ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

リコール情報

2023/06/02 17:24(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9303件 N-BOX 2017年モデルのオーナーN-BOX 2017年モデルの満足度4

https://news.yahoo.co.jp/articles/21caaf4881243ceb9b850f2b5bf782a1ca2f79be

燃料ポンプの不具合で、2017年8月30日〜2019年5月21日に製造されたもの。

書込番号:25284523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX 2017年モデルの満足度3

2023/06/02 17:46(1年以上前)

>mini*2さん
複数に同内容のスレあげるのは禁止では。
それとも10車種全てあげますか?

書込番号:25284551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9303件 N-BOX 2017年モデルのオーナーN-BOX 2017年モデルの満足度4

2023/06/02 18:07(1年以上前)

すみません。
販売台数を考えて、N-BOX無印とカスタムだけ投稿しました。

書込番号:25284582

ナイスクチコミ!1


sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/02 18:14(1年以上前)

1年前にも似たようなのがありましたね
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220602_5159.html

書込番号:25284589

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:133件

2023/06/02 18:23(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

仰る通り、以前は「マルチポスト」は禁止されていたものの、少し前から容認に変わったみたいです。

マルチポストについて
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004

書込番号:25284603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2023/06/02 19:22(1年以上前)

デンソーの燃料ポンプの不具合の件ですかね。まだ膿を出し切っていないのでしょうか?

書込番号:25284663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 N-BOX 2017年モデルの満足度3

2023/06/02 21:30(1年以上前)

>チビ号さん
ご指摘ありがとございます。
2018年から禁止を廃止されていたんですね。

>mini*2さん
先程は失礼しました。
台数の多いのだけに選んで投稿されていたとはつゆ知らず。
最近どこもリコールが多いですね。
稀なのでしょうが早目に対応してもらって不安無くすしかないですね。
自分も初代後期のNBOXとフォグでありましたし、フリードも前期は2回くらいありました。

書込番号:25284838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9303件 N-BOX 2017年モデルのオーナーN-BOX 2017年モデルの満足度4

2023/06/03 11:09(1年以上前)

最寄りのホンダ販売店(ここで車検はしていません)に行ってスマホに入れた車検証PDFを見せたところ、うちのNBOX無印はリコール対象とのこと。
作業時間は約2時間かかるとのことで、日時予約しました。

理由は分かりませんが、ナンバープレートの大きい数字4桁を聞かれました。覚えていてよかったです。

なお、そのうち、リコール案内の封書だと届くだろうけど無視してくださいと言われました。

書込番号:25285530

ナイスクチコミ!0


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9303件 N-BOX 2017年モデルのオーナーN-BOX 2017年モデルの満足度4

2023/06/16 19:36(1年以上前)

今日、リコールの修理が終わりました。
実際の所要時間は1時間と少しでした。
交換した燃料ポンプの動作確認のため、燃料を満タンにしてくれました。

書込番号:25304431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sakura8さん
クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:70件

2023/06/23 14:20(1年以上前)

車体番号が該当するのだけどハガキも電話連絡も来ないのでお客様センターに電話した
昨年のリコールで処置済なので今回は該当しないという事でした

書込番号:25313175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム

スレ主 KIQCさん
クチコミ投稿数:3件

写真@はエアバッグ支柱金具とAはボード面の窪み部

写真@Aの位置にそれぞれ挟み込む

JH3 N-WGN カスタム ダッシュボードから走行中に凸凹道で道路段差と同期してカチャカチャと異音が発生してました。

ディーラーに相談しても判らず、約1年程してやっと異音の発生個所2ケ所が判明しました。

■その1■

写真内の番号@は助手席側ダッシュボード下のグローブボックスを取り外し、下から懐中電灯で照らし見上げるように覗き込むと

助手席側のエアバッグから伸びてる支えの?支柱金具が六角ボルトで締め付けてあっても

金属金具部が上下にカチャカチャ動いてしまうので異音が発生する。(閉まりきった位置でもすき間が開いており閉まりきらない)


【処置】支柱金具の六角ボルトを緩めて、空いたすき間に水平に横からスペーサとなる適当なもの

(例 2〜3ミリ厚程度の金属板・厚紙等)

