
このページのスレッド一覧(全2491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2021年5月19日 13:59 |
![]() |
12 | 8 | 2021年10月9日 13:11 |
![]() |
11 | 7 | 2021年5月23日 09:32 |
![]() |
9 | 7 | 2021年6月20日 00:54 |
![]() |
44 | 16 | 2021年10月27日 00:26 |
![]() |
98 | 13 | 2021年5月19日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
ゲレンデ(AMGライン付)黒色を今秋購入すると3年後のリセールはいくらぐらいでしょうか。抽象的な質問で申し訳ございません。皆様のご意見を頂けると参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:24143153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Gクラスだと結構よいですよ。
極上4.5レベルで新車の60%前後?・・・でしょうか
WEB査定してみるといいですね。
仮名、仮住所でOKです。
グーネットはかなり高く出る傾向ありますが・・・
https://www.goo-net.com/kaitori/maker_guide/show/2025/20252503/
書込番号:24143329
0点

こんにちは、
環境保護指向(資源負荷を懸念する人も含め)の人は増える一方の世の中でしょう。
意識の高い人は手を出しにくいし、3年後には逆風はさらに強まっていくでしょう。
一方、環境など気にならんという成金タイプの支持があるようで、相場がガタガタにはならないでしょう。
まさに逆風に立ち向かう車だが、空気抵抗が大きい感じはする。
書込番号:24143935
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
当方、G350d(2020年式)を所有しているのですが、シフトアップはスムーズなのですが、シフトダウン5→4→3→2時に、エンジン回転数が200-400回転位上がります。
以前乗っていた ML350d(2013年式、7速AT)では感じなかったのですが、新型Gクラスではこのような仕様が正常なのでしょうか?
(シフトダウンの度にエンジンブレーキのような違和感が気になります。g63にはブリッピング機能が搭載されていることが、説明書き記載されていますが、350dにはない。私ははじめこれは、ブリッピング機能なのかと思いました。どのパンフレットをみても9ATになり7ATよりスムースなシフトチェンジと記載されていますが、私にはシフトダウン時ギクシャクしているとしか思えません。)
ディーラーに点検に出した所、「一度初期化しましょう」とのことで、してもらいましたが、あまり変わりません。みなさんの350dはどうなんでしょうか?
8点

当方、2020年1月に納車された新型G350dを約10000km走行しておりますが、ご指摘のような5〜2速におけるシフトダウン時のギクシャク感はまったくございません。いつシフト変速したかわからないくらいで、最新の9G-TRONICの性能に満足しております。
ただ低速走行時、1→2速のシフトアップ、2→1速のシフトダウンに際しては若干のギクシャク感を感じることがたまにあります。
いわゆる「個体差」というやつでしょうか?
解決策がみつかることをお祈り申し上げます。
書込番号:24142681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車に乗ったことないですが、MTシフトがプログラムされているのでは?
MTのシフトダウンは、エンジン回転を上昇させて変則ショックがでないようにしたものです。
他社スポーツAT車はこのような味付けになっていますよね。
書込番号:24142686
0点

一度初期化しましょう…
何か違和感が無いと初期化なんかしないと思う…
つまり何かがあるという事かも?
書込番号:24142697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fukuroukaさん
>エンジン回転数が200-400回転位上がります。
車が自動的にブリッピングしてるので正常な動きだと思いますよ。
ギクシャクに関しては感じ方に個人差があるので何とも言えないです。
>Med1626さん
が言われてる様に自分の車も1-2-3速は低速だとギクシャクします。
ただ、これはスポーツATの宿命みたいな物だと思うので納得してます。
法定速度無視してアクセル踏めば全くギクシャクしないのでそういう仕様、プログラム
何だと自分に言い聞かせてますね。
書込番号:24143157
1点

皆様ご教授ありがとうございます。Med1626さんのお車は、シフトダウ時もいつ変速したのかわからないほどスムースのは羨ましいです。
Med1626さんに質問ですが5→2とシフトダウン時、エンジンの回転数が跳ね上がることもないんでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
書込番号:24143409
1点

