
このページのスレッド一覧(全10808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2009年10月6日 12:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年10月5日 10:49 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月4日 22:51 |
![]() |
17 | 16 | 2009年10月4日 21:47 |
![]() |
19 | 8 | 2009年10月4日 21:19 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月4日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、アブソリュートに乗っています。またオデを買い替えるか、アコードツアラーをディーラーで勧められたし他にアウディA4、BMW5ツーリングも興味があってどれが一番買いなのか迷っています。ある程度カーゴルームも広く欲しいしブランドイメージも気になります。どなたかご助言をお願いします。
2点

現アコードツアラー、私自身はスタイリングに始まり好みの車です。
しかし日本国内のブランドイメージで言ったらBMW、またはアウディになるでしょう。
書込番号:10207593
0点

ありがとうございます。確かに輸入車のがあたりは良い気がして僕も悩んでるんです。輸入車はステイタス性がありますが故障とか内装の無骨さが気にならないでもありません。アコードは質感、スタイルは申し分無いと思います。ですがあの価格と国産車のエンブレム…高価な買い物だけに悩みます。
書込番号:10207737
0点

先代のアコードワゴンと比較すると車格がワンランク違いますね。
個人的にはBMW、アウディよりアコードの方が好みです。
ただ、やはりブランドイメージは負けていますね。
書込番号:10208154
0点

以下は僅かですが、アコードツアラーのユーザーレポートになります。
参考にしてみて下さい。
http://www.carview.co.jp/i/userreviews/reviewsummary.asp?RYEAR=0&ORDERBY=latest&IDMAKE=3&MAKE=%83z%83%93%83_&IDMODEL=&RIDMODEL=8156&MODEL=%83A%83R%81%5B%83h%83c%83A%83%89%81%5B&YEAR=&INITIAL=2&TYPE=&SRC=USRREV
※既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:10209169
2点

アウディやBMWとは車両価格がアコードとは異なります。
又、維持費が国産車よりも掛かる場合もあるでしょう。
という事で生活に余裕があるのならアウディやBMWでも宜しいのではと思います。
書込番号:10209215
3点

みなさん本当にありがとうございます。
もともと車体価格が違うのはわかってはいるのですが…車自体を購入するのは多少頑張れば購入出来ると思うのですが、車検はじめその他メンテナンスで国産車と輸入車では年間の維持費等でどれくらい違うのでしょうか?
書込番号:10215523
0点

私も欧州車乗り(中古のポルシェ)ですが「頑張れば買える」レベルであるならアコードにしたほうが無難だと思います。
新車購入でどのくらいの維持費になるのかは分かりませんが、同じ部品でも国産、外車で値段は違います。
ブレーキパッド、ブレーキローター、ショックアブソーバー等の交換サイクルも国産の比ではありません。
この辺はディーラーで要確認ですね。
ブランドイメージとか気にせず一番良いと思ったものを買うのが一番ですよ。
好きなら維持費も何とかなります^^
書込番号:10235496
3点

皆様ありがとうございまし。やはり購入後の事を考えて自分には輸入欧州車よりも国産のが良いのかなと思います。運転免許を修得して以来ホンダ以外乗った事がありませんのでやはり今回もホンダに決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10267813
1点




中古車として下取り若しくは買取された場合、
「買取や下取りの金額に、含まれて居ます。」
と言われたら、終わりですよ。
先の交渉のときに必要な話です。
書込番号:10262273
1点



現在ステップワゴンの4駆動を所有しております。
埼玉在住で町乗りメインですが、冬場には月二回程は長野や群馬、富山方面に走ることが多々あります。
現在のステップワゴンは80から90キープで平均12〜13ぐらいですがフリードは実際いくらぐらいでしょうか?
最近は豪雪も減り2WDでも、かなりカバー出来そうでクラスダウンになっても買い換えもありかなと考えています。
目安で構いませんので皆さんの経験値を教えて頂けませんか?
0点