を挿入挟み込んですき間を埋める処置をして再び締め付ける。



■その2■

写真内番号Aはダッシュボード面を下から持ち上げると、カタカタ音が発生する。(写真Aは車体のフロントガラス側です。)

【処置】写真Aのくぼみ部にスポンジまたはタオル等を詰め込むように押し込む。

以上2点の処置で異音は解消されました。


上記の内容処置は私のケースですので、自己責任でのご判断をお願いします。

書込番号:25282314

ナイスクチコミ!17


返信する
iu5swさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/01 17:39(1年以上前)

すごい、よく見つけましたね。

書込番号:25283168

ナイスクチコミ!5


スレ主 KIQCさん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/01 19:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。

異音の件は、ほぼ諦めかけてました・・・


異音に気が付いてから1年以上経過してましたので 偶然 あれ? って感じでした。

Aの件は どこかで読んだネットの記事を参考に 姿勢は仰向きなのでキツカッタのですが

助手席側ダッシュボード平面を持ち上げるように押し上げたら

その度に @の金属が当たるカチャカチャ音とは違い コトコト音がしました。

これも 偶然でした。

書込番号:25283327

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

フリードの立ち往生って聞かないけど

2023/05/24 22:13(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 momobatoさん
クチコミ投稿数:132件

いろは坂や高速道路の渋滞ノロノロ運転でホンダDCT車が止まるニュースを目にしますが、車種はヴェゼルとフィットばかりでフリードって聞かない気がするのですが、ローギヤード設定と関係あるんですかね。

書込番号:25273132

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2023/06/11 23:55(1年以上前)

販売台数の違いじゃない?

書込番号:25298153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ144

返信41

お気に入りに追加

標準

知らぬは恥?

2023/05/22 10:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2017年式GP5です。

昨日のこと。
右折車線で右折待ち中、矢印信号出たので前車に続いて発進したところ
前車が急にUターンすべくスピート落とした。
あらま!と思いつつ左にハンドル切ってかわそうとしたら不意にブレーキかかって、

『シティブレーキアクティブシステムが作動しました』の表示が。


全く予期せぬ初めての出来事に
『エッ!何々っ!?クルマ壊れた???!!!』と軽くパニくったが、
まぁ無事普通に右折。前車もUターンして行った。

すぐに取説見たら…
エッ!!!
このクルマ、シティブレーキアクティブシステム付いてたのね。
余裕で前車をかわせる状況だったけど急に不意にキた。

確かに去年コレを中古で買った当初から
2013年式GK3には無かったカメラ状のモノがミラー横に付いてるなあと認識はしてたけど
ソレが何なのか調べるわけでもなく、ただ認識してただけ(笑)

てかハナから、この頃のクルマにブレーキ系のそんな安全支援デバイスあるわけ無いというアタマでいたので…
昨日はけっこう衝撃の事実でした(笑)




いやぁ、知らぬは恥ですな。というおハナシ(笑)

また不意に効くとイヤなのでOFFにしましたが。

書込番号:25269737

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2023/05/22 15:03(1年以上前)

>ただ現実的には、そのような脇見による事故が、あとを絶たないのも事実のようで、アイサイトが、そんなヒューマンミスのカバーの一助になるのは確かだと思います。

アイサイト3でも完璧ではないので、100%助けになるかは、状況に応じてだと思うけど、運転以外に気を取られないように
3眼カメラは前方よりドライバーに向けた方が良くなりますね(笑)

行政もメーカーも根本に目を瞑るから
事故と技術はイタチごっこは永遠に
となる訳です。

あのCMは、あの程度のよそ見は
いつもの事だけどアイサイトがあれば安心ってテーマですから、真面目に運転以外を封じて集中している者からすると、ふざけてる様にしか見えない。
CM回数多過ぎw

せっかく、しつこいくらいCM流すなら
運転以外に一瞬でも気を取られていたら
こうなるという怖さを、先にアピールして欲しいですね。

書込番号:25270097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 15:20(1年以上前)

>Che Guevaraさん

>運転以外に気を取られないように
>3眼カメラは前方よりドライバーに向けた方が良くなりますね(笑)