>fukuroukaさん
わたくしが使用しております個体でも4→3速、3→2速での変速時、ブリッピングによりエンジン回転数が200回転ほど上昇します。
しかしその際、変速に伴う違和感(ガクッとする感じやギクシャクした感じ)は特に感じられません。
メーターに目を向けていないといつ変速したかわからないくらいです。
ただし比較的長い下り坂の直線道路で、その先に信号がありエンジンブレーキを主体に減速しているようなシチュエーションだと時折、シフトダウンに伴うエンジン回転数の上昇に際して少し大きめのエンジン音が聞こえたり若干、クルマの挙動にガクッとなるような場面があります。(とはいっても非常に限定的な状況ではありますが。)
書込番号:24145692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Med1626さん 教えていただいた皆さん本当にありがとうございました。
最近の車の特性なんですかね。MLのスムーズなふけ上がりとスムーズなシフトダウンが当たり前だと思っていました。
勉強させていただきました。
書込番号:24147972
0点

ML 以外にGLSも新車で購入し乗られていたのですよね?
GLSは、Gと同じ9AT ですが、、
ML(7速)との比較ですか?
シフトダウン時のエンジンブレーキ
普通ですよ
書込番号:24386701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン 2019年モデル
先日ヤ〇セに現在の愛車の整備で伺った際、次期購入候補のAクラスセダン A 180 Styleが展示してあり、外装、内装を確認していたところ、助手席、後席左、右天井部にあると思っていたアシストグリップがありません!
営業の方に尋ねたらそうですとの返答でした。
同店に展示されているB、C、S共にアシストグリップは付いていました。
子供のころから自動車にはアシストグリップが付いているのが当たり前と思っていたんですけど.......家内に話したらどうなるかとも!?
大きなサンルーフがとても良かったんですが、購入、とても悩んでいます。コロナ渦でプレセーフサウンドも付かなくなり、もう少し様子見ですかね?
2点

こんにちは、
アシストグリップは加齢に比例して、「ついててよかったと」なるものです。
これからの先々を見据えながらご検討ください。
隣によく乗る人の意見も大切です。
書込番号:24142278
2点

>japanヨッシーさん
付いていないモデル、ありますね。
クラスとは無関係な様ですよ。
現在の私のモデルは付いていませんが、同年次同クラスで他のモデルには付いているものがあります。価格とは無関係です。
ディーラーで「このモデル付いて無いね」って聞いたら「???」でした。
以前乗っていた同クラス同等モデルには付いていました。
昔、他独車でしたが、助手席には付いていて運転席には付いていない事がありました。
しかし運転席側も天井に取り付け用窪みが有ったのでディーラーで「付けて」って言ったら無料で付けてくれました。
元々天井に取り付け用穴(?)が有って単に目隠しされているだけで、共通部品のグリップハンドルが存在するなら(有償・無償は別として)頼めば付けて貰えるかもしれません。
でも折角付けてもらいましたが結局使ったことは殆ど無いです。
今の車も無くて困った事はありません。
一体どう言う時に必要なんだろう、、、
書込番号:24142307
3点

Aクラスに無いというのは単なる原価低減と思います。
カーブを曲がったりする時など同乗者には無いより有った方がいいです。
特にお年寄りを乗せる機会の多い方には有る車種をお薦めします。
国産車なら軽でも付いてますけど・・・考え方の違いでしょうかね。
書込番号:24142474
1点

2020年のA250 4matic 所有しています。
A180は見たことがないのでわかりませんが、私のA250にはグリップは付いていますよ。
グレードによるのでしょうか
書込番号:24146534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふーさんまんさん
貴重な情報ありがとうございます
書込番号:24149732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です
メルセデスベンツジャパンにはメールでの、問い合わせ先が見つからず、ヤナセにメールで問い合わせし、回答が来ました。
<弊社からのご回答>(ヤナセからの回答です)
お問い合わせいただきました、Aクラスのグリップハンドル装備の有無ですが、
ハッチバック、セダンともグレードに関係なく以下の通りとなります。
前席:全車両装備なし
後席左右:パノラミックスライディングルーフ付車両→グリップハンドル装備なし
パノラミックスライディングルーフ無し車両→グリップハンドル装備あり
なお、グリップハンドル等の装備・仕様の設定につきましては製造元であるメルセデス・ベンツ社が行っており、
販売会社である弊社といたしましては大変恐縮ではございますが、
設定の有無の理由や今後の予定につきましてはお答えできかねますことをご了承ください。
以上ご査収くださいますようよろしくお願い申し上げます。
今後ともヤナセ並びにメルセデス・ベンツをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
以上ヤナセから回答が来ましたが、スライディングルーフがある、なしに関わらず、前席には装備なしとのこと、運転席にはなくてもよいですが、助手席にないのは配慮にかけていると思います。(泣)
書込番号:24150297
2点