以下はフリードのユーザーレポートになります。
平均燃費の記載の他、高速での燃費について触れられていらっしゃる方もおりますので、参考にして下さい。
http://www.carview.co.jp/i/userreviews/reviewsummary.asp?RYEAR=0&ORDERBY=latest&IDMAKE=3&MAKE=%83z%83%93%83_&IDMODEL=&RIDMODEL=7917&MODEL=%83t%83%8A%81%5B%83h&YEAR=&INITIAL=7&TYPE=&SRC=USRREV
また以下のサイトも参考にしてみて下さい。
http://jig147.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1004fBGsV5nD3a8f/s?_jig_=http%3A%2F%2Ffreed-h.com%2Fnenpi.html&_jig_source_=srch&_jig_ysid_=fq3HSrsgENhujP4IWzrk&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Fp%3D%2583t%2583%258A%258
書込番号:10256159
1点

バックナム様
ありがとうございました。早速参考にさせていただきます。
オデッセイからステップに乗り換えたら、高速燃費はステップの方が実は悪かったもので(苦笑)
またクラスダウンを考えてますが、片道400キロ無給油が必須条件。
タンクも小さいから35リットル使用でランプがつきそうだし。
色々勉強してみます。
書込番号:10256183
0点

ぎるふぉーど♪さんおはようございます。
先日岩手から埼玉まで高速の燃費を計測しましたが
時速100kmキープで17.4km/l(燃費計)でした。
冬の雪道で時速60kmキープで信号の少ない一般道では
20.0km/l(燃費計)でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=8948828
ちなみに信号の多い町中では12〜15km/L程度で幅があります。
乗り方によりますが10km/lを切ったことはありません。
ちなみに各数値とも実燃費(満タン方)では1割程度ダウンすると思います(^▽^;)
今まで多くの車に乗ってきましたが、乗り方によってカタログ値(16.4km/L)を簡単に超える車はフリードが初めてです。
書込番号:10256436
1点

アンパン大好きマンさん
情報提供ありがとうございました。
カタログスペック上回るのが凄いですね♪
四駆でもエコランすれば期待出来そうですね。
素晴らしい。
書込番号:10257905
0点

カタログスペックは10.15モードですよね。
今は定速走行の記載がないので高速や郊外で10.15より燃費が伸びるのは当然かと…。
書込番号:10259047
0点

デカビタさん
ところが今年購入したフィット(SSE-L)は伸びないんです。
カタログスペック付近まで行くことはあっても、フリードほど大きく伸びることはありません。
カタログ値と実燃費の比較でフリードはもっとも優秀だそうです。
次の記事を参考にしてください。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/240820/
書込番号:10259215
0点

いつの間に定速燃費は無くなってしまったんでしょうね?
燃費が良いのは10.15モードで高燃費が出るセッティングなんですよ…きっと。
にしてもフリードは雪道で20k出るとは凄いですね。
高速でも燃費が良いし家族(大人2人、幼児2人)で出掛けるには最適ですね。
今の車は高速燃費で我慢に我慢を重ね9kがやっとです。
自分のリミッターが外れると5k位でしょうか。
それと、アンパンマン大好きマンさんも雪道で60k走行とは凄いですね。
雪国の人ですか?
私は関東ですが、群馬の雪山に住む地元の人達は雪があるのにありえない速さで山道を走っていきますからね。
フリードの納車が待ち遠しいです。
書込番号:10260055
0点

>にしてもフリードは雪道で20k出るとは凄いですね。
>高速でも燃費が良いし家族(大人2人、幼児2人)で出掛けるには最適ですね。
これは一人乗車の時の記録です。
燃費に関して言えば、平日に一人乗りで通勤に使用しても普通のミニバンとは異なり財布には優しい車だと思います。
特に私が購入した頃はガソリン1リットル190円近かったので…
アイドリングを長時間したり、急加速等を行うと燃費は一気に悪くなります。
エアコンも設定温度にもよりますが燃費には少なからず影響しますね。
補足ですが、納車されたころは少し燃費が悪かったのが、距離を重ねオイル交換(ディーラー推奨)を経て少しずつ良くなってきている感じもします。
>それと、アンパンマン大好きマンさんも雪道で60k走行とは凄いですね。
>雪国の人ですか?
私は岩手在住です。仕事で冬の奥羽山脈等を走っています。
路面状況にもよりますが、圧雪程度であればだいたいみなさんスタッドレス使用で、法定速度で走っていますね。
初期コストや燃費、そして乗り心地を総合的に考えるとフリードはとてもお買い得だと思います。私が購入時参考にした動画です。昨年のことですが…
参考になりますでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=c4u66W6pzdo
http://www.youtube.com/watch?v=4FlXclY7kpA
http://www.youtube.com/watch?v=QRUOrQWcLw4
書込番号:10260395
0点



急遽、車を買い換えることになり、探しはじめました。エコカー減税もあるし、インサイトに興味を持ち、早速ディーラーに行ってみたのですが・・・。
@私は年間1万2千キロぐらいの走行距離でして、田舎のバイパスを走行することが多いのですが、それを話すと営業マンが微妙な表情になります。このバイパスは車もそんなに多くないので追い越し車線を時速110キロぐらいでずっと走れることも多いのです。私は現在、アルテッツアに乗っているのですが「いや〜、アルテッツアはよく走る車ですし・・・」とか「バイパスの走行が多いなら、燃費はあまり期待できない」などなど言われ、とても消極的なのです。「インサイトはいわゆる街乗りが向いていまして・・・」とも。皆様の以前のカキコミを読ませていただくと、そんなこと無さそうなのに何故営業マンが消極的なのでしょうか??私が買いそうに見えなかったから・・・ということはないと思うのですが。
A充電池(これが正しいかわかりませんが)の交換が必要だとしたら、目安はどれぐらい乗ったらでしょうか?また金額はいくらぐらいかかりますか?
Bもしインサイトを買ったら、定期点検、オイル交換、車検などはディーラーにお願いするしかないのでしょうか?私は仕事の関係でいわゆるモータースにずっとお願いしていて、それは今後も変えたくありません。普通のガソリン車ではないので、どうなのかなと思いまして。
以上、教えていただけたらありがたいです。
1点

1.他の方の書き込みを読めばおおよその燃費は分かると思いますが、100km/hでの燃費はアルテッツアよりも確実に良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%94R%94%EF&BBSTabNo=9999&PrdKey=70100210075&act=input
2.ハイブリッドバッテリーの寿命は基本的に車両寿命と同じです。
普通は廃車まで交換しません。(まれに不良品もあるようですが。)
3.特別な車ではないので、普通にメンテしてください。
但し保証の問題を考えるとディーラーが確実??
書込番号:10199883
1点

そのバイパスは高速道路なのですか?
たとえ高速だったとしてもまともなセールスマンなら110km/h巡航なんてへっちゃらですよ・・・ハッハッハ〜
なんていうセリフは吐きません。
また、多くのクルコン・ECOランプは100km/h超えると制御しなくなります。
ハイブリットカーも勿論、ECOが大義名分なので100km/hを超えるとエコ制御はしない方向に変わると思います。
110km/h巡航で燃費が良い車種は反エコなターボ車とか高出力車たちです。
まことにもってそのセ−ルスマンさんは良識のある人柄ですね。
書込番号:10199900
3点

ホンダのハイブリッド車検の場合特別な項目はないので ディーラー以外での点検 整備 車検はうけることはできます。ユーザー車検もできますよ。ただし、現在のところ 純正推奨ウルトラグリーン 粘度0W-10相当は、社外同等品がありませんので、オイルは純正ウルトラグリーンを使用しましょう。5年間は、法定12ケ月点検は受けましょう。
書込番号:10200116
2点