ナルホド!!!!!!そりゃそーだ!
カメラのうち一つはこっち向いててもイイかも。

書込番号:25270115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2023/05/22 17:03(1年以上前)

>せっかく、しつこいくらいCM流すなら
運転以外に一瞬でも気を取られていたら
こうなるという怖さを、先にアピールして欲しいですね。

まあ普通の人にとっては、そのようなシステムが働かないように運転するのが一番良いわけで、ひとつの保険のようなものかも知れません。

運転に関してパーフェクトヒューマンなら、全く不要のシステムということでしょう。

ところで、日産の手放し運転CMも酷くないですか?
スバルのアイサイトXと同程度の運転支援システムで手っ放しって、自動運転ではないからね。
よく、お上が許しているもんだと、不思議です。

高速で自分の回りに手っぱなし運転がいると思うと超怖いんだけど。

書込番号:25270191

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 17:14(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

なんかスレの趣旨が変わって来てる気がしないでもないですが…でも楽しいのでヨシ(笑)


>高速で自分の回りに手っぱなし運転がいると思うと超怖いんだけど。

まだまだまだまだ信用出来ないですもん自動運転なんて。
少なくとも自分は絶っっっ対ハンドルから手は放せません(笑)

日産に命預ける気には絶対なれない!!!!

書込番号:25270196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2023/05/22 18:04(1年以上前)

趣旨から離れたついでに、あとひとつ。
筑波だったかな、あそこの市内循環バスは、無人で完全自動運転しているそうな。

スレ主様、離れて申し訳ないです。

書込番号:25270253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/22 18:28(1年以上前)

ミリ波レーダーと単眼カメラに替わる前の赤外線レーダー版ですね。

ミリ波レーダーでも、交差点を直進時ガンっと急ブレーキ、誤作動したこと一回だけあります(対向車、前後のクルマ無)。

書込番号:25270288

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 18:49(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

全然構わないですよ(笑)
バスはもうそんなコトになってるんですね!!

書込番号:25270312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 18:50(1年以上前)

>NR750Rさん

やっぱ機械を信用するのはヤメとこ(笑)

書込番号:25270315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10069件Goodアンサー獲得:1410件

2023/05/22 19:33(1年以上前)

>jeff411さん

最新のアイサイトには運転手を監視するカメラ(DMS)が付いていますよ。
ちょっと計器やナビを見ていると注意が飛んできます。

書込番号:25270378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/22 19:46(1年以上前)

なんだかんだいっても作動させてしまったのなら機械のお世話になったと言う事。
自分は安全と思っている事でも、周りには乱暴と取られることも。

それを自己中というのかもしれませんが…

たまに運転に自信があると思い込んでる年配の人も同じような事をここに書き込んでますけど、作動させない運転をしてから書き込みましょう。

書込番号:25270394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 20:22(1年以上前)

>funaさんさん

ま、まさか本当にあるとは思いませんでした(汗)

書込番号:25270456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/22 20:24(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

確かに!
『老いては子に…』ではなく機械に従え、ですね(笑)

書込番号:25270457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/22 23:54(1年以上前)

〉最新のアイサイトには運転手を監視するカメラ(DMS)が付いていますよ。

アイサイトじゃなくても付いてる車ありますよ。

「集中力低下」って怒られます。

書込番号:25270830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2023/05/23 07:14(1年以上前)

今は、ドラレコ映像を、保険会社で直接モニターするものも有るようです。
そのうちに、運転手の顔もモニターされて、キョロキョロする人は、保険料高くなったりして。(笑)

書込番号:25270979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 09:16(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>ナイトエンジェルさん


 そのうちに、運転手の顔もモニターされて、キョロキョロする人は、保険料高くなったりして。(笑)

……コレは絶対ヤだ!!!(笑)

書込番号:25271071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2023/05/23 10:34(1年以上前)

Uターンするかも知れないと予測できてない方が恥かと。

書込番号:25271141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2023/05/23 11:08(1年以上前)


>待ジャパンさん
>Uターンするかも知れないと予測できてない方が恥かと。

いやいや右折待ちの状態で、前車のUターン予測までしないでしょ普通。

スレ主様は、Uターンに驚いたんじゃなく、自動ブレーキに驚いたわけですから。



書込番号:25271173

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 11:35(1年以上前)

