
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 6 | 2022年11月7日 13:50 |
![]() |
342 | 24 | 2022年11月6日 19:08 |
![]() |
11 | 7 | 2022年11月6日 10:26 |
![]() |
5 | 1 | 2022年11月4日 14:20 |
![]() |
36 | 11 | 2022年11月2日 11:04 |
![]() |
91 | 33 | 2022年10月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
Z試乗してきました。
今現在 スズキの軽に乗っているので、乗り心地とか 静寂性とかは気にしなく、
乗車する時の乗り位置を一番 気にかけて試乗しました。
現在のハイトワゴンと比べ 違和感もなく乗り降りできました。
ザッとな見積もりを作ってもらいましたが、 あまりにもザッとすぎてしまい
オプションがテンコ盛りでした。
担当者 幾つかの機能について 質問しても 間違ってたりして、
質問とか 機能面の説明よりも 納期の話や 割引の話ばかりして
セールストークばかりでだったので 早々と帰ってきました。
車自体は 運転しやすく 気に入りました。
5点

特に指定しなかったらお勧めのオプションをたくさん付けた見積になるでしょうし
営業マンなんだらセールストークばかりになるのは当たり前なのでは?
試乗だって車を買ってもらうためにしてるわけで、ボランティアでやってるのではないですよ。
担当者は自分の仕事をしてるだけのように見えますが何が気に入らないのですか?
書込番号:24998060
20点

>コウパパ518さん
購入方針等をはっきりさせてから、交渉に臨むことが重要ですね。
例えば
1) 支払総額を350万以下
その範囲内で、グレード、オプションを選ぶ
2) 譲れないグレード、必須のオプション、試乗等で判断するオプション
を決めておく。
3) 値引きを引き出すために、競合車を引き合いに出せるようにしておく。
(競合車の良いところは?)
書込番号:24998095
4点

>MIG13さん
試乗する前に 店内にて
ボディーコーティング ナビは オプションには含まないようにと話しました。
見積もりには 記載されてました。
書込番号:24998128
6点

質問するなら変なスペース入れはやめた方がいいよ。
読みに難いったらありゃしない。
句読点で区切るべき。
初回見積りであれもこれものてんこ盛りはよくあること。ディーラーは儲けが欲しいから。
後からこれは要る要らないを伝えて、再見積りし値引き額を聞くって流れが普通じゃないかな。
書込番号:24998155 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>コウパパ518さん
私の営業さんは最近はユーチューブ等で既に機能等を知っている人が多く、早目にお値段の話をする方が多いと言ってましたね。
先日も車の選定で各社廻りましたがその日は車選びが目的と言ってから試乗したので逆に総額と値引の話はざっくりと話しただけでしたね。
車種を選定後、後日ガッツリとお値段交渉をしました。
私はだいたい訪問目的を機能の確認、試乗、見積もりなのかハッキリ言う様にしてます。
見積もりは会社方針で余計な物が入っている場合が多いですがカットを申し出れば直ぐに作り直してくれますよ。
たまに新人さんで話が噛み合わない営業さんがいますが一生懸命ならいいかなって思ってます。
私はそれより言葉は丁寧なのに何と無く上から目線な営業さんって嫌ですね。
書込番号:24998205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダならサブディーラーもお勧めです。
サブディーラーは地域密着型の営業スタイルなので、顧客の要望にできるだけこたえようと努力します。
また人の入れ替わりも少ないので、顧客の特徴を覚えてくれて、それに合わせての営業をしてきます。
値引きも正規店よりよかったりしますよ。
書込番号:24998764
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
9/1オーダーで納車時期が予定より早くなったのでディーラーに打ち合わせに行きました。
確証情報ではありませんが11月までのオーダーは受け付けるが12月には受注中止になるという話もあるそうです。
まだ7月契約の方のオーダーが通っている段階なのにやはり人気車種なんですね。
21点

12/1発表のGRカローラの抽選が500-800台、モリゾー65台ってことは、またFL5の方に駆け込みあるかも・・・
書込番号:24972393
10点

>ネネ2020さん
25年度まで生産だとすると、ゴールは4.5〜5万台くらいになるでしょうね……多いなぁ……
書込番号:24972412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TypeR00さん
そのあたりを見越して先に受注停止のアナウンスという流れもありそうですね。
もっともオーダー中止てのはディーラーから本田技研へのオーダー中止なので、もし12月受注停止なら9月10月に契約された人は残念ながらキャンセル連絡が来るかもしれませんね。
書込番号:24972416
10点

>たかし74年製さん
元々タイプRは大衆向けでは無く、走りに特化した車であり官能的なエンジンサウンドを楽しみながら運転する車なんです。
とは言いつつターボになってしまったので、昔のようなVTECの切り替わりでの官能的なサウンドまではいきませんが・・・
そんな特別な車なので、ゴロゴロ走ってるのは何か違うと感じているところです・・・
もしかして、プレミア感が無くなってリセールバリューに影響する・・・トカナントカって答えが欲しかったですか?(笑)
まあ、そういう目的で契約した人もけっこう居ると思っています。
純粋にHONDAのタイプRが好きで契約した人も居ます。
書込番号:24972434
17点

回答ありがとうございます。
僕は、来年の11月に納車予定となっているのですが、近くに同じ仲間が多いほうが良いと思ったので、質問してみました。
深読みし過ぎだと思いますよ。
書込番号:24972453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たかし74年製さん
質問の意図がいろいろとれる書き方でしたし、ここにはいろんなタイプの方が書き込みされているので、どちら側の方なんだろ?と思いつつ回答してみました。
おおよそ1年待ちですね、待ち遠しいですね〜
私はバックオーダー組なので、どういう結果になるのか情報を集めつつ納期が出るのを待っているところです。
受注中止の余波がこないと良いですが・・・
仲間がたくさんできて、オフ会とかできると良いですね!
書込番号:24972464
13点

他のスレにも書きましたが今予約してる方(ディラーでハンコを押した方)はオーダー入力がまだでも気長に待てば手に入れられるのではないでしょうか?メーカーも予約台数くらいはつかんでると思いますが甘いでしょうか?おそらくメーカーがギブとなる段階でZのように予約停止のアナウンスになるのではないでしょうか?余談ですが台数については一部では希少車に乗りたいという方もいると思いますが、台数が多く出ればアフターパーツとかも増えて楽しいなと思いますw
書込番号:24972823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

連投すいません。さすが後期型はないと思いますがライフサイクルが長くなると最後の方の生産分ではしれっとクレーム改善とかは入れてきそうですねw車体番号でいつの間にか部品番号が違うっていうアレですねwこの手のケルマに限ったことではないですがw
書込番号:24972831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も希少車になり高騰しすぎると盗難の心配がありいろんな所へ気軽に乗っていけなくなるので、生産台数はある程度あったほうがありがたいです。
行く場所、走る道を選ばないといけないのはちょっとストレスなので。
書込番号:24972859 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

そうですね。このクルマは普通にリセールは良さそうですがプレミアで高騰まではいかなそうですね。オーダー入力までに転売目的の方が諦めてキャンセルしてくれれば順番も早くなりそうなのでキャンセル願いたいですねwただしそういう方は海外に流すのでキャンセルはしてくれないかもですねw
書込番号:24972876 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

後期型とは呼べないかもしれませんが、価格改定を目的とした改良はあっても不思議でないと思っています。
オーダーには乗ってますが、車両価格が1割以上あがったらキャンセルかな、と考えています。
書込番号:24972897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン、マニュアルは
どこのメーカーも最後だと思うので、値は落ちないとは思いますね。
ようやく受注停止になりそうですね。もっと早めにしてもよかったと思いますけど。
書込番号:24972929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>MA-KUN802さん
今日のオーダー入力で停止の動きがあったのでしょうかね?
このタイミングだとゴールは3〜3.5万台くらいでしょうか……当初予定からの増産で、この辺りが限界なんでしょうかねぇ……
書込番号:24973066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャパもそうですし、円安の中アメリカがらエンジンを持ってきて、国内で販売すると利益率が悪いので、そんなにチカラを入れて生産はしないと思います。
書込番号:24973187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DC2インテにFD2シビックとNAタイプRを乗り継いでますが、FD2は市販車の歴史にも残るのではないかと思うぐいの乗り心地だったりと、決して大衆向けではありませんでしたので、現行や先代の人気っぷりは方向性が変わって充実装備になったからだとは思いますが、感慨深いところはありますね。
皆さん、購入されたら基本コンフォートで乗られたりするのでしょうかね。
スレットの内容から脱線してしまい申し訳ありません。
書込番号:24973557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のスレで詳しく書いてますが、受注停止は無いみたいですよ。
書込番号:24973705 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨日近くのディーラーで契約してきました!
手付け30万いれて。。
納期予定は三年後くらいです。
カラーはブルーで!
注文されたやつは作るとか言われてましたから安心して納車を待ちます!
セットアップとレッドのフロアマットのみです。
ぶち楽しみ!
書込番号:24975560 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

今日,試乗して注文してきました。納期は4、5年先になるだろうとのことでしたが。納期まで長ーいので、キャンセルも無料だし、とりえずオーダーだけしておいた方が良いですよ!と言われました。流石に待つ間に気変わりするかもしれないなとは思いますけどね。。ちなみに福岡県北九州市です。
書込番号:24997680
8点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
ホームページで一部カラーがお選びいただけない場合がございます。詳しくは販売会社にお問い合わせください。
と出ていたので最後のマイナーチェンジですかね?
毎年やってたのでもしかしてかな〜と。
あれば楽しみです。
書込番号:24994546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やってやるぞ!さん
こんにちは
来年5月頃?に新型ハイブリッドN BOXが、、みたいな雑談を
ディーラーで今日聞きました。
ただ、いろんな諸事情でのびるのではないか?と言って
ました。確実な話では無いですが、、、、
価格は250万くらいになるのでは、、みたいな感じ
でした。なんだかんだ300万になるかも、、、
書込番号:24994835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DTSXさん
nboxにハイブリッドですか!
これはまた楽しみですね。
しかし価格は凄い高い。
物価も高くなっているので仕方ないのかな?
書込番号:24994999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やってやるぞ!さん
ホンダのパターンとしては、昨年末に大掛かりなマイチェンを施していて、そこから約2年は売るであろうと予測できるので、最後のマイチェンの可能性は高いですね。
次期N-BOXでハイブリッドやるなら、マイルドハイブリッドは置いといて、直結モードを省いた日産と同様のシステムにしてコストダウンして搭載して欲しいですね。
書込番号:24995269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
最後のマイナーチェンジがあれば検討しますね。
新型も気になるけどホンダの初期型は色々あるから後期型が購入対象ですね。
ハイブリッドが搭載されるならヒット間違い無しでしょう。
コストは高いでしょうけど。
書込番号:24995405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やってやるぞ!さん
現行モデルは前期から大した問題無かったと思いますけど?
日産のサクラが売れているのは、モーターの大トルクによるスタートからの滑らかな加速が軽自動車離れしているのが評価されているのだと思います。
なので次期N-BOXもBEVではなく(航続距離の観点で)HEVで発売してくれたらなぁと願っています。
書込番号:24995441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsuka880さん
現行モデルは無かったのですね。
初代初期型乗りなもので色々リコール、サービスなどあったもので(笑)
初期型はとりあえず避けようという考えになってしまった。
nboxもいずれ電気自動車化してしまう時がくるのでしょうね。
3代目のnboxもどう進化するのか楽しみです。
書込番号:24996558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やってやるぞ!さん
4年前まで初期型初期ロット乗っていたのでわかります。
何事も無ければまだ乗っていたかもしれませんが貰い事故で乗り替えとなりました。N-BOXみたいなクルマこそ電動ドライブが最適だと思うので、先も書きましたが、ある程度の航続距離さえ確保してくれればBEV良いんです。
なので今後の開発が楽しみです。
書込番号:24996870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いよいよ、来週の納車です。
ディーラー曰く、9月初旬の新型シエンタ発表直前は、ディーラー在庫をそこそこ確保できていたので、年内納車可能だったそうですが
新型シエンタ発表直後から、続々とフリードの注文が入ってきて、ディーラー在庫がすぐに捌けてしまったとのことでした。
つまり、「まずは新型シエンタを見てから」と、待機していたユーザーのうち、かなりが現行フリードに流れたということのようです。
とか言いながら、私はまったくシエンタに興味がないので、比較する気もなかったですけど。
しかし、流石に新型シエンタZ5人乗りタイプの動画はめっちゃ見ていますが、「やっぱりフリードにしてよかった」と、思います。
やっぱりあの、荷室下収納の小ささは、車中泊前提の私の場合は論外でした。
実際は、試乗もせずにユーチューブの動画だけで注文してしまったので、そういう独り言もどうかとは思いますが。笑
10月末現在、フリードの埼玉工場の納車時期は、鈴鹿工場ほど改善してこない情報が出てますので、しばらくは、HVは半年待ちというのはどのディーラーへ行っても確定のようです。
こうなると、新型フリードの発表時期が近づいて、ますます決断は微妙な気がします。これからフリードを注文という場合は、なかなか決断が難しくなってくる気がします。他の車種のように注文停止という情報がいつ出るかですね・・・。
今注文して、納車が4月末のGWにギリギリ間に合うかどうかとなると、年内に注文しないなら、新型フリードを発表前に予約注文みたいなことになるのでしょうか。
ひとまず、自分は年内納車だったので割り切りができて良かったですが、来月ともなると、これは本当に難しいですね。
3点

>こ むぎさん
フリード+いよいよ納車されるようでおめでとうございます!
私は昨年の7月契約、8月末納車でフリード+クロスターFF-HVを購入した者です。
家族は妻と母の3人、子供はとっくに巣立ち多人数乗る必要が無いこと、
広い荷室、特にFFの床下収納に魅せられてこの車を選びました。
他に荷室の広い車は数あれど床下収納ともなればフリード+一択でした。
私の場合根っからのホンダ党で、かつてのシティとモトコンポの再現を
床下収納の折りたたみEバイクで実現したく、迷うこと無くこの車を選びました。
経済的な理由で自転車は買えずにいますが来年にはこの夢を実現したいと思っています。
現状後席の座面を外してあるので更に荷室床面が広々で車中泊など楽々だと思います。
今はここに厚手のマットレスを敷いて、寝っ転がりながらあれこれと構想(妄想)を練っています。
フリードライフお互いに楽しみましょう!
書込番号:24994107
2点



i-DCDがエンコしまくっていた、と話題になってるっぽいですね。(苦笑
最近はパンフ配ってなかったのかな?
それとも注意事項を皆忘れてしまったのか・・・
登坂炉でバッテリーが尽きてエンジンが掛かってる時は、i-dcdは尺取り虫の様に間を空けてから詰めるとか工夫しないとクラッチが焼けるからなぁ。
i-dcd乗りは注意しよう。
書込番号:24989826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんですね 自分は東北震災直後 仕事が休止になり
プリウスで いろは坂通りましたが プリウスは普通に上り下り出来ました
今日フィットRS買う契約しましたので RSは無事に通れるのか気になりますね・・
(行くことがあるかもしれないので)
書込番号:24989916
1点

>槍騎兵EVOさん
途中で追加された、これですね。
まあMTならば、渋滞でノロノロ走行は面倒くさいので、自然と尺取り虫していましたが・・・
記事では4台程止まっていたみたいですし、オーナーでは無くて、レンタカー等では周知が行き届かないケースもあるでしょうね。
5分とは言いませんが、ブレーキを踏んで止まっている間に充電もしますが、止まらずノロノロは厳しいですね。
>つぼろじんさん
ご契約おめでとうございます。現行の RS ならば e:HEV ですから、ノロノロで半クラは無いですよ。
書込番号:24989944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
啓蒙活動、お疲れ様です。
そうなんですか、紅葉を見ながらエンコって。。まさに写真のような環境ですね。
7ATと表示されて販売されてますから、啓蒙されても気にも留めない場合もありそうです。
自分は中古で手に入れたのですが、注意点は自主的にディーラーで聞いたり、先輩方の投稿で学んだり、それでi-DCDの特性に慣れました。
それでもいまだに迷う挙動があります。急な登り坂の信号待ちでエンジン始動、ブレーキリリース後はひと呼吸おいてからアクセルオンするものの、半クラッチによる独特かつ抵抗感のある発進です。
発進時は必ずEVモードであれば、スムーズで有り難いのですが。
ともあれ、壊れない機械はないので、うまく使いこなしていきます。
書込番号:24990038
1点

>銀色なヴェゼルさん
>信号待ちでエンジン始動
私のフィットハイブリッドで言えば、もし信号待ちで停止している間にエンジンが始動したなら、高電圧バッテリーの残量か、エンジン水温の低下なので、偶数側は2速でクラッチ開放、奇数側はニュートラルでクラッチを締結して発電している状態です。
発進直前にエンジンが始動すると、発進が遅れる事もありますが、その話とは別に・・・
発進した瞬間に奇数側を3速にしてモーターアシスト(→半クラの負荷を軽減)する場合と、ニュートラルのまま半クラだけで発進する場合があるようです。
書込番号:24990106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
>登り坂の信号待ちでエンジン始動、ブレーキリリース後はひと呼吸おいてからアクセルオンするものの、半クラッチによる独特かつ抵抗感のある発進です。
MT乗ってた人なら「うん、正にMT」と一人ゴチる挙動ですよね。w
なかなかDCTらしいです。
>発進時は必ずEVモードであれば、
バックで車庫入れ中にエンジン掛かると、挙動が変わるし微調整がしにくくなるのでちょっとですね。
それに車庫内が排ガス臭くなってイヤです。(苦笑
書込番号:24990127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>車庫内が排ガス臭くなってイヤです
うちの駐車場は尻上がりで壁際5センチまで後退しなくてはならず、ブレーキを踏み込む瞬間に、「モーターで動けなくなった」と判断するのか、エンジンを始動される時があります。
せっかくギリまで寄せたのに駆動力が抜けて前に出そうになり、咄嗟にブレーキを踏み増しても、排ガス臭くなってイヤですね。
それこそクラッチを踏んだ瞬間にサイドブレーキで止めていた、MTみたいに駐車した事もありました。
書込番号:24990165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ウ〜ン、複雑な制御ですね。
勉強になります!
>槍騎兵EVOさん
MTらしいと思って満喫します!
はい、後退駐車時のエンジン始動、少々驚きます。
書込番号:24990211
1点

フィットやヴェゼルは先代モデルとなり中古車としても多数出回ってるでしょうし、i-DCDとわかって購入する層がどれだけいるか…ですね。
中古車屋がわざわざ説明するとは思えませんし。
私自身、フィット3HVとヴェゼルHVでi-DCD車を合計5年半8万キロ程度所有してきましたが、今回のような状況に遭遇する事はありませんでした。長時間登り坂で発進停止を繰り返す状況なんてなかなか無いですからね。
i-DCDはCVTと比べて運転する楽しみは優れていますが、極々特定の状況下ではありますが、動けなくなってしまう点では不完全な技術であったと言わざるを得ないのかもしれませんね。どんな人がどんな風に車を使うかわからないですから高性能であることより万能である必要がありますからね。
走る喜びを常に追求し続けてきたホンダにはこの弱点を克服したi-DCDを作って欲しいところですが、世の中は電動化が進んでi-MMDが主流となりつつあるので難しいですかね。個人的にはガソリンエンジンが主役であるi-DCDの方が自然な感じで好きなんですけどね。
書込番号:24990452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここのネット民のような知識を持っている人は極々一部。
大半は「おーとま」や「はいぶりっど」という認識しかない。
そういう人達でも不具合なく使ってもらうのは難しい。
書込番号:24990741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正論だけど、あるメーカーには厳しくて、別のメーカーだとそうでも無い人も・・・
9年目の車検の代車でフィット e:HEV が出たので、普段通る道でフィット i-DCD との違い、良くなった所も、悪くなった所も感じました。
今回のいろは坂みたいに上りで渋滞しても、バッテリーが枯渇して半クラで過熱する事は無いけど、低速だと、速度に比べてエンジン回転数が高い場面もあり、耳障りに感じるかもしれませんね。
あと「先行者発進お知らせ機能」が有効だったから、私は右折待ちの2台目で、1台目が動いたけどまだ対向車の有無が確認できていないのに、音と表示で「行け!」と催促された気分でした。
上りの渋滞でも、それこそMTみたいに1台くらい空くまでブレーキで止まって待っていれば、多少は冷却や充電もされるとは思いますが、車間が空くまで待ちにくい場面もありますね。
MTが激減した時代だし、i-DCD 以外でも中身はMTで操作はATというクルマはありますが、一般にはポジよりネガが話題になってしまいますね。
書込番号:24990806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダらしくハイブリッドにスポーツをプラスして世に出したわけですけど、i-DCDだとかDCTとか言われてもよく分からず、燃費が良くてフツーのATのように操作できればいい、と思ってる人が大多数のはず。
ファミリーカーとして選んだ方にマニアックなi-DCDを理解して、と言っても厳しくて、それをハイブリッドシステムの一貫として多くの車種とグレードに搭載し販売したことが、混乱を究めた要因かもしれません。
例えば、スポーツ志向でメカ好きが選ぶであろうRSグレードのみi-DCD搭載、その他はCVT、などの棲み分けが出来ていたら。無理だったんでしょうけれど。
自身はまだ2年足らずのi-DCDユーザー。ともあれ今回の事例は、改めて操作方法を認識できるいい機会になりました。
1,渋滞のひどい登坂路でエンジン始動の発進なら、MT車に倣って可能な限りストップ・アンド・ゴーにメリハリをつける
2,EVモード停車が長いときに駆動バッテリーの残量が少ないなら、積極的にスポーツモードボタンを押しエンジン始動、強制充電する
その気になればリズミカルかつ爽快に加速できるシステム、いろいろと面白いメカニズムなので、長く付き合っていくつもりです。
書込番号:24990996
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ご存知の方も多いでしょうか、ホンダから以下の情報公開があります。ATのように動作するトランスミッションのDCTですが、厳密にはクラッチがあって、DCTフルードとは別の、クラッチ用のフルードが漏れてしまうと正しくクラッチが切れず、走行出来なくなるという機構だと思います。
「デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。」
自分もそうですが、これに悶々とされている方も多いのではないでしょうか?不具合や警告表示が出てから対応するのでは、気持ち良く車輌を所有できないし、所有者が適法に公道の走行を出来ない事例も懸念されます。訴えがある場合に点検や対応をするようですが、もし構造上の限界がある場合、むしろ積極的に所有者へ通知して対応すれば、ユーザーからの信頼を獲得出来るように感じますね(世界的なEV化とゲームチェンジャー出現の流れ、現時点でホンダに優位性は感じられず。同社の創る車輌の気持ち良さが好きなだけに残念。。。)
グダグダ書いて恐縮ですが、初期型ヴェゼルを乗り換える意思ゼロ、機械の不具合は使用者が感じ取るものとして、むしろ積極的に保守管理したいので、自主点検しました。既に御存知の方も多い情報かもしれませんが、自身の備忘録も兼ねて、書き込みさせていただきます。
★自車は2014年3月登録、4.5万キロ走行の初期型ヴェゼルハイブリッドZで、現時点で異音や警告表示等の不具合はありません。繰り返しになりますが、DCTフルードと、ここで言うクラッチ用のフルードは「別モノ」であること、ご留意ください。
1)ショートしないようバッテリーのマイナス端子取り外し(メモリーバックアップ使用)
2)接続された配管類と、エアクリーナーボックスの取り外し(自分もそうですが、慣れない方は、思ったより時間を要します。結構固くって外れない。。。)
3)出現したHCAリザーバータンクの、クラッチ用フルード点検(新油が無いのに開けて異物混入だけに終わったら嫌なので、タンク内部は未確認に終わりました。。。ただ写真2枚目のように、想定通りブレーキと同じDOT4フルードが使用されていること、フタに明記されていました。新油の補充か、交換か、いずれにせよ油量が不足していなければシール材の破損と漏洩は無いことがメーカーの文章から読み取れます。保証期間の9年を過ぎないうちに改めて液量点検します。
同様にDCT搭載のホンダ車輌をお持ちの方の一助になれば幸いです。
(作業される場合は、もちろん自己責任でお願いします)
9点

以下で作業の流れが見て取れます。
"Honda Fit Dual clutch oil change #hondafit #GP5 #dualclutch"
https://youtu.be/zf1iv66NSlQ
書込番号:24627347
2点


>銀色なヴェゼルさん
肝心なのは、原因が顕在化したら、ホンダカーズに訴えて点検してもらい、DDC交換を保証修理でしてもらうことです。
原因は、MIG13さんが指摘しているとおり、「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」です。
奇数段も偶数段も基本構造は同じですので同じ事象が発生しますので、区別する意味はありません。
では原因の「クラッチベアリング充填量が少ない状態」をどうすれば分かるのかですが、簡単です。
この問題はFIT3HV発売直後から発生していました。
メーカー、ディーラーは、冷機状態でエンジンを始動すると、キー、キュルキュル、シャーとクラッチから異音が聞こえれば、クラッチベアリングの潤滑剤不足なので、そのまま点検せずに放置するとクラッチベアリングが焼け付くことが分かっていました。
そこで客から訴えがあれば、ディーラー、メーカーは個別に点検して密かに無償でミッションアッシー交換やDDC交換をして、クラッチの問題が表面化するのを防いでいました。
そのためリコールがされて来ませんでした。
しかし発生台数が増えてくると、ネットで話題になり、youtubeでもアップしていたので、多くの人の知るところになりました。
そのころ、メーカーがディーラーへ、クラッチベアリングの潤滑剤不足でキー、キュルキュル、シャー音を出している場合の処置要領を、HONDAサービスニュースで指示していました。
(内容の抜粋)
HONDA
サービスニュース
FIT/VEZEL/GRACE/JADE/SHUTTLE
自動変速機DCTよりキー、キュルキュル、シャー音 処置要領
・診断要領
1.冷機状態でエンジンを始動し、デュアルドライクラッチ付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することを確認する。
2.事象音が確認できた場合は、下記作業要領に基づき、デュアルドライクラッチを交換する。
・作業要領
1.デュアルドライクラッチを交換する。
以下省略
2020年7月17日の「保証期間延長」の後は、ディーラーは、なぜか診断要領のキー、キュルキュル、シャー音を確認しても保証修理でDDC交換をせず、トランスミッション高温警告表示とDTC(故障コード)の記録があることを条件にしています。
これが何を意味しているかです。
全ての部品に異常を感知するセンサーが付いているわけではありません。
HCA(ハイドロクラッチアクチュエータ)はセンサーが付いているので、油圧のフルードの漏れの異常があればセンサーが感知して、コンピューターが故障判定基準に照らして故障判定すれば、警告表示とDTCを記録します。
しかし重要部品のクラッチベアリングには異常を感知するセンサーが付いていませんので、異常でも警告表示は無くDTCも記録されません。
すなわち、ディーラーではクラッチベアリングのグリス不足でキー、キュルキュル、シャー音が確認できても診断要領を無視して点検せずに、保証修理もせず放置します。
その後に、潤滑剤不足でクラッチベアリングが焼け付いてフルードがCSC(コンセントリックスレーブシリンダー)から漏れ出して、警告表示とDTCが記録されて、走行不能にならないと保証修理でDDC交換しないと言うことなのです。
クラッチベアリングがキー、キュルキュル、シャー音を出しても、高速走行しなければ、しばらくは走行出来るので、保証修理でDDC交換せずに放置して、登録日から保証期間の9年を経過してしまえば有償修理にできるので、メーカーは経費が節減できます。
このためユーザーは高速走行中にクラッチベアリングが焼け付いて、突然に走行不能に遭遇するのです。
さらにメーカー、ディーラーは「保証期間延長」をユーザーに周知させていません。
ディーラーが「保証期間延長」を知らなかったことにして、何も知らない客を有償修理にするとメーカーは経費節減になります。
これらのことが問題なのです。
ホンダは、点検とは、「故障のもとをいち早く発見することで、トラブルを未然に防ぐ。」「自動車の故障を防ぐとともに、性能維持を図るために必要な措置です。」としています。
客がホンダカーズに訴えても、メーカーが決めた診断要領を無視して点検を怠っていれば、また利益相反の適切な管理がされていなければ「ホンダ行動規範」に違反します。
ベアリングの健康管理
https://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/3017.pdf
ホンダの点検
https://www.honda.co.jp/shaken/tenken/
ホンダ行動規範
https://www.honda.co.jp/codeofconduct/pdf/HondaCodeofConduct_ja.pdf
書込番号:24642518
7点

>sshh2020さん
ご意見ありがとうございます。
ホンダ及びディーラーの対応に対する問題提起ですね。参考になります。
延長保証はリコールではないことから通知がこないのは残念に思います。
一方で、何もせず延長保証期間を過ぎるわけにはいかない、と思い行動しています。
以下は自車の状況についての整理です。
1)初年度登録が2014年3月(総走行4.5万キロ。故障コード無し)で、今年で満8年。延長されたDDC保証期間の9年まで残り1年の猶予。
その1年の期間中に故障コードの履歴とクラッチフルードの漏れがあれば保証を受けられますが、それを待つわけにはいかないと判断。
そのため、ディーラーの工場長さんに、冷間時における始動直後の異音有無、及び同乗による異音と違和感の有無を確認してもらいました。結果は、良好でした。
2)延長保証のくだりで出てくるHCAリザーバータンク、そこのクラッチフルードが下回りへ漏れ出しが無いことを確認しつつ、ディーラーにてクラッチフルードの交換を実施してもらいました。同席して抜き取り前の液量を確認、漏れが無いので保証の対象外(現時点)であることを確認しました。
ディーラーのメカニックさんの説明で、ノロノロ坂道やブレーキ代わりのアクセルオンなど、エンジンオン状態での半クラッチ走行が多用されるとシステム高温化になり、部品(シール材?)が劣化、クラッチフルードが漏れて走行不能になる、と理解しました( 正確ではないかもしれませんが、シロウトなので御容赦ください)。
トランスミッションの耐久性に不安はありますが、新型では採用されないトランスミッションとなったいまメーカーからのケアは期待していません。好きな車輌なので、特性に合わせた操作とメンテナンスをして長持ちさせるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:24642823
2点

>銀色なヴェゼルさん
ディーラーのメカニックさんの回答内容について、気になる点がありましたので投稿させていただきます。
原因であるクラッチベアリングのグリス不足が、なぜ発生するのかについては、メーカー、ディーラーは明確に具体的に説明しません。
ユーザーには知られたくないようです。
>ディーラーのメカニックさんへ、グリスについて聞きました。
>・充填量を確認するには、エンジンを降ろす必要がある
エンジンを降ろす必要はありません。
ディーラーはメーカーからHONDAサービスニュースで、キー、キュルキュル、シャー音を確認するだけで診断できることを承知しています。
>・クラッチフルードが漏れると、それがベアリングへ付着して不具合になる
フルードは油圧装置の油で、グリスはベアリングの潤滑剤です。
「保証期間延長」では、フルードが漏れると、クラッチ板、プレッシャープレート、フライホイールに付着して、クラッチが滑ると言う意味です。
>・リザーバータンクのクラッチフルード液量が適量であれば、それを回避できる
クラッチベアリングがグリス不足であれば、クラッチベアリングが潤滑剤不足で焼き付くので、樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れるので、回避できません。
そのため、メーカー、ディーラーはキー、キュルキュル、シャー音を確認して潤滑剤不足を診断してDDC交換をしていたのです。
樹脂ピストン・シールはクラッチベアリングに密着していて、クラッチベアリング(スラストベアリング)にアキシアル荷重をかけて、クラッチの締結、開放を行います。
アキシアル荷重とは軸方向の荷重で、この荷重を受けるベアリングをスラストベアリングと言います。
>ディーラーのメカニックさんの説明で、ノロノロ坂道やブレーキ代わりのアクセルオンなど、エンジンオン状態での半クラッチ走行が多用されるとシステム高温化になり、部品(シール材?)が劣化、クラッチフルードが漏れて走行不能になる、と理解しました( 正確ではないかもしれませんが、シロウトなので御容赦ください)。
メカニックさんは「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」ではなく、半クラッチ走行の話に変えて、論点のすり替えをしています。
「保証期間延長」では部品(シール材?)の劣化ではなく、「樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ」と書いてあります。
ディーラーでは、「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」について、ユーザーには明確に具体的に説明したくないので、曖昧にします。
ユーザーは、DDCの内部構造メカニズムに無関心な方が多いいと思います。
そうすると、ディーラーの説明を聞いてもよく分からず、何を質問すればよいのかも分からないので、ディーラーの話を鵜呑みにすることになるのでしょう。
ユーザーがDDCの内部構造メカニズムについて知ると、このクラッチの問題点が見えてきます。
ユーザーが、i-DCD採用の、フィットハイブリッド等の車が安心して乗れるように、ホンダは速やかにリコールを実施すべきです。
書込番号:24653904
7点

>sshh2020さん
貴重なご意見ありがとうございます。たいへん参考になります。
ベアリングのグリス充填量ですが、もともと個体差があったり、使用状況(運転方法や交通環境)に応じて減少してしまう個体がある、ということでしょうか?
もし減少を回避できる推奨方法を御存知でしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
残念ですがホンダからのリコール対応は期待薄として、システム高温化を避けられるよう操作する、クラッチからの異音有無を意識する、ということは継続していきたいと思います。
書込番号:24654022
3点

>銀色なヴェゼルさん
>ベアリングのグリス充填量ですが、もともと個体差があったり、使用状況(運転方法や交通環境)に応じて減少してしまう個体がある、ということでしょうか?
以前に調べたら、新車納車直後からキーキー鳴る車、納車1〜年後に鳴りだす車、一度DDC交換しても再度交換した車、など様々なので品質管理が出来ていなかったのでしょう。
ディーラーの中では、当たり外れのようなもの、と言っている所もあるので、個体差ではなく、不良品を市場に流してしまったのでしょう。
>もし減少を回避できる推奨方法を御存知でしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
クラッチから、キー、キュルキュル、シャー音が聞こえたら保証修理でDDC交換をして貰うしかありません。
ディーラーは、メーカーに逆らえないそうなので、そこは強くはっきりと要求しましょう。
書込番号:24655448
1点

>sshh2020さん
ありがとうございます。
楽しいトランスミッションなので、諦めずに適切に維持管理していきたいと思います。
書込番号:24655499
3点

私も、フィット ハイブリッド2013を所有しており、妻が乗っております。
走行距離は13万キロを超えました。
昨年の冬頃から、冷間始動時にキューと音が発生しているのを確認、ネットやyoutube等々、いろいろと調べて、ディーラーにみてもらいました。
今は、温かいので症状がありません…。
ディーラーでは症状等把握しているようで、メーカーに確認するとのことから、しばらく待って、先日回答があり、クラッチ一式交換で、約20万円ほどかかるが、メーカーで8万もつので、残り12万は負担してもらうようになるとのこと…。
私的には、はぁ?でした…。
8万円メーカーでもつってなんなんだろう?と。
非は認めてるけど、過走行だからってことなんでしょうか?
音が発生している人は結構多いのと、低走行距離の車両にも発生しているようですし、保証期間内に症状がでなかっただけで、納得がつかない状況です…。
グリース不足で発生なのであれば、明らかにメーカーに瑕疵があると思います。
リコールやなんらかのサービス対応等があってしかるべきではと考えます。
こちらでの情報を、発見できて、みなさまの有用な情報を頂けてとても良かったです。
もう少し、ディーラーへ交渉してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24735250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Full Metal さん
本スレのご参照、並びに情報の共有、誠にありがとうございます。僅かでもお役に立てたなら幸いです。
HCAのリザーブタンク内に、適量のクラッチフルードが充填されているか、確認済みですか?液量に減少が見られれば、クラッチが切れなくなったり、DCTが正しく機能せず走行不能になる恐れも。以下も参照ください。
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12676444608.html
悔しいことに、ご愛車は9年間に延長された保証期間を経過しているのですね。。。とはいえ、適正に保守管理し、メーカーの情報通りに使用してきたなら、容易に費用負担できないお気持ち、とてもよく分かります。具体的なご助力が出来ませんが、良い結果が得られるよう願っております。
あくまで自身であればですが、使用により劣化したり摩耗したりする箇所は、負担してしまうかもしれません。消耗品に分類されるクラッチフルード、摩耗があるだろうクラッチディスクなど。それでも10万円を超える費用だと、悩んでしまいますが。。。
書込番号:24735503
0点

銀色なヴェゼルさん
ご返信ありがとうございます。
<今年の11月で9年なりますので、まだなんとか保証期間内でしょうか…。
走行中に走行不能になるのはイヤですが、症状が発症して、無償交換にならないかなぁ…とは少し思ったり…。クラッチフルードは、点検&交換の記憶はないのですが、車検はすべてディーラーで実施しており、勧められた消耗品等は交換していたつもりです。
今度チェックしてもらいたいと思います。
クラッチ一式交換についても、半ばダメもとで、ディーラーへアタックしてみたいと思っております。
有用な情報、本当に助かっております。
ありがとうございます。
書込番号:24738398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Full Metal さん
ギリギリ保証期間内なのですね!
でしたら、下回りにクラッチフルードの漏れが無いか確認してもらい、漏れがあれば、将来的に壊れる可能性を主張しつつ一式交換を要求し、最悪でも消耗品程度の負担であるべきです。ずっとディーラーで指定通りに整備してきたわけですし。
なお残念ですが、どれほどディーラーで整備していても、おそらくクラッチフルードの液量点検は実施されていないと想像します。クラッチフルードはメーカーの交換推奨もないからです。中古で手にした自車も交換履歴はありませんでした。
自車は、延長された9年保証を過ぎる前に、クラッチフルードの液量点検を兼ねて、新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼しましたが、対応出来ないと回答された経験があります。
DCTフルードと違ってクラッチフルードは交換を依頼してくるユーザーは極めて稀、HCAリザーブタンクの場所も理解しないサービスフロントも居るくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。確かに精通していて、無事に作業してもらえました。
誠に残念ではありますが、こういう実態もあります。
くれぐれもご安全に!
書込番号:24738631
1点

ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:24985910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
こんばんわ。
>クラッチフルードの液量点検
ひと月ほど前、こちらが何も言わない「車検前点検」の見積もりの段階で「クラッチ アクチュエータ ヨウハ 5P8フルード」の項目があり、実際に9年目の車検の時に確認したら、「液量は点検する」との事でした。
点検のみで済み、フルードの交換は必要なかったそうですが、同じ項目は7年目の車検の時にもあり、私は見落としていました。
まあ私はもう、高速を利用する事はまず無いので、あと4年は無事に過ごしたいです。
書込番号:24985979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
こんばんは。
ご連絡ありがとうございます!チビ号さんのご投稿、いつも勉強になります。
そうですか!ディーラー車検では交換を推奨しないものの、クラッチフルードの液量には注意が払われるんですね。ということはエアクリーナーボックス周辺を外してリザーバータンクを露わにしている。。
よろしければ1点ご教示いただきたいのですが、自車も来年2月に9年目の車検を迎えます。走行距離5万キロ、今のところなんら不具合はありません。(と思っています。。)
前車のころから車検は非ディーラーでしたので、ヴェゼルもディーラーには依頼しない予定ですが、ハイブリッドならでは、ディーラーならではの点検箇所など、あったりしますか?
フィットハイブリッドの9年間のご経験上で「ディーラー車検でよかった」という事例があれば、知りたいです。
御手数をお掛けしてすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:24986054
1点

>銀色なヴェゼルさん
最近はチョイ乗りばかりなので、私は9年で4万キロ強でした。
シビアコンディションでも8万キロですが、ミッションオイル汚れとの事で交換と、補機バッテリーは4年目なので予防的に交換しました。
例のクラッチフルードの項目以外は、ディーラー車検と言えども、目立つものは無いですね。
昔はズボラだったので、トゥデイはドライブシャフト交換、ムーヴはエンジンのカム交換に至った事もあり、懲りて点検パックにしています。
タイヤショップ等と比べたら割高ですが、ワンストップで済ませたいので、タイヤの預かりサービスも利用しています。
期待された回答では無いとは思いますが、色々とオモシロイ車なので、できるだけ長く乗りたいです。
書込番号:24986119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
>例のクラッチフルードの項目以外は、ディーラー車検と言えども、目立つものは無いですね。
そうなんですね!参考になります。
>色々とオモシロイ車なので、できるだけ長く乗りたいです。
全く同感です。自身はまず10万キロ越えを目指します。
書込番号:24986177
1点

>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
クラッチフルードの液量点検ってディーラー点検だとやってるんですね。
この間9年目の車検してきたけど、ユーザー車検で自己メンテなので見てないなぁ・・・
なかなか確認だけでも大変そうだけど、走行距離大したことないから大丈夫かな?
書込番号:24986662
0点

>槍騎兵EVOさん
ご連絡ありがとうございます。ご投稿、いつも拝見しております。
近所のディーラーでは、
1,15万キロ走行の1個体が故障
2,20万キロ走行しているフィットもある
3,クラッチフルードの交換依頼は稀で、出来ない店舗もある
というように、価格comで見掛けるほど故障事例に触れないし、一貫性もないため、どう保守すべきか悩みますね。
自身は半年に1度くらい、エアクリーナーの点検がてら液量も点検してみようと思っています。
書込番号:24986780
0点

>銀色なヴェゼルさん
>槍騎兵EVOさん
これまでも10年超、10万キロ超、修理が高額等をキッカケにして買い替えていたので、時間の問題ではあります。
元々ユーザーによる目視点検も考えてなさそうなレイアウトですからね。私のディーラーでは項目に入っていたけど、他のディーラーはどうだか分かりませんし。
9年前は地域の拠点となる店舗に持ち込んだみたいですが、フルード交換はともかく、点検だけなら各店舗でも出来るとは思いますけど。
書込番号:24986804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





