしたがSUVの車重に問題なく対応していたと思います。
△イマイチだと思った点
これに関しては、主に以前履いていたブリヂストンBLIZZAK.REVO2やアイスパートナーとの比較でお話させていただきます。
@横方向のグリップが弱く、カーブなどでは緩やかにラインが膨らんでいく印象です。いきなりズバッと滑るのではないですが、狭い山道で対抗車がいるときは気を遣いました(上記の国産メーカーのタイヤのビシッとラインをトレースする感じではなかったです)
Aアイスバーンでのグリップ力はやはり国産メーカーの方が上だと思います。無印アイスパートナーよりはグリップがいい(アイスパートナー2との比較はわかりません)と思いますが、最新の国産スタッドレストップモデルと比べるとまだまだだと思います。
以上お話してきましたが、価格などを考えると非常にできが良く、私にとっては「アリ」なタイヤですが、頻繁にブラックアイスバーンに遭遇する環境の方にはあまりおすすめできません。
あるタイヤ系YouTuberさんがおっしゃっていましたが、日本のタイヤメーカーは雪道でも舗装路とあまりグリップ感の差がないようにスタッドレスを開発しているが、ヨーロッパのタイヤメーカーは、滑ることを前提として滑ったときのコントローラブル性能を主眼として開発しているのではないか…ということでしたが、私も当にそう感じました。
長文失礼しましたが、みなさまからいろいろなメーカーのスタッドレスタイヤをZR-Vに装着した感想をいただければ幸いです。
書込番号:25562439 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