>待ジャパンさん

う〜〜〜ん。あの時は予測はしてなかったですね。
例えば少し左に膨らみ気味に止まって、右に目一杯ハンドル切ってるとかなら予測しますが
そこまでUターン姿勢とらなくても楽にUターン出来る道幅の広い交差点でしたしね。


てか前車のUターン云々はどうでもイイんですよ、この話は(笑)

書込番号:25271203

ナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 11:39(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

 いやいや右折待ちの状態で、前車のUターン予測までしないでしょ普通。

 スレ主様は、Uターンに驚いたんじゃなく、自動ブレーキに驚いたわけですから。

言いたかった事を全て先に言っていただいて
有難うございます!!!

書込番号:25271205

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2023/05/23 12:29(1年以上前)

>つぼろじんさん
>MIG13さん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>Che Guevaraさん
>NR750Rさん
>funaさんさん
>じゅりえ〜ったさん
>待ジャパンさん
>ナイトエンジェルさん

今回の与太話にお付き合い戴いた全ての皆様ありがとうございました!
色々な話が聞けてタメになりました!

ここらでそろそろお開きにしたいと思います。

で、いつものようにGoodアンサー&解決済みにしようと思ったら…
分類が【質問】のスレッドでないとGoodアンサー&解決済みに出来ないんですね(汗)

知らなかった……恥っ!

いやぁ〜〜〜ここでまさかの『知らぬは恥』タイトルが活きるとは予想外でした!!!
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

それでは失礼します!

書込番号:25271270

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ40

返信0

お気に入りに追加

標準

試乗してきました+納期情報

2023/05/07 17:35(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:2460件

近所のホンダディーラーでZR-Vに試乗してきました。試乗車はe:HEVのFFのZグレードでした。

久しぶりにホンダのディーラーに行きましたが、レジェンドやアコードなどの定番のセダン・ワゴンがなくなり、スポーツカーもない軽中心のラインナップはスズキとそっくりで、隔世の感を感じました。

ちょっと前にe-Powerの現行エクストレイルに試乗していて、それとの比較もあるのですが、エクストレイルは駆動が電気モーターだけで、内燃エンジンは純然たる発電機なのに比べ、ZR-Vは電気モーターを低速で使い、モーターが苦手な高速で内燃エンジンを効率的に駆動に使えることと、プロペラシャフトが通ったリアルタイム四駆でより安心感があることに興味を持っていました。

試乗車はホワイトのボディカラーとマルーンの内装で、まとまりはまぁまぁと感じました。内外ともとてもカッコ良いとか、高級感があるという訳ではありませんが、最近多い、キャラクターラインがガチャガチャの車種と比べると、スッキリしていて飽きのこないデザインと思います。内装はエクストレイルのタン革がなかなかオシャレだったので、それと比べるとちょっと見劣りするのは、電装系の操作ボタンがミニコン的ということもあるのかもしれません。

運転席に座ると、シートの形状は結構フラットで、ホールドはあまり強くない感じ。ステアリングのチルト・テレスコ込みでドライビングのポジション調整機能は充実しています。メモリーも二つで、夫婦交代などで運転する場合も便利。室内高が高く、背の高い人でも余裕があります。一方でサンルーフはオプションにも設定されておらず、好きな私はちょっとがっかり。

走り出すと、多少背の高いプロポーションのSUVボディながら、サスペンションのチューニングはなかなか巧みで、エクストレイルの時に感じたような揺り返しは感じません。ボディの剛性感はそこそこ。高速に乗らない街中での試乗速度だと、電気モーターで事足りるので、EVあるいはレンジエクステンダーEVモードでの走行になりますが、アクセルは感度が緩やかで、EVでよくある速度ゼロからグイッと走り出す感じではなく、スムーズに運転できます。一方でブレーキは踏力が軽すぎて、回生が入ることもありリニアに速度を落とすのが難しい。乗り心地は良好で、ロングドライブも疲れが少ないのではないでしょうか。最小回転半径は5.6mとちょっと大きめで、狭い道や林道に積極的に行くには覚悟がいる感じ。

e:HEVは完全EVに社会インフラがシフトするまでの選択肢としては実用的だと感じました。できればロングドライブも試してみたいところ。エクストレイルと遠乗りした際の比較記事なども期待します。