>japanヨッシーさん
> 助手席にないのは配慮にかけていると思います。
特別なご事情があるのでしたらともかく、そうでなければ、一度ご試乗なさってみて、その必要性をご確認なさってはいかがでしょう。
最近の車のシートのホールドの良さやセダンなど背低車のロールの少なさから、よほど無茶な運転をしない限り助手席も後席もグリップハンドルが必要になる事は無い、と言うのが私の感想です。
書込番号:24150879
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > GLAクラス 2020年モデル
先月契約し、納入待ちしてるものです。
スマホから操作できることって、どんな操作がありますでしょうか?
ナビへの目的地転送、エアコン操作、ドアロック等ができたら嬉しいなと考えておりますが、できますでしょうか?また、諸費用かかりますか?
書込番号:24141983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
初めまして。
私も2月にオーダーし、もう時期納車です。
こちらを参照していただければお役に立てるかと存じます。
http://www.mercedes-me-connect.jp/sp/?csref=sem_google_001_mercedesmeconnect_201910&gclid=EAIaIQobChMIpdT5_bDS8AIVQ5_CCh1R4gOQEAAYASAAEgK3evD_BwE
書込番号:24142148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりやすいご説明ありがとうございます!
エアコンはできなさそうですね、、、。
でも、リモートロックやナビ送信は便利そうで安心しました。
いつの納期になるか不安ですが、気長に待ちます!
書込番号:24142596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ヶ月所有しておりました。
メルセデスmeアプリは非常に便利でどこからでも自分の車の状態が続いてわかり、使いやすいです。
特にロック、アンロック機能は重宝しました。窓やスライディングルーフの開閉などもスマホから簡単に行えるので閉め忘れなどの時には役立ちます。
車両設定なども簡単におこなえる非常にすぐれたアプリです。
書込番号:24142974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
スマホからドアや窓の操作できるの良いですね!
結構、不安になる時多いので安心です。
書込番号:24143261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

窓が開いていたり、ロックがされていない場合はアプリから通知がくるのですごく便利ですよ!
書込番号:24144394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://faq.mercedes-benz.co.jp/faq/show/16292
Q:車内のエアコンをMercedes me アプリから作動させることはできますか?
A:Mercedes me Storeにてご購入した「リモートエンジンスタート」をご利用いただくことにより、乗車前より予めMercedes meアプリからエンジンを始動して、エアコンを作動させることができます。この時エアコンの温度設定は前回乗車時に設定した温度となります。
かな
書込番号:24197282
1点

上の補足
リモートエンジンスタート年間 7800円は使用頻度によっては高いなあ。
あとディーゼルだとちょっと気が引けるかも。
書込番号:24197288
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
お世話になります。
当方G400dを昨年より順番待ちですが、皆さまAMGラインオプションは必要だと思われますか??
都内在住の為、全幅が1930のAMGなしに惹かれておりますが、詳しい方からするとAMGラインオプションなしのGクラスは邪道でしょうか??
ご教授ください。(辛口で)
書込番号:24140378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宮崎3223さん
ご自身のご志向優先でお好きな方で問題無しだと思います。
欲しければ付ける、興味が無ければ付けない、ですよ。
私の場合(他クラスですが)、機能上不要な物や性能向上に無関係なオプション(つまり見た目改善)は付けません。リセールも気にしません。
400dのデータシートがウエブで公開されていませんので350/550のAMGラインオプション内容しかわかりませんが、この2モデルの場合はどちらも機能・性能上、私の視点では、不必要なので付けません。
書込番号:24140452
5点