馴染みのタイヤショップオーナーに、スレ主さんのレビュー通りのことを言われました。
ピレリのスタッドレスは走りが良いので都会の人向き。年に数回の積雪対応のためにスタッドレス履く人にはピッタリと。
値段が安価なのも魅力ですが、何年もつかですね。
BS4年、ピレリ3年が交換目安と言われました。
書込番号:25562756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YASSY 824さん
レスありがとうございます。
プロの方が同様のことをおっしゃっていたとお聞きし、あまり的外れなことは言ってなかったんだ…とほっとしました(笑)
アイスゼロアシンメトリコは私のように「これで十分」と感じる人もいれば「このアイス性能では力不足だな」と感じる人もいると思います。
後はおっしゃっていた経年変化ですが、確かにブリヂストンはじめ国産メーカーがコンパウンド開発には一日の長があると思います。来年どうなるか、何年履けるかもこれから試していこうと思います。
書込番号:25562810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日と同じスキー場に行ってみて新たに気付いたことがありましたのでレポートします。状況はほぼ同じですが、気温のみ0℃前後と以前のレポートのときより少し暖かいです。
今回は圧雪された広い舗装された広場様のところがありましたのでその中で安全を確認した上で、時速50q前後で急ハンドルやスラローム走行をしてみました。結論は…とても楽しかったです。動画でプロドライバーの雪上走行を見たことはありましたが、今回あれほどのスピードではないにせよ、同様の事をしてみたところZR-Vのハンドリングの良さが際立ちました。ZR-Vを乗られているオーナーのみなさんは多くの方が「このクルマなかなかハンドリングいいよな」と感じていらっしゃると思いますが、雪上ではそれどころではなく感動します。「このクルマスゴイ!」と思いました。ちなみに私はかつてレガシィツーリングワゴンGT.4WDに7年ほど乗っていました。その元スバル車オーナーの感想で言うと数世代前のスバル車+当時のBLIZZAKよりもZR-V+ピレリの方が雪上性能は数段上です(…まあもし同等だったらスバル車どんだけスゴいの?になりますよね)ただ現代のスバル車相手ではないので最新のシンメトリカルAWDとZR-V両方乗ったことがある、という方がいらっしゃいましたらレポートいただければ幸いです(個人的に国内最高レベルのスバルのAWDと比べるとどうか?にはとても興味があります)それから前回のレポートではピレリのネガティブな内容が多かったのですが、今回「雪上ドライブの楽しさ」という点ではピレリは国産スタッドレスに優っていると思いました。舗装路の楽しさではなく、グラベルやターマック上での「スライドしながらのコントローラブル性」とでも言うんでしょうか。この点はピレリが国産に優っている数少ない長所のひとつだと思います。
それから長い下り坂でのヒルディセントコントロールはとても楽です。下りで入れっぱなしにしておくと時速20qほどまでは等速で走行し、それをアクセルを踏むことで越えたら解放して速度が上がり、ブレーキングで時速20q以下に落ちるとまた効くという仕様で足での操作が激減し、とても楽だったこともお伝えしておきます。
今回も長文失礼しました。
なお、前述の雪上スラロームなどをされる場合には周囲の状況などを確認し、くれぐれも安全に運転されることをお願いします。
書込番号:25566068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xで毎日車台番号を報告してくれている方がいます。10月以降の量産体制になってから、e:HEV Zで、FF:AWDは65:35でした。正確な数字は持ち合わせていないですが、ホンダ史上、四駆率が一番高いモデルではないでしょうか。
今の生産車はまだ先行予約の方々向けで、雪道レビュー情報もなく、ベースとされたシビックにもAWDがない中で、AWDを選んだ方々、先見の明がおありだなと敬服します。
私は、2023年1月ごろに蔵王でのメディア向け雪上試乗会を見て、最終的にAWDに決めて発注したクチなので、納車される頃には雪は溶けています。私のように、蔵王のレビューを見てAWDにした方が多ければ、四駆率はさらに上がるのではないでしょうか。
レビュー、ありがとうございます。
書込番号:25567102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モルモッ太さん
レスありがとうございます。
早く納車されてモルモッ太さんもZR-Vの乗り心地を体験されることを願っています。
ZR-VのAWDの優秀さは舗装路でももちろん感じるのですが、雪上ではとりわけスゴイ!と感じます。
…ただレポートを書いた後、気づいたのですが「雪上スポーツ走行」できる今回のような機会ってあまりありませんね(笑)
書込番号:25567202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カタログとネット配信だけ見て、実車見ないで、契約と我ながら大胆な行動
でも、既に納期は長いとの情報もあるし、例のダイハツの件で、ロッキーライズから流れて来る客も多少はいるでしょうね
私の納期はいつになる?
オプションのメインは、ナビ安全パッケージであと新車パッケージくらいかな!
しかし、ナビが高すぎ、本体お手頃でもオプションが高すぎ!!
書込番号:25558006 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

契約報告ありがとうございます
で?
書込番号:25558184 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ホンダ車はトヨタやニッサンと違ってオールインワンのイメージが強いですが、この車種はそうでもないのか?と思ってチェックしてみました。
ナビ、高いですか?
トヨタで見てたら平気で30〜40万くらいのがありますので、むしろ安いのでは?と思いましたが…
書込番号:25558196
8点

まぁ、他社のナビは値段知りませんが、地図更新も初年度終われば、お金かかるし、同じ値段だせば、市販のナビの方が性能高いから、高いイメージです(笑)
でも、ディーラーとの付き合いもあるから、よしとしましょう
私は以前、旧型ヴェゼルHVとガソリンRSと2台乗ってたので、現行ヴェゼルよりお買い得と思い契約しました
書込番号:25558210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なるほどパパさん
本体価格、確かに安いですよね〜
ホンダさん、頑張ったと思います。
個人的には今のご時世、eHEVがいいなぁ、とは思いますが。
eHEV+4WDで50万アップくらいで出たらバカ売れしそうな気もしますが…さすがに無理ですかねぇ。
書込番号:25558229
5点

マイナーチェンジの頃に、AWDが追加されますかね?
HVに関してはヴェゼルが不人気にならない限り無いと思います(笑)
実車見てないので、なんとも言えないですが、ヴェゼルより日常での使い勝手がよさそうな気がしてます
書込番号:25558258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なるほどパパさん
今岡山県にいますさんはグレードとか金額とか納期とかの情報はないの?という意味で,
『で?』と問いかけてるんですよ。
契約しただけではブログですので。
書込番号:25558455 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あなたは、で?で通じるかもしれんが、私には、聞きたいことハッキリ言ってもらわんとわからんですよ(笑)
グレードは、Zプラス.白、納期はいまのところ4月予定、値引きは本体から5万、以上
書込番号:25558474 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

というか、日記とかTwitterのつぶやきのようにここを使ってるのがなんだかなって事なんだと思うけどな。
他者へ何を伝えたいのか伝わってこないし。
書込番号:25558730
24点

書き方は、人それぞれ自由だから別に良いのでは?
伝わらなければ、質問して聞いて、情報交換すればよいだけのことなので…。
書込番号:25558771 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>なるほどパパさん
>書き方は、人それぞれ自由だから別に良いのでは?
それを仰るのであれば「で?」も自由だと認めてあげなくてはいけないのでは?
もちろんこう思うのも自由ですよね。
書込番号:25559420
24点

ヴェゼルの劣化版か。
ない物尽くしでユーザーから不満噴出するんだろーなー。
書込番号:25564147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
確か,ヴェゼルのFFグレードと、Z+は、ほぼ同じ値段とサイズですね。
個人的には一番安いグレード(てっちん仕様)を買うのがお得なような気がするのだ。
210万円なんで。
書込番号:25564296
8点

おそらくSUVのかたち
書込番号:25572825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40年前はスタンスミスはメイドインフランスだったんですよ。
今やメイドインインドネシアなんですね。
有り難みは無くなりましたが
クオリティーは同じですからね。
輸入車なので制約が多いと思いますが
今どきの200万円ならば買いですね。
40年前のアルト47万円を彷彿とさせます。
手回しウインドウやエアコンレス
手動ドアミラーで150万円ならば
バカ売れですな。
書込番号:25578918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノスタルジックな昭和のクルマとして
大ブームが巻き起こりますな。
便利なようで使い物にならない
なんとかセンシングとか
なんとかパイロット
とか無理やりくっつけて高く買わされる愚かさかもね。
書込番号:25578922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミスリードさせてまで見てもらいたいのでしょうか?
書込番号:25554898 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

スレ主さんのリンクより
--------------------
2023.12.21
CIVIC TYPE Rをご検討中または
ご購入いただいたお客様へ
一部商品販売終了に関するお詫び
Honda純正アクセサリーをご検討またはご購入いただき誠にありがとうございます。
2023年6月より、お届けに大変お時間をいただいている一部商品の受注を停止しておりましたが、今後も商品入荷にお時間をいただく状況が継続される見通しであることから、以下3商品の販売を終了させていただきます。
・テールゲートスポイラー(カーボン)
・インテリアパネル(カーボン)センターコンソールパネル部
・インテリアパネル(カーボン)ドアパネル部
お客様には多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
---------------------
以上。
オプション用品の一部商品の販売を終了したようですね。
書込番号:25554934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはりカーボン製品の再開は難しかったようですね。
宣伝するわけではないですが、納車されたらAQUAのカーボンカットシートで車内をカーボン調にしたいなと考えています。
https://www.aqua-alarm.com/?mode=grp&gid=2796189
書込番号:25554959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両も受注一時停止から受注終了にならなければいいのだけど…
ホンダに限らず世の中何が起こるか分からないので心配です。
書込番号:25554997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



我が前ヴェゼル、この12月の燃料ポンプのリコールの対象でして、
ダイレクトメール待ってたのですが、なかなか来ないので
本日予約取れるか電話してみました。
応対された方によれば、部品の供給は、来年の3月以降で、
しかも3月になったら、できるというわけでなく、数多く、順次対応していくので、いつになるか見当つかないとのことで、
申し訳なさそうに伝えられました。
エンジン停まるようなことあったら
安全なところに停車し、その後の対応は、レッカーとか、代車とか、金銭的に負担ないように対応するはずとのことで
とにかくあきらめるしかなく、その間何事もないことを祈るばかりです。
高速道路で停車しないようにするには、極力乗らないようにするか、
車買い替えるとかしかないですが、
運が悪くないと信じて乗るしかないですね。
残念。
6点

>エンジン停まるようなことあったら
>安全なところに停車し、
高速道路に限らず、安全に止まれないと追突されたり、右折途中で止まり対向車が避けきれなくて正面衝突になる可能性も。
運転中は「今この瞬間にエンジンが停まったらどう行動するのか?」のシミュレーションを、常にしてないといけないのが怖いんです。
書込番号:25554786
6点

うちも手紙は届いてませんが、ディーラーから電話が来て部品供給は3月以降と言われました。
対象者(車)は自分だけではなく他メーカーも含めればかなりの数なので気にせず使います。
書込番号:25554787 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実際、悲しい事故が7月に高速道路のトンネルの中で起きています。本件が原因といわれています。
書込番号:25554809
4点

>バニラ0525さん
追突されて死ななくても、ムチ打ちの様な障害が残ると怖いですね
何時止まるか解らないロシアンルーレット状態ですね
書込番号:25554810
4点

ところで、この不具合でなにか警告灯とか点くんですかね?
何も点かずにエンジン止まりそうになったらパニックになる人も多いと思いますよ。
書込番号:25554892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
こんばんは。
痛ましい事故もありましたし、対象台数が多過ぎて、想像通りにリコール完了までの期間が長いですね…(旧い自車は対象外です)
対象外の人でも、いつ何時に走行不可車両に遭遇するか分かりません。予めどうするかイメージしておいたり、危険予知をしながら、今まで以上に適切な車間距離や速度で運行しようと思いました。
ちなみに、良品であってもポンプの空運転は厳禁だそうです。内部に摩擦熱が生じ、部品が焼き付いたり、破損する恐れがあるとか。
そもそもドライバーの責任としてガス欠は許されませんが、大事な愛車を護るため、余裕のある給油を心掛けたいですね。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-accident/faq193
書込番号:25554923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は 止まれなくなる はリコールでしたが
最近は 走れなくなる までもリコールなんですね
車なんて
「ヒューズ一本切れれば走れなくなるってくらいは覚悟して乗って」
なんて古いんですかね
書込番号:25554950
3点

燃料ポンプの羽根?が割れるのですかね。
予兆とかなく、突然燃料が来なくなる、
ガス欠の場合は、最後はエンジンが止まりそうで、余韻がありそうですが、
燃料ポンプの羽根が割れたら、
予兆なく当然エンストするのでしょうかね。
うんともすんともいわなくなる
前もっての警告はないでしょうね。
停止中になればいいですが、
走行中になれば、とにかく、路肩に、よるように頑張らないといけませんね。おお、こわ !
ハイブリッド車は、そうなっても走れるのでしょうかね。
書込番号:25555094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉燃料ポンプの羽根?が割れるのですかね。
樹脂の分子レベルでの密度が足らなくて、その分子レベルの隙間に燃料が染み込み膨張してプロペラが周りに接触して破損…みたいな説明だったような。
〉ハイブリッド車は、そうなっても走れるのでしょうかね。
走れたとしてバッテリーに残ってる分。
プラグインではないハイブリッドなら良くて2km程度でしょう。
書込番号:25555115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたが車に乗って死ぬのは別に構わないが、
周りの人を巻き込む真似だけはやめて頂きたい。
書込番号:25555127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございます。
ハイブリッド車なら、突然ストップは避けられるのですね。
これから、似たような事故が増えなければいいですが。
自分に起きたら最悪ですが。
宝くじ何等くらいの確率ですかね。
冗談です。
書込番号:25555153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
確かに、みんなに迷惑かかリますね。
多くの車が野放しになって走ってるのですね。
どうしたらいいのでしょうかね。
他車に買い替えるのがベストでしょうが、
お金もないし、
ホンダが高価で買い取ってくれたらいいですが、
国も何か対策して欲しいですね。
事故が増えたら何とか、動いてくれるのですかね。
どうしよう?
書込番号:25555162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
車の後ろに「燃料ポンプリコール対象車です、急に止まる可能性がありますのでご注意ください。」というような表示を付けて走るわけにもいかないだろうし、困ったもんですね。
でも何もなしで走るよりは、事故防止のために表示ありかもかなあ。
書込番号:25555236
4点

