
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
175 | 9 | 2023年10月29日 08:37 |
![]() |
56 | 23 | 2023年10月10日 13:07 |
![]() |
28 | 7 | 2023年10月9日 21:33 |
![]() |
41 | 29 | 2023年10月5日 19:48 |
![]() |
115 | 14 | 2023年10月3日 21:54 |
![]() |
6 | 4 | 2023年10月2日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2024年モデルのデリバリーがもうじき始まろうかと思いますが、2022年モデルの現車に部品トラブルがあったので改善を見越しキャンセル待ちに並んできました。
キャンセル待ちを聞いた所、そこでは「繰り上げしない、キャンセル車の色変更は受けない」という条件でしたが2024年モデル以降は確実との事でしたので私の希望に合いました。
価格コムを見られてる方の中でオーダーが間に合わなかった人や今になってタイプRが欲しくなった人もいらっしゃると思いますので再販を待ちつつキャンセル待ちを受けつけてる所を探してみてはどうかと思います
書込番号:25474900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>吾輩はニャンコであるさん
「キャンセル待ちを受けつけてる所を探してみては」と結んでいますが本音は
>2022年モデルの現車に部品トラブルがあった
と言いたいんですね。
これメーカー側からすると大変に重い意味を持つ一行です。根拠を明示すべきです。
書込番号:25475025
45点

別のとこに書きましたが本音は「あり得んわ」って感じです
まぁ工業製品ですから仕方ないんですけどねw
一応、ここ書き込み([25474900] )は「転売車両買って欲しく無いなー、探せばキャンセル受けてるとこあるよ」くらいのニュアンスで書いただけです、 ハイ。
書込番号:25476378
6点

>吾輩はニャンコであるさん
要約すると「対策部品されたであろう新型に買い換えるほどのありえない不具合」ということですよね?
当該年式車を所有している方、納車待ちの方は気になってしまいます。私を含めて。
もし不具合が共通部品であったなら他車種への波及性も気になります。
購入意欲をなくす人もいるかもしれませんね。
「工業製品ですから仕方ない」と書いてますが上記の内容については製造メーカー以下関係事業者にとって辛辣です。
真偽を含め詳細な根拠を述べる必要があると思います。
書込番号:25477715
31点

ワタシの車両は今のところ漏れてはいません。
あるユーザーの方は、タンクを交換されたと聞いてます。
そのタンクが対策品なのかどうか品番が変わっていれば分かります。
FK8の頃から症状はあったみたいで、おそらくFL5からのは対策品になっていると思うのですが。
今後漏れなければ、当たりの車を引いたと思って大切にします!
書込番号:25478146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bullzさん
私の書き込みに不快感を感じられたようなので削除依頼かけときますね
書込番号:25478846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私の書き込みに不快感を感じられたようなので
私個人の感情に転嫁しないでください。
部品の不具合についてはっきりとした根拠を示してください、と言ってます。
削除する意味がわかりません。
書込番号:25478940
30点

>Bullzさん
根拠なんてわからないとしか答えられないでしょ
私が部品を製造したわけじゃないし何が原因かもわからない
「部品単体の不具合」かな?とは思うが詳細はわからない
以上です
もう、削除依頼もかけてますしアカウントも削除させていただきますので返信しないでくださいませ
書込番号:25479060
8点

>吾輩はニャンコであるさん
あなたが何を不具合と言っているのか書けばいいだけですよ。できれば具体的に。
書込番号:25480219
35点

>吾輩はニャンコであるさん
再販なんて可能性は限りなく0に近いですよ
2022年の価格引きずって一般人納車が今年の9月から始まっている状況なんです
メーカとしては、600万で売りたいところですが、モデルチェンジすると法律が通りませし
書込番号:25482829
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
歴代のオットキャスト製品や最近ではkeiyoのappbox等はたまた物理的にandroidタブレット車載と車載エンタメの搭載に右往左往しています。
題名の件ですが、AIボックスに接続していると車両側の時計の表示がデタラメになっている事に気づきました。初めからそうなのか、最近そうなったのかは不明です。
ケーブルを抜くと今度は分の表示は合うのですが、1時間早く表示されるようになり、接続しないまま数日放置しても直りません。
時刻設定を手動で変更し、自動に戻すとまた1時間ズレます。
オットキャスト、keiyo両方で発生しています。
デジタルインナーミラーやレーダー探知機等、車内は時計表示に溢れているので不都合はありませんが、どうにも気持ち悪くて時計以外にも不具合があると困るので今はタブレット車載です。
AIボックス、タブレット車載それぞれ一長一短あるし、自分の個体だけの現象かわからないので、AIボックスは止めとけなんて言えませんが、注意喚起のスレ建てです。(こんなんディーラーに相談してもそんな得体の知れないもの付けないでくださいって言われるのがオチだしね)
ちなみにナビを初期化すると直りますが、再び接続するとまた初期化するまで直りません。
書込番号:25212296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hirocubeさん
何だか変わった現象ですが1時間早く表示されると言うことは中国時間で
タイムゾーンの影響かと思います。
解決策としてはAIボックス(Android)側のタイムゾーンの設定を自動ではなく手動(日本)に変更すれば直るのかな?
ヴェゼル側の時計は自身で電波を拾って時計を合わせているのではなく
内部クロックで動いていると思うので
AIボックス側が自動になっていると最初は中国の時間からタイムゾーン自動で日本時間に変更されるけど
最初にAIボックスがヴェゼルの時間を中国時間に合わせてしまい、その後日本時間になっても
ヴェゼル側は中国時間のままという感じではないでしょうか?
あくまで想像なので間違っていたらすいません
書込番号:25212341
5点