納期は、ブラインドスポットモニターと後退出庫に使用するセンサーがクリティカルということで、これらを外した仕様(通常仕様より16,500円安い)であれば、現在納期4ヶ月とのことです。これらを装備した通常仕様は生産予定未定ということで、ディーラーレベルでは分からないとのことでした。ご参考まで。

書込番号:25251336

ナイスクチコミ!40




ナイスクチコミ134

返信35

お気に入りに追加

標準

ラジエーターキャップ

2023/05/02 08:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:93件

車検を終えて、そういえばラジエーターキャップ交換してないなと、
イエローハット行ったのですが、オートマックの適合表にはGR3が載っていなくて、スタッフに聞いても解らないと言われました。

圧力が同じなら、他の車種の適合品番でも問題ないでしょうか?

書込番号:25244353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 18:45(1年以上前)

今は車によって嵌合部の寸法が微妙に違ったりするので、換えるなら純正がいいでしょう。

水温警告や油温表示もついていて予兆は察知出来るし、程度問題では?ゴムやバネの劣化や汚れを見るにしても、LLCを換える時(私の車は22万kmまたは11年の早い方がメーカー指定)しか見ないのでは?

書込番号:25245125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/02 21:08(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で 
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ

・【高圧力】 高圧力を狙っているならラジエーターキャップの加圧弁圧が上がっていそうですが、そういった傾向は無さそうだし、トヨタ車の傾向を見ると加圧弁圧はむしろ下がっているように見えます。

・【高温】 エンジン本体は迅速な温度上昇とその後の適当な高温安定を狙っていると思いますが、高効率化によりラジエターへの排熱は減っているのではないでしょうか? その結果、ラジエーターキャップ付近が高温になる頻度は減っていそうですが、、、

素人考えですが、いかがでしょうか?

書込番号:25245293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2023/05/02 22:10(1年以上前)

どうでしょうね 

以前は聞かなかった 中の小弁が脱落する話を最近聞きますので
個人的な印象では キャップの故障率は上がっている印象です

部品に対する負荷が増えているか キャップの品質が落ちているのか
までは検証してはいないので申し訳ございません

書込番号:25245368

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/03 10:01(1年以上前)

今後、車の駆動がエンジンからモーターに移行するに沿って、廃熱は減り、冷却系は簡素でコンパクトになっていくだろう。

今後、ラジエーターは残るだろうが、現行のラジエーターキャップ相当のものは無くなる方向ですかね? 結果、現行のラジエーターキャップの新規開発(改良)は止まり、品質維持が難しくなる事態もありそうですね。

書込番号:25245818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2023/05/03 11:36(1年以上前)

うーん わたしの印象は逆だな

昔は 水温70−90℃で 行き来していた記憶がありますが
最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています
水系の最大圧は 上がっていませんが
ホース キャップへの総合負荷は上がっているはずです

これは
物理的なサーモだけで温度管理していた時代を終え
エンジンECUが水温を感知しだしたことで
燃料 点火 ギヤ比 までもコントロールしています ISCV→電スロ

今後は 電子制御サーモブロック の採用で
もっときめ細かな燃焼効率向上を目指しています

「ラジエーターキャップ相当のものは無くなる」には
加圧された冷却系統と非加圧リザーブタンクがある限り無理かと(何かしらの圧力弁は必要)

書込番号:25245942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2023/05/03 12:15(1年以上前)

>最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています

私の直噴エンジンはサーモスタッドの開弁温度88℃です。
昔は純正で普通だった開弁温度78℃のものでローテンプサーモスタッドとして売られています。

水温は街乗りでも90℃を下回る事がほぼ無くて、夏場は100℃を越えますよ。

これは冷やし過ぎない方が燃焼には有利なので噴射量を少なく出来る燃費優先な
制御のためですね。
で、90℃でエンジン保護の為の点火時期補正や燃調補正制御が働きます。その差わずか2℃。