>バニラ0525さん
症状としてはガス欠と同様ですね
急にガクッと止まるわけでは無く惰性で動いていますので
まずハザードを付けてゆっくりと左に寄る。
速度次第ですがある程度は動いていけるので慌てず安全そうなところに停止、
但しエンジンが停止すればハンドルは重くブレーキも強く踏まないと効きません。
大事なのは即ハザードを点けることです
そして余裕があれば窓を開けて後続車に手を振るなりの警告をする
警告灯はエンジンが止まれば点灯するけど事前に警告はないでしょう
事前に分かるかと言えば直前に分かります。
プスプスというけれど直ぐにエンジンは止まります
後は安全を確認して速やかに車外へ出て安全な道路外に避難することですね
あれば後続車に注意しながら三角板の設置等
心配なら小型の大光量LED懐中電灯を運転席付近に用意しておいた方が良いですね。
他にも色々と使い道あるのであると便利です
しかしポンプ異常で停止する確率はほんの僅かです
それほど心配は不要でしょう
書込番号:25555463
0点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございます。
全くおっしゃる通りですね。
ただ
気持ちをどこにおいておくかですね。
頭の片隅に置いておくのもしんどいし、
忘れられたらいいですが、それはそれで良くないし。
慣れたら慣れたでこわいし
悩みどころです。
買い替えが1番でしょうが
現実的に難しいし、
運転しなければいいですが、
減らすことは可能ですが、0にはできないし
グダグダ言いまして申し訳ありません。
書込番号:25555562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>症状としてはガス欠と同様ですね
>急にガクッと止まるわけでは無く惰性で動いていますので
>まずハザードを付けてゆっくりと左に寄る。
燃料ポンプ故障が突然起こったら、即座にハザード点灯して左によれば良いでしょうけど、おそらく自車の急減速に驚いたドライバーは、あれっと思い、まずアクセルを踏むんじゃないかな、それからおかしいと思ってハザードとかへの行動になるだろうから若干遅れそうだよね。
だから通行量の多い高速道で順調に流れているような場合だと追突事故の可能性は高いような。
追い越し車線で発生したら特に怖そう。
昨日夕方に首都圏の中央高速走ったけど、走行車線も追い越し車線も車が多くて、ほとんどの人が充分とは言えないような車間距離で走っていたので、余計そう感じたね。
書込番号:25555585
1点

自分の車が止まるのも
怖いですが
急に動けなくなる車が
周りに沢山走っているのは
もっと怖いですね。
まずは、自分が追突しないよう
車間距離は十分にとりましょう!
書込番号:25555723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、この時期だと
雪害で立ち往生中に
エンジンストップとか…
対象車種にお乗りの方は
十分なご準備を!
書込番号:25555733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
おっしゃる通りですね。
自分自身も止まるかもしれないし、
ホンダ車や、他車の車もこの問題抱えてる車多数ありますので、
どの車が対処してないかとか、車種も、年式も判断つかないですし、
とにかくすべて注意ですね。
修理完了するまで、運航ストップとかすればいいでしょうが、
台数多いので、大混乱おきますね。
マイホンダディーラーも、代車自体が、リコールの対象があり、代車も出せるかどうか、悩み中みたいです。
ダイハツ車もそうですが、運航ストップとかは、不可能でしょうね。
これが原因で、不幸な事故どんだけ起こるか、被害者になるか、加害者になるか。
とにかく憂鬱な気持ちです。
書込番号:25555760
2点