辛口OKスレのようなのではっきり書きますね。
狭い道が多い日本で全幅が1930のAMGを検討しているのですか。
こんな巾広車と狭い道ですれ違うのは実にいやなものです。
車が大事なのか、きっちり左に寄ってくれなこともある(技量不足も関係することがある)。
そういった視点で見られていることを知ったうえで乗ってください。
しかし、何に乗るのも本人の自由。
資源保護や環境保護(主としてCO2)を重視する人には、縁のない対象でしたね。
書込番号:24140509
2点

>全幅が1930のAMGなし
私は、どちらかを選べるなら、その他の装備も違うので、有りを選びます。
でもどうするかは、行動範囲に1950までの立体駐車場があるなら、なしを選ぶ必要があります。
ただ、ミラー間の幅は何もかわらないので、単に狭い所の走行なら何の違いもありませんよ。
駐車場での左右の隙間に関しても、単にフェンダーが出てるだけなので、乗り降りも何も関係ない。
だから、本当に1950mmの規制の影響がある以外は、AMG無しは買いません。
と言いながら、この手に入らない状況なら、有無に関わらず先に手に入る方を買うと思いますが、、、
書込番号:24140527
4点

>詳しい方からするとAMGラインオプションなしのGクラスは邪道でしょうか??
G63乗ってる人からすればオプションAMGがむしろ邪道じゃないですか?
ブレーキは同じですか?
それがなければ私ならオプション無しにして自分好みに仕上げる。
ベンツは社外パーツが豊富だし。
書込番号:24140744
1点

わたしはAMG付けるとホイールが19インチになってしまうので、あえて付けずに注文しました!
ご自身の好みで選べばいいんじゃないかと思います!
書込番号:24145210
1点

ご返信ありがとうございます。
19インチにすると乗り心地が悪くなるという判断で選択されなかったのでしょうか??
書込番号:24145540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宮崎3223さん
Gクラスがそうだと言ってる訳ではなく、あくまで一般論としてインチアップすれば
どうしても乗り心地は悪くなりがちなので・・・という事で選択しなかった次第です。
AMGを否定している訳ではないので、そこはご理解ください・・・
書込番号:24146134
0点

なるほど!
皆様はどう思われますか??
乗り比べた方がいれば教えてください^_^
書込番号:24146704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宮崎3223さん
こんばんは
AMGラインでインチアップされると、乗り心地は固くなり悪化するはずです。
私はEクラス乗りですが、購入の際の試乗ではノーマル(AMGラインではない)の方が乗り心地は良かったです。
ただ、見た目でAMGラインを選びました。
最後は、見た目重視なのか、乗り心地重視なのか、が判断の分かれ道だと思います。
書込番号:24146834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gクラスのような車はそもそも乗り心地のいい類いのタイプじゃないですからね、より悪化するでしょうね。
逆に言えばそもそも乗り心地良くないから気にするもんでもない、って考えもある。
19インチと言っても275/55ですか?
個人的には気にするサイズでもないですね。
ちなみに私のベンツはセダンですが後輪の扁平率は30
書込番号:24146943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AMGラインは19ではなく20では、
乗り心地、、、アダプティブダンピング付いてるとかなり改善されますけど、
350d(18インチ)と現行350d AMGライン(20インチ)
現行の方が乗り心地は格段にいいですね、(アダプティブダンピング付き)
新型からタイヤはオールラウンドが付いてきます、(スノーマーク付き)メーカーは時期で違います。
AMGライン、後からでは付きませんよ、そもそも車検書の車幅違うのであとからホイル交換しても幅の広いのは付きません。
純正で取り付けしても車検は無理ですよ、
普段使いでは車幅、 AMGラインでも気になりません、ミラーの幅は現行は同じなので、
普段遣いで幅より重量の方が気にかけています、
自走式でも2.5t超えますので、結構ダメな駐車場が多いです。
アダプティブダンピング、350、400のOPですが、500と63は標準です、
AMGライン、350、400、500の OP、63は標準です、元がAMGなので
上記の2つは付けといて損はしないと思います。
書込番号:24149110
1点

ご丁寧にありがとうございます。
それでは現行のアダプティブダンピング付きのAMGなし、18インチが乗り心地では最強でしょうか??^_^
書込番号:24149217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は1年前にG350dが納車になりました者です。
超個人的な意見ではございますが 私は購入検討時から「AMGライン無し」一択でした。
というかAMGライン仕様がまったく好みではありませんでした。
理由は車幅ではございません。
理由@オーバーフェンダーのデザインがAMGライン無しのナローボディの方が明らかに美しく感じたからです。
AMGラインのオーバーフェンダーは2p?位フェンダーがワイドになっているのですが
そのワイドになっている部分の線が曲線で不自然な印象でしたので
スパっと切り落とした感じのAMGライン無しのフェンダーの方がボクシーなGクラスのデザインには似合っていると感じたからです。
(仮にAMGライン無しがAMGライン仕様よりも逆に車幅がワイドだったとしても私はAMGライン無しにしておりました)
理由A(現在は400dが発売され内装色が選べるのでこの理由は当てはまらないかもしれませんが)
私の購入当時はAMGライン仕様を選択してしまうとシートの本革色が自動的にブラックになってしまいました。
私はブラックのシートに赤のシートベルトがどうにも好きになれず。
この点もAMGライン無しにした理由でした。
AMGライン無しにてシートはブラウンを選びました。
ブラウンのシートを選びますとセンターのパネルがウッドになる事も自分好みでした。
ご参考までに
書込番号:24151127
12点

続けての投稿スイマセン。
納車されてからは18インチのホイールを交換いたしました。
新型350の純正ホイールは旧型のGクラスが装着していた物と同じ物であり
デザイン的にも?でしたし旧型との差別化の意味で19インチに履き替えました。
乗り心地に関して言えば19インチがベストだと感じました。
18インチですと気持ち柔らかいかな?と感じていた所
19インチにした所 適度に足が締まった感じで 嫌な突き上げも感じずとても良い印象になりました。
スポーツカー好きではない私の印象ですから
大抵の方がGクラスの19インチに乗っても乗り心地が硬いなどの印象は持たないと思います。
(19インチとは言えGクラスのタイヤは肉厚ですからね)
ではでは。
書込番号:24151145
4点

はじめまして、この度初めて投稿させてもらいます。
まだ先の事ですが、ディーラーにG4000d予約をしているのですが、正式発注待ち状態です。
正式発注時に構成確定となるのですが、現在オプション等を検討中です。
現段階での懸案はAMGラインをどうするかで、「BIG GAMEさん」の貴重な情報を見させてもらい、私個人の意見も重複するのをきっかけに今回投稿させ頂きました。(AMGラインの場合、内装類に不満?等)
そこで皆様にご意見を伺いたいのですが、AMG無し(ナローフェンダー)の場合、ホイール&タイヤは18インチとなるのですが、やはり「しょぼい」と感じる為、19インチ以上に履き替えたいと思っています。そこでネット上をいろいろ検索していたのですが、「AMGライン有」の20インチを装着、ツライチの画像を見ました。おそらく車検上は通らないのかと思っていますが、他のベンツのセダンにある様なフェンダーにモールを追加して若干外だしにしてOKとしている様な対応、モール等は、新型Gクラス用に存在する(そのようなモールがある?)或いは、有りでしょうか。。G550の純正19インチは、構想案として検討しています。社外品含めて19,20インチでの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:24370951
3点

私もAMG無しで注文したいのですがYでは受け付けてもらえませんでした。Sで注文した場合は納期はどの程度でしたか?
ナローのフェンダーにAMGラインの20インチは車検アウトなのですかね?ツライチなら通るような…
書込番号:24415300
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス 2018年モデル
いつも楽しく拝見させて頂いております。
先輩方に一つ質問です。
g350dを購入しようとしているのですが、
残価設定ローンを選択肢に入れております。
金利云々などのデメリットも理解した上でご質問なのですが、Gクラスにおける残価設定ローンについて皆様の意見を聞かせてください。新型Gクラスの市場価値を考えた時に、5年後にそこまで大きな損をするとも考え辛く、、皆様の意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。
書込番号:24138994 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

5年以上乗るという事でしょうか? 正直輸入車の賞味期限は5年がいいとこです。また5年後は今以上にガソリン車に逆風が吹くのでローンを組むなら3年で組んで車検時に売却(返却)がお勧めです。
書込番号:24139043
11点

水を差すようで申し訳ないのですが、そもそも今gクラスをディーラーでオーダー出来るのでしょうか?
多くのバックオーダーを抱えたまま、半導体不足のアオリを受け一時的にせよオーダーを受けてなかったと思いますが。
少なくともAMGgtは先週オーダーを受けてくれませんでした。
もう解決したのでしょうか?
半導体不足前ですら2年待ちと言われてた車種です。
書込番号:24139202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


残価設定ローンの良し悪しの質問ではなく、5年後のリセールの質問ですよね?
>5年後にそこまで大きな損をするとも考え辛く
この書き方だと、メルセデスの残価ローンの残価は保証ではない事を理解されてますよね。
その時の査定額。
>皆様の意見を聞かせてください。
残価は保証ではなく査定と言いましたが、G350dの【現在での5年落ち】の査定は【60%以上】ありますから、心配する必要はないでしょう。
ただこれは、現在と環境が変わらないと言う前提ですが、変わるか変わらないかは誰も分かりませんから、自身の判断ですね。
まあ、ヤバそうだったら5年経たずに、値段のつくうちに売ってしまえば良いのです。
しかし、全て、車が手に入れば、、、ですが。
書込番号:24139347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1000万の車で残価が40%だとすると400万。
その400万に対して金利が5年分乗るってのがいかんともしがたいって思うのですけどね。メルセデスの残価ローンの仕組みしだいですが、国内メーカーの残価ローンに関しては、残価を含めた元金に金利がかかり、かつ残価分がずっと残るので本来のローンであればローン後半には目減りする金利額が、いつまでも減らないってところが残価ローンの金利額に対するデメリットですかね。
そして忘れちゃいけないのが、残価の査定は一般の査定ではなく、ディーラー基準の査定ですから、市場価格が人気で査定額が高くてもディーラー基準で査定されます。ディーラーの査定はあくまで残価に対してですから、マイナスすることはあってもプラスすることは絶対ありません。
例えば国産車でジムニーというモデルがありますが、これは定価160万とすると、残価ローンの残価設定は50万程度です。
で、実際に5年後の市場の査定価格が100万円あったとしてもディーラー基準では50万円なんです。もちろん残価50万を支払って自分のものにすれば100万で売ることができますが、、、
今回のGクラスも仮に元金1000万、残価設定400万だったとして、最終的な市場評価が500万あったとしてもオーナーがディーラーに400万支払ったあとの話になりますから、そこでキャッシュを準備できるかどうかがネックになります。もちろんそのへんをうまくやり取りしてくれる買取業者もいるとは思います。ですが、普通に売るよりは手数料がかかったり査定が安かったりするかもしれません。
人気が無い車なら場合によっては残価もありと思いますが、先々の価値が見込める人気車は残価ローンじゃないほうがお得だと思います。どうせ金利額に関しては残価ローンは全額ローンより多く支払いますしね。残価金額が大きいほどその金利額は大きくなりますね。つまり少々無理してでも残価設定せずに支払いをしたほうが総額的にはお得ですよってお話です。
書込番号:24139751
13点

> 残価を含めた元金に金利がかかり、かつ残価分がずっと残るので本来のローンであればローン後半には目減りする金利額が、いつまでも減らないってところが残価ローンの金利額に対するデメリットですかね。
誤解を招く不正確な表現です。
残価ローンも“本来のローン”の一種です。据置された一部元本の返済をローン対象車両による現物返済も可能である点だけが特別です。
満期まで返済猶予されている残価(ローン元本の一部)に対して全期間にわたり経過利息が発生する事は“本来のローン“として当然で、金利はコストであってデメリットではありません。
> 市場価格が人気で査定額が高くてもディーラー基準で査定されます。
残価査定額<市場価格の場合は買取って市場で売却する事になります。
原則的につなぎ資金は自身で準備します。
満期時(返却時)の残価リスクを最小化したければクローズエンドリースと言う方法もあります。
ただし将来価格変動見込み分だけ割高ですがリース会社の大量契約によるメリットもあり一概には評価できませんし、法人等では税効果も違います。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/buy/finance/lease/leasing-plan.module.html
書込番号:24139856
5点