アルテッツァに4気筒5ATに乗っています。
この車で高速を約100km/hの速度で巡航すれば実燃費は10・15モード燃費の
11km/Lを大きく上回り13km/L以上は走ると思います。
インサイトなら、この13km/Lという実燃費より上の燃費になるはずです。
又、アルテッツァは街乗りなら7〜10km/L位の実燃費が多いと思います。
インサイトなら街乗りでアルテッツァの倍位の実燃費になると推測します。
書込番号:10200197
2点

RS−71さん,SIどりゃ〜ぶさん,てつお55さん,スーパーアルテッツアさん
短時間にお答えいただきありがとうございます!
現在の車での燃費は10キロ/gぐらいですので、そんなに高望みはしていません。不思議に思ったのは、営業マンの様子でして、三箇所に行ったうちの2人の方がとても消極的に感じられたので気になって質問させていただきました。試乗もしてみて、よく考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:10200336
0点

ブラビア命さんこんばんは
日常でかなりの高速走行をされるようですね。
インサイトは一般道を中心とした走りに最適化されていると思いますので、高速走行を中心とした走りですと単なる1300ccエンジン車と感じてしまうかもしれません。
高速走行で年間12000kmとなりますと、大排気量の車の方が余力があって運転しやすいと思いますが、燃費も気にされるとなると2000ccを超えるハイブリッド車で燃費よりパワーにチューンされたものが推奨されます。
高速巡航を目的とした車ならばトータルで欧州車の方が優れているのではないでしょうか。
書込番号:10202006
1点

packman1956さん、アドバイスありがとうございます。
そうなんです、どこかのディーラーで「(高速走行では)単なる1300CCの車になってしまう」という話が出てきました。記憶が曖昧なのですが・・・。皆さんの以前のカキコミを読ませていただきましたが、高速走行を続けるとモーターのアシストがどうなるのか、いまひとつ、まだよくわかっていません。もう少し自分でも勉強しなくちゃいけませんね。
書込番号:10202227
1点

>高速巡航を目的とした車ならばトータルで欧州車の方が優れているのではないでしょうか。
高速巡航=欧州車というのは時代錯誤すぎます。
110km/hではない210km/hであればそうでしょうが、150km/hまでなら国産の1500ccクラスで十分事足ります。
また、あまり制限速度超過の高速巡航を肯定しないでください。
スレ主さんも露出しすぎです・・・バイパス(一般道路)を110km/hで巡航するのは車の性能は別として危険な運転ですよ。
追い越しをする際、瞬間的に110km/h出るのは仕方ないかもしれませんけど、免許取立ての小僧ではないのだから・・・言動するのは慎むべきです。
あとインサイトにしろプリウスにしろじっくり試乗なりレンタルするなりして確かめることをおすすめします。
4ドア乗りからすると最近のハッチバック車は、前も横も後ろも城壁に取り囲まれているようで非常に運転しずらいです。
書込番号:10202464
2点

@についてのみ返信させて頂くと、速度90〜100km程度に抑えると燃費25km/L前後は可能だと思います。
調整は、インパネの画面(ディスプレイ)の“平均燃費と瞬間燃費”(横に燃費が伸びる画面)を見てしたらいいと思います。
“エネルギーフロー”の画面(流れる矢印)だと実際に瞬間燃費がどのくらいかわからいないので。
ただ、以上の燃費を出すには、いわゆるアクセルワークがかなり必要でしょう(プリウスでは以上の燃費は無理な可能性があります)。
ABについては他の方の意見が参考になるかと思います。
書込番号:10202832
0点

自分も田舎で乗ってますが、深夜なんかはそのような走りをすることもしばしばですが、23km/Lぐらいは走ります。
高速を追い越し車線の流れに乗って走っても20km/Lぐらいでしょうか。
高速走行が得意とは言えません。でも、ホンダ車なので無理ではないです。案外がんばります。
あとトルク感、加速感は全く感じられませんが、結構加速は速いです。
エンジンがうならない程度に発進、加速しても、後続車との間はかなり開けられます。
一気に100km/h以上に持って行こうとすれば、エンジンはかなりうなりますが
油断してたら80km/h出てるってことはあります。
バッテリーについては、交換は必要ないとされています。
バッテリーの寿命=車の寿命らしいです。
あとオイル交換ですが、ウルトラグリーン(0−10)をそのお店で取り寄せてもらえばOKでしょう。
ただ、ディーラーならCカードを作れば半額ですから、オイル代は2000円ぐらいです。ディーラーによっては工賃をとるところもあります。
この0−10というオイルは普通の店は置いてないから、ガソリンスタンドでオイル交換を進められて断るときに便利です。
”0−10なんてないでしょ”っていうとすぐあきらめてくれます。
だいたい0−20までしかないです。
書込番号:10203282
1点

お答えを下さった皆様、ありがとうございます。
状況をきちんと書いたほうがいいかと思い、時速を書きました。肯定しているわけではないのですが、それでないと後ろからあおられたりして、かえって恐い状態になります。もちろん、可能な状況なら走行車線に入れるのですが。
いろいろなご意見ありがとうございます。オイル交換のことなど、参考になることがたくさんありました。よく考えて決めたいと思います。
書込番号:10205092
0点

ブラビア命さん
お気持ち良くわかります。後ろから煽られると怖いですからね。
私はインサイトに乗ってますが、高速走行中心ならばアルテッアクラス(2000cc以上)の車の方が運転は楽だと思いますよ。
小排気量の車に乗りかえられるのでしたら、同じ道を試乗されて納得できるかどうか確認をお勧めします。
インサイトは良い車ですが、利用シーンによっては性能を十分発揮できない場合があり、ディーラーもあなたの利用シーンではあまりメリットがないことを伝えたかったのではないでしょうか。
買う買わないはあなたの判断ですから、性能を納得の上で購入して、あとで後悔しないようにすべきです。
書込番号:10206265
0点

ブラビア命さん
>高速走行を続けるとモーターのアシストがどうなるのか・・
に応えていませんでしたね。
インサイトのトルク特性曲線を見ていただければすぐわかると思います。低速トルクはモータアシストで一般の車より相当太くなってますが、回転数が上昇するとモータのトルクが細っていきます。
高速走行ではエンジン回転数が2000回転を超えますのでトルクはどんどん低下していきます。これが通常のエンジン車(普通4〜5000回転でトルクピークになります)と大きく異なる点です。
このため、高速走行では通常走行に比べて加速時の非力感が強くなり、1300ccのエンジン車と感じる原因になっています。(多門村さんが述べられているとおり)
インサイトのエンジン性能曲線
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INSIGHT/200902/img/07_04.gif
書込番号:10208503
1点

packman1956さん、親切丁寧な解説をありがとうございます!そのトルク云々が一番知りたかったポイントです。それで営業マンの人の態度にも納得がいきます、そこまで詳しく説明はしていただけなかったので。本当に感謝しています。
書込番号:10209951
0点

現在、LSを使ってます。
私の場合、LSでの燃費はこんな感じです。
高速100km/h前後での走行→25km/l前後 最低22km/l,最高30.8km/l
120km/h〜130km/hでも21〜22km/l程度はいってます。
長野から東京まで走ったときはほとんど下り坂だった事と意図的に90〜100km/hを維持した事、バッテリーへの充電を心がけた事が功を奏し38.8km/lを記録しました!
一般道で流れが良い国道などでは20km/l前後、ストップ&ゴーの多い一般道15〜18km/l
自宅周辺のアップダウンが多いチョイ乗り13〜16km/lという感じです。
LSなので多少燃費は劣っていると思います。前面投影面積の少なさも含め空力が良いのでスタビリティも比較的良いと思います。
バッテリーに関しては通常の使用期間内(クルマの寿命という意味)で交換は必要ないようになっている、と購入したときに説明を受けました。
書込番号:10256489
1点

燃費の件も詳細に教えていただき、ありがとうございます。
本日、試乗してきました。当たり前ですが、慣れない車なのでメーター類を見ている余裕があまりなくて、試乗の終わり頃にやっとアシストと充電の青と緑に気付く始末でした・・。「eco」ボタンは押した状態のまま走ってみましたが、加速は想像したよりとても良かったように感じました。問題のバイパスも走ってみて、(怒られるかもしれませんが)エコカーというのは考えずに自分の思ったように普通にアクセルを踏んで運転してみて、燃費は「19弱」でしたので、気をつければもっといけますよね!
新聞報道によると、まだエコカー補助金にも間に合いそうなので、ますます悩んでいます。様々なご助言ありがとうございました。
書込番号:10259917
1点



初めて質問させていただきます。
ノアからの乗り換えなのですが、中学生以上の子供3人と夫婦の5人家族です。
子供の部活の送迎や自転車を積んだりするので8人乗りが希望です。
予算的にノアよりフリードの方が購入しやすいと思うのですが、1500ccの排気量が気になります。
8人いっぱい乗ったとして、2000ccのノアとではやはり走りに問題が出てくるのでしょうか?
住んでいるところは平坦地ではなく市街に出るには下る一方で、帰り道は上り坂が多いです。
素人の質問ですみません。
1点

こんばんは、
>ノアとではやはり走りに問題が出てくるのでしょうか?
それなりの差は出るでしょうが、力の差以上に広さの差を
感じるのではないでしょうか?
ご家族構成をみてそう感じました。
>予算的にノアよりフリードの方が購入しやすいと思うのですが
値引きまで考慮して比較されることをお勧めします。
というか、他メーカーも視野に入れ、試乗と見積もりを多く取ることをお勧めします。
意外なクルマが気に入る可能性もあります。
試乗と見積もりはただなので、週末の娯楽を兼ねての
ディーラー巡りというのも如何かと思います。
書込番号:10253536
1点

今までノアに乗ってきたわけなので、今の車が大きくて取り回しに苦労しているのならフリードも良いのでしょう。
今の積載力や加速性能と同等を期待するとノアになるでしょう。
フリードの方が低価格ですが質感はベースのフィット並み(1300ccクラス)になるので2000ccクラスの質感のノアに比べて割高感があります。
デザインが気に入っているのであればフリードをどうぞ!
書込番号:10253597
1点

ノアでの快適空間でフリードと比較するのであれば
少々、ムリが出てくるかと想います。
実は、我が家に妻用のキュービックが有ります。キューブの7人乗りですね
以前は、たまに自転車を載せてました→2列・3列リアシートを倒せば
なんとか載せれます。
しかし、車重が約1.5t近くあります・・重い!排気量が1400
さすがにパワー不足を感じます。
また、ブレーキもひ弱で1.5tの車重に負けてます。
私が以前乗ってたインスパイア2.5(車重もほぼ同一)
こちらのほうが燃費が良かったです。
チョイ乗り程度であれば問題無いが、、
>ノアからの乗り換えなのですが、中学生以上の子供3人と夫婦の5人家族です。
>子供の部活の送迎や自転車を積んだりするので8人乗りが希望です。
利用条件を限定すればいいでしょうけど、。
家族全員で遠出するにはチョト難。
フリードの試乗は未経験ですが、
一度、最後部座席に座ってみてください。
キュービックの場合、小学生までなら良さそうですが、。
大人はツライです、短時間乗車なら許せる範囲です
書込番号:10253922
3点

自分もGエアロジャストセレクション8人乗りを納期待ちですが、技術の進歩は凄く1500ccとは思えないパワーにびっくりしました。(これが購入動機ですが)
ただ、車内の広さ的にはイプサム、プレサージュ、オデッセイより若干3列目が広いかなという感じで本格的な1BOXには広さ的には負けてしまいます。
10月9日でしたか新型ステップワゴンがデビューするのは?
家族構成や使い方次第ではそちらのほうが魅力的で積載量も十分ですので検討してみてください。
書込番号:10254615
2点

たづっぴさんおはようございます。
フリードFF_CVTに乗っています。
■フリードの利点
フリードは設計時のコンセプトとして3列目の設計身長を185cmにしていますので、1列目から3列目までを使用した旅行も比較的問題なくこなしてくれます。
キューブキュービックやシエンタ、パッソセッテとはその点でコンセプトが違います。
乗り心地や運転のしやすさも素晴らしいです。
1500ccですので税金も少しお得ですね。
また、高速登坂車線での追い越しでもパワーはまったく問題ありません。
6人乗りで80kmからでも余裕で加速します。あまり重い人が6人だとどうだかわかりません。
■フリードの難点(ノアに比べて)
広いとはいってもノアと比べると絶対的な大きさが違いますので、やはり今までよりは狭く感じると思います。
そして3列目を使用すると荷室がかなり狭くなります。ポリタンク(18L)が3個程度のスペースしかなくなります。8人乗って荷物も多いとなるとノアがいいと思います。
確か8人乗りの場合は3列目を跳ね上げても27インチの自転車は乗らなかった気がします。
また1500ccですので8人乗ると燃費もガクンと落ちます。
場合によってはノアの8人乗りよりも悪くなるかもしれません。
私が一人で運転しているときは20km/Lくらいいく場合もありますが。
正直なところ、常時6人以上乗られるのであれば、私ならノアやヴォクシーや(新型)ステップワゴンを買います。
常時は1〜2人で、たまに6人ならフリードにします。
常時5人だと迷います。
常時8人だと絶対にフリードはやめます(笑)
新星ソーテックさんがおっしゃる新型ステップワゴンは2000ccもCVTになり、燃費もノアボクシーと比べても格段にアップしているようですね。顔つきもかなり一般受けしそうな表情になりました。そちらもかなり魅力的だと思います。
書込番号:10256593
4点

中学生以上のお子さんが3人もいて、よく5人で出かけることが多いなら、やはり、ノアクラスが良いのでは…ノアやヴォクシーの標準グレードであれば、フリードよりも値引きがかなり大きいので、値引き込みの総額支払いがそんなに大きく変わらないのではと思うのですが。
書込番号:10256928
2点

みなさん、お返事ありがとうございました。
やはりノアからの乗り換えだときつそうです。
うちは3人息子で長男は体格が良いので、その時点で×かと…。
下二人は細身ですが背がありますので。
ノア、セレナクラスで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10259570
3点

私のお勧めは超マイナーな存在ですがいすゞコモです。
http://ocn.autos.goo.ne.jp/catalog/detail/10034403/profile.html?image_no=2
http://www.isuzu.co.jp/product/como/wagon/index.html
今や貴重な5ナンバーサイズ1BOXです。効率や耐久性なら抜群です。
ベースになっているのは日産キャラバンです。
本家キャラバンは乗用ワゴンは生産中止になりました。
トヨタハイエースもワゴンがありますが、ボディサイズが大きすぎてマイクロバス並みでので
自家用には向いていないと思います。
書込番号:10259707
2点



9/13に契約しました(Dタイプ)。納期なんですが約1ヶ月、10/17予定とのことでした。 2006年発売の軽で、モデルチェンジから3年以上経つのにこんなにかかるものなのでしょうか? ちかみに装着オプションはナビ、バックカメラなどです。 皆さんはどうでしたか?
0点

生産調整をしているからだそうですよ。
ディーラーが在庫車を抱えていない限り、納期については大体それくらいです。
書込番号:10247655
1点

10モデルに変わるからだろ?
ライフも9月上旬にディーラー行ったら、受注開始は10月からで納期は11月だと言われたぞ。
書込番号:10255322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