冷却水の冷却効率が良いとされる温度は80℃から90℃と言われています。
それよりも燃費を優先していることになります。

冷却水は大気圧(0.1MPa)で約100℃で沸騰します。
0.2MPaで沸騰点は120℃

つまり大気圧100kPa+加圧100kPa前後で沸騰点を120℃付近にしています。
加圧するのは水温を下げるためではなく、気泡混入により冷却能力の激減を防ぐため
とウォーターポンプなどのキャビテーションを防ぐため。

昔はハイパワー車を除いて88kPa (0.9kgf/cm2) が一般的なキャップです。
1.1kgf/cm2のキャップに替えたりしてましたね。
今は普通に108kPa (1.1kgf/cm2)のキャップが多く使われております。

これは水温が高めのため僅か20kPaだが安全側に沸騰点を底上げしているためですね。

書込番号:25245977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:22件

2023/05/04 09:15(1年以上前)

軽視してる人多いですね
交換しない人にいいね多いのも

タイヤやオイルのように見た目で違いが解るのは、
確認出来るからまだ解るけど、見た目で解らないものは
放置してると知らぬ間に突然、ってことあり得るのに 

よくある、うちは大丈夫、って思考なのでしょうね

こういう人たちは、バルブのパッキンの劣化具合すら見ないで
うちは大丈夫と思い込んでるでしょう

1年で下がる圧力も知らないでしょう


書込番号:25246947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19800件Goodアンサー獲得:938件

2023/05/04 10:03(1年以上前)

キャップ劣化してても 昔は乗り続けられる ことが多かったですが
今は 目標温度がそもそも100℃を超えている(燃費が税制に影響して販売に貢献)ので
エアーが入って循環が妨げられると 沸騰して いっきにオーバーヒートするらしいです

で 
「僕は水温計みてるから大丈夫です」
って人多いんだけど

そもそも循環が妨げられた状態では水温計は上がらないそうです(エアー温度は水温より低い)
(グッドスピードさんのyoutubeより)

書込番号:25247025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2023/05/04 11:01(1年以上前)

最近の車で自分で点検、メンテナンスできる箇所が...少ない。

ファンベルトもテンショナーが付いてるので、できないですね。

書込番号:25247091

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/04 23:41(1年以上前)

昭和の時代には、週末に箱根をドライブするとオーバーヒートらしき故障車をよく見かけたものですが、最近は平均車歴が伸びたのに、オーバーヒートらしき故障車を見かけることは殆どありません。オーバーヒート自体が減っているのでは?と検索してみるとこんな記事が見つかりました。

【オーバーヒート激減中!!】 
https://bestcarweb.jp/feature/column/94095?prd=2 

記事の中で、ラジエーターキャップの劣化がオーバーヒートの1つの要因としてあげられていますが、、車歴10年を超えるメンテ不足の車でのトラブルだろうと推測されています。

また、法定点検項目には ”冷却水の漏れ”はありますが、ラジエーターキャップ自体のチェックはありません。 やはり、点検で”冷却水の漏れ(減り)”があれば、ラジエーターキャップをチェックするということで良いと思います。



書込番号:25247915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2023/05/05 00:03(1年以上前)

>また、法定点検項目には ”冷却水の漏れ”はありますが、ラジエーターキャップ自体のチェックはありません。 やはり、点検で”冷却水の漏れ(減り)”があれば、ラジエーターキャップをチェックするということで良いと思います。

これ、勘違いしている人ってかなり多いんだけど、法定点検は保安基準を満たしているかの
点検ってだけで、公道を走るための最低限の項目です。

車のメンテナンスや有寿命部品や消耗部品のチェックや交換はまったく別です。
偶々、ディーラーや整備工場では点検のタイミングで消耗品交換や修理を同時期にした方が
工賃や入庫の回数が減らせるから丁度良いよとしているだけで
点検や車検とメンテナンスを別日にしても良いのですよ。

点検項目にあるかないかで、交換時期の判断は出来ません。
運行前点検をして走行前に水漏れを発見出来るんなら良いけども、しなくて
良くなってしまったし、漏れてからでは道路にぶちまけちゃうし
漏れる前にチェックして健康状態を維持するのも
所有者責任の範疇だと思いますよ。

書込番号:25247928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/12 05:54(1年以上前)

ラジエターのキャップを交換するって…
パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクにも同じラジエターキャップついてますけどそれも交換するんですか?

https://s.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25079627/

用途が違うと言うことで2つに分けられてるらしいですが交換するならこちら側も同時に交換しないといけないと想いますが?

