このページのスレッド一覧(全10836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2025年9月28日 20:02 | |
| 10 | 4 | 2025年9月27日 19:46 | |
| 18 | 28 | 2025年9月25日 12:04 | |
| 29 | 10 | 2025年9月23日 16:19 | |
| 13 | 6 | 2025年9月21日 22:18 | |
| 9 | 14 | 2025年9月21日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードHC(GB7 R6年式)に乗っております。 最近、気になったのですがエアコン稼働(EV時)にウィ〜ンとエンジンルーム内から音がするようになりました。エアコンは正常に作動しますし、エアコンを消すと音も消えます。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:26302629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フリードカメオさん
我が家のホンダのハイブリッドも聞こえますが、エアコンの電動コンプレッサが稼働している音ですね。
ただ、以前は聞こえなかったけど、最近聞こえるようになったのなら異常の可能性もあります。
という事でホンダディーラーで点検を受けましょう。
令和6年式なら異常の場合、メーカー保証適用で無償修理になるでしょう。
書込番号:26302640
![]()
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
質問させていただきます
最近新車にRP8を購入させていただきました
運転の仕方は基本燃費を良くしたい走り方をしています
質問です
ハイブリッド車が初めてでメーター左側の充電メーターなのですがここを見ていると街乗りや郊外走行中3から4位の間しかメモリが動いてません
(山道で下りだとメーターのメモリはMAXになる時があります)
EV走行も長くて2キロ前後走るか走らないかです
しかし燃費は18から19は走るのでうまいこと制御してくれてるとは思うのですが皆さんのRP8もメーターのメモリはこんな感じなのでしょうか?
書込番号:26301677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ななさんいちさん
RP8ステップワゴンに限らず、他のホンダe:HEVや他社のハイブリッドも同じような感じです。
RP8ステップワゴンではありませんが、我が家のホンダe:HEVも同様な制御です。
つまり、多くのハイブリッドバッテリーの充電目盛りは平坦な道での街乗りなら、3〜4目盛り辺りを表示するのが普通で、これが最も効率良く走れる制御なのでしょう。
例えばハイブリッドバッテリーを街乗り時にフル充電にしてしまうと、減速時に充電出来ずに電気を捨ててしまうような事もあるでしょう。
書込番号:26301687
![]()
5点
>ななさんいちさん
>山道で下りだとメーターのメモリはMAXになる時があります
そなんですよね
HVはバッテリーが小容量なので下りが長く続くと満充電になり、その後は回生発電された電力は捨てられてしまいます。
そのために、バッテリーの電力は少し貯まると積極的に使うように設計されていると思います。
うちのフリードe:HEVも通常走行では3-4までですね
それがHVですね
書込番号:26301761
2点
返信ありがとうございます
なるほどです、安心しました!
書込番号:26301775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!
そうなんですね、勉強になりました!
書込番号:26301776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)を昨日設置しました。
ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
何か設定がありますか?
また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
自宅では動作しますが、外出先で操作しようとすると、エラーが出ます。
「通信アダプタとの通信に失敗しました。接続を確認してください。以前アダプタと通信できていた時のネットワーク(SSID)から変更されていないか確認してください。」
「設定を変更して再接続」をタップするとiPhoneの設定画面に切り替わりWi-Fiのアクセスポイント変更を促されますが
今外出先なので自宅のアクセスポイントに接続することは勿論できません。
スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
2点
>スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
私は、そう認識しています。
(違ったらごめんなさい)
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
ウチのVCG-666CN7は自動で、できます。
が、設置は一昨年なので、マイナーチェンジしているかもしれません。
ニチコンの「お客様相談」に問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:26258086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Wi-Fiってパワーステーションが親機だからね。
書込番号:26258089
0点
同一のV2H機種を使って、他メーカーのPHEV2台を充電しています。
>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
クルマ側の充電開始時刻などの設定は全て解除してください。
充電ケーブルを差せばすぐに充電が
できる状態にしておきます。
また、クルマによっては放電するために別の設定が必要な場合がありますので、取説で確認してください。
その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
設定に基づいて自動で充放電してくれます。
>また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
外出先からの操作はできません。
老婆心ながら。
書込番号:26258235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投申し訳ございません。
↑は、スレ主さんのご質問の内容がさっぱり分からないので、
やむなく全体の流れを書いたものです。
>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
これが意味するところは・・・
本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(本体のボタン操作で自動充放電を設定する方法を尋ねているのか?)