>ミヤノイさん
返事ありがとうございます。
一つ誤りがあるので訂正しますとスレのカテゴリーが間違っていました、2013年モデルではなく、2021年モデルのRV系です。
AIボックスに接続している間のandoroidの画面表示上の時刻は合っていますので、AIボックスのタイムゾーンの問題ではなさそうです。
RV系ヴェゼルはGPSで時刻を取得しており(説明書にも明確に書かれています)、メーター内の時刻とディスプレイオーディオの時刻は連動しています。
1時間のズレは接続を解除した場合であって接続中はそれ以上のデタラメな時刻になってしまい、接続を解除すると1時間ズレで、ディスプレイオーディオ側で手動変更でそのまま維持しないと時刻の自動取得ができない(自動に変更すると1時間ズレる)といった状況です。
書込番号:25212373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hirocubeさん
キャンセラーとか着けてませんか?
書込番号:25212632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
キャンセラーというのはTVキャンセラーのことでしょうか。
TVキャンセラーはつけていませんね。
書込番号:25212669
0点

>hirocubeさん
ホンダコネクトディスプレイの仕様であるかは不明ですが、AI BOXはバッテリーを内蔵していないため起動時の時計がタイムゾーン中国の2022/7/17の17:00になっており、これがホンダコネクトディスプレイの時計に設定されてしまうために発生している様です。
しかも日本で使用されることしか想定されていないのでコネクトディスプレイの時計設定にはタイムゾーンの設定項目がなく、タイムゾーンを日本時間に戻すにはコネクトディスプレイの初期化実行が必要となりますが、初期化をするとナビの設定等も全て消えてしまいます。
他メーカーのディスプレイオーディオではこのような症状は発生しないので、ホンダさんにはなんとか対応していただきたいのですが無理ですかね。
書込番号:25213239
11点

>Pkichiroさん
ありがとうございます。
大体の流れが理解できました。
iosとandroidのスマートフォンでそれぞれ時刻を敢えて狂わせて(i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更)カープレイとandroidautoの接続を試して見たところ、androidautoは画面上の時刻はスマートフォンの時刻に準じたものの、車両側時計は狂いませんでした。
カープレイは車両側の時刻もiphoneの時刻に変更されました。
コネクトディスプレイのOSはandroidが採用されていますが、AIボックスの起動直後にコネクトディスプレイが中国のタイムゾーンに上書きされてしまい、タイムゾーンの設定までは塞がれているので、変更が出来ずに初期化しないと詰むって感じでしょうか。
書込番号:25213570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもどうしてカープレイに限って接続元の時刻に同期されるのかがよくわかりませんね。
書込番号:25213575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirocubeさん
> i phoneはタイムゾーンの設定が分からなかったので手動で変更
「設定」>「日付と時刻」の「自動設定」をオフにして、そこに表示される時刻を変更なさったかと思います。
タイムゾーンを変更するには、「自動設定」をオフ状態で「時間帯」の表示が「東京>」(他「大阪>」など日本の都市名)となっているところで、「東京>」をクリックすると入力ボックスが表れますから、そこに、例えば「ロンドン」などと、都市名を入力します。iPhoneのシステム時計がその都市のタイムゾーンに切り替わります。
「自動設定」ボタンをオンにするとまた「東京」(等)に戻ります。
カレンダーにも「時間帯を指定」がありますが、これはカレンダー上でシステムの時間帯と異なる時間帯を使いたい時用です。
書込番号:25213592
2点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。
iphoneは仕事用に貸与されたもので、仕事で特定のアプリを使用する為だけにあるので使い方に慣れません。
これまた仕事で使いたい別のアプリがiosにしかないのでプライベートと仕事の共用でIpadも持ってるのですがスマホ黎明期からandroidしか使っていなかったので、ことiosの設定関連についてはチンプンカンプンです。
書込番号:25213605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
説明不足ですみません。
コネクトディスプレイの時計の狂いはAI BOXの起動時にAI BOXがディスプレイオーディオに対してなんらかの特殊な処理をしているためで、通常のスマホ等の接続でコネクトディスプレイの時計は狂うようなことはありませんし、時計が狂った状態で通常のスマホを接続してもコネクトディスプレイの時計が正常に戻るようなこともありません。
ただ他社の純正ディスプレイオーディオの時計は影響を受けないため、、コネクトディスプレイ側も他社異なる処理が行われていて、その相性の問題ではないかと思います。
ちなみにOttocast PICASOU2の場合は、ファームをv20230112 JPまで戻すとコネクトディスプレイの時計設定が自動から手動に切り替わってしまうのは同じですが、時計自体は狂わないのでとりあえずこの状態で使用しています。
書込番号:25213810
2点

>Pkichiroさん
>ファームをv20230112 JPまで戻すと・・・
それは知りませんでした。そのファームのファイルまだ配布してるんですかね。
AIBOXはクラウドファンディングで買った物や、オットキャストU2-SMART、plus、GT、PICASOU2、最近ではkeiyoのものまで買いあさり続けて来ましたが、少しずつ処理速度は向上しつつも音ズレがどうしても気になります。
そこに時計ズレの問題。記憶は曖昧なのですが前は時計ズレなんてなかったと思うのですが・・・。
使い勝手としては間違いなくタブレット車載なのですが、使用前後の処理やホルダー設置による外観の悪化が気になります。
ダッシュボードのレイアウト上、コネクトディスプレイに被せる形が一番スッキリはするのですがバックモニターが見られなくなります。
悩ましいです。
書込番号:25213855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
私もOttocast U2-plusから音ズレの改善を期待してPICASOU2に乗り換えたのですが、処理速度は向上してレスポンスはよくなったものの音ズレは全く改善されていなくてがっかりした口です。
ただしU2-plusを使用していた時は時計が狂うようなことは一度もなかったですし、PICASOU2もファームをv20230227 JPにUPするまでは時計の狂いは発生していませんでしたので時計の狂いはPICASOU2固有の問題と思っていましたが、先日AmazonでCarlinKit Tbox Plus Android12が2万円台の前半でセールしていたのを思わずポチってしまい、期待を込めてコネクトディスプレイに繋いだのですが時計の狂いはPICASOU2と同じ状態でした、残念。
ただしYouTube視聴時の音ズレに関してはもちろん0ではないですが、PICASOU2のよりかなり少なくなっていました。
Ottocast公式HPにPICASOU 2 update v20230112 JPファームのリンク先の記載は今も残っていますが、リンク先のファイルは削除されていて残念ながら配布はすでに終了している様です。
書込番号:25213924
0点

>Pkichiroさん
オットキャスト公式が言うように使用に問題がなければ無理にアップデートしない方が無難という例の最たるものですね。
でも音ズレという問題はずっとついて回ってたのでやはりアップデートしてしまいますよ。
u2-plus辺りのアマゾンの商品ページにコネクトディスプレイの音ズレが解決出来ません的な文言があった気がするのでやはりコネクトディスプレイ側の仕様なのでしょうかね。
書込番号:25214359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirocubeさん
ちょっと間違った情報をお伝えしていたようなので訂正します。
今日なんとか初期化を実行しないでコネクトディスプレイの時間を正しい表示に戻せないかといろいろと試行錯誤をしていたところ、コネクトディスプレイの時計が2022/7/17の17:00にリセットされるタイミングはAI BOXが起動するタイミングではなく、AIBOXが立ち上がってWiFiに接続して正しい時刻に設定された後でも発生し、その発生タイミングはコネクトディスプレイに接続してCarPlayと認識された瞬間であることを発見しました。(起動時は車のUSBには接続せずにHDMI出力のみで立ち上げた後、AI BOXがWiFini接続して正しい時刻表示になった後AIBOXの電源を維持したままで車のUSBに接続して確認)
したがってAIBOXにバッテリーが内蔵されていないから時計が狂うとういのは間違いでした。
書込番号:25217119
1点

>hirocubeさん
朗報です!
PICASOU2の20230428 JPファームがリリースされており
今回のアップデートでホンダのコネクテッドディスプレイでの時計の狂いが
遂に修正されました。
書込番号:25245289
5点

>Pkichiroさん
先日AIBOX専門で活動されてる某youtuberの方の4月度アップデート動画のコメントで時計狂いが修正されたと仰ってる方が居まして、それは良かったと思ってはいましたがまだ試せてはいません。
接続された時点で狂ってしまうので公式に公開されている接続に依らないアップデートで試してみようと思います。
書込番号:25245299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirocubeさん
HDMIケーブル(PICASOU2側はminiタイプ、またはmini変換要)とBluetoothエアマウスがあれば
車に接続しなくても自宅のTVに繋いで正規の手順でアップデート可能です。
また、アップデート以外にもアプリのインストール・アップデートやアプリの設定等も自宅で行うことが出来ますので、
もしまだHDMIケーブルとエアマウスをお持ちでないのなら、ぜひ入手されることをお勧めします。
書込番号:25245337
2点

>Pkichiroさん
hdmiケーブルもエアマウスも無いので手動でアップデートしました。
時計関係は改善しましたが、他は変わらずですね。
書込番号:25245920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は9時間ずれ(世界標準時)たまま治りませんでした。
AIボックスを外しても、ナビをリセットしても治りませんでしたが、バッテリー上がりで治りましたw
書込番号:25281989
2点

>hirocubeさん
>Pkichiroさん
横から、しかも時間経ってから失礼致します。
私も春先にPICASOU2をAmazonで買ったものの、YouTubeの音ズレと時間ズレに悩まされ返品しまいました。
お二人のやりとりをお聞きしますと時間ズレは解消されたそうですが、やはり音ズレに関しては解消に至らず、、、ということでしょうか?
また、返品後にTwitter(X)で呟かれてた方のお言葉で、car AI BOXに(PICASOU2かは判りませんが)音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
今はYouTubeの音楽MVをMP4変換してUSBメモリから再生してますが、やはりcar AI BOXの運用が出来ればと思ってるので、何か新しい情報いただければ大変助かります。
書込番号:25454741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
>音ズレを緩和するような設定があるような話を読んだのですが、そのあたりご存知だったりしますでしょうか?
Twitterかブログが忘れたのですが、工場設定みたいな所でどこかしらの数値を弄れば改善するという書き込みを見たので実際試した事はあります。
結果は改善しませんでした。
今は使っていないのでそこから何か進展したかは知りません。
Fire tv stickでリップシンクの設定が出来るモデルがある(恐らく現行型は可能?)のでPICASOU2pro 辺りのHDMI入力がついたモデルであれば解決するかもしれませんが、試す余剰金が無いのでしてません。昔サイバーナビ購入時に無料でもらったstickでは設定がなかったので古いモデルは設定ができないようです。
書込番号:25456357
1点

>hirocubeさん
返信ありがとうございます。
音ズレ、どうにもならんのですね、、、
書込番号:25456848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hicchomeさん
こう言う製品が出始めた頃はこれはいいものだと評価していましたが、いざ使ってみると『なんか思ってたのと違った』感が大きくて今はタブレット車載です。
ギャザズナビはBluetooth接続でも動画の音ズレはひどいのですが、コネクトナビは全くと言っていい程無いので、Androidタブレットで車内USBで充電しながらエンジンを切れば画面をオフにして再生も停止、エンジンオンで画面表示の自動再生するように設定して便利に使っています(youtube等)。
書込番号:25456918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



YouTubeで次期フリードのスパイショットが撮られたらしいので来年発売かもしれませんね。
個人的にはスパイク復活でガシガシ使える荷室にしてもらえると嬉しいです。
書込番号:25452899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>やってやるぞ!さん
スパイク?ポイ感じますね。
駆動系と先進安全装置を最新になれば良いですね。
モデューロ
書込番号:25453652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
モビリティーショーにでてくるのでしょうか?
気になりますが
三角型のフロントの窓枠がなさそうなのでそうなれば
とても運転しやすくなると思います。
以前家の車モビリオと家族がスパイク乗っててフリードになって乗り換えるの実はやめたのですけど
よさそうですね
最近さすがにガソリンが高騰しているので
ようやく僕んちでもハイブリッドの話題がでてるのと
軽自動車の電気自動車はいまでも300キロから400キロほどがちょこちょく走ることがあるので
すこし無理かなと思います。
モビリティーショーに期待しています・・・
・・・
書込番号:25454386
2点

最近は1月の東京オートサロンでカスタムしたモデルと共に新車発表というのがありますね。
モビリティーショーに間に合わなくてもそこでサプライズがあるかもですね。
書込番号:25454498
2点

>関電ドコモさん
他人の画像パクったのをアップして嬉しい?そういう感覚の人なのね(笑)
書込番号:25455088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後席エアコンは欲しいですね。
現行型だとさすがに3列目までは届かないのであるとかなり嬉しい。
あとは値段も現行+20万以内に抑えてほしい
書込番号:25456154
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット4のワイパー拭きムラについての質問があります。
購入してから1年ほど経っていますが、運転席側のワイパーのゴムが2から3ヶ月位でワイパーの長さ方向の中央部の前面ニュース吹きムラが出て困っています。
販売店で取り替えた時は3ヶ月、ホンダ純正以外のゴムも変更しましたが、2ヶ月位で、どうしても長さ方向の中央部に吹きムラが発生します。
ちょうど見えなくてはいけないところに拭きむらが出るので、ワイパー構造が旧タイプのアーチが多い。部品に運転席だけ交換をしようと検討しています。この問題を解消された方がいましたらどうぞご指導お願いいたします。
5点

フロントガラスにゆがみとかがあるのかもしれませんね
自分のRSは最初は筋が入っていたけれど収まりましたね
知らんけども
書込番号:25433455
3点

多分、同じ事象の人が多数いると思う項目なので、質問しています。自分はアーチ構造が増えている、純正以外のワイパーへ変更を検討しています。
多分純正のままの構造だと、ワイパーの長さ方向中央の圧力が強すぎて、ワイパーブレード、潤滑のモリブデンに負担がかかっているだけと私は判断しました
書込番号:25433489
1点

気にしない。
それが一番。
書込番号:25433501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロビーさんさん
先代でも似たような訴えがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22014936/
同じ状況ですか?
書込番号:25433527
2点

フィット3でも同じ事象が発生したとは驚きです。私はフィット3ハイブリッドDCTは論外だったので、購入しませんでしたが、これは不具合の放置としか言いようがありません。
ワイパーで解消されるなら、ボッシュとか他のサードパーティー含め構造の違うワイパーに検討しています。
書込番号:25433547
0点

MIG13さんへ
確かに画像のようなムラなのですが、面積がまだ3分の1位少ない状態です。ただ長さ方向の中央に力がかかりすぎて、潤滑のモリブデンの負担が増えているような感じになっていると自分では思っています。
書込番号:25433564
0点

>ロビーさんさん
>多分、同じ事象の人が多数いると思う項目なので、質問しています。
3年半乗ってますが、全く不具合ありません。
自分は点検パックなので、定期的にディーラーが純正品と交換してくれます。
書込番号:25433804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロビーさんさん
フロントワイパーラバーは消耗品なので、保証はありません。
私はディーラーでの整備ですが、点検パックで1年ごとに交換しています。
アイサイト専用ロング5です。
「アイサイト専用」には、12か月法定点検時、初回車検時にフロントワイパーラバー(運転席・助手席)の交換が含まれます。おかげで拭きむらはありません。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
社外品でも定期的に交換しては?
書込番号:25434021
0点

FIT3でPIAAの撥水ゴムを使用していますが問題ありません。
納車後すぐに交換しているため純正だとどうだったかは分かりません。
ゴムのみの交換です。
交換時の距離数は忘れましたが一度交換して同じものを使用し問題なく使えています。
95,000キロでの2度目のディーラーにて車検を受けましたがヘタリの指摘は受けてません。
他車でもよくある問題だし、個体差もあるんじゃないですかね。
ゴムだけ交換しかしていないなら一度ブレードごと交換されてはいかがでしょうか?
書込番号:25434120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロビーさんさん
撥水コーティングがされている(油膜等がある)前提での提案です。
(スレ主さんが認識していない可能性もあり?)
>ワイパーの長さ方向中央の圧力が強すぎて、ワイパーブレード、潤滑のモリブデンに負担がかかっているだけと私は判断しました
圧力が強すぎる部分の撥水コーティングが削られているとの推測ですかね?
撥水コーティングの有無が拭きムラの要因で、撥水コーティングの維持が難しいというのであれば、撥水コーティングの維持を諦めて撥水コーティングを削ってしまうのはいかがですか?
キイロビンで根気よく磨き、素のガラス表面にすると、コーティング加工による撥水に加え、★油膜(ワックス等の残り)による撥水も無くなり、拭きムラは無くなると思います。
書込番号:25434253
0点

誤解のないように表記します
私は親水派なので、撥水処理はしていません。
MIG13さんの画像リンク先は、撥水処理だったみたいですが、それとは違いますが、ムラが出るところは同じ場所です。
誤解のないように表記したい点が、もう一つフィット3のDCTはどうしてもドライブフィーリングが合わないので論外と言いました。
問題の拭きムラなのですが、今日の雨天を走った時は、ムラがなかったのです。何かの力学的な問題でムラが出たり、出なかったりしているのだと思いますが、2ヶ月でムラが出る状態だと、雨天中を2ヶ月も走っていないので、相当な、ムラに短寿命なのかわかったので、違う構造のワイパーに変更しようと検討しています。
書込番号:25434804
0点

M_MOTA さんへ
純正の部品交換は、ロットばらつきの違いを探すような無駄な、お金を使いたくないので、違う構造のワイパーで検討しています。
ゴム交換直後の状態は非常によいので、おそらくゴムの癖か、潤滑剤のモリブデンの剥がれなどがムラに影響していると考えています
あまりやりたくないのですが、自分でだめなワイパー骨格に強制的に力をかけて、歪み具合を変更しようとも検討していますが、時間の無駄なので避けたいのです。
書込番号:25434815
0点

>ロビーさんさん
>何かの力学的な問題でムラが出たり、出なかったりしているのだと思いますが、2ヶ月でムラが出る状態だと、雨天中を2ヶ月も走っていないので、相当な、ムラに短寿命なのかわかったので、違う構造のワイパーに変更しようと検討しています。
ムラが出る付近でワイパーゴムが折り返していないということはないですかね?
(根本原因はともかくムラがでる状況が観察できればヒントになる)
2カ月でゴムが劣化してこうした状況(折り返し不良)になることは無いと思うので、ブレードの歪み※、ゴムの挿入方向のミス等があることが前提になりますが、、、
※アームへのブレードの取り付け方向を180度回転できるなら、状況が変わるかも?
参考
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-13879.html
書込番号:25434972
0点

MIG13さんへ
正確に言うと10ヶ月でワイパーゴムを運転席側だけ3回交換しています、ディラーで純正部品2回交換、汎用品ゴム自分で1回交換で、同じ場所の拭きムラなので取り付けミスはありえないです。
180度回転して取り付けの件
構造上出来ませんし、そのような事をするなら新品に交換します。
自分の感覚では、面倒なのでワイパーゴムを半年以上持たせたいのです。2ヶ月と言っていますが、使用頻度で言うと、交換後、2回目の雨の時は、もうムラが出ます。私の判断では、これ以上自分で、ゴム交換以外いじっても時間と金の無駄だと言う感覚です。
コメント入力をしていませんがが、自分でもだめなブレードに対処していますが解消されません。
自分では、構造の違う汎用ワイパーに交換して拭きムラを解消された方のコメントを希望しています。
書込番号:25435589
1点

>ロビーさんさん
>純正の部品交換は、ロットばらつきの違いを探すような無駄な、お金を使いたくないので、違う構造のワイパーで検討しています。
一応ブレードまで交換されるなら純正以外のつもりでか書いたつもりでした。
ただこの場合はFIT用の適合するゴム形状が異なりますので純正ゴムが使えなくなるかと思います。
ゆうたまんさんの例もありますが純正のままででも問題が起きていない方がいるのも事実です。
社外品で成功例があっても個体差というのは否定できないですかご自身で試されるのが一番かと思います。
拭きムラですがFITより前のクルマでは何度も経験しています。
新品ゴムでも経験していおり効果があったのは撥水処理でした。
何度もコーティングするのが面倒になり撥水ゴムに交換、面倒なのでFIT3でからは納車後すぐに撥水ゴムへ交換しています。
ワイパーの拭き取り範囲もあるので撥水コーティングも併用しています。
「私は親水派なので、撥水処理はしていません。」との事ですが参考まで下記を貼っておきます。
梅雨入りだ!ワイパーゴムの寿命はティッシュ1枚でこんなに違う!
https://clicccar.com/2021/06/19/1089995/
書込番号:25435663
0点

FIT4 HOME 2020年9月購入です。
私も同様な悩みをもっておりそのころに投稿した記憶があります。
結果、色々やりましたが完全解消にはいたっておりません。
今の私は純正のワイパーブレードとトーナメント式ブレードの併用を行っており
一方で拭きが悪い時はもう一方にかえ、ゴムも拭きが悪ければ交換します。
ブレードを変えるのはいい選択だと思います。
書込番号:25435665
2点

コメントくださった皆さん、自分の経験談のコメントありがとうございます。
M_MOTA さんへ
ワイパーブレードの交換の件、了解しました。
長距離で離れた場所400キロ以上のドライブの時にワイパーブレードの異常が発生し、ホンダ販売店が休みの為外出先純正品用の汎用品でゴムだけを交換しました。
ワイパーブレードの交換は、交換ゴムの入手しやすい。ボッシュとNWBか純正新品か、販売店のエキスパートに聞いて、純正で過去の車の古い品物で長さの合うものに交換かと思います。MWBは、購入しようとしたのですが、ワイパー高速で動かしたときに干渉する可能性があると言う注意書きあったので買えませんでした。それでゴム交換だけになって、価格コムで質問しています。
リンク先の件
私も、スジがつく時清掃は、やります。しかし、新しいフィットでは、それをするほどムラでもたないのです。
ただ、ムラが出たとき、ワイパーブレードを清掃していないので、今後しようかなとは思っています。
書込番号:25436069
0点

先ほどオートバックス系カー用品店に行ってみたのですが、ボッシュは交換ゴムが店頭になく、オートバックス系のAQブランドのトーナメント式ブレードは干渉の恐れがあると言うことでさらに困りました。
ゆみりっちさんのコメントにある様に、純正部品以外のトーナメント式ブレードの併用等を検討しています。外した純正品のワイパー(ゴムで無い)を捨てるのも、なぜかもったいないと思っています。
その場合、緊急用に備えてトランクに予備ワイパーを積んでおく事になるので、最近の車で快適に雨天時運転を走行するのも大変だなと考えております。
ただ最近のワイパーは往復運動の、カチャ、音がしないので、その辺も配慮されているのかなあと思います。
書込番号:25436247
0点

_>ロビーさんさん
ゴムはワイパーアームの圧力で変形し、それが硬化するので拭きムラを生じてしまいます。
であるならば、ゴムを変形していない状態で、固めてしまえば良いのです。
これは裏技ですが、交換用のゴムを購入してきて、日がほんのり当たるところへ吊るして置いておきます。
直射日光でなく、屋根下とか、日の差し込む窓際とかで構いません。
2週間くらい干したら、ゴムが紫外線で少し硬化しますので、これをワイパーに取り付けます。
勿論新品ほどの拭き心地はありませんが、普通によく拭き取れる状態となっています。
もう既に少し硬化しかけていますから、アームの圧力でもそれほど変形する事なく、良い状態を長く維持してくれます。
1年は十分持ちますので、年1回の交換で済むようになりますよ。
書込番号:25436691
4点

エレメカさんへ
裏技のコメントありがとうございます。まるでワイパーブレードのゴムは、食べ物の干物のようですね
今車のところに行って、ワイパーゴム確認した所、癖がついていました。
そこで駄目元ですが、ワイパーゴムを逆に故意に変形させて置きました。
最近仕事も忙しく、癖がついているの忘れていました。
販売店に行って新品ゴムを購入し、アドバイスにあったワイパーゴムの干物を作りたいと思っています。ありがとうございます。
書込番号:25436929
2点

テンション用ステンレス板がワイパーゴムにはいっていないので、拭きむらはできやすい。
FIT3HVですが、助手席側の外側に拭き残しがでます。
ワイパーゴムはネット購入しDIY交換してます、650mmと大きいので近所のABには売ってません。
3カ月ぐらい経つと、ゴムエッジが摩耗してきます。
書込番号:25437090
0点

>ロビーさんさん
ワイパーの干物作って試してください。
結果報告お願いします。
非常に興味深いです。
私はしませんが。
書込番号:25437624
1点

バニラ0525さんへ
現在純正部品でない、ワイパーゴムを逆に故意に変形させる作業を、ワイパー作動後行っています。
故意に逆に変形させる事は、以前の車で私はたまにやっていたのですが、その車で拭き何時もムラは発生しませんでした。
その車のワイパーは、デザインワイパーと呼ばている物です。
現在の車は純正部品のフラットワイパーと呼ばれるものです。
雨天走行の後でないと結果報告できませんので、故意に逆に変形させることで拭きムラが治ってしまうかもしれません。
現在ウォッシャーを作動させた程度では、拭きムラはわかりませんでした。
そのワイパーは8月連休に交換したもので、紫外線で硬化は始まっているゴムと考えています。
いずれにしろ、時間が掛かる事をご了承下さい。
書込番号:25438255
1点

的外れでしたらごめんなさい。
今時の走りませんが昔のガラスコーティング剤は塗ったばっかは良いけど、塗り重ねてるとそのうちムラムラに剥げてワイパー拭き残しの原因になりました。
で、その対策に製品名わすれたけどモリブデン成分のペンみたいなのをワイパーゴムに塗ったら随分滑りは良くなりました。
書込番号:25438328
1点

いぬゆずさんへ
車が同じワイパーで同じウインドウの知人が2名いるのですが、その内の1人の方は、自分で洗車でウインドウ撥水処理で拭きムラ無いそうです。メンテおまかせパックでブレード交換だそうです。
私もレインエックスが出たばかりの時にフロントウインドウに処理たのですが、あまりにもワイパーがビビリ、対向車などの光でホワイトアウトするので、すぐに除去剤で処理しました。当時はレインxの除去剤が販売されていました。
モリブデンのやつはモリワイパーです。ちなみに、ホンダの純正ブレードにはたっぷりモリブデンが塗布されています。
書込番号:25439206
2点

>ロビーさんさん
昔のレインXはホントすぐにはげちょろけてムラムラになりましたよね(笑)。
なのでおっしゃる除去剤(シリコンXでしたっけ?)でこすって、きれいに洗って乾燥させて・・・ってのを半年に一回はやらなきゃいけなくて、「一体なにやってんだか?」と思って止めちゃいました。
今はガラコを偶に塗ってますが運転頻度少ないせいか、改良のおかげか納車からそろそろ3年ですがはげちょろけは発生していません。
書込番号:25439509
2点

いぬゆずさんへ
レインX除去剤は、塗布前の前処理剤ではありません。
レインXを除去する、専用の液体溶剤です。
塗布して拭くだけで簡単にレインXを除去できます。今の時代だったらキイロビンとかで、擦り取るるしかないと思います。
大昔なんで知ってる人は少ないと思います。
書込番号:25441712
1点

>ロビーさんさん
こんばんわ、自分も FIT4では ”ワイパーでも”悩まされておりますので、書き込ませて頂きます。
納車後の初雨の日にワイパーを使った動画をアップします。
FIT4のワイパーの出来の悪さには唖然としましたよ。雨が振らない限り購入前の試乗では気づきませんからね。
近年のゲリラ豪雨だとワイパーでは追いつかずガラコ等の撥水加工は安全運転のためほぼ必須ですが、撥水加工するとFIT4ではどうあってもビビりや拭きムラが取れません。 ディーラに不具合ということで、ワイパーブレード全体を交換させましたが、何も変わりませんでした。純正の撥水対応ワイパーゴムも試しましたが、結局は、あまり改善されませんでした。
(ディーラ側の整備士さんは、とっくにご存知のような印象を受けましたね、これも電動ドアミラー不具合と同じ。)
結局、撥水加工はしない。ビビりだしたら、自分でワイパーを止めるマニュアルでの間欠ワイパー(これマジ)、雨でワイパーがビビりそうな日は極力走らない。
思うに、FIT4は、前面ガラスの形状と、ワイパーブレードやゴムの形状の最適化の追求がされていない。従来通りの作り方をして、小雨から大雨、撥水加工の有無、etc と雨のフィールドテストもきちんとやってないんだろうと感じています。 壊れやすい電動ドアミラー問題、短期間で破れるシート問題と 相通じるものを感じます。
p.s. HONDA板には HONDA車の不具合情報など このような公開の掲示板に書き込むな メーカ、ディーラと直接やれば済むだろう、とまで書いてるIDや、その同類、問題のベクトルを変えたがる、投稿者の問題にすり替えるのが沢山います。お気をつけて。
書込番号:25449699
3点

〉chacha=lily=nana さん
動画見ましたが、それは、軽いビビリですね。撥水剤とワイパーゴムに塗布されたモリブデンのと相性なので私は分かりません。
私がいいっているのは、ワイパーブレード中央部の2から3cmの拭きムラです。
現在ワイパー停止時、逆に癖をつけているので、拭きムラは解消されています。
書込番号:25450621
6点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
2.0リッターターボを追加してください!!
よろしくお願いします!
メッキモールは安っぽくみえるのでいらないです
よろしくお願いします!
書込番号:25389447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水を差すようですが、当該モデルの属するセグメントの競合他社モデル、そして何よりこのモデルのターゲットマーケットを鑑みれば、敢て自動車税が高くなり燃費悪化にも繋がる2LTubroモデルがマーケットリリースされることはないのではと思われます。
パワープラントの性格は異なりますが、ない物ねだりをするよりも、e:HEV搭載モデルをチョイスするのが現実的なチョイスではないですか?
書込番号:25389469
23点

ホンダの経営戦略会議で発言して欲しいくらいです。
書込番号:25389486
5点

出すわけねーじゃん(笑)
書込番号:25389488 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今もターボじゃん
必要十分です。
そもそもデザイン見直しが先かと
書込番号:25389511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉そもそもデザイン見直しが先かと
他のスレでも書いたけど、デザインセンターの南さんを偉いポジションから外さない限りホンダのデザインは現状維持。
書込番号:25389525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアの装備をスパーダと同じに変更するだけでも売れそうだけどな。
オラオラ系を好まない層が市場に30%居るから、そちら向けに開発したという誕生秘話を聞くと
マツダ並みの戦略だったというのがホンダの終わりを表してるよね。
書込番号:25389614
21点

シビックは同じエンジンで182馬力です、それをわざわざ150馬力に落としてるわけです。
2リッター仕様の可能性は限りなく少ないでしょうけど、182馬力仕様なら少しはあるかもですね。
書込番号:25389622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

eHEVは2Lだしターボと引けを取らないのでは?
書込番号:25389810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.5lターボは低速トルク十分で加速に何の不満もない。排気量小で税金安いし、巡行時も静かだしね。
書込番号:25390148
9点

オデッセイの再販が決まったので残念ながら無いでしょうね。
書込番号:25390266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
ここに要望を書いたところで、何の効果も期待できないと思いますが…。
関係者の目に止まることを期待しているなら、せめて要望を投げっぱなしではなく、要望する理由(現状の課題)くらいは書かないと検討のしようがない。
社会人じゃないのかな。
書込番号:25393960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここに要望を書いたところで、何の効果も期待できないと思いますが…
そんなことはない、うちの会社でもSNS情報収集担当がいるくらいだから自動車メーカーの企画開発室辺りがやってるさ。
提案内容が有益かどうかで取捨選択されるだけよ。
書込番号:25394580
4点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
あの、大変失礼ながら、e:HEV試乗してみましたか?
あのモーター、充分ターボ並みの働きしてると思うのですが。
というより、あれ以上の出力は要らないし、燃費だって良いし。
まさか、280PSとか期待してのこと?なら作って欲しいかも・・・って誰買うねん!って、あ、いや私、買ってしまうかも、あ、でも燃費が・・・
>BREWHEARTさん
>エアの装備をスパーダと同じに変更するだけでも売れそうだけどな。
ほんと、そう思います。
書込番号:25448196
3点



https://news.yahoo.co.jp/articles/50f055e9108376aca9491bf2aecfa4b668975a09
三菱に続いて軽商用車EVをリリースか
書込番号:25440947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ出回ってないですけど、三菱も11月に発表、12月発売しますね。
ミニキャブEVとして改良型出るそうです。バッテリー20kWh、航続距離180Km。
おそらく日産サクラ、三菱eKクロスEVと同じバッテリーですね。
2人乗りのみ車内2個所1500Wコンセントオプション。USBタイプCタイプAオプション。自動ブレーキなどの安全装備も有り。
ですが総じてホンダの方が上です。仕事用で買い替え、購入候補です。
ハンドルヒーターあるといいんだけど、無いようですね。
書込番号:25441233
0点

N-VANeは前輪駆動なので最小回転半径が大きいです。
純粋に商売に使うならやはりハイゼット連合のEVの方が適してるでしょうし実際こちらが売れるでしょうね。
N-VANeはレジャーも考えてのマルチパーパス用途ですかね。
書込番号:25441238
2点

最小回転半径を確認してみると,
ダイハツアトレーは確かに小さいですが,
スズキもホンダも大差ないですよ。
また,フロントにエンジンがないクルマなら,最小回転半径は,主に切れ角で決まるんではないですか?
いや,ちょっとそこ,気になるんで調べてみました。
書込番号:25444461
2点

バッテリー交換式のも出るのかなーと期待しています
もしくはソーラーパネルで充電出来て航続距離300kmを狙って欲しいです
書込番号:25446897
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