書込番号:25256574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/12 09:45(1年以上前)

>機械オタクさん

>パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクにも同じラジエターキャップついてますけどそれも交換するんですか?

交換の要否はさておき、パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクのも従来のラジエーターキャップ(金属製でまったく同じもの?)が付いているのですね。
発熱量を考えると過剰装備とも思えますが、、、実績(信頼性)重視なんですかね?

BEVである サクラ、bZ4X のモータールームには、リザーバータンクに樹脂製のラジエーターキャップ(らしきもの)が付いているようです、金属製のラジエーターキャップと同機能なのかな?


書込番号:25256759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/05/12 11:00(1年以上前)

ラジエターキャップ

バッテリーの横のキャップ

ラジエターキャップとバッテリー横のキャップは見た目同じだけど、圧力が違います。

書込番号:25256835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/12 12:04(1年以上前)

>ゆうたまんさん
こんなそっくりなキャップを付けて
万が一同時に外すような事があった時に
間違えて付けてしまわないかと思うけど…
 
せめて色だけでも変えればと思う…

書込番号:25256895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2023/05/12 14:12(1年以上前)

ラジエター

バッテリー横

キャップ裏

>機械オタクさん
そこは言うまでもないと思いますが、大きさが違うので間違って付ける事はないと思います。
ラジエターキャップの方が少し小さいです。

書込番号:25257054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2023/05/13 15:52(1年以上前)

10年前後で乗り換えた車も何台か有るけど、ラジェーターキャップを取り換えたのは一台もないです。

そんなに高い物じゃないだろうから、換えたければ換えるのは自由だけど、過剰整備にならないのかなぁ。

あとラジェ―ターアッパーホースとかは大丈夫?
昔、穴があいてエンジンルームがスチームバスのようになってびっくりしました。

それから3年ではバッテリーはどうですか?
最近のものは、電圧だけ見ていて大丈夫と思っていても、何の前触れもなく、突然死します。

書込番号:25258528

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/13 16:55(1年以上前)

>ラジエターキャップとバッテリー横のキャップは見た目同じだけど、圧力が違います。

パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水系のラジエーターキャップは、外観は似ていても 49kpa と加圧が少ない珍しいものが使われているのですね。
まあ、加圧は特に必要ないが他機能(負圧弁機能。。)が欲しいということですかね。

なお、似ているラジエーターキャップが2つあるリスクですが、形状差で付け間違いは無さそうですが、エンジン冷却水を交換するつもりでPCU冷却水を交換してしまう人がいるでしょね。

書込番号:25258587

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/15 00:21(1年以上前)

私のお気に入り商品の1つであるエクストレイルe-power のエンジンルーム

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=25259798/ImageID=3814932/

には、古典的な金属製のラジエーターキャップは見当たらず、
樹脂製の簡易?なキャップが2つ(エンジン用とインバータ用)
だけがあるようですね。
ラジエーターキャップに求められる性能・機能が変わっているのかもしれませんね。

書込番号:25260740

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4034件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2023/05/17 20:16(1年以上前)

最近のトヨタ車にも古典的な金属製のラジエーターキャップは見当たらず、
樹脂製のキャップ(エンジン用とインバータ用)があるようです。

このラジエーターキャップは、
http://www.tokyo-kyohan.com/toku/tkkai/tacti/S011_2.pdf
にあるように、完全密閉式リザーブタンクシステム向けの 
完全密閉に耐えられるラジエーターキャップのようです。

目的は、頻繁な圧力低下を防止して冷却効率を上げるためとのこと。。

エンジンからの廃熱は減っているので加圧を減らして冷却系をシンプルにするという選択もありそうだが、安定した加圧で冷却効率をアップさせる前提で冷却系をよりコンパクトにするという選択をしているようですね。

書込番号:25264177

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング