
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2024年12月5日 10:43 |
![]() |
43 | 27 | 2024年12月6日 22:25 |
![]() |
40 | 5 | 2024年12月3日 10:28 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月27日 20:58 |
![]() |
29 | 11 | 2024年12月4日 11:41 |
![]() |
147 | 18 | 2024年11月26日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ヴェゼルru3 rsのハイブリッドに乗っています。
スタッドレスを購入するにあたりインチダウンを検討しているのですが、215/60R16は履けますでしょうか?
インチダウンされた方などいろいろ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25985474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同型のタイプXが215/60 R16ですので、16インチへのダウンはこのサイズがベストだと思います。
書込番号:25985482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさ1531さん
>スタッドレスを購入するにあたりインチダウンを検討しているのですが、215/60R16は履けますでしょうか?
このサイズを履いているモデルも有るので可能でしょう
僕だったら価格とちょい地上高up(と言うかRSの外径679mmに近づける)を狙い
205/65r16にすると思います
書込番号:25985488
1点

ありがとうございます!
現在の18インチの空気圧が95vなのですが、空気圧は95rのもので大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25985490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ1531さん
RU3の17インチユーザーです。
16インチの新車装着タイヤは215/60R16 95Hですね。
このときの指定空気圧は、フロント210kPa、リア200kPaと記憶しています。
書込番号:25985625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無知で申し訳ないんですが、ホイール、タイヤのサイズがあっていれば空気圧は95r、95hなど調整できるのでしょうか?
タイヤによって適性の空気圧のタイヤがあるのでしょうか?
書込番号:25985847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ1531さん
> タイヤのサイズがあっていれば空気圧は95r、95hなど調整できるのでしょうか?
95R、95Hって空気圧?
それって、ロードインデックスじゃないの?
耐加重だから、純正タイヤのロードインデックスとさほど変わらない方が好いよね!
空気圧は純正タイヤの適正空気圧と同じで!
あとは、10%増しとか、スタックしたり効果を期待して、少し下げたり!
まあ、適正空気圧でOKかと! 知らんけど!
書込番号:25985878
0点

スタッドレスでは、95Qとか、95T、95Rなどを見掛けますね。
1,95という数字は、ロードインデックスと言って、タイヤの負荷能力を指します。新車装着タイヤはエナセーブ EC503 225/50R18 95Vでしょうから、95を下回らないようにしましょう。
2,アルファベットの方は、速度記号です。写真のように対応可能な速度を表していて、スタッドレスはサマータイヤより対応速度が低いのを忘れないでください。
3,空気圧は、215/60R16サイズ、 ロードインデックス95のスタッドレスにするなら、フロント210kPa、リア200kPaで管理すれば問題ないと思います。
ちなみに、早朝のように外気温が低いと空気圧も下がることも覚えておいてください。
書込番号:25985946
2点

ご丁寧にありがとうございます!
215/60R16のロードインデックス95で探せば大丈夫ということですね!
書込番号:25986509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
12月以降オーダーはまだ納期判明していない?(情報が全くない)ので納期情報があれば共有いただけると幸いです。
当方は2022.12.1オーダー組です。
書込番号:25983718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぬこ様の下僕さん
25日で9月予想ですか。
私は、7月位で期待しちゃって良いですかね。
ただ、私のところには「RBPに変更しますか?」という確認連絡がありません。「100万アップじゃ、絶対変更しないよな」と読まれているかな。
まあ、その通りですが。
素直に待ちます。
書込番号:25984261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jimtamさん
すみません、12月の22日ですね
11月22日と勘違いしました、申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:25984276
0点

>ぬこ様の下僕さん
11月25日で、9月ってことですか。
10月に1月分までって話しもありますから、もっと早いと思いますよ。
書込番号:25984366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jimtamさん
初めは11月と言われているので早まって9月かなと思っています
書込番号:25984404
0点

皆さん情報いただきありがとうございます!来年10月までに全オーダー捌けるというのは嬉しい話ですね!(とはいえあと1年ほどはありますが)
今日契約したディーラーに連絡しましたが定休日で回答得られず…
12月以降オーダーでなくても今後の納期見通し等情報あれば共有頂けますと嬉しいです!
書込番号:25984422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月3週オーダーですがB/Oです。
ディーラーから25年度生産分となるのでとは返答きていますが、おおよそ25年下期以降かなと思ってます。
なお、ディーラーからはプラック仕様の話はまだ受けて無いですが、変更するつもりは無いですね。
長く待ちますが22年に発注しておいて良かったです。
書込番号:25984963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月15日がオーダー日になります。11月24日分までの納期は出されましたが、まだバックオーダーです。
近日中にディーラーに行って、RBPの確認をしてこようと思います。変更の可能性は現時点ではないですね。
5月納期が濃厚と言われています。
書込番号:25984983
1点

>JSYさん
12/15で5月と言われましたか。
早いですね。
確か、11月後半からオーダー出来る数が絞られていましたからね。
私は12/22ですが、7月位と勝手に予想させてもらいます。
書込番号:25985031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石の上にも二年さん
来年度中にバックオーダー分を捌きたいって話だったと思います
流石に10月までですと工場職員の負担が大き過ぎるかと…
もちろんRBPに変更した客を後まわしにし、赤内装の客の分を10月までに作り終わりたいってんなら別ですが
書込番号:25985138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jimtamさん
私が購入した販社は、12月から週2台のオーダー枠になり、4週目から
元の8台枠に戻ったようです。RBPへの変更が多くなれば納期もさらに短縮
されるのではないですかね。
書込番号:25985521
1点

22年契約、23年1月オーダーの、ほぼ最終組です。
幸いFK8に乗っていて急いではいなかったので、気長に待っていましたが、皆さんと同様、25年の6月〜9月辺りに納車可能かもしれないと連絡を受けました。
これで、FK8の車検切れる前に納車されそうなので、ホットしています。
書込番号:25985762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ディーラーに電話して情報いただきましたので共有いたします。
・現状12/1オーダーはB/O状態
・1月中旬に正式な納期判明がある
・おそらく12/1オーダーだと2025.3月か4月頃が濃厚ではないか
との話でした。思ったより早いというのが正直な感想で頭金急いで貯めなきゃなとなっております(汗)
書込番号:25986582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>石の上にも二年さん
3月か4月頃は11/24組じゃないでしょうか?
11/25の自分(赤内装のまま)が7月から9月頃って言われてます
もしかして石の上にも二年さんはRBPに変更されたのですか?
販社によってはかなりのキャンセル出てるみたいなので繰り上がってるかもしれませんね
書込番号:25986684
0点

>ぬこ様の下僕さん
小さい販社なのでキャンセル繰り上がりもなく変わらず12/1オーダーだと聞いています。またRBPに変更もない形ですが2025.3月4月頃だと聞いています。
あくまでも担当者さんの見込みなので信ぴょう性は怪しいところです。ただ、社長兼営業という形なので信頼性は普通の営業マンより高いかと思ってます。
おそらくは生産好調で繰上げ納期も含めた見込みなんじゃないかなーと思っています。
今までは納期判明するかもいつになるのか分からない状況でしたが1月中旬に判明する以上楽しみに待ちたいですね。
他にも納期情報わかった方、見込みでも良いので教えてください!
書込番号:25987050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の上にも二年さん
失礼いたしました。
そこまで早くなるんですね、羨ましいです
11/25オーダーなのに9月予定です(>_<)
書込番号:25987132
0点

B/O分の全てを10月までに終わらせるという話しがあるとすると、12/1オーダーが4月位でも不思議はないですね。あくまでも推定ですが、3月位から、海外分を減らして国内分を増やすんじゃないでしょうか。
書込番号:25987143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は2022.10月オーダーです。今朝連絡があり本契約してきました。現在の情報では納車は2/27〜3/10の間です。
つい先日、レーシングブラックパッケージの案内があって、販売店に話を聞きに行った際はBOのままだったんですが、昨日納期が反映されたようです。ブラックパッケージに変更しようと思ってましたが納期が出たので急遽やめました。
書込番号:25988334
1点

>成田平田さん
納期判明おめでとうございます!
てっきり1月中旬に納期更新があるイメージだったのですが、今も納期更新があるということなんでしょうかね………
おそらくは2月3月納期だと本当は10月契約→11/17か11/24オーダーなんじゃないかなーと思ったり
書込番号:25988542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>石の上にも二年さん
私は2022年の9/8に注文して、10月の2週目のオーダーでした。
私が注文した販売店では、私の前には発表前から注文してた人を含め6名いました。私の後にはまだ12名いるそうです。
今まで私の前も後ろにも注文キャンセルした人はいないそうです。
注文してる方からの納車時期の問い合わせが多いけど、「BOになってるから必ず納車されます」としか答えてはダメだと上からの指示が出ていると言ってました。確実な時期が判明するまでは安易に応じてしまうと少なからずトラブルになるからだそうです。
書込番号:25988700
1点

11月24日オーダー組の一人です。
なかなか判明しない納期に複雑な心境で過ごす中、こちらのサイトで情報を頂き励まされてきました。いつもは拝見するばかりでしたが自分にも動きがありましたので情報共有のため書き込みさせて頂きます。
ようやく納期が判明したのは昨日の事でした。先週の木曜日はBO表示だったそうです。納期は25年4月です。
マイDで12月1日オーダーの方の納期は、まだBO表示だそうです。小刻みで納期更新がされてるのでしょうか。年末年始期間中はどうかと思いますが、年内の納期更新はまだあるかもしれませんね。
書込番号:25988904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル
令和2年式のBMWX1F48についての質問です。
今年で4年目、左のデイライトがショートしてつかなくなりました。ディーラーでヘッドライト交換だと35万円と言われたので、民間修理工場で中古のヘッドライトと交換して15万円支払いましたが結露が発生します。
再び故障する恐れもあるので、これからの対処として、ディーラー修理を考えていますが、売却した方が良いのでしょうか?アドバイスください。
書込番号:25983459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはBMW X1のスレッドではありません。
板違いですよ。
書込番号:25983485
16点

なんでBMWの質問を
アコードの板で質問しようとしたのか謎。
書込番号:25983569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車は壊れるまで、乗ったほうが良いと思いますが。
BMWには、延長保証があったと思いますが、
残念ながら、手続きをしなかったとか?
入っていれば、無償で交換されたのに。
後の祭りですか?
余談ですが、この祭りとは,祇園祭りのことらしいです。
書込番号:25983597
5点

>これからの対処として、ディーラー修理を考えていますが、売却した方が良いのでしょうか?
これは、2択なのですね。
極端な違いですね。
結露とのことですが、この季節曇るときが時々あるくらいなら、少々は問題ないかと。
水滴が落ちるくらいつくなら心配てすが。
まあ、今機能してたら、そのままでいいのではないですか。
この車に飽きたなら売却されればいいと思いますし。
いいアドバイスあればいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売るのも修理して乗り続けるのもスレ主次第ですが、民間修理工場が中古のヘッドライトを見つけて取り付けたのなら、民間修理工場に最後まで面倒見てもらうべきでは?
スレ主が中古のヘッドライトを持ち込んで、民間修理工場で交換してもらったのなら、民間修理工場の責任は問いづらいですね。
書込番号:25983922
3点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
エアロパーツの塗装をしたいのですが、バンパー下部や、サイドステップの黒色のカラーコードをご存知の方は教えていただけないでしょうか。
ディーラーの営業担当に聞いているのですが、メーカーに確認していますがなかなか連絡が来ない、という状況です。
エアロメーカーからはベルリナブラック NH547だと思うがディーラーに確認してくださいという返答でした。(無限エアロの塗装色もNH547でしたので、そうかなとは思いますが・・・)
過去ディーラーなどに問い合わせてご存じの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
4点

お客様相談室に問い合わせれば担当部署から回答くると思います
多分・・・きっと・・・
書込番号:25973267
1点

RRRType様
ありがとうございました。お客様相談センターに聞いたらすぐに答えが帰ってきました。
NH547 ベルリナブラック
でした。
書込番号:25976589
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
純正9インチナビ、11インチナビでマルチビューカメラの画素数って変わったりしないですよね?
当方のフリードは9インチナビを装着してますが、試乗車の11インチよりマルチビューカメラの画質が著しく悪いような・・・。
特に天気がいい日と暗めの場所では極端に見づらくなりますね(設定変えてもあまり変化なし)トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので最新モデルとは思えないほど残念。。ホンダの技術力はこんなものなんですかね?
4点

デジタルは遅延が問題になるので アナログじゃないかな
書込番号:25973193
1点

ヤリクロも画質も悪いよ
このクラスは普通じゃないの?
書込番号:25973238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gathersナビといってもホンダが1から作ってるわけじゃない。
ナビの機種によってOEM提供メーカーが違う場合もあるから、
その提供メーカーによってバックモニター画像の処理方法も違うこともあるでしょうね。
その11インチナビと9インチナビの提供OEMメーカーが違うかどうかは確認してないので
その可能性があるとしか言えませんが。
書込番号:25973309
2点

>1とらぞうさん
トヨタの大衆車グレードでは、バックカメラのみだと30.万画素相当で、アドバンドパーク付きだと120万画素程度にアップするというのは言われています。
ホンダ車もカメラの画素数とディスプレイの解像度の違い及び画像処理技術の違いはあるかもね。
9インチは解像度も粗く画像処理もイマイチという事かも知れません。
これ以上は、ナビの取説を見比べてホンダ車に詳しい方の補足説明が必要かも。
書込番号:25973754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarutarusanさん
ギャザズナビは機種によって製造メーカーが違うので、待ジャパンさんの言うとおり、その影響かもしれませんね。
3桁の数字の前の2桁はモデル年式で、最後の数字が製造メーカーです。
参考までに
@アルパイン、Aクラリオン
Bパイオニア、CJVCケンウッド
Dパナソニック、F三菱電機
となっていますので、
11.4インチの247は三菱電機
9インチの242はクラリオン
ですね。
書込番号:25973763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tarutarusanさん
自分のフリードは9インチで、試乗の時の車は11.4インチでした
1回だけの小一時間の試乗でしたので、正確なことは言えないかもですが、マルチビューは自分として絶対に確認しておきたい機能でしたのでじっくり見たつもりでいます
解像度は変わらなかったと思いますよ
今自分が乗っている9インチも画質が荒いと感じたことはありません
参考までに
書込番号:25976159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarutarusanさん
カーナビとカメラは本田技研が一から開発、製造をしているんですか?
ソースとかあります?
書込番号:25980642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lively555さん
ディーラーには8インチと11インチしかないので9インチは確認できなかったんですよね。。まだ先になりますが次の点検時に横並びで画質の比較&相談したいと思います。ちなみにlively555さんのマルチビューは太陽光や車のライトなどの反射で極端に画面が真っ白になりカメラ見辛くなるような現象は起きませんかね?
書込番号:25981079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>召しませさん
ギャザズはブランド名であって、製造企画しているのは、パナソニック、アルパイン、JVCケンウッド、クラリオンなどのゆわいるOEM製品ですからね。
本田からはそれなりに仕様が出ているとは思います。
書込番号:25981214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタや日産のカメラは昔から綺麗なので
個人的に昔のカメラの方が画質は綺麗だったと思います。
今の日産はわかりませんが、トヨタも似たような画質です。
あと、カメラは最初から車輌に付いてる物と思いますが、ナビによって違うんでしたっけ?
書込番号:25981232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarutarusanさん
それなりに逆光でというのはあると思います
真っ白という表現は経験していません
ま、カメラ映像ですからねー
真剣に悩んでいらっしゃるのに、悠長な回答でごめんなさい
書込番号:25985317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きはアンダーカバーを外さないとできないものが増えています。
知って(判明して)いるのは2024モデルのヴェゼル、フリード、WR-Vです。
他メーカーの一部車種ではエンジンオイルやエンジンオイルフィルター交換の部分だけ外せるようなカバーという構造になっています。
ダイハツのトールなどですね。メインカバーの中に部分的に外れる小さなカバーがあってタッピングスクリュ3本外すだけで済みます。
ヤリスHEVもトールと同じく。
なぜホンダはメインカバーを外さないとエンジンオイル交換(下抜き)すらできないような構造の車種が増えているのでしょうかね?
21点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きへ
アンダーのエアーフローをよくするためでは。
書込番号:25972534
2点

>アンダーのエアーフローをよくするためでは
それはアンダーカバーの採用理由。
アンダーカバーを装着しても、
他社はメンテナンス性を考慮した細工があるのに、、
ホンダはそういう工夫がない、
って話っしょ。
真偽の程は知らんけどさ、質問の意味が読み解け無いなら、
無理に返信しようとしなくて良いんじゃないかね。
書込番号:25972542
16点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
個人的な見解ですが、メンテナンス性よりも安全性を取っているのではないでしょうか?
小窓で交換ができる場合、通常の交換時にはその部分しか開きません。
オイル漏れや冷却水漏れが発生した場合、アンダーカバーに溜まってしまいます。
そのため故障まで気づかない可能性があります。
全部はずしてしまう場合には、メンテナンス性は下がりますが代わりに異常の痕跡をより明確に掴める可能性があると思われます。
その為にこのような構造にしているのかなと思いますがいかがでしょうか?
まぁ、あとは単純にコストダウンでしょうかね。
書込番号:25972563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

分割式より一体式の方がエアフローは良いよ。
メンテナンス性を度外視してまでやることじゃないと思うけど。
ホンダは上抜きオイル交換想定なのかね。
書込番号:25972582
7点

想像でしかないけど、単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
もしくはコストダウンでアンダーカバー形状を単純にして一枚化してるとか。
ちなみにスバルXVではオイルドレンボルトのところは開いてるので、アンダーカバー外さなくてもオイル交換可能です。
書込番号:25972589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
そんな影響出るほどDIYでやる人っているんですかね?
自分はむしろディーラーのメンテナンス効率上げるために部分カバーとしているのかな?思ってしまいます。
それでクイック車検とかでの時間短縮を実現させる?
個人的にはパネルを全て外してもらえる方が異常を見つけてもらいやすいような気がします。
まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
自分はGP5FITですがオイル交換時にオイル漏れ(滲み)が見つかってるのでそういうふうにに考えてしまいます。
書込番号:25972612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
それ本気で言ってます?
基本DIYする人はホンダ車や日産車のような整備性の悪い車でもDIYしますし単純に設計の段階から整備の事まで考えてないのが一番の要因でしょw
DIYやり難くする為に構造をわざわざ変えるような器用な企業なんて国産メーカーにはないから。
書込番号:25972631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
安い所は リフト なんて使わない(負圧上抜き)
リフト順番待ちが一番無駄だから
書込番号:25972636
7点

>湘南MOONさん
>JamesP.Sullivanさん
>柊 朱音さん
>BREWHEARTさん
>ナイトエンジェルさん
>M_MOTAさん
>召しませさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
M_MOTAさんのおしゃるようにフロント下部全体をチェックできることを考えたらポジティブですね。
ノート13はフロントアンダーカバーの後ろ側のボルトを何個か外してカバーを折り曲げるようにしてずらしてそのズラして空いたスペースでやります。
題名のホンダの件は、空力云々なのかコストなのかと言われるとコストをかけずにってことなのでそういう構造になったのでは?
冬期や夏期以外のぽかぽか陽気の晴天日にオイル交換をやりたいものです。
近年ホンダ使ってるアンダーカバーのクリップは真ん中(オス部分)が+ネジタイプだと思いますが(一部車種は除く)、こういうタイプは古く劣化すると緩め方向にネジ(オス)部分をまわしてもオスが出てこない事が多いので外すのに苦労する事もあります。
スズキやダイハツのような2か3か4方向に切り欠きがありマイナスドライバーなどでオスを引っ張って出すとメス側が閉じる構造。
真ん中を押し込むとメス側が閉じる方向の構造。
オスを引っ張る押して出す構造だと楽なのですが。
まあクリップは消耗品であり使い捨てだと思った方が良いのですが。
なお、前述のVABのフロントアンダーカバーのクリップはオスを引っ張ってメスが閉じる構造のクリップです。
安いところは設備を最小限にするために上抜きというのは、リフトを買うよりも上抜きバキュームポンプを買った方が安上がるのはわかります。
ただ中でパイプ(チューブ)が折れて残っちゃわないようにしないといけません。
書込番号:25972674
17点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
そうなんですか、ありがとうございます。
僕は現車XVと前車SJフォレスターしか乗ってないので他車は知らないけど、この2車種はのオイルエレメントはエンジンルーム内で交換出来るタイブなので、アンダーカバー外したことは無いですね。
書込番号:25972696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

VABをフロントアップだけであの穴からオイル抜いたら要らぬところにオイル飛び散って後悔したので最近はアンダーカバー外してオイル交換してます^^
硬いオイル使えばそんな事も無いのでしょうけどね・・・
書込番号:25972789
7点

>ナイトエンジェルさん
>RRRtypeさん
ありがとうございます。
FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
そうですね、空洞があるとはいえ狭いのとEJのドレン穴はM20ですから冷えている時はともかくある程度暖まっている特に水温90度以上で緩めた日には勢いがすごくて飛び散りが。粘度が硬くても暖まっているときの勢いはものすごいです。
ですからRRRtypeさんのおっしゃる通り、やはりオイル交換だけでもフロントアンダーカバーを外した方が後片付けが少なくて済むでしょうし気持ち的にも楽です。
書込番号:25973247
15点

最近はライズのオイル交換で牛乳パックで受けを作る事も覚えた
0w-20は飛び散る飛び散るw
フィルターが上にある車にすごく憧れます!
書込番号:25973308
7点

>FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
ありがとうございます。
そうですね、フォレスターの時から20回以上自分でオイル交換していて、その半数はオイルエレメントも交換してますが、幸いエンジンルームにオイルは一滴もこぼしたことは有りません。
一応ウェスで養生はしていますけど。
また床側はブルーシートと、その上に段ボール敷いて作業しますが、こちらは、かなり気をつけていても、どうしても何滴かはオイルをこぼしてしまいますね。
書込番号:25973395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RRRtypeさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
柔らかいのは飛び散りやすいですよね。
ロッキー&ライズもトール&ルーミーのようにフロントアンダーカバーを大きいままの状態で外した方がやりやすいですな。
フィルターの場所が右ロアアームとメンバーのすぐ前の上なのでなおさらでしょうか。
抜きた時に落ちてくる油がはねないようなものは、
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/god80d-m
こういうのあります。それほど高い物でもないですが業者じゃない限りそんなに使用頻度が高くないと思うので。
書込番号:25974398
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
カバー外すのそんなに大変ですか
僕の車
どなたかと同じスバル車
作業性もあるし毎回カバー外して交換しています
メーカーが考える外さないといけない理由か
1番はコストダウン
後は
少しでも空力効果を高める
基本は上抜きでフィルター交換の方が回数が少ない
出来ればDIYしてほしく無くディラーに来て欲しい
とか
外し難くなければ外すのも有りかな
僕は
オイル交換じゃないけど
何か作業する度に外さないといけない
エンジン上部に有るカバーこそ要らない気がするな
車によっては
ボンネット開けても全面カバーみたいなのも有るよね
書込番号:25974406
2点

アンダーカバーを始めたポルシェは全面カバーです。
ホンダディーラーではオイル上抜き工具をもっていないと言ってました(5年以上前ですが)
書込番号:25974809
0点

上抜きしないなんて
【オイルドレーナー「見えるくん」】が広まって
今時持ってない業者のほうが少ないかと
よっぽどリフトの空いてる 暇な業者かな
(欧州車で上しかってのもあるし)
マリンもやってる業者だと
船底のエンジンオイルを交換するので
手動バキュームはあたりまえ
書込番号:25974950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





