このページのスレッド一覧(全10846スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 19 | 2023年9月30日 20:31 | |
| 857 | 85 | 2023年11月5日 11:06 | |
| 39 | 10 | 2024年7月10日 10:03 | |
| 47 | 8 | 2023年8月14日 13:36 | |
| 74 | 27 | 2023年8月13日 08:15 | |
| 50 | 14 | 2023年8月11日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
お世話になります。
契約してから約一年、ようやくお盆前にハイブリッドZ(BSM付)が納車されました。
今回はハイブリッドに乗られている方限定でお伺いしたいのですが、ブレーキですが減速→停止する時に時速約15キロ付近(エアコンはオン)でクルマが勝手にアクセルを踏む様な違和感を感じられる事は無いでしょうか?
私は停止するにつれブレーキは抜くカックンブレーキは嫌いなタイプなのですが、この挙動で前走車へおっとっと…となる場面を経験しております。
まずは一ヶ月点検時に症状は伝えますが、皆様どうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25385739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もそう感じますが
そんなもん仕様だと思ってますよ
ディーラーに言っても直らない、変らないと思ってるし、わざわざ仕事増やすのも悪いから
書込番号:25385743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
速度が下がるに連れ減速比も変えてくるのですが、ある程度の速度この車なら15キロなのかなその辺りで最大減速比になるからだと思う。
構造的に仕方がない…
慣れてください。
それぐらい簡単ですよ。
書込番号:25385781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャパンネグロさん
>今回はハイブリッドに乗られている方限定でお伺いしたいのですが、ブレーキですが減速→停止する時に時速約15キロ付近(エアコンはオン)でクルマが勝手にアクセルを踏む様な違和感を感じられる事は無いでしょうか?
ハイブリッド車の回生ブレーキの特徴ですね。
慣れるしかないんですけど、
わたしは、対策としてブレーキペダルから足を離さず少し踏んでいます。
書込番号:25385806
12点
>ジャパンネグロさん
15km/h?
カックンブレーキが嫌で停止寸前に踏力を抜いた時に前に出る症状の事ならもっと速度は遅いですよね?
その症状が出るのは多分5km/h以下です。
それなら初期e-powerやi3とかの停止までワンペダルでOKな電動車以外ならそういうものです。慣れて下さい。
本当に15km/hくらいでなってるならなにかおかしいかも?
その時はディーラーに言って見てもらって下さい。
書込番号:25386121
![]()
6点
ご回答頂いた方々、有難うございます。
共通意見は慣れて、ですね。
まだこのクルマのクセが掴みきれていないので、そう心掛けます。
スムーズに停止出来るときも有れば、質問したときの症状がたまに起きたりとするのが、というのが気になりますね。
しばらく様子見ます。
書込番号:25386390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャパンネグロさん
HVでのタクシーストップはかなり難しいです。
ある程度の速度以下では疑似クリープが発生するため、ノーショックで止まるにはある程度の速さで素早く停止まで持って行きブレーキを抜いてショックを殺しブレーキを踏み込む必要があります。
私もMT乗っていた時は常にやっていましたが、HVでは成功率が低くて諦めました。(汗
書込番号:25386419
2点
ジャパンネグロさん こんにちは
HEVは自分も所有しかつ開発経験ありますので参考になればと思います。
制御で考えられることは
クリープ制御の持ち替えによる減速度抜け感(加速したような感覚)
以前はクリープ車速7km/hくらいでアクセルペダル踏まないで走行維持
(車庫入れなど微低速での走行でブレーキ操作のみで行えたり発進を緩やかに行えるようにするHondaの考え方です)
微少のブレーキペダル踏力(操作)で停止まで行えばクリープ制御には入らないのでとてもスムースに停車できます。
最近はオートマチックブレーキホールド搭載されたり渋滞追従ACCなど
ブレーキ制御が多くなっていますのでこの機種がクリープ制御しているかは
Hondaサイトに案内がありますがお客様相談室へ問合せ下さい。
書込番号:25386704
8点
更にお返しいただき、感謝致します。
まさか開発に携わっていた方まで頂くとは!
前の愛車の現行ヴェゼルHVではこの様な挙動は感じたことが無く、まだ慣らしの段階でも有るので、皆様からの意見も参考にしつつ付き合って行きます。
書込番号:25386772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、お邪魔してすみません。
>槍騎兵EVOさん
すみません。「タクシーストップ」ですが、
検索しても出てきません。
何か、テクニックの仕方のような感じなのですが、
気になって仕方ありません。
どこかの業界用語でしょうか。
よろしければ、どのようなものか教えていただけませんか。
書込番号:25386862
0点
>ジャパンネグロさん
ヴェゼルでもありませんか?
子がヴェゼル乗ってますが、そんなものですよ。
私はCR-Vに乗っていますが、同様です。
回生ブレーキですしねぇ。
例えば、マニュアル車って運転したことありますか。
あれもシフトチェンジで減速すると似た感覚じゃないですかね。
普通のオートマで減速してもそうじゃないですか。
そんなものだと思いますけど、私だけではないと思いますよ。
減速時はそんなものだと思っていました。
書込番号:25386868
2点
>バニラ0525さん
あれ?古い言い方だけどそんなに珍しかったっけ?と思ってググって見たら全く出てこないですね。(汗
て事は方言的なローカル言語だったのか・・・(滝汗
SNSやネットが全盛になる前には本などには載ってたような気がするんだけどなぁ。
ブレーキで停車する時に助手席で目を瞑っていたらいつ停車したか分からないようなショック0で止まる事をそう言ってました。
タクシーの運転手はブレーキ上手い人が昔は多かったですからね。
>ジャパンネグロさん
前車はヴェゼルのHVだったんですか?
それなら同じような動作が有ったと思うのですが・・・
書込番号:25386901
5点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
なるほどです。
上手なタクシードライバーのように、卓越したスムースなブレーキということですね。
書込番号:25386915
1点
ジャパンネグロさん
ヴェゼルHEV(i-dcd)で同じような減速から停止までの操作では
スムースに停止まで出来ていたのが
ZR-V(e;HEV)では今回の事象ということですね
まず2機種の違いはMOT出力差ですね
ヴェゼルHEV(i-dcd)とZR-V(e;HEV)駆動MOTの出力差
ZR-Vの回生は駆動と同じMOTでリダクションギヤのみで変速しないです。
MOT制御は0回転からスムースに回転/トルク制御出来ます。
低速では回生トルクから電動ブレーキに制動をスムースに持ち替えます。
停止付近でブレーキペダルから足を外した場合はクリープ制御に持ち替え
ヴェゼルMOT出力よりZR-VのMOT出力が大きい為そのクリープ影響を大きく感じているのではないかと思いますので
ヴェゼルHEVより停止までブレーキペダルを若干多く長く踏むようにすれば良いかと思います。
そのブレーキペダルの踏む量と足を離すタイミングをZR-Vで試しながらということでしょうね
別に不具合ではなさそうですね。
書込番号:25386939
1点
>Hm futureさん
スレ主さんは現行ヴェゼルと言っていますから、e:HEVのモデルですよ。
書込番号:25386958
2点
なるほど現行ヴェゼルですか。
同じe:HEVでもMOT出力に大きな違いがありますから
停止付近でブレーキ踏力を抜いた場合同じ車速でクリープ制御に切り替わった場合
トルクが大きく違うのでZR-Vの方が路面の傾きなど影響されず進んでしまう事象だと思いますが。
あくまでもZR-Vがクリープ制御(車速7km/hキープ)がある場合の話ですので
なので、減速から停止まではブレーキ踏力はヴェゼルの時よりほんの少し多くし
停止ぎりぎりまで踏力を抜かないようにすることだと思います。
そのタイミングを試しながら身につけて頂ければと思いますが
書込番号:25387135
1点
>槍騎兵EVOさん
>Hm futureさん
>ドーベンさん
うーん、前車(RV5)に乗っていたときはこの様な挙動は経験をしておらず、現車(RZ4)で運転したら数える程度ですが停止直前のモーターが「チューン」と鳴るタイミング付近で瞬間的にアクセルが開いたような、ちょい加速を感じるんですよね…。
神経質になりすぎなのかも知れませんが、個体差も有るのかな?
まぁコツやクセを把握するのが先決ですね!
有難うございます。
書込番号:25387190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャパンネグロさん
ほぼシステムが同じシビックが納車されたら注意して見てみますね。
>Hm futureさん
はっきり言ってクリープ発生の強さやタイミングにモーターの大きさは関係ないと思いますよ。
そもそもクリープでそんなにパワー使う訳ではないので、制御次第ですから。
今乗っているFIT3HVなど、たったの22kw160Nmしかないのにガツンと前に出ますからねぇ。
書込番号:25387235
3点
FIT2HVではブレーキ踏んで減速中(20km/h以下)に減速具合が弱まるのがよくありました。(バッテリーの回生充電切れ)
踏力を気持ち増やしてました、FIT2HVはCVT。
FIT3HVではそういう事は一回もないです(DCT)
書込番号:25389274
1点
その後談となります。
2,000キロ超走っておりますが、最初の書き込み内容で指摘した停車前にアクセルが踏まれた様な感覚は影を潜め、タクシーストップ(でしたっけ)が問題なく出来ております。
クルマが学習したのか不明ですが、良い傾向になっております。
しかしもうブラックスタイルが発売ですか…。まぁマルーン内装色は選べないので良しとしますか。
書込番号:25444014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2022年8月19日注文、10月27日にオーダーが取れた者です。同じ日のオーダーでどなたか納車予定を知らされた方はおられませんか。タイプRの生産数はかなり回復してるのにそのほとんどを海外に納車しているので、いつまで待っても納車されないようですね。おそらく来年は無理だとあきらめています。ホンダは円安の日本市場に全く興味がないようですね。
25点
ホンダさん、軽自動車以外はやる気無いのかなぁー
書込番号:25383909
20点
>りのりこさん
いくら円安とはいえ、発売から1年も納期未定を引っ張り続けるのは、国内ユーザー軽視としか思えませんね。
書込番号:25384013 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
多くのディーラーがお盆休み中と思われますので、情報も停滞気味かもしれませんね。
来週あたりにはまた動きがあることに期待ですかね。
書込番号:25384027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はそのオーダー日ではないので何とも言えませんが、納期は確実に早まっていると思います。
因みに私は10月6日オーダーで、当初12月納期と言われていましたが、9月末納車決定となりました。
お盆明けに新たな動きがあるかも知れませんね。
書込番号:25384227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
さすがに9月末期納期ってのは別の理由でしょうね。おそらくディーラー内のキャンセル注文繰り上げかと。
あと「タイプRの生産数はかなり回復してる」から国内に回せというのも暴論ですね。
そもそも生産台数を見ても計画通りに行っていると思います。回復ではなく当初の計画通りです。
FK8に比べてFL5は注文した人には購入できるようになっているのですからホンダもがんばってくれていると思います。
書込番号:25384253
41点
海外重視はホンダに限らず全メーカーそうですよ。
並びが少ないDを探すなどの裏ワザ?などありましたが、Dでの1ヶ月遅れの注文完了が致命的ですね。
納期通りの人もいれば2〜3か月早まって納車の人もたくさんいますのでホンダはがんばっているほうです。
半導体問題は解消しつつあり今後はダブる方向性なので、納期未定や25年上期なんて人は必ず早まると思います。
書込番号:25384256
16点
月400台の生産計画から大きく外れてないのでなんの問題もないのでは?
そんなことよりも、同じ日時にディーラーに注文しても、
どこのディーラーかによって大きく納期が違うのが納得できない。
書込番号:25384358
44点
ちなみに、いつかのリーク情報の海外向け出荷台数だけみると、日本軽視?みたいに見えなくもないですが、主要な海外販売国である英国(約760万円)、米国(約570万円)、オーストラリア(約660万円)と3国で割ってみると、日本向けが極端に少ない訳でもないのかなとも。
実際にはベトナムとか数量限定で出してる国もあったりするようですので、更に一国辺りの出荷台数は少なくなると考えると、2022年は日本向けにかなり頑張ってくれてたのかなと。
あと、海外向けの出荷が安定していれば、結果的に国内向けに販売されたものが海外へオークションなどで転売されるという事も防げるのかなと思うようにしながら、こちらの納期短縮情報に期待したりしながら気長に待つようにしています。
書込番号:25384472 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
日本VS海外の極端な比率で見れば輸出は多いんだろうけどさ(笑)
国別で見たらそんなに変わらないと思うよ。
書込番号:25384699
9点
こんにちは、
同じく10月27日にオーダーが通った者です。
私の場合は来年の3月に納車予定とDから連絡がありました。
書込番号:25388021 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ただの佐藤さん
ようやく私がお待ちしていた情報です。来年の3月で良かったですね。私はとんでもないセールスに当たったようです。一年間一度も連絡がありません。おそらく来年は納車されないと思います。いずれにしても情報ありがとうございました。
書込番号:25388087
5点
私は10月13日オーダーです。
本日、担当に確認しましたが、「納期はまだ出ていません。」との回答でした。
今年はじめの「2024年度上期」という納期情報で止まっています。
書込番号:25388255
4点
わたしも10/27組ですが、来年4月予定が3月になりましたとの連絡をもらいました。ご参考まで。
書込番号:25388356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ただの佐藤さん
>たらまこさん
10月27日オーダーの納期も出てるんですね!11月オーダー組は2024年夏ごろには納車ですかね。
お二人ともディーラーからはいつ頃納期連絡ありましたか?
書込番号:25388551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たらまこさん
私はまだ納車予定が出ていません。おそらく来年秋以降でしょうね。ましてや11月オーダーの場合は来年は無理だと思います。ホンダは国内向けにはほとんど製造していないようです。
書込番号:25388919
2点
>たらまこさん
羨ましい限りです。同じオーダー日でもディラーによって差があるようですね。
書込番号:25388921
3点
>STEINWAY&SONSさん
10月13日でまだ納車予定が出てないとは異常ですね。私が注文した販売店でさえ10月13日の方は今年の12月納車のようです。
書込番号:25388926
2点
>りのりこさん
コメントありがとうございます。
納期情報を待ち続けてこちらの掲示板をよくチェックしています。
10月13日の遅い入力であっても、10月20日オーダーの方よりは早く納期が出るはずだと思うのですが、出ないので、確かに異常だと思っています。
ホンダのシステム上、納期が前後することがあるのでしょうか。
オーダーし忘れとか、色々考えましたが、オーダーされた時には担当から「先程オーダー完了しました。」と報告頂いているので、オーダーされたことは事実だと信じたいです。
逆に皆さんが羨ましいです。
因みに、12月がFK8の車検なので、なおさら…。
書込番号:25389008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りのりこさん
>私が注文した販売店でさえ10月13日の方は今年の12月納車のようです。
13日オーダーでその納車は早すぎますね。
早くても1月かあわよくば12月に割り込めるかぐらいだと全体の納期情報から見てとれます。
比較的オーダー数の多い販社でしょうか?
もしオーダーを入れていた方からキャンセルが出た場合、HONDAのオーダー順が変わる事は無く販社内で繰り上げが行われるのがHONDAのオーダーの仕組みです。
オーダー数の多い販社であればキャンセルが出る確率も高くなりますし、その分前倒しになりやすいと考えています。
最近、転売ヤーが逃げ出しキャンセルが多いと聞きますが、自分みたいな地方の販社でオーダー入れている人にはキャンセルで前倒しは無縁なんですよね。
書込番号:25389069 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
始めて投稿します。
10/27オーダーの者です。
5月頃に2024/4頃の納期とディーラーより連絡ありました。
おととい突然連絡があり2024/1末製造で2月初旬にお届けできるとありました。
やはり納期短縮進んでいるように思います。
書込番号:25391044
![]()
12点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOMEでスチールホイールを純正のME-021のアルミホイールに変えたのですが
スチールホイールより重いって事を聞いて気になったので重量どのぐらいあるのか調べようとしたのですがカタログやみんカラにも載ってないので
わかる人がいたら教えてほしいです
書込番号:25381733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
機械オタクさん
スチールホイールの重量は下記のように7.7kgです。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=74282&parent=60520
ME-021の重量に関しては下記のホンダアクセスお客様相談室に問い合わせれば、回答を貰えるかもしれませんね。
https://www.honda.co.jp/customer/?from=navi_header&_gl=1*7bchki*_gcl_aw*R0NMLjE2ODc4Njg2MDUuQ2p3S0NBandrZXFrQmhBbkVpd0E1VS11TTc1STlvb2lsNUdWY0RDT2E4OXR4d0pIZjl0M1lhNXhHX2EzY3dKOGdCU0h2ZWFQUEl1Zmd4b0N1OVFRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy*FPAU*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy
書込番号:25381745
![]()
4点
サスペンションのセッティングをスチールホイールに合わせてると思うので、純正オプションや他グレードのアルミはスチールより軽くない(または大差ない)と思います。
どこかで大抵はスチールよりアルミの方が重いって見た気がします。
同じ体積での比較だとアルミの方が軽いけど、ホイールにした時は強度出すためにスチールより厚く作るから重くなるとか?(うろ覚えですみません)例外もあるようですが。。
社外アルミに変えても少し重い方が自分は乗り心地が良くなったと感じるので、良く言われるバネ下の軽量化がノーマル車輛の普段使いでどんなメリットがあるか疑問です。
軽くすると乗り心地悪くなって煩くなるって聞いたことあるけど、何故煩くなるかは不明です。
書込番号:25381805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
機械オタクさん こんにちは
はじめに車両の操縦安定の開発経験あります。
メーカーのアルミホイールは市販品よりは重量は重目です。
具体的な重量は販売元に問合せすれば回答頂けると思います。
さて市販品よりはメーカー品の重量は重目なのか
設計要件には落下試験など基準がある為です。
例えば500oから落下しても再使用出来るとか
アルミのメリットはデザイン自由度の高さと回転バランスが良いことです。
一部NSX、Type-Rとかでは、軽量化の方を重視している場合がありますが
ユーザーがある程度取り扱いにて知識ある方が多いのが理由かもしれません。
バネ上重量に対しバネ下が軽い方(比率)が良いことは確かですが
普段分かり易い事象としてバス乗車時路面凹凸走行時ブルブル、ガタガタと音がしたり振動する時がありますが、この事象がバネ下の共振点です。
当然路面との接地性が低下します。
但し
一般的な走行で市販乗用車では殆ど体感されることはないと思います。
なのであまり気にせず好みのホイール選択でよいかと思います。
書込番号:25382577
![]()
7点
>スーパーアルテッツァさん
>Hm futureさん
ありがとうございます
ディーラーの方は今お盆休みに入っているので次にディーラー行った時に聞いてみようと思います
一応自分がホイールの重量が気になったのは
ホイールを変えてから走行時にエンジン直結走行やハイブリッド走行が同じ道走ってるのに増えた気がしたからでそれがエアコンによる電費が増えたのか
ホイールを変えた事によるものかというのをハッキリしたかったためです(今年の夏は特に暑くてエアコン止めての走行はしにくいですし)
アルミの方が重かったとしても燃費かなり影響するものとはおもってはないんですけどね…
書込番号:25382969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽量アルミホイールの部類ではない普通の純正アルミホイール並みでしょうね。
重量を計量した情報は見つかりませんでしたが、前モデルとの比較で大幅に軽量化を達成というインタビュー記事はありました。
が15インチにしては重い8kg前後といったところかなと思います。
15インチの軽量ホイールだと大体4kgから5kgくらいです。
中には3kg台というのもあります。
正規に売られているアルミホイールは保安基準で定めた品質や強度をクリアした証が必要です。
(VIAやJWL)がメーカー純正ホイールは更にメーカーが定めた高い基準値があり
軽量化するとクリア出来ないのでアルミにしては重いホイールの方が多いのです。
車外品はVIAやJWLをクリアしつつ、レース用など軽量なほどメリットがあり、強度は1レース持てば良いようなものまであります。
現ホイールから減量もなければ増量もわずかばかりでしょうから
車重が増えるデメリットも然程ないでしょう。
因みにバネ下荷重の1kgがバネ上荷重の10kg増に相当するほど
軽量化は走行性能に効きますが燃費には、ほとんど影響はありません。
(レースするような車には少しの重量も燃費に効きますけど)
書込番号:25382995
![]()
4点
ディーラーの方にはまだ行ってないですが
粗大ゴミを搬送する関係で車体重量を計る機会があったのでそれでみたら車体重量が1190kgとなっていました(おそらく10kg単位計量)
車検証に載っていた数値も1190kg(こちらも10kg単位かと)だったのでホイールを変えた事による重量の変化はほぼなかったようです
書込番号:25385106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機械オタクさん
自分はフリードですが、過去スレの時に調べたところ鉄ホイールの方が純正アルミホイールより軽い事が分かりました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20748893/
他メーカーは知りませんがなぜでしょうね。
軽くしたいなら社外アルミお勧めですけど、
純正にされたんなら関係ないですね。
引き続き良いカスタムライフを。
書込番号:25385773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーの方で聞いてみたのですが
タイヤ外して計ってみるしかないって解答でした
ただ前のスレで書いた通り車体重量は車検証に書いてあるのとほぼ同じだった事からどんなに重たくても2kgの差で9.7kg以下だと言うことはわかったので詳しくは日改めて聞こうと思います
書込番号:25392044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間が経過してしまいましたが私も気になってメーカーの問い合わせに電話して聞いてみました。その回答は約8KGとの事でした。純正スチールより少し重いですね。いつか誰か実測してここに書いてくれると良いですね。それまでの基準として約8kgという感じですね。ご参考までに。
書込番号:25804924
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
自動ブレーキの性能について比較されていますが、ステップワゴンがいいですね。
セレナにはがっかりですが、プロパイロット2.0ならば違った結果になるのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=OY_5VMhS5pY&pp=ygU_44K544OG44OD44OX44Ov44K044Oz44CA5q-U6LyD44CA6KGd56qB44CA44K744Os44OK44CA44OH44Oq44Kr
7点
>ツンデレchanさん
ご指摘の動画を見てみましたが、何を調査しているのかよく分からない?実験ですね。
「これだけカスタムしてもプリクラッシュブレーキはだいじょうぶ」ですか?
前半は追従機能で前車が停止した場合の前車との間隔ですが、これはもう設定によるのでメーカーによって違うのが当たり前でしょう。
まあ、最近のACCはどこのメーカーも停止まで追従しますという確認でしょうか?
後半のプリクラッシュブレーキですが、最近のJNCAPを見ると60q/hでぶつかっては5スターは取れないでしょう。
結局セレナ<ステップワゴンが分かりませんが。
https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2023/20230426_1.pdf
書込番号:25380212
14点
カスタムした後、エーミングしているか気にはなりますが最近の追随ACC含めた自動ブレーキの性能は随分と良いのですね。
初期の頃のパネルぶつかりまくりからすれば、隔世の感があります。
ホンダセンシングの何でもない感が素晴らしい。
書込番号:25380226
![]()
9点
>funaさんさん
返信ありがとうごさいます。
人により感想が異なるのはおもしろいですね。
動画を見て単純に思ったのは、セレナが良くないのは停止時の車間距離が大きすぎること、
停止方法がスムーズでなく怖く思えたからです。
書込番号:25380268
4点
>ツンデレchanさん 『停止時の車間距離が大きすぎる』
追従停止の場合でしょうか?
前車の運転手さんの中には大きな車が後ろにピタリと付かれると威圧感を受けるのでは?
書込番号:25380277
6点
>セレナが良くないのは停止時の車間距離が大きすぎること
これがガッカリな理由だとしたら、本当に面白いですね。
書込番号:25380453
3点
とまれりゃなんでもええやろ。
書込番号:25381845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツンデレchanさん
車高やメーカー純正以外のエアロで、
バリバリにカスタムした車で比較したって
意味がないと思う。
純正以外のエアロがセンサーの
障害になっているかもしれないし、
車高を下げることによって、センサーや
カメラからの情報も変わってくるかも知れません。
書込番号:25382509
1点
ツンデレchanさん こんにちは
車両安全関連システムの開発経験ありますが
まず誤解を招く名称は避けなくてはなりませんね
自動ブレーキ?
ヒュマンエラーでブレーキ操作ミスによる衝突軽減ブレーキです。
なので今回はドライ路面での確認ですが
一般的には、雨、雪、氷上などタイヤと路面の摩擦係数が変わりますし。
今回の映像ではこのようにメーカー車種で止まり方が違いますよ
という紹介にすぎないので性能比較でありません。
各メーカーのシステム作動の考え方の違いですね。
あくまでもエマージェンシーなんですから。
なので気にされるのであれば、どのように停止するのかと参考レベルとした方が良いかと思います。
一般的な自動ブレーキ性能を評価したいのであれば
渋滞追従機能付きの運転支援システムで行う方がよいかもしれませんね。
書込番号:25382570
2点
付いてます
書込番号:25377778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jat896さん
廃止とは聞いていませんので、付いているんじゃ無いでしょうか?
その功罪について色々あるようですが、ホンダのE-Conはアイドリングストップだけじゃ無くて燃料噴射なども制御していると思われるので…
僕は一時停止の時は解除したり、状況に応じていますけど、それも面倒ですよね😅
書込番号:25377828
2点
新型N-BOXの事前情報だけでは判断出来ませんが、ホンダ車に関して後期型フィット以降のZR-Vのガソリン車などアイドリングストップ機能が非搭載になってきています。
ZR-Vの記事で関係者のコメントにホンダの非電動エンジン車は今後アイドリングノンストップに戻していく方向だそうです。
ただ、カタログ燃費が重要視される軽自動車のN-BOXに関してはその流れに反する可能性も否定できません。
書込番号:25377844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アイドルストップ有り無しはディーラーに聞いてみたらどうでしょう?
ダイハツは有り無しを選択できる車種がありますね。
書込番号:25378059
1点
>kmfs8824さん
「ホンダ車に関して後期型フィット以降のZR-Vのガソリン車などアイドリングストップ機能が非搭載になってきています。
ZR-Vの記事で関係者のコメントにホンダの非電動エンジン車は今後アイドリングノンストップに戻していく方向だそうです。
ただ、カタログ燃費が重要視される軽自動車のN-BOXに関してはその流れに反する可能性も否定できません。」
とのこと。
「非電動エンジン車は今後アイドリングノンストップに戻していく方向だそうです」
「カタログ燃費が重要視される軽自動車のN-BOXに関してはその流れに反する可能性も否定できません」
このあたりですが、アイドリングストップをやめてい流れなのか、
最初はやめる流れだったのが、アイドリングストップするように戻すという話ですか。
どこか間違ってませんか。
書込番号:25378061
2点
>kmfs8824さん
すみません。
私の読み間違いです。
アイドリングノンストップと書かれてますね。
読み間違いでした。
失礼いたしました。
書込番号:25378062
3点
>kmfs8824さん
私の読み間違い恥ずかしく思いますが、
「非電動エンジン車」
ググっても、ぴったりの言葉出てこないです。
「アイドリングノンストップ」
これも、ググっても、アイドリングと、ノンストップを、二つの言葉をくっつけたような内容で、
ぴったりの言葉出てこないかな。
これは、ホンダ担当者が、説明の中で使われてるのでしょうか。
私の浅学では、聞いたことなかったので、これから広まる言葉か、
ご教授いただけないでしょうか。
非電動エンジン車ですが、意味は分かりますが、なんか違和感感じます。
書込番号:25378070
4点
新型はWLTC平均燃費が0.1km/Lから0.6km/L改善されてます。
これからすると、間違いなくアイドリングストップシステムは装備されております。
もし無ければ燃費は10%程度悪化するはずですから。
書込番号:25378125
2点
>jat896さん
液晶メーター左側にエコモードの表示と、エコスイッチが装備されていますのでアイドリングストップは出来るはずです。
去年、乗り換えたばかりですので、早くて来年、遅くとも車検前には乗り換えたいです。
ターボはカスタムにしか無いのは残念です。
ノーマルのターボに乗っていますが、乗り換え前のノーマルに比べると抜群に良く走ります。
2枚の写真は、https://www.webcg.net/articles/gallery/48664 こちらから転載です。
書込番号:25378164
![]()
3点
何も知りませんが、
「液晶メーター左側にエコモードの表示と、エコスイッチが装備されていますのでアイドリングストップは出来るはずです。」
とのこと。
エコモードとアイドリングストップは別物ではないでしょうか。
私は、前ヴェゼルですが、
アイドリングストップ解除しても、エコモードで走ります。
知りませんが。
書込番号:25378178
1点
>バニラ0525さん
エコスイッチをOFFにすると、アイドリングストップはしなくなりエコモードも解除されてエンジン回転数が上がり加速して走りに差が出ます。
ハッキリと体感できます。
以前、担当のセールスとエコモードに付いて話しているとOFFにした時燃料の量が増えると言っていました。
書込番号:25378212
2点
エコモードは乱暴に言えば少ないアクセル開度でCVTをさっさと高速レシオに送り込むような事をしてるだけで、停止中の出来事(アイドリングストップ)は関係ないですね。
書込番号:25378251
1点
>OPJ D-STARさん
私もエコモードと、
解除した時の差は、体感できます。
エコモードがついた、アイドリングストップしない車はないのかなと思いまして。
2つがセットのものか知りませんが。
役割は別物かなと思いまして。
書込番号:25378366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主はついてる方がいいのか悪いのかハッキリしなよ。
そこからだろ
書込番号:25378378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ZRVガソリン車は、
アイドリングストップ機能ありません。
ですが、エコンモードってあります。
エコボタンではないみたいですが。
書込番号:25378418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECONスイッチがあるなら、現行型と同じ動作かもしれませんね。
でも、アイドリングストップ機能省かれていた方が喜ぶ人結構いるんじゃないかな。
書込番号:25379130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングストップないほうが、有りがたいです私は。
書込番号:25380606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
遅くなってすみません、わたしはノーマル乗りですが、アイストキャンセラーでオフにしてます。
ですので出来れば非搭載の方がいいです。
みなさんのご意見を拝見させて頂きましたが、細かな仕様までは公開されてないのて、現時点で確定的な事は分からない感じてすかね。
搭載していても良いのですが、機能を解除できるようにして欲しいですね。メモリー機能付だと更に助かります。
書込番号:25380621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ない方が良いのですね、了解しました。
確かに、毎回アイストオフボタンを押すのも面倒だし、キャンセラーをつけるのも余計の出費ですよね。
書込番号:25380659
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
シフトノブを交換しようとおもい、
みんカラなどでカラーで樹脂パーツを押しながら下げるとありますが、
ロック解除のコツがわかりません。
隙間に押しながら下げるらしいですが外れません。
知っている方、コツわかる方、詳しく教えていただけませんか?
書込番号:25375863 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
この車所有してませんが、この方の整備手帳見るとカラーの構造がわかります。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2412305/car/3362906/7258796/note.aspx
書込番号:25375990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは見ました。
でもダメですうまくいきません。
硬すぎで、しかもうまくはまりせんよ
書込番号:25375993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
責任は取れませんが、内張り剥しの治具をスキマに入れて、テコの原理で押し下げて外す方法を紹介してるページがありましたね。
書込番号:25376010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
残念!
想像するに、ノブだけ交換ならただ回せば取れる感じですが、カラーはシフトブーツの固定だけでないのなら、ブーツごとカラー回して溝を合わせると外れる気がします。
あとはセンターコンソールバラして、シフトブーツの裏から覗くと何かヒントがあるかも。
どうしてもムリな時はDの整備の人に聞くと教えてくれますよ。
以前どうしても外せないパネルの外し方教えてもらった事があります。
書込番号:25376027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノブ自体は回せば取れるハズですが、固く締まっててそのままではノブが回らないので、カラーとブーツを押し下げ、露出したナットをスパナ等で固定しながら回す必要がありそうですね。
書込番号:25376066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サービスマニュアルを見たら以下の順番で外すそうです。
@ブーツを下に下ろす
Aシフトカラーを上から見て時計回りに回す
Bシフトノブを上から見て反時計回りに回す
となっています。
書込番号:25376106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fl1なら内装剥がしで下に落としてました。
fl5は樹脂カラー形状がfl1とは違うようです。
最終手段でやりますが、硬すぎて壊れそうです。
書込番号:25376234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その、ブーツをおろす
と書いてありますが
ブーツ一体のプラスティックがありまして、
それが外れないとカラーもガードされて回せないのです。もちろんノブも外れません。
そのプラスティックをなんとかならないものかと…
書込番号:25376363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゆうたまんさんの紹介されているページの掲載者の方の解説どおり、カラーの内側にあるロックの爪は一箇所だけのようなので、爪のある位置を予想しながら、爪の突起の抵抗を少しでも少なくなるように一方に寄せ下に押し下げるというのを繰り返すのがいいかもしれませんね。
書込番号:25376644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yamaracingさん
サービスマニュアルでは取り付けは簡単な一行説明があるのですが
取り外しは図中に@ABの指示と矢印しかなくて
お力になれなくて申し訳ございません。
書込番号:25376835
1点
シフトノブは下からナットによってWロックされていますので本来の外し方ではないのですが作業手袋をして反時計周りに回すと外れます。自己責任でお願いします。みんカラやユーチューブでもそのような外し方が紹介されています。ただし経験上、シフトノブが外れても個体によってはシフトカラーを外すのに手こずることになるのですが…
書込番号:25377558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ゴム手袋
主婦が使いそうなピンクの笑
でひたすらノブを反時計回りにやったら綺麗に破損することなくはずれました
さらにカラーも、上のノブがないと外すの簡単でした。
ありがとうございました
書込番号:25377577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シフトブーツ、硬いですよね。私の場合、何やっても外れないので、ホンダカーズの整備士さんに破損OKで外してもらいました。30分はかかってたと思います。シフトノブに傷が付き、カラーの爪は折れて再利用不可になりました。
シフトノブは交換出来ましたが、この先ノーマルに戻す時に新品のシフトノブとシフトブーツASSYを購入する必要があります。全部で16000円くらいだったかなぁ。硬くて外れないのであればプロにお任せする方が無難なのかなぁと思います。
書込番号:25379663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