>KIMONOSTEREOさん
わかってネガティブに書かれているのかもしれませんが、ちょっと見た人が勘違いしそうなのでコメントします。
>その400万に対して金利が5年分乗るってのがいかんともしがたい
>どうせ金利額に関しては残価ローンは全額ローンより多く支払います
そもそも何と比較するかですが、
5年1000万のローンと、5年後残価400万び1000万ローンを比べて、残価分の金利が損と言う考え方ですが、
当然、5年で払い切るのと、5年後にまだ400万残っているのと、同じはずはないですよね。まだ400万借りたままだから、金利が発生して当然。
これをいうなら、5年1000万のローンと、現金一括を比べて、5年ローンは金利が乗っているのがいかんともしがたいと言っているのと同じです。
だから5年残価ローンと比べるのは、10年ローンです。
で、この二つ同じ金利で借りれたら、ほとんど同じ支払額です。
注意点は、5年後の残価分を再ローン組む時の金利が、当初の金利より高く場合が多いと言うことです。
メルセデスも、当初1.9%とかで組めるのに、再ローンは4%とかになったりします。
この場合だと、10年1.9%のローンの方が徳になりますが、そうなら、5年後に銀行などの低金利で借り換えすれば良いんですけどね。
>ディーラー基準の査定
残価設定ローンで、5年後にそのまま精算する場合はそうなりますが、選択肢はそれだけではありません。
買取店で買い取ってもらうことは、全く普通にできます。
だから、無理矢理ディーラーに買い取ってもらう必要なんてありません。
>最終的な市場評価が500万あったとしてもオーナーがディーラーに400万支払ったあとの話になりますから、そこでキャッシュを準備できるかどうかがネックになります。
>うまくやり取りしてくれる買取業者もいるとは思います。ですが、普通に売るよりは手数料がかかったり査定が安かったりするかもしれません。
残価設定ローンを組んだまま、買取店で買い取ってもらうと、ローン残債の整理など全て買取店が実行してくれますし、それは至って「普通」のやり方なので、それによって買取額を下げるような所や、手数料を取る様な所なんて聞いた事がありませんし、そうならそんな業者に売らなければ良いだけです。
今回残価設定と言うことで特殊に感じるかもしれませんが、普通にローンが残ったまま、車を乗り換える人なんて沢山います。
その時も、ローン残債の処理は全て買い取る業者が、手数料0円で行うのが普通なのと同じです。
だから、仮に残価400万で、買取500万なら、買取店はローン会社に400万支払い、差額の100万をオーナーに支払います。
残債の確認も、ローンの残債処理も含めて全て買取店がするので、何もオーナーは何もする必要がありません。
>人気が無い車なら場合によっては残価もありと思います
メルセデスのような保証ではない残価設定ローンは、人気の「ある」車なら使ってもよい方法です。それは残債を処理するときに、残っている額より売れる額が高いから、手出しが無くて済むからです。
人気のない車で残価設定を組むと、間違いなく処理するときに手出しが発生します。
逆に、人気のない車で残価設定ローンを組んでも良いのは、残価「保証」の残価設定ローンの場合です。
点検整備がディーラー指定や、走行距離などの条件があるにしても 5年後に残した残価を40%とかで保証してくれる場合ですね。
5年後に30%とか普通にありますので、人気のない車を売るために保証している場合はありかもしれません
どちらにしても、個人的には、5年の残価設定ローンを組むならそもそも銀行などの10年マイカーローンをお勧めします。
5年後の残価分の金利を心配しなくてもいいし、車の名義が自分になるし。
ただ、銀行などのローンは、ディーラーローンに比べて与信が厳しいので、与信が通れば、と言う話ですが、、、
まぁ、銀行の与信が通らない人は、よっぽどその車が必要な場合を除き、そもそもその額の車をローンで買うべきではないと思いますねどね。
>categoryzeroさん
>残価査定額<市場価格の場合は買取って市場で売却する事になります。
>原則的につなぎ資金は自身で準備します。
上にも書きましたが、そんな必要はありませんよ。
ローンが残ったま、買取店に売却すれば全てやってくれます。
仮に、残債より売却額が低い場合は、「差額」だけ用意する必要がありますが、次に買う車で組むローンによっては、そのローンに組み込んでもらうう事も出来る時があります。
書込番号:24140150
21点