それとも、
本体のボタン操作では自動で充放電ができるが、アプリからでは自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(アプリ内の設定方法を尋ねているのか?)
ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
(アプリのWi-Fi経由での接続方法を尋ねているのか?)
もしくわ、それ以外をお尋ねになっておられるのでしょうか?
お尋ねの内容がわかるように書いてもらわないと、回答のしようがありません。
老婆心ながら。
書込番号:26258386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日のその先さん
> スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
> 外出先からの操作はできません。
これはあり得ないです。
ニチコンに対し最大限のクレームをぶつけようと思います。
https://apps.apple.com/jp/app/evps-controller/id1441728121?l=en-US
こちらのAppStoreコメント欄でも炎上しており、
「かゆいところに手が届かない
使い勝手は普通で仕方なく使っているが、以下のように足りない機能がたくさんある。
1.外出先から接続できない。昨今ではありえない仕様ですね、ハイ。
2.PV余剰の切替が充放電中はできない。いちいち停めるのが面倒です。普通アプリ開発時に気づくでしょ?
3.充電の出力設定ができない。PV余剰時でも細かい設定をしたいんです。何とかしてください。
4.余剰スマホをモニターにしてずっと表示させてると気付いたら接続失敗してる。再接続のボタンを押すのが面倒です。何とかしてください。」
全く同感です。
ニチコンに対し直ちに改善するよう強く要求しようと思います。
書込番号:26259346
0点
>明日のその先さん
N-VAN e: 側では充電ケーブルを差せばすぐに充電ができる状態になってます。
> その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
> クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
> 設定に基づいて自動で充放電してくれます。
これってV2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定しておかないと自動充放電は開始されないということですか?
書込番号:26259354
0点
私の質問に答える気もありませんか・・・
コミュニケーションが取れない方のようですので、あと一言だけ。
「取説を読んでください。」
ちゃんと操作方法が記載されています。
書込番号:26259420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もうひとつ。
どうしても書いておきたいことがあります。
スマホによる遠隔操作についてです。
アップルストアなどで炎上していますが、皆さん遠隔操作の仕組みを理解した上で書き込んでおられるのか?
とても不思議に思います、
風潮として・・・
例えば、防犯監視カメラの遠隔操作などが大変便利で当たり前のように思っておられる方が多いですが、
仕組み上、ご自宅のネットワークにわざわざ「穴」を空けているようなものです。
スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
現在のメーカーの対応は正しいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26261277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方はシャープのV2Hですが、コネクターを接続しても自動充電しません。リーフの時は自動充電出来ていました。自宅のモニターから接続と解除をしています。仕様の問題かなぁと思っています。説明書でファイルの通りに車の電源が入っている時に接続すると自動接続になる時があります。
書込番号:26261692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
どうやら自動で充放電は出来なさそうです。
アプリでは「PV余剰充電設定」をオンにしてますが
説明文を読む限り、
「放電運転中にPV(太陽光発電)による逆潮流が生じた場合、逆潮流分を車両に充電します。」
とありますが放電運転中に限定されていて運転停止中では PV余剰充電が開始されないのが問題です。
昨日より手動で放電設定をしたところEV車(N-VANe: )のバッテリー下限まで到達してしまい、
運転停止中になってました。
本体の放電ボタンを押しても当然ですが有効になりません。
つまり 「PV余剰充電設定」は使えません。
これって欠陥仕様ではないですかね?
この間抜けな仕様なのにもかかわらずV2H機器のシェア1位とは驚きです。
敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
書込番号:26268795
0点
こんにちは。
>敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
まあ、そうですけど。
V2H自体がシュリンクしていて、EVPSみたいな仕組みを単独で販売しているだけでも
ご立派じゃないですかね。そこにトライブリッドで実現している余剰充電などの充電
コントロールなんて”曲がりなりにも実現出来ている”だけ、よくやっているなあって
感想ですね。
ご指摘の使い勝手の悪さは前々から言われていて、情報を集めている際に、こりゃだめだと
思ってトライブリッドを買いましたが、3年前に新製品で買ったESS-T3でさえ、
今年発売されるESS-T6の仕様を見た時「畜生!」って思いましたもん。
ま、そんなもんでしょう。言うだけ無駄です。
書込番号:26268810
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
PV余剰充電を使っているのに、グリーンタイマー設定をONにしないのはなぜですか?
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
こちらに、
(引用)
放電&PV余剰充電モードでは放電停止充電率(初期設定では10%)に到達すると、放電モードそのものが起動しないため例え余剰電力があっても充電がされません。
グリーンモードは余剰電力があれば放電停止充電率からでも充電スタートしてくれますが、太陽に雲が掛かるなどして余剰電力の有り/無しが何度も切り替わると、モード自体が停止する仕様になっています。
お互いの短所をカバーするため、両モードは併用するのが良いかと思います。
(引用終わり)
とありますので、先人の知恵はご利用になられるのが吉かと思います。
書込番号:26268843
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
ご提示のリンク先参考になりました。
まずはグリーンタイマー設定とかよく分かっておらずマニュアルを読むことから始めます。
書込番号:26273468
0点
>明日のその先さん
お持ちのお車はPHEV2台ですか?
差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
ちなみに我が家の車も2台で1台目はN-VAN e:、2台目はフリード(ガソリン車)です。
> 本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
> 意味でしょうか?
そうです。
> ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
アプリから手動で充放電できます。
アプリのWi-Fi経由での接続は完了しています。
> スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
このお考えには同意できません。
セキュリティの重要性は理解できますがユーザーの利便性を犠牲にしても良いことにはなりません。
例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
> タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
朝は忙しいのでタイマー設定をする時間がありません。
通勤経路もしくは出社後での遠隔操作は必要です。
それとも朝は時間的な余裕があるはずだと言うことですか?
> 現在のメーカーの対応は正しいと思います。
ニチコンの社員か関連会社の方なのでしょうか?
ニチコンのユーザー利便性軽視の経営方針には同意できません。
ところで今のしようのままでも遠隔操作できるか考えたところ、
https://news.mynavi.jp/article/20250822-3413032/
「スライドスイッチひとつで拠点間VPNへ簡単に接続でき、自宅やオフィスのネットワークへ安全にアクセスできる。」
とあり、「RT-BE3600 Go」の機能を使えば遠隔操作出来たりしませんかね?
書込番号:26273495
0点
こんにちは。
>遠隔操作出来たりしませんかね?
残念ながら、できません。
EVPSを親機にしたクローズドWifiの配下で動くアプリですので、
クローズドWifiをどうやったらVPNにして外部から接続できるか、
というところで躓きます。
リモートデスクトップがあるじゃん、と一瞬喜びかけましたが、
リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
外部からリモートで侵入できる術がありません。
書込番号:26273529
0点
>E11toE12さん
> リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
???
