このページのスレッド一覧(全10844スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2024年6月23日 12:19 | |
| 10 | 9 | 2024年6月23日 17:12 | |
| 165 | 44 | 2024年6月25日 13:23 | |
| 43 | 10 | 2024年6月20日 23:06 | |
| 53 | 18 | 2024年7月14日 21:26 | |
| 114 | 10 | 2024年6月18日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
よろしくお願いします。JF5 N-BOXカスタムに後付でETCを取付中です。パナのCY-ET926Dで、必要な電源はaccのみのタイプです。
純正取付位置のパネル穴あけ、ステーを使っての本体設置とフロントガラスへのアンテナ取付及び アンテナ線の取り回しも終わりました。残りは電源取出(acc電源とマイナス端子取付)のみとなっているのですが、純正ETC取付位置のパネルを外したところ、このパネルのダミーコネクタに純正ETC用の電源(おそらくacc、常時、アース)と思われる、白いコネクタがささっていました。
お恥ずかしながら手持ちの検電テスターではコネクタ奥の金属部分まで届かず通電チェックできず困っております。
欲しいのはacc電源だけなので、ナビ裏やヒューズボックス、シガー裏からも取れるのは勿論、知っておりますが折角、純正用とはいえETC用に電源がきてるならわざわざ遠くから電源を取らず、ココ使おうかなと思いました。使うとしたら結局、ギボシ加工は必要になるんですけどね。。
なので加工してから調べてもいいんですが、皆様のお力、お知恵を拝借したい&今後の情報共有をさせて戴きたいのです。
このコネクタの利用用途は前述の通り純正ETC用だとわかるかたいらっしゃいますか?
純正品以外の取付けでこのコネクタから電源を取ったかた、もしくは純正ETCをつけているかた、確認して戴けますと助かります。写真があるとなお、助かります。添付写真のとおり、白いコネクタが純正ETC取付位置の下のほうにささっておりました(見づらくてすみません)。
お手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:25783495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
細い線を挿入すると電圧が測れますよ。
コネクター現物でサイズを測るとコネクターを入手できますけどね、とても手間ですけど。
純正のETC配線だと仮定してディーラーからETC配線だけ手配すればコネクター付きで手に入ると思います。
書込番号:25783507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ボディアースを取らなくても
検電テスタで コネクタ無いの黒と マークの間の12vを確認すればいいのでは
クリップをアースさせるには 事務クリップを反巻伸ばせばいいです
書込番号:25783518
3点
>キャプテン・ファルコンさん
事務クリップで解決ですね
これだけのスキルがあるのですからテスター購入して電圧測定しましょう
検電テスターのみでは勿体無い
書込番号:25783542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足になりますが 最近は中古車に流す場合もETCは外さない
(どうせ再セットアップが必要なので)場合が多くなっています
現状復帰は考えず
圧着端子で確実に施工することをお勧めします
ただし、エレクトロタップなどの簡易接続端子はお勧めできません
ETC消費電力は80mA程度と少ないですが
ETCバーが開かないと危ないです
書込番号:25783558
2点
>キャプテン・ファルコンさん
> ETC用電源(パネル裏のコネクタ)について
ゼムクリップでも良いですし細い針金をテスタ棒に巻き付ければ測れますよ。
めんどくさいので、虫ピンを線に差し込んで測ります
書込番号:25783588
1点
写真が明かる過ぎて配線色が解りにくいのですが、ホンダ車は白が常時電源で黒がアースです。
なので真ん中の線がACCだと思われます。
オプション用の配線への通電はヒューズボックスへのヒューズの追加が必要な場合もあります。
ACCで電圧が出ない場合はヒューズの確認を。
書込番号:25783612
![]()
1点
皆様のアドバイスありがとうございます。まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
検電テスターにゼムクリップ等を付けて・・のとおりで実施してみましたところ、白:常時、赤:ACC、黒:アースでした。
テストした証跡として画像置いておきます。
※画像は白(常時)確認時のものです。
よって前述のとおり、社外品を後付けする際には純正取付位置の裏にある、ダミーコネクタに刺さっている白いコネクターを使えば難なく電源が取れます。わざわざ数千円も出してヒューズボックスからの電源取り出しコネクタなんぞ買わなくても、ギボシ加工できる人なら余裕ですね。
アドバイスくださったかたの中に、「エレクトロタップでの接続はお勧めしません・・」について、こちらは賛否あると思いますが私も同感です。エレクトロタップ、便利なのはわかりますが色々な意味でこわいですよね。私もお勧めしません。
私は基本、ギボシ加工+絶縁テープを使用しております。
今回の件に直接関係ありませんので記載していませんでしたが、JF5はオーディオレス、ナビパッケージ付で購入、今年5月納車のものです。ご参考までに。
またサイバーナビ、ステアリングリモコン、サブウーファー、ドラレコ(ナビ非連動)すべて納車後に自身で取付を行っております。
なのでもし私で役に立つことがありましたら別スレ立てていただければ協力させて戴きます。
※解決済にしちゃうと画像をのせられませんでしたので、この記載の後にベストアンサー等をチェックして閉めさせていただきます。
皆様ほんとうに助かりました。ありがとうございました!
書込番号:25783864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。ちなみに私が今まで乗ってきた車で曇りは見たことないのですが、ヴェゼルのランプが曇る原因は何なのでしょうか?
書込番号:25782632
2点
水の浸入と換気性ですね。
書込番号:25782649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hin123さん
ホンダ車は乗ったことが無いのですが、ファミリア、
シルビア、キューブ、WRX STI、それにスクーター2台
バイク5台に乗りましたが、テールランプが曇ったことはないです。
スクーターのメーターだけは曇ります。曇るのは珍しいと思います。
書込番号:25782692
![]()
1点
>麻呂犬さん
私の考えなのですが、ランプ類はパッキンがついていて水の侵入は防いでいると思っていました。
>BREWHEARTさん
やはりあまり経験のないことですよね。曇って水分が侵入すると、そのうち内側に汚れが付着して取れない汚れになりそうですよね。
書込番号:25782695
1点
以前じゃ現行の話か先代の話かわからんが。
現行テールランプはLEDだから密閉されてないのか?
ウインカーは白熱球だから雲っても仕方ないが。
書込番号:25783086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真空じゃないなら何処ぞに隙間あるので水分混入の可能性あるよね。
寧ろ入らないという固定概念に囚われすぎ
書込番号:25783320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水分が侵入も何も、結露は空気中の水分の話です。
密閉されたユニットなんて存在しないので程度問題で曇りますよ。
ほっとけば消えるし、汚れが目立つような現象なんて見たことないな。
書込番号:25784230
2点
皆さんありがとうございます
密閉されていないので、曇るのが当然の事なのですね。
今まで乗ってきた車では洗車時に曇るのは見た事なかったので、曇らないのが当然なのかと思い込んでいました。
書込番号:25784243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
5月26日に新型FREED Air EX e:HEV 6人乗りを契約したものです
あと1週間もすればわかることと言えばそれまでの内容なんですが・・・。
2016年型のFREEDに今乗っています。
契約したときに、コンフォートビューパッケージをオプションで付けました。
その装備の一つ、「親水/ヒーテッドドアミラー」はとても便利で快適に使用しています。
新型FREEDには、コンフォートビューパッケージのようなオプションはなく、またフライヤーのような簡易カタログの写真を見ても、Youtubeの動画を見ても、エアコンスイッチ周りには「ヒーテッドドアミラー」のスイッチらしきものが見当たりません。
現行のFREEDはエアコンスイッチ類の中に該当のスイッチがあるのですが。
シートヒーターをはじめ、従来はオプションだった装備が標準装備となっている新型FREEDにおいて、「ヒーテッドドアミラー」の装備はどうなっているのかな、と思っています。
担当の営業でも、まだ資料がなくわからないようです。
展示会などで実車を見た方で、「ヒーテッドドアミラー」のスイッチを確認された方はいらっしゃいますか?
4点
他社ですがリヤデフォッガーと連動となっていて単体では操作できません。
また4WDのセットオプションでした。
同じようになる可能性もあるかも?
書込番号:25780707
4点
他社の5年前のKーバンですが
標準装備で付いてて
リヤデフォッガーと連動です
トヨタも連動、欧州車も
書込番号:25780897
4点
>lively555さん
常時オンかも知れませんね。
私の場合(他社)年中オンのようです。気温や天候で自動制御しているかも知れませんが、専用のスイッチはもちろん取説にも全く記載が無く、触るとほんのり暖かです。
書込番号:25780914
4点
>たぬしさん
>1とらぞうさん
レス、ありがとうございます
私が現在所有している2,016年型FREEDも、リヤデフォッガーと連動しています
でも、ボタンの表示は、
>ゆうたまんさん
が、掲載して下さったSTEWGNと同じように、連動だとわかるボタン表記になっています
新型FREEDには、連動のような表記のボタンがないのです
>SMLO&Rさん
がおっしゃるように、常時ON、なのかもしれませんね
便利に使っていた機能なので、この機能がヴァージョンダウンしてしまっているとしたら、とても残念なのですが・・・
書込番号:25780976
2点
わかりませんが、
グレードで標準装備されてたり、されてなかったりしますね。
(私の前ヴェゼルは、上位機種はついてた。
私のXはなかった。)
書込番号:25781021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真のようになければ
ないかも。
書込番号:25781025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダは常時オンなどないでしょう。
そんなおしとやかなメーカーてはないてしょう。
あったら、表示するのでは。
書込番号:25781033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lively555さん
>Youtubeの動画を見ても、エアコンスイッチ周りには「ヒーテッドドアミラー」のスイッチらしきものが見当たりません。
取り扱い説明書を見たのですが
リヤデフロスター/ヒーテッドドアミラー✤スイッチ
パワーモードがONモードのときにスイッチを押すと、リヤガラスとドアミラーを暖め、曇りをとることができます。
外気温に応じて約10〜30分経過すると、システムは自動的に停止します。ただし、外気温が0℃以下のときは自動的に停止しません。
単体のスイッチは無く、リアガラスの曇り止めのスイッチが一緒じゃないですか
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-5956.html
書込番号:25781055
10点
>lively555さん
こないだの撮ったクロスターの展示車でそれらしきボタンがUSB端子の並び右端にありました。
ピンボケで判りづらいですがピクトの雰囲気で多分これだと思います。
エアのFFは写ってませんでした。
クロスターはFFでも標準かも知れません。
書込番号:25781057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>lively555さん
すいません。
写真が貼れてませんでした。
airは後席エアコンのスイッチが2つ追加されたので配置出来なかったのでしょう。
書込番号:25781090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>lively555さん
連投失礼します。
装備一覧表見たところ残念ながら無さそうですね。
勘違いのようでした。
https://www.honda.co.jp/FREED/new/pdf/freed_list_T.pdf
書込番号:25781150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>lively555さん
装備表の全車種対応のところに、
コンフォートパッケージとして、ヒーテッドドアミラーって記載ありますね。
全車種に装備されてるということですかね。
https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:25781202
1点
エクステリア ガラスのところ。
訂正します。全タイプ標準装備ですね。
コンフォートビューパッケージのところですね。
勘違いしてたらごめんなさい。
書込番号:25781211
1点
>バニラ0525さん
それは先代の装備一覧ですよね。
書込番号:25781216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
早とちり失礼しました。
スレ主様、鈍くさい私をお許しください。
最初の写真は新型だったので、
新しいのはまだ出てないのですね。
失礼しました。
書込番号:25781221
1点
>あかビー・ケロさん
示されたものは、どこからですか。
主要装備表とのこと、
前フリードに、全タイプ標準装備されてた、ヒーテッドドアミラーが、
新型になったら、全くなくなるというのも、どうもスッキリしないですね。
主要でない装備としてどこかにある可能性もあるのでしょうかね。
それを期待したいですね。
私は買いませんのでいいのですが。
書込番号:25781235
1点
>あかビー・ケロさん
わかりました。
すみません。
書込番号:25781255
0点
>神楽坂46さん
>バニラ0525さん
今年2024年6月に発売予定の、新型「FREED」のことについて質問しています。
お二人のご回答は、現行(2016年型)のFREEDについてのものだと思われます。
ご回答いただいたのに申し訳ありません。
書込番号:25781265
5点
>あかビー・ケロさん
>装備一覧表見たところ残念ながら無さそうですね。
>勘違いのようでした。
でも、あかビー・ケロさんが貼って下さった写真は、「ヒーテッドドアミラー」のボタンのようにも見えますが・・・
うーん、少しデザインが違うかなー
書込番号:25781268
4点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
こんにちは。
JF3からJF5に2ヶ月前に乗り換えました。
ターボなしNAですが【Sモード】はどのように使うのか教えて下さい。
いわゆる1速の代わりなのかな?とも思うのですが。。。
前に代車を借りたNBOXカスタムターボで、使用方法を知らずに適当に触ってギアチェンジみたい?と思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:25780121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
上り坂や下り坂を走行するときに使用するポジションです。
エンジン回転を高めて上り坂を上がる又はエンジンブレーキを強めに効かせて下り坂を下る時に使用すると便利です。
ちなみにカスタムターボでマニュアルモードがある場合、Sポジションにした状態でマニュアルモード中は、車速が下がると順次低速段に自動的にシフトダウンし停止すると1速にシフトダウンします。
書込番号:25780136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>限定解除の小型乗りさん
シフトレバーの「S」はほとんどの場合、「スポーツ」のSです。
#たまに「スノー」のSと勘違いされてる方がいますが・・・
その下に「B」がある場合は「ブレーキ」のBで、いずれもギア比を低め=エンジン回転数が高めになるような制御がされます。SよりもBのほうがより高回転を維持します。
聞くよりもやってみるのが早いと思いますが、軽自動車のCVTでもSにすればアクセルをぐっと踏み込んだときのレスポンスが良くなりますし、峠道でもコーナーでのエンジン回転数の落ち込みが少なくなるので、立ち上がりの加速がしやすくなります。
クネクネの強い峠道などではBでの走行がおすすめですが、当然ながら燃費は悪くなりますので、適材適所で選択されてください。
書込番号:25780170
![]()
4点
>待ジャパンさん
コメントありがとうございます。
取説だけでは具体例が不明なので知識豊富な先輩方に
教えて頂きたくて質問させていただきました。
書込番号:25780199 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kmfs8824さん
>ダンニャバードさん
詳しく丁寧にご説明いただきましてありがとうございます。
仕組みを分かりやすく教えていただいて助かります。
下り坂で使用してみた時に、JF3よりもエンジンブレーキが効いているような感覚でした。
運転で状況に応じて活用して行きます。
ありがとうございました☆
書込番号:25780203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シフトレバーの「S」はほとんどの場合、「スポーツ」のSです。
>#たまに「スノー」のSと勘違いされてる方がいますが・・・
え?そうなんですか?
メーカーが公式に述べているものって見たことがないような。
私は「セカンド」か「スロープ」のSと捉えていました。
シフトのSとは別にSportモードのボタンを備えた車もありましたし。
書込番号:25780520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
より高回転を使用したり、マニュアル操作するスポーツモードだと思っていいんじゃないですかね。
我家のN-ONEはSはなくてLなので使ったことないですけど。
書込番号:25780541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
確かに必ずしも「スポーツ」のSとは限らないかもしれませんね。
しかし少なくともダイハツはスポーツを意味してるようです。
https://yamamotosinya.livedoor.blog/archives/52512383.html
メーカーによって違うかもしれないし、年代によっても違うかもしれません。
外車はどうなんでしょうね?
でもまあ、実用上はスポーツのSと考えて特に問題はないかと思います。
書込番号:25780596
2点
Sモードと言うより、シフトのSポジションの話ですね。
初代 N-BOX でも・・・
7速マニュアルシフトモード非搭載車はL表記で、
ロー
強いエンジンブレーキが必要なとき
7速マニュアルシフトモード搭載車はS表記で、
ドライブ(S)
・高回転領域を有効に使用
・上り坂や下り坂を走行するとき
・7速マニュアルシフトモードにするとき
・・・とされていたようですし。
Sポジションにしても、低いギヤ比に固定される訳ではないでしょうから、通常より低めのギヤ比を使う「スポーツ」のSだと思います。
参考までに私の前車のハイブリッドだと、シフトのLポジションとは別に、「Sモードスイッチ」があり、素早い発進加速や力強く伸びのある走行可能にします、とのこと。
書込番号:25780709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイハツはスポーツと明記しているんですね。
勉強になりました。
VW Golfの取説にもスポーツと記載がありました。
逆にホンダが少数派?
書込番号:25780717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
現在商談中で買うタイミングを迷っています。マイナーチェンジを控えたこのタイミングで価格改定をしてくるとは思いませんでした。勿論ディーラーには正式な情報は入っていませんが。マイナー8月頃と噂されていおり、そこでも価格改定?こんなコロコロ価格って変わるものですかね?
完全に予想になりますがマイナーは、もう少し先になると思いますか?
あと、マイナー前ってどのくらいから、オーダーストップになるのでしょうか?
マイナー後が欲しいのですが、今の車が限界で、修理するのも勿体ないし迷っています。
書込番号:25777891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少し先に出たノアやヴォクシーですらマイナーチェンジしてませんし、マイナーチェンジ前の定番だったW×Bや煌といった特別仕様も出てません。
大雑把な目安として登場から3年くらいすればマイナーチェンジしてますが、不人気だったりすると早かったりします。
何の参考にもなりませんが、
「ステップワゴン wiki」
とでも検索すれば歴代の傾向は分かるでしょう。
ステップワゴンは前期とは顔をガラッと変える事も多かったので後期を買いたいという選択が良い選択のなるのかは分かりません。
書込番号:25778229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
何も知りませんが、
まだ、発売まる2年なので、まだマイナーチェンジ8月の噂など考えられないと思いますが、
その噂どこからでしょうか?
簡単な年次改良とか、特別仕様などなら、考えられるかと思いますが、
よろしければネタ元教えてもらえませんか?
書込番号:25778373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット探したらありました。
無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25778381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネット情報たくさんあるのですね。
噂としか出てこないので、わかりませんが、
大元はどこなんですかね。
30年くらい前は、2年毎マイナーチェンジ、4年でフルモデルチェンジしてたけど
最近は、3年、6年異常のサイクルかと思ってますので、
この8月は、マイナーチェンジは、ガセネタじゃないかと思うのですが、
8月のお楽しみに加えてときます。
何度も失礼しました。
書込番号:25778409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
それがステップワゴンは、歴代全て約2年半でマイナーチェンジしており、マイナーがかなり早い車種なんですよね。今年もそれでいくなら10月となりますが。
どっちかと言うと、オーダーストップ時期が気になりますね。今なら納期1ヶ月以内と言われ、少し前からは想像できない程の速さです。
もう少し粘ってみようか…
メーカーによって違うと思いますが、マイナーチェンジ前のオーダーストップってどのくらい続くのか気になります。1ヶ月程度ですかね?
書込番号:25778644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>lux-sさん
マイチェン等で調整が入る場合、HPのセルフ見積もりか何かで『お選びいただけない場合が〜詳しくは販売店にお問い合わせください』的なアナウンスが出ます。
逆に現在そういった情報は見受けられないので、マイチェンは少なくとも8月以降、、年末とかなんじゃないですかね。
書込番号:25778904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>lux-sさん
納期1年以上の時期が長かったため、今まで通りの周期でマイナーチェンジはしないと思います。反感を受けますからね。
マイナーチェンジか年次改良かわかりませんが、来年4月以降との噂はあるみたいです。
書込番号:25779347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>未知案内さん
そうなんですね!参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
>野菜くるまさん
正に私が懸念してたことです。やっぱりそうゆう影響ってあるんでしょうか?想定よりかなり生産少なかったはずですからね。生産管理的にも何かありそうで、懸念していました。
最近は怒涛の巻き返しを見せていますが…来年春ならちょっと待てないかなって感じですね。
書込番号:25779574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lux-sさん
保証はできませんが、先代と同じようにエアーは大きくマイナーチェンジしない可能性もあるかなと思ってます。
マイナーチェンジ後は値引きが渋くなりますし、値上げが迫っていますので、ディーラーに再度探りを入れてみて判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:25779668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>野菜くるまさん
その可能性も高そうですね。エアーは売れてないから改良するかと期待していましたが、先代を参考にすると売れてないから手抜きになってる感じでしたし。
そもそも、開発者はエアーをスパーダを2本柱として、エアーを名付けたそうですが、実際は廉価版みたいになってますしね。
ありがとうございました。
書込番号:25780015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そもそも、開発者はエアーをスパーダを2本柱として、エアーを名付けたそうですが、実際は廉価版みたいになってますしね。
ホンダ内の開発部門と営業部門のチカラ関係なのでしょう。
営業部門としては少しでも価格の高いスパーダに誘導したかったのでしょう。
選べる装備を一緒にしたらもっとAIRも売れたと思いますね。
書込番号:25780040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホントにそれです。
スパーダの値段でも買うんで、スパーダと同じ装備にして欲しかったです。
何で、Airの上級グレード出してくれないのホンダさん(;_;)
書込番号:25783058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はスパーダプレミアムラインを3月末に注文し既に納車済みです。
マイナーチェンジの噂は知っておりましたが、現行にしました。
理由は、ディーラーの担当に聞いたところ、今年の発売予定車種にステップワゴンが入っていないと言われたからです。
年が明けると、年間の発売予定車種がわかるようで、フリードも2022年から新型の噂はありましたが、発売予定にないと教えてもらい実際に2024年まで発売されませんでした。
また、個人的にはホンダの売れる普通車のうち、ヴェゼルとフリードが今年発売される中で、更にステップワゴンまでマイナーチェンジしてしまうと来年の販売が苦戦する点、ステップワゴンは今年になって売上が伸びている為、近々で新型にする必要がない点から、年内のマイナーチェンジはないと思っています。
あくまでも個人的な見解となりますが。
書込番号:25783276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Mgucciさん
予想とはいえ、有益な情報ありがとうございます。
確かにメーカーとしてではなく、販売店の事情もありますからね。その可能性もありそうですね。更なる値上げもあるでしょうし、今が買いかな?って心が揺らぎ始めました。
って悩んでるときが1番楽しいのかもしれませんね(笑)
書込番号:25783330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lux-sさん
最終的に購入されたのでしょうか。
書込番号:25810768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告遅れましたが、迷いに迷った末、購入しました。
ただ、納期が年末とのことで、納車時にはマイナーチェンジしてそうな複雑な気持ちですが。
しかし、値上げ前ぎりぎりのタイミングで、値引も総額から39万引き(ローン等の条件無し)、そこそこ良い条件で購入できたかなと思います。
装備も最低限しか付けなかったので、カタログ価格より安く買えちゃいました。結果マイナー前で良かったと納得しています。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25810860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lux-sさん
良い判断だったと思います。
今回の値上げは大きなものでしたので、かなりお得に購入できたのではないでしょうか。
年末まで待ち遠しいと思いますが、納期短縮もあり得ますので、お互い楽しみに待ちましょう!
書込番号:25811057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野菜くるまさん
ありがとうございます。
そう言って貰えると、購入して良かったと思えます。
エアーのデザインは、今のミニバンの中では唯一無二で、エアーに乗ってる人は車好きなんだろうなーとか思って親近感が湧きます。
そうですね!お互い楽しみに待ちましょう!
書込番号:25811096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
FL5にダウンサスや車高調を取り付けた場合、ホンダセンシングに影響が出た方はいらっしゃいますか。
ホンダディーラーでSPOONのダウンサスに交換しようと相談したところ、ホンダセンシングの調整(エーミング)が必要になると言われました。
実際に交換されて、警告音や警告灯などが出るようになった方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25775462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
エーミングしてもらえばいいじゃないのー。
書込番号:25775474 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
衝突被害軽減ブレーキが普及し始めた頃、前後のサスをいじって、前下がり、後ろ下がり、前後下げという状態でブレーキが作動するかテストした媒体がありました。
結果を細かくは書きませんがブレーキが作動しない事も記事に書かれていました。
あなたが余計な金を出したくないのは伝わりますが、純正とは違う事をするのですからリスクはあります。
そのリスクを少しでも回避したいかどうかはあなた次第。
自分で自爆するのは全然構いませんが、他を巻き込むのはやめてください。
書込番号:25775542 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
誰かの車が大丈夫だったからと
自分の車が大丈夫な保証にはならないと思う
車の改造は自己責任
と僕は思う
書込番号:25775559
28点
>なかたけちゃんさん
>FL5にダウンサスや車高調を取付
ダウンサスや車高調の仕様によっても違いがあるので、一概には言えません。
基本的には、ディーラーの言うとおり調整(は必要かと。
書込番号:25775605
7点
>gda_hisashiさん
他人に対する影響も含めて自己責任なんていい加減な事言うなよ。
他者への生命の危険を顧みないのは犯罪。
自分だけの限定的なものなら自己責任でしょうが。
言葉の意味じゃなく及ぼす影響も考えろ。
書込番号:25775637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉言葉の意味じゃなく及ぼす影響も考えろ。
とはいえ、例え話としてガソリンを携行缶で買いました。
自分の車に給油するのも自己責任。
どこかに撒き散らして火をつけるのも自己責任。
別の例え話として包丁を買いました。
食材を捌くのも自己責任。
人を○すのも自己責任。
包丁メーカーに責任はない。
使う人が過ちを犯すかまではネット民には分からない。
スレ主がそれに気づいているかは疑問だけど。
書込番号:25775678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもホンダディーラーでSPOONって施工してくれるんですか
無限ならともかく
SPOONっじゃ出禁じゃね
書込番号:25775691
6点
SPOONはどういった返答しました?
販売元に聞けば良いんですよ
書込番号:25775879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>桜.桜さん
Spoonに聞いたところ、通常エーミングはやらないそうです。また、装着後、エラー表示が出た事もないとの事でした。但し、エーミングの依頼があれば行うそうです。
書込番号:25776122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
それでエラーや誤作動が原因で事故が起きた時、SPOONが保証してくれるのなら全然いいんじゃね?
ホンダとしては改造したのが原因と逃げれるから気にもしないさ。
書込番号:25776984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