>el2368さん
>ローンが残ったま、買取店に売却すれば全てやってくれます。
ご指摘ありがとうございます。
実務上は様々なプロセスがあり得ます。
日をまたがなくても(ファクタリングしない限り)ローン精算と譲渡の間で理論上は借入が発生します。
また必ずしも買取店での同日取引とは限りません。
だから「原則的に」と記しました。
書込番号:24140410
0点

残価ローンを「ローン」と呼ぶから混乱する。
なんで正直に「リース」と言わないのか?言えば客は「ローンとリースって何が違うのですか?」と聞くだろう。
逆に言うと聞かれると「違い=個人相手だとほぼデメリット」を説明せざるを得ないから誤魔化してるだけ。
わかっていて使うなら一向に構わない。
書込番号:24141976
6点

>いぬゆずさん
>残価ローンを「ローン」と呼ぶから混乱する。なんで正直に「リース」と言わないのか?
「ローン」(金融)と「リース」(賃貸)は元来全く別物です。
(但し「ファイナンシャルリース」は「ローン」に限りなく近く、税務署から「リース」と認められませんので税効果がリースと異なります)
「残価ローン」は「ローン」の一種です。
MBの場合
1 (単純)ローン
2 残価ローン
3 オープンエンドリース
4 クローズエンドリース
の四種類が提供されていて、使いたい場合は、購入者が選べます。
書込番号:24141995
1点

>categoryzeroさん
ローンは「借金」、資産を購入するために資金を借りる行為ですね。
・・・ローンによっては完済まで所有権を債務者が担保するケースもありますが、それでもあくまで「完済時には車両を購入者に引き渡すのが前提」で「債務者が自己の資本として所有する」ことは想定していません。
リースはそもそも「所有する資産を貸す」モデルです。
ただレンタルと異なるのは「資産と借り手が固定される」点ですね。
(そういう意味ではレンタルとは発想自体が逆ですけど)
「資産の持ち主はリース提供者」ですので「契約満了時には借り手の手元には残らず、リース提供者が引き上げる」のが前提です。
ですので「引き上げ時の車両価格を想定する=残価を設定することができる」のです。
本来なら「残価なんて設定しなくていい」のですよ。
ただ「3年とか5年で完全償却する計算」にしてしまうとローンに比べて経済的メリットが大きく損なわれてしまう事、またリース会社同士の競合で負けてしまうので「リスクを負って」設定しているに過ぎません。
これが「社用車を多数運用する顧客」ならば走行距離、用途、事故率含む車両の損耗などもデータを取って分析し、統計的にリスク値を算出することができますので、残価を大きく外すことが無い=リスクを取れます。
しかし個人使用の乗用車となると走行距離、用途はバラバラで予測がつかず、無事故でも損耗も千差万別。
「残価」は中古車相場から算定できてもリスク幅の想定が大きくなってしまいます・・・ので、リスク負担費用がどうしても大きくなってしまう。
これが残価リースのアキレス腱です。
そこらへん、わかっていて利用するなら構わないのですが、ディーラーの美味しいとこどりの説明に騙されて「お得なローンだ」くらいに思ってる客のなんと多い事か・・・。
まあ比較しないので自分がどれだけ損してるかわからないので、「知らぬが仏」でもありますが。
書込番号:24143434
3点

>いぬゆずさん
> ローンは「借金」、資産を購入するために資金を借りる行為ですね。
>リースはそもそも「所有する資産を貸す」モデルです。
その通りです。金融(融資)か物の賃貸かの違いです。
だから残価ローン(一部元本据置元利均等返済)を含むローン(返済基本型は四種類)とリースは根本的に別物です。
それ以外のご主張は一体何を仰っておいでなのか、全く理解できません。
基礎的な事をご理解なさっておいででないとお見受けします。
書込番号:24144230
10点

>categoryzeroさん
全く理解されていないことはよくわかりました。
学ぶ気も無いようですので説明する気も失せました。
書込番号:24145021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