ここのスレ初回投稿で添付した写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/ImageID=4062434/
を見ると接続先は自宅Wi-Fiです。
F660P- と言うのはNURO光貸与の光終端装置です。
https://www.nuro.jp/device.html
ここのリスト内の「ZXHN F660P」
つまりクローズドWifiではありませんのでVPN接続できるはずですね。
書込番号:26273545
0点
>マグドリ00さん
失礼、EVPSは、以前はダイレクト接続というものしかなかったので誤認していました。
ただ、スマホのVPNは、アプリから認識されないケースもあり、もしやるなら
自宅にリモコン専用のスマホを置いての、リモートアプリでやる方がよろしいかと。
TeamViewerとか。
書込番号:26273570
0点
>マグドリ00さん
>差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
PHEVは、マツダMX-30 R-EV と AMG E53 の2台です。
私のニックネームのリンクをたどっていただければレビューをご覧いただけます。
>そうです。
>アプリから手動で充放電できます。
と、いうことは、「本体のボタン操作で自動充放電の予約をしたい」ということですね。
できます。
操作方法は、取説のP.30に記載されていますのでご確認ください。
老婆心ながら。
書込番号:26278001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投申し訳ありません。
>マグドリ00さん
>例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
仕組みが全然違います。
EV等は、車に内蔵されている携帯電話(みたいなもの)と、インターネットを通じてスマホと
やり取りをしています。
現状のV2Hのスマホアプリは、同一LAN内でしか作動しません。
単に、家の壁に取り付けるリモコンをスマホアプリにしただけです。
V2Hに携帯電話(みたいなもの)を内蔵すればできるでしょうが、製品価格は上がり、
機器の電気代が新たに発生し、かつ、毎月回線使用料とパケット料を支払うことになると思いますが、
それでも良いということであれば、将来への参考としてメーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26278050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
とりあえず、元を取るため、まずは電力会社を変更しました。
変更前:東京ガス
変更後:オクトパスエナジー EVオクトパス
https://octopusenergy.co.jp/ev
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得ですかね?
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。
書込番号:26290776
0点
こんにちは。
スレ主さんの運用方法は固まったようですので、今後のご健闘を祈念いたしますが、
V2HとN-VAN e:というのも、得難い情報収集の場だと思いますので、なにかの参考に
なればと思い、書き残していきます。
(まあ、リーフ等の板で検索すれば、呪詛の言葉で満ち溢れていますので、おのずと
気が付かれることだとは思いますが)
・V2Hを家庭用蓄電池代わりに使おうとする運用は、ロスが発生するためお勧めはしません。
・スレ主さんが採用した「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」というメニューも、”まだまし”、
という料金体系にしか過ぎませんので、買電して充電するというなら、家への放電ではなく
「EVとして走行する」ために使えば「ガソリン車」と比べて燃料費のみオトクになる可能性がある、
という程度で考えておいた方が無難です。
・V2Hは、太陽光発電の余剰分を車両に充電する際に便利であるのは確かです。
ゆめゆめ、「でんきじどうしゃをかってぶいつうえいちをいれれば、おおきいでんちがてにはいるので
でんきだいがさがります」なんて夢物語に踊らされないように。
書込番号:26296825
![]()
0点
>E11toE12さん
「電気自動車を買ってV2Hを入れれば、大きい電池が手に入るので電気代が下がります」
と思ってV2Hを買ってしまいましたがロスが大きいことは知りませんでした(泣
まあそれでも自宅でCHAdeMOが使えると言うのは大きいです。
今までは普通充電だったので時間がかかるのが難点でしたが
CHAdeMOなら短時間で充電できるので時短になりますね。
書込番号:26298880
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
>まあそれでも自宅でCHAdeMOが使えると言うのは大きいです。
ここは、完全に同意します。
N-VAN e:は、6kW普通充電ができますので充電に要する出力、
という意味ではEVPSと普通充電は同じように見えますが、
普通充電で6kWを使える設備を持つ、というのは、普通に考えますと
60Aの新しい電気の受給契約を結ばなければならない、というくらいの
インパクトがあります。
何も考えずに車に充電を開始すれば、200V60Aを使いますので、
例えば50Aの契約アンペアのご家庭ならその場でブレーカーが落ちますし、
10kVAでも、60A使われると残り40Aなんで、エアコン2台使ってIHを
動かしたら、多分すぐ落ちるでしょう。
不肖ワタクシも60Aの契約アンペア時代、エアコンで暖房が入っていて、、
エコキュートで湯沸かししている最中に、リーフがタイマーで普通充電(3kW)を
開始した時には。速攻でブレーカーが落ちました。
2契約にしたり、契約アンペアを上げればブレーカーを落とさなくてすみますが、
基本料金があがりますので、悩みどころではあります。
ただし、PVを持っていて、買電と太陽光発電を足したものより、充電の電力
(6kW)と家の消費を足したものが少なければブレーカーは落ちませんので、
太陽光発電さえ潤沢であれば契約アンペアは小さくてすみますが、これも
お天気次第なので悩ましいところです。
これを解決するために、家の消費量から上限を超えないように充電をコントロール
する、デマンドコントロールがV2Hにはありますので、これは必須な機能ですね。
(本当にニッチなメリットだとは思いますが(笑))
まあ、ついでに言うとこんなのもありますが
http://e-finit.net/ev/
あんまり流行っている風に見えない。
http://e-finit.net/ev/
書込番号:26298916
0点
>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
ちょっと不思議なのですが現在の契約は東京ガスの40A(10月16日よりオクトパスエナジー)ですが猛暑の日にエアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけてもブレーカーが落ちないんです。
これはどういうからくりなのですかね?
うちの太陽光パネルは設置面積が少なくて最大でも実測で2kW少ししか出ません。
書込番号:26298928
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
>猛暑の日にエアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけても
EVを買ったときに購入する(ついてくる)メーカーの充電コードは、電流量は
選べずに最大電流を流すようになっていますので、N-VAN e:の場合は、
標準コードの場合は200V3kWなので、30A流れる(100V換算なら15A)ので、
マグドリ00さんの環境で、40Aで20Aエアコン消費なら、普通充電で30Aを
EVに充電すると20+30=50Aで、40Aを超えてしまうのでブレーカーが落ちる、
ということになります。
添付の画像は、とあるEV充電コードの説明資料ですが、こちらのコードは
流せる電流量を選べるようになっています。この設定を、8A(表記は100V
換算なので、200Vだと16Aです)にして使用すると、20+16=38Aで、40Aは
超えず、ブレーカーは落ちません。
当然、流す電流は少なくなりますので、充電時間はかかりますが、少なくとも
ブレーカーが落ちることはない、ということです。
>これはどういうからくりなのですかね?
例示の充電コードでは、毎回充電する電流量を手動設定しなければなりませんが、
充電する電流量を自動検出してコントロールできるのが、V2Hのデマンド
コントロールだということです。当然、PVの発電量も見ますので、PV発電量が
多い時には充電量も多く、少ない時には充電量も少なくなります。
悩ましいのは、オクトパスのEVデイタイムはPVも絶賛発電中の時間ですので、
EVに最大値で充電してくれるのはよいのですが、発電量が多い=買電が減る、
ということなんですよねぇ・・・発電も最大、買電も最大で充電してくれるといいのに、
充電量の上限が6kWなんで、発電量分だけ買電量が減るので、たった2時間しか
ない最安値で最大値で買う(仕入れる)ことができないという。。。
書込番号:26298975
0点
>マグドリ00さん
>エアコン2台始動し全体で20A以上消費中にCHAdeMO充電をかけてもブレーカーが落ちないんです。
>これはどういうからくりなのですかね?
「40Aを超えていない」ということです。
CHAdeMO充電は「EVパワーステーション」での充電のことだと思いますが、
EVパワーステーションは充電の際に、家庭での使用電力の合計が設定された契約電力
(この場合は40A)の上限を超えないように、充電電流値を制御してます。(もちろんPVの発電量も加味して)
つまり、「6kWでは充電できていない可能性が高い」と言うことです。
「取り扱い説明書」に書いてあります。
書込番号:26299642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>マグドリ00さん
tarokond2001さんのご指摘で、はたと気が付きました。
>つまり、「6kWでは充電できていない可能性が高い」と言うことです。
そもそも、契約アンペアが40Aなら、EVPSの契約電力設定も40Aなんで、
最大でも充電は4kWでしか充電しませんね。
まあ、それでよいならいいいんですけど、オクトパスの基本料金が
40Aで日額38.8円、30日で1,164円、
60Aで日額58.2円、30日で1,746円、
差額は582円ですが、40Aのままだと4kWhx2時間x30日=240kWhしかEVデイタイム/月に買えず、
60Aだと6kWhx2時間x30日=360kWhがEVデイタイム/月に買え、120kWhの差が出ます。
120kWhをEVデイタイムに買電できたすると、@12.6なので1,512円ですが、スタンダードタイムだと、
@25.77なので3,092.4円を買うことになり、差額1,580円。基本料金の差額582円の2倍近く
損することになります。
実際はロスもPV発電もありますので、計算通りとはいきませんが、少なくとも40Aよりは契約容量を
上げた方がよさそうです。
書込番号:26299683
0点
マグドリ00さん
充電中は、アプリにリアルタイムで充電している電流量が表示されますので、ご自分の目で
確認された方が良いですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26299704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
皆さんのホンダセンシングのACCは異常ありませんか?私のは高速でほぼ直線、周りに他のトラックや乗用車がいないのに突然、自動ブレーキがかかったり、ヒャッとしました。インパネを見ると周りいないのにトラックの画像が突然でてすぐ消えるとか2回ありました。一度は急ブレーキで後続車に迷惑かけてます。
ディーラーに話しても、現場をみていないので何とも言えないと。これって不具合ですよね?2回も起きてるのでもう一度ディーラーに行きますが、みなさんはこういう事例はありませんでしょうか?ちなみにドラレコで見ましたがイマイチわかりにくいです。
書込番号:26293872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホボキンさん
私は兄弟車のシビックですが、今のところファントムブレーキになったことはないですね。
その自動ブレーキがかかった時に警報音とかしましたか?
書込番号:26293937
1点
フィットだけど 敏感過ぎてちょっとしたカーブでもブレーキ掛かったり
外側線に近づいたらハンドルを切ろうとするのも力意外と強いから
戻すのにこっちも力入りますね でも全く反応しない時もあるし
センサーの癖みたいなものなんでしょうね
ホンダでも聞いたのだけどもセンサーの感度は調整できないという事です
書込番号:26294027
![]()
4点
>>周りに他のトラックや乗用車がいないのに突然、自動ブレーキがかかったり、
たまにあります たぶん幽霊を感知していると思います・・・
書込番号:26294029
8点
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
1回目の時は確か警報音は鳴ってなかったような?
2回目(昨日は)警報音なりました。
2回共、ほぼ直線、1回目は前の車が横に移動して抜いてから突然ブレーキが。前方はかなり前に車はいましたが検知する距離ではなかったです。
2回目もほぼ直線、周りには1台も車無し。私の車だけでした。
書込番号:26294165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぼろじんさん
ホントそうですよね〜
オバケ感知してるとしか思えませんよね😅
昨日は特に山手の高速でその上夜、交通量がほぼないのでこわかったです。インパネにはフワッとトラック画像が現れ、すぐ消えるという現象😅
書込番号:26294168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つぼろじんさん
やはり、ディーラーもお手上げですか。
ありがとうございました。
もう一度相談して、駄目なら諦めます。
書込番号:26294170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後ろに迷惑かけるな。車のせいにするな。誤作動するなら機械まかせにするな!
書込番号:26294173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FIT4 2020年式に乗っています。
多少誤作動することはあります。
>直線、周りに他のトラックや乗用車がいないのに突然、自動ブレーキがかかったり
>インパネを見ると周りいないのにトラックの画像が突然でてすぐ消えるとか2回ありました。
ただこのような現象は経験したことはありません。
頻発するようなら怖くて乗れませんよね
書込番号:26294292
2点
返信ありがとうございます。
確かに頻繁に出るとねぇ…
明日、ディーラーに相談します。
あまり期待せずに
書込番号:26294483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラー曰く、西陽とか夜トンネル入る前(暗い所から明るい所に入る前)とか光に反応して誤認識することがあるとの事。あとフロントガラスが汚れている時も誤作動があるらしいです。
よって、そういう所は、気をつけて走って、反応しそうな雰囲気がある場合ACCを解除させたりしながら走行するようにとの事。
ようは、口コミにもあった様に、反応がよすぎなんですね。今後、そういう事を理解しながら走行したいと思います
書込番号:26298117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
(CARMATE) メモリーキーパー USB OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止 SA203を購入しようと思っています。 シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか 運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください また このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
書込番号:26281538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それであってますよ
電源を供給するだけですからナビのメモリーは消えませんが、色々な所に行った記憶などはだんだんと薄れていきますねー人間ですから。
書込番号:26281549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
PCはやっぱ自作でしょさん
>シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか
>運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください
はい、これがOBDIIコネクターで合っています。
>このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
メモリーキーパーを使用すると常時電源が繋がっている状態になりますので、ナビの機能(設定)も保持してくれるでしょう。
書込番号:26281552
![]()
0点
旧型ヴェゼルハイブリッドの場合は、同社の乾電池式をそこに接続して、ナビ等のメモリーが消えることなくバックアップ出来ました。
https://amzn.asia/d/aPzdgiu
書込番号:26281557
![]()
0点
>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>すぐ自分の話したがる人ですさん
皆さん回答ありがとうございます OBD Uコネクターなるものの存在を知らなかったので 充電池10本を 直列で並べてDIYメモリバックアップを利用してバッテリー 交換及び充電などを行っていました 鰐口 グリップが端子から外れてしまったりするとナビのメモリが消えてしまうのでいつもビビってました (CARMATE) メモリーキーパー USBなら 端子から外れることもないしモバイルバッテリーも使えて 大変 便利です 皆さんありがとうございました 早速 購入します。
書込番号:26282093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確実にメモリーが維持出来るよう、事前に取説を熟読してはいかがでしょう。
https://www.carmate.jp/accessories/deal/sa203-m01.pdf
気になる注意点は…
1,満充電状態のモバイルバッテリーを使用する
2,OBD2接続前にモバイルバッテリーを準備する
3,ドアは施錠せずに全て閉じ、接続から3分以上待ってから作業する
4,インジケーターが見えるよう本体はダッシュボード上に置くものの、夏場は高温になるためモバイルバッテリーには留意する
書込番号:26282255
0点
>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
お尋ねします
カーメイトSA202も SA 203と同じくバッテリー交換する時は30分以内に作業を完了するように 取説に記載があります
SA 203 には10000mAHのモバイルバッテリーを接続使用するので 車の待機電力 ぐらいであれば10時間でも20時間でも持つと思うのですが この30分まで というのは 実際 守らないとダメなのでしょうか?
30分を超えて使用したことはありますか?
私はマンション住まいのものですから 一度 バッテリーを外し 10時間ほどかけて部屋で充電をし 再度取り付けることを予定しています その間 このメモリーキーパーを使いたいのですが無理でしょうか?
書込番号:26296463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
オートハイビームに設定している時、左からオートハイビーム・ライト点灯・ハイビームの表示灯が点灯していますが、ハイビームの表示灯が付いたり消えたりします。青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
書込番号:26295715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラムネメロンソーダさん
>青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
その通りです。
我が家のホンダ車もオートハイビーム使用中に自動でハイビームになると、青いハイビーム表示灯が点灯します。
書込番号:26295722
0点
>ラムネメロンソーダさん
>青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
はい、その通りです。
オートでなく手動の時もそうゆうふうになっていますよね。
各社、違う表示だと勘違(間違)いが起きるので同じようにしていると思います。
わたしのオートハイビームもそのようになっています。
ホンダ車でなく他車ですけど。(表示の配置場所は車種によって違うでしょう)
書込番号:26295731
0点
2024年4月以降後期型登録車なら、ADB【アダプティブドライビングビーム】が装備されてますので、前車がいてもハイビームの青い表示がメーターに表示されますが前車に眩しく無いヘッドライトの左右の配光を変えていますので前車対向車がいてもハイビームの表示がメーターに出ても問題ありません。前期型はADBが装備されていませんので、前車もしくは対向車がいる時はロービームメーターの青表示が出ないように走行が必要です。前車対向車がいない時にハイビームの青い表示が出た場合はオートハイビーム機能が働いています。
書込番号:26295810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます😊
走っている時はほぼほぼハイビーム表示灯が点灯しているので、ずっとハイビームになってて対向車に迷惑かけてるかもと心配で質問させていただきました。
ADBが機能しているときも点灯してるんですね❗安心しました✨
書込番号:26295818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ADBが機能してる時はハイビームインジケーターは常時点灯しています。
ADBは基本的にハイビームのまま配光を自動で制御する機能です。
車速が10km/h以上になると自動配光ハイビームになりメーター内のハイビームインジケーターが点灯します。
以下にわかりやすい説明があります。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Driving_Beam_ADB/
ADBはなかなか賢い制御をするため、対抗車や歩行者などにとって迷惑になる事はありません。
書込番号:26295836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1,青ランプ表示のハイビームは暗闇の中を走る時のような完全ハイビーム。
2,青ランプ表示が消えているハイビームは、対向車などに応じて自動配光制御している時のハイビーム。
3、街中など周りが明るく、車も多い時は、レバーはハイビーム位置でも、自動的にロービームになる。
アダプティブハイビームは1〜3の制御を車が自動的に制御するんじゃないの?
どのメーカーも、そんな感じだと思うけど。
書込番号:26295921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いました。
2は青ランプ表示点灯でした。
3は青ランプ消灯ですね。
失礼しました。
書込番号:26295932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
2024年4月発売後期モデルは
夜間街中走行時ロービーム位置でもADB機能で
常にハイビームの青表示をし夜間の路面状況に合わせて
最適配光してくれます。
またADB中に強制的にレバーでハイビームに切り替えると左右両方がハイビームとなり前車対向車に迷惑をかける状態になります。
書込番号:26296276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2024年4月発売後期モデルは
夜間街中走行時ロービーム位置でもADB機能で
常にハイビームの青表示をし夜間の路面状況に合わせて
最適配光してくれます。
なるほど、そうですか。
他社車だけど、レバーがハイビーム位置の時のみ、アダプティブハイビームになります。
レバーがロービーム位置だと、ロービーム固定ですね。
メーカーによって、いろいろ有るんですね。
書込番号:26296301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>レバーがハイビーム位置の時のみ、アダプティブハイビームになります。
これはアダプティブオンならハイビーム固定はできず、ハイビーム固定したい場合はその都度アダプティブを切る必要があるということでしょうか?
書込番号:26296325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはアダプティブオンならハイビーム固定はできず、ハイビーム固定したい場合はその都度アダプティブを切る必要があるということでしょうか?
ずっとレバーはハイビーム固定でアダプティブ使ってるので、ハイビーム強制固定は考えたことないけど、それをするには多分アダプティブ機能をoffにするんだと思う。
書込番号:26296336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
スバルでしょうか?
デフォルトのライトポジションはオートとしてアダプティブハイビームをオンにするにはエンジンオンの度にレバーをハイビーム位置にする必要があるのでしょうか?
それとも前回オフ時のポジションで立ち上がるのでしょうか?
MAZDAの場合ですがレバーでのビーム切替に関係なくアダプティブハイビームのスイッチがあるので一度オンにすると以後ほぼライトレバーは触らなくなります
書込番号:26296417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラムネメロンソーダさん
>おーtADBが機能しているときも点灯してるんですね❗安心しました✨
ライトスイッチのマークの中に ( A )が有ればAUTOになっていますので 点灯してます
レバーの位置はロービームの位置です
手動にするには、レバーをパッシングの位置に1回素早くして離すと手動になります(他にも方法あり)
AUTOにする場合は、レバーをパッシングの位置に1回素早くして離すとAUTOになります(他にも方法あり)
多分、オートライトが義務化されて以前の方法と現在の方法は仕様が変わってるとおもいます。
書込番号:26296419
1点
>ラムネメロンソーダさん
連投すみません
ヴェゼルの取り扱い説明書を添付します
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-223429.html
書込番号:26296423
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