対策品ってできている?金属製に戻したのでしょうか。
耐久試験をはしょたんでしょうか。
燃料ポンプはメインをオンにするとオフにするまで、ずっと回ってますから
ダイハツに回す分が回ってくると、早まるかも?
書込番号:25556671
1点

〉対策品ってできている?
スレ主もうちも対応は3月以降って書いてるが、それより前に直してもらった人が現れるのなら出来てるだろうし、3月以外の情報が無いならまだだろうと察してくれてたと思った…
ここの人間に判断できるのはそれくらい。
書込番号:25556723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
この度、新型購入しました。
欲しかった機能があまり付いてなかったですが、2列目良かったのと、本革シートパワーバックドアなど
大きさもちょうど良くて、つぎはPHEVかなと思ってましたが、欲しい車もなくて色も同じであまり分からないので近所でも興味ない方は分からないので…
ハンドルヒーターかメモリーシートは欲しかったな
書込番号:25549631 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

先ずは新型ご購入おめでとうございます。
確かにステアリングホイールヒーター、3パーソン程度のドライバーシートメモリー機能は欲しい装備ですね。
それにHONDAミニバンフラッグシップとしては、単なるアダプティブHiビームライトではなくフルアダプティブライト、フロント&セカンドシートのベンチレーション機能、フロントシートヒーター機能のバリアブル化(最低限スリーステップ化)と、肘等の思わぬ接触によりONになるシートヒータースイッチのドアアームレストからの移設(例:センターパネル等)、EPBコントロールスイッチの右下インストルメントパネルからセンターパネル(CVTコントロールパネル横)への移設、EPBオートブレーキホールドの固定化は早急に実施して欲しいものです。
また、アウトドアリクレーションや災害時にも役立つAC(1500W)出力コンセントの再装備、サンルーフ等ガラスルーフの導入程度はMOP設定すべきです。
書込番号:25549888
14点

装備内容もさることながら、made in Chinaがどうしても引っかかる。
あと価格が1割程度、高く感じるんだよね。
書込番号:25549968 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>まじ44さん
ご購入おめでとうございます。
私も本日オプション含めた最終商談に行って来ました。
一番のショックはスマートキーの形状が変わっていた事…。
事前にキーケースを購入していたのが全てパーになりました笑。
実車も見ましたが、既存の情報よりも変わっていた部分が多くて大満足でした。
確かに他に欲しい車がありませんよね、分かります。
書込番号:25550121 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>@@とら@@さん
>コウ吉ちゃんさん
>たろう&ジローさん
みなさん、ありがとうございます。
もう少し進化して欲しかったなと思う所とそんなに売れる車ちゃうからな…と、納得してます。
確かに、中国気になる方たくさん居てると言われました。しかし、どんな製品でもほとんど日本製なんてないからそこは諦めてます。
契約遅れるとブラックエディションはどんどん遅れるようです。契約までが楽しいので頑張って下さい。
書込番号:25550319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まじ44さん
おめでとうございます。
私も実物見ましたが、エクステリア面は特に文句無し!
内装もベンチレーションが無かったり…最新のアコードとかと比べるとスイッチがアッチコッチにある…。とか細かい点はありますが…汗
来年発売のアコードから、Googleビルトインシステムがホンダ標準になるのでオデッセイならそれも載せておいてよーて感じはしますよね。
書込番号:25550959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も12月末に納品されました。
rc1からの乗り換えなので、装備の進化に驚くばかりです。
China 感はとくに感じませんが、ドライバビリティは相変わらずのHonda節で、運転する分には快適ですが後席はゴツゴツしますね。豪華ですが。
もっと上手にいなせないものか。。。
三列目へのアクセスも正直イマイチかな。ワンコと末娘専用となっています。
書込番号:25599299
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





