このページのスレッド一覧(全5225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 0 | 2023年1月1日 02:14 | |
| 10 | 5 | 2023年1月3日 14:15 | |
| 32 | 9 | 2023年1月4日 13:08 | |
| 67 | 18 | 2023年2月13日 05:46 | |
| 86 | 28 | 2023年1月1日 06:36 | |
| 25 | 4 | 2022年12月24日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
明けましておめでとうございます。
私は7月23日にホンダカーズ中央で予約して、いつオーダーしてもらったのかも教えてもらえていませんが気長に待とうと思います。
大晦日の昨日、初めて公道でtypeRを見かけました。チャンピオンシップホワイトでしたが非常にかっこ良かったです。
昨今の世界情勢では致し方ないところも有りますが、1日でも早くに皆さん納車されると良いですね。
50点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2015年型シャトル(走行距離17.5万km)の後継としてe:HEV-Zを予約しました。
試乗もし満足度も高いのですが、1か所だけ気になるところがあります。
後部座席を倒すと巨大なフラット空間が出来るのですが、シート背もたれと荷室床部の繋ぎの板が少し浮き上がってるんです。
※写真の箇所です
シャトルだとこの板は完全にフラットになって車中泊の際に助かっていたのですが、ZR-Vは段差を吸収するために少し集めのエアクッションが必要になります。
エアクッションは嵩張るし膨らます手間や片付ける手間がかかってあまり乗り気になれないんですよね。
シャトルならキャンプ用のロールマットで十分だったのに・・
車中泊をする皆さんは何か対策って考えられていますか?
書込番号:25074943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
ハイエースのようなのっぺりした車は別として、
シャトルは格別な広さとフラットさが魅力です。
自身シャトルHVに乗っていますから、よくわかりますし、
後継車選びで苦労することは覚悟しています。
突起の部分は、アルミマットを横長にカットして敷けばある程度解消しますが
ロールマットだけではあまり具合がよくないでしょう。
インフレータブルマットは膨らます手間は減りますが、かさばります。
最近のエアーマットは全体が膨らむのではなく、部分的に膨らむので、意外と膨らますのは手間ではありません。
突起上の部分で全体で体を支えるので、膝をつくような場合は底つきします。
自身はインフレータブルマットを後部座席の奥に丸めてすぐに引き出せるようにしています。
車を使わないキャンプなどでは、エアーマットしか考えられません。
要は使い分けです。
エアーマットの一例:
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-GEKETY-%E3%80%90%E7%B4%8410CM%E5%8E%9A%E3%81%95%E3%80%91-%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%E7%84%A1%E9%99%90%E9%80%A3%E7%B5%90%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B09SD44CDL/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3ETOXHRKQT0OW&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&qid=1672380513&sprefix=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%2Caps%2C1751&sr=8-5&th=1
書込番号:25075058
1点
オフィシャルではマット敷くようになってますね。
https://kuruma-news.jp/post/582121
しかし、寝るときにこれは斜めにならないと厳しい広さなんですね。
まぁ、この手の車にしては上出来ってとこでしょうかね。
私は全く違う軽バンエブリイなので、荷室自体の広さが1.9m以上ありますので、そこに一人用のソファベッドを敷きっぱなしです。
広さ的には二人用のソファベッドも置けるので、半分のスペースには荷物を置くようにしてます。これでも入りきれないときはソファベッドをソファ状態にして載せます。
スレ主様が頻繁に後部座席を使うのでなければ、最初からマットを敷きっぱしでいいんじゃないですかね?
もしくは素直にエアクッションでしょうか?シガーソケットを使えるような空気入れもあると思うのでそういうのを利用されたがいいんじゃないですかね?
私の仕様は、こちらの動画のシングル仕様と思ってください。
https://www.youtube.com/watch?v=F4nxw20M8dY
書込番号:25075062
2点
ワシはハスラーですが、
登山で登山口近くの道の駅等で車中前泊することが有ります、車中泊なので嵩張るけど快適性の良いインフレータータイプを使っています。
空気入れるのが面倒なんで、あらかじめ自宅でそこそこ空気入れて出発します、
登山口って1000メートル以上に有る場合が多いのでかなり自然に膨らみます。
スレ主さんの場合、空気入れない折り畳みタイプのマットで段差を埋めるのが良いのではと。
書込番号:25075146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サーマレストブランドなら性能も良く何にでも使えるかなと。
書込番号:25075235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答ありがとうございました。
>スプーニーシロップさん
>KIMONOSTEREOさん
>写画楽さん
やはり段差解消の為に多少厚めのマットを敷くのがベターですね
納車されてから現物合わせしてみます。
書込番号:25080688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
納車待ちで暇ですので各国のホンダHPを見ていますが
国によって有償色の扱いが違うことがわかりました
日本ではご存じのとおりグレーが高く、
北米はそれ以外にも青白も有償です
しかし欧州では逆にグレーがベースカラー
それ以外はオプションとなるようです(英国、ドイツのみ確認済)
今まで私は、高コストの色は有償という認識だったのですが、
そうではなく国によって高く売れそうな色は高く設定しているのでしょうか
ちょっとよくわからなくなってきました
12点
パールやメタリックの有無ではどうなんでしょう?
書込番号:25074182
3点
>1stlogicさん
> 高コストの色
「高コストの色」の定義が不明ですし、自動車塗装の原価計算をやった事がないので想像です。
マーケティング見地での価格設定は当然あると思いますが、それはさておき、原価だけを考えてみます。
ボディ塗装について下地、シーラーなどの各色に共通なコスト以外には塗料自体の単価の違い、使用量(塗りの厚さなど)の違い、塗装工程(重ね回数など)の違い、そしてその工場での生産台数の違いによる塗装工程段替え費用負担の違いなどが考えられます。
仮に塗装色変更費用(全部洗浄が必要)が100として生産量が1000なら一台当たり負担は0.1ですが、生産量が10なら一台当たり負担は10になります。厳密には何色から何色に切り替えるかでも洗浄コスト(手間)が異なり、基本は淡色から濃色に切り替えていく、と聞いています。
またボディ塗装色に基づき、ボディ塗装と同時塗装をしないボディ同一色部品(バンパー等)やボディ色に依存する部品の単価も一つの要因になり得ます。これら部品のコストは染料・塗料コスト以外にその色の生産量(調達量)で固定費負担多寡による価格差発生の可能性があります。
書込番号:25074227
6点
シビックでは、パール塗装でも価格上乗せは無く、ソニックグレーパールだけ
追加費用が掛かっていますね。
もしかしたら、コート数の違いがあるかもしれませんが。
塗料のコストは、確かソリッドの白が一番安いと記憶しています。
赤、黄色の顔料は高いはず。
白でも、赤でも同じ価格に設定しているのは、メーカーが価格を吸収しているからですね。
色の売れ筋比率が変わると、原価管理している部署は頭痛いのでは無いでしょうか?
知らんけど。
書込番号:25074256
1点
メインで売る色を想定して
メインで売れる色だから少し安く設定出来ると考えるか
あまり売れないから少し高く設定と考えるか
補修部品の色毎のストック、それらの輸送費のリスク、等々
勝手に予想
艶消し塗装って表面、ツルツルなのかザラザラしていないのか触るよね。
書込番号:25074431
0点
もう、自動車メーカーを退職して10年以上ですが、当時に生産部門の関係者から聞いた話です。
当時、ホワイトパールは他色対して2万円高の設定でしたが、流行もあり、受注はホワイトパールに集中していたそうです。
その結果、塗装工程の手間を考えても、ホワイトパールの塗装原価が一番安かったそうです。
逆に、受注の入らない濃緑や赤メタリックなどは、原価高のようでした。
こう聞くと、お客様が不利なように聞こえますが、下取り価格(オークション相場)でもホワイトパールは他色に比べ、5万〜10万円高と、お客様も結果として元が取れている様な状況です。
書込番号:25074646
4点
みなさん返信ありがとうございます
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、
質問の趣旨としては、すべて寄居工場で作ってるはずなのに
日本のようにグレーが高く売られる国と、
逆にグレーだけが安く売られる国があってなぜ?ということです
もしかしたら国によって同じ色でも塗り方が違うのかもしれませんが
そんなことしてないと思うんですよね
書込番号:25075251
3点
ベースカラーがグレーだからってコスト価格に折り込まれてるんだから
グレーが安いって判断がそもそも間違いでは?
そもそも垂涎のハイスペックスポーツカーだから
日本みたいに最低価格から割安感を出す必要性ないでしょ。
書込番号:25076486
0点
国によって有償カラー違うんですね。だとすると単純な原価の差異だけでなく、市場ニーズ、ブランド戦略等を踏まえたマーケティング的な戦略かもですね。例えば、グレーはコアなファンがいるから有償にするとか、プレミアム感を出す為にあえて有償にするとか。その辺の事情が国によって違うのかと想像されます。
書込番号:25082047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
本日、札幌近郊の食品会社の売店駐車場でガソリンZのプレミアムクリスタルブルー・メタリックを見ました。
2023年4月21日 発売なのにもう走っててビックリしました!試乗車?
見た事のないフォルムだったのですがホンダの新車ZR-Vだと分かりました!
エクステリアのオプションはドアバイザーとスタッドレス仕様のアルミホイール(MS-047)とライセンスフレームだけのようでした。
迫力のある顔つきとスタイリッシュなフォルムで格好良かったです。まだまだ購入できませんが、いつかは乗りたいです。
書込番号:25071382 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
発売前に?
不思議です?
所で、デザインについては
国沢さんの評価記事をご覧ください!
書込番号:25071391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>福島の田舎人さん
頓珍漢な国沢が珍しくまともな事言ってて驚いたw
書込番号:25071464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
北海道の旭川市に冬用テストコースがあるらしい 知らんけど
書込番号:25071913
4点
うちの地域でも試乗車置いてる店舗が多数ありますよ。
この車には興味無かったけど、営業さんが走ってきていいよというのでお借りしました。
書込番号:25071940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
旭川市から北の鷹栖町にホンダのテストコースがあります。豪雪・極寒そして夏はとても暑い上川地方には数々の車メーカーやタイヤメーカーのテストコースがあります。
なんか試乗って感じじゃなくて普通に買い物してる感じでしたね。試乗ならディーラーの営業さんとかが一緒に乗ってますよね?たぶん1人だったような気がします。
個人的にはガーネットかフォレストかミッドナイトブルーがいいなぁと思ってましたが、このクリスタルブルーはとても良い色でした。スポーティーでSUV系ではあまり見ない色で、冬の北海道ではとても映えました!
書込番号:25071960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何処の店舗でも試乗車あるし、店舗によっては複数台あるので、営業の方が普通に乗ってたのを見たことあります。
書込番号:25071961
5点
形式認定は半年前くらいで取れるはずなので
メーカー自社保有ならそろそろ走り回ってるんじゃないかな
ABS開発してた友達はけっこう乗り回していたと聞きます(昔)
書込番号:25071984
3点
クリスタルブルーとこのアルミとの組み合わせいいですね!カッコいいです!
書込番号:25072273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>豪雪時代さん
〉試乗ならディーラーの営業さんとかが一緒に乗ってますよね?たぶん1人だったような気がします。
うちのディーラーだと1人で好き勝手乗り回せますよ。
書込番号:25072478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クリスタルブルーとブラストグレーのアルミの組み合わせ、私もとても似合うと思います!
試乗車を乗りまわせるなんて良い環境での仕事羨ましいです!
書込番号:25072542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試乗車じゃないですか。
私が購入したところにはありますよ。
良い車ですよ。
田舎町といっても中核市ですが、私のところにあるということは、全国的にも増えてきていると思いますが。
それもそうだけど、他社のエクストレイルを最近みかけますが、外観はなんかいまいちに感じました。
内装は好みですが、、、。
書込番号:25073529
3点
あっ、試乗車ですが、私はいつも一人で乗りますよ。
好きに乗ってと言われます。
これまでかなり購入してますから。
一見さんはそうはいかないと思います。
書込番号:25073534
3点
>ドーベンさん
>じゅりえ〜ったさん
試乗車を好きに乗り回すことができて良いですね!
今度、雪道を乗る事がありましたら感想をお聞かせください!また、内装など使い勝手などについてもお願いします!
全体的には好みなんですが気になる箇所もあります。
私の勝手な感想(エクステリア)
〇良い点
・今流行りの一文字テールランプじゃないのが好感がもてる
・フォグがクリアとイエローから選べる(出来ることならデュアルで切り替え式ならなお良かった)
〇改善してほしい点
・リアフォグがオプションでも選べない
・スカイルーフがオプションでも選べない
・Zだとフェンダーアーチモールがボディ同色になってしまう
・Xだとビルトインエキパイフィニッシャーじゃない
書込番号:25073807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の現車はCR-Vですがサンルーフがついてます。
ただし、まったく使いません。
というか、要らないですね。
これって嗜好ですから、欲しい人にとってサンルーフ、スカイルーフって貴重な装備なのかもしれませんが。
ZR-Vの装備って必要なものはほぼついているって感じでしょうか。
私にとってはそんな感じです。
私は今回のZR−Vはどうしても欲しいという事で購入したわけではありません。
熱心にくどいてきたのは日産ですし、実際にどちらかといえば欲しいのは日産のエクストレイルでした。
ただ、これまでお世話になったホンダから他社へというのも気が引けて、それでホンダのZR-Vです。
単に人です。
打算的に思われると思いますが、これまでもそうです。
やっぱり、人、良い人とつきあったほうがいい。
そんな関係で今日きています。
あとは購入してから、いろいろ装備をつけて仕上げていければと今は思っています。
テールランプは私は横一文字がいいですね。
これも好みですよね。
書込番号:25074807
6点
>ドーベンさん
たしかにサンルーフはあまり使わないですよね。笑
夏暑いし、冬は冷気が頭上からくるし、日本は雨が多いからほとんど開けないし。
CR-Vいいですね!迫力あるし、アメリカン的な感じて格好いいです。
書込番号:25075304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豪雪時代さん おはようございます。
>札幌近郊の食品会社の売店駐車場
試乗車の可能性が高いですね、しかも販社関係者の足として使っていそうな。
確かに旭川近くで車で40分くらいの鷹栖にテストコースはあります。
寒冷地テストは年明け連休明けより3月上旬まで行われています。
もし外出して走行確認するのであれば
市街地、登坂発進などの走行で問題ないかとか
確認では小樽の市街地、住宅地は坂道が多くあるのでその周辺とかは
走っている可能性はあると思いますがコンビニとか販社に寄ることはあるかもしれません。
認定取れないと量産出来ない為
当初予定の発表販売時期より1ケ月前には遅くても認定完了しています。
書込番号:25122323
1点
>detour masterさん
最近、札幌市内では普通にコンビニとかに止まっているのをよく見かけます。
試乗車なんでしょうね。
書込番号:25124946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりフェンダーアーチモールが同色に違和感。上位グレードなのに下位グレードより安っぽく見える
汚れが1番目立つところなんだから、もっと考えて設定してほしいな、、他は言うことないだけに惜しすぎる
書込番号:25140636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初回の車検を前にバッテリーが上がったので交換しました。
充電制御対応で、純正品(44B19L)より容量が多い
パナソニック カオス 60B19L
量販店では18,800円
高いのでネットで購入、10,120円
メモリーバックアップもしようと、カーメイトのSA203も購入
ジャンピングケーブルでショートや外れる心配がなく、
モバイルバッテリーからODB2繋ぐだけです。
メモリーバックアップを繋ぎ、バッテリー交換しましたが、
完全放電しのか、バックアップされずリセットされました。
完全放電前ならバックアップされると思います。
システムONで初期化したのようなメッセージが表示され、しばらくすると復旧し、時計はナビのGPSから自動で合い、リバースのガイドラインだけ設定し直し、トリップメーター含め他は保持されていました。
これなら、メモリーバックアップしなくも良さそうです。
外したバッテリーは、ディーラーや量販店で無料で回収してくます。
10mmスパナがあれば自分で交換出来ます。
価格差を考えるとDIYも良いですね、ショートしないよう気をつける必要ありますが。
ショートなど不安がある人は、ディーラーや量販店に任せた方が良いです。
2020年発売当初に購入した人は、使い方にもよりますがそろそろ交換時期だと思いますので、参考にどうぞ。
書込番号:25066941 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
安くバッテリーが買えたとしても2年で1万円以上の負担ならアイドルストップの意味が無いのではないでしょうか?
書込番号:25067369
5点
mio_050_nioさん
ご返事有り難うございました。
書込番号:25067371
1点
日産だから、ホンダだからと言ってる人いますが、
メーカーによって多少違いはあるかもしれませんが、大差はありません。
バッテリー交換時期は、だいたい2〜3年です。
車の使用頻度、電装品によって変わります。
https://www.jms-car.com/ask/battery_koukan/
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/1033/
https://carnext.jp/magazine/article/battery-chenge-timing/
週2日使用、長距離走行なし、3年で交換は妥当だと思っています。
書込番号:25067406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カオスに交換してから来月でちょうど8年
週2日、年間1000km、セカンドカーなんで短期交換は勿体なくて年2回充電器で補充電
CCA値も購入当時の8割ほどを維持してるのでまだまだ行けそうです。
書込番号:25067528
2点
>里いもさん
はい、高さが足りないので下駄を履かせます。
下駄は、今回初めてのバッテリーなので、下駄付きで注文しました。
現在の価格は円安もあり、3万程度だと思います。
通常稼働ならQ85(100D23L)クラスで良いのですが、
年間3,000q程度しか乗らないのでディープサイクルバッテリーのイエロートップにしました。
>mio_050_nioさん
スレをお借りしてすみません。
書込番号:25067587
1点
>当方主に日産車ですが、5年は問題なく持ち、7年でそろそろと思って自主的に交換
自分もそんな感じでしたが、昔乗ってたノートとデュアリスだけは、どちらも5年で2回交換しました。
ドラレコ等なかった時代ですし、原因不明でした。
それ以外は、どれも1度も交換したことありません。
ちなみにずっと週1回か2回しか乗らず、年間5000kmも走りません。
バッテリー交換時期はだいたい2〜3年というのもちょっと早い気がしますが、自分も日産の2台以外は運良く大丈夫だったのかもしれませんね。
書込番号:25067637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mio_050_nioさん
私も交換時期が短いなと思っています。
ただ直接的な理由はバッテリー上がりなのですよね。
何か要因はあるのでしょうか?
GP5 FITに乗って4.5年 8万キロですが4年目の定期点検でもバッテリーチェックでSOC SOHともに100%で健全な判定でした。
同じく購入3.5年で6千キロあまり使わないN-BOXも同じような判定でした。
当然ながらディーラーも問題無しと言っています。
人によって当然使用頻度は異なるの劣化の度合いは異なると思います。
なので自分は交換時期は使用期間ではなく健全度で判断しています。
と言ってもディーラー任せなのですけどね。
突然死みたいのもあるみたいですけどね。
カオスは高いので自分でできるならネット購入が得策でしょうね。
書込番号:25067852
2点
>M_MOTAさん
直近で計ってないですが、おそらく突然死ですね、上がる3日前に乗った時に、ロック解除のウィンカーも暗くなかったし、パワーウィンドウも遅くないし、室内照明なども暗くなかったし、何も前兆はありませんでした。
JAFの方は、冬は上がりやすい、だいたいは前兆がある
との事でした。
JAF呼んだ時は、システムONにならず上記の症状が出ました。
自分で後付けしたのはドラレコだけですが、駐車監視には使ってないので、闇電流も微々たるものだと思います。
一般的にバッテリー交換2〜3年というのが多いですが、
上がって交換したから妥当と言いましたが、上がらなければ実際は恐らくもっと使ってたと思います。
下記や他でも4〜5年というのもあります。
https://cardaddy.xsrv.jp/battery/jumyo
書込番号:25067879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2,3年で交換するなら、
もっと安価なバッテリーでもいいのではないでしょうか。
その大きさなら、ボッシュでも、5000円くらいであります。
私は、最近は、韓国製バッテリーを使ってます。
延べ3台の車に、5回ほど使いましたが、
私は、5年を目安に、交換してますが、今のところ,バッテリー上がり経験ないです。
新車装着バッテリーで、車検3年直前に2回、バッテリー上がり経験あります。
ノーメンテナンスなので、仕方ないかもしれませんが、純正のバッテリーは、容量も、必要十分で、余裕あまりないのかなと思ってます。
安い韓国製のほうが、安心かなと私は思ってます。
書込番号:25067900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
ご自身でも純正はと言ってるとおりです。
なので、評判が良い安心出来そうなカオスに換えました
2,3年なら安価な物でも、安い韓国製の何が安心できるのかも解りませんが、
ご自身で判断されたなら良いと思います。
書込番号:25067915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mio_050_nioさん
ありがとうございます。
突然死ですか。
説明していただいてる通りで兆候なければどうしようもないですね。
何に交換するかは自身で判断するしかないですね。
個人的には絶対的な性能より劣化の兆候が現れるものの方がいいですね。
どれがそういうバッテリーなのかわかりませんが。
書込番号:25067984
0点
アイドルストップによる2年などの寿命短縮と考えられるので、今回取り換えたのを機会にアイドルストップを切ってお使いになってみてはどうでしょう?
そしてトータルの燃費を出して比較。
またISを切った場合のバッテリーの持ちと。
書込番号:25068061
0点
カオスはみんな何なぜか選択しているので評判がって話になると思いますが、2年しか持たないなんて普通はありえないと思います。
ちょいちょいカオスを2年交換なんて聞くので、性能としては怪しいと思う
書込番号:25068065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かず@きたきゅうさん
このスレの誰もカオスを2年交換なんて話してないです
書込番号:25068068 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ナビやカメラなどの消費電力はわずかだと思います、圧倒的に消費するのはエンジン再稼働のセルモーターです。
当方アイストは切っています。
200M走って停止の市街地では、セルモーターを回して消費した電力を200mでは回復出来ないと思うからです。
書込番号:25068073
0点
スクロールさせていたら 25068065 のナイス!を誤爆してしまったのでヒトコト。
>里いもさん
誰に対するコメントなのか、分かりにくいですが・・・
>圧倒的に消費するのはエンジン再稼働のセルモーター
スレ主さんのクルマは e:HEV ですし、先代の i-DCD でさえイザという時の為にセルモーターを残していますが、いずれにせよアイストからの復帰では高電圧バッテリーで走行用または発電用モーターを利用します。
また必要ならばアイスト中でも高電圧バッテリーから DC-DC コンバータ経由で約 14V が供給されていますから、アイスト云々は関係無いと思いますよ。
書込番号:25068085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
してないけど、そういった評判があるのでカオスがいいのかな?
と思ってるだけなんです。
アイドリングストップがっていう人もちょいちょい出てきますが、全く関係ないから。
純正でも5年目の車検まで普通は余裕でもつよ。
さらにeHEVであれば尚更2,3なんて交換なんてないと思うよ
書込番号:25068120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
e:HEVですか、それは勘違いしました。
書込番号:25068184
1点
>里いもさん
アイストの再稼働はガソリン車でも
バッテリーからの電力は使いませんよ
ガソリン車では再稼働用の電力は別に貯めてるところから使います(名称は覚えてないけど)
ただアイスト中も電装部品に電力を供給しないといけないためガソリン車のバッテリーは容量が大きくなると言うだけです
書込番号:25077415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>機械オタクさん
そう言えば、先代フィットの一部ガソリンモデルには、電気二重層コンデンサを利用した「キャパシタ電源アイドリングストップ」を搭載して、回生した電力をアイスト中の電装品に供給したり、アイストからのエンジン始動に利用していましたね。
書込番号:25077476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新型シビックタイプR(FL5)が既に納車された方で、
自動車保険を三井住友海上で契約されている場合は、
保険証券や契約変更書をチェックしてください!
(※2022年12月20日以前に新規契約/車両入替の方)
保険会社内の車両マスターデータが誤って登録されていたようで、
「衝突被害軽減ブレーキ」が「無し」になっている可能性があります。
契約書作成画面で車両データを引き込んだ際に気付いて、
担当者が手動修正していれば問題ないのですが・・・
有り無しで年間数千円ほど保険料が変わります。
当然ですがFL5は装着されています!
場合によっては再手続きしてもらえるかもしれません。
三井住友海上で契約されてる方はご確認くださいませ。
21点
口コミでは古参組のNAN@SHIさんじゃ無いですか、もしかしてレーブル納車されたんですか!
書込番号:25066377
1点
新型だから3年間は9%前後の割引が効くね(4年目以降は無くなります)。
知らないで放置すると結構勿体ないかも。
書込番号:25066608
1点
>ホイールスピンさん
古参だなんて(笑
無事12月2週目に納車となりました!
シリアルナンバーは約3500番です。
>John・Doeさん
3年間だけでも9%前後割引は結構大きいですね!
等級が低ければ1万円以上変わることもありそう・・・
大手損保との契約は代理店担当者に丸投げしちゃいがちで迂闊でした(^^;)
書込番号:25066892
1点
情報ありがとうございます。確認したところ「有」になっており安心しました。
書込番号:25067100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













